東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社スリーホークス
事業所名称 あきやま保育室
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「人」を大切に互いの尊重と尊厳を踏まえた福祉・医療・教育の幅広い視点で事業を行い地域に貢献する 2)親子の心身の健康を守り健全でしっかりとした生活習慣を身につけた社会人を育成すること 3)子どもの権利条約の遵守と「病気があってもなくても障がいがあってもなくてもすべての子どもたちに発達支援をする」を目標に、子どもたちが大人になって自己実現でき社会貢献できるよう大人の英知・知財を生かした活動を子どもに提供し乳幼児時期に培っておくべき力を育む 4)保育事業はヒューマンサービスでありサービスの担い手(職員)と受け手(利用者)が共に育つ事業運営を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自身、家庭、仲間のエンパワメントを見出し、その力を活用した前向きな保育実践や育児の伴走者となりうるよう努める姿勢 ・利用者(子ども・保護者)の状態を把握しながら個々にあった支援のコーディネートができること ・それぞれの仕事の役割の大切さを理解し遂行し責任を担う努力をすること ・関連事業や保育や子育て支援に関する社会情勢にも目を向ける

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人格形成の大切な時期の乳幼児の保育に携わっている自覚と探求心を持つ ・乳幼児発達に関する知識(科学的根拠)や育児支援に対し学ぶ意欲と向上心を持ち保育の現場で実践すること ・職員それぞれのよいところや得意なところを認め合い、活かしたり補い合いながらチームで保育する ・長期就労により当事業所の目指す保育を共に積み上げていきながら理解を深め自己発揮していくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員はお互いを補完し合いながらチームとして保育業務の質向上につなげています

 本年度職員の提案で掲げた「保育のこころえ3ヶ条」の1つ「チームワーク」に基づいて職員一人ひとりの得意なこと、不得意なことをお互いに認め合っています。業務に応じてクラスや係、園全体のチームを編成し、小さなことでも協力し合い園全体でバランスよく保育を提供できるよう取り組んでいます。例えば造形活動の準備や記録作業のある時は「いつまでに何をしたいか」を事務室に掲示すると、その時間は保育から外れて作業ができるようほかの職員が業務を調整しフォローに入ります。職員は日常的に担当以外のクラスにも目配りし助け合っています。
2 感染症対策を徹底しながら通常の保育を継続できるように取り組んでいます

 今年度のコロナ禍においても園は休園にはしないで保育を継続しています。保護者の自主的な協力を得ながら、園では感染症対策を最優先にさまざまな工夫をしながら子どもを預かっています。また、子どもの成長の様子をみてもらう機会である行事についても実施しています。例えば毎年行っている縁日は開催時間を決めて一斉に楽しんでもらっていましたが、今年は参加者を子どもと保護者に限定し、開催時間を長くしてクラスごとに時間をくぎって密集を避けるなど、リスクを最小限に抑えて実施につなげました。
3 絵日記の作成を通じて、満足感や自信につなげています

 園では子どもが絵日記を作成する取り組みを行っています。子どもたちはそれぞれに得意、不得意がありますので、一人ひとりの状況を把握し一歩ずつステップを上がれるよう支援しています。職員全員が適切にかかわれるように、例えば文字指導の流れを学んだり、個々の進捗状況を共有する工夫をしたりしています。最近では文字をていねいに書く、絵を描くことを楽しむ、日記という趣旨から外れないことに重点を置いています。子どもは文字を覚えたり、上手に書けるようになったりすることで、満足感を得て自信を持ち、やる気につながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 大災害などのリスク対策を全体的に強化し、取り組みを保護者へも周知し共有されてはいかがでしょう

 突然の災害に遭遇し、子どもの帰宅が困難な場合を想定した対策として、食料の備蓄、近隣に居住する職員が速やかに駆けつける体制、夏季は保冷剤、冬期にはカイロを活用し子どもの体調を維持する準備などがあります。2018年度に園を移転し、安全面のマニュアルの見直しも行っています。しかし今回の調査では、災害時については、指示系統や保育を継続するための役割分担が多少わかりにくい状態で、取り組みを保護者へ周知する体制も確認できませんでした。今後は安全対策と連動させて体制を強化し、保護者と共有されることをお勧めします。
2 個人情報の保護や活用方法について、関係者が共通の認識を持てる体制を整備されてはいかがでしょう

 園では、日々の子どもに関する情報について保護者と子どもの情報を共有するしくみを構築しており、これまでのところ問題は生じていません。しかしながら、法人が定めた重要情報の扱いは徹底している一方で、個人情報の扱いについてはルールが不明確な状況です。今後は、個人情報に対する職員や保護者一人ひとりの認識の違いなどを踏まえ、園における個人情報の対象となるものを定め、扱い方を再確認するとともに、個人情報保護法に基づいた規定や情報開示規定を作成してルール化し、職員と保護者に周知されてはいかがでしょう。
3 引き続き業務の効率化、人材確保への取り組みを継続し、職員負担の軽減化へつなげることを期待します

 職員の業務負担軽減のため年間指導計画をパソコンで作成し、保育記録を勤務時間内に行えるよう工夫し、乳幼児突然死症候群の予防に目視だけでなく、音でも異変を察知できる午睡センサーを導入し、うがい用に使い捨て紙コップを取り入れるなど業務の効率化、簡素化を進めています。また、昨今の保育士の確保難のためほかの資格保持者を採用し、スキルを有効活用するなど工夫もしています。しかし、職員負担が一定の範囲で軽減されてきているものの解消には至っていないため、今後も業務効率化、人材確保への取り組みを継続されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが違いを認め合い、互いを尊重しながら交流する機会を設けています

 園では、インクルーシブ(年齢や国籍、障がいの有無にかかわらず、すべての子どもが必要な支援を受けながら同じ場で保育を受けられること)を踏まえて、関連施設の児童発達支援施設と連携しながら在園児との交流を行っています。園の職員だけでなく保護者や看護師など関係者との相互理解を深めながら実施しており、子どもたちには、互いの違いを意識しないでかかわり認め合える良好な関係が築けている様子が見られます。今後は、児童発達支援施設の子どもの保護者とのかかわりをより深め、取り組みを活性化していきたいと考えています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの状況を保護者と共有し、園と家庭がつながりを持って子どもをはぐんでいます

 園では、保育中の姿だけで子どもを捉えるのではなく、家庭との連続性を大切にして保育に臨んでいます。例えば、保護者との毎日の会話を大切にしながら保育計画や子どもに関する保育記録を提示し、要望や質問などを受け付けて個別に対応しているほか、保護者の希望や都合に合わせて保育参観も受け入れています。また、毎日のお迎え時にその日の子どもの様子を撮影した写真を見てもらったり、保護者会では保育中の様子を撮影し解説をつけた動画を鑑賞してもらう時間を設けたりするなど、保育中の子どもの様子を詳しく伝えられるよう取り組んでいます。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 保護者支援を通じて子育てを円滑にできるよう支援に努めています

 園が目ざすことの一つに保護者支援を掲げています。小規模園の特性を生かして保護者と良好なコミュニケーションを形成して保護者の状況を把握し、例えば保護者やきょうだいの体調の変化に対する支援、急な延長保育の申し出を受け入れるなど配慮に努めています。そのほかにも、園が把握している子どもに関することをさまざまな方法で伝えるなど保護者が安心感を持てるよう取り組んでいます。また、保護者ニーズを踏まえて在園児の家庭同士が交流する機会も設け、外部講師を招いた講座を受けて共感したり、子育ての悩みを相談し合ったりしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している36世帯を対象に調査を実施しました。在園児は43名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 88.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が23人(71.9%)、「満足」が9人(28.1%)で「満足」以上の回答は合計32人(100%)でした。  自由意見には、「子どもの視点から保育がなされています」「家庭との連携をとても大切にしてくれます」「働く親のことを第一に考え、持ち物は最小限にしてくれる配慮や、臨機応変に対応いただける点など、保育園の対応のすばらしさに日々感謝の気持ちを感じています」「先生が子どもの長所や成長によく気づき、親にフィードバックしてくださいます」「先生たちからは子どもたちへの愛情を感じます」「子どもがのびのびと素直に育っています」「広い空間、少人数で目が届きやすいです」「しっかり本を読む、聞く時間を作ってくださっていて良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「保育園で教わったことが身についており、家庭で心身の発達に驚くことが多々あります」「子どもの成長を客観的に観察して、それに合わせた遊びや注意する点をアドバイスしてくださっています」「発達に合わせたプログラムを組んでくださっています」「毎日ただ遊ばせるだけでなく、五感を刺激する遊びを取り入れたり、教育内容がしっかりしています」「トイトレ、お箸やスプーン、フォークの導入など、発達の促しをしてくれます」「散歩が多く体力がつきます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「造形や音楽など専科も充実しており、大変良いと思います」「こんにゃくの触感遊びなど、家庭でなかなか行えないような活動を多くしてくれています」「子どもが毎日登園を楽しみにし、帰宅時には『楽しかった!』と言っています」「外部から講師や専門職のスタッフが入ることで子どもたちに刺激的なカリキュラムが組まれています」「できるだけ身体を動かすことに意識をおいてくれる点が良いです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、「さまざまな食材、また季節感のあるメニューでよく工夫されています」「カウプ指数の成長課程に応じて、食事量に気をつけてくださるなどの配慮があるようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、「縁日やフェスティバルなどの行事や、秋には落ち葉の上に寝ころぶなど、機会は十分確保されています」「頻繁に周辺散策に連れて行ってくれたり、さまざまな活動をしてくださったり、大変ありがたいです」「行事が充実しています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「急な残業などがあっても安心して連絡できます」「臨機応変に預かり時間を変更いただけます」「まだ機会がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「毎月、避難訓練があるので子どもたちも身についていると思います。緊急時の災害用伝言ダイヤル訓練も毎年あるので安心です」「安全管理はされています」「インフルエンザなどの感染症がほとんど流行しないため安心です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「年度のはじめに年間行事予定が出るので、スケジュール管理しやすいです」「行事等も親の都合も考えられ、とても参加しやすいです」「親の仕事への理解が高く、平日に行事がないです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%でした。  自由意見には、「困ったことや心配事などはすぐに相談できる雰囲気でありがたいです」「申し送りカウンターで、いろいろ困り事を相談でき、親身になって聞いてくださるので助かります」「家庭内で困ったことなど相談した場合、すぐに話を親身になって聞いてくださり、また、ほかの職員の方へも共有されありがたいと思っています。園全体として気にかけてくださっていると感じます」「信頼関係ができています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%でした。  自由意見には、「常に清潔を保たれています」「動線などよく考えられていて、整頓された環境で気持ちが良いです」「園内がきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「いつも気持ちよいです」「対応がていねいで、安心して預けることができます」「職員のみなさんの感じが良いです」「お迎えの際に、今日の子どもの様子を細かに教えてくれる、絵本を読んでくれるなど、親とのコミュニケーションもとても大事にしてくれていて、すばらしいと思います」「職員全体の雰囲気が明るくとても良いです」「経営層も気さくに話しかけてくださり嬉しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「小さな変化も教えていただけるので、安心しています」「けがや病気の時も病児保育との連携もあって助かります」「病児保育に必ず行けるため、仕事を休むことなく、子どもも安心できる場所で保育してもらえて助かります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が15.6%でした。  自由意見には、「トラブルがあった際もわかりやすく教えていただけるので、信頼しています」「まだそのような状況になったことがありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちに寄り添って対応してくれていると思います」「子どもの特徴、特性に応じて、働きかけを工夫していただいています」「とてもていねいに一人ひとりの子どもに応じた保育をしてくださっています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「プライバシーは守られています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「毎月の保育記録(今月できたこと、今後のねらい、今月の様子など)を細かく記入していただけるのでとてもわかりやすいです」「日々大変な中、毎月詳細に書かれた保育記録をくださいます」「すべての職員の方が子どもの様子を覚えていてくださり、今日の様子などを教えてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が18.8%でした。  自由意見には、「再度確認したときにも、ていねいに教えていただきました」「機会がなかったのでわかりませんが、対応していただけると思います」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「掲示してあったと思います」などの声がありました。  その一方で、「書面でいただいているのかもしれませんが、どこに相談できるのかわかりません」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人全体の理念を全職員が理解し保育に反映するために周知を図っています

 法人の理念として「人を大切にする運営」、保育事業における理念として「サービスの担い手と受け手が共に人として育つ」、保育のねらいとして「くうねるあそぶ(食う寝る遊ぶ)」を掲げています。これらの内容や具体的な考え方は職員の入職時、次年度に向けた年度末の職員会議で確認する機会を設けています。法人が目ざすことを踏まえた保育を職員が実践できるようパソコンソフトを活用して資料を作成し、法人役員や園長が説明をしています。また保育を進める時に方向性を確認したり、施設長との個別面談でも必要に応じて指導し周知を図っています。

経営層と施設長は、園が適切に運営できるよう連携し職員をリードしています

 園における経営層は法人です。施設長は園の最高責任者という位置づけで、保育面全般を担っています。施設長は職員のリーダーとして園を牽引し、そのサポート役として乳児と幼児グループ(クラス)に主任を設置しています。施設長は、例えば法人が計画する事業(法人内関係施設との連携など)、具体的な取り組み方や流れを職員に周知し、実行に移行できるよう指導しているほか、保護者対応の責任者も担っています。また、独自の考えで行動せず迷いが生じたときは法人に確認し、職員を正しい方向に導いています。

案件に応じて検討する会議と担当者を決め、結果を周知する体制を整備しています

 園における重要案件は、職員会議(基本的に全職員)、リーダー会議(施設長、主任2名)、グループ(クラス)会議、行事会議(担当者)、ケース会議(ヒヤリハット事例や事故などが生じたときに適宜開催)で検討し、決定事項を施設長が確認して職員に周知し、要件によっては法人に報告する流れが定着しています。法人で決定された案件は施設長を通じてリーダー会議で報告し、その後に職員会議で周知する流れです。保護者へ伝達が必要なことは保護者会のほか文書を配付するなど周知に努め、質問にもていねいに回答し理解を得るよう務めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
積極的に保護者の声を把握し、家庭での育児に生かし、保育環境改善につなげています

 保護者の意向は入室後も日常的に把握するよう取り組んでいます。子どもごとに作成している保育記録には園が記録する欄のほかに保護者にコメントを記入してもらう「保護者の願い」と題した欄を設けて、保育や育児、園に対する意見や要望なども寄せられるようにしています。把握した保護者の声には個別に対応しており、保護者との信頼関係形成にもつながっています。また、保護者との個人面談の前には個別にアンケートをとって面談で話したいことを聞いて面談時に伝え忘れがないようにし、内容によっては職員会議で協議し必ず保護者へ回答しています。

1年間に実施する事業は、職員全員が共通認識を持てるよう周知の機会を設けています

 職員が保育事業を実施するために拠り所としているものは、年度末に作成する「職員全体会議資料(年度事業計画として活用)」です。本年度の項目を見ますと、展覧会、マニュアルの見直し、研修充実、第三者評価、お泊まり保育、ケアルームとの融合保育に取り組むことのほか、保育の考え方や方向性が示されています。予算管理・計画については法人が担当し、会計士を交えて適正な収支管理を行っています。なお、次年度の事業は年度末に法人から指示があり適宜事業に具体化しているため、園では1年以上の計画を作成したり活用する体制ではありません。

事業の実施は担当者が詳細な計画を作成し、滞りなく推進できるよう取り組んでいます

 行事などの実施計画については担当者を中心に準備を進めています。例えば、保護者会では当日までの流れや役割分担、準備物、保育が必要な子どもの人数、職員の出勤時間、会費の領収方法、「保護者会のお知らせ」作成、プログラムの作成、出欠の確認、当日のタイムスケジュールや職員配置などを詳細に決め、だれが見てもわかりやすい計画書にしています。当日までの計画は担当者が、当日は担当ごとに進捗状況を確認し、修正が必要な時は施設長に相談して柔軟に対応しています。終了後は振り返りと反省の機会を設けて記録し、次回につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者が園に声を寄せやすい体制に務め、日常的に良好な関係を構築しています

 保護者が園に対して意見や要望、苦情を受け付けるための窓口を設置しています。相談・苦情責任者は施設長、責任者は法人で面接、文書、電話などの方法で受け付けることのほか、外部の第三者委員として公認会計士の連絡先、市の子ども家庭支援センターの窓口を紹介しています。これらの内容は保護者と入室時に取り交わす重要事項説明書に盛り込まれています。園では日ごろから保護者から直接声が寄せられることが多く、例えば、子どもが走り回ってけがをすることを心配する声には、その場所に柵を設けるなどの対策につなげています。

開かれた組織として在園児の保護者、関係機関の信頼を得て保育事業を実施しています

 園の情報は法人が設置しているホームページで紹介しているほか、市のホームページで空き状況が紹介されています。また、実習生、職場体験、ボランティアも受け入れる体制を整備して、保育の仕事を知ってもらったり、保育士を目ざす人の育成につなげています。地域や関係機関とのネットワークには法人内の各事業所が専門に応じて参画しており、園では市主催の子育て広場での会議で、昨今の感染症対策や出歩けない保護者による子どもへの虐待のケースが増加している情報を把握しており、参画機関や法人内事業所と連携し対応しています。

地域の子育てを支援するために法人全体で専門性の高い事業を実施しています

 地域の保育ニーズには、法人内系列施設がそれぞれに有する専門性や機能を生かし対応しています。園では保護者の就労支援のための保育のほか、園見学、保育ニーズに合わせて関連事業所の案内などをしています。関連事業所の多くを同じ建屋内に集結して、親子で遊んだり保護者の相談を受けたりする「子育て広場」、重度心身障がいのある子どもが家族といっしょに過ごし生活のリズムをつくる「児童発達支援事業所」「一時預かりスポット保育室」「病児保育室」があるほか、近隣地域に「小児科クリニック」があり地域の方が状況に応じて利用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
保育中の子どもの安全確保を第一に、安全・リスク対策を講じています

 園のリスク対策では、特に子どもの安全確保に重点を置いています。日々の保育では保育場面ごとにリスク回避の優先順位を設け、例えば夏季には熱中症対策として基本的に散歩をせずに水遊びをしたり屋内で体を動かす工夫をしています。また、東日本大震災を機に、災害に遭遇し子どもの帰宅が困難な場合を想定した対策を講じています。食料の備蓄、近隣に居住する職員が速やかに駆けつける体制、夏季は保冷剤、冬期にはカイロを活用し子どもの体調を維持する準備もあります。年度末に担当者が備蓄品をチェックするなど継続的に取り組んでいます。

情報の機密性や特性に応じて保管・管理し、業務に必要な時に活用できる体制です

 園が扱う重要性・機密性の高い情報の多くは法人で管理しています。保育業務に必要な情報は園で保管・管理していますが、児童票など慎重に扱う必要のある紙の情報は事務室の書棚に施錠して保管し、閲覧の必要がある時は施設長の許可を得て解錠、閲覧する流れが定着しています。また、会議録や研修記録など使用頻度の高い書類はタイトル別にファイルして事務室に保管し、職員が必要に応じて活用しています。パソコンを使用するデータ情報はパソコンや記憶媒体で項目ごとにファイルで分類し、必要な時にアクセスしやすく管理されています。

園での取り組みや日々の子どもの情報を保護者伝える体制があります

 個人情報の扱いについては、入室時に契約書の秘密保持に基づき園の対応を説明しています。保護者には保育に関する月案を公開し、子どもごとの保育記録には園が記録する子どもの様子、今後のねらい、援助のポイントを確認したうえで保護者に要望などを記入してもらう「保護者の願い」と題した欄を設けて保護者との十分な情報共有に努めています。このため個人情報保護法に基づく開示規定は必要性がないとして設けていませんが、保護者の子どもに関する情報の開示請求があった場合は、ほかの保護者や子どもに影響がない範囲で対応したいとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな資格を有する職員が子どもとかかわり、保育の幅を広げています

 職員の確保については世間一般と同様、保育士の資格を有する人材の確保に苦慮することが多い状況ですが、法人では子どもや職員の個性や得意なことを生かし伸ばすことを大切にしているため、必要な有資格者数は確保しつつ、資格を持たなくても保育に対して真摯で前向きな人材を採用しています。例えば、幼稚園教諭や介護福祉士の有資格者には保育補助要員として活動してもらい、幼児教育や障がいのある子どもの保育場面でスキルを生かしてもらっています。業務によっては貢献度を保育士と同様に評価し、同様の処遇になるようにしています。

保育と同様に、職員一人ひとりの個性を受け入れ尊重して評価し、育成につなげています

 園では、保育と同様に職員も得意なこと不得意なことをお互いに認め合い助け合い、園全体でバランスよく保育を提供する姿勢です。職員の評価と育成は施設長が職員一人ひとりと向き合いながら次の課題を確認し合って職場内での育成や外部研修への参加につなげています。職員の処遇についても、例えば記録を頑張った時、多くの研修に参加し研鑽に取り組んだ時には給与や賞与に反映させています。キャリアパス構築への取り組みが一定の効果を期待できることは認識していますが、全職員を共通の指標で育成、評価する手法はあえて選択しない方針です。

職員はチームワークを形成し、情報共有や意見交換を通じ保育環境の改善に努めています

 職員が研修で学んだことは職員会議で発表の機会を設けて共有し、業務や休暇、勤務シフトが合わず参加できなかった職員は研修報告書や会議録を確認し共有しています。日ごろの職員の気づきやアイデアは少人数で発言しやすいグループ(クラス)会議で活発に話し合っており、例えば子どもが安定し落ち着くよう着席する位置を変更するなど、子どもにとってより良い環境になるよう改善につなげています。このように本年度職員が掲げた「保育のこころえ3ヶ条」の「チームワーク」に基づいて小さなことも相談し合いながら保育の質向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年に園を移転し、3~5歳児の保育を開始したことをきっかけに、マニュアルの見直しと改訂を進めています。2019度は「離乳食・授乳」「避難訓練」「戸外安全」のマニュアルを現状に適した内容にすることを目標にしました。具体的には、「離乳食・授乳」は食事の移行期ごとに担当者が内容や子どもの様子を確認するとともに、言葉づかいを新人でも理解しやすい表現に修正し、離乳食ガイドラインとすり合わせを行って改訂しました。「避難訓練」は移転後の避難訓練方法を施設長と担当者が検証しながら毎月の計画を作成し、消防署職員に自衛消防訓練の様子を確認・指導してもらい改訂しました。「戸外安全」は他園の事故情報を参考に、散歩ルートや留意事項を洗い出し修正しました。取り組みの結果、「離乳食・授乳」は食材の分量を改訂し子どもの成長により見合った内容になり、「避難訓練」は毎月の訓練での課題検討を重ね3月に最適な内容にし反映しました。これらのマニュアルは年度末の職員会議で内容を確認し再度周知しました。2020年度以降も完璧なマニュアルはないことを意識し見直しながら柔軟に修正しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2019年度の目標は、2018年度から進めているマニュアルの見直しと改訂の一環で、「離乳食・授乳」「避難訓練」「戸外安全」の3つの各マニュアルを現状に適した内容に改訂することにしました。目標に対しマニュアルごとに的確な課題を抽出し、施設長を中心に担当者が参加して検証し改訂を進めました。「離乳食・授乳」は年齢ごとの子どもの成長、子どもごとの発育の実情により合った内容にする、「避難訓練」は新たな園の環境や状況を踏まえてより安全性を確保する、「戸外活動」は安全性確保とリスク回避の確実性を高めるといった視点で取り組み、それぞれ修正のたびに職員間で共有し実務で検証を行い、さらに見直しました。これらの成果は年度末に、施設長と担当者、現場職員がマニュアルを活用する場面で検証を行い、新人職員にも理解しやすく、最適な避難経路や避難方法が明確なマニュアルになったこと、安全性の高い散歩方法などを示したマニュアルになったことを確認し、2020年度につなげました。取り組みにより、マニュアルの重要性を職員全体で再認識し、日常的にも現場職員が検証したり課題を出して話し合い、施設長を中心に確認を行う流れが定着しました。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度から開始した3~5歳児の保育の充実に取り組んでおり、その一環として0~2歳で実施していた絵本のプログラム(絵本の読み聞かせやワークショップを組み合わせて知育へ展開)を3~5歳児でも有効に展開し、子どもの新たな経験・取り組みに挑戦することを目標に掲げました。目標に対し、絵本のプログラムを提供する会社から教材の趣旨や効果的な活用方法を施設長、主任が9月ごろまで継続してレクチャーを受け、学んだことを職員に周知しました。これを踏まえプログラムの展開をグループ(クラス)ごとに検討し、実施につなげました。また、毎月実施したことと子どもの反応や得られた成果をグループごとに記録し、反省を踏まえて次回の計画を検討しました。取り組みの成果は、回数を重ねるたびに職員スキルが向上していることを施設長が確認しました。子どもには、例えば、太陽の高さによって影の形が違う、丸、三角、四角以外の形がある、といった科学的な理解を深めている姿が見られるようになりました。これらの経験や成果を生かし、翌月または次年度により発展的に展開できるよう記録しており、2020年度には実施と成果を対比する記録方法に取り組むことにつなげました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園が以前から取り組んできた絵本のプログラムについて、2018年度に3~5歳児の保育を開始したことをきっかけに全年齢ごとにふさわしいプログラムとして展開するという目標がありました。2019年度は3~5歳児でのプログラム展開の充実に重点を置き取り組みました。目標に対し、専門的視点で受けた指導と子どもたちの状況を踏まえて、グループ(クラス)ごとに内容を検討してプログラムを作成し実施する流れで実践、修正を重ねました。毎回経験したことを次回のプログラムに反映するための流れを定着させました。目標に対する取り組みの検証は、グループによって進捗状況に違いはあったものの、職員がプログラムを有効活用し子どもから新たな経験や発見を引き出すスキル面や子どもの反応や姿などから、目標に対する具体的な効果や成果を得ていることを施設長が中心になって検証しました。得られた効果や成果、反省点はさらに有効活用できるよう検討しており、2020年度以降には、例えばだれが見てもわかりやすい書式で記録する工夫などにつなげています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットを通して、園の情報を提供しています

 園のホームページでは、保育のねらい、保育対象・定員・開室時間、園の一日の生活や保育料などの情報を提供しています。園だよりは関連施設のクリニックでも入手できます。見学用のパンフレットには園で提供している保育について一日の流れや乳児、幼児のそれぞれ目ざしている保育について記載し、園が考えている保育について明示しています。また、保育料体系や延長保育や延長を利用した際の夕食代、きょうだいで利用した場合の割引など園を利用した場合にかかる費用について詳細を明記して園の情報提供をしています。

園の情報を行政や関係機関に提供しています

 市のホームページには区内に所在する各保育施設を紹介するページが設けられ、毎月1日付けの各保育所の空き情報を提供しています。市のホームページから市内の認証保育所の窓口へアクセスすることができ、園の情報が得られるようになっています。当園のページからは関連施設のクリニックのホームページにアクセスするように設定されており、当園の関連施設の病児保育施設や児童発達支援施設、一時預かり保育室、子育て広場などの情報も提供しています。

利用見学の希望者には園のことを理解してもらえるようていねいに説明をしています

 見学は基本的にホームページからインターネットで予約を受け付けています。見学は月曜日から金曜日の午後15時10分としています。事情によりインターネットで予約ができない場合には電話など個々に対応しています。見学の際には園のパンフレットに基づいて入室までの流れや園が目ざしている保育の内容、一日の園生活の流れ、利用料について説明をしています。入室が難しい場合は、市の子ども育成課への相談を促したり、関連施設の一時預かり保育室について、保育料などかかる費用を含めて紹介をしたりすることもあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入室にあたり保護者に説明し、同意を得ています

 入室の際には「入室のしおり」に沿って保護者に説明しています。園で目ざしている保育のねらいや日々の保育の説明、食事や健康、安全、衛生管理など子どもたちにかかわる内容、利用にあたっての注意事項や、保育料、園からのお願いなどを伝えています。また、病気の場合の病児保育を利用した場合の利用料も伝えています。利用に対する契約書及び重要事項説明書について説明し、保護者に内容を確認してもらい、契約書には確認のサインをもらっています。

入室時の慣れ保育(短縮保育)は親子参加型で実施しています

 家庭から園生活への移行がスムーズにいくように、慣れ保育(短縮保育)は親子参加型で行い、保護者も子どもも安心して園の生活がスタートできるように配慮しています。契約している保育時間の範囲内で親子がいっしょに過ごす期間(慣れ保育)を設け、園での保育の様子を実際に体験してもらっています。園としては家庭での親子のかかわり方を確認することができるとともに、利用契約時の面談では聞き取りができなかった保育に対する不安や園への希望などもこの機会に聞き取るようにしています。

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮しています

 仕事への復帰日など保護者の状況や家庭の状況を聞き取り、家庭での生活に合わせて預かる時間を決めるなど子どもにとってより良い保育が進められるように配慮しています。職員はシフト制の勤務ですが、子どもが園の生活に慣れるまでは担当する職員を固定し対応しています。平成30年から園は受け入れ年齢を就学前までに変更しました。関連施設の一時預かり保育室では卒園後の子どもが利用できるように学童枠を設け、保護者や子どもへ継続した支援が行われるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況などを統一した様式に記録し、把握しています

 0~2歳児については毎日、起床から就寝までの家庭と園での生活の様子を家庭連絡表に記載しています。家庭連絡表は1ページに一週間分記載する様式です。家庭と園での生活の流れを一貫して日ごとに確認することができ、生活のリズムを確立するという当園の保育のねらいに沿った形式となっています。3歳児以上の新規入室者については入室当初、家庭連絡表を用いて、生活のリズムを把握しています。子ども一人ひとりの保育記録では「保護者の願い」を記載する欄があり、保護者からの希望や課題を記録しています。

保育課程を基に、年齢別の年間指導計画を作成しています

 園の保育のねらいを踏まえて保育課程を作成しています。保育課程を基に年齢ごとに年間指導計画、月案、週案や個別指導計画を作成しています。子ども一人ひとりの発達状況に見合った保育につながるように個別の指導計画を作成しています。毎月、クラスごとに会議を開き、子ども一人ひとりの睡眠、排泄、着脱、運動などの成長発達について確認を行い、職員間で共通事項として認識し、日々の保育に生かしています。子どもの指導計画について個人面談の際に保護者へ説明し、子どもの成長を家庭と園で培っていけるよう努めています。

子どもの状況などに関する情報を職員間で共有しています

 日々の保育内容や保育の様子・連絡事項などは申し送りノートに記載し、職員全員で確認しています。園では毎日出勤後のルールを業務内容マニュアルで規定し、その中で日誌の確認や申し送りノートなどの確認を必ず行うこととし、子どもや保護者の情報や職員間の情報について伝え忘れのないように努めています。園内で行われる会議では、園児の様子や保護者からの申し出など連絡事項の周知を図っています。会議の議事録は印刷し、全職員に配付し、共有化することに努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達の状況を把握したうえで保育を行っています

 関連施設の小児科医や作業療法士から専門的な助言を受け、子ども一人ひとりの発達状況に合わせた保育を行っています。作業療法士は月1回園を訪問し、0~2歳児の午睡前までの子どもたちの生活や、着替え、椅子の座り方、食事の様子などを観察し、次の発達段階へ進む支援にあたっての課題を提示してくれます。職員はその課題などを保育記録に記載し、子ども一人ひとりの成長の支援につなげています。発達に合わせておもちゃを配置し、3歳児以上のクラスでは自由に選んで遊べるように環境を整えています。

年齢など違いを認め合い、お互いを尊重する心が育つよう配慮しています

 3歳児以上のクラスでは積極的に異年齢児保育の時間を設けています。保育室をクラスごとに仕切らずに、活動内容によって保育室の使用区分を変えています。また、関連施設の児童発達支援施設の子どもとの合同の活動を通して、インクルーシブ教育(障がいのある子どもと障がいのない子どもがともに教育を受けることで、「共生社会」の実現に貢献しようという考え方)を実践しています。今年度はお泊まり保育でインクルーシブ保育を実施し、子どもとともに職員も共生を体験でき、子どもも職員もお互いを尊重する心が育ったと思われる活動になりました。

子どもの成長を確認し、子どもの気持ちに寄り添いながら保育しています

 保育園という集団生活をする中で、子ども同士、自己主張したい気持ち、譲れない気持ちなど成長の過程での発達過程が生まれます。その中で子どもたちがさまざまな葛藤を持ちながらも自分の思い、友だちの気持ちや意見に耳を傾け、自分なりに解決していけるようにしています。乳児のかみつきやひっかきなどについては保育士が寄り添い、言葉でうまく表現できない気持ちを代弁しています。幼児のけんかの場合は、自分たちで解決ができるよう職員は見守りながらも、必要に応じて思いを代弁して状況を知らせ、相手の思いに気づけるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者と子どもの様子について情報交換をしています

 0~2歳児については「家庭連絡表」で家庭での生活の様子を確認しています。ほかにも登園時に子どもの家庭での様子を保護者から直接聞くようにしています。また、園では食事、排泄、睡眠などについて、家庭では、夕食、入浴、睡眠、起床について、双方が「家庭連絡表」に記載して、家庭と園とがそれぞれ子どもの生活の様子を共有できるようにしています。「家庭連絡表」は1ページの横軸に時間、縦軸は日付で、1週間単位に記載できるようになっており、これによって、1週間を通して子ども一人ひとりの生活のリズムを把握しています。

基本的な生活習慣が身につくよう、年齢発達に合わせ、個別に対応をしています

 子ども一人ひとりに保育記録を作成しています。0~2歳児は毎月、3歳児以上は3か月ごとに記録をつけ個別の発達状況を常に確認し、課題や援助のポイントを明確にし、保護者へ伝えています。手づかみ食べからスプーン、フォーク、箸への移行や排泄面では一人ひとりの排尿の感覚や間隔に合わせたり、活動のくぎりにトイレへの声かけや促しを行ったりするなど個別に対応しています。着替えについては園のねらいである「身辺自立」をもとに1歳をめどに午睡前の着替えを本人の意欲を引き出しながら行っています。

降園時には時間を作って一人ひとりの保護者にていねいに子どもの様子を伝えています

 0~2歳児クラスでは降園時には園からの申し送りの時間帯を設けています。申し送りを行うために専用のカウンターを設け、申し送り担当者が保護者と子どもに、静かに絵本を読み聞かせ、保護者には仕事からの切り替え、子どもへは園から帰宅する切り替えの時間としています。3歳児以上のクラスでは直接保護者へ子どもを渡す際に、個人的な伝言がある場合は、「家庭連絡表」で知らせており、園での生活の様子を一人ひとりの保護者にていねいに伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自主性や自発性を尊重し楽しく過ごせるような環境に配慮しています

 各部屋には子どもが自主的に遊べるように絵本、おもちゃ、ブロックなど、子どもの手の届く高さの棚に置いています。3歳児以上のクラスでは仕切りは作らず、机のある所では製作、ブロックで遊んだり、絵本を読んだりするコーナーを設定し、子どもが自主的に遊べるよう環境を整えています。また、5歳児だけのクラス活動である書道の時間には子どもが集中できるように場所を変えて活動しています。園では少人数制を生かして、3歳児以上のクラスでは縦割りの活動を実施することで、遊びの幅が広がり、自主性を育てることにつなげています。

園では子どもが園の生活の中でいろいろな体験ができるようにしています

 子どもたちの体力や能力向上に取り組んでいます。歩く保育を目ざし、歩くことで気持ちを整え気力や意欲につなげられると考え、子どもたちの体力や能力向上に取り組んでいます。体幹育成を目的として保育室の一部にボルタリングができる壁を設置し、「楽体」という運動の専科活動のなかで活用しています。そのほか専科活動として、音楽や造形、Withbook (絵本の読み聞かせを通したプログラム)のほかに3歳児では英語とトランペット、4歳児では水泳、5歳児では書道など、いろいろな表現活動ができるよう専門講師のもと取り組んでいます。

生活を通して子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるように取り組んでいます

 子どもが自分から「やりたい」「自分で」という気持ちを育て、できたことによって達成感や自分を認められることによる喜びを感じられるように取り組んでいます。衣類の着脱や食後の片づけなど日々の生活を通して自分でやりたいという気持ちが持てるように機会を設け、その様子を認め褒めることで意欲を伸ばせるよう取り組んでいます。1歳児になると午睡前に自分の持ち物の置いてあるかごからパジャマを取り出して、自主的に着替えています。職員はすぐに手助けをするのではなく声かけをして一人でできるよう見守っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるように、さまざまな工夫をしています

 園では、行事は日々の保育活動の延長線上にあるととらえています。日々の保育の中での運動の専科活動「楽体」での活動を通して、子どもたちは無理なくできるようになったことを保護者に見てもらえるように取り組んでいます。例えば縁日では5歳児を中心に役割分担やどんなものを製作するかを話し合ったり、運動発表会では人前での発表を楽しみに取り組めるようにしています。今年度は感染症リスク回避のため、クラスごとに集合時間と終了時間を設定し時間をずらす工夫をし、保護者には子どもの成長を確認しながら楽しんでもらいました。

みんなで協力し、やり遂げる喜びを味わえるような活動を実施しています

 今年度実施した5歳児のお泊まり保育では、関連施設の児童発達支援施設の園児も参加し、いっしょに協力し、生活をともにすることでいろいろなことをやり遂げる喜びを味わえるような活動となりました。12月には4歳児クラスが保護者とお泊まり会を実施する予定です。少人数制を生かして、子ども一人ひとりの姿を保護者に見てもらえ、褒めてもらえることでやり遂げる喜びを味わえるように配慮しています。

子どもが意欲的に行事などに取り組めるよう保護者の理解を得るための工夫をしています

 今年は新型コロナウイルス感染症の対策を講じる中で、どんな行事ができるかを園では考え、保護者の意向を聞き取り、実施方法を検討しながら進めています。現在、運動発表会を計画しており、できることとできないことを明確化し、実施に向けて検討しています。毎年実施している運動発表会と軽食を取りながら保護者同士が交流する保護者会ですが、今年度は感染症対策として、大人数が集まる回数を減らすために同日に行うことができるよう検討しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしています

 保育時間が長くなる子どもには、遊ぶスペースを考慮しながら、子どもたちが飽きないように工夫した遊びが提供できるよう配慮しています。できる限り子どもがやりたい遊びをできるようにしています。夕方からのお迎えまでの時間は少人数なので、職員とゆっくり過ごせる時間にもなっています。職員は子どもたちの生活リズムが大きく崩れてしまわないように、動きの激しい遊びを避けるなどの配慮もしています。また、保護者の勤務の都合による急な残業の場合の長時間利用についても受け入れを行い、子どもへの対応を配慮するように努めています。

保育時間が長くなる中で子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

 保育時間が長くなる子どもたちの過ごす保育室を固定し、落ち着いて過ごせるように配慮しています。長時間利用の専用のおもちゃを配備し、日中とは違う楽しみが味わえるように工夫しています。年齢の大きな子どもにはお手伝いをお願いし、役割を担うことで自尊心が生まれるような取り組みもしています。また、日中の生活については申し送りノートに記載しています。延長時間担当の職員はその申し送りノートを見て、子どもが一日をどのように過ごせたかなどを保護者に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しく食べることのできる食事を提供しています

 給食の献立は2週間サイクルのメニューで、一回目の喫食状況を確認し、二回目の味付けなどの工夫をしています。旬の食材を取り入れて、和洋中華のバランスのとれた家庭的なものを中心としています。子どもの年齢に応じた食事の時間帯が設定され、0~2歳児はクラス別に保育室で、3~5歳児は合同で食事をとっています。子どもの成長に合った高さの椅子や机で給食を提供し、食事中の姿勢などにも配慮しています。手づかみ、スプーン、フォーク、箸への移行は子ども一人ひとりの成長を見ながら保育室と保護者と連携して進めています。

食物アレルギーがある場合は除去食で対応し、誤食のないよう職員が確認をしています

 アレルギーの聞き取りについては慣れ保育時に保護者と面談を行い、確認を行っています。食物アレルギーについて家庭から申し出があった際、主治医からの指示書を提出してもらい基本的に除去食で対応しています。アレルギーに対応した除去食は、アレルギーのある子ども用の専用トレイに全ての給食を盛りつけた状態で提供しています。食事中はアレルギーのある子どもが座る席の隣の席は空けて、職員がそばにつくことで誤食のないように配慮しています。アレルギーの対応については職員間で情報を共有しています。

「食」に興味が持てるように食材を栽培するなど食育活動に取り組んでいます

 「食」に興味と意欲が持てるよう積極的に食育活動に取り組んでいます。2歳児クラスからは芋掘りなどの収穫体験をしています。3歳児以上のクラスではきゅうり、こまつな、えだまめを苗から育てて収穫し、今年は掘ったじゃが芋とえだまめでおやきを給食に加え、みんなで食べました。5歳児クラスでは、給食の献立が白米の場合は当番制でお米研ぎから炊飯器にセットするまでを行います。園ではご飯を炊いてみそ汁が作れるようになることを目標としています。また、陶器の食器を使うことで食器をていねいに使うことを自然に身につくようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが遊びを通して体力をつけ、転倒などによるけがを防止できるように努めています

 園では体づくりを保育のねらいとし日々の生活の中で体力をつけ、けがを防止できるように努めています。専科活動で「楽体」という運動について専門家の指示を仰ぎながら体力づくりに努めています。「歩く保育」を基本とし、5歳児クラスでは園から30分ほど歩く公園まで往復することもできるようになります。また、小さいですが園内にボルダリングの施設を設け、体幹を鍛えることができるようにしています。定期的に実施している運動の専科活動により体力をつけ体幹を鍛えられるようにし、けがをしにくい体づくりに努めています。

関連施設の小児科医と連携する仕組みがあります

 関連施設に小児科クリニックや病児保育室があり、日常的に相談や連携をとりながら保育を行うことができます。園と同じビルの3階に嘱託医が運営する病児保育室があり、保育中の体調不良や発熱時には保護者へ連絡のうえ、病児保育室を利用することができます。速やかに子どもが安静な環境で過ごすことで、園内の感染症防止にもつながっています。また、職員は小児科クリニックで研修を受け、子どもの病気やけがに対する知識を得ています。与薬は医療行為であるため園では原則として行いませんが、医師の指示がある場合は個別に応じています。

保護者向けに感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)などの情報提供を行っています

 毎月発行する園だよりに関連施設の小児科クリニックからのお知らせを掲載しています。クリニックからのお知らせや流行している病気の情報、予防接種の情報などを載せています。病児保育室からは、利用者のエピソードを掲載して、保育室での様子を保護者へ紹介しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防については昨年度より目視だけでなく、音の鳴る午睡センサーを導入し、午睡中の呼吸状態、寝方などの確認を積極的に行いました。また、昨今の状況を踏まえ、来室者の発熱確認のためにサーモグラフィの機器を導入し感染対策に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の職場事情や家庭事情を理解してそれぞれに応じた支援をしています

 入室の契約時に就労状況などを聞き取り、保育の契約時間を決めています。日によって保護者の職場事情や家庭の事情を理解し、それぞれに応じた配慮ができるようにしています。当日の急な残業などによるお迎えの遅れを可能な限り柔軟に受け入れています。日々の登降園時の会話や連絡帳のやりとりで子どもの様子を伝え合うことを通して、園と保護者との信頼関係が築かれるように努めています。

保護者同士が交流できる機会を設けています

 保護者同士が知り合える機会として、親子で参加する行事や託児つきの保護者会などの交流の場を設けています。毎年、保護者向けに外部より講師を招いて「パパママ講座」を開催しています。講師の話を聞くだけでなく、参加者の育児の悩みや不安を共有し情報交換の場を作ることを目的としています。今年度はオンライン会議ツールを使って育児講座を開催しましたが、この開催方法の場合は参加家庭が偏ることを園は認識しており、年度後半の保護者会や保護者も参加する運動発表会などの行事は、開催方法を工夫して実施できるよう検討しています。

子どもの発達は育児について保護者との共通認識を得られるように取り組んでいます 

 個別の年間指導計画を作成し、乳児は毎月、幼児は学期ごとに保育記録を作成しています。保育記録を保護者へ渡し、子どもの成長発達の様子を確認してもらい、「保護者の願い」という欄を設け、保護者の希望や育児について相談したいことを記入し、園へ返却してもらっています。園は家庭ごとの子どもに対する希望や育児に対する考え方を意識したうえで、次の月、次の学期に向けて指導計画の見直しを行っています。家庭と園でやり取りをしている保育記録によって保護者にとっても成長を身近に感じることができる取り組みになっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園、公共施設など地域資源を活用した体験の機会を設けています

 地域にあるさまざまな資源を活用して、子どもたちの活動の場を広げています。園が掲げている保育のねらいに「歩く保育」があります。そのねらいのもと、市内だけでなく近隣の市にある公園を子どもたちの戸外遊びや自然探索の場として活用しています。また、絵本の貸し出しをしている公共施設まで、公共交通機関を利用して出かけることもあります。市内の農園と提携し芋掘りを実施しています。身近な地域で多様な体験や交流を行い、子どもたちの社会性がはぐくまれるように取り組んでいます。

子どもが職員以外の人と交流できるような機会を設けています

 園内で行う縁日などの行事に、例年では同じ建物の住民の方に行事の案内を配布し、参加の声かけをしています。また、卒園児を通して地域の方々にも声かけをして、行事への参加を募っています。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策として密を避けるために行事は卒園児と家族のみの参加となりました。園では中学校の職業体験を受け入れており、卒園児が安心して受けられるように取り組んでいます。子どもも来園した中学生が卒園児であることを知ると安心して交流を持つことができています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護に努め、子どもの羞恥心に配慮しています

 秘密保持の取り扱いについては、入室時に保護者に説明し、契約書に署名を得ています。入室後に運営委員会など外部への情報提供の必要性が生じた場合には、つど文書で保護者の同意を確認すると契約書に記載しています。子どもの羞恥心への配慮としてプール遊びの際にはシャワーの周りにブルーシートで覆いを設置し、周りから見られないように配慮しています。幼児用トイレにはドアがあります。幼児がお漏らしをしてしまった場合には、ほかの子どもに気づかれないよう、すぐトイレへ連れて行き、さりげなく着替えるなどの対応を行い、配慮しています。

子ども一人ひとりを大切に、心に届く声かけや働きかけができるように取り組んでいます

 職員は毎日園で定めている「保育のこころえ3ヶ条」を保育に入る前に確認し保育を実践しています。子どもの主体性を大切にして、常に肯定する言葉を使うように心がけ、穏やかに会話するなど子どもの心に届く声かけができるよう努めています。職員会議において子どもとのかかわり方や言動を振り返り、確認や対策を話し合っています。虐待については新年度の全体会議で人権・虐待マニュアルを確認しています。虐待の研修に参加した職員の研修報告書は印刷し、全職員に配付し、周知する取り組みを行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務チェックリストやマニュアルを整備して業務の水準を保てるように取り組んでいます

 一定水準の保育を確保するため業務チェックリストやマニュアルを作成しています。マニュアルは全職員に配付するとともに職員がいつでも閲覧できるよう事務所でも整備しています。早番や遅番などの業務内容をチェックリストにし、事務所内に掲示してそのつどチェックしながら業務を確実に行えるようにしています。毎月の職員会議では、職員一人ひとりが独自の業務や保育になっていないかを確認しています。業務の流れについて変更や見直しがあった際にはリーダー会議で確認し、職員会議で職員へ周知し、業務マニュアルを更新しています。

職員会議で保育の見直しや検討を行い、保護者アンケートで意向を聞き取っています

 マニュアルなどは新年度の切り替え時に見直しをしています。検討事項が生じた場合は施設長、主任層あるいは担当者が見直しを行い、職員会議で周知するようにしています。卒園する保護者から退室者アンケートをとり、意見や感想を聞き取って、次の行事や保育へ生かすように努めています。保護者からの意見は連絡帳や日々のコミュニケーションの中で把握し、意見や要望をもらった際には申し送りノートへ記載し、職員全体で検討していくような仕組みがあります。行事後のアンケートで意見や要望を聞き、次年度の内容に反映させて取り組んでいます。