東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 コンビウィズ株式会社
事業所名称 コンビプラザ南千住保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は、3年ごとの受審であり、認可保育園に移行して2回目の受審となります。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、本年度から実施した新しい取り組み等を園長先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)  『もう一つのお家』として子どもたちが安心して安全に安定した生活が出来るよう居場所の提供                     2)  全職員がひとり一人の子どもの個性・体質・家庭環境を共有し全職員での保育                             3)  保護者に育児の楽しさを伝えると共にサポート・支援を行う                                          4)  職員の質を高めるための内外の研修を実施し、モチベーションやスキルアップを図る                          5)  卒園・退園後の成長も途切れずに見守られるように近隣の保育園や教育機関との交流

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士(栄養士)である前に人として。 ・私たちは心を育てている。 ・子どもたちの根っこを育てていこう。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心を育てている事を念頭に置く ・子どもが出来るようになるまでの過程を見逃さない

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開園から18年「こどもにあったかい、もうひとつのおうち」をモットーに保育を進めてきました

認証保育所として13年、認可になって5年目を迎えました。コンビグループのビジョン「赤ちゃんを育てることが楽しく幸せだという社会をつくる」のもとで、「こどもにあったかい、もうひとつのおうち」をモットーに保育を進めてきました。定員40名の小規模保育所で、全職員が協力しながら一人ひとりの子どもに目を注き愛情いっぱいに対応しています。保育園の中には穏やかな空気が流れていました。保護者との伝え合いも大事にして、信頼関係の構築に努めています。保護者からは「親も子も安心して通っています」という信頼の声が寄せられています。
2 自粛中、保育士たちは子どもの成長のために可能なところを探って子どもが「楽しい」という心を育てたいとあらゆる取り組みを試みました

コロナ禍で子どもたちに会えない保育士達は子どもが主体性をもって遊びを広げ、友達と共有する事で「楽しい」という心を育てたいと考えました。環境設定や保育教材、知育玩具、手袋シアター、お店屋さんごっこで使う財布を作り、朝顔、オクラ、向日葵などの種をまいて芽を出している様子等も写真とお便りで届けました。また一方、YouTubeでうたや手遊びを配信、保護者も子どもも大喜びです。自粛が明けて登園してきた子ども達は楽しみにしていた手作り玩具に目を輝かせて楽しそうに遊んでいます。日増しに大きくなる植物も大切に育てています。
3 子どもたちの安全性を確保するために万全の注意を注いで取り組んでいます

近年は豪雨災害も大規模化していますが、隅田川沿いにある本園では9月に河川氾濫による避難訓練を行いました。幼児はお喋りもせず、おんぶされた乳児も真剣な表情で臨み、マンションの3階まで階段で避難することができました。また、昨年の大津の事故後には、散歩ルートと公園の遊びの環境を見直しました。歩くコース、遊具や公園内の危険個所を確認し、禁止事項や注意点を明確にして記載した新たなお散歩マップを作成しました。園内の安全点検も定期的に行い子どもたちの事故防止に努めるなど、安全性の確保に万全の注意を注いで取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て支援強化に向けた取り組みを期待します

卒園児や在園児の兄弟姉妹を通して地域のネットワークが広がるなど、地域社会とのつながりが着実に進んでいます。認可保育園になり、さらに積極的に地域の子育て支援に取り組むことが求められていると考えます。コロナ収束時には、子育て中の方が、気軽に相談できる保育園を目指し、支援強化に向けて取り組むことが必要であると思われます。また、小学校との連携が十分でないこと、就学前の保護者の不安感は地域の他園と共通した課題でもあり、地域のネットワークの中で他の保育園と協働して解決していくことは可能だと思います。
2 職員に対する育成計画の充実が必要と思われます

職員に対して、園長との面談を行い、研修目標を設定し、レポートの提出を義務付けて職員の能力の向上を図っています。しかし、今回の職員アンケートで、育成計画の策定について賛成の意見が半数ほどでした。職員の育成計画については、一年間の個人の目標を策定し、目標に向かっての研修に参加するようにする事が必要と思われます。また、年度末に目標についての反省を行い次年度に活かす取り組みも必要です。現在、研修結果の発表を行っていますが、これを継続し、特に重要な事項については、時間を多く与え発表することも必要と思います。
3 業務や書類作成を見直し、更に時間の確保、効率化の実現を図っていく事が期待されます

規定より多い人数の保育士を配置しており、事務書類の簡素化を行っています。更に、職員の労働環境の改善のために、各クラス1日の事務時間の保障をすることも考えられます。書類作成の見直しを再度行い効率化を図ることも考えられます。ITC化を図ることも考えられますが、まず職員がどのように考えているかを聞く必要があると思います。実際に業務にあたっている職員が何が大変であるかを一番認識していると思いますので、委員会を作り、業務の洗い出しを行い一つ一つ効率化を図っていく事が必要であると思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 雇用形態に関係なく保育の場を設定しています

全職員が日々の保育についてチームワークで行っています。栄養士は、子どもに合った離乳食のメニューを作るだけでなく、食事の様子を見たり、介助に入ることで子どもの喫食状態や好き嫌いなどを把握しています。事務の職員も時間のある時は、子どもたちと積極的に関わるようにしています。資格の有するパート職員も雑用だけでなく、出来る事は率先して行っています。また、共用部分の掃除等についてもパート職員が行うだけでなく全職員が行うようにしています。職員は、雇用形態に関係なく子どもたちのために出来る事を考え業務を行っています。
1 ★ 安全性の確保に取り組んでいます

災害関係では月1回の消防避難訓練、年4回の防犯訓練・大雨による避難訓練・防犯会社の緊急連絡網による安否確認訓練の他、散歩時にはクラスに1台の防犯会社直通の端末や災害用ポーチを全職員が用意しています。大地震発生時の行動手順や備品についてもマニュアルを作成して訓練を行っています。AEDを常備し毎年講師を招いて救命救急の訓練をするほか、園内で発生した感染症に関してはその日のうちに保護者へ発信をしています。また、本年度はコロナ対策についてのマニュアルを作成して、感染防止に力を注いでいます。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 全職員のチームプレーで全園児の為の保育を考えています

担当の保育士だけではなく、保育士一人ひとりが子どものことを第一に考えた保育を実践し、子どもの情報を共有するために、職員同士のコミュニケーションを活発に行っています。子どもの個性や家族関係を理解し、日々の引継ぎノートや連絡帳、個人計画を確認することで子どもの情報を把握しています。会議では、子どもの様子や保育について全職員で話し合っています。職員同士何でも話し合える環境が出来ており、ちょっとした時間を使って、クラスの職員同士が話し合っています。こうした職員間のコミュニケーションが保育実践を支えています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯34世帯、利用者数41名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 83.8%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち16項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。その内、5項目の質問に対して、は100%の保護者が「はい」と答えています。また、保護者からの感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、96.7%の保護者が満足と回答しており、そのうち大変満足との回答は80.0%あり非常に良い結果が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いろいろな活動を工夫してくださり、出来ることが増えています。特に上下との関りが多く、接し方を学べている。体操教室やお料理教室など、通常保育に加え様々な活動を実施していただき大変ありがたいです。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもが楽しかった活動を家で話題にすることもあり、興味を持って行っていると思います。外部から体操の先生を呼んでいるので、その日は楽しみかつ、ちょっとした緊張感もあるようです。家でその内容を楽しそうに報告して、実際体を動かし見せてくれます。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「手作りで郷土食や世界の料理などを取り入れてくださり工夫されていると思います。健康的でおいしい食事を作ってもらい感謝しています。野菜など素材にこだわっていてい安心できます。小食・好き嫌いが多いタイプですが、娘に合わせたペースで嫌いな物へのチャレンジや感触をサポートしていただいています。多様なメニューで栄養も考えられており、園内で作られているので子どももとても食べることに興味を持っています。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナの中でも非常に工夫して子どもに色々な勉強をする機会を与えてくれています。コロナであっても子どもたちが楽しめる行事を考えてくださり、感謝しております。社会との関りという点では、それほど取り組みがなされているとは思わない。」などのご意見があり、87%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「いつも快く応じてくださり、ありがたいです。先生のシフトもあり、急な変更は難しそうです。とても柔軟に対応していただき助かっています。当日の連絡でも柔軟に対応していただき、大変ありがたいです。」などのご意見があり、81%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナ対策においては疑問があります。交通安全に注意して散歩に連れて行ってくれています。家庭でも参考にしたいです。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「事前にお知らせくださるので調整できる。日程・連絡共に十分に配慮されています。ほどんどの行事が土曜日なので、日曜日に行ってもらうことがあっても良いと思う。お誕生日参観は1週間前に知りました。1か月前位前に教えていただけると助かります。それだけで、ほかは配慮してくださっています。」などのご意見があり、90%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日その日の出来事を、お迎えの際、先生から聞きます。連絡ノートにもまた違う担任の先生からのコメントが記入されており、子どものその日一日の様子がうかがえ、ありがたいです。相談しやすい関係ではあるが、定期的な面談だけでなく本当に悩んでいる時に担任や園長先生とお話しできる窓口があれば安心。体調面についていつも気にかけてくださいます。園でのケガの時も状況を説明してくださいます。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とてもきれいに整理・掃除されています。今年は感染症対策のために更に色々な点で気を配っていただいていたと思います。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「皆さんとても親切で子どもに接するときの言葉が素晴らしいです。」とのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「看護師もいて信頼できます。転んで小さなかすり傷ができただけでも園全体で把握してくださり、どの先生でも同じ情報を共有してくださっています。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「お友達にかまれた・たたかれた等の報告もちゃんと教えてくださり安心。ただ、逆に我が子が乱暴をしたなどの報告はないので、それもあればちゃんと教えてほしい。まだそういった場面が無いためわかりません。特に年中・年長くらいの子どもは先生の見ていないところで、ちょこっとこずいたりするので、そういう場合の対処はじぶんで学んでいくのかなと思っています。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「担任の先生はもちろん、保育補助の先生も子どものことをよく見てくださっていると思います。」とのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お忙しい中、一日の様子を丁寧に教えてくださる。」とのご意見があり、94%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
特にご意見は無く、81%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、16%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「特に困ったこと等相談したことがありません。あまり聞いた記憶がない。休園時に困った際など丁寧に相談にのっていただきました。」などのご意見があり、55%の保護者が「はい」、29%の保護者が「どちらともいえない」、16%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している理念・ビジョン・基本方針等を周知しています

理念・基本方針の周知について、職員に対しては、本社による新人研修、中途採用研修の受講や園で行う職員会議等で説明され理解を得ています。本社で研修を受講した職員は報告書を提出し、理念についての確認を行っています。その他、自己評価と本社へ年2回の評価シートを提出する事で理念の理解に役立っています。また、基本理念が記載された全体的な計画や園のしおりを支給し、いつでも確認できるようにしています。保護者に対しては、園見学の積極的な受け入れや入園説明会の際に話すほか、運営委員会や保護者会などでも説明され理解を得ています。

経営層は役割と責任を表明し、事業所をリードしています

各種会議に於いて、理念に基づき園長としての役割や責任について職員に伝えています。保護者に対しても、例年は運営委員会や保護者会等で伝えていますが、本年度はまだコロナ禍の為実施出来ていません。保護者会については、3月に実施を予定しており、運営委員会を行えなかったため、事業報告書等を年度末に発信する予定です。職員会議等では、理念達成に向けたコンビプラザ南千住保育園の取り組みについても丁寧に説明しています。また、本年度はコロナ対策について、職員の意見を尊重しながら対応策を決定しています。

重要な案件の決定手順および関係者への周知の方法が決まっています

重要な案件の決定手順については、クラス会議の前に園長と主任で気になることがあれば打ち合わせを行い、クラス会議、全体会議で話し合い園長が決定しています。経費が多くかかるもの等内容によって、本社上長に相談して決定されています。決定された内容については、いずれの場合に於いても、決定経緯を含めた伝達は、職員に対しては、全体会議や引き継ぎノートで周知を図っています。保護者に対しては、文書による発信後、運営委員会にて再度了解を得るようにしています。内容によっては緊急保護者会を開催する事も決められています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員のアンケート調査などを行い、意向を把握・検討しています

保護者に対して、個人面談や運営委員会等で直接意見を聞く機会を設け意向の把握を図っています。年度末には、継続利用等を盛り込むと共に、1年間の各行事についての感想や現在の保育に対する満足度を把握するアンケート調査を行っています。その他、第三者評価利用者アンケートを利用して要望等について、会議で話し合い、出来るものに対しては実施するようにしています。職員に対しては、会社が実施している満足度調査の結果や個人面談だけでなく、日々の会話を大切にして職員との話し合う機会を増やし、話しやすい環境作りをしています。

事業環境の情報を収集し、状況を把握しています

地域の福祉ニーズの収集は、運営委員会で保護者からの地域情報収集をするほか、行政の事務連絡会、荒川区私立園長会議等に出席しています。これら取り組みの他、区報などで待機児童の動向や大型開発に伴う人口の推移、地域の抱える状況を把握するよう努めています。保育園見学者や卒園生の父母との話し合いも行われ、状況を判断する材料にもなっています。また、園長が研修会や講習会に参加し業界全体の情報収集を行っています。その他、本社での施設長会議に参加し、グループ内の他の保育園の状況や事業環境についての分析が報告されています。

期間に応じた課題・計画を策定し着実な計画の実行をしています

中・長期計画は、「あったかい もうひとつの おうち」を保育理念に、「自ら選んで表現し 誰かと一緒に楽しめる子」を育てていく事を目標に、年度毎に年齢別目標を立てて取り組んでいます。年度単位の計画は、全体的な計画、指導計画、研修計画、行事計画などが立てられています。計画策定にあたっては、クラス会議、行事担当者会議、職員会議などで話し合いを行っています。作成した計画に合わせた予算編成は本部が作成したものを、運営に活かしています。また、計画推進にあたっての進捗状況の確認はクラス会議で行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などの周知を行い、透明性の確保も図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理は、入職時に本社での研修に於いて説明が行われています。園内でも、園規則に明示していつでも閲覧できるようにすると共に、職員会議などで事例を挙げて意見交換を行い周知を図る取り組みも行われています。就業規則、園規則などで職務心得、文書取り扱い・管理などが詳細に規定されています。透明性の確保については、第三者評価を3年ごとに受審し、ホームページの更新や園前の掲示板にお便り等を掲示しています。そのほか、キャリアアップ補助・財務情報を目につく場所に掲示しています。

利用者の意見・要望・苦情に対する解決に迅速に取り組む体制を整えています

相談・苦情については、入園時に配布している重要事項説明書や入園のしおりに保育内容に関する相談・苦情として記載されています。相談・苦情受付担当、解決責任者の氏名と共に第三者相談窓口の連絡先および区の相談・苦情窓口、文書・電話・面接などの方法で受け付けることも書かれています。これら内容については園内にも掲示され周知が図られています。また、玄関入口にご意見ご要望ポストを設置し、広く保護者からの意見を受け付けるようにしています。意見・要望については、職員から園長に相談し迅速に対応する体制が作られています。

ボランティアの受け入れ体制を整え、関係機関との連携をしています

ボランティアの受け入れに対しては、マニュアルが作られており、守秘義務や配慮すべき事について細かく規定されています。ボランティアを行う前に担当者がオリエンテーションを行い、終了後には体験記録を書いて頂いています。本年度は、コロナ禍のため行われていませんが、昨年度は高校生職場体験2名、保育参加1名を受け入れています。事業所の機能や専門性を活かした取り組みとして、2か月に1度紙芝居の会を実施しています。また、関連機関との連携は、荒川区私立園長会に出席し、協働できる体制を整えて、取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

安全性の確保に向けて、毎月1回の想定を変えた、消防避難訓練、防犯訓練などが行われています。学校110番のほか民間の警備会社との契約も行っています。AEDを常備し、毎年講師を招いて救命救急の訓練をするほか、園内で発生した感染症に関してはその日のうちに保護者発信をしています。リスクマネジメントのマニュアルについては、本社、東京都、荒川区のものを基に、看護師や主任、栄養士などと相談しながら園独自の物も策定しています。また、本年度は、コロナ対策マニュアルを作成して感染防止対策を行っています。

個人情報保護に対する規定が行われ実施されています

事業所で扱う個人情報の保護について、重要事項説明書で保育の提供に当たって、職員及び職員であった者が知りえた個人情報や秘密は、法令による場合を除くほか、保護者の同意を得ずに第三者に提供することはありません、と規定しています。これらは入園や進級時に園のしおりや重要事項説明書を使用して保護者に説明されています。ホームページに写真を掲載する際も保護者に了承を得ています。職員に対して個人情報保護については、入職時に法令遵守、秘密保持義務などについての研修を行う他、職員会議においても事例を挙げ説明が行われています。

情報管理を適切に行い活用できるようにしています

新しい情報は引継ぎノートに記載したり、職員室に置き全員が確認できるようにしています。会議で伝えるだけでなく必要なものは、ファイルし、内容によっては鍵付きロッカーに保管しています。文書ごとに、保管期限が設定されており、適切な廃棄が行われています。文書の取り扱い及び管理に関する規定がコンビプラザ全体として定められています。パソコンは、それぞれにパスワードが設定され1カ月に一度変更されています。重要な情報についてはライン上の共通ファイルに保存されており、権限がある人のみがアクセスできるように設定されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要とする人材を採用し適材適所に配置しています

事業所が必要とする人材についての考え方は、「・保育士(栄養士)である前に人として。・私たちは心を育てている。・子どもたちの根っこを育てていこう。」と規定しています。採用に際しては、本社で書類選考・面接の後、園長面接を実施し、採用しています。また、人員配置については、保育経験や保育の得手、不得手を考慮して、保育力を高める事が出来るようにクラス編成を行っています。キャリアパスについては、職員会議で説明をしていますが、職員の理解度が低いため、更なる説明の必要があると考えられます。

職員の質の向上に取り組んでいます

自己評価を行うと共に人事考課シートを記入し園長と個人面談を行い、職員一人ひとりの希望の把握が行われています。保育経験年数、個々のスキルアップの課題等を話し合いながら研修計画を策定しています。時短勤務者も受講の機会を設けたり、全職員が本社での研修に参加できるようにしています。キャリアの短い職員は、年齢別研修には参加して貰うようにしており、ベテランの保育士に対しては専門の研修を勧めています。研修レポートの提出及び内部研修で報告会を行っています。その他、主任・看護師と連携を取り、組織的な支援を行っています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

人材マネジメントについては、自己評価・人事考課表が作成されており、現場での評価を本社へ伝え、評価に合った報酬に近づけるよう人事考課制度が行われています。また、主任がシフトを平等になるように注意を払い作成し、園長が確認しています。自己管理を基本とし、日頃から疲労やストレスをためないように、調整して有休をとる様に呼びかけています。福利厚生制度は社会保険に加入するとともに、定期健康診断やインフルエンザ予防接種の全額補助、有給・慶弔・出産休暇、育児休業、福利厚生倶楽部への入会も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ワンチームとしてスムーズに流れ同じ思いで同じ方向を向いていると感じたため、「一層のレベルアップを目指すための研修を図り、育児時短保育士3名とその他シフト勤務職員の相互の心身の負担軽減を図る」を目標として設定しています。全職員継続であり、保護者との信頼関係も厚くなっているため、職員一人ひとりの能力向上を目指して研修の充実を図っています。社内研修、園内研修、外部研修に数多く参加し、参加後はレポートの他、随時発表を行っています。また、保育士の負担軽減を図るために、保育書類の見直しを行い次年度より連絡帳を複写式にするよう準備し保護者発信を行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ワンチームとしての園内のまとまりが本社にも評価されたり、職員の満足度調査でも良い結果を維持しているという事で、主任(2名中1名)と中堅保育士2名が異動となり、姉妹園での活躍を期待される形となっています。今年度は、異動保育士2名、退職者1名、雇用形態変更者1名、産育休者2名、新規保育士2名、他園より異動1名とかなり配置が変更したり、新型コロナウェルス感染症に伴う新しい生活様式等での迷いの多い事もあります。予想外の展開であったため職員のモチベーションを心配していましたが、仕事を楽しいと話す職員が多い事で嬉しく感じています。今年度も職員の能力向上と負担軽減を目指して継続した取り組みを行って欲しいと思います。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 具体的な目標が一つのみ設定されており、2つ目は設定されていませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
今年度の目標として、過渡期であるため、個々を受け入れ認め合う事が出来るように努める。また新卒を育てていけるような環境を作る、を設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報はホームページと重要事項、利用案内で詳細に伝えています

コンビウィズ(株)が経営母体のコンビプラザ南千住保育園は民設民営保育園で2003年4月に開園しました。認証から認可保育園に移行して5年目を迎えました。「育児家庭の保護者支援」を経営理念に運営しています。ぬくもりのある「第二の家庭」として地域の子育て支援のための保育を実践しています。保育園の情報は重要事項とホームページ、利用の案内で伝えています。ホームページは保育園の特徴、保育園概要などがあります。年間カリキュラム、給食・食育では子どもたちがクッキングを楽しんいる様子を写真で紹介しています。

利用案内で保育園の方針を丁寧にわかりやすく説明しています

利用案内の冒頭に~今この時を大切にし未来を生きる力を作る~生きる力・表現する力・共感する力、を項目ごとにわかりやすく説明しています。基本方針であるぬくもりのある「第二の家庭」としての保育を実践する事を掲げています。他に、一日の流れ、ご用意いただくもの、年間の主な行事予定、お薬のお預かりについて、保育画像配信サービスについて、定員、スタッフ構成、苦情受付などを案内しています。また、延長料金表は月ぎめ延長保育とスポット延長保育に分けてわかりやすく丁寧に表記しています。

問い合わせや見学の要望には個別に対応しています

コンビプラザ南千住保育園は地下鉄、JR駅からも近く近隣には大型マンションが建ち並んでいる環境で見学申し込み数も年々増えています。見学は園長または主任、事務員の居る日と見学者の都合の良い日に決めています。今年はコロナ禍の為、見学は一日一組としています。まず、検温、手の消毒をお願いしてからリーフレットを手渡して廊下からの見学とし、質問にも十分応えながら対応しています。室内環境や保育園での一日の生活を説明しています。行政には区のホームページから園の概要や育児相談の案内を発信してもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
コロナ禍で入園説明会と面接を一緒に行いました

区役所から内定名簿が届いたら入園に関する提出書類一式を保育園に取りに来てもらいます。入園書類は家庭調査票、入園時健康調査、発育状況表、保育時間申請書、食物アレルギーカード、個人情報取り扱いなどがあります。健康診断は、園医さんに行って受診してもらっています。今年は面接と説明会を一緒に行い、一日一家庭としました。説明会では「基本的ルールや重要事項について」「個人情報の取り扱いについて」を説明し、書面で同意を得ています。心配な事、配慮してほしい事等保護者の意向も確認して聞き取り入園面接個人票に記録しています。

個々の子どもの個別事情を把握して保育園生活に移行できるよう援助しています

入園した子どもの支援に必要な個別事情は、提出書類に記された出生状況、一日の生活時間、睡眠、排泄、発育の経過、遊びなどや面接時に聞き取った内容によって把握しています。個々の子どもの状況を職員間で共有して受け入れ態勢を取っています。今年はコロナ禍の中での慣らし保育でしたが自粛期間などもあって慣らし保育は7月ころまでかかりました。基本的には一週間2時間ずつ延長しながら行うようにしています。卒園児には夏祭り、運動会への招待状を出していましたが今年はコロナ禍で招待できませんでした。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は、家庭調査票、入園までの生活状況、入園面接時の記録、健康記録、発達経過記録を総合して児童票にファイルして把握しています。発達経過記録は0歳児は毎月、1~2歳児は3カ月毎、3~5歳児は4カ月毎に個別記録として残しています。評価欄には保育上参考となる事項や、基本的生活習慣、製作、行事などの様子を丁寧に記録しています。保護者のニーズや課題については入園までの生活状況の聞き取りや個人面談で確認しています。子ども一人ひとりの発達の経過を記録しながらこどもの課題を把握しています。

きめ細かい保育計画を策定し、各会議でアセスメントを丁寧に行っています

全体的な計画から年齢別の保育計画を策定しその下に年間指導計画を策定して月案・週日案に反映させて活動計画を立てています。全体的な計画のポイント1に「環境を通して行う保育」ポイント2「養護と教育の一体的展開」の二つを大きな柱として各項目に下ろしています。年間指導計画は期別毎に評価反省を加えています。新年度の計画は新旧担任で話し合い反省を踏まえて新担任が作成しています。クラス会議録には活動の各項目や子ども一人ひとりの様子について丁寧に記録されていました。その記録をもとにアセスメントに生かすことが出来ています。

保育計画の見直しをしながら子ども一人ひとりの成長を確認しています

3~5歳児は合同保育を行い、各クラスの期案と3クラス合同の期案の作成をしています。乳児の個別計画は月案で作成して日々の記録は各クラス日誌に記録しています。週案の反省はクラス会議で行い園長、主任に提出しています。月案はクラス会議で反省し、主任に提出して全体に周知すべきことは職員会議で話し合っています。連絡帳は全員が使用し4~5歳クラスは連絡事項のある時に使用しています。各会議ではクラスの様子や子ども一人ひとりの情報を話し、職員間で共有化しています。保護者には指導計画をクラスだよりで丁寧に知らせています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもひとり一人の状況を話し合って共通理解がもてるようにしています

子どもの発達過程や生活環境は、記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については会議の中で共通理解がもてるように話し合い、全職員で日々の保育に生かせるようにしています。また、子どもたちが主体的に活動できるよう、室内環境構成を工夫しています。子どもたちは遊びを通じて共有、共感する事でたのしい!を感じています。2歳以上の体育指導、3歳以上は造形教室に参加して保育の巾を広げています。外部講師との交流で担任以外と触れ合う時間を大切にしています。

異年齢保育を行う中で子どもたちは思いやりの心が育つように働きかけています

子ども同士が年齢の違いを認め合い互いに尊重する心が育つように働きかけています。外国籍の子ども数名いますが日本語が十分理解できない保護者にはひらがなで連絡を取り合っています。日常的に3~5歳児は合同保育を行っていますが、クラス別に分かれて活動する事もあります。進級してきたばかりの3歳児には一緒にやり方を教えたり声掛けをしてに当番活動もしています。2歳児クラスは進級前に3歳児と一緒に遊ぶ機会を多くしています。子どもたちは年齢の違いを認め合い尊重する心が育ってきています。

子ども同士のトラブルについて互いの思いを受け止めて対応をしています

発達支援児はいませんが、気になる子どもに対して区の専門機関と連携を取り合った経緯があります。子ども同士のトラブルについては乳児の場合は双方の気持ちに寄り添って保育士がことばで代弁しながら対応しています。幼児は集団遊びの中で友達同士で意見が食い違いぶつかり合うこともありますがその都度気持ちを言葉で表現できるようになりました。成長期にあるトラブルについて保護者会や個人面談でも伝えています。今年はコロナ禍で小学校の見学ができませんでしたが散歩のときに外から校舎を見学しました。保育所児童保育要録を持参しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるよう家庭と保育園での伝え合いをしています

連絡帳は0~2歳児、3~5歳児で様式の違うものを全園児が使用して家庭での様子、保育園での様子を伝え合って子ども一人ひとりの生活リズムを配慮できるようにしています。保育園の日中の様子は乳児は連絡帳、幼児は一日活動の様子を用紙に書いて貼り出しています。シフトの関係で担任と直接話せない場合は、申し送りノートを利用して担当者が口頭で伝えています。アンケートには「連絡ノートにもまた違う担任以外の先生からのコメントが記入されており子どものその日の一日の様子が伺え有難い」とありました。

基本的生活習慣が身に付くように家庭との連携ですすめています

発達段階に伴って基本的生活習慣までの過程が指導計画に策定されています。また、健康管理年間保健計画には季節を追って手洗い、うがい、風邪の予防などについての計画があります。保護者会や個人面談、クラス便りでも基本的生活習慣の大切さや援助の仕方を伝え、双方で連携して身に付けていくように話し合っています。1歳児は自分で衣服を脱ぎ便座に座る、2歳児はきちんと靴が履けるようになる事を目標に掲げています。幼児クラスは着替えを自分で行い衣服を畳んでリュックにしまうことが出来るようになったことをクラスだよりで知らせています。

その日の活動や子どもの状況に配慮して休息時間を調整しています

0歳児は個々の生活リズムに合わせることを基本にし、徐々にリズムを整えていく配慮をしています。現在では、午前寝をする子どもも数名になりました。その日の活動によって仮眠したり休息の時間を長くしたりしながら無理のないように進めています。4歳児は進級前の2~3月ころから時間短縮した午睡時間にしています。5歳児は4月から午睡なしにしています。保育時間の長い子どもは様子を見て仮眠しています。午睡しない時間はマフラーを編んだり卒園製作をしたり、文字の練習などして小学校へ行く期待を膨らませています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的にあそびを選択できる環境を設定しています

子どもの自主性を尊重し好きな遊びに十分取り組めるように環境を調整して遊びの中から様々な体験や経験を積めるようにしています。0歳児は畳を移動して滑り台や、山を作ったりトンネルを作って自分の好きなところに行って楽しく遊びながら体幹を鍛えています。子どもたちが遊びに集中している時は状況を見て遊びを継続する事もあります。外部講師による3歳児からの造形教室も季節ごとの製作を作って飾っていました。グループで遊ぶごっこ遊びブロック遊びも大好きです。かるた遊びでは大きい子が中心になって小さい子に遊び方をおしえています。

言葉による伝え合いを楽しんだり言葉による感覚を養っています

保育園では保育士や友達と安心して話すことが出来る雰囲気作りや絵本やお話でイメージがわいて来たり心を動かす感覚を養えるように心がけています。絵本の貸し出しも積極的に行っています。幼児クラスはお当番活動を通して楽しかったことや自分の気持ちを友達や保育者の前で伝える事が出来るようになり、相手に伝わる喜びを感じるようにしています。乳児は言葉にならない思いや話したいという気持ちを受け止め子どもの思いを言葉で返したり、簡単な言葉遊びなどを保育士と一緒に楽しんでいます。劇遊びも出し物やセリフなど自分たちで考えています。

自然に親しみ季節の移り変わりを感じ取れるように戸外活動を行っています

子どもたちは遊びを通して色々な決まりやルールを話し合い決まりの大切さやルールがあるから遊びがたのしいという事を感じるようにしています。お当番活動も連絡帳配りやテーブル拭き等決まりに従って行っています。戸外では環境教育活動を取り入れ保育園前の植栽や戸外活動でも自然に目を向けられるよう配慮しています。お散歩が大好きな子どもたちは木登り、虫探し、木の実を見つけたり、秋には色とりどりの葉っぱ集めに夢中、どんぐりを見つけて大喜び。大好きなたぬき公園では遊具で階段を登ったり下ったりの永遠のループで夢中で遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育園の行事に子どもたちは自ら進んで取り組んでいます

行事は日頃の活動の中で子どもたちが興味、関心をもって取り組みが出来るように企画しています。またコロナ禍で5月の子どもの日は中止になり4~5月の誕生日会は6月に一緒に行いました。お店屋さんごっこはクラス毎に行い商品は幼児クラスで時間をかけて作りました。買い物はクラス毎に行いアイスクリームをコーンに乗せたり、お寿司さんに行ったり楽しかったです。夏は水遊び、色水や泡遊びを存分に楽しみスイカ割りもしました。ハロウィンは変装して園周辺を廻り園長先生からお菓子を戴きました。クリスマス会、節分等楽しい行事がいっぱいです。

コロナ禍の行事は工夫しながら行い子どもも保護者も楽しめました

保育園の行事は年度当初に年間計画を配布し、園だよりやクラス便りでも丁寧に知らせています。利用者アンケートには行事の日程、連絡共に十分配慮されているという回答がありました。今年は保護者参加の行事、親子遠足、クラス懇談会、個人面談、徐育参観(参加)ライオン組親子クッキングは延期となり夏祭りは夏の縁日にネーミングを変更し規模を縮小して行いました。運動会は0歳児の参加はなくなり、1歳児から行いました。予定が色々な形で変更になってしまいましたが、保護者は十分理解を示し協力してもらいました。

子どもたちは行事の変更に左右されることなく何事にも目標をもって頑張りました

夏の大きい行事である夏祭りを夏の縁日として内容を変えて行いました。蜜を避けながら行いゲーム、魚釣り、輪投げなどを楽しみました。運動会は山車、遊戯、かけっこ等時間を短縮して行いました。子どもたちは「楽しかった・頑張った・輝いてたって言われた・格好よかったって言われた」等家庭で讃えてもらい、また一つ自信がつきました。生活発表会は3回に分けて行い、ダンス、合奏、手話ソング、劇も発表しました。子どもたちは環境が変わっても左右されず自信につながり、保護者はコロナ禍でも子ども成長を感じる行事に感謝していました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
月案にそれぞれの「長時間保育」への配慮点を明記して朝夕の保育を大切にしています

開所時間は7:15から19:15で、18:15~19:15が延長保育になっています。朝は乳児・幼児別に受け入れを行い、9:15ごろまでそれぞれのグループで過ごしています。各クラスでの活動後は、夕方の17:00ごろから0歳児、1~2歳児、3~5歳児の3グループに分かれて保育を行っています。保育時間の長い子どもも多く、延長保育の利用者は10名で、補食・夕食を提供しています。各クラスの月案にそれぞれの「長時間保育」への配慮点を明記して、朝夕の時間帯も子どもの成長を援助する時間として大切にして保育を行っています。

朝夕も子どもが安心できることに重点を置いて職員配置をしています

保育時間の長い子どもたちが保護者のお迎えまで安心して過ごせるように配慮しています。保育形態が変化して担当職員の交代があっても子どもが安心できることに重点を置いて職員配置をしています。子どもたちがゆったり落ち着いて遊べる保育環境を用意し、同時に、活動量の違いにも注意しケガや事故が無いようにしています。毎日の様子は延長保育日誌に記録しています。一日のほとんどを保育園で過ごす子どもの生活の連続性に配慮できるように、家庭との連携も大事にしています。「保護者への引継ぎ事項」は引継ぎノートに記載して確認し伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
今年はオリンピックにちなんで世界の料理を献立に取り入れています

「楽しく食べる元気な子」〈旬の食べ物を知る、五感を使って食事を楽しむ、食べ物に興味を持つ〉を食育目標として丁寧に食育計画を策定して食事を提供しています。素材の味を活かした和食がメインになっています。コロナ予防で食卓の様子は変わりましたが、子どもたちの食事の楽しみ方は変わっていません。今年はオリンピックにちなんで世界の料理を毎週取り入れ、調理職員は食べる前に料理の説明をしています。子どもたちは世界地図でその国を捜して塗って楽しんでいます。子どもの日、七夕、クリスマス、節分、ひな祭りの特別メニューもあります。

必要な個別配慮を確認して子どもの体調に応じた食事を提供しています

子どもの体調に応じた食事が提供できるように、入園時に提出を受ける「離乳食・アレルギーカード」で必要な個別配慮を確認しています。アレルギー児に対しては生活管理指導票などを含む個別ファイルを作成し、保護者と確認しながら個別対応をして除去・代替食を提供してきました。アレルギー用ミルクも用意しています。現在は乳アレルギーの子どもが解除になり対象児はいませんが、これまでは職員間で確認しながら誤配・誤食防止に努めてきました。また、外国籍の利用者には、文化の違いを理解しながら和食への理解をしていただけるようにしています。

今年は稲の栽培に挑戦しお米一粒の大切さを考えることができました

「『食を営む力』の基礎を培う」の下で食育活動を展開しています。調理活動は2歳児から始めています。2歳児のトウモロコシの皮むきには0歳児も飛び入り参加、ひげにも触れて興味津々でした。今年は幼児クラスで稲の栽培に挑戦しました。もみ種を発芽させて植付けし稲穂の収穫を楽しみにしていましたが、途中で枯れてしまいました。でも、お米ができるまでの話を聞き一粒の大切さを考えることができました。おむすび作りは米とぎからやりました。身体作りに大切なことも学んでいます。2歳児は人参とほうれん草のカップケーキ、五平餅を作りました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナ感染予防を徹底して行っています

コロナによる休園・自粛期間後の保育開始にあたっては、朝の検温、健康管理表の記入、登園時は親子で手洗い、送迎時のマスク着用を保護者にお願いしました。保育園では室内の換気、空気清浄などを徹底し、食事、午睡、トイレでの蜜を避けるなどして感染予防体制をとっています。感染拡大の第3波を受けてより徹底して行っています。また、昨年の大津の事故後には、散歩ルートと公園の遊びの環境を見直しながら注意点を明確にした新たなお散歩マップを作成し安全の確保を図りました。園内の安全点検も定期的に行い子どもたちの事故防止に努めています。

医療的ケアの必要が生じた際は医師の処方に従って対処しています

日常的に医療的なケアを必要とする子どもはいませんが、熱性けいれんの既往がある子どもの座薬やアトピーの保湿薬、便秘の薬などを預かっています。保育中にケアの必要が生じた際は医師の処方に従って対処しています。職員はいざという時に慌てず対応できるように、園内研修で感染症、アレルギー、熱性けいれん、冬季下痢症、嘔吐物の処置などについての注意点や対処法を学んでます。AEDの使い方や心肺蘇生法など救急救命については消防署による自衛消防訓練の際に学びました。SIDS予防対策として0歳児はエアマットを使用するなどしています。

保護者と連携をとって子どもの健康維持ができるように積極的に情報発信をしています

看護師が全園児の健康状態を注視して、看護日誌に病気やケガの記録をしています。同時に、毎月ほけんだよりを発行し、保護者と連携をとって子どもの健康維持ができるように積極的に情報発信をしています。保護者に伝わりやすい表現で、子どもの生活リズム、睡眠、水分補給、予防接種、肌荒れ、防災グッズなど生活上のことや、夏や冬の感染症についても発信しています。嘱託医の先生に聞いた近隣の流行疾患情報も知らせています。出席停止を伴う主な感染症については、「ご利用の案内」でその病名、症状、注意すること、登園の目安などを伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者は「親も子も安心して通っています」と保育園への信頼を寄せています

経営母体・コンビウィズの基本理念「育児家庭の保護者支援」の下で、個々の事情に配慮して保護者の子育てと就労への支援を行っています。急な保育時間延長や土曜日保育の追加申請にも快く応じて柔軟に対応し、「助かっている」という感謝の声がありました。保護者とのコミュニケーション、送迎時の会話や連絡帳での伝え合いも大事にして、信頼関係の構築に努めています。「子どもの保育園での様子、チャレンジしたこと等、毎日細かく連絡帳に書いて下さり、見るのがいつも楽しみです」「親も子も安心して通っています」と保護者は信頼を寄せています。

行事などが制限される中でも子どもの成長への喜びを保護者・職員で共有できました

今年はコロナの関係で保護者参加行事も制限されています。保護者会に準ずる運営委員会、保育参観は中止となり、クラス懇談会、個人面談は後期のみ実施予定です。運動会、生活発表会は規模を縮小して行いました。そうした中でも子どもたちの頑張りや成長した姿を見ることができ、保護者も職員も喜びを共有できました。保護者同士、保護者と職員の交流の機会も少なくなっていますが、クラスだよりの保護者コメント「名前の由来」「可愛いエピソード」「成長を感じた瞬間」や園だよりの「先生インタビュー」での“情報の交流”は続けられています。

保育活動への参加としてお誕生日参観は継続して実施できました

子どもの発達や育児について保護者と共通認識がもてるように、保護者からの相談には担任だけでなく園長・主任・看護師・栄養士も助言できる体制をとっています。これまで例年、保育参観は年に2回2週間にわたって行い、個人面談も年2回実施してきました。保育活動への参加として、お誕生日参観は継続して実施でき、保護者も一緒にお祝いすることができました。玄関ホールのバナナ図書館の絵本貸し出しは緊急事態宣言を受けて一時休止しています。5月の休園中には各家庭にお便りに添えて各クラスのメッセージや手遊び歌の動画を送りました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
都心近くにあっても自然に恵まれ子どもたちは多様な体験ができています

コンビプラザ南千住保育園は南千住駅から歩いて数分の39階建ての高層マンションの1階にあります。代替園庭のリバーハープ公園は乗用玩具やアスレチックなどもあり、緑豊かで草花も多くみんなでよく行って遊んでいます。少し歩くと都立汐入公園が広がっています。たぬき公園では木登りや虫探し、セミに触れるようにもなりました。見晴らしがいい隅田川沿いのウオーキングロード、土手遊びもします。都心近くにあっても自然に恵まれ、小さい子もドングリを転がしたり、葉っぱをひらひらさせて楽しんでいます。子どもたちは多様な体験ができています。

「新しい生活様式」の中で子どもが職員以外の人と交流できる関わり方を考えています

開園以来取り組んできた地域の子育て世代向けの「紙芝居の会」は今年度も隔月で実施しています。園前の掲示板や区報で地域の方に参加を呼びかけています。近隣のネットワーク作りは主に卒園児や在園児の兄弟姉妹を通して広げてきました。地域機関の警察署や消防署との関りも強化され、イベントに招待されたり、消防署による自衛消防訓練を行うなどしています。荒川区の合同防災訓練にも参加しました。コロナ禍で「新しい生活様式」が提案されている今、子どもが職員以外の人と交流できる機会をどう確保するか、検討していく必要があると考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるようにさまざまな取組みを行っています

子どものプライバシー保護を徹底できるように、保育園の基本姿勢としてのプライバシーポリシーを明示し、重要事項説明書では「保護者の同意を得ずに第三者に提供することはありません」と明記しています。入園・進級時には承諾書でホームページや写真販売についての諾否を確認し、さらに「ご利用の案内」で「行事で撮影したビデオや写真で他の子が写ったものをブログに掲載することは厳禁です」と保護者に伝えています。また、排泄交換・着替えは決まった場所で行いカーテンを閉め外から見えないようにするなどして子どもの羞恥心に配慮しています。

職員は子どもの人権を常に頭に置いて個々の主体性に寄り添う保育を実践しています

基本方針の中に「子どもひとりひとりの『伸びていく力』を信じてゆったりと待つ保育を心掛けます」とあります。職員は子どもの人権を常に頭に置いて、強い口調・強制的、威圧的な態度を禁じ、個々の主体性に寄り添う保育を実践し、子ども一人ひとりを尊重した保育ができるようにしています。職員会議でも子どもの人権について話し合い、無理強いはしない、大声は出さないことなど言葉掛けの大切さを共有してきました。「子ども主体の保育」「子どもの状況に応じた柔軟な保育」ができているかを毎月「自己評価表」に記入しながら各自で検証しています。

利用者の教育観や保育ニーズを理解してサポートができるように努めています

入園時面接や個人面談、送迎時の会話、連絡帳などを通して利用者の家庭環境や生活習慣を把握し、教育観や保育ニーズを理解してサポートができるように努めています。また、虐待防止や育児困難家庭の支援に向けては、マニュアルを職員室に置き職員会議等で周知をして職員の理解を深めるようにしています。重要事項説明書の「虐待防止の為の措置に関する事項」では虐待の疑いや相談があった際は保育園として通告義務があることを明らかにしています。事例はありませんが、虐待防止マニュアルに沿って関係機関と連携・支援していくことを確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を確認しながら業務の標準化を図っています

「ご利用の案内」や重要事項説明書、全体的な計画でサービスの基本事項を明確にしています。手順等は自園作成のマニュアルが整備されています。危機管理を意識したマニュアルが中心で、今年は新型コロナウイルス対応マニュアルが追加されています。マニュアル類は事務室に置いてあり、新人職員が随時確認したり、他の職員も不安点を再確認するために活用しています。こうした形で業務の標準化を図っています。基本事項や手順の見直しは、基本的に年度末に行っていますが、担任、リーダー、主任、看護師、栄養士が必要に応じて提案する場合もあります。

保護者の意見や職員の提案を受けて安全対策、保育環境などの見直しを行ってきました

基本事項や手順の見直しについては、社内の会議(園長、看護師、栄養士、事務)においても定期的に業務水準向上に向けた検討が行われています。園内でも運営委員会や各種アンケートで出された保護者の意見や職員の提案を受けて、その都度、安全対策、保育環境などの見直しを行ってきました。荒川区の指導監査の指摘を受けて記録書類の簡素化も進めました。また、休園中は朝顔やひまわりの種、オクラの苗を植えたり、手袋シアターやお店屋さんごっこの財布を作ったりして保育再開後に備えました。担任外の職員も保育教材や手作り玩具を製作しています。

保育内容の見直しと一層の充実を図って行きたいと考えています

認証保育所として開設以来18年、認可になって5年目を迎えました。保育環境の変化に対応するために、保育内容の見直しと一層の充実を図って行きたいと考えています。そうした中で、各種研修に力を入れています。外部研修の年齢別保育・保育実践・上級救命講習や社内研修に参加すると同時に、緊急時対応や危機管理についての園内研修を充実させて業務水準確保を図っています。職員は毎月「自己評価表」で自身の保育現場での対応についても振り返っています。「こどもにあったかい、もうひとつのおうち」をモットーとした保育の前進を期待しています。