東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎番町園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりにのびやか保育 2)愛情をもって愛情を育てる。 3)創造力をもって創造力を育成する。 4)ピノキオは保育はクリエイティブだと考えています。 5)ピノキオは「学び」を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・礼儀正しく、仕事への使命感、責任感がある方。 ・子どものために働ける方。 ・笑顔が明るい方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どものために今必要なことは何かを考えられる人。 ・使命感、責任感を持ち職務につける人。 ・自分の長所、短所が分かっている方。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりが主体性を発揮して過ごせる環境づくりがされ、子どもはいきいきと自己表現ができている

玩具や道具は自分たちで遊びたいものを取り出せるよう配置して、片付けも子どもが自分で行なっている。この環境はこの2,3年で整備を進めてきたことであり、遊び方やルールを決め、大きい子どものクラスでは担任と相談をして形成された。子どもが自ら遊びを始めたり、身の回りのことを行なえる環境とそのための保育者の関わりがされており、子どもの主体性を大切にし、さまざまな工夫をして、子どもたちの発信を受け止め子ども自身が出来ることへつなげられている。訪問時の視察では子ども個々がとても生き生きと自己表現ができている様子であった。
2 地域の環境を活用し、さまざまな公園に出かけ豊かな遊びが実施されている

近隣には歩いて行ける距離に小さい公園や大きな公園(北の丸公園・靖国神社など)がある。近隣の公園は遊具や落葉樹などの環境も充実しており、幼児向け乳児向けの玩具も充足している。子どもたちはその日の状況や目的に合わせてさまざまな公園に散歩で出かけ、日々の活動で活発に身体を動かし外気に触れて遊んでおり、園庭はないが周辺の社会資源を活用することで、逆に豊かな遊びの環境が提供できている。散歩から帰った子どもたちの表情も満足そうであった。
3 「のびやか保育」の実践に向け、職員同士が話し合い、日々保育力の向上の取り組んでいる

「のびやか保育」という理念に沿って、子どもが100%の力を発揮するために何をすればよいか、などについて安全を最優先に考慮しつつ日々検討している。職員がのびやか保育について学びを深める取り組みとして、声かけ一つでも変わることなどを、毎月のミーティングに加え日々のミーティングで話し合い、相談して日常的に追及している。「保育アドバイザー」の役職を園独自に配置して保育の姿勢や子どもとの関わり方を高めることもなども行ない、理念に基づく保育実践のかたちを職場で共通認識して日々保育力の向上に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画の共有や振り返りなどの課題については、解決のための取り組みを期待したい

職員全員の子どもへの関わり方や環境の整え方に統一感があり、園全体で大切な部分を共有し同じ思いで保育を行っていることが推察されたが、ミーティングにおける子どもの指導計画の共有や振り返りについては課題認識を持っている。ワンフロアの園であるため、職員全体で全員の子どもを見ることができる利点があり、現場での状況の認識はできていると思われるが、各クラスのねらいなどを意識して具体的に共有できると園の保育の理解もさらに深まり、一層組織的な保育につなげられるものと考えられるため、継続して向上を目指してほしい。
2 感染症情報などはスペースの工夫などで掲示して知らせることも検討してみてほしい

掲示スペースの制約もあり、規模的にも口頭で伝えられるため感染症の発症状況などは口頭で保護者に説明している。感染状況の推移などは掲示で知らせても良いと思われるため、現在の掲示スペースを見直したり、有効に活用するなど何らかの工夫ができるとよい。
3 コロナ禍であり、今後もリスクを回避しつつ実施事項を検討し、慎重かつ計画的に園運営にあたってほしい

今年度は自粛しているがこれまではポスターを掲示して見学者等に知らせたり、退園児に手紙で知らせて夏祭りやハロウィンに地域の方を招待していた。そのほか、地域での写真展も前年度まで実施されていた。コロナ禍における地域交流や連携についてはこの状況が長引くことも想定し、この状況下でリスクを慎重に回避しつつどのような施策が可能であるかも課題となると思われた。今後も引き続き、今ある環境の中でできることを検討し計画してゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットの取り組みを強化し、事故予防と再発防止に注力して取り組んでいる

前年度までのヒヤリハットの取り組みは、提出された報告を各職員が読んで確認するに留まっていたが、今年度から毎月のミーティングの中で1人1件の報告をするようにした。このことにより以前よりも危険に関する意識が高まり、怪我も最小限に抑えることができている。また、一度起きた事故の再発防止に向け、毎月のミーティングにおいて話し合いをして、職員全員で認識や対策を共有するようにしたことで今年度は大きなケガが起きることがなかった。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員の自主性を高める事に取り組み、子どもが主体的に行動できる環境をつくっている

主体的に動くことなどを通じて園全体を見られるようになってほしいという考えにもとづき職員の自主的な行動を推奨したことで、自主性と主体性、協力を大切にすることを職員が理解し、他クラスの状況や職員の配置などに目を配り、職員同士で相談をして状況に対応できるようになり、全員が意識を高く持ち保育実践や保育運営に携わることができるようになった。このことにより子どもが自ら円滑に活動ができるように保育が動く、声を掛け合うなどの連携が園全体で出来るようになっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもがやりたいことをやりたいときにできるような環境づくりに取り組んでいる

以前までは遊びたい玩具を保育者が出して遊ぶことが多かったが、それでは子どもたちが本当にやりたいことができないことに気づき、子どもが自分たちで玩具を出せるような環境づくりを行なった。環境を変えたことで、はじめは子どもと職員がともに戸惑うこともあったが、遊びの幅が広がり、子どもたちがやりたい事をやりたいときにできるようになった。環境を変えたことで子どもと職員の発想も豊かになり、以前よりも楽しく過ごすことが出来るようになっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:19   家庭数: 17  

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に事業所の独自項目(14項目)を付加して実施した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 70.6%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の50%、「満足」が50%であり、回答者全員が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。総合感想の自由記述では、「保育園の先生方は非常に明るく丁寧で、かつ保護者とのコミュニケーションもよく取れており安心して子どもを任せられると感じます。」「職員の方たちは皆さまとても感じがよく、いい保育園に通えて良かったなと思っています。」「最近はコロナの影響で、できないことが多いのが残念。でも、先生たちも悔しいということを共有してくれて嬉しいし、そのできる範囲の中でいろいろ工夫してくれる。」などの回答があった。また、回答の中では「のびやか保育」が実践されている旨を伝える回答もあった。意見や要望としては「広い空間で伸び伸びと体を動かす時間が今より少しでも増えると良いと思いました。」という回答があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「学年を超えて一緒に過ごしているため、上の子と遊んだり下の子を世話したりと社会性が養われているように感じます。また散歩や外遊びも積極的にしていただけて自然と触れ合ったり、体も丈夫になったりしています。」「いつも製作や日常の声掛けを沢山していただき社会のルールをきちんと身につけています。」という回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「季節に合った製作が楽しそうです。」「造形や英語やリトミックなどのプログラムに加えて、子供達の発案でスイカの種を育てたりバッタを飼ったりと、自発的に興味を持つことも養われているように感じます。大人が提示するだけでなく子供の興味をサポートしてくれています。」という回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。この設問の自由回答欄に意見はなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の83%が「はい」を選択している。「他の認可園について聞く話と比べても、自然や社会との関わりは非常に充実していると感じます。園庭がないぶん外に出かける機会が多いので、自然の中でさまざまな体験や発見があるようです。」という回答のほか、「午前が雨で午後雨が止んだときには、おやつ後に周辺散歩(あいてたら木馬でも)してもらえると嬉しいです。」という回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由回答欄に意見はなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由回答欄に意見はなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。自由回答欄には「コロナ対策とはいえ、全ての行事を年度始めから中止決定してしまう姿勢には疑問がある。」として状況に応じた対応を要望する意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。この設問の自由回答欄に意見はなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の75%が「はい」を選択している。自由意見には「先生たちも綺麗にしてくれ、何より、子供たちが自らおもちゃを片付けやすいような工夫がされていて、いつもちゃんと片付いている。素晴らしいと思う。」という内容の回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由回答欄に意見はなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「子どもから園内で急病や怪我が出たときの話を聞いたことがありますが、先生方が迅速かつ丁寧に対応してくださっていると感じました。」「些細なことでもすぐ報告してくれる。」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の67%が「はい」を選択している。自由意見では「日常の些細な喧嘩等は、きちんと対応してくれている様子である」旨の回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見では「好きな遊びを取り入れてくれるらしい。」という回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「経験はないが絶対守ってくれると思う。」という回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見では「最近はコロナの影響であまり聞くことができていないのが残念だが、入口に毎日今日の遊びを書いてくれたり、努力はされていて有難いと思う。」という回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の75%が「はい」を選択している。この設問の自由回答欄に意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の67%が「はい」を選択している。この設問の自由回答欄に意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ピノキオグループ内の会議や園内会議で理念にふれる機会を持ち、浸透が図られている

ピノキオグループでは職員のありたい姿や規範を「クレド」として定めており、グループ内の会議や研修時に職員が意識できる機会を設けている。園内では毎月のミーティングにおいて、「クレド」にある7つの項目のうちのひとつを抽出して保育におけるテーマとして意識し、毎月実践する事に取り組んでいる。そのほか、先輩職員と新人職員間で行なっているマニュアルの読み合わせなどを通じて理念に触れ、浸透が図られている。園内には園目標などを掲示し、保護者には毎月のお便り「えがお」の配布や保護者会、入園面談時などに理念・方針を伝えている。

職員個々の自主性と主体性、協力を大切に考えて園運営にあたっている

園長はクレドや「ピノキオ5つのお約束」などの理念・方針を浸透させる取り組みにより、基本的なことが職員間に浸透してきたという認識を持っている。また、業務・保育において職員間で協力することや、職員各自が主体的に動くことなどを通じて職員個々が園全体を見ることができるようになってほしいと考え育成に取り組んでいる。法人の方針に沿い、園の現状に合わせて課題解決の意識を持って園を運営し、自主性と主体性、協力を大切に考えて職員を育成しており、自律的な職員の育成やチームワーク、働きやすい職場環境づくりが推進されている。

理念に基づき、保育について職員自らが考え話し合う時間を日々持っている

ピノキオグループでは月1回、園長会議とチーム会議が開催されており、それらの会議および本部からの連絡事項・決定事項は園内で月1回開催される全体ミーティング時などに職員に周知されている。園内では毎月のミーティングに加え、毎日、ヒヤリハットやアレルギーなどを議題として、日々の課題をリアルタイムで共有し、改善とアドバイスがされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をアンケートなどを通じて把握し、園運営に生かしている

毎年、本部がグループ全園の利用者アンケートを実施し、全園の集計結果に基づき、本部にて問題の把握と解決策の検討がなされている。また、園では前述のアンケート結果により利用者意向を把握するとともに、例年、年2回の保護者会実施時に保護者からアンケートを収集し意見を聞き取っている。
職員の意向は主に人事制度における職員面談や自己評価などを通じて把握している。また、本部では隔年実施のES調査で全体の意向把握に努めている。

地域の保育ニーズや保護者意向を踏まえて園の課題を明らかにしている

グループ全体の取り組みとして、園長会議とエリア別・事業種別のグループ会議において全体的な課題の抽出と解決に向けた活動が実施されている。収支状況については本部と毎月連絡を取り合い、フィードバックを得て園の課題を把握する仕組みがある。地域の保育ニーズなどの情報は、新型コロナウィルスの影響により調査時点では例年通り実施されておらず紙面による通知のみとなっているが、千代田区内の保育園の園長会への参加などにより得ており、利用者アンケートの結果や把握されている職員意向等などから園の課題を抽出している。

ビジョンに沿った中長期計画に基づく単年度事業計画を策定し課題解決に取り組んでいる

法人として長期的なビジョンを描き、2021年度までの中期的な経営計画が策定されている。単年度の事業計画書にはビジョン、方針、保育理念、行動指針、重点目標、保育目標が明記され、保育士人材の育成、保育の質、地域との関わりについて園の現状を踏まえた課題とその改善策が明らかにされており、半期で進捗状況を確認して必要な軌道修正を行ない、年度末に実績を振り返りって次期の事業計画につなげている。また、園として独自に保育アドバイザーの職位を設け、保育力の向上や子どもが主体的に過ごせる保育環境の整備に継続して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修と園内でのマニュアル読み合わせなどにより、規範・倫理などの浸透が図られている

本部研修では新人研修のほか、言葉遣いや電話対応、保護者とのコミュニケーションなどがスキル研修の一環で開催されており、充実した研修制度により入社後も保育サービス従事者としての心構えや行動を職員が繰り返し学び理解を深めている。園内には例えば職員の服装の決まりを詳細に記載したドレスコード等が掲示されており、日常的に職員に意識をしてもらっている。また、左記のドレスコートなどは園の規則としてまとめられており入社時に全員に周知されているが、園内での読み合わせも行なっており、わかりやすい資料を用いて浸透が図られている。

苦情についてはグループで連携する体制があり、意見・要望を把握し対応がされている

園で受け付けた苦情についてはピノキオグループ全園で内容が共有される仕組みがあり、基本的に1人1回は本部の研修体系の中で苦情対応に関する研修を受講する等、連携して適切な対応をするための体制がある。園内では苦情解決制度および連絡先について掲示し、重要事項説明書に記載して保護者に周知している。意見箱はスペースの都合で置けないため、意見があるときは直接伝えてもらうよう周知しており、日常的な個別の要望についてはリーダー職員間で共有し、話し合って対応がされている。また、苦情があったときは保護者会で報告をしている。

園として地域への情報提供や地域連携を積極的に推進している

虐待防止については職員が本部研修に参加し、その内容について園内で共有することにしている。また、予防発見マニュアルの読み合わせや自己評価の実施などにより、意識を高めるとともに振り返りができるようにしており、関係機関と連携する体制がある。
地域交流では、今年度は新型コロナウィルスの影響により中止しているが、令和元年度までは夏祭りやハロウィンなどの行事で地域の方を受け入れていた。また、園として地域向けにホールを借りて写真展なども前年度までは開催していたなど、地域への情報提供や連携を積極的に推進している園である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「ピノキオ安全サイクル」により、計画的に安全性の向上に取り組んでいる

本部主導で「ピノキオ安全サイクル」の取り組みがあり、今年度は「ONETEAMで守るこどもの安全」を本部共通のスローガンとして、子どもの安全について年2回のサイクルに合わせ目標を設定し安全性の向上に取り組んでいる。安全対策についてはマニュアルに準拠しており、安全サイクルの計画的な取り組みにより園内での優先度付けがされている。園では午睡中のSIDSチェックやコロナ対策としての手洗いうがいの徹底などを目標に掲げており、感染症対策としてはほかに嘔吐処理について動画を園内で視聴する等、流行前の対策が実施されている。

事業継続は本部策定のBCPに準拠し、園内では事故予防にも注力して取り組んでいる

事業継続計画(BCP)は本部で策定した計画に準拠している。情報伝達手段や復旧想定時間、運営再開プロセス、完全復旧までの時間等を明らかにしており、再開の判断は本部が行い、再開を判断する上での確認を園で行うことになっている。備蓄品については園内に3日分備蓄し、チェックリストにより管理がされている。
事故予防では軽微な事故や受診が必要な事故についての検証と考察を行なっているほか、ヒヤリハットを積極的に収集している。提出数は多く、乳・幼児別に毎月集計をして共有し、改善に活用している。

情報管理に関するマニュアルを整備し、研修により職員の理解を促している

個人情報の扱いや情報管理については実務ガイド(マニュアル)内に詳しく記載されている。また、本部の社内研修を通じて職員個々の理解が促されている。子どもや家庭、職員の個人情報や人事データなどの重要書類は鍵付きの書庫に保管しており、園内で利用している業務システムはIDとパスワードを設定し階層ごとに権限設定をして情報の保護と共有をしている。個人情報の利用目的や開示請求の対応については入園案内に記載して契約時に保護者に周知し承諾を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
改定された人事制度の中で、職員個々が目標を設定して業務に取り組んでいる

採用は基本的に本部が実施しているが、パート職員については園で採用している。クラスの職員配置は持ち上がり担当を1名配置することや新人はベテランやチューターと組むなど育成も考慮して行われている。
令和2年度は人事評価システムが刷新され、等級や等級に応じた役割責任、求められる業務が明確になっている。改定された人事制度の中で職員は年2回の自己評価を実施し、各自が職務や行動面、研修の目標を設定して達成のための計画を立てている。年2回の面談ではこれらを振り返り、次期の目標設定とアドバイスがされる仕組みとなっている。

全社的な育成プログラムやチューター制度により、体系的な人材育成が推進されている

職員の育成についてはグループ全園で統一した研修体系(育成プログラム)があり、入社1年、2年目、3,4年目、主任など階層別の研修が設定され、また、スキル研修としてチューター研修、年齢児別研修、保健、保育実技、マルトリートメント、メンタルヘルスなど多様な内容を取り入れたプログラムとなっている。職員個々の研修実績は個別研修管理表で管理して段階的な成長を促す仕組みとなっている。また、新人職員の指導にはチューター制度を取り入れ、チューターになる職員は本部の研修で定期的に学び、アドバイスや相談対応を行なっている。

ミーティングの機会を多く持ち、コミュニケーションの促進や知識の共有化がされている

職員一人ひとりに寄り添うべく、定期的な職員面談を行なっている。面談は園長と主任で分担しており、年2回の面談では担当を変えて複数の視点から多面的な評価ができるよう園内で工夫して実施している。また、ミーティングでの話し合いを大切にしており、ミーティングの機会を多く持ち、職員間のコミュニケーションを向上させている。研修報告はミーティングの中で行い、発表者が研修内容を2~3分にまとめて発表し、また、研修報告シートを職員に回覧して組織全体での共有化に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の振り返りから、職員が自主性、主体性を持ち、積極的に行動出来る場を増やしていくこと、全職員が周りを見ながら動けるようにすることを目標とした。
取り組みとしては4月以降、0~2、3~5歳児クラスに、日々保育のアドバイスを行う立場の者として「保育アドバイザー」を配置し、また、面談を人事評価実施時以外に、保育の相談などでも実施することにより職員の育成を図った。
結果として、保育アドバイザーの配置は、園長や主任とは異なる視点での助言や、保育中の直接指導やアドバイスの機会を持つことにつながり、また、面談については、職員が判断をすることが難しい内容について園長や主任に相談するなど主体的に行動につながり、以前と比較して園の業務・保育が円滑に実施される状況となった。一方で保育アドバイザーに対する助言・指導については課題が残った。
今年度は前年度の反省を踏まえ、保育アドバイザーのスキルアップから保育者全体のスキルアップにつなげていくこと、面談については計画的に実施することを課題として、引き続き職員が主体性を発揮して業務ができるよう育成に取り組むことを計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の状況を把握し、課題に沿った目標が設定されて解決に向けた施策が実施されている。「保育アドバイザー」は園独自に設定した役割であり、従前からあったチューター制度に加えたことでOJTの体制が強化されている。また、面談に柔軟性を持たせたことで職員自らが考え主体的な行動をすることにつながっている。今年度の事業計画では、結果を踏まえ各クラスへの保育アドバイザー配置等により保育力の強化を図っていることが読み取れており、抽出した課題に沿った目標・計画が設定されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育環境を向上させるべく、発達に合った環境設定について職員のアイディアの引き出しを多く作ること、1年の見通しを立てて環境設定のために必要な物的環境を整備することを目標とした。
取り組みとして、保育アドバイザーと連携した環境設定の改善のほか、資料の購入や研修への参加、内部勉強会などを実施した。物的環境としては、0歳児は手作りの玩具スペース、1~2歳児は絵本の平置き、幼児はままごとスペースや製作スペース等の環境設定を行なった。
結果として、研修参加は職員の学びにつながり、内部での共有ができた。また、環境面では各クラスが取り組んだことで、遊びの幅が広がり、発達に合った遊びが行えるようになってきた。その反面、新たな遊びのルールの共有ができていないことも多く、次年度は全職員が遊びのルールを共有し子どもたちに提供できるようにしていくこととした。また、研修や勉強会については共有まではできたが、実践については十分でなかったため、研修の参加について、その意義や目的を再確認することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育環境の向上を目的としてハードとソフトの両面から目標が設定されている。1年間の取り組みのなかでハード・ソフトの改善。向上に取り組み、保育実施面において「発達に合った遊びが行えるようになってきた」という成果が得られている。また、1年間の取り組みを振り返り、課題が次年度の取り組みに引き継がれている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
法人のウェブページでは園の保育の特長などがわかりやすく案内されている

法人のウェブページでは理念と保育方針、デイリープログラム、年間行事、入園案内などを掲載している。また園のページでは園概要や園の特長のほか、実施しているピノキオラーニングプログラムについての記載がされており、また、写真ギャラリーというコーナーでは日常の保育活動の様子が紹介されている。園の特長は「番町園のお子様はお友だち同士がとても仲良しです。」など、わかりやすく簡単な箇条書きで掲載されており、コーポレートサイトや写真ギャラリーなどと合わせて概要を把握しやすいよう作成されている。

区への情報提供のほか、園のパンフレットを作成してわかりやすい情報提供に努めている

紙媒体では入園希望者向けに番町園のパンフレットが作成されている。三つ折りのリーフレットには「のびやか保育」をテーマとしていることなどを記した「ピノキオの5つのお約束」が冒頭に記され、0,1,2歳児クラスや3~5歳児クラスの特徴、ピノキオラーニングプログラムのことなどが写真を入れて案内されている。千代田区には園の基本情報や毎月の空き情報を伝えている。区のウェブサイトでは園の基本情報と空き情報が公開され、また、園のウェブページへのリンクがされており、情報が必要な人が検索しやすいものと推察された。

見学案内時は説明が必要な事項を漏れなく入園希望者に伝えることができる仕組みがある

見学は電話で予約を受け付け個別に対応している。見学時の説明は園長もしくは主任が担当し、通常30分程の時間をかけて理念や方針、園の概要などを説明している。今年度は新型コロナウィルスの感染防止対策として1日一組までとして園見学を受け入れていた。また、見学案内用のマニュアルが作成されており、説明が必要な事項を漏れなく伝えることができる仕組みがある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時は細やかな説明を行い、内容などについての同意確認がされている

入園前面談は個別に行なっている。面談時は入園のご案内(重要事項説明書)を用いて説明が必要な事項について伝えており、そのほか、入園当初の慣らし保育などについても話し合い、内容については入園面談票に記録している。また、面談時には子どもの写真の扱いや個人情報の取り扱いについての同意のほか、説明事項の中で同意が必要な事項については内容を確認してもらった上で押印による同意を得ている。

職員間で子どもに寄り添い、家庭と連携して登園開始当初の保育を開始している

登園開始当初は慣らし保育を行なっている。個々の状態や保護者の状況に応じて進めるが、基本的には1週間の期間を設けて徐々に園で過ごす時間を増やしており、1週間の様子を見て翌週以降の保育時間を決めている。また、慣れていれば途中からフルに預かるなど、保護者と相談しながら柔軟に進めている。慣らし保育では子どもが園に慣れるよう保育者が子どもに寄り添い、家庭と連携しながら進めるようにしており、保護者と食事の食べさせ方や抱っこのしかたなどの情報を職員間で共有して家庭に合わせた対応をするようにしている。

卒園児を行事に誘ったり、会った時には声をかけるなどで卒後のつながりを持っている

地域交流の場としてハロウィンや夏祭りを行っており、退園や卒園した子どもたちには手紙を出すなどで周知して遊びに来てもらっている。また、公園で会った時や兄弟が在園している子どもは迎えに来た際に声を掛けており、小学校に入ってからも様子を見に来てくれたり、兄弟がいる場合は交流が少しつながっていたりする。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は発達記録や連絡帳に記録され、各クラスでの把握がされている

個々の子どもに関する記録は発達記録に記録されている。発達記録には年齢児ごとに設定された項目に沿って、各年齢児に定められた期間の間隔で出来たこと時期などを記録し、具体的な内容は特記事項に記入している。内容については園長と主任が確認をしている。日々の状況は連絡帳で把握できるようにしている。

全体的な計画に基づき各指導計画が作成されている

全体的な計画は本部作成し、定期的に見直しているフォームに園目標や特色ある保育、行事、地域、保育時間などを記載して作成されている。全体的な計画に基づき年間指導計画(カリキュラム)、月案、週案、未満児の個別指導計画が作成されており、期毎の指導計画月案の振り返りはクラスの保育者が行い、園長が確認し、必要に応じて昼のミーティングで情報共有を行なっており、計画の振り返りと全園での情報共有は課題として捉えている。
月案と週案は園内に掲示しており、保護者には個人面談の中で周知をしている。

記録とミーティングにより子どもの状況を把握し、共有して保育実践に活かしている

日々の子どもの状況は日誌や引き継ぎノートに記録されている。日誌にはその日の保育の様子や子どもの様子が記録されている。また、引き継ぎノートには個別に欄を設け、職員に引き継ぐことや家庭に伝えることなどのほか、その日の個々の子どもの様子を記載し、担任以外の職員であっても保護者に子どもの様子を漏れなく伝えられるよう工夫がされている。情報共有は毎日の昼ミーティングと月1回開催する夜ミーティングで行なっている。夜ミーティングでは、例えば、5歳児の就学へ向けた昼寝時の過ごし方などが話し合われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもたちがやりたいことを十分できる環境づくりに取り組んでいる

子どもたちが出したいときに好きな玩具を出せるような環境づくりを心掛けている。室内の環境的に設定が難しいが、以上児のスペースではふすまの戸を開け、子どもたちが自由に取り出せるように玩具を設定したり、未満児のクラスではロッカーの下側の扉を外し、未満児でも自分で玩具が取り出せるよう工夫をしている。また、子どもたちが車のエンブレムに興味を示した時には、車のエンブレムを調べて遊ぶなど、子どもの興味や関心に沿って、子どもが楽しめ、興味や関心が深まるような環境を提供している。

合同保育の中で異年齢児がふれあい、年下児に優しく接する姿が見られる

朝夕の合同保育、土曜日保育の中で以上児と未満児が触れ合う機会があり、ハロウィンの時などは未満児が以上児のところに衣装を見せに行く姿なども見られる。製作では年上児が年下児の横に座って教えてあげたり、未満児に危険がないように使う玩具に注意しながら一緒に遊び、年上児が年下児の優しく接する姿がある。
特別に配慮が必要な子どもの保育は個々に計画を作成して進める。ミーティングで子どもの情報や関わり方などを共有し、他児と同様に関わり、必要に応じて丁寧な関わりをするなど、個別の対応をする。

子ども同士のトラブルがあったときは子どもの気持ちを尊重して対応している

成長の過程て生じる子どもの噛みつきについては、その子の気持ちを考慮して子どもと話をして注意を促すようにしている。
年長児の小学校との接続については近隣の小学校には要録を届けたときに話ができるときは引き継ぎを行なっている。また、小学校から誘いがあれば年長児が訪問させてもらい見学などをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
引継ぎノートの書式を工夫し、伝え漏れがないよう留意して朝夕の伝達をしている

登園時は視診、触診に努めている。受け入れ時には熱を測り、家庭での様子を聞き、連絡ノートで子どもの様子を把握する。伝達事項は引継ぎノートに記入し、ノートと口頭での確認により情報を共有して早番から担任に口頭で引き継ぎをしている。夕方も同様に連絡ノート、口頭で伝え、同様に遅番へ引き継がれる。引き継ぎノートの書式を工夫して、保護者に子どもの様子をしっかりと伝えられるよう配慮して行なっている。

家庭と連携し子どもの意欲を大切にして生活習慣が身につくよう援助している

離乳食は中期、後期、完了期と段階分け進めている。園で初めて提供する食材は家庭で試してもらってから提供し、また、子どもの咀嚼や嚥下の様子を見て無理があれば段階を戻すなど、家庭と連携し子どもの様子をみて進めている。トイレトレーニングは個々の状況に合わせ、家庭での状況を確認し園での様子なども伝えて、互いに連携をとって進めていくようにしている。本人の気持ちを優先し、便座に座れた、パンツに移行したなど、進展があったときには褒め、子どもの意欲を大切にして進めている。

午睡、休息は生活リズムや子どもの姿に合わせて行なっている

午睡の時間は入眠しやすい環境を整えることに努めている。0歳児は、生活リズムに合わせ午前寝などもしている。1歳超えてくると生活リズムを整えてゆくが子どもの状況を見てその姿に合わせている。また、夕方は帰宅後の睡眠に影響がないように、なるべく寝かせないように配慮している。年長児など体力がついて午睡時に眠れない子どもは無理に寝かせず、横になり身体を休めるよう声掛けをしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊び、身の回りのことを行なえる環境が整えられている

日常の生活を送る中で子どもが自ら行動がしやすい人的環境や物的環境が整えられている。3歳以上児の自由遊びの時間は、ままごとコーナーや、ござを敷いてパズルやブロックをする、机上で折り紙などの製作をするなどのコーナー設定を行ない遊んでいる。子ども達は自ら考え行動する姿が多くみられ、その工夫の成果が見られていた。また、子どもが自ら遊びを始めたり、身の回りのことを行ったりするような保育者の関わりや環境がとても良い。

集団での遊びのほか、絵本や製作、歌や体操などの多様な表現活動が実施されている

乳児の絵本の読み聞かせでは子どもに問いかけなどしながら進めている。ままごとや、恐竜ごっこなどの見立て遊びやなりきり遊びも活発に行われている。ごっこ遊びでは図鑑を見て遊びを深めたり、遊びに必要な物を作って使ったりと発展させて遊んでいる。しっぽ取り、かくれんぼ、フルーバスケット、椅子取りゲームなど、戸外や室内で集団遊びを行ない楽しんでいる。また、毎月PLP(ピノキオラーニングプログラム)を実施している。PLP活動ではリトミックや体操、英語、造形の活動を行なっており、造形なども意欲的に取り組まれている。

年齢や目的に沿って様々な公園に出かけ、季節を感じるなど充実した園外活動をしている

近隣には大小のさまざまな公園があり、子ども達は毎日活発に身体を動かし、季節を感じたり、外気に触れて遊んでいる。また、夕方の散歩なども実施して元気に遊ぶ姿が見られる。遠方にも出かけており、千代田区からバスが借りられるので前年度は新宿御苑まで行くこともあった。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな経験ができ、子どもたちが楽しめる多様な行事が実施されている

行事ではお月見、ハロウィン、節分、ひな祭り、毎月の誕生会などを行なっている。例えば、節分であれば職員が鬼になり新聞紙で作った豆で鬼退治をするなど各行事で工夫を凝らしており、行事の由来を話したり、クイズや歌、行事食などで子どもたちが楽しめる行事となっている。また、以前は電車とバスを乗り継いで契約した畑にお芋ほりにも出かけていた。今年度はコロナ禍であり自粛も多いが、日頃の保育に加え、子どもに負担を掛けない行事の実施により、子どもたちはさまざまな経験ができている。

子どもたちの意見を尊重して行事の内容を考え、子ども主体の行事を実施している

お店屋さんごっこでは、自由遊びの中で製作を行い、輪投げや手裏剣、金魚すくいなどのお店を出店した。3歳未満児がお客さんになるときには以上児がお店屋さんになり、幼児がお客さんになるときには保育者がお店屋さんになった。実施の準備では何屋さんをするのか、何を準備するかなど子どもたちが中心になり話し合って決めている。また、お買い物の際のやり取りは異年齢児のよい関わりになっている。予定されている秋祭りでも、どのように行いたいか、子どもたちが話し合い決めていくよう働きかけて行事をつくっていくことにしている。

保護者には園だよりなどで行事について事前に案内をしている

保護者には行事前に園だより等で行事について周知し、理解を得られるように努めている。例年グループ園が共同で開催するアートフェスタやミュージックフェスタ、ピノキオグループの認証保育園で開催するジャンボリーなどの大きな行事に参加しており、これらは保護者がピノキオ幼児舎の取り組みや子どもの活動をより一層理解する機会となっているが、今年度は新型コロナウィルス感染症対策により中止となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時は子どもが安心して過ごせる環境づくりがされている

長時間の保育では子どもが安定して過ごせる環境づくりに留意している。18時以降は子どもの数も減ってくるため、スペースを空け静かに過ごせる空間にして、人数が多い時にはできないような遊びを用意している。また、カードゲームやじっくり作りあげる玩具、乳児であれば塗り絵や折り紙など、飽きずに遊ぶことができ、また乳児は安心して遊べるよう環境にしている。

長時間保育の子どもの気持ちに配慮した援助をすることに留意して保育している

朝夕は職員がローテーションで保育に入っている。また、専属ではないが早番、遅番は毎日ほぼ同じパート職員が担当して安定した環境となるよう配慮している。調査時点では園児の半数が18時以降のお迎えであり、長時間保育では保育者と関わりを多く持ったり、さびしくなったら抱っこする、お迎えが来たら「パパ来たよ」などと声をかけるなど、子どもが安心できるような援助をすることに配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事時の雰囲気づくりに配慮し、楽しく食べることができる食事時間となっている

食事はマナーや座り方などにも留意しつつも、基本的に楽しく食べることをモットーに楽しい雰囲気づくりを心掛けている。職員は子どもと一緒に食事し、声をかけ、食材の話などもしている。3・4・5歳児は新型コロナ対策で園内で作った衝立を使用し会話ができるようにして、にぎやかにおしゃべりを楽しんでおり、友達と一緒の食事は楽しそうであった。訪問時は午前中に十分身体を動かして遊んだからか、食べている時に「おかわりある?」と何人もの子どもが保育者に尋ねており、皆食欲があり、心身ともに健やかに過ごしていることが推察された。

工夫しておいしい食事の提供に取り組み、アレルギー対応なども徹底している

食事は本社の管理栄養士が立てた献立をもとに、園で味付けなど工夫しておいしい食事の提供に取り組んでいる。食物アレルギーを持つ子どもについては生活管理表、調査票を提出してもらい、保護者と面談し、アレルギー個別表、対応確認書を作成して対応している。提供の1週間前には保護者にメニューを確認してもらい、前日のお迎え時に再度翌日のメニューの確認をして誤りがないよう留意している。調理担当者と保育者が毎食、給食内容を確認し、配膳時に間違いがないよう徹底して提供している。

今年度は新型コロナウィルスの影響で調理や栽培は実施が難しい状況である

調理保育(クッキング)の内容はクラス担任からの提案があり、その都度ミーティングで話し合い決めている。例年は行事に合わせ、例えば、お月見であればお団子づくり、クリスマスであればホットケーキを用いてケーキ作りなどを行っていたが、今年度は新型コロナの影響で実施されていない。栽培保育ではこれまで玄関先で枝豆を育てたことはあるが、密になりがちであることから今年度は実施されていない。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
感染症や病気について、子どもたちにわかりやすいよう工夫して指導している

衛生管理マニュアル内に手洗い指導マニュアルがあり、明記されている手洗いの手順を参考にして保育者が指導し、感染症や病気について子どもたちに伝えている。手洗い指導では区から手洗いチェッカーを借りて、ブラックライトで洗い残しを確認する等の指導が行われており、また、紙芝居を用いて子どもたちにうがいや手洗いについて説明する等、感染症予防策を子どもたちにわかりやすく説明している。また、公園では遊びを開始する前に注意事項を子どもに伝え、周囲の安全点検を行い遊びを開始しており、安全に配慮しそれを子どもたちにも伝えている。

嘱託医と連携し、子どもの体調維持や病気・怪我の対応がされている

食物アレルギーの対応は丁寧に実施されており、エピペンの預かりが必要な重度の子どもの場合も、保護者と医師と相談をして受け入れていく意向がある。子どもが園内でけがをした時は、園内で対処できることは園で対応し、病院での受診が必要な場合は、速やかに保護者へ連絡し、嘱託医との連携を取り、円滑な対応ができる体制にしている。

感染症や病気・ケガなどについては口頭や園のしおりなどで保護者に周知している

SIDS(乳幼児突然死症候群)については、入園時などにうつぶせ寝についての注意喚起を園長からしている。入園のしおりには感染症の一覧を記載して情報提供を行い、感染症が園内で発生した場合は、掲示スペースの都合もあり小さな園でもあるため、発症状況などをお迎え時に口頭で保護者に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就業状況に配慮し、子育ての相談に応じている

毎日の送迎時の会話や連絡ノート等、保護者との信頼関係を深めることを大切にしている。保護者の急な残業などにより保育時間を延長する時は連絡を入れてもらったうえで対応している。補食の受付は当日の15:30まで可能である。個人面談は年に2回実施しており、内容は個人面談シートに記録され、個々の家庭について対応がされている。このほか、子育てに関する相談は保護者から担任に声掛けがあったときは、担任のほか、内容によって園長が対応している。

保護者会の中に茶話会を設け、保護者同士が子育てについて話し合える機会となっている

年に1回保護者会を開催している。開催日は保護者が参加しやすいように土曜日に設定し、2部制で行なっている。また、保護者会の中に茶話会を設け、クラスごとに子育てについて保護者同士で話し合ってもらっており、保護者会が同じ年齢の子どもを持つ保護者の情報交換の場にもなっている。
保護者が参加できる行事は例年であればミュージックフェスタ、アートフェスタ、ジャンボリーなどがあるが、コロナ禍であり今年度は中止となっている。

本部のサポートなども得て、保護者と子育ての認識を共有していくことに取り組んでいる

ピノキオ通信や園だより、各種配布物を通して子どもの発達や子育てについて保護者に知らせている。また、本社では例年、テーマを設けて専門家など講師を招き、誰でも参加可能なシンポジウムを主催している。コロナ禍であり、今年度は動画配信によりシンポジウムの内容を配信しており、理念である「のびやか保育」についての動画配信などを通じて、子育ての認識共有や保護者の養育力向上に通じる取り組みが推進されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な地域資源を活用して、さまざまな体験の機会を持つことができている

園外活動では日常の散歩のほかに区のバスを借りて遠足へ出かけたり、電車とバスを乗り継いでお芋ほりに出かけたりしている。また、近隣の生き生きプラザに出向き、高齢者と触れ合い、歌を披露したり、プレゼントを渡すなどの活動が実施されている。そのほか、近隣の公立保育園で夏にプールを借りる際には他園児との交流もあり、園でできることを考え、さまざまな地域交流や地域資源の活用が行なわれている。

地域との交流はコロナ禍において自粛をしているものも少なくない

勤労感謝の日には交番など、近隣の方々へプレゼントを作成して渡している。また、これまではポスターを掲示して見学者等に知らせたり、退園児に手紙で知らせて夏祭りやハロウィンに地域の方を招待していたほか、地域での写真展も前年度まで実施されていたが、今年度は自粛している。感染リスクを回避し、今後も引き続き、今ある環境の中でできることを検討してゆくことを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども個々のプライバシー保護に配慮している

掲示物や写真販売のサイトへの掲載など、子どもの写真の利用に関しては入園時に全家庭に説明したうえで、同意の有無について書面で確認している。日常の保育の中では、子どもの羞恥心については着替えの際に玄関のカーテンを閉めるなどのほか、おむつ替えはトイレ前にスペースを作り、衝立を利用し周りの視線を遮る配慮がされており、子どもが落ち着いて排せつ、おむつ替えができるよう環境がつくられている。

否定しないことを基本として、子どもがやりたいことをやれるよう環境づくりをしている

子どもへの言葉がけや対応については本部のスキル研修の中で職員が学んでいる。「ダメ」と言わないこと(否定しないこと)を基本として、やりたいことはやらせてあげるような保育を行うべく、それができる環境を職員間で検討している。子どもと保護者の価値観については登園する際の衣類の要望の要望などについて対応している。また、夕方に散歩をさせてほしいという要望に応え、出かけるようにしたなど、保護者の意見を汲み取りつつ、対応している。

本部研修やマニュアルの読み合わせ、自己評価により、虐待防止の意識を高めている

虐待に関しては本部で実施している例年マルトリートメント研修に参加して職員各自が理解を深めており、研修内容は園内で共有している。また、「児童虐待の早期発見マニュアル」の読み合わせにより知識理解を深め、自己評価を行って個々に振り返りができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部作成のマニュアルが整備され、研修や読み合わせにより業務水準を高めている

運営から感染症、衛生管理、食事介助、防災対策、安全確保・危機管理、児童虐待の早期発見、クレーム、アレルギー、けが、SIDS、個人情報保護等、業務全般に関するマニュアルが整備されている。職員に対しては、新人研修のほか園長と読み合せたり、チューター制度の中でマニュアルの読み合わせを行うことなどで基本事項を身につけており、業務の中で各種マニュアルや実務ガイドが活用されている。マニュアルの改訂は本部で実施しており、改定情報はグループウェアやメールで周知され園内で共有している。

保育の手順や方法を話し合いにより共有し、保護者意見も改善に活かしている

保育実施面についてなど園内の検討事項については会議で検討しており、職員間で話し合い反省事項に基づき検討・決定がされている。職員間の連携の良さや職員がみな同じような子どもへの関わりと配慮ができていることから、日頃から保育者間で話し合い、手順や支援方法などを共有しているものと推察された。また、運営委員会で出された意見はできることは取り入れていくことにしており、夕方の散歩やお茶を飲むときの手拭きの利用など、保護者意見を取り入れて保育実施面の各種変更がされている。