東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園和泉多摩川
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「生きる力を創る」 2)保育目標 〇協調性(仲間を大切にし、思いやりのある子ども)〇のびのび(心身ともに健やかで、意欲的に活動できるこども)        〇試行錯誤(最後まで諦めず、行動できる子ども) 〇探索活動(挑戦することを楽しみ、自ら表現する子ども) 3)保育方針 〇協調性をもち、他者を尊重し認めあう心を育てる 〇のびのびと自己表現ができる環境を提供する        〇試行錯誤する中で考え創造し、自分で判断する力を養う 〇探索活動を大切にし、子どもの興味や関心に寄り添う 4)清潔で安全な環境作り 5)基本的な身体作り 生活習慣のトレーニングや知能を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇 常に向上心、問題意識をもつ。 〇 コミュニケーション能力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇大切な命を預かっているという責任感と保育者としてのプロ意識をもって保育をする。 〇利用者が安心して子どもを預けられ仕事ができる環境を作る、園全体で子育ての応援をしていくことで信頼関係を築く。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員同士の良い関係性・職員を信頼している園長の姿が保育力や実践力につながり保護者の気持ちに寄り添った保育と行事を展開できている

感染症対応にて、行事が行いづらいが、職員はアイディアを出し合い、試行錯誤をし参観行事を実行した。3カ月もの期間を設け行事を行う決断と配慮があった。日常においても、職員同士の話し合いはスムーズにできており、困った時は主任や園長に相談できる環境が整っている。職員同士の良い関係性、職員を信頼している園長の姿が、保育力や実践力につながり、保護者の気持ちに寄り添った行事や保育が展開される基盤となっている。概ね保護者からのアンケート結果も良好であり保護者からの信頼が多く寄せられている様子が伝わる。
2 園は起こりうるリスクを災害・感染症・事故・不審者と特定し対策をとり、また川の氾濫や洪水を想定した水害対策も自治体と協業している

園では起こる可能性のあるリスクを災害・感染症・事故・不審者と特定して、それぞれに対してマニュアル(防災・防犯・感染症)で対応方法を周知し、また各種訓練も交えて必要な対策をとっている。保育室には各コーナーに自衛消防組織表や避難経路が掲示されており、もしもの時に備えている。また当園の地域の特徴として川に近い事があり、氾濫や洪水を想定した水害対策にも力を入れ、自治体協力のもと水災害マニュアルを作成し連携をしている。2年前には独自に「洪水時の避難確保計画」を当園として作成しており避難誘導に関する訓練も実施している。
3 数・種類が豊富な玩具は整理整頓がされており、子どもが自発的に興味を持って選択し、遊びの世界を広げられる環境作りがされている

他園からロッカーと玩具を譲り受け玩具の種類と数は豊富にある。その中には手作りおもちゃもある。玩具は種類ごとに整理され、かごに入れて整理されている。かごの側面には写真が貼ってあり、中に何があるのか、小さい子どもでもわかりやすい工夫がある。手作りおもちゃは室内・戸外どちらにも提供されている。職員は、子どもの姿を良く見てその発達にあったもの、友達との関わりで必要と思われるものを時期を見て提供している。園には別保管で楽器がある。月1回、楽器遊びも計画している。楽器は使用時に職員が遊び場面に持っていく形をとっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園長は今年度策定した具体的な事業計画書と、本社で策定した全体的な計画は早いうちに職員全員に説明し共有する事が望まれる

本社作成の中長期計画は2年前に策定されているが、現在本社で見直し修正中である。当園では今年度の事業計画書を作成して、保育者の関わりや保護者との連携等多岐にわたった具体的な活動が計画されている。また本社作成全系列園共通の全体的な計画から、園では年間指導計画に繋げて月案、週案と具体的に職員と共有して日々の保育に活かされている。しかし残念ながら年間事業計画と全体的な計画は現在までの間に職員と共有されていない事から、早めに職員全員に説明し共有する事に期待したい。
2 園長は職員の能力・技術向上を目的に積極的に園内・園外研修に参加させているが、必要都度が多いので今後は計画的な研修設定に期待したい

園長は職員の育成にとても力を入れており、能力や技術の向上に向けて各種研修に積極的に参加させている。園外研修では行政から都度色々な研修案内が届く事や、自治体主催の子ども家庭支援ネットワーク会議講演会や同実務担当者会議には複数の職員を参加させて、虐待に関わる研修受講の機会を作っている。また園内研修では嘔吐処理の方法や避難訓練後の反省会で気づきの共有など、気が付いた時にはすぐに皆で勉強するという体制で連携が良いが、今後は年間で研修内容は予め計画して掲示する等、職員・非常勤職員に見える様にすることに期待したい。
3 長年使用された絵本類は大切にされている様子が伝わるが経年劣化もしている。本棚や絵本置き場の環境を改善することを期待したい

長年使用された絵本や本は大切にされている様子が伝わるが経年劣化している。園は、おもちゃが整理され子どもの自発性を引き出し、遊びを豊かにする工夫が多くされている。おもちゃを整理整頓し、工夫した職員の知恵を、本棚や絵本置き場にも活用されることを望みたい。コーナー遊び場の壁の一部に開き戸がある。鍵は上部に配置され子どもの手の届かない場所にあり、開閉は職員が行い、安全には注意している様子が伝わるが、指はさみ等への予防策などさらなる安全への配慮が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意向は毎年行われるアンケートで把握し集計内容は運営委員会へ報告されている

園では保護者の意見や要望を把握するために継続して年度末にアンケート調査を実施し、集計結果を全家庭にフィードバックしている。また年度末に行われる運営委員会でも集計内容について説明をして理解を深めている。設問内容は毎年同様としており、園に対する評価は非常に高く、要望事項に対しては迅速な対応を心掛けている。また保護者同士の親睦の機会づくりにも力を入れ、ふれあい会とする給食試食会やキノシタフェスティバル、年度末の発表会など保護者の参加機会を多く持ち、その中の対話で出る感想や意見も大切にしており園運営に役立てている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 園の機能や専門性を活かして地域貢献の取り組みや地域の一員としての役割を果している

地域に向けて育児相談や公開保育を行い、園の保育士の専門性を活かして地域の子どもを持つ家庭の不安や悩みの相談に乗っている。日常のお散歩では商店街にあるデイサービスで挨拶をして高齢者を元気づけたりしている。また園で奇数月に行う誕生日会に、地域の子どもたちにも一緒に誕生日会をやりましょうとポスターや声かけをして参加を募っている。毎回0歳1歳の子どもたち2~3名が参加され手作りのプレゼントや写真を渡している。また中学生職場体験受入協力事業所でもあり地域の一員として役割を果たしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ お散歩活動を通して心身を鍛えて豊かに遊び手作りおもちゃは遊びの幅を広げている

天候が悪い日以外は毎日午前・午後散歩に出かけている。子どもたちはよく歩き良く食べて昼寝をしリズムのある生活を送っている。散歩の途中では、近隣の方々と挨拶をしたり、地域の人々と関わることもできている。室内の玩具は子どもが自発的に考え手に取れるように整理がされ配慮が感じられる。手作りおもちゃは室内・戸外どちらにも提供されている。職員は、子どもの姿を良く見てその発達にあったもの、友達との関わりで必要と思われるものを時期を見て提供している。心身のバランスを考え子どもの発達に配慮された環境作りが行われている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 27世帯(利用者総数 27名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 88.9%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 67%、「満足」が 21%となっており、満足と答えた人が 88%を占めている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 100%、24人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか  (各々 96%、23人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今までできていなかったルールを守る事が自然と身に付いていてびっくりします、といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色々遊びを工夫してくれているなと思います、家庭で経験させるよりも早く、工作などを経験させてくれており、子どもも楽しんでいる様子、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
手作りの昼食、おやつで毎日完食しています、といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
少し雨が降りそうな天気の時も、短い時間でもお散歩に連れて行こうとしてくれるくらい、積極的にお散歩に連れて行ってくれ、本当にありがたいです、コロナによりいろいろ制限がある中で工夫して頂いていると思います、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
当日の時間変更はお願いしたことはないが、毎月利用時間を契約変更できるため、月の状況に応じて保育料の増減ができており、助かっている、急な時間変更の経験なし、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
新型コロナの前より、入室前の手指消毒、手洗い時のペーパータオル利用等、衛生面の対策は十分取られている、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
子どもが楽しめる行事を企画・実施して下さっています、保護者参加の行事は今のところない、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
担任の先生だけでなく、どの先生も子どもの様子を把握しており、毎日の様子を丁寧に教えてくれるため、安心して預けられています、相談したことがないのでまだ分かりません、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
制服がTシャツとジャージで先生にとっても動きやすく働きやすい格好、制限があるのはいいと思います、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
預ける際に、元々あるひっかき傷を確認していたり、皮膚が少し赤くなっている等のささいなことも指摘してくれる、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
まだトラブルがないので、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもが「先生にプレゼント!」と毎回持っていくものも、丁寧に対応してくれ、気持ちを尊重してくれています、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
その日の様子がとても分かるようにお話しして下さいます、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
要望を出した時に、真剣に向き合って対応を考えて下さり、とても信頼できると思いました、特に不満に思うことはありませんが、家庭での様子や要望を丁寧に聞き取ってくれます、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
よく知りません、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は年度初めに職員全員に周知し、保護者に対しても必ず説明している

会社の保育理念や保育目標、園の保育方針は年度初めに職員全員が集まるスタッフミーティングで園長より説明し周知している。また新人は入社前会社説明時に説明を受けており徹底されている。さらに園内エントランスにも掲示して職員はもとより保護者にも分かるようにしている。非常勤職員には年度初めの議事録は回覧され確認チェックで全てに伝わっていることが分かるが、年度末には非常勤職員全員が参加する会議がありその場でも周知されている。また保護者に関しては入園前説明会及び年度更新時にも必ず重要事項説明書で分かりやすく説明している。

保育理念「生きる力を創る」の実現に向けて園長はお散歩を重点に働きかけをしている

保育理念「生きる力を創る」の実現に向けて、園長は職員の取り組むべき事としてコミュニケーションを大切にする事は基本として、園は認証園の為園庭がない事もあり、天気が良いときは可能な限りお散歩に行くよう心がけている。天候にもよるが、午前1回、午後もお散歩に行く機会をつくり、近くに川がある事から土手で遊んだり、電車を見たり、また季節を直接感じる様にしたりする等具体的な取り組みを働きかけ園をリードしている。また3カ月ごとにグループ代表や会社の社長が訪問している。その中で園児・スタッフとコミュニケーションを取っている。

園の案件の意思決定は月1回のスタッフミーティングに職員全員が参加して決定している

園の会議体は月1回平日の12:30~行うスタッフミーティングには職員全員が参加する事から、この場が案件の意思決定や共有、研修報告などの重要な会議となっている。午睡チェックは非常勤職員の役割とする事で職員全員が参加できている。また期が終わったタイミングでは土曜日に出勤して時間をかけた実施もしている。そのため意思決定が必要な案件は全員で討議して決定されるので決定経緯も含めて周知されている。もちろん、緊急の場合はクラスやリーダーミーティングで話され園長に報告の上で臨時に15分くらいで合議もしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は年度末にアンケートを実施して把握し全家庭に集計結果を配布している

毎年、年度末には保護者に向けてアンケートを実施して意向を確認している。昨年度も9割近くの回収があり保護者の関心も高く協力が得られている。集まったアンケートは項目別にグラフ化し自由意見は全て載せており、集計表は全家庭に配布されている。またこの結果は保護者代表と有識者が参加される運営委員会でも報告されている。アンケート結果は高い評価となっている中、貴重な意見もある。例えば夕方匂いが気になった事の意見があり、直ぐに調査をした結果下水道の掃除をしたことで匂いがなくなった事例など、保護者の意向には迅速に対応している。

職員の意見や要望は11月と年度末の園長と個別面談や日々の相談で把握されている

園長は11月と年度末の年2回職員と個別面談をして職員の意見や要望を確認している。特に11月の面談は次年度の継続意向の確認する事も仕組みとしてされている。もちろん職員が個別に悩んでいるとき等、日々仕事が終わってから話をする事も多くあり、日常的にコミュニケーションを取って意向は把握できている。園の特長として月1回のスタッフミーティングの時には職員全員が参加できるので、この場で保育の現状や課題について意見が出る事もあり、職員全員で意見交換をして保育の質向上や園運営にどのように反映するか検討されている。

園では年間事業計画書を策定し取り組む活動が明確であり以降は職員との共有を期待する

本社の中長期計画は2年前に策定されているが現在修正中である。園長は中長期計画の項目に沿って今年度の事業計画書を独自に作成して、取り組むべき事を明確に整理している。内容は施設の概要から、保育理念、保育目標、保育方針を明示して保育者の関わり、保護者との連携や安全、虐待、秘密保持等目指すレベルが分かるようになっている。しかし作成した時期が今年8月の為、この分かりやすい事業計画は残念ながらまだ職員との共有が出来ていないので、今後は職員へ説明して共有した上で、年度末に振り返りをして評価・反省に繋げる事を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会社として全園共通の「木下の保育園保育の心得」が完成し全員に配布し周知している

コンプライアンスや行動規範、倫理に関しては、今年度全園に展開された「木下の保育園保育の心得」を職員、非常勤職員に配布して周知している。当園では共通の心得が出る前から、園長よりスタッフミーティングの中や日常の中で強く指導してきているので配布のみとしているが、今後は読み合わせも検討している。また会社では全職員が一堂に集まる合同会議が一昨年に開かれ、グループ代表から保育事業の方向性や、ビジョンや理念と合わせてコンプライアンスの話もあり、その後職位別に分かれて研修する機会がある。今年はコロナ禍で中止となっている。

保護者から苦情や意見が入った時の手順は明確で園の対応に加え本社とも連携している

保護者から意見や苦情があった場合の園の対応を、入園前や年度更新時に重要事項説明書で図を見せながら説明している。園だよりでも伝え園内エントランスにも掲示し、意見箱も用意している。意見箱は今まで入った事はないが、通常意見などが入る場合は連絡帳や担任に直接入る事が多い。入った時にはすぐに園長・主任に報告され対応策、解決策を検討して速やかに対応しているが、園で対応できない内容の場合は本社に連絡をして会社としての判断を受ける事としている。もちろん園内で対応・解決できた場合でも、事後で本社へ報告するルールとなっている。

地域の一員として園の専門性を活かし育児相談や公開保育を実施している

園は地域の一員として保育士・職員の専門性を活かし、地域の保護者に向けて育児相談や公開保育へ参加を募り日々の悩みや不安の相談に乗っている。公開保育では一緒にお散歩に行って遊ぶ事をしている。また奇数月には地域の保護者に向けて、園のお誕生日会で一緒にやりませんかと参加を募りポスターを掲示したり、声掛けをしてお知らせしている。毎回2~3人ほど集まりお誕生日会を行った後に手作りのプレゼントやメダルを渡している。また天気の良い日は毎日お散歩に行っているが、途中のデイサービスの前では高齢者に挨拶をして元気づけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園のリスクは特定し対応しており特に水災害に対する対応は優先度を高めて実施している

立地する地区の特徴として近くに川がある事から、氾濫を想定した或いは洪水を想定した水災害対策を強化している。自治体と協力して水災害マニュアルを作成している。また園独自には洪水時の避難確保計画を作成して、自治体の避難場所の他独自の避難方法・避難先も立てている。この二つを組み合わせながら、水災害の避難訓練も必ず行い職員全員で周知している。なお保護者には独自の連絡システムで配信する仕組みがある。また感染症や事故、不審者などのリスクにも対策を立てて日々訓練をしており現在はコロナ禍で徹底した感染症予防策を講じている。

園の情報管理は適切に管理され、重要書類、個人情報などは鍵付き書庫で収納している

園の情報管理は守秘義務の徹底は勿論、重要な資料や児童票、個人情報などは鍵付きの書庫に収納され、管理者が鍵管理を行っている。また遅番対応の場合は、担当者が最後に施錠しスタッフしか知らない鍵保管庫にいれてからセキュリティをかけて帰る事をルールとしている。保育中は解錠してあり、児童票は数名分ずつフェイル箱に収納され、見る必要がある場合は職員が見られるようにしている。またPCセキュリティ管理は3台所有のうち2台を主力に使用、園長は本部と連携しているため別パスワード設定、職員は共通のパスワードを設定して使用している。

個人情報に関しては「重要事項説明書内容承諾証明」の中で説明し同意書をもらっている

個人情報管理は重要事項説明書内で説明し同意書として「重要事項説明書内容承諾証明」を渡し更に詳しく説明している。内容は、保育園利用に関する個人情報の使用等についてとして、利用目的や預託・提供、情報の開示・訂正・削除、個人情報の管理の項目があり同意を得ている。また加えて「肖像権使用」及び「生活写真の販売」に関する同意書として個人の肖像権と写真委託先の販売としてネット上に掲載し販売する事の同意を確認している。今後は本社の個人情報保護方針か規定があれば園のエントランスに掲示しておくことの検討も進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員の育成として能力・技術向上を目的に様々な研修に職員を参加させている

園長の考え方として職員の育成を常に考え能力や技術の向上を目標としている。そのため各種の外部研修へ参加させたり、園内研修を充実したりして学びの機会を多くしている。外部では自治体からくる研修案内や参加メンバーである子ども家庭支援ネットワーク会議へ積極的に参加し、「子どもの虐待を見逃さない為に」とする虐待防止研修や基調講演等複数の職員が学んでいる。また園内研修では園長や皆で気が付いた事は都度直ぐに園内研修として実施しているが、事前に計画されたものではないので今後は事前に予め研修内容を計画して進める事を期待したい。

園長は職場環境を常に考え職員間の人間関係構築や働く意欲を高める取り組みをしている

職場の雰囲気は明るく、今回の職員調査結果でも良好な人間関係が構築されている部分は全員が同様に思っている事が分かる。園長は、職員とよく話をして、職員がため込まないうちに本音で話す事を立ち位置としている。場合によっては一緒に帰る道筋で園以外の話も良くされている。皆を誘う、皆で行く、皆で実行する事を気配り、園の外だと全く違う一面が見えて次の日からの活力となっている。また日々の職場では、持ち帰りの仕事はしない事としており残業は一切なく、有休も取れており安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。

受講研修後の報告書提出はもちろんスタッフミーティングで必ず研修報告会を行っている

職員の園外研修への参加は積極的に行われている。研修後は園のルールとして必ず研修報告書に記載し回覧をしているが、基本的には必ずスタッフミーティングで研修報告会として発表され、今後の保育に活かす為に皆から意見が出てくる事で、やってみようかという事になっている。研修報告書は、研修の内容はもとより、受講後の研修での気づきや、今後の活かし方、感想と記入する欄があり読む側にとってもわかりやすいフォーマットとなっている。子ども家庭支援ネットワーク会議には複数職員が参加し「児童虐待の基礎知識」について全員で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 木下の保育は平成27年に3社が統合して現在の形態となっており、その為保育関連書類も、書き方、内容も全て3社分が併用されていたことや、また保育の視点に相違があったりすることが課題であった。課題解決の大きな動きとして本社では全園共通の「木下の保育園保育の心得」を昨年5月に展開予定であったが内容の見直しで遅れている状況であった。園ではこの事を踏まえ、展開されるまでの間に園として独自に「保育の基本を園内で徹底する」事を目標に取り組みを開始している。
具体的な取り組みとして、
①スタッフミーティングでの園長から電話対応、書類の書き方等のレクチャー
②日常の中で身だしなみや言動への注意喚起
等を通じて基本的な事を伝え続け指導してきている。
その結果、和泉多摩川園では職員全員の対応として、毎年度末に行われる保護者アンケートで職員に対する高い評価を得る事ができている。
今年度にはようやく「木下の保育園 保育の心得」が全系列園に展開され、改めて園内全職員、全非常勤職員に配布し周知している。今後もさらに内容の読み合わせなどをして理解を深めていく事としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営母体である木下の保育は3社が統合して現在に至っているが、もちろん保育の理念や目標はいち早く統一しているものの、事務手続きやフォーマットの違い、あるいは日常の保育の視点に違いもある事が課題として捉えられ、本社としても早くから共通の行動規範や倫理感を定着させるためのツールづくりが討議されてきている。
その結果今年度に「木下の保育園 保育の心得」が完成し全園に展開となった背景がある。園では早くから現場としても課題認識をもち、園長が率先して、行動規範に対する指導を日常的に続けて、本社の保育の心得が出るまでの間に基本的な事を行い続けてきた結果が、年度末に行っている保護者アンケートの結果として態度、言葉遣い、表情や受け入れ・引き渡しの対応などで高い評価が得られている。
今年に入り本社より「木下の保育園 保育の心得」が正式に展開されたことで、昨年の活動に加えて、再度職員・非常勤職員に配布して周知することが出来ている。
活動としては本社が係る事項も含むが園内でPDCAを確実に回しているので良い方向に進んでいる事がわかる。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では定員数に空きがあり満床にしたいと願っているが、職員の退職や産休育休が重なりその代わりに新卒2名と新人1名が配属になった事で同じ保育レベルを保つことが出来ない状況であった。そのため今直ぐに受け入れても安心・安全面ができづらくなることから、まずは配属職員の育成を課題として捉え取り組みをしている。
目標として、「安心して子どもを預けられる保育環境をつくる」事としてスタート。
退職、産休育休の4名は保育経験が長かったので保育に差が出ることも予想され、配属の3名には確実に、丁寧に指導することで保育力を上げていく事を目指して次の事を実施している。
①ベテラン職員のOJT、1名ずつ付いて日常の保育で指導する
②文章の書き方、連絡帳や保護者への手紙、対外的な提出文などの書き方の指導
③行政主催の受け持つ年齢別の外部研修や本社研修への参加
以上の事を継続してきた結果、保育士として実践力、現場力がついてきている。また今年度は2年目を迎え、リーダーとの組み合わせも変えて新たな学びを期待している。保育力もアップして安心できるレベルになった事と、育休対象者が復職するので、満床に向けて進めていく事としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の置かれた状況として職員の退職や産休育休と大幅に職員の変動があり、日常の保育にも影響を及ぼすことを回避する事や、園児を新たに受け入れるには安心・安全面を確保できない事もあり、その為に今回配属された3名の育成に力を入れることが重要課題として捉えられている。
このため目標を具体的に、「安心して子どもを預けられる保育環境をつくる」として取り組みをスタートさせている。取り組んだこととして、実践的にベテラン職員のOJTを主体として行った効果が大きく、また外部研修にも積極的に参加をさせることで、1年間で独り立ちできるレベルまで成長させている。
この事は園長、主任とも、保育力がアップして安心して保育を任せられるようになっている姿を日常の中で見て、評価・検証されている。
2年目を迎えた今年度では、しっかりと成長したことで導線が動きやすくなったことや、育休対象者の復職もあり、「安心して子どもを預けられる保育環境をつくる」という目標は達成し、さらに継続した研修の参加や日常の声掛けや悩み相談を行い、園全体して保育の質を高めるようにしておりPDCAは良く回している。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
保育園は実際の保育を利用希望者に知ってもらえる工夫をしている

園では、ポスター、ホームページ、三つ折りパンフレットを利用し情報の提供をしている。ホームページでは子どもの日々の様子を取り入れた写真の掲載や内容を心掛けている。パンフレットには園の概要、保育方針、保育目標、年間スケジュール、行事、一日の流れ、利用料金などが示されている。利用希望者が三つ折りパンフレットを見ることにより、情報が一覧できるようにわかりやすく工夫している。また、日々のお散歩の時間では保育者、子どもがすすんで挨拶をしていることもあり結果として利用希望者に知ってもらえる機会ともなっている。

見学希望者は電話予約をしてもらい個別に対応している

見学希望の問い合わせには一日当たりの定数を決め、利用希望者がゆっくり実際の保育を見てもらえるように配慮している。見学者の対応は、園長が行うlことにしている。園長は、園での過ごし方や子どもの成長していく姿など、利用希望者がこの保育園に入ったらどのような時間を過ごし、どのように成長していくか、安心できるように丁寧に対応している。また、園長は、ちょっとした子育ての悩みなどにも耳を傾けお答えするようにしている。園においては、できる限り、利用希望者の都合に寄り添えるように、個別対応にも柔軟に対応している。

保育園の情報は行政に必要に応じて提供している

園の保育理念や保育方針などが記載されている重要事項説明書や三つ折りパンフレットを狛江市に提供している。また、一時預かり保育の案内冊子も提供している。毎月初めに園児の利用状況、定数に対する空き情報等を報告することになっている。市のホームページには園の事業概要が簡潔に掲載されており、誰でも閲覧できるようになっている。園では、子どもや利用希望者の状況によりサービス提供が難しいと思われた場合は、必要に応じ、市に連絡し、子どもと利用希望者が継続的な相談ができるように支援している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり園長はわかりやすくサービス内容を保護者に説明している

園長は、サービス開始にあたり、保護者と一対一で重要事項説明書の説明、読み合わせをしており、質問がある際には丁寧に答えるようにしている。保護者の意向や子どもの状況を確認するため、入園前の面接の時間を大切にしようとし、丁寧に行っている。ホームページ等への子どもの写真掲載の承諾書を提出してもらっている。面接の記録は、些細なことでも書きとめ、これから始まる保育に活かせるように情報を整理している。保護者の同意を得たうえで、保育委託契約書を締結することにしている。

子どもの保育に必要な情報を保護者に記入してもらい保育に活かしている

保護者は罹患歴や食事の状況(授乳の状況)、アレルギーの有無、生活記録、好きなこと、家族の様子等を児童票に記入する。職員がそれらをもとにそれぞれの子どもの発達状況に即した保育計画を作成していく。アレルギー児は、医師による食品除去の指示書、保護者による除去食申請書を出す手順が整っている。入園直後は担任が登園受け入れをできるようシフトを設定し、保護者・子どもの双方が安心できるようにしている。入園1カ月後に、面談を行い子どもの様子、家庭の様子を聞き、それらを職員に周知し保育に活かしている。

子どもは大きくなったことを喜び保護者は子どもの成長を振り返られるよう工夫している

園児が、登園する時、降園する時には、玄関で保護者と「ムギュウ・・抱っこ」をしスキンシップをとることを園では習慣化している。年度の終わりやサービスの終了時には、それぞれの日々が思い出せるよう、職員が手作りのカードを送っている。カードは、手形(4月時、3月時でとり大きさがわかるようにする)、身体測定の記録、成長のわかる写真、担任からの言葉で作られている。卒園後にも暑中見舞い等を出す活動もしており、子どもの成長を継続的に支援していこうとしている姿がうかがえる。園は、卒園した保護者からの相談にも丁寧に応じている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員が子どもに関する連絡事項を共有している

子どもの様子は、児童票、個別指導計画、身体測定表、発達記録、個人面談記録、など園所定の様式にて記録している。保護者は毎日連絡帳を記入し園に提出する。園は、家庭からの連絡事項をお知らせボード、園日誌に記入し申し送りの徹底をめざしている。また、連絡事項は保育出席記録簿にも記載され二重チェックができるシート作りがなされている。園日誌はその日に起きた共有すべき子どもの情報や、事務連絡等を記入し、職員、非常勤職員の全職員が把握できるように常に声掛けをするようにしている。

子どもの指導計画は園長・主任が内容の指導と確認をして園児の状況を把握している

年間指導計画、月間指導計画、個別指導記録、週日案などは園長・主任が指示をしている。確認作業のみではないやり取りの跡が見えた。指導計画をもとに担任が計画を実践し、評価し、反省して見なおしを経ている様子が確認できた。担任からクラスリーダー、主任、園長へとその都度報告があり、必要に応じて、クラス単位で話し合いを持ち、変更点や確認事項を加えてよりよい保育につなげられる仕組みづくりがされている。さらに、全職員に周知したい内容については月に一度行われるスタッフ会議に挙げられる。

子どもに関する記録は慎重に管理され園長は職員に守秘義務の徹底をしている

子ども一人ひとりに関する必要な資料がまとめられている個人別ファイルがある。児童票、計画案等、発達記録、個人面談記録、身体測定に関する書類、医師の指示書、健康診断結果、アレルギー関連の書類、給食について、与薬表コピー(原本は園長保管)、承諾書関係書類、緊急連絡先などが閉じられている。このファイルはクラスごとに箱で分類されている。管理担当者が鍵付きの棚にて厳重に保管している。園長は、毎年、年度初めの会議においても、これらの書類を扱う際の注意を喚起し、守秘義務の徹底について話をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
連絡帳による家庭での生活の様子を把握し一人ひとりの発達にあった保育をしている

保護者は連絡帳は毎日記入し、登園時に園に渡す。連絡帳の内容は検温や健康状態について、排便の有無、就寝起床時間、入浴、夕食、朝食、連絡事項を書く項目から成り立っている。職員は、園での子どもの姿に加え家庭での様子を踏まえて、個人別指導計画等の計画に反映し、保育を行っている。0歳児は1カ月ごと、1歳児は2カ月ごと、2歳児は3カ月ごとに発達記録をつけている。健康生活、人とのかかわり、言葉などの項目をチェックし発達状況を把握している。

異年齢の子どもと朝夕あそびおもちゃを介して子どもの社会が広がっている

朝と夕方の時間は異年齢で遊ぶ時間となっている。毎日、それぞれの年齢の子どもたちが自然と触れ合い遊べる環境を作っている。遊び方によっては、コーナーの仕切りが有効なこともあり、そのような場合には子どもをコーナーに誘うなど職員が働き掛けを行い安心して遊べる空間を作っている。園は、おもちゃの種類が豊富である。特に手作りのおもちゃからは遊びが広がり、異年齢の子ども同士のあそびをそれぞれが自分の言葉や意志をもって働きかける姿があり子どもの主体性をのばしていく助けとなっている。

配慮が必要な子どもがいた場合は職員配置を考え適切に言葉がけができるようにしている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、その子どもの様子を良く観察し、トラブルに移行する前に職員が対応できるようにしている。具体的には、担任が環境の整備をすることと職員を多く配置することなどである。その他、トラブル時は双方の子どもの気持ちを受け止め、寄り添った言葉がけを意識している。手が出る場合、かみつく場合等は痛いことであることや、やってはいけないことであることを年齢にあわせ伝え方を工夫し根気強く伝えている。トラブル等は園日誌への記入をして全職員へ周知する仕組みがある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者との連絡を大切にし子どもの情報をやり取りをしている

登園時、保護者は連絡帳を園に提出し、職員は保護者からの申し送り事項をお知らせボードに記入する。保育出席記録簿にも、クラス別に連絡事項を書き込むようにして、連絡漏れがないように二重のチェックができるようにしている。降園時は、子どもがどのような様子で過ごしていたかをわかりやすく伝えるようにしている。園長は安心、安全を基に良い保育をし、笑顔の絶えない先生方の育成を目指している。保護者と話す際は、言葉使いに失礼のないように、また、保護者の気持ちに寄り添い、子どもの成長を共に喜べるような対応を目指している。

休息(午睡)の時間は家庭での状況により休息時間を配慮している

登園時には、連絡帳をもとに、早番スタッフ・担任が就寝時間や起床時間、体調などについても聞き取りをしている。それぞれの家庭や子どもの様子によっては午前睡をすることもある。園は子どもに合わせて必要な対応をしている。また、お昼寝時に、早く目覚めたこどもは、玄関広場で遊ぶことになっている。寝ている子どもの妨げにならないように工夫している。早く目覚めてしまった子どものために、おもちゃはその時間用にひとつの箱にまとめられたものが用意されている。それぞれの子どもの生活リズムに配慮し落ち着ける環境を用意している。

職員は子どもの生活習慣が身につくように支援している

個人別指導計画を立て、個人の発達のちがいに考慮しながら、個別の状況に応じて保育にあたっている。クラスミーティングにおいて担任と担当職員は子どもそれぞれの対応を考え、場合によっては保護者との話し合いもしながら、子どもの発達状況をよく観察し、トイレトレーニング等の基本的な生活習慣が身に付くように保育を行っている。職員は、子どもに食事場面では順番食べをするように促している。スプーン、フォークの使い方なども伝えている。マンスリーレターという月に一度発行されるお手紙には保健のこと・食育についても記入がある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
お散歩活動で鍛えられる丈夫な足で子どもたちは豊かに遊び町の人と挨拶をかわしている

天候が悪い日以外は毎日お散歩に出かけている。多摩川の土手で遊んだり、近くの公園等に行き身体を動かし遊んでいる。土手では、下から登っていくなどの運動遊びを行うこともできている。職員も子どもたちも汚れることを気にせずに泥んこになって遊んでいる。お散歩の途中に出会う人々やなじみの人(デイサービス高齢者)とあいさつし関わる経験ができている。週案に子どもがつくる紙コップバッグ制作を取り入れてドングリ拾いにつなげている。日常のお散歩活動に変化を持たせ、子どもが期待感を持ち豊かな経験ができるよう職員は工夫している。

整理整頓がなされた十分なおもちゃは子どもが自発的に興味を持ち選択できる工夫がある

他園からロッカーとおもちゃを譲り受けおもちゃの種類と数は豊富にある。ロッカー一つ一つの棚に、おもちゃはかごに入れて整理されている。かごの側面には写真が貼ってあり、中になにが入っているか子どもでもわかりやすい工夫がある。手作りのおもちゃは子どものあそびの可能性を広げている。ペットボトルに色水を入れたものはごっこ遊びを広げやり取りを通し相手の感情に気づくことにつながっている。職員は日常の子どもの姿を通しその時々に楽しめる手作りおもちゃを作成し、戸外遊びにおいても工夫をしている。

戸外活動を通じ系列園と交流をし、園においては屋内広場を有効活用している

屋内広場は冷暖房完備で、外気と光を感じることができる。夏は、プールひろばとして利用され天候に左右されずに安全に遊ぶことができる。夏以外にも、この屋内広場は戸外に準ずる遊び場として活用されている。園は環境に恵まれており(多摩川)、系列他園がこの環境で遊ばせることを目的に保育を計画たて交流が生まれている。子どもたちは活動後には系列他園の子どもと一緒に園に戻り、身支度をしたり昼食をとったりして時々会えるおともだちとのやり取りをし学ぶ機会を得ている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
室内には季節の装飾・戸外活動でも季節を感じられる工夫があり行事につなげいている

室内には季節の装飾がされ、子どもの制作活動でにおいても季節を感じられるものを作成している。この制作物の一部は、戸外活動にも活用されることもある。簡単な袋やバッグは木の実等を入れるものとなっている。また、職員は日常の散歩に変化をもたせるために戸外においても手作りおもちゃを作成使用し、豊かな時間になるようにしている。また、職員が季節の植物の歌を歌いながら歩いたり、行事の歌を歌いながら歩いたりしている。職員は、子どもが主体性をもって季節感や行事に対して気付けるよう、余裕をもった対応を心掛けている。

季節に応じた行事を実施し保護者参加型のものではみんなで楽しめるように工夫している

季節に応じた行事を行っている。誕生日会、子どもの日、ふれあい給食試食会、ロマンスカー遠足、水遊び開き、水遊び、プール遊び、七夕、夏祭り、運動遊び(キノシタフェス)、秋祭り、ミニ遠足、食育活動、保育参観、クリスマス会、正月遊び、豆まき、ひな祭り、お楽しみ会等、様々な行事を行っている。年間行事予定は年度初めに配られ、保護者に早く周知している。保護者参加型のものと、子どものみ参加のものがあり、保護者の参加する行事は土曜日に開催され多くの方が出席できるように配慮しみんなで楽しめるように計画を立てている。

職員は保護者の気持ちに寄り添い大切にして行事の工夫を行っている

保護者参加が必須ではない、園内で行う行事に対しても、子どもに見えないように自由に見てもらえるような対応している。感染症対応にて、行事が行いづらい環境ではあるが、職員はアイディアを出し合い、試行錯誤をし参観行事を実行できている。3カ月もの長い期間を設けた。子どもに見えないようにする工夫にはいつも以上に気を遣い、アイディアをしぼり工夫をした。職員同士の良い関係性、職員を信頼している園長の姿が、保育力や実践力につながり、保護者の気持ちに寄り添った行事を実行できている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園は午後のお散歩を大切にし子どもが職員を身近に感じ安心できるように配慮している

園では、戸外活動、お散歩活動が盛んであるが、昼寝の後にもお散歩に出かけることも少なくない。室内で同じ環境で過ごすことなく、気分転換もでき、長時間保育の子どもにとっても飽きさせない工夫がある。また、夕方は異年齢児の交流をすることもできる。人数が少なくなると、ゆっくりとおもちゃで遊べるようにしたり、絵本の時間をとるようにしたりしている。保育時間の長い子どもは、より十分に職員とスキンシップをとれ安心できるようにしている。子どもの数に対して職員の数が多いためより安心できる環境を提供できている。

子どもが安心して過ごせ保護者にとっても安心ができるよう工夫している

園は人数が少ないこともあり、全スタッフが子どもたち全員の名前、顔がわかる家庭的な環境である。そのため、長時間にわたる保育においても、職員が個別の対応をそれぞれにすることができている。保育出席記録簿や園日誌において、引き継ぎができるように、また、急な対応が必要な時は、職員間で確認するお知らせボードに記入するなどして、明朝への引き継ぎを心掛けている。子どもはにとっては、日中と変わらない生活環境であることも安心のひとつであり、職員はゆったりと過ごせるようには配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
味付けがおいしく毎日楽しみな給食は子どもたちの笑顔の時間である

クラスごとに時間差を設けて、食事の提供をしている。エプロンは、園で用意されたものを清潔に使うことができる。一度使ったら新しく洗濯されたものをつけることができる。子どもたちは園の味付けを好んでいる。他園で食べられなかったおかずが、この園で一口食べたら、感動して子どもが泣いてお代わりをしたというエピソードがあるそうだ。栄養士や給食スタッフは子どもたちの食べる姿をしっかりとみて喫食状況を把握し、調理方法や味付けの工夫を行っている。

子どもそれぞれの体調や状況に応じた給食を提供している

アレルギー対応が必要な子どもがいた場合は、除去食申請書を記入してもらい、アレルギー源を除去した給食、または、代替え食品で作った給食を提供している。毎月の献立表で除去するものを栄養士、園長、担任でチェックし、保護者に確認してもらっている。提供するに当たっては、誤食を起こさないようネームプレートを付け、席を固定化し、スタッフ間で指さし口頭で確認している。給食の受け取りは担任と栄養士が献立表でチェックし確認したうえで受け取り、子どもの前に提供される。食器はピンク色にし別トレーを用いている。

食育計画案をつくり子どもが関心をもてるようにしている

年間の食育計画を作成して、2歳児を中心に食育活動を行っている。夏には、野菜の栽培、収穫をしている。クリスマスのころには、簡単なケーキ作りをしている。ホイップクリームを子どもたち自身で楽しんでのせるなどを行っている。収穫した野菜は、保育活動にも利用し(野菜スタンプなど)ている。行事食も大切にしており、旬の食材に興味をもちたのしめるように工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗いは定着しており清潔への意識が子どもに芽生える工夫がある

登園時に手洗いする習慣が園では以前より定着している。アレルギーをもつ子どもに対する配慮から始めた職員の気づきにより根づいた習慣である。手洗いの方法などは、手を洗う順番が小さい子どもにもわかるように時間軸の経過と共に横軸、横書きでイラストで示されてある。園では小さな子どもであっても手洗いの習慣が早くから身につくため、子どもが嫌がらずに手を洗っている。バイ菌さん、バイバイなどと声掛けをしながら職員は指導している。

保健年間計画をたて、子どもそれぞれの状況に合わせて嘱託医や行政と連携している

健康診断は年2回行われており、健康診断前に保護者へアンケートをとり、子どもについての様子を知らせたり質問できる体制がある。アンケートの質問は医師に伝え、園では受診記録を保護者に配布している。医療的ケアが必要な子どもに対しては狛江市や専門機関との連携がとれるようになっている。また、保健年間計画を立てている。感染症についてもマニュアルがあり、それに沿って対応している。ポスター等も掲示して保護者にも情報がいくように工夫をしている。

入園前に予防注射の説明や乳幼児突然死症候群の予防について話をし情報を提供している

入園前説明時には、集団生活のためできるだけ予防接種を順序良く受けるように説明している。乳幼児突然死症候群については、重要事項説明書を用いた読み合わせをして家庭でも子どもをうつぶせ寝にしないように情報を提供している。園では、午睡時に、硬めの寝具を使用するとともに、0・1歳児は5分おきに2歳児は10分おきに呼吸確認をして午睡チェック表に記入し、それぞれの子どもの睡眠の様子を記録し、症候群の予防をしている。保護者にも機会があるごとにうつぶせ寝にしないように注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園は子どもと保護者の状況を把握しながらと安心できる保育を提供しようとしている

延長保育の仕組みや料金体系については入園時に詳しく説明している。園は、家庭的な雰囲気であり、連絡帳を使用し毎日の担任とのやりとりを大切にしている。また、子どもの様子が他の職員においてもわかるようにお知らせボードや園日誌を活用し周知する方法をとっている。日々の子どもの様子で必要と感じたら、積極的に保護者とコミュニケーションをとるように心がけている。職員は日常保育の様子を教室前に写真で掲示する等の工夫もしている。毎月、写真をインターネット販売している。園は保護者に子どもの様子を伝え安心できる工夫をしている。

キノシタフェスティバルやふれあい会は保護者同士の交流の機会になっている

キノシタフェスティバルは親子運動会のようなものであり、多摩川の土手に集合し、子ども・保護者・職員が楽しく過ごせるように計画を立てている。また、年に2回開催されるふれあい給食試食会では保護者の育児に対する質問や不安等を話し合える機会にもなっている。クラスごとの懇談会も兼ねており、園と保護者との共通認識を得るように取り組んでいる。保護者参加のできる行事では保護者同士で交流できる時間を設けて親睦を深められるような環境を整えている。

保護者に行事や講習会を通して園の保育活動への参加をうながし情報を提供している

園では毎年、救命救急に関する講習会を開催しており、好評を得ている。保護者の立場として・大人として子どもを守る手段を正しく知る機会となっている。保護者にとって、知識・情報を提供する機会となっている。園では講習会後にアンケートをとっているが、アンケート結果も良い結果が出ている。運営委員会(クラス代表2名、園長、主任、有識者1名、本社1名で構成される)では全保護者に事前アンケートをとり、保護者の意見を反映できるしくみがあり、機能している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
奇数月の誕生日会は地域の親子も参加でき園は交流の機会を設けている

奇数月のお誕生日会には、地域の親子も参加できるようにポスターの掲示などをして地域への情報の公開と交流の機会を作ろうとしている。誕生日会に参加した地域の子どもには誕生カードとメダルを用意して渡している。参加者からは楽しかったとの意見や、ちょっとした育児の相談を園長先生に聞いてもらえたなどと好評を得ている。園児にとって安全な環境の下、職員以外のいつも知った人だけではない人との交流の機会となっている。

行事は地域に受け入れられ協力体制が整い子どもは安心して活動が行えている

園では敬老の日にちなんで高齢者デイサービスに訪問する機会がある。また、日常活動のお散歩においても、このデイサービスの前を通ることもある。そのようなときは高齢者の方々も窓の近くによって子どもたちの散歩の姿を見守って下さったり、子どもも高齢者に手を振るなどのやり取りができている。また、ハロウィンでは園児が仮装して商店街を歩いて回る。園が長年大切にしてきた地域との交流が子どもたちの活動につながり、商店街の方々のあたたかい協力が得られている。それらのやり取りは子どもの社会を広げることができ大きな力となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替え・排せつ時は職員それぞれの役割を決めて子どもの羞恥心に配慮している

職員は、良く歩き、遊び、汚れた子どもたちを清潔にするために浴室で足をあらったり、汗を流したりすることも日常的にある。シャワー担当(浴室内の)職員はおむつまでをはかせるようにしており、全裸で歩くことのないように素早く対処している。着替え担当の職員は近くで待機し、子どもが恥ずかしい思いをしないように意識を持ち対応をしている。排便時はトイレだけでなく、必要に応じて、屋内広場でカーテンをし専用のマットを用いて対応している。臭いや清潔不潔への配慮もしており、それぞれの子どもが不快に思うことのないように配慮している。

職員は虐待防止の研修を受講し関係機関との連携体制を整えている

虐待の研修には、積極的に参加するように働きかけている。研修に参加した人は、スタッフミーティングにて研修で知り得た情報・内容を全スタッフに報告し周知するようにしている。また、虐待防止マニュアルを整備し事業所のファイルにはさみ、いつでも閲覧できるようなっている。行政のネットワーク会議が年に2回行われており、職員が交代で参加して、連携できるようにしている。虐待が疑われるケースや養育困難な家庭に気づいた場合は、子どもの様子を良く観察し職員一人で抱え込まず主任、園長に迅速に相談するように対応を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るためにマニュアルを整備し、職員へ配布している

本社による【保育の心得】が作成された。園長は全職員へこの冊子を配布した。保育理念、保育方針、行動規範、あいさつ、出勤退勤時の対応、電話対応、(言葉使いに対する注意喚起を含む)、身だしなみについて、服装について、ヘア・ネイル・メイク・アクセサリーについて、子どもとの関わり方、等、職員のあるべき姿が細かく記載されている。園独自では、掃除チェック表・鍵閉めチェック表、早番遅番マニュアル等がある。アレルギー用対応マニュアル・ひきつけ対応マニュアルはクラスファイルにとじてありすぐに見られるようにしている。

運営会議が機能し保護者の意見が反映される仕組み作りがある

運営会議は、各クラス保護者2名、有識者1名、本社1名、主任、園長で年に2回行われている会議である。年度末の運営会議前には全園児保護者に対してアンケートをとり、保護者の意見が運営会議に上がるようにしている。園では、行事ごとに保護者へアンケートを実施し、その結果を保護者に報告している。また、反省点等や意見を次回へつなげられるようにしている。実際に指導計画においては、昨年度の反省を踏まえた内容となっていた。園は、よりよい行事・保育となるよう保護者から意見を聞く姿勢をもち、それらを反映しようと努めている。