東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立東池袋第一保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 【保育方針】 ・子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 ・保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 ・地域や他の保育施設と連携し、リードしていきます。 ・セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 ・改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。 【保育目標】 ・心も体も健康で元気に遊ぶ子ども ・自分で考えて行動する子ども ・豊かな心で自分を表現する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・各年齢の発達の道筋を理解し、子ども一人一人に寄り添い、一人一人の最善の利益を守り、心身ともに健やかに成長、発達を保障する保育を行える職員 ・在園児の保護者や地域の子育て家庭の支援に役立つパートナーとして、安心して信頼できる存在になる ・保育の質を高めるなど専門性を高める努力を惜しまず向上心のある職員 ・公務員として自覚を持ち、公共の利益を考えて職務に取り組む職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人一人の最善の利益を守り心身ともに健やかに成長、発達を保障する保育を考え努力し協力しあう意識をもつ ・在園児の保護者や地域の子育て家庭の支援を考え惜しまず取り組む姿勢をもつ ・職員の資質向上を図るために積極的に研修等に参加し全職員で共有しあう環境づくりを行う努力をする ・明るい挨拶と笑顔を忘れず毎日の仕事に取り組む姿勢と安心安全な環境づくりを行う意識をもつ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域支援事業の年間計画を立て、妊娠中からを視野に入れた地域の子育て家庭への支援を積極的に実践している

地域に向けて子育てルーム(どんどん)を年5回開催している。ふれあい遊びや離乳食講習、子どもの健康、読み聞かせなどをテーマに対象年齢や参加人数を決め、ポスターを作り呼びかけている。昨年は8組~10組の親子が参加して楽しかった、気分転換になったなどの声が寄せられている。また、マイほいくえん制度は妊娠中からパートナーとして在宅家庭に対して支援ができるように園に登録してもらい現在3名の登録者がいる。年5回乳児集会として近隣の小規模園と遊びを楽しみながらの交流する機会を持つなど、地域に向けて様々な形で発信をしている。
2 園で取り組んでいる健康運動遊び、食育、縦割り保育の様子をニュースにして発信して、保護者が園の保育に関心が持てるようにしている

健康運動グループでは「めざそう!丈夫で元気な体!!」をスローガンに掲げ、体操や持久力をつける取り組みの様子を「めざせ!丈夫な元気っ子」のニュースに」記載して発行したり、食育では「食いしん坊大王とまつ子のおいしい話」として、ストーリー性を持たせた食育だよりを発行している。縦割りグループでは「なかよし便り」として、3つのグループの活動の様子を掲載するなど、保護者に園での子どもの活動の様子を伝えることを通して、園の保育に関心を持つことができる機会にしている。
3 子どもの権利に関する研修や午睡に関する取り組みなどを活かして子どもが成長するための検討に向けたやり方が定着してきている

区では子どもの権利条例が定められており、権利グループによる職員研修も行われ、子ども一人一人の人権・権利に関する意識が職員間で共有されている。子どもが納得するまで待ったり、禁止の言葉がけをせずにどうすればいいかなどを自ずと理解できるように促すなど対応が進んできている。研修成果を活かして午睡時間のあり方を職員間で検討し、時間への配慮や実践につなげている。子どもたちの成長にとって何が必要なのかを再度資料などを読み込み、取りまとめ直すことで次への展開に活かす取り組みのやり方が着実に職員間で構築されてきている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の標準化や情報の共有のために、マニュアルや会議録が作成されているが、マニュアルの整理や会議の記録の仕方などの検討を期待したい

マニュアルには区で作成されたものと園独自で作成しているものがある。同じタイトルのマニュアルが区と園で作成されているなどが散見される。分かりやすく管理することで、職員が活用しやすい管理方法の検討を期待したい。また、様々な内容が会議で話され、記録にまとめられているが、会議でどういう経過で決定したのかの記録が少ない状況が見られる。決定経過がわかる記録の方法や記録を通して職員間で情報を共有するための文書の管理方法の検討を期待したい。
2 危険個所チェックマップを子どもたちの安全確保に活かしており、園が把握している情報を広く伝え、地域の安全性の向上につなげられたい

ヒヤリハットの情報を活用し園内の危険個所を整理してチェックマップとして取りまとめ、子どもたちの事故防止・安全確保の向上に活かしている。園外における安全情報も保護者に伝え、散歩で使う公園までの危険個所や公園内の注意すべき場所なども含めて周知・共有していくことで子ども・保護者の安心・安全に寄与することも期待したい。また、区の事業継続計画を基に、地域に向け保育園ができる災害発生時の貢献策などを具体的に職員間で検討することを通じて計画の理解を促し、公的施設としての役割・位置づけをさらに高めることにつなげられたい。
3 全体的な計画で保育園の活動計画を進めており、社会的責任、安全への配慮などについて具体的な取り組みを示し事業計画として検討されたい

全体的な計画を園の事業計画として位置づけ、園の目標を年間活動計画の中に明示している。保育活動が基本であり、園の社会的な責任、環境・衛生管理・安全管理、災害への備え、子育て支援、資質・専門性の向上、小学校との連携、地域との連携などに関して全職員間で検討し園でできること・やりたいことなどを協議し、園独自の事業計画として整理されることも期待したい。その際には無理なく取り組める具体的な目標や達成状況を客観的かつ的確に把握できる分かりやすい指標などを設定し実践につなげ、職員の達成感・やる気などの向上に活かされたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員規範などを遵守し、人権や権利を尊重して、保育の質を高めるように努めている

職員としての規範や倫理などは区職員服務規程に沿って言動を律し、子どもの権利や人権などに関しては研修やeラーニングのテストを通じて確認・共有して保育活動にあたっている。自己チェックリストを用いて自分自身の言動なども振り返り、園内では園長・副園長を中心に各職員の声掛けや対応などを相互に確認し合うなどの対応を行っている。さらに保育の質向上に向けて、コロナ対策の休園中に職員全員で区の保育の質ガイドラインを読み込み、共通認識のもと、子どもたちとの保育での関わり合いの質を高め、保護者対応の向上に向けて取り組んでいる。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 集団の規模を小さくすることで、一人ひとりの気持ちに配慮した保育を工夫している

集団の規模が大きい1歳児は19名を月齢に合わせて3グループに分け少人数での保育ができるようにしたり、2歳児の20名は遊びや子どもの発達に合わせたグループ保育を行い、食事や着替えなどに時間差をつけ落ち着いて過ごせるようにしている。集団の規模を小さくして担当制にすることで、一人一人の子どもと応答的な関わりができ子どもの気持ちに配慮した保育ができるようにしている。職種や働き方の違いを超えて全職員が、テレワーク中に手作りおもちゃやパネルシアターを作ったり給食に飾る旗を作るなど子どもの遊びが豊かになるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者が園の保育に関心を寄せ、子どもの成長を喜び合うことができる場を設けている

保護者が安心して子育てができるように、年2回の保護者会や年1回の個人面談を実施したり、保育参加や保育参観を通して、園の保育活動に関わる機会をつくっている。また、「父親同士の交流を深める。子育ての悩みを共有する。保育園に期待や関心を持つ」をテーマに、父親保護者会としてパパ育会に取り組んでいる。土曜日の午後に、ふれあいゲームやタッチケアを楽しみ、その後懇談や子どもたちが遊ぶことができる玩具の制作をするなど、36名の保護者が参加して、貴重な時間だった、先輩パパから話が聞けて良かったなどの感想が寄せられている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 98世帯(利用者総数 115名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 68.4%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 51%、「満足」が 43%となっており、満足と答えた人が 94%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 99%、66人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 94%、63人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 91%、61人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
発達に合わせてたくさんの遊びを教えて下さっています、0才児から色々経験させて頂きまた下の子が産まれた際にも大変フォローしてもらい親子共々ありがたかったです、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
好きなことはとことんやらせてくれていると思います。新しいことも取り入れてくれてありがたいです、家では購入しないおもちゃや本がある、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
手作りの物が多く栄養も考えて下さっていて感謝しかないです、おいしかったそうです、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
園庭で育てている野菜に子ども達はとても興味を持って喜んでいます、コロナで外への散歩ができなくなり機会が減っている事は残念です、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
ルールは前日(当日朝)までの申請となっているが電車遅れ残業の時直前でもOKではあった、とても有難いと思っています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園の対策は良いが保護者の中に自転車の止め方がひどい人がいて(門から出たベビーカーが通れない場所)迷惑です、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
2人子どもがいますが面談は同じ日に揃えて下さるなど配慮して頂けました、以前から園の行事を近隣の体育館やグラウンドの利用を推奨しています、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自宅以上によく話し説明を一生懸命している姿が見え安心して預けています、毎日その日の様子をたくさん教えていただけて安心できます!毎日の連絡帳の存在により普段ゆっくり話せなくても子どもについて共有できるので信頼関係が築けているなあと思っている、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも清掃されている方がいらっしゃって安心しております、トイレもいつもきれいです、などの意見があった
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
関わりが薄い先生だと態度に「ん?」と思う先生が何人かいます。大体は良いと思います、今は慣れましたが最初は誰が先生なのか保護者なのか分かり難かったです。先生が指定の服装をしていれば良いのになと思ったことがあります、などの意見があった
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
少しのキズでも教えて下さいます、保育士の対応には満足です、などの意見があった
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
しっかり怒ってくれて話を聞いてくれて安心してます、まだトラブル等にあった事がほぼない為です、などの意見があった
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
注意の方法等々その子に合った対応をしてくれていると思います、登園時やお迎えの時など短い時間ではあるが園での様子・成長ぶりなどお話し頂く時本当に子どものことをよく見ていて下さるなと感じる。また困ったことなどすぐに対応して下さりありがたいと思っている、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
あまりにも何もないのも寂しいのである程度はずれても良いと思っています、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
お手紙・掲示板・連絡帳は電子化していって欲しい、保育者特有の表現が会話や連絡ノートの文章にあり保育・教育現場に携わっていない保護者には分かりにくいことがある、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
不満に思ったことがない、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 23人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
入園説明会などで第三者委員のことなどはお聞きしました、上記の状況になった事がない為です、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・目標を定め、全体的な計画を基に保育の方向性などを共有している

区の「子ども・若者総合計画」を基に、保育理念・方針・目標が定められ、「保育園のしおり」に明記されている。保育の基本となる全体的な計画にも盛り込まれ、活動の方向性や子どもへの対応、園運営に関する取り組みとして共有されている。保育課組織目標を基準に個人目標も作成されており、年度当初の職員会議で保育の進め方などを確認している。保育理念・方針・目標は園内に掲示され、年度初めの保護者会で「保育園のしおり」を用いて説明し、保育の年度目標も伝えている。保育の取り組み内容などを分かりやすく説明し、理解と協力につなげている。

リーダー層を中心に保育の方向性などを共有し、主体的に考え行動するように努めている

園長・副園長を中心に、主査から成るリーダー層が保育理念・方針、保育目標を理解・共有し、組織目標から園目標を定めクラス目標・個人目標を明確にして保育活動に活かしている。組織・役割・年度の重点項目などを職員会議にて確認し、共通理解のもと相互に話し合い、保育の質ガイドラインに沿って保育支援に取り組んでいる。園長が年2回職員ヒアリングを行い、方向性を補いつつ、園運営が円滑かつ支障なく進むよう努めている。クラスリーダーを中心にクラス運営に努め、主体的に考え行動につなげることを目指し、主査間で連携しサポートしている。

会議体系を整え、会議記録の確認に努め、保護者への的確な情報提供にも配慮している

園内での話し合いの体系を整え、部署会議で討議し職員会議にて決定しており、朝礼会議や職員会議などでは口頭及び書面で報告、職員は必ず記録を見て確認するようにしている。緊急の事案などは緊急会議やクラスリーダー会、園内主査会を行い、早期の解決に努めている。保護者には緊急度や重要度に応じて安心連絡システムで伝えたり、電話での連絡、口頭での伝達、掲示ボードの利用、お便り、園だよりなどの手段を通じて保育活動に関する情報などを伝え、子どもを主体とする保育活動や対応、安全・安心の確保への協力を依頼している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや行事への要望、職員の意見などを園運営・保育活動に反映している

睡眠に関するアンケートを行ったり、行事後には保護者から連絡帳に感想や意見などを記入してもらい、要望などを整理し必要な取り組みをまとめ、保育活動などの改善や工夫に活かしている。また、区立保育園では過去にも第三者評価を受審し、園運営や保育活動のプロセスなどを検討し改善への取り組みにつなげている。日常から報連相を徹底し、職員の提案や意見などは部署会議や職員会議で検討を進め、実践・改善に努めている。行事ごとの反省会、半期・年度末の反省、年2回の面談などを通して職員個々の意見や要望などを把握し園運営に反映している。

子育てネットワークなどからの情報を把握して、園の取り組みなどの検討に活かしている

子育てネットワークや各種の連絡協議会、園長会議などで得られた地域や福祉全般の情報を職員会議や朝礼などで共有し、得た情報から園の取り組みなどの検討につなげている。また、区から提供される各種の連絡や地域情報などを職員に周知し、情報の共有・交換に活かし、園の課題などへの対応方策や協議を進めている。地域支援プロジェクトを中心に在宅子育て家庭向けのマイほいくえん事業を行い利用者の声を把握している。連携する小規模園や私立園などとの交流を通じて地域の情報、課題や要望などを収集し、次年度の取り組みなどの検討に活かしている。

中・長期計画、組織目標を柱に「全体的な計画」をもとに、保育活動が進められている

区の「子ども・若者計画」などを中・長期的な計画として位置づけ、保育課の組織課題と目標を基に園の組織目標を定め、個人目標を作成している。社会的責任、人権尊重、情報保護、災害への備え、小学校や地域との連携等を明示した全体的な計画が事業計画として定められ、保育活動が進められている。行事は企画書を作成し実践と振り返り、課題抽出を行い、次年度の改善に活かされている。園の重要課題などに対して具体的な目標や達成状況を客観的に把握できる指標などを職員全体で協議し、実践につなげる事業計画として取りまとめることも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利条例などを共有し、保育士のあるべき姿を確認して保育活動を進めている

職員服務規程に沿って様々な対応を進めており、「児童憲章」「豊島区子どもの権利に関する条例」などを職員間で共有し保育を行い、子どもの人権に配慮した保育を大切に取り組んでいる。職員はe-ラーニングを受講し、保育所保育指針と「豊島区保育の質ガイドライン」を読み込み、保育者のあるべき姿を確認し各種の研修資料を読み合わせるなど、保育意識の共有化に努めている。リーダー層は職員の言動に配慮して気になる点があれば全体に向けて指導・周知し注意を喚起したりするなど、子どもへの適正かつ肯定的な声掛けを心がけて保育にあたっている。

苦情への対応を明示し、保護者の意見・要望には適宜対応に努め、内容を報告している

「重要事項説明書」には苦情などへの対応が明示され、入園説明会や保護者会などの機会に伝えている。相談窓口や第三者委員、区の担当課などの情報を保護者の目につく場所に提示するなど、さらなる認知度向上も期待したい。第三者評価の利用者アンケートや行事後の感想、保護者アンケートの結果を周知して意見や要望などへの園の回答にも努めている。保護者から意見や要望が寄せられた際や気になることがあった場合などにはクラスリーダーや副園長・園長に報告し、対応を検討して早急に改善に取り組み、保護者に報告して内容は職員間で共有している。

子どもたちが安心して過ごせる保育を目指して、理解促進と地域との連携にも努めている

子どもも保護者も安心して過ごせる保育の進め方を共有し、不適切な対応がないように確認・意識できるよう、全職員に向けて共通認識に努めている。児童虐待対応マニュアルに沿い早期発見に向け担当課等とも連携を図り、子ども家庭支援センターとの情報交換や必要に応じた家庭の見守り等を行っている。実習生や中学生の職場体験を受け入れ、保育士の仕事への理解が進むよう対応し地域の在宅子育て家庭向けの事業も実施している。園庭開放や育児相談を随時受付け、近隣学校との交流や子育てネットワーク会議に出席、私立園長とも連絡を取り合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを整え、子どもたちの命を守る対応を第一に、職員間で共有している

危機管理マニュアルなどを整え、感染症の抑制、事故や怪我などの防止、災害発生への対応について取り組みを定め、子どもたちの命を守る対応を第一に配慮し、園として考えうるリスクへの検討がなされている。日常でのヒヤリをまとめ、危険個所チェックマップとして整理し、職員間で共有しリスク管理に活かし安全の確保に努めている。事業継続計画が策定されており発災時に備え、地域での社会的使命を担えるよう保育活動の継続に向けた方策が定められ、非常訓練計画を策定し毎月の避難訓練も実施されており、広域避難場所も保護者に通知している。

事故やケガなどを話し合い、注意喚起や指導につなげ安全への配慮・対策に努めている

事故やケガなどに関しては職員会議などの場で話し合い共有しており、職員間の注意喚起や指導につなげて安全への工夫を盛り込み防止に努めている。避難訓練や不審者対応では消防署や警察署にも報告し、連携して協力を図り指導助言なども受けている。職員間で散歩時の危険箇所を共有して子どもたちの安全を第一に対応している。感染症対策に向けては、マニュアルをもとに発生時の対応やその後の対処に関して周知している。事業継続計画・感染症対応における職員の役割・責任分担などをさらに明確化し、リスクの優先順位付けの再検証も進められたい。

情報保護に関する自己点検を行い理解に努め、個人情報保護と保管・管理を徹底している

情報管理上の安全対策やファイリングなどは担当課で対応が定められ、個人情報保護マニュアルに沿ってセキュリティの自己点検も行い、eラーニングによる研修も実施し理解と共有に努めている。個人情報の利用目的などは入園面談の際に保護者にも説明され周知されている。保育活動に関する情報などは整理・ファイルし事務室にて保管され、必要な時に適宜検索しやすい工夫などの配慮がなされている。児童票などの機密性の高い情報は施錠可能な戸棚で保管され持ち出しなどの管理を徹底しており、園内で使用するPCにはセキュリティの配慮がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員研修等実施計画をもとに、キャリアアップへの人材育成制度が整えられている

職員採用は区の担当課が一括して対応しており、担当課と協力しながら求人ポスターを掲示して採用に向けた工夫などが行われている。人材育成では「豊島区職員研修等実施計画」で集合研修・職場研修・自己啓発が位置づけられている。集合研修では職層別に研修内容が設定され、実務研修は職層を問わず希望者が参加できる。専門研修ではこれまで以上に質の高い子育て支援や保育・児童育成支援に向け「子ども研修」などが実施されている。園ではOJTを基本に保育の実践を通じた人材育成を進めており、経験年数や本人意向などを考慮した対応となっている。

研修体制を整え働き続けられる環境づくり、職員の心身両面への配慮にも努めている

正規職員には毎月研修情報を伝え、希望に応じて参加できるよう勤務シフトを調整するなどの対応を行っている。また、全職員がeラーニングを利用して研修を受講しており、職種や経験年数に応じた研修が提供されている。新任職員にはフレッシャートレーナーを付け、安心して働き続けられる環境づくりを進めている。個人目標・達成シートで目指す内容を定め年3回状況を確認するとともに、休暇の取得と残業の軽減にも取り組んでいる。また、ストレスチェックを実施し、医師の面接指導が受けられる制度があり、区の産業医への個別相談も可能となっている。

職員一人一人の意見や気づきなどを活かし協議を行い、保育活動の実践につなげている

園運営ではリーダー会議や職員会議にて保育活動について意見・提案などを出し合い、より良い保育につなげるとともに、クラス会議などで職員一人一人の気づきなどを伝え合い検討協議を進めている。全員でOJTを意識して取り組み、クラスなどでの意見をもとに協議し決定しており、参加者の意見などを吸い上げ、発想や気づきを活かし取り組み・実践に活かしている。研修への参加後は内容を整理し職員会議で報告・書面を回覧して全員に向け周知しており、研修成果がその後の保育活動などのどの部分にどのように活かされたかの振り返りにも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○1歳児の少人数保育、2歳児ではグループ保育に取り組む
・保育所保育指針の改定に伴い「応答的な保育」の重要性を認識し、1歳児2歳児クラスにおいて少人数保育に取り組んでいく事にした。1歳児は少人数保育で2クラスに分け、2歳児は分けないがグループ保育についても違いなどを話し合う。
<取り組み>
・1歳児クラス19名の定員をおよそ月齢で2つに分け、クラスも2クラスとした。高月齢児12名を白れんげ組とし3名の担任を配置、低月齢児7名は赤れんげ組とし2名担任と担当制で保育を行う。
・2歳児クラスは20名定員3名担任とし、日々の保育の中でグループ分け保育を行い、担任の中で担当しあうこととした。            ・1歳児クラス、2歳児クラスとも年間を通して取り組む。

毎月の職員会議に中で1・2歳児保育の報告を行い、全職員で状況把握し、次年度園としての1歳児保育、2歳児保育をどう捉えどう行っていくかを考えあい、職員全員で共有した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・1歳児クラス:少人数保育を行い落ち着いた生活で丁寧な保育ができ子ども達も安定し過ごせた。月齢分けは良かったが担任数が厳しく食事で2クラスが重なり落ち着かない場面も。月案作成や打合せで別日や同日に分けたが全体把握や意思統一等に厳しく、担任体制やクラス分けに検討余地があると感じた。
・2歳児クラス:週や日によるグループ分け保育で子ども達は慣れるまで少し時間を要したが慣れると楽しんで生活ができていた。年間の計画作りが必要であった
<今後の方向性>
・見直しを行い、形・内容を変更し全職員で共有し確認し継続する                                                              ・1歳児クラス:1クラス・月齢の3グループ担当制。デイリーPを見直し、生活や遊びの面で時間差を。各スペースを確立、落ち着いた生活を送るようにする。職員体制では声掛け連携を徹底
・2歳児クラス:3グループをそのまま引き継ぎ担当制。デイリーPを見直し時間差を。その後グループ保育に移行、グループ分けと担任も変え子どもが安定して過ごせる状況で行い、子ども同士の関わりを大切にする 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○父親同士の交流の場として、2017年度から「パパ育会」父親保護者会の取り組みを開始

<取り組み>
・ねらいを「父親同士の交流を深める。子育ての悩みを共有する。保育園に期待や関心を持つ」とし、子どもに還元できるものを作り、父親同士のふれあいや懇談も含めるものとする。ハロウィンも盛り込みパパウィンとし、子ども達が2日間楽しめる日程で前半をタッチケアやふれあいゲームを楽しんだ後に懇談会を行い、玩具製作を行う。

父親の送迎も大変多く、園行事への参加、保護者会の参加もとても多い。保育園に対しても関心があり協力的である。もっとお父さん同士の交流ができたり、子どもを含めての開催が深めると良いと考えて取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・第1回プロジェクトで方向性や案を決定。お知らせ配布。第2回内容決定と素材集め等の確認。第3回父親のグループ分けとスケジュールを決定。案についてのお知らせを配布し集計。第4回各担当の素材確認と当日の内容決定と様子を見せるビデオ上映会日程決定。
・パパ育会の開催、36名参加。次いで「それいけ!パパランド!!」を子ども達と開催。ビデオの上映は後日2回行う。
・お知らせ配布やポスター掲示、おたより配布、有意義だった、来年も参加したい、子ども達に形として残る企画は大変良いと思う、など多数の感想があった。
・来年は自分達が最年長クラスになるので頑張りたいなどの感想が多数あった。

<今後の方向性>
2017年から続くパパ育会は年々行事に対する意識や参加が多く、父親同士の交流やつながりを大切にしていきたいという反省を踏まえて2020年度も計画した。新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から中止を考えていたが、内容を検討(対象を3歳児以上、時間短縮、内容の精査)して開催、15名の参加者で楽しむことができた。さらに来年度につなげ活かしていきたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して、区や園のホームページを通して、情報を提供している

園の利用希望をする保護者に対して、区のホームページには入園に関することや保育施設に関することなどがあり、園の情報として、所在地や電話、利用定員、開所時間や保育時間などが掲載されている。また、新着状況・保育園からのお知らせとして、直近の行事の内容がコメント付きの写真で掲載されるなど、園の状況がわかるようになっている。園のホームページには基本情報の設立年やアクセス、サービス内容としては定員、健康管理の取り組み、日々の子どもの様子や地域交流事業などが記載され、園の様々な情報をいつでも把握できるようになっている。

園の事業内容は、区の施設情報の冊子やリーフレットを関係機関に提供している

園の情報は、区で作成されている「区の保育施設」の冊子や広報誌の他に、子育てネットワーク各ブロックのしおりにも提供し、掲載されて広報されている。園独自のリーフレットがあり、要望があった時には配付している。また、子育て地域事業「どんどん」のお知らせは、区民ひろばや子育てインフォメーションに置かせてもらい、いつでも手に取ることができるようにしている。

見学者には電話で申し込んでもらい、毎月見学日を設けて、園内を案内している

見学の希望者には、電話で申し込んでもらうようにお願いをして、直接の来園の場合には、書類を渡すなどの対応している。見学日は園の体制上の都合を考え、毎月2回を見学日決め10時と10時30分の2回に分けて、1回5組ずつを目途に受け入れをしている。見学日以外の申し出に対しては、園長や副園長が在園している日に対応している。見学者への対応は園長か副園長が行い園内を案内している。見学者からは入園で準備する物や保育時間、延長保育、どんな保育活動をしているのかなどの質問が寄せられ、わかりやすい説明を心がけ丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、面接や入園説明会で、重要事項の説明を行い、同意を得ている

入園の決定は2月上旬にあり、園から保護者に対して、園医の健診日のお知らせと入園に必要な書類を取りに来てもらえるよう連絡をしている。入園面接は第1次面接と第2次面接と紹介面接の3回に分けて行い、保護者が持参した書類に沿って保育士・看護師・園長がそれぞれ面接をし、子どもの状況の確認や保護者の事情を聞いて保育時間や送迎者の確認をしている。4月に入園説明会を行い重要事項をプロジェクターを使い説明し、スポーツ振興センター、体調不良時の対応、保育園連絡システム、HPへの写真掲載など4種類の同意書を提出してもらっている。

子どもの保育にあたって必要な情報は入園面接で把握し、決められた書式に記録している

保育に必要な子どもの情報は、事前に渡した児童票、家庭状況、入園前の生活状況、入園時健康診査、食品未摂取確認表などの決められた書類に保護者が記入して持参してもらっている。入園面接当日に、書類の記載内容を面接担当の保育士が保護者と確認をし、慢性疾患やアレルギー児などの健康面での把握は、看護師が確認するようにしている。面接で得た個別の情報は、職員の聞き取り記入欄に記入している。園長は保護者の就労状況を確認し、保育時間を決め、安心して通園できる関係を築くようにしている。

慣れ保育予定表を基に、個別対応をしながら子どもや保護者の不安の軽減に配慮している

入園当初には、慣れ保育を実施している。概ね1週間から10日を目安に、決められた保育時間になるようにしているが、年齢や保護者の個別の就労事情もあるので、基本は個別に配慮して柔軟に対応をしている。慣れ保育中は、0歳児では離乳食のグループで分けたり、1歳児は少人数保育とし3つのグループに分けて保育を行い安定できる保育体制を整えるなどして、落ち着いて過ごせるように工夫し不安の軽減に努めている。区立保育園間の転園の場合には、児童票を継続的に使えるようにして、保護者の負担軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育をするうえで必要な子どもの情報は、区で定めた統一した様式に記録し把握している

日々の子どもの姿は、保育活動や0歳児から5歳児が使用している連絡帳などで把握し、保育日誌や月の個人別配慮で課題を明確にして、児童票の発達の姿に記録している。発達の姿は0歳児は毎月、1歳児は2か月毎に、2歳児から5歳児は年4回の期ごとに、生活の様子や育ちの姿を担任が記録し、把握できるようにしている。個人面談は年1回は実施する予定にしているが、クラスによっては必要に応じて保育者が判断をして実施するなどの方法を取っている。面談実施後には個人面談記録に記録し、子どもの全体的な姿を把握できるようにしている。

区で作成した全体的な計画を基に、年齢別の年間目標を作成し指導計画に連動させている

全体的な計画は公立19園で統一の内容で作成しており、それを基に園としての保育目標を立てている。その目標に対して各クラスの年間指導計画を作成し、月の指導計画に連動させている。年間指導計画の見直しは10月と2月の年2回実施し、前期の反省は指導計画に追加の記録をしている。月の計画や反省は月末の職員会議で保育報告として報告がされ、月のねらいについては保護者に伝え、共に考えあっている現状がある。月の活動計画や週の計画の内容を保護者に伝える方法を検討し、保育活動に対して保護者とのさらなる共有の機会を期待したい。

日々の子どもの情報は朝礼やクラス連絡のノートに記録され職員間で情報を共有している

子どもの情報は毎月の職員会議で報告され、日々の様子は朝礼で報告され、保健日誌に健康状態が記録されている。朝礼は8時30分から基本は各クラス1名参加であるが代表が参加することもあり、職員体制や園内の予定、連絡事項、誕生児などが報告され、内容はクラスで伝え情報が共有されている。参加できない職員は朝礼ノートを見ることになっている。クラス別の連絡ノートに早番職員が保護者から受けた情報を記入し、クラス担当と共に事務室に報告している。指導計画や個別記録は書庫に保管され、必要に応じ声をかけ持ち出すことになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や日常の姿を把握して子どもに寄り添った保育ができるようにしている

子どもの発達や日常の子どもの姿は、日常の保育活動やクラスの打ち合わせ、指導計画の作成の中で把握し、保育日誌に記載したり、全体的な姿を児童票に記載している。一人一人の発達に沿ったきめ細かい保育ができるように、1歳児は少人数保育、2歳児はグループ保育を実施したり、3~5歳児のクラスでは、縦割りのグループをつくり、異年齢保育を行うなど、子どもにとって大きな集団を少人数にしたり、グループに分けるなどして、一人一人の気持ちを把握し、子どもの寄り添った保育ができるようにしている。

園内に、3つのグループをつくり勉強会を通して、環境づくりの話し合いをしている

3~5歳児健康運動遊びグループと食育計画グループ、縦割り保育グループをつくり、様々な活動を展開できるようにしている。健康運動遊びグループでは、10月にはクラス毎の入れ替えで密を避け、栄養指導として三大栄養素の話をしたり、食育グループでは、月見団子をつくり豊年満作セットを飾り楽しめるようにしている。縦割りグループでは3・4・5歳児の3兄弟を作り、年間を通して異年齢交流として過ごす時間を持つようにしている。これらの3つのグループは計画や活動内容も含めファイル化し、継続した環境をつくり保育ができるようにしている。

文化の違いや配慮を必要とする子が一緒に生活する中で、成長できるよう配慮している

外国に関わる文化の違いに対して、例えば宗教食の提供の時に子どもの疑問に答えたり、食育の中で伝えるようにして、違いを認め合うことができるようにしている。発達に課題を抱え、配慮が必要な子に対しては、会計年度任用職員を配置するなどして、きめ細かい関わりができるように配慮している。発達心理士の巡回相談が月1回あり、発達の相談をして子どもに対して適切なケアができるようにしている。また、巡回相談後には、職員会議で指導内容を共有するようにしている。子どもは同じ空間にいることで自然と関わり、成長できるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康面や連絡事項を聞き取り、クラス別のノートに記録している

登園時には、子どもの表情や体調などの健康観察を丁寧に行うとともに、0歳児から5歳児が活用している連絡ノートでも、子どもの様子や健康面での把握ができるようにしている。また保護者からの口頭での連絡は、クラス別に作成されている朝夕の連絡を記入するノートに記録し、担任に伝えている。フルタイムの保護者が多いので、挨拶をしたり、声をかけるなど丁寧な対応を心がけ、気軽に相談ができるようにしている。

基本的な生活習慣や休息の大切さを伝え、個別に援助したり、配慮をしている

基本的な生活習慣の大切さは、クラスだよりや個人面談、保護者会で伝えるようにしている。例えば、トイレトレーニングの取り組み方は、2歳位からおむつが外れるように個別の対応をしている。具体的には指導計画の中に位置づけ、昼寝明けにおむつが濡れていない場合にはトイレに行くなどの働きかけをして、自立につながるようにしている。5歳児の午睡については園長会で勉強をして、お日さまを浴びる外遊びが午前も午後も必要と学び、秋頃から徐々に減らし、年明けには寝ないで過ごす方向で進めている。

降園時には、子どもの個別の状況は当番職員が伝え、クラス活動は入り口に掲示している

降園時には、日中の保育活動は、クラスの入り口にあるホワイトボードに記録されている。全園児連絡帳があるので、個別の健康面での様子や連絡漏れがないように「明日は散歩に行きます」など保育活動の予定を記入して知らせることもある。子どもの個別の健康面や連絡事項などは当番職員がクラスからの伝言が記録されているノートを確認しながら伝えている。利用者調査結果では、連絡帳やホワイトボードでクラス全体の様子はわかるので、個別の子どもの様子を知りたいなどの声もある。連絡帳やボードでの伝える内容や方法の検討を期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが楽しく遊ぶことができるように、園庭環境を工夫している

園庭に何もなく楽しさを感じないという意見があり、OJTで園庭の改善を行うことになった。砂場周りのネットにS字フックをつけ玩具を下げるようにしたり、玩具を自由に出して遊べるようにかごに入れてわかりやすく見やすくするなどの工夫をしている。園庭で見つけたダンゴ虫の家を作ろうとお茶等のパックやヨーグルトケースで工夫する姿も見られ、コンテナで楽しく遊ぶ姿が見られている。花桃の補助木に縄やタイヤのブランコを下げ、ぶら下がって遊ぶなど体を使った遊びを経験することもできるなど、園庭が子どもたちの活動を広げる場になっている。

1・2歳児は少人数やグループで保育、3歳児以上は様々な表現をする機会をもっている

子どもの発達に沿った保育を行うことができるように、1歳児は19名を少人数に分けたり、2歳児は20名をグループに分けて保育をしている。集団を小さくすることで、保育者と年齢や発達に沿った応答的なやり取りができるようにしている。1歳児室には空のパック容器で仕切りをつくり、落ち着いたコーナーを作るなど環境を工夫をして、少人数のグループで言葉のやり取りを通して遊びが広がるようにしている。毎月1回4・5歳児は交代で区民ひろばで開催される高齢者と乳幼児のプログラムに参加して、歌を歌ったりすることを楽しんでいる。

園で生活するうえでの決まりに気づいたり、自分をコントロールする計画を立てている

園で生活するうえで必要な決まりは、廊下を走らない、人の話は聞く、物を大事にするなどがあるが、遊びの中で気づく体験をすることが大事だと考えている。月の計画の中に自分の気持ちをコントロールすることができるように、例えば4歳児は自分の思いを話したり、相手の話を聞いて気づけるように働きかけたり、5歳児になると自分のやりたいことをまずやってみる等の体験を通して相手の気持ちを知るなどを、保育者の援助を通して気づいたり、相手の気持ちを知って、調整する力をもてるように働きかけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育の中で協力することの楽しさを伝え、行事の取り組みにつながるようにしている

保育の計画を基に、年齢に合わせて子どもに体験させたい内容を計画して行事に取り組んでいる。行事の具体的な取り組みにあたっては、子どもたちの意見を取り入れ、興味や関心が持てるようにしている。日常の保育の中で、年齢にあったみんなで協力してやり遂げる喜びを味わわせ、それが行事の取り組みに活かされ、つながるように進めている。凧揚げや節分、ひな祭りなどの日本の伝統的な行事も取り入れ、行事の言われ等も子どもたちに伝えている。

コロナ禍の中で、行事の実施方法を工夫するなどして、開催できるように配慮している

年度の初めには年間行事予定表を保護者に配付し知らせている。今年はコロナ禍の中で、区から保護者参加の行事の中止が判断され、保護者にも伝えられている。園では例年行っていた行事をできないではなく、どうしたらできるかの視点で実施方法を検討している。3歳児以上のクラスでは遠足は公共交通機関を使わないで実施し、父親保護者会は11月に園の様子や子どもの姿を伝えるなどの工夫をしている。例年では行事前にはクラスだよりに見どころを掲載して発行したり、終了後には壁新聞で当日の様子を伝えるなどの取り組みをしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢で合同になる時間をなるべく遅くして、くつろげる環境になるようにしている

夜20時までの園なので、18時までは、0歳児から2歳児と3歳児、4・5歳児と分かれて保育し、18時以降に異年齢の合同にして18時15分から補食を食べている。保育者の当番回数は増えるが、大きな集団にならないようにできるだけ合同にする時間を遅くして、子どもたちが小さな集団でゆったりと過ごせるように配慮している。0歳児はシフトを工夫し、クラス担任が当番にあたるようにして子どもへの負担が少ないようにしている。保育室にはマットやゴザを敷き、テーブルを置いて絵本を読みやすくするなど、くつろげる環境を作っている。

時間外保育用の玩具を用意したり、職員を固定して安心して過ごせるようにしている

延長保育の保育室には、長時間保育用の玩具を用意し、0歳児が遊べるようなおもちゃなど年齢に合わせ危険のないおもちゃを用意し、子どもたちが楽しく過ごせるようにしている。クラス別の朝の7時30分からと夕方の17時から30分単位で子どもの登降園の人数が把握できるようになっている。交代勤務の正規職員と共に、会計年度任用職員を3つの勤務パターンで固定して配置し、保育形態の変化がある中で、子どもたちが顔見知りの職員がいることで安心して過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
椅子の高さを調節したり、座席を固定するなど、落ち着いて食事がとれるようにしている

子どもが足を床につけ落ち着いて食事ができるように、特に0歳児から2歳児はテーブルと椅子の高さの調節をするために、空のパック容器を使って足置きを作るなど工夫をしている。椅子の背もたれに名前とマークを付け座席を固定して、自分の居場所がわかることで安心して食事ができるようにしている。クラスで1名指導食を食べるので、食材に興味が持てるように「美味しいね」や「これは何かな」などの声かけをして、楽しい雰囲気で食事が進むよう配慮している。1歳児から5歳児は、密を避けることもあり、テラスで食事をとるなどの工夫がされている。

区の統一した献立で給食を提供し、喫食状況を把握し、献立に活かしている

区で作成した統一献立を調理師が献立表をもとに給食を作り、子どもたちに提供している。毎日の検食は園長が行い、改善点を調理師に伝えている。子どもの喫食状況は毎日ではないが調理師が保育室を周り、子どもたちの食べ具合を確認している。月の中旬に園長と調理師で給食会議が行われ、子どもの喫食状況や仕事上の改善点などを話し合っている。区で主催される給食業務連絡会に献立内容の反省など報告し、翌月以降の献立作成に活かされている。

食物アレルギー児に対して、安全性に配慮して、給食を提供している

保護者の要望に基づき、食物アレルギー児や宗教食に対して、食事の提供をしている。食物アレルギー児に対しては保護者の要望と医師からの生活管理指導表の提出のもと、実施することになっている。宗教食も含め毎月の献立表を園長、担任、栄養士、調理室で確認し、保護者からは確認のサインをもらい実施している。給食の提供時にはピンクのトレーに名前と除去食品名を書き、黄色の食器を使い誤配膳がないようにしている。給食配膳チェック表を基に給食担当とクラス担任の確認、クラス担任同士の確認などダブルチェックをして誤食を防いでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画を基に、看護師が、子どもたちに健康や安全に関心が持てるように伝えている

保健計画に基づき、2歳児から5歳児は手洗いや自分の身を守る安全について、生活リズムなどの話を看護師から聞いたり、5歳児は体の不思議の話を聞く機会もある。園庭であそぶ時の色々な約束事は年度の初めに3歳児以上の集会で伝え、0歳児から2歳児はその都度伝えるようにしている。健康・運動遊びグループの計画による毎朝9時30分から10分程、アキレス腱体操やラジオ体操をして、けがを予防できるように体の使い方を知る機会にしている。

定期的に子どもの健診を実施し、子どもの健康状態を把握し健康管理に努めている

子どもの定期健診は、健康診断は0歳児は月3回、1・2歳児と3歳以上のクラスに分けて毎月1回は実施している。年1回の歯科検診や眼科検診、3歳児から5歳児の耳鼻科健診、4・5歳児の尿検査などと共に、身体計測も毎月行われている。これらの結果は健康カードで保護者に伝えられている。毎日看護師が園内を巡回し、子どもの健康状態の把握し、園長に報告している。慢性疾患を抱えている子どもには、保護者の与薬依頼書の提出を受け実施している。体調不良の時には事務室に簡易ベッドを置き、パーテーションで区切って安静の場を確保している。

感染症の情報や保健だよりを発行して子どもの健康に関する連携が取れるようにしている

入園時に、健康な保育園生活を送るためにという冊子を配布し説明をしている。保健だよりは薄着や感染症予防などをテーマに年数回発行をしている。乳幼児突然死症候群の予防のために、0歳児クラスには保護者向けにチラシを掲示し予防の必要性を啓蒙し、午睡時に0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、幼児クラスは15分おきに睡眠監視役が確認し、睡眠チェック表に記入している。感染症が発症すると安心システムに登録し、感染状況を伝え、園の感染症掲示板でお知らせをしている。玄関やクラスに手指消毒液を設置し、予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して、柔軟な支援を行っている

入園の時に保護者の就労時間に合わせ、相談の上保育時間を決定をしている。急な残業での延長のスポット利用の場合には基本は当日の朝に申し込むことになっているが、延長保育の定員の範囲内で、電話で一報を前提に18時15分からのスポット利用を受けるなど柔軟に対応している。長時間開園の保育園なので降園時には細やかに連絡を行い相談に気軽に乗れる雰囲気を作る努力をしている。就労時間の変更で短時間認定から標準時間認定への変更に対しては、いつでも受け付けていることを周知し、支援できるようにしている。

コロナ禍の中で保護者同士の交流や職員との信頼関係が深まる取り組みを行っている

コロナ禍の中で例年より開催時期が遅くなってしまったが、保護者会や個人面談、保育参観・参加、ふれあい会、パパ育会などを9月から実施し、保護者同士の交流の機会を設けている。参加率も高く満足しているという感想も多く届いている。コロナで休園中には、毎週末に各クラスより全家庭に連絡を入れて子どもの様子を聞いたり、ホームページを更新して、手作りおもちゃの作り方やリラックス法を伝えるなどの配信をして、保護者との信頼関係が深まる取り組みをしている。

様々なニュースの発行を通し、子どもの姿の共通認識を図る取り組みをしている

日中の子どもの様子は全クラスで使用の連絡帳やホワイトボードを通して知らせている。毎月発行の園だよりに保護者からの声として、子育て川柳やつぶやきを載せて喜ばれている。日々必要に応じてタイムリーに発行しているクラスだよりは、行事の後には臨時号の発行や写真を載せた壁新聞を掲示するなど、様々な方法で子どもの姿を伝える機会をつくり、保護者と子どもの発達などの共通認識を得る機会になっている。園での取り組みは、例えば家庭で布を三つ編みにして縄跳びをつくるなど親子で楽しむ姿になるなど、子育てに役立っている報告になっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区民ひろばや地域の施設との交流を行い子どもたちが多様な経験ができるようにしている

図書館には3~5歳児クラスでは月1回は出かけ自分の気に入った本を見たり、借りる、戻すの機会をもっている。区民ひろばには毎月出かけ、高齢者や乳幼児との触れ合いの交流をしている。公立19園で順番に回ってくる文化体験プログラムあり、5歳児が地域の音楽家や体操をやっている専門家との交流ができる機会があったり、区営グランドでの凧揚げなど、子どもたちが多様な人と交わり交流して楽しむ機会をもっている。小学校とは5歳児が年1回交流する機会をもっているが、交流の回数を増やしたいと考えている。

近隣の園と行事をしたり、地域の親子が遊びに来るなど、様々な人と交流する機会がある

地域に向けた事業の子育てルーム「どんどん」の開催やマイほいくえん制度で登録ができるようにしている。「どんどん」は地域の子育て家庭に向けた事業で5歳児の部屋を使い実施している。現在登録者は4名、電話連絡で誘い年5回開催する0~2歳児の集会や身体計測に参加して喜ばれている。私立保育園と小規模園の連携事業で近隣の3園と、区営グランドでの凧揚げに誘うなどの交流を始めている。また、近隣の公立園との交流もあり、8月には昼寝明けの3時30分過ぎから盆踊りをみんなで楽しむなどの企画をし、様々な人と交流する機会をもっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護条例に沿って、保護者と関係機関と対応している

区に個人情報保護条例が定められ、それに基づき対応している。重要事項説明の中に、個人情報及び写真の取り扱いについての項目があり、ホームページ上の写真に関する対応について記載されている。情報を外部とやり取りする場合や情報の収集や使用目的などに対する保護者の同意を得るしくみは見られないので、今後の検討を期待したい。5歳児の児童保育要録を小学校には提出する場合には、1月の保護者会で開示請求ができることも含め説明をする予定にしている。児童保育要録は園長が直接持参したり、郵送をするなど方法を取っている。

子どもの羞恥心に配慮して、一人一人を尊重した保育ができるようにしている

子どもには水着を着た時にプライベートゾーンのことをクラスで話したり、園庭でのシャワーの時にはネットを引いたり、着替えの時にはカーテンを閉め部屋の奥で着替えることや全裸にならないように伝えている。保護者にも保護者会の時に伝えている。子どもの権利については一人一人違うことやその子を大切にすることが大事と考え、子どもの気持ちを理解し寄り添った対応を心がけている。区で作成している子どもの権利に関する条例を、読み合わせたり、掲示するなどして、子どもの権利の擁護を職員の意識にする更なる取り組みを期待したい。

虐待に関する基礎知識を深めるために、園内講義を実施、支援者としての学びをしている

朝夕の送迎時の親子の会話や関わりを観察し、気になる保護者には声をかけたり、職員会議で子どもの姿を通しての報告があり、全職員で見守り、情報を共有し、迅速に対応できるようにしている。「児童虐待についての基礎知識と支援者としての目線」というテーマで、区の子どもの支援、親の権利グループの職員が来ての、園内講義を始めて受講するなど、職員が同じ目線で子どもや保護者に関わることができるように学び、理解を深める機会にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、区のマニュアルと共に園の独自の手順書を整備している

業務の水準を確保するために、区の虐待対応マニュアルや危機管理マニュアル、災害時のおけるアレルギー疾患時の配慮対策、看護師業務などのマニュアルが整備されている。園独自には、安全保育マニュアル、事故発生時の対応、調理保育の手順などが整備されている。職員には散歩マニュアルや不審者発見、牛乳パック使用の配慮事項、頭シラミ発生時の対応なども含め、園で管理しているマニュアル類を個別ファイルにして配布し、サービスの基本事項や手順を明確にして、職員がいつでも確認でき、日常の業務や保育に活用することができるようにしている。

サービスの向上のために、定期的な点検やマニュアルの見直しなどの取り組みをしている

区で作成している危機管理マニュアルについては、園が救援センターになる方向が示されたので、見直しがされる予定になっている。また、その他のマニュアルも年1回は点検・見直しが行われている。園では保育室の安全点検チェックリストに基づき、毎月各クラスで確認をしたり、土曜保育安全チェックリストが作成され、保育環境を整えるようにしている。警火簿で延長番の職員が園舎の安全を確認するなど、基本の手順に沿って点検をしている。年度初めにはマニュアルや手順書なども含め、内容を確認し必要に応じて見直しをしている。

サービスの見直しにあたっては、アンケートをとったり、見直しの視点を明確にしている

サービスの見直しにあたっては、行事が終了すると保護者から感想アンケートをとったり、連絡帳に記入された感想も参考にして、見直しや改善につなげている。年間の反省は年2回行われ、反省の項目は朝礼や環境整備、保護者との連携、記録、各会議、地域交流、行事、調理職や用務職との連携など、多岐に亘った反省点をクラスで話し合い、次年度に向けた課題を提案するなど、反省の視点を明確にして、取り組んでいる。職員からアレルギー児用のテーブルが低いとの意見があり、高さの調節ができるテーブルを購入するなど迅速に改善に対応している。