東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎関町保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛情をもって愛情を育てる 2)創造力をもって創造力を育成する 3)お母さんお父さんの協力者として最良の保育サービスと幼児教育を提供することを目指す 4)ひとりひとりの子どもを愛情をもって見つめ適切なケアをする 5)子どもたちがのびのびと成長しご両親が安心して預けることができる良質な保育園を運営する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく元気に何事にも前向きに向上心を持っている人 ・最初から諦めない頑張ろうと思う気持ちをもっている人 ・誰に対しても謙虚な気持ちを持ちつづけられる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

気持ちを安定させてつねに穏やかにひとりひとりの子どもに寄り添った保育が出来る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの姿を捉え、子ども中心の保育を行えるよう話し合って日々の保育を実践している

子どもの状況に関する記録や普段の様子などから子どもの姿を捉えることを大切に考え、子ども個々に合った内容で保育のねらいを設定して実践につなげることに丁寧に取り組んでいる。また、子どもへの言葉がけや対応については本社の研修で学び、正しい言葉遣いを意識するよう取り組んでいる。視察時は、保育者からわかりやすい伝え方での約束事の説明や否定しない伝え方がされており、日々の保育において、子どもの気持ちに寄り添う肯定的な言葉がけや対応を職員が高い意識を持って実践していることが推察された。
2 造形活動は子どもたちが自由な発想でさまざまな表現を楽しむことができる内容となっている

子どもたちが好きな造形活動は月に2、3回の頻度で行なっており、例えばハサミの使い方は2歳児から幼児と発展的に進め、3、4、5歳児が合同で行う活動の中でも年齢ごとの発達に応じた材料や道具、技法を取り入れて豊かな表現活動が実施されている。また、子どもの発達段階を踏まえて実施し、集中して取り組む活動を通じて得られる経験・体験が活動の目的につながっている。幼児になるとアートフェスタの取り組みなどもあり、造形活動は年齢に応じたさまざまな表現を思いきり楽しむことができる充実した内容となっている。
3 良好な職場環境の中、職員からは保育の向上を目指す意欲的な意見や提案が出されている

職員個々の気持ちを大切に考え意欲を尊重して職員育成にあたっており、企画や提案など、職員が自ら考えて担当することを奨励し、個々の自主性を尊重している。また、毎月1回は園長が職員との個別面談の機会を持ち、一人ひとりと向き合う時間を設けてアドバイスを行なっており、職員にとっても相談がしやすい環境となっている。コミュニケーションや人間関係については今回の職員自己評価で評価が高いところとなっており、意見が上げやすい環境の中、職員からは保育の向上を目指す意欲的な意見が多く出され、それが組織としての強みとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 受け入れ時の視診については課題を解決するための取り組みに期待したい

朝の受け入れ時は子どもの傷や体調の確認などの視診を行なっており、その際の漏れや伝達ミスをなくすことを課題としている。漏れに気づいたときはその場で伝えあい相互に注意しあっているが、例えばマニュアル化や職員間で認識の再確認をして視診のポイントを統一しておくなど、課題解決に向けた取り組みを期待したい。
2 新型コロナウィルス対策では、今後もリスクを回避しつつ各取組事項に関する実施方法などの検討を期待したい

子育て相談会や地域の子どもたちと園児との交流など、地域交流・連携の取り組みを充実させていたが、今年度は新型コロナウィルス感染予防対策により上記地域交流のほか、地域資源を活用した活動や園行事、保護者対応などで実施できなかったことも多い。行事については代替となる活動を日常保育の中で検討し実施しているが、今後状況が長引くことも想定し、これまで行なってきた取り組みについて、この状況下でも目的を達成できる方法などを検討し、リスクを回避しつつ優先度づけをして対応・対策を進めてゆくことが期待される。
3 次年度の事業計画は新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ策定してゆくことを期待したい

事業計画では当年度の現状と課題および改善策を明らかにしているが、今年度の新型コロナウィルスの流行による社会・生活の変化は外部環境の大きな変化であり、子どもが安全して過ごせる環境と保護者の信頼と安心、良好な職場環境を維持して園運営を行ってゆくためには当面の対応に加え、次年度以降の計画的な取り組みも重要になるものと考えられる。そのため、次年度の事業計画は現状を踏まえ、より計画性を高めて策定してゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットの取り組みを強化し、安全に過ごせる環境づくりに取り組んでいる

子どもたちが安全に過ごせる環境整備に力を入れて取り組んでいる。週単位で各クラスがヒヤリハットを提出し、保育室内のどこが危険なのか、どの場面で怪我が予想されるのか、子どもたちのどのような動きが危険と感じたかを用紙で提出している。提出された用紙は全職員で閲覧・共有して事故防止に努めている。実際に怪我が起こってしまった場合には、軽微事故の報告書を提出し、その場にいた職員で原因を分析し、事故防止にのために何が必要かを話し合い再発防止に役立てている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ ピノキオグループの育成プログラムの中で職員が学び知識と技量の向上に取り組んでいる

入社時から研修管理表に基づいて社内研修が行なわれている。新人研修から体系的に保育者としてのスキルを学び、段階的にリーダーシップ論などのマネジメントスキルも学んでゆく。技量向上のためのスキルアップ研修は系列園の各園長が講師を務め、また、外部講師による研修にも参加して常に知識の向上に努めている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 個々の発達に合った保育指導計画を作成し、園全体で成長を見守ることに注力している

子ども一人ひとりをみつめ、成長を促す保育指導計画を作成することに取り組んでおり、個々の記録や指導計画など大変細やかで丁寧に作成されている。毎月の園内会議では個々の園児について情報を共有して振り返りを行い、クラスだけでなく園全体で成長を見守ることを重視している。その結果、それぞれの職員から意見を聞けることになり担任も多くの気づきを得てクラスの保育、子ども個々への援助に活かすことができている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:31   家庭数:31  

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に事業所の独自項目(14項目)を付加して実施した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 90.3%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の29%、「満足」が68%、「どちらともいえない」が3%(1件)であり、回答者の97%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。総合感想の自由記述では、「担任の先生だけでなく園長先生をはじめ、どの先生からもしっかりとみてもらっています。楽しそうに通うので、嬉しく思っています。」「いつも優しく丁寧に保育してくださってありがとうございます。何も不安なく預けることができ、助けていただいてます。」「お迎えに行った時の他のお子様の表情や、楽しい雰囲気にとても安心を感じます。子どもの表情が全てを表していると感じるので、それが安心材料です。」などの回答があった。 連絡や情報提供に関しては「その日に起こったことや、行ったことなどを帰宅する際に教えていただきありがとうございます。」「子どものちょっとした様子を伝えようとする姿勢は有り難く感謝しております。」などの回答のほか、スタッフ間での情報共有に関する意見などもあった。個別の設問ではほぼすべての設問で保護者からの自由回答(コメント)が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では、「先生やお友達とたくさん遊んですこやかに育っています。」「友達もでき成長も見られる。」「発達段階に沿った遊びや食事などを提供してくれて助かってます。」「出来なかったことが出来る様になっていると感じる。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「絵具等を使っての製作や、粘土が楽しかったようです。」「リトミックや造形の時間を楽しんでいることを子どもから聞いているので良い経験をしていると思う。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答の71%が「はい」を選択している。自由意見では「バランスよく食べれています。」「月齢には早い食材が使われていると感じることがあった。」「家では拒む料理なども食べている気がしますが実際に見ていないため分かりません。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答の71%が「はい」を選択している。自由意見では「図書館で過ごしたり、遠い距離を歩いたり自然に触れたりしていて良いと思う。」という回答のほか、ハロウィンやクリスマスなどの行事に関する意見が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の選択は回答の64%であった。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は90%となる。自由意見では「おそらく対応していただけると思います。」という回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の選択は回答の57%であった。自由意見では「ガタンと椅子が倒れるのをみたことがあります。」「実際に見ていないため分からない。」という回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」の選択は回答の50%であった。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は78%となる。自由意見では「運動会、親子遠足と場所が遠い。」「実際に見ていないため分からない。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答の82%が「はい」を選択している。自由意見では「いろいろと気遣いがある」旨の謝辞や、職員に対し「信頼できる」旨の回答のほか、今年度は自粛期間もあり、そのような場面が少ないことから「何とも言えない」という回答などがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の選択は回答の54%であった。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は71%となる。自由意見では「実際に室内に入ったことがないので分からないが入り口から見る限りでは問題ないと思う。」という回答のほか、「コロナの影響で中の様子はまだみれていない。」「今年は部屋の中に入れないのでよくわかりません。」など、コロナ禍で室内に入れないことから「わからない」とする回答が多かった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答の82%が「はい」を選択している。自由意見では「見ている限りだと適切だと感じています。」「先生によっては少しいい加減な印象を受けることがある。」という回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答の75%が「はい」を選択している。自由意見では「些細なことでも報告してもらえる。」「小さいことでも必ず報告してくださりとてもありがたい。」という回答のほか、「職員により内容が異なり混乱したことがあった。」旨の回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の選択は回答の46%であった。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は72%となる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答の86%が「はい」を選択している。設問の自由意見は「先生による」のみであったが、総合的な感想欄には「先生方が子どもの良いところを言ってくださる」「子どもの個性や発言を否定する事なく接していただいています。ありがとうございます。」など、設問に関するコメントが得られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の選択は回答の68%であった。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は86%となる。この設問の自由回答欄に意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答の75%が「はい」を選択している。自由意見では「まだこちらも理解しきれていない部分もあるが、時間が経てばいろいろと分かってくると思う。」「連絡帳の内容が読み取れないことがある。(何時に寝た、食べたなど)」という回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の選択は回答の57%であった。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は76%となる。自由回答欄には相談窓口への問い合わせに対し返事がなかったという旨の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の選択は回答の46%であった。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は72%となる。自由意見ではあまり覚えていないため時々周知してほしいという旨の回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ピノキオグループ内の会議や園内会議で理念にふれる機会を持ち、浸透が図られている

ピノキオグループでは職員のありたい姿や規範を「クレド」として定めており、グループ内の会議や研修時に職員が意識できる機会を設けている。園内では毎月のミーティングにおいて、理念の唱和のほか、保育事例を題材として理念を繰り返し伝え、理念に沿った保育実践に努めている。そのほか、マニュアルの読み合わせなどを通じて理念に触れ、浸透が図られている。園内には「のびやか保育」など園の理念や行動指針、園目標などを掲示し、保護者には入園面談時などに理念・方針を伝えている。

職員の意欲や自主性を尊重し、園全体で子ども個々を見守る保育の実践に取り組んでいる

園長は職員の育成や子ども一人ひとりの様子と保育の仕方を職員間で共有することなどを重視して園運営にあたっている。職員の指導については主任が直接指導をすることも多く、権限を移譲して相談しながら進めている。また、職員の意欲を否定せず、「こんな行事ならやってみたい」といった職員個々の気持ちを大切に考えて職員育成にあたっており、例えば、夏祭りなどは職員にまず企画書で提案してもらい、職員が自ら考えて担当することを奨励するなど、個々の自主性を尊重している。

園内における定期的な会議で重要事項の周知と情報共有がされている

ピノキオグループでは月1回、園長会議とチーム会議が開催されており、それらの会議や本部からの連絡事項・決定事項は園内で月1回開催される全体ミーティング時などに職員に周知されている。園では毎月のミーティングで園全体に関わる連絡や研修報告などがされているほか、週に1回、小ミーティングを開催してクラス間の連絡をとり情報共有をしている。以前は会議に全職員が参加していたが、現在は新型コロナウィルスの影響でパート職員を除く職員が参加しており、パート職員への伝達は主任が担当して情報共有に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をアンケートなどを通じて把握し、園運営に生かしている

毎年、本部がグループ全園の利用者アンケートを実施し、全園の集計結果を基に本部にて問題の把握と解決策の検討がなされている。園内では結果を全職員に回覧し、内容を把握して気づいたことを改善に生かしており、調査結果を活用している。そのほか、保護者個々に意見を聞くなどで利用者意向の把握に努めている。通常年2回開催する運営委員会では改善策についての報告のほか、運営に関する質疑応答等がされている。
職員の意向は主に人事制度における面談などを通じて把握している。また、法人では隔年実施のES調査で全体の意向把握に努めている。

地域の保育ニーズや保護者意向を踏まえて園の課題を明らかにしている

グループ全体の取り組みとして、園長会議とエリア別・事業種別のグループ会議において全体的な課題の抽出と解決に向けた活動が実施されている。収支状況については本部と毎月連絡を取り合い、フィードバックを得て園の課題を把握する仕組みがある。園では地域の保育ニーズなどの情報は、新型コロナウィルスの影響により調査時点では例年通り実施されてはいないが、区の園長会議や近隣保育園との交流などから得られている。また、利用者アンケートの結果などから園の課題を抽出している。

ビジョンに沿った中長期計画に基づく単年度事業計画を策定し課題解決に取り組んでいる

法人として長期的なビジョンを描き、2021年度までの中期的な経営計画が策定されている。単年度の事業計画書にはビジョン、方針、保育理念、行動指針、重点目標、保育目標が明記され、保育士人材の育成、保育の質、地域との関わりについて園の現状を踏まえた課題とその改善策が明らかにされており、半期で進捗状況を確認し、年度末に実績を振り返って次期の事業計画につなげている。また、園として園全体で子どもを見守ることや子どもたちが安全に過ごせる環境整備などに力を入れ、それを実現すべく研修やOJTによる職員の育成にも注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修と園内でのマニュアル読み合わせなどにより、規範・倫理などを職員が学んでいる

本部研修では新人研修のほか、言葉遣いや電話対応、保護者とのコミュニケーションなどがスキル研修の一環で開催されており、充実した研修制度により保育実践面のほか、保育サービス従事者としての心構えや行動を職員が学んでいる。研修は新型コロナウィルス対策として今年度は新人研修やマナー研修はWEB会議システムを活用して少人数で開催しており、コロナ禍により職員の学びに影響が生じないよう配慮されている。園内では本社研修の参加のほか、マニュアルの読み合わせなどを中心として、特に新人職員に対しての指導がしっかりと実施されている。

苦情についてはグループで連携する体制があり、意見・要望を把握し対応がされている

園で受け付けた苦情についてはピノキオグループ全園で内容が共有される仕組みがあり、基本的に1人1回は本部の研修体系の中で苦情対応に関する研修を受講する等、連携して適切な対応をするための体制がある。園内では苦情解決制度および連絡先について掲示し、重要事項説明書に記載して入園面談時に保護者に周知している。また、意見箱を前年度に設置したほか、本部で実施する毎年の利用者アンケート調査の結果や運営委員会における意見・要望を受けて利用者の意向を広く収集・記録し、把握した内容に基づき問題解決に取り組んでいる。

地域子育て支援を開始し、充実化に取り組んでいる

虐待防止については本部研修への参加のほか、マニュアルをパート職員を含む全職員で読み合わせることや自己評価の実施などに取り組み、意識を高めるとともに振り返りができるようにしている。
地域交流では、園行事(夏祭り)への招待や看護師による子育て相談会などを地域子育て支援の一環で実施している。令和元年度の認可化を機に地域連携が促進されており、園としても今後充実化をしていく意向がある。認可園として社会からの要請に応えた形で開始されており、事業計画にも記載し力を入れて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「ピノキオ安全サイクル」により、計画的に安全性の向上に取り組んでいる

本部主導で「ピノキオ安全サイクル」の取り組みがあり、今年度は「ONETEAMで守るこどもの安全」を本部共通のスローガンとして、子どもの安全について年2回のサイクルに合わせ目標を設定し安全性の向上に取り組んでいる。安全対策についてはマニュアルに準拠しており、安全サイクルの計画的な取り組みにより園内での優先度付けがされている。園では職員皆で子どもたちを見守ることなどを目標に掲げ、子どもたちの普段の行動に注意し、ミーティングで振り返り、全員が全員を見る意識を持つことに取り組んでおり、目標に沿って実践中である。

本部策定のBCPに準拠し、園の災害時対応策の整備が進められている

事業継続計画(BCP)は本部で策定した計画に準拠している。情報伝達手段や復旧想定時間、運営再開プロセス、完全復旧までの時間等を明らかにしており、再開の判断は本部が行い、再開を判断する上での確認を園で行うことになっている。また、今年度は備蓄品の見直しに取り組んでいるほか、帰宅の順番など具体的な想定や、緊急時の連絡手段について園長の携帯電話を常備する等の補強がされている。
園で起きた事故などについては園内会議で原因を分析し、本部へ報告するとともに対策を徹底しており、事例をグループ全園で共有する仕組みがある。

情報管理に関するマニュアルを整備し、研修により職員の理解を促している

個人情報の扱いや情報管理については実務ガイド(マニュアル)内に詳しく記載されている。また、本部の社内研修を通じて職員個々の理解が促されている。子どもや家庭、職員の個人情報や人事データなどの重要書類は鍵付きの書庫に保管しており、園内で利用している業務システムはIDとパスワードを設定し階層ごとに権限設定をして情報の保護と共有をしている。個人情報の利用目的や開示請求の対応については個人情報保護方針を園内に掲示するとともに入園案内に記載して保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
改定された人事制度の中で、職員個々が目標を設定して業務に取り組んでいる

採用は基本的に本部が実施しているが、パート職員については園で採用している。令和2年度は人事評価システムが刷新され、等級や等級に応じた役割責任、求められる業務が明確になっている。制度導入にあたっては職員が理解のための研修を受講し、評価者研修を園長と主任が受講して、4月から運用されている。改定された人事制度の中で職員は年2回の自己評価を実施し、各自が職務や行動面、研修の目標を設定して達成のための計画を立てる。年2回の面談ではこれらを振り返り、次期の目標設定とアドバイスがされる仕組みとなっている。

全社的な育成プログラムやチューター制度により、体系的な人材育成が推進されている

職員の育成についてはグループ全園で統一した研修体系(育成プログラム)があり、入社1年、2年目、3,4年目、主任など階層別の研修が設定され、また、スキル研修としてチューター研修、年齢児別研修、保健、保育実技、マルトリートメント、メンタルヘルスなど多様な内容を取り入れたプログラムとなっている。新人職員の指導ではチューター制度を取り入れ、2年目の職員が本部の研修で学び、チューターとなってマニュアルの読みあわせなどによるアドバイスを行なっている。また、先輩としてメンタル面の理解者となり新人職員の相談対応をしている。

職員一人ひとりを理解し、職員が同じ姿勢で保育に臨むことに取り組んでいる

充実した社内研修や研修後レポートの作成と個々の研修実績の管理などで職員個々の育成がサポートされている。また、園全体の目標設定をすることで、職員皆が同じ姿勢で保育に臨むことに取り組んでいる。園長は毎月1回、職員との個別面談を実施し、一人ひとりと向き合う時間を設けて行動評価とアドバイスを行なっており、職員にとっても相談がしやすい環境となっている。福利厚生面では法人が持つ保養所の利用や、職員相談窓口の設置などの配慮がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事の企画や新人職員のフォローなどについて経験年数の長い職員が担当することが多く、業務が偏り職員の負担が増していたため、職員の業務負担の偏りを軽減することを目標とした。
取り組みとして、行事については職員に園の行事内容を説明し、今まで通りのやり方で必ずしも行事を行わなくて良いことや、職員が楽しむこと、挑戦を歓迎することを伝え、行事内容について改めて話し合い、担当業務について職員の希望を募り担当してもらった。書類作成に関してはこれまでの主任業務を園長が代行し、主任は他の職員のフォローを行なえるようにした。また、チューター制度については担当者だけでなく、園全体で先輩職員がそれぞれ得意分野を生かし、2年目のチューターを皆で支えることに取り組んだ。
結果として、行事については個々の理解も深まり、内容の改善にもつながった。新人のフォローについては役割を各自がこなすことで、責任感を持って業務にあたれるようになり、また、業務負担の軽減につながった。今年度は前年度の結果を受け、全体のスキルアップや保育の視野を広げる事で業務負担の軽減と保育の質の向上に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認可化や職員の入れ替わりなどの変化により生じた課題であり、当初の目標は2019年度の事業計画(目標)に反映されている。行事については各自が行事の理解をしていき、その中で役割を果たすこと、得意分野を活かすことを実施した。また、新人の指導については園全体でフォローすることに取り組み、それぞれの目標で成果が得られている。前年度の実施事項を振り返った内容を踏まえて今年度の各目標が策定されており、園目標や「ピノキオ安全サイクル」の目標に反映されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育実施面では、毎日同じ玩具を床に広げるだけの見守り保育になっている部分があったため、保育者から積極的に子どもたちに働きかけるなど充実した保育の提供を目標とした。取り組みとして、研修への参加により遊びなどについて保育者の引き出しを増やす機会を持ち、保育者が子どもと同じ目線で遊ぶことの大切さをなどを伝えた。また、玩具の特徴を生かした遊びの取り入れ方や、子ども達が楽しめる遊びへと発展させていくことを職員自らが学び、あそびの提供についてのスキルをアップを図った。
社内研修や園内会議でさまざまな角度から遊びに対する理解を深めたことで、職員それぞれが保育を楽しむ余裕が持てるようになり、遊びの幅も広がった。また、玩具を使う以外に音を使った遊びや運動遊びを取り入れたことなどで、幼児クラスの子ども達には、保育者では想像のつかない遊びを自分たちで展開する姿が見られた。職員一人ひとりが得意な分野を発揮できるようになり、子どもの年齢や遊びの好みに応じた玩具選びも以前とは変化してきたなどの成果が生じており、次年度も継続して職員個々が得意分野をそれぞれ自覚し、職員同士が切磋琢磨し保育力を向上していくことを目標としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育実施面における課題認識から目標が掲げられ、目標に沿った取り組みが実施されている。改善のための実施事項は計画に沿って着実に実施され、年度末に振り返りが行われて次年度の計画につなげられている。課題と改善策についてはそれぞれ各年度の事業計画に記載されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のウェブページでは園の保育の特長などがわかりやすく案内されている

法人のウェブページでは理念と保育方針、デイリープログラム、年間行事、入園案内などを掲載している。また園のページでは園概要や園の特長のほか、実施しているピノキオラーニングプログラムについての記載がされており、また、写真ギャラリーというコーナーでは日常の保育活動の様子が紹介されている。園の特長は「地域交流として、近隣の認可保育園の園庭開放に参加させてもらっています。」など、わかりやすく簡単な箇条書きで掲載されており、コーポレートサイトや写真ギャラリーなどと合わせて概要を把握しやすいよう作成されている。

区への情報提供のほか、園のパンフレットを作成してわかりやすい情報提供に努めている

練馬区には園の基本情報や空き情報を伝えており、区内の利用希望者が園の情報を知ることができる。区の保育所ページでは保育所一覧ページから園のウェブページに直接リンクがされており、情報が必要な人が検索しやすいものと推察された。
紙媒体では入園希望者向けに関町保育園のパンフレットが作成されている。小ぶりなパンフレットには「のびやか保育」をテーマとしていることなどを記した「ピノキオの5つのお約束」が冒頭に記され、建物や各クラスの設備、給食や行事の様子、活動の様子についてはふんだんに写真を使用して案内がされている。

今年度はコロナ禍における園案内の方法を検討し、実施してゆく予定である

今年度は新型コロナウィルス対策で見学者の受け入れは中止しているが、例年は問い合わせに応じ、予約制で毎週水曜日15時30分から、1日3家庭まで見学の受け入れを行なっていた。案内時は保育室や、非常口などの災害対策などについて一通り説明し、見学者からの質問に答えることにしており、毎年多くの見学希望を受け入れていた。コロナ禍であり令和2年度の見学受け入れは難しいことから、調査時点では室内環境や園の様子を掲載した園の説明冊子の作成や配布などを予定して準備を進めている段階であった。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時はきめ細やかな説明と内容についての同意確認がされている

入園児の説明は例年であれば入園前面談で1時間程度の時間をかけ、重要事項説明書の項目に沿って保護者と読み合わせを行っていたが、今年度は新型コロナウィルスの影響により対面での面談を中止している。代替措置として説明書などの書類は説明書きを添えて郵送し、記入後に郵送で返送してもらっている。また、面談は主任と必要に応じて担任も関わり電話にて実施しており、臨機の柔軟な対応がされている。入園時に同意が必要な事項については、モレがないようチェック式で項目ごとに細かな確認がされている。

入園当初は子どもに無理がないことを一番に考えて援助を実施している

入園当初は慣らし保育を行なっている。今年度は新型コロナウィルスの影響で子どもだけの登園であったが、これまでは初日は9時から10時の1時間の登園として母子で登園してもらっていた。2日目は同じ時間で子どものみの登園、その後は徐々に給食やお昼寝など、子どもの状況を見て進めている。就業上の理由で早く進めたいという保護者の意向などもあり、それらを汲み取りながらも子どもに無理がないようにすることを一番に考え、環境の変化に子どもが対応できているかを園で確認して保護者に伝え、家庭と相談しながら進めるようにしている。

コロナ禍で園行事への招待はできないが、いつでも遊びに来るよう卒園児等に伝えている

卒園児に向けた園行事への招待は、今年度は行事縮小や中止のため実施していないが、例年は在籍していた子に郵送していた。転園が決まった子どもへの対応としては、退園までの間に転園先で困らないよう「わからないときは聞いていいんだよ」等の言葉を伝え、困ったときに自分から発信できるようになるような援助等で対応をしている。また、転園、卒園後は「いつでも遊びに来てね」と伝えることにしている。行事に顔を出してくれたり、「通りかかったから」と遊びに来てくれる子どももいるとのことであり、その際には現状の様子を聞いたりしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達状況が把握しやすいよう記録し、職員間で話し合い、保育の実践につなげている

子どもの状況は発達記録に記録されている。発達記録には年齢児ごとに設定された項目に沿って、各年齢児に定められた期間の間隔で記入し、出来たこと(時期)、出来ていることがわかるよう記録している。また日々の状況は連絡帳で把握できるようにしている。個々の子どもやクラスの状況は毎月のミーティングと毎週の小ミーティングで伝えあい共有しており、例えば、うがいの進め方や離乳食の進め方など、細かな保育の実践について話し合って日々の保育につなげている。

現場の意見を取り入れて各指導計画を作成し、振り返って翌期の計画に反映している

全体的な計画は本部作成のフォームを関町保育園用に改定して作成しており、ミーティングで職員に周知しその後に現場の意見を取り入れて年間カリキュラムを作成している。0歳児~2歳児は個別計画で個々の発達に応じたねらい設定し、ねらいに沿って保育を行なっている。子どもや家庭の状況変化などは園全体で共有・把握して、個別の状況に合わせた援助・支援を園全体で実施していくことに留意している。計画期毎の反省や振り返りはクラス内で職員の気づきや意見をすり合わせ行ない、翌期につなげている。また、状況に合わせて見直し、変更をしている。

子どもに関する記録を毎日確認し、ミーティングにより園全体での共有に努めている

日々の子どもの様子や状況は保育日誌や連絡帳、健康状態などは引継ぎ日誌などに記録し把握している。また、引継ぎボードの活用やミーティングのなかで園全体での子どもの状況把握ができるようにしており、パート職員も勤務に入る前に確認することを徹底している。記録は確認後にサインをすることで伝達漏れがないようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの姿をとらえ、細やかにねらいを設定して発達に応じた環境作りがされている

記録などから一人ひとりの姿を捉えることに留意し、指導計画では家庭などの状況にも配慮して頑張ったら達成できそうなねらいを個々に作成している。個別のねらいは非常に細かやかに個々に合った内容で作成されており、丁寧な取り組みがされている。
保育の現場では、玩具は手に取って触れるような配置を意識し、0歳児クラスはその時の状況を見て子どもの手の届くところに好きなおもちゃ配置している。また、幼児クラスでは子どもたちが自主性を発揮できるような設定をしており、発達に合わせた環境づくりを大切に考えて保育を実践している。

子ども中心の保育を行えるよう話し合い、個々の成長や環境に寄り添った保育をしている

マニュアル通りではなく、一人ひとりの成長や環境に寄り添い、子ども中心の保育を行うように話し合って日々の保育を実践している。互いの年齢や文化などの違いを認め合い尊重することにについては、合同保育や行事を通して異年齢との関わりをもつ機会を設けているほか、例えば眼鏡をかけることについてお互いに気を付けて過ごせるような働きかけなどを日常の保育の中で行なっている。
特別な配慮が必要な子どもが在籍する場合は、担任や主任、園長と十分話し合うとともに、行政機関など発達相談の場所があること伝え連携して取り組むことにしている。

子どもの様子を伝えあい、子どもの気持ちを汲んでともに成長できるよう支援している

気になる子に関してはミーティングで状況や様子についての気づきを伝えあい、情報を共有して支援や援助方法を検討している。子ども同士のトラブルに関しては、子ども同士のやり取りの援助を大切にしつつ状況を見守り、双方の気持ちを汲み取り、子どもが伝えたいことを代弁して仲介することにしている。また、0歳児や1歳児はそれぞれの遊びのスペースを確保することを意識してコーナー設置を行うことや、手作りおもちゃなどは取り合いにならないよう十分な数を用意するなど、トラブルが生じにくい環境づくりをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は連絡事項を口頭でも伝え、保護者との情報共有に努めている

送迎時など、日常の保護者との接点でそれぞれの家庭の意向を丁寧に聞き、家庭との相談で進めている。朝の受け入れ時は子どもの傷や体調の確認などの視診を行なっている。また、連絡帳を確認し、伝達事項は引継ぎノートに記入し、ノートと口頭での確認により情報を共有して担任に引き継いでいる。降園時は連絡帳による報告のほか、その日の子ども個々の様子を口頭で伝えている。担任がいない時間帯は連絡ボードと口頭で遅番の担当者が連絡事項を確認し保護者に伝えている。

個々の発達状況を話し合い、個々に細やかな生活習慣の支援がされている

生活習慣の獲得については各クラスで個々の発達状況を話し合い、発達に合わせて家庭と相談して進めている。乳児の個別指導計画では食事(離乳食)、排せつ(オムツ外し)など個々に合わせた細やかなねらいを作成し、個々のねらいを達成できるように援助している。例えばオムツ外しはそれぞれのやタイミングに合わせ、家庭からの発信に合わせてスタートとしている。

年齢や発達に応じた休息の支援をしている

午前寝が必要な子どもであれば状況を把握して担任が時間の調整や必要性を見て対応している。また、眠くない子は体を休める時間として無理に寝かせる声掛けではなく、ゆっくり体を休めるような声掛けをしている。また、5歳児は就学に向けてそれまでの休息の時間を活動の時間にもあてている。
午睡チェック表は0歳児は5分おき、1歳~2歳児クラスは10分おきに設定して子ども個別に確認をしている。幼児クラスは異常がないかを定期的にクラス全体で確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員が一緒に楽しみ、子どもが主体的に活動できる環境を設定している

個々の成長につながる遊びの提供、環境設定を行ない、日常の保育では保育者が一緒に遊びを楽しむ姿を子どもに見せることも大切にしている。保育環境は子どもが主体となって遊びが展開していけることを意識し計画を立て設定している。当番活動では、野菜栽培の中で大根の水やり当番を決めたり、幼児はお当番活動で配膳の手伝いや水分補給のコップの片づけなど、集団の中で役割を持ち、子どもが主体的に活動できるような機会を設けている。

正しい言葉を意識して、絵本や製作、歌や体操などの多様な表現活動が実施されている

保育者が正しい言葉を使う意識をもち支援することを園全体で共有して取り組んでいる。表現活動では、例えば読み聞かせでは絵本の中に出てくる言葉を楽しむことができるような絵本を選んで実施したり、言葉がけでは洋服の色や身近なものから言葉や興味につながるように声かけをすることなどを心掛けている。
毎月PLP(ピノキオラーニングプログラム)を実施している。歌や体操、運動など、保育者も一緒に楽しみながら実施しており、製作は子どもたちが好きなので月に2、3回行い、季節や発達に応じて楽しめる材料や技法を取り入れている。

年齢や目的に応じ、子ども同士で関わり、自然に触れ季節を感じる活動が行われている

午前中の活動計画に戸外遊びを意識して取り入れ、天気の良い日は極力戸外遊びをしている。年齢や活動の内容に合わせて歩いて行ける公園へ行き、泥んこ遊びや砂遊びをしたり、松ぼっくりやどんぐり拾いをして持ち帰ったもので製作をするなど、季節を感じる遊びをしている。
順番や貸し借りなどは年齢に応じて遊びの中で覚える機会を設けて伝えている。ルールのある遊びでは、2歳児クラスでは尻尾とりなどの簡単な遊びを取り入れ、幼児はカード遊びやカルタ遊びなど、子ども同士のかかわりの中でルールの大切さを経験する機会が持てるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが期待を持ち、みんなでつくりあげることを大切にした行事を実施している

行事は計画的に導入し、子どもたちが期待をもって取り組めることに配慮している。今年度は新型コロナ感染症対策で縮小したり、できなかった行事もあったが、例年はお誕生日会、お楽しみ会、プール開き、プール締め、夏祭り、七夕会、お月見会、運動会、豆まき会、ひな祭り会などの行事を全園児参加で行なっている。以前はお祭りでクラスごと面を分けて1つのおみこしを作り上げる共同制作を行っていたなど、みんなで作り上げる喜びを感じられる行事が実施されており、今年度は皆で協力できる代替となることを日常保育の中で考え実施している。

職員間で話し合い、子どもたちが楽しめ、無理なく参加できる行事を実施している

行事は前年踏襲にせず、職員間で話し合って子ども達が楽しめ無理なく参加できるものに変化させている。行事の準備は通常業務への負担を考慮して各行事に複数(2名)の担当を配置して分担して進めている。行事後に反省を行い、次回の行事に活かせるようにして子ども主体の行事内容の向上に継続して取り組んでいる。

お便りなどで保護者に状況を伝え、実施する行事についての理解と協力を得ている

保護者には年度当初に行事予定表を配布している。また、園だよりにも毎月、月の予定を掲載して保護者に周知している。また、必要に応じて行事に関するお便りを配布し、行事の準備で製作しているものや取り組みも伝えており、持ちものなども早めに伝えて保護者の理解と協力を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長時は人数や個々の体調などを考慮して職員間で連携をとり合同保育を設定している

全体的な計画の中に長時間にわたる保育の配慮を記載し、毎月の指導計画にも配慮面を記載して保育をしている。また、0歳児も多いので保育者の数が足りるように職員配置の調整の工夫をして長時間保育の体制を組んでいる。体調が悪い子が多いクラスは合同にせずにクラスで過ごすなど、感染防止の対策の工夫などがされている。

その日の子どもの状況に合わせて柔軟に長時間保育の環境づくりをしている

長時間保育では、年齢やその日の子どもの人数、体調面などの引継ぎを行い、状況に合わせて遊びの工夫をし、心身をゆったり休めることができる空間づくりに努めている。環境では静と動の動きを時間で取り入れ、子どもの様子を見ながら臨機応変に対応することにしている。

子どもの思いを受け止め、個々が寛いで過ごせるよう配慮している

合同保育中は絵本を見るなど、静かに一人で過ごしたい子どももいるので、個々が寛いで楽しんでいるかという視点で子どもの姿を見て配慮することにしており、淋しそうにしている子がいれば、人数が少ないからこそいつもできないことをするなど、飽きたり淋しいと思うことがないような工夫をしている。淋しくなっていしまっている子どもの思いを受け止め、また、その子がやりたいことができるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染症対策を実施する中で、楽しく食べることを重視した環境づくりと援助がされている

0歳児は生活スペースと遊びのスペースを分け、1,2歳児は各クラスで、3歳児~5歳児は年齢別の席で班に分かれて食べている。テーブルや椅子の高さは年齢に合わせたものを使用し、座る位置や環境、声掛けの仕方や食事量、具材の大きさなど個々で配慮して提供している。見学時は新型コロナ対策で横並びでの給食となっていたが、食事中は食べれたら「すごいね、頑張ったね」など、子どもがうれしいと感じ意欲につながる声かけがされていた。励まし、強制しない声かけを意識し楽しい雰囲気に配慮している。

食への関心を高められる環境の中、旬の食材を用い食べやすく安全な食事を提供している

栄養素を歌で覚えるなど、食への興味につながる取り組みもあり、また、給食室には子どもがのぞけるガラス窓があり、調理中の匂いなど、食への関心を高める環境がある。献立は旬の魚、果物、野菜などを提供し薄味にして素材の味を味わえるようにしている。また、アレルギー児にも対応できるマヨネーズの使用などの工夫をしている。アレルギー対応では、献立については毎月保護者と除去食材を確認のうえ、掲示により内部で周知し、配膳の際には口頭とチェック表で確認して提供の順番やテーブル、トレーの色等決め事により間違いがないよう徹底している。

給食室と保育室が連携して、子どもが楽しめる献立や食事の時間を提供している

給食の時間は調理の職員が日常的に見に来て子どもたちの食事の様子を把握しており、毎月、調理と担任、主任、園長で給食会議を行なって検討をしている。行事食は行事担当者が行事の内容を調理に伝え、相談してテーマに沿った献立やおやつを提供している。誕生日会メニューでは対象となる子どもの好きなものを提供することなどをしており、例えば、車が好きな子どもの日であれば車型に野菜を切り抜くなどの工夫をしている。そのほか、食育では栽培保育などにもチャレンジしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが理解しやすいよう方法を工夫して保健に関する指導をしている

保育室内には手洗いの写真や歌などが掲示されている。手洗い指導は今年度7月、手洗いチェッカーを用いて看護師からの指導が行われている。園外活動では公園で遊ぶ時の約束や道を歩くときに約束、室内であれば遊びのルールなど、子どもたちにわかりやすい言葉で伝えてから遊ぶことに留意し、また、その際には子ども自身が「気をつけよう」という意識につながるよう、肯定的な言葉で声かけの工夫して子どもたちに伝えている。

子どもの健康状態を把握し、職員間で共有している

0歳児の検診は毎月、1歳児以降は定期的に年2回、春と秋に実施、歯科検診も年2回実施されている。計測は毎月行い連絡帳の表紙の裏に身長、体重、カウプ数を記入して保護者に伝えている。日常の中では顔色や機嫌の良し悪しなど いつもと様子が違うことがあれば職員全員に周知して様子を見ることにしている。また、医療的なケアが必要な場合は、嘱託医に相談し指示を仰ぎ 専門機関との連携をとる体制となっている。

感染症対策は保護者と情報を共有し、連携して子どもの健康維持に取り組んでいる

コロナ禍であり、調査時は感染症対策で送迎時の保護者の検温、記録を保護者の協力を得て実施していた。感染症など、保健に関する行政からの情報は掲示して保護者に周知をしている。また、感染症などの通院や登園の目安はしおりや口頭で伝えられており、体調不良時には早めの受診を勧め、受診後には連絡をしてもらい速やかに内部で状況の共有をすることにしている。怪我の対応で受診が必要な時などは保護者にすぐに連絡し、相談をすることにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や送迎時の会話を通じて連携し、また、就業状況に柔軟に対応している

保護者の急な延長保育の依頼にも対応している。また、保護者が休みの日は基本的に家庭での保育をお願いしているが事情により対応をしている。
毎日の送迎時にはお互いに子どもの様子や成長を伝えあい、面談で家庭の様子や意向を聞いて支援につなげている。
日々の連絡帳(3歳児以上は月1回)は丁寧な字で記載することや、状況や情景が伝わるよう意識し一方的なやり取りにならないように心がけている。また、送迎時は連絡帳に書いていない姿などを極力伝えるよう留意して保護者との連携を高めるよう取り組んでいる。

保護者同士の交流機会を持つことはコロナ禍であり難しい状況である

保護者会は通常年に1回、クラスによっては2回開催している。保護者同士の交流機会としては、今年度は感染予防対策で中止したが例年は懇談の場を設けている。また、保護者が参加する行事は夏祭り、運動会、アートフェスタ、お別れ遠足などがあるが、コロナ禍であり今年度は中止となっている。保育参加・参観は通常は全クラスが実施し、活動の内容によって参加や参観の形態で(乳児は参観)実施しているが、今年度は感染症対策で保育室内に保護者が入室できないのため実施できていない。

本部のサポートなども得て、保護者と子育ての認識を共有していくことに取り組んでいる

ピノキオ通信や園だより、各種配布物を通して子どもの発達や子育てについて保護者に知らせている。また、本社では例年、テーマを設けて専門家など講師を招き、誰でも参加可能なシンポジウムを主催している。コロナ禍であり、今年度は動画配信によりシンポジウムの内容を配信しており、理念である「のびやか保育」についての動画配信などを通じて、子育ての認識共有や保護者の養育力向上に通じる取り組みが推進されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動時は近隣の方に職員も子どもも気持ちよく挨拶をするよう心掛けて実践している

地域との交流や地域資源の活用では、戸外に出かけた時は、近隣の方々に気持ちの良い挨拶を職員も子どもも行うように心がけている。勤労感謝の日にはいつもお世話になっているお店や消防署に子どもたちが作ったプレゼントを持って訪問して交流を深めることを例年行なっているが、今年度は新型コロナ対策の必要上、実施できていない。

地域との交流や地域の子育て支援についてはコロナ禍において今後の課題となる

園行事への参加のお誘いや子育て相談会、「園児と一緒に遊ぼう」などの交流をこれまで実施してきており、今年度も内容について計画を立て、準備万端であったが、新型コロナ感染症の流行により実施できなかったことはとても残念であった。コロナ禍における地域交流や連携については、この状況下でどのような施策が可能であるかも検討事項となると思われた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども個々のプライバシー保護に配慮している

掲示物や写真販売のサイトへの掲載など、子どもの写真の利用に関しては入園時に全家庭に説明したうえで、同意の有無について書面で確認している。日常の保育の中では、0歳児のおむつ替えでは手作りの間仕切りで他児からの見えないような配慮がされている。このほか、着替えの時は男の子と女の子を間仕切りで分けることや、夏の水遊びの時の着替えでは時間差を設けて着替えるなどの配慮をしている。

子どもへの声掛けなどは本部の研修の中で学び、意識して実践に取り組んでいる

子どもへの言葉がけや対応については本部のスキル研修の中で職員が学び、掲示なども行なって意識するよう留意している。保育の現場では個々の子どもの様子を把握して一人ひとりの気持ちに配慮し 意思を尊重して、元気な声掛けで主体的にのびのびと活動や生活が出来るような保育をしている。
保護者とは家庭からの要望や日々の子どもの様子を伝えあい、日頃より保護者とコミュニケーションをとって考えを理解することに努めている。

本部研修やマニュアルの読み合わせ、自己評価により、虐待防止の意識を高めている

虐待に関しては本部で実施しているマルトリートメント研修に参加して職員各自が理解を深めており、研修内容は園内で共有している。また、「児童虐待の早期発見マニュアル」の読み合わせにより知識理解を深め、自己評価を行って個々に振り返りができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部作成のマニュアルが整備され、研修や読み合わせにより業務水準を高めている

運営から感染症、衛生管理、食事介助、防災対策、安全確保・危機管理、児童虐待の早期発見、クレーム、アレルギー、けが、SIDS、個人情報保護等、業務全般に関するマニュアルが整備されている。職員に対しては、研修のほかチューター制度の中でマニュアルの読み合わせを行うことなどで、基本事項を身につけており、業務の中で各種マニュアルや実務ガイドが活用されている。マニュアルは事務所に保管し、職員が常に閲覧できるようにしている。

職員や保護者方の意見を大切に考えてサービスや業務の改善・向上に取り組んでいる

マニュアルの改訂は本部で実施している。園内の決まりについては園内の会議で検討しており、ミーティングで現場の意見も吸い上げ、見直しを行っている。サービスの基本事項や手順の見直しについては、保護者アンケートの結果や運営委員会での意見なども参考にしているほか、例えば、行事の準備では通常業務への負担を考慮して各行事に複数(2名)の担当を配置して分担して進めているなど、職員からの意見が改善に活かされている。職員から保育の向上を目指す意欲的な意見が上がり、現場の意見も大切にして検討して改善・向上につなげられている。