東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人豊島区社会福祉事業団
事業所名称 豊島区立駒込第三保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査は、園より保護者全員に調査票を配付してもらい、回答は郵送により直接評価機関が回収した。回収率を高めるため保護者に回答の協力を園から依頼してもらった。訪問調査に向けて利用者調査、経営層の自己評価、職員自己評価を参考に確認ワークシートを作成し、コロナ禍でもあり訪問調査の時間を短縮するため、早めにメールで送信し事前に回答を得た。見学調査・訪問調査は園長・副園長・主任から説明を受け資料の確認をした。講評をまとめるために最終合議にあたっては担当外の評価者を加え、第三者性を高めるよう工夫した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 利用者の処遇にあたっては、人権を尊重し、心身ともに健やかにし育成され、またはその有する能力に応じ、自立した日常生活が明るく快適に営むことができるように支援します。 2)事業の運営にあたっては、施設が地域社会の一員であることを自覚し、地域の皆様、利用者及びその家族の方々から信頼されるように努めます。 3)経営にあたっては、常に最小の経費で最大の効果をあげるという視点に立ち、より一層の効率化・能率化に努めます。 4)職員は、常に自己研鑽に励み、質の高い職務の実現に取り組むとともに、明るく活力ある職場づくりに努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・目標をもって業務に取り組むことができ、よりよい保育をしようと向上心を持つこと。 ・職員同士で連携・協同し、チームワークをとること。 ・子ども・保護者・職員、だれに対しても、信頼関係を築くことが出来ること。 ・主任は、園運営に関わる職務にあたることと職員のチームワークやモチベーションを高めていく。 ・副主任層は、保育の充実と人材育成に関わっていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士として「子どもの最善の利益を守る」ことを常に念頭におき「子どもの幸せと健やかな育ちを願って」保育を行うこと。 ・保護者との信頼関係を築き、保護者支援を行うことができること。 ・園の目標に向かって、前向きに保育に取り組む姿勢。 ・ほう・れん・そうを基本に職員間で連絡をとり、チームワークを大切にする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域との交流、プール・園庭の開放を行う等、地域貢献の取り組みを行っている

保育園は、地域の様々な人や場所、機関等と連携や地域社会との交流を図りながら地域貢献の取り組みを行っている。周囲との関係が希薄で孤独感を味わいながら子育てを行っている親に食事・排泄等の基本的生活習慣の自立に関することや遊びや玩具の選び方等について助言を行ったり、地域の子育て親同士のつながりを構築するための支援を行っている。夏祭りでは地域の子育て家族を招待したり、園庭開放、プール開放等を行っている。今年度はコロナ禍で例年通りの活動ができていないが、日程や回数を縮小する等の工夫をしながら地域貢献を行っている。
2 保育の狙いは保護者会では資料やビデオを活用し、計画に沿った保育の内容はおたよりなどで保護者にわかりやすく伝えている

前期の保護者会では年間計画について資料とビデオを使い、わかりやすく説明している。計画に沿った保育は、季節ごとの外遊びや行事などに組み込み、その様子をクラスだよりなどに写真を掲載してわかりやすく伝えている。特に力を入れている食育の状況などは里芋の収穫やおつかいに行って自分たちで選んだ野菜を使った野菜パーティーなど、子どもたちが生き生きとした表情を捉えた写真をふんだんに使って、給食だよりや毎月のクラスだよりで保護者にわかりやすく伝えている。
3 子どもたちがそれぞれのリズムで食事をとれるよう環境を整え、食育活動の経験を通じ食べる楽しさや感謝の気持ちを育んでいる

遊びから食事に移るタイミングは子どもたちのペースを大切にし、それぞれのリズムで食事をとれるよう環境を整えたりている。食べる事を好きになるよう願い食育プロジェクトを作り、焼き芋会、バイキングなどを企画している。10月の「さんまの三枚おろし」では、丸一匹の魚を見て、目の前でおろして焼いて食べる事で、食べる意欲が増し、感動する体験が出来た。また、園庭では、幼児によるトマトや里芋、田んぼでの米作りなどが実施され、食材へ親しみを持ち観察することで、発見や不思議さの体験、作り手への感謝の気持ちが育まれている。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画には「人権尊重」を独立の項目として取り上げるとよい

リーダー会議で、保育園の保育の方針や目標に基づき、0歳児から5歳児に至る子どもの発達過程を踏まえ、養護と教育が一体となった保育を進めていくために全体的な計画のたたき台を作り、職員会議で検討している。「小学校との連携」、「食育プロジェクト」、「環境プロジェクト」、「子育て支援 地域プロジェクト」、「職員の資質向上」、「月の目標」、「社会的責任」等を記載している。「情報公開等」に人権尊重、虐待確認保護、個人情報保護等を挙げているが、保育所保育指針の根幹である「人権尊重」は別の柱立てにした方がよい。
2 園のマニュアルは正規職員に配付し、日々の申し送りなどは毎日の朝礼で確認しているが、非常勤職員にも伝わるよう工夫するとよい

職員が日々の保育に活用できるよう園のマニュアルを作成し、正規職員に配付している。特に危機管理マニュアルは、不審者対応訓練や非常時訓練の際に活用している。パートなどの非常勤職員には採用時に園の保育理念や保育方針等については説明しているがマニュアルを配付していない。非常勤職員も園の職員として一体感が持て、日々の業務の中で迷ったりした時に活用できるよう、配付するとよい。また、日々の申し送りや保護者のお迎え時に担任ではない職員が対応する際は、子どもの様子が伝えられるよう工夫するとよい。
3 子どもの権利条約や子どもの権利条例を読み合わせるなど、子どもの権利について職員間で意識が高まるよう、意識的に研修を行うとよい

虐待防止については虐待防止シートを使い自己評価を行うなどの仕組みがあるが、子どもの権利についての研修の機会は少ない。子どもの「生きる権利」、「育つ権利」、「守られる権利」、「参加する権利」などについて、子どもの権利条約や権利条例などを活用して、子どもの権利について職員の意識を高めるために内部研修を行なったり、外部研修に参加するなど、意識的に研修を行うとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子育てと仕事の両立ができるなどの職場環境で、働き続けられる職場になっている

産休、育休取得後は、ほぼ全員が職場復帰している。子育てと仕事の両立が可能で安心して働き続けられる職場となっている。職場内研修の充実、シフトの柔軟な体制が可能な人員配置となっている。職員自己評価では「事業所は、就業状況を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる」の項目で全体の72%が「そう思う」と回答している。自由意見欄のよいと思う点に「休みがしっかり取れるところ」と記述した職員がいる一方で改善したいと思う点に「休みがとりやすくなるとよい」との記述もあった。
1 ★ 職員はクラス担任の他にプロジェクトに参加し保育のプロとしての質向上を図っている

職員は各クラスの担任の他に、環境プロジェクト、食育プロジェクト、子育てプロジェクトに参加することで園全体の質の向上を図っている。環境プロジェクトは、室内外環境、環境アドバイザーによる講義及びワークショップ、手作り遊具安全チェック等を行っている。食育プロジェクトは、自園給食の提供、食育活動の実施、調理実習等を行っている。子育てプロジェクトでは、夏のプール開放、地域の親子や妊婦の夫婦対象の子育て支援等を行っている。職員がそれぞれの分野で必要な知識や技術を会得し、より高度な専門性を身につけるよう力を入れている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 「視診表」やwebサイトによる配信など保護者の提案を活かした取り組みを行っている

サービスの基本事項や手順の見直しにあたっては学識者を交えた運営協議会や職員会議の意見で見直しを行っている。運営協議会の中で保護者側から夕方のお迎え時に保護者の検温を実施する旨の提案を受け、送迎時に子どもと保護者の体温を記入する「視診表」を作成した。さらに、保護者が作成したwebサイトを活用し、手遊びや手作りおもちゃなどの動画を園から子どもたちに配信した。保護者からは子どもたちが喜んで何度も視聴しているとの声があり、コロナ禍の自粛期間中であっても園と子どもたちのつながりを大切にし、信頼関係を高めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児109名、家庭数85世帯全員を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配付してもらい、郵送により評価機関が直接回収した。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 75.3%

総括
園は最寄り駅から商店街を抜けた徒歩3分程度の便利な所に立地している。園舎は高層ビルの1階にあり、保育室は広い園庭に面し日当たりが良い。利用者調査の結果は「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」の2問について「はい」と9割が答え、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」、「安全対策が十分取られているか」、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」、「職員の接遇・態度は適切か」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」、「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」などの8問について8割が「はい」と答えている。「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」について「はい」と答えたのは4割と少ない。総合的な感想は9割が「大変満足」、「満足」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の97%が「はい」と答え、「3~5才児クラスの取り組み(野菜、米育て、おつかい)など、家庭でできない事を経験している」、「遊びの幅が広がり喃語が増え、コミュニケーション力が上がっている」、「素敵な園庭で子どもも手作りの一本橋やブランコが大好き」、「広い園庭で遊びまわっている事で、身体が強くなったと思う」、「他の子と関わって楽しめている様子」、「植物、虫、土に存分に触れている」などのコメントがあった。また、3%が「どちらともいえない」と答えている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の95%が「はい」と答え、「とても心に残った出来事は、子どもがよく報告をするので興味を持って参加出来ていると思う」、「入園当初は泣いていたが、今では楽しいのか、手を振って笑顔で登園している」、「園庭の遊具がいろいろあって毎日楽しそう」、「毎日登園を楽しみにしている」などのコメントがあった。また、5%が「どちらともいえない」と答えている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」と答え、「自分は幼稚園だったが、園の子どもたちの方が食べ物の好き嫌いが少なくいろいろ食べられる気がする」、「家庭ではどうしても偏るメニューを豊かにしてくれる」、「なるべく国産の食材を使っていいただけると安心で助かる」などのコメントがあった。また、11%が「どちらともいえない」と答え、「コロナの影響により給食やおやつのサンプルが見れないので何とも言えない」とのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
89%が「はい」と答え、「園庭での水遊び、どろ遊び、野菜や植物を育てたり、駅近と立地も良く恵まれた環境」、「食育集会の開催など良い取り組みは続けて頂きたい」、「虫の観察や野菜を育てたり、自身ではできない事を経験できる」、「コロナ禍の中で十分ではないが広い園庭を使って野外で遊んでいる」などとコメントがあった。また、11%が「どちらともいえない」と答え、「庭の遊具が充実しているのは素晴らしいが、日常的なお散歩がないのは残念」とのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
50%が「はい」と答え、「以前に比べて、こちらが助かる対応をして頂いている」、「とても快く対応して頂いている」などとコメントがあった。また、23%が「どちらともいえない」、8%が「いいえ」と答え、「スポット保育の枠がもう少し多いと有難い」、「過去に数分お迎えが遅れてしまい、注意を受けたことがあった。電話するよりも先にお迎えに行った方が良いと思い、駆け込んだが、厳しいと思った」、「延長したい時は事前予約で4名まで。非常に利用しにくい」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
80%が「はい」と答え、「園の中はコロナで拝見できていないが、充分だと思う」とのコメントがあった。また、19%が「どちらともいえない」、2%が「いいえ」と答え、「GATEがたまに開けっ放しの父兄がいる」、「出入口の施錠やナンバーロックなのが少し不安」、「入り口の鍵が開いていることが多い。子どもが勝手に出てしまっている事が多い」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
66%が「はい」と答え、「運動会のみだが、参加できてよかった」、「問題ない」、「例年、夏祭りが平日の午後なのが気になる。その他の行事は配慮いただいている」などとコメントがあった。また、20%が「どちらともいえない」、11%が「いいえ」と答え、「コロナの影響は分かるが、行事が直前にしか分からないので、調整が大変だ」、「夏祭り、防災訓練、保護者会などは仕事を早退しなければならず、もう少し時間が遅いと助かる」、「面談などが平日の日中なので朝や夜にして欲しい」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
70%が「はい」と答え、「子が集団行動が苦手なタイプで先生たちの子への接し方、日常の報告等、大変感謝している」、「子ども好きな事が伝わり、とても安心している」、「信頼関係はあるが、話せる環境や時間がない」などとコメントがあった。また、20%が「どちらともいえない」、8%が「いいえ」と答え、「朝や遅番の引き継ぎができていない時がある」、「先生と日々のコミュニケーションをとれる時間が少なく距離がある、なあなあにはならないが」、「日常の様子を共有する連絡帳がないのも不思議」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
84%が「はい」と答え、「いつもきれい。園庭があるのに砂っぽくない。先生方がまめに掃除して下さっているからと思う」、「大変きれい」などとコメントがあった。13%が「どちらともいえない」と答え、「天気や保護者によって土足でテラスに上がることがあり、先生方や園児は靴下、裸足でテラスに出ることがあるので、そのまま園内に入ると必ずしも清潔とは言えないと感じる」、「コロナで送迎が園庭からだが園庭の片づけが少し雑で送迎時に危険な事もある」、「室内に入れないのでよくわからない」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」と答え、「問題ない。皆さん笑顔でやさしい」、「服装は気にしていない」、「子どもに怒り方が感情的な方がいるのが気になる。他の方は皆さんやさしい」などとコメントがあった。また、9%が「どちらともいえない」、2%が「いいえ」と答え、「連絡帳もないし、あいさつ程度のやりとりなので、分からない」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
88%が「はい」と答え、「トラブルがあって状況を知りたいと伝えると誠意をもって対応して下さる」、「遊び盛りで良く頭をぶつけるが毎度、処置・報告してくれる」、「けがをした時の状況報告は毎回きちんとして頂けている」などのコメントがあった。また、9%が「どちらともいえない」と答え、「ぶつけたり転んだりの報告はもらうが、何故等の理由がたまにない(引き継いでいない)」、「子どもがケガをした時は迅速に対応して頂いたが、病院、先生方との間で情報共有がされておらず、混乱があった」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
66%が「はい」と答え、コメントはない。17%が「どちらともいえない」、2%が「いいえ」と答え、「子どもが噛まれたので、翌日先生に相談したが、把握していなかった。2度目は見ていてくださったが、子どもに痛い思いはしてほしくない」、「子どもが他の子とトラブルになった時に加害者情報がない事があり、我が子が加害者になっている事を親が知らない事があるのではないかと思うと心配」、「日常の様子が分からない。子どもから問題行動を起こす友達に対し先生は何も言わないと聞き、不安に感じる」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
86%が「はい」と答え、「子どものペースを大事にしてくれている。消極的な時は、アプローチを変えたり、タイミングを変えて対応してくれる」、「気持ちの切り替えが苦手なのだが、決してせかさず待っていてくれる」、「子どもの小さな行動でもよく見て同じ目線で対応してくれる」等のコメントがあった。また、13%が「どちらともいえない」と答え、「嫌がったのでやめておきました、が多いと優先事項は何なのか、勘ぐってしまう」とのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
83%が「はい」と答え、「問題ない。逆に気を使い過ぎかなと、思うくらい」、「そう願っている」などのコメントがあった。また、13%が「どちらともいえない」と答え、「わからない」とのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
72%が「はい」と答え、「保護者会や月1回のお便り、その他で伝えていただいている。保護者会では映像も見られる」、「心身それぞれの発達の報告を遊びの内容を通して丁寧に話して下さる」、「その日の帰りに伝えて下さり、助かっている」などのコメントがあった。また、20%が「どちらともいえない」、6%が「いいえ」と答え、「元気です。変わりありません、としか、言われない」、「ほとんど教えてもらっていない。帰りに担任がいない事が多い」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
73%が「はい」と答え、「日常生活の様子が気になり、見学を希望した時はすぐ対応してくれた」、「すぐに、もしくは翌日に返事を頂けることが多いので対応して下さっている」、「丁寧に対応して下さっている」、「特に不満に感じたことはない」などのコメントがあった。また、17%が「どちらともいえない」、2%が「いいえ」と答え、「先生によって対応がまばら、連携が取れていない」とのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 17人 
42%がはいと答え、「丁寧に対応して頂いている」、「伝えていただいたかもしれないが、記憶に残っていない」などのコメントがあった。また、19%が「どちらともいえない」、13%が「いいえ」と答えているが、コメントはない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念・基本方針等を職員に説明し理解を深めるようにしている

法人の経営理念「ともに歩もう しあわせでゆたかな まちをつくるために」の基に、「経営基本方針」、「施設の運営方針」、「職務能力到達目標」を掲げている。「職務能力到達目標」には、「保育士としての自覚や社会的責任を意識し、保育の仕事に取り組む基本姿勢と基礎力を身につける」を挙げ、保育の目標・方法・環境、保育園の社会的責任等について詳しく述べている。園長は、事業所の目指す目標を記載してある「業務目標・成果シート」を職員に配付し理念・基本方針を説明し理解を深めている。

保育園のしおりを用いて保護者に保育運営方針、保育目標等を説明し理解を求めている

保育園のしおり(重要事項説明)を用いて「園施設の概略」、「保育運営方針」、「保育目標」、「子ども像」について説明し、保育内容についての理解を求めている。「保育運営方針」には「子どもが主体的にあそぶ保育園」、「保護者同士が手をつなぐ保育園」、「子育て支援をする保育園」、「職員が十分に力を発揮できる保育園」の4つの保育園の姿を挙げ、「保育目標」には、「養護」と「教育」の領域の説明をしている。「子ども像」に「しなやかでたくましい子ども」等の具体的な子ども像を挙げ、保護者が保育をイメージしやすいように工夫している。

重要な案件について、経営層で意思決定をし、職員や保護者に周知している

事業計画、リスクマネジメント、全体的な計画等の重要な案件は、園長・主任・副主任のメンバーで構成するリーダー会議で話し合い、決定事項については、職員会議で全員に報告している。職員会議での意見を基に再度リーダー会議で討議し決定する場合もある。就業規則、給与規程等の運営に関する重要事項は、本部の担当課長が職員会議で説明し、透明性を図っている。保護者に周知すべき重要事項については、園だよりやメール等で知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人として長期事業計画(経営改善計画書)を策定している

平成28年度から平成32年度までの5年間の「第5次経営改善計画書」を策定している。「経営理念」、「将来像」、「基本方針」、「計画期間・進行管理」、「計画の内容」を記載している。「計画の内容」の重点事項に「公立保育園の受け皿の検討」、人材の確保・育成に「人材の確保・育成を取り巻く現状と課題」を挙げ、保育園の人材確保を大きな課題としている。待機児解消のために園開設や園児定員の増大に伴う人材確保の必要性について掲げ、魅力ある職場づくり、研修の大事さを記述している。なお、子どもの視点の記述を増やすとよい。

リーダー会議で全体的な計画のたたき台を作成し、職員会議で検討している

リーダー会議で、保育園の保育の方針や目標に基づき、0歳児から5歳児に至る子どもの発達過程を踏まえ、養護と教育が一体となった保育を進めていくために全体的な計画のたたき台を作り、職員会議で検討している。「小学校との連携」、「食育プロジェクト」、「環境プロジェクト」、「子育て支援 地域プロジェクト」、「職員の資質向上」、「月の目標」、「社会的責任」等を記載している。「情報公開等」に人権尊重、虐待確認保護、個人情報保護等を挙げているが、保育所保育指針の根幹である「人権尊重」は別の柱立てにした方がよい。

目標の達成に向けて業務を振り返りながら保育を展開している

全体的な計画に基づいて、日々の保育に関わる長期・短期の指導計画を作成している。長期的な指導計画である年間指導計画では、1年間を4期に分け、それぞれにふさわしい保育の内容について記載している。短期的な指導計画である月案、週案では、その時期に子どもが興味や関心をもって生活をしたり遊んだりするために必要な環境構成等について記載している。年間指導計画については、半期に1回、月案については毎月、週案は毎週振り返りをしている。週案と日誌が連動できるように日誌に挟んで週案を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権に配慮するとともに虐待に対し組織的に防止対策を講じている

職員は、常に子どもの人権を守って一人ひとりの最善の利益を考慮し、保育にあたっている。子どもの気持ちを傷つけるような言動・行動をしていないか、子どもの人権に抵触するような保育をしていないかなどについて、日々の保育を振り返り必要に応じて改善している。昨年は、子どもの名前の呼び方についてあだ名やニックネームで呼ばないようにするなどの話し合いを行った。虐待のケースについては、児童相談所や子ども家庭支援センター等に通告する体制を作っている。

地域との交流、プール・園庭の開放を行う等、地域貢献の取り組みを行っている

園は、地域の様々な人や施設、機関等と連携や交流を図りながら地域貢献の取り組みを行っている。地域の子育て家庭は周囲との関係が希薄になっており、子育て中の親が孤独感を味わいながら子育てをしている状況が少なくない。これらの親に、子どもの食事・排泄等の基本的生活習慣の自立に関することや遊びや玩具等について助言を行ったり、地域の子育て中の親同士のつながりを構築するために地域への呼びかけを行っている。夏祭りでは地域の子育て家族を招待したり、園庭やプールのない保育園には園庭開放、プール開放等を行っている。

実習生や小・中学生等の受け入れを積極的に行っている

養成校の実習生を温かく受け入れ、子どもの姿等を丁寧に説明し、保育士の道を選んでよかったと思えるように支援をしている。次世代育成支援の観点から、小・中学生の職場体験の受け入れを積極的に行っている。小・中学生が乳幼児とふれあうことが、将来の地域子育てにつながるように、交流を温かく見守るようにしている。園の子どもにとっても大きいお兄さん、お姉さんと関わることで、ダイナミックな遊びを経験したり、優しく接してもらうことで、様々な心を動かす出来事を共有し、感性が豊かになり、人と関わる力を育む機会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
火災や地震等の災害の発生に備え、避難訓練を毎月行っている

火災や地震等の災害に備え、月に1回以上、避難訓練を行っている。子どもの安全を確保するために、職員の役割分担を確認し、子どもの年齢に応じた避難誘導等について職員が取るべき対応を身に付けるようにしている。避難訓練については、月ごとに担当を変え、自分で災害時を想定して、初期消火、保護者への引き渡し訓練、通報訓練等を盛り込んだ訓練計画を立てている。全員が担当者になり、企画、実施を主体的に行うことで、避難訓練に対する意識を高めている。

事故、感染症等の予防に取り組んでいる

子どもの年齢、遊具、活動等に配慮した安全な保育環境を整備し、事故防止に努めている。特に、事故の発生しやすい睡眠中、プール活動、散歩に出かけた時等の優先順位の高いリスクについてはマニュアルを作り対応している。日頃から、遊びを通して、子ども自ら危険を回避して、自分の身を守る力を付けていくようにしている。事故報告書やヒヤリハット報告書は全職員に周知して再発防止に努めている。新型コロナウイルス感染症等の予防については、嘱託医に相談しながら行政の指導の下、正しい知識や情報を得ながら対応している。

「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ個人情報は外部に漏らさないよう管理している

「個人情報保護法」の趣旨に基づき、個人情報の取得、利用及び提供について、適切な管理について、個人情報の開示、修正および利用停止について、苦情への対応についてなどを定め、保護者に明示している。個人情報満載の児童票は鍵付き書庫に保管している。保育をするに当たり、知り得た子どもや保護者に関する情報は外部に漏らさないようにし保護に努めている。個人情報を保護者同士の交流や子どもの情報を関係機関に知らせる必要が生じた場合等は保護者、関係者の承諾を得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員はクラス担任の他にプロジェクトに参加することとして、全体の質向上を図っている

職員は各クラスの担任の他に、環境プロジェクト、食育プロジェクト、子育てプロジェクトに参加することとして、園全体の質の向上を図っている。環境プロジェクトは、室内環境、園庭環境、環境アドバイザーによる講義及びワークショップ、手作り遊具安全チェック等を行っている。食育プロジェクトは、栄養バランスを考えた自園給食の提供、食育活動の実施、調理実習、行事食の提供等を行っている。子育てプロジェクトでは、夏のプール開放、地域の親子や妊婦の夫婦対象の子育て支援等を行っている。

就業に係る職場環境をよくし、安心して働き続けられる職場づくりに努めている

産休、育休取得後は、ほぼ全員が職場復帰している。子育てと仕事の両立が可能な職場となっている。職場内研修を充実する等、キャリアアップの支援にも努めている。シフトも柔軟に交替できる体制が取れる人員配置となっている。職員自己評価では「事業所は、就業状況を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる」の項目で全体の72%が「そう思う」と回答している。自由意見欄のよいと思う点に「休みがしっかり取れるところ」と記述した職員がいる一方で改善したいと思う点に「休みがとりやすくなるとよい」との記述もあった。

プロジェクト・研究発表会にチームとして参加することにより、組織力を高めている

全ての活動が、法人の理念、保育方針を視野に入れて、子どもが楽しい保育園生活が送れるように討議を重ね、実践するしくみを作っている。職員一人ひとりが、行事・プロジェクト・研究発表会等に、保育園の目標を共有しながら一つのチームになって参加し、達成感を味わっている。研究発表会は、法人内3園で毎年1月に行っている。各園20分の発表時間でパワーポイントを活用して行っている。11月頃から発表内容を決め、保育園の課題解決に向けて、保育の振り返り、組織力を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題>保育方針に「安全でゆったりした環境を整え、子どもが主体的に遊ぶ保育園」を挙げているが、検証の結果、ゆったりした環境になっていないことが明らかになった。「子どもが主体的に遊ぶ」ということについても、十分でなかった。
<取り組み>保育の振り返りを行い、子どもが自分で考え、主体的な遊びをしているかを見極めるようにした。法人の研究発表会でも本テーマを取り上げ、各クラス1名以上参加のプロジェクトチームを組み、4月から12月までを研究期間とし取り組んだ。各クラスの部屋に子どもが一人になれるスペースや少人数で過ごせる居場所を確保し、柔らかいマットやクッションを敷き、ゆったり過ごせるようにした。また、子ども達が継続して遊びを続けられるコーナー設置、作品の展示場所を設けて、子どもが主体的に遊びに取り組めるように配慮した。
<結果>子どもにとっては、職員の視線から外れたスペースこそ、くつろげる場所であることや様々なコーナーを設置したことで、子どもは好きな場所を選択し、遊びを持続し発展させ、遊び込むことができるようになった。
<今後>園内の環境を更にゆったりしたものに整備するための探求していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「ゆったりした環境」と「子どもの主体的な遊び」の双方の保障について、園全体で組織的に研究を深めたことで、保育の質向上が図られている。職場内での研究は具体的な子どもたちの姿や関わり、環境等について、全職員の共有が図りやすく、共通理解の下で研究を進めている。その際に活用する保育の記録や写真、掲示の仕方についても工夫が見られ、研究成果を冊子にまとめている。新人からベテラン職員まで、自身の保育を振り返り、課題を見出し、お互いの専門性を高め合う努力をしている。課題解決に外部講師の助言を受けながら取り組んでいるので、より実践的な解決策を講じることができている。くつろぐ時間が十分に満たされた子どもは、好きな遊びに集中し継続的に遊ぶようになったということが確認できている。子どもの行動の一つひとつに意味があり、保育者は先回りして手を出さず、子どもを信じて待つことの大事さを全職員が会得している。コロナ禍で活動の制限があるが、保育者の工夫で子どもが主体となる保育の探求を続けている。これらの姿勢について評価すると共に保育者としての専門性の高さを感じる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題>一人ひとりの職員の資質の向上は図られているが、園全体の資質の向上が図られていない。
<取り組み>「職員の資質向上を図り、その力を十分に発揮できる保育園」という保育方針を基に、園内研修を計画・実施した。「駒込第三保育園の職員としての理想の姿」について、職員を経験年数の近い4つのグループを作り、討議を重ねた。それぞれのグループで、一人ひとりが「自分ができている事、できていない事」を発表し合った。出された項目について、グループ内で質問したり、助言したりする。
<結果>グループワークを通して、保育者としての専門性について考える機会となった「明日から心がける事」、「一年後に出来るようになっている事」を書き出してみる。自分自身を振り返り、仲間からの意見に耳を傾け、省察を繰り返したことで、専門性を高めるために自分のなすべきことを見いだすことができた。 「理想の職員はどんな事ができる人か?」をグループごとに描き込んで発表した。
<今後>職員一人ひとりが、自分自身の保育を振り返り、他の職員の意見を聞きながら、省察を繰り返し、園全体の資質の向上を図るために、職員会議の時間を利用し、園内研修を行う。 
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員一人ひとりが、自分の保育を振り返りつつ、どんな職員が理想なのかを他の職員と意見交換する事で、保育士として、また法人の職員としての行動について意識できるようになっている。今年度は、前年度の研修内容を踏まえ、園内外での言動について振り返る機会を設けている。 保護者に対して、また職員同士(正規・非常勤・アルバイト)、相手の人権を尊重した言動が取れているか、グループワークを行い振り返った。 各グループで出た意見を書面に記録し、全職員に配付しいつでも読み返せるようにした。 また、子どもの呼び方について、一人ひとりを大切にするという意味で、名前をしっかり呼ぶという事で統一をした(例:こうたろう という名前の場合、「こうちゃん」ではなく、「こうたろうくん」と呼ぶ)。保育所保育指針では、子どもの権利条約における子どもの人権等について理解する必要があると記されており、子どもの人権について配慮し、子ども一人ひとりの人格を尊重した保育の実践がなされていることを評価する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは園の魅力を伝えるために日常保育の写真を掲載するなど工夫するとよい

利用希望者がいつでも手軽に見ることが出来るホームページは、法人本部が管理している。ホームページの内容は園が作成した原稿を基に、広い園庭での外遊びや季節の行事、「お楽しみバイキング」などの写真を掲載し、園の魅力を分かりやすく伝えている。さらに、保護者の会と園、事業団本部の三者で構成する運営協議会の議事録を掲載することで保護者の会の活動を伝えている。しかし、日常保育の様子が少ない。今後はホームページの更新の頻度を増やし、子どもの成長やいきいきとした園生活の様子が感じられるよう、掲載内容を工夫するとよい。

園の情報や地域子育て支援事業などを地域に向けて分かりやすく情報発信している

園の情報は利用希望者の目に触れるよう、行政や子ども家庭支援センターなどに提供している。園が主催する地域子育て支援事業は子育て世帯対象の「こまっこクラブ」と妊娠している世帯対象の「プレこまクラブ」を行っている。地域子育て支援事業は、親子が楽しんでもらえるようプログラムに基づき実施しており、子育ての相談が出来る事や保育園の情報を伝える場となっている。さらに、近隣の図書館や区民ひろばには、地域の子育て世代を対象に「こまっこクラブ」のチラシを置き、利用希望者もいつでも手に取ってみることが出来るようにしている。

施設見学は希望者の状況に合わせて個別に対応している

施設見学は、利用希望者の状況に合わせ、月に2~4回程度実施している。見学は電話で受け付けているが、こまっこクラブに参加した人が希望する場合もあり、それぞれ個別の事情に応じて受け入れている。見学の際、園長が園のしおりを用いて園内を案内しながら説明している。今年はコロナ禍により園内には入れないため、園庭側のテラスから保育室内を見学してもらい、保育の様子は写真や動画を活用してできるだけわかりやすく伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもが園生活を始めるにあたり園のしおりに沿って説明し、保護者から同意を得ている

子どもが園生活を始めるにあたっては入園説明会を開き、園のしおりに沿って、園施設の概要、保育方針、保育目標、めざす子ども像、保育の内容など園生活の基本ルールや重要事項を説明している。特に、園生活に必要な衣類や持ち物などの記名についてはイラストを用いるなど工夫している。園生活を始める前に必要な提出書類などもわかりやすく説明し、保護者から同意を得ている。面接時には家庭の状況や入園前の生活状況などを聞き取り、児童票に記録している。

親子一緒に慣れ保育を行い、子どもと保護者の不安が軽減されるよう取り組んでいる

保育の利用開始直後には慣れ保育の進め方を保護者と担任で相談し、子どもの様子や保護者の就労状況を考慮しながら進めている。慣れ保育は実際に親子一緒に保育を体験してもらい、親がそばにいることで子どもも安心して園の室内環境や保育士に慣れ、保護者も園生活や他の子どもの様子を見ることで、自分の子どもの成長や子育てについてイメージすることができる機会にしている。子どもと保護者の個々の親子に合わせた慣れ保育により、不安が軽減され、園生活がスムーズに行えるよう取り組んでいる。

卒園後も行事の案内を出したり外部機関と連携するなど支援の継続性に配慮している

卒園前の5歳児は小学校生活を見据えて、毎年小学1年生との交流会に参加しており、日常生活の中では1月ごろから午睡のない生活に移行し、自分で考えて行動することや身の回りのことは自分でできるように促している。卒園後は夏祭りや運動会などの行事に参加してもらえるよう、卒園児全員に案内はがきを出している。また、学童保育クラブや小学校とも連携して卒園後も支援が途切れることのないように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は児童票に記録している

子どもの心身の状況や生活状況について、乳児は連絡帳に毎日の様子を記録し、乳児・幼児はともに日誌に1日の様子を記録している。児童票には、乳児は月に1回、幼児は年に4回記録している。保護者のニーズは、連絡帳や年に1回の保護者面談で把握し、記録している。子どもや保護者の状況の変化については職員会議で報告・検討し対応している。

全体的な計画を踏まえ子ども一人ひとりに必要な指導計画を作成し定期的に見直している

全体的な計画を踏まえて、年度初めに年間指導計画を作成し職員会議で共有している。個別的な計画が必要な3歳未満児や障害児は、個人別計画を作成し、毎月、反省を行って見直している。年間指導計画は、10月と2月に半期ごとの反省を行い、必要な見直しを行っている。個人別計画や反省についてはクラス担任と園長、主任が話し合って進めている。月案や週案については、その都度、反省を行いクラス担任で検討し職員会議で見直している。

指導計画の狙いは資料やビデオ、お便りなどで保護者にわかりやすく伝えている

前期の保護者会では指導計画について資料とビデオを使い、わかりやすく説明している。計画に沿った保育は、季節ごとの外遊びや行事などを組み込み、その様子はクラスだよりなどに写真を掲載して伝えている。また、力を入れている食育については里芋の収穫や自分たちで選んだ野菜を使った野菜パーティーなど子どもたちが生き生きとした表情を捉えた写真をたくさん掲載し、毎月のクラスだよりや給食だよりで分かりやすく伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に応じた環境を整え、一人ひとりが主体的に行動できるようにしている

子どもの興味に合わせたロフト設置や、友達と遊べる玩具などを揃えて主体的に活動出来る環境を整えている。令和元年度には、「くつろぎと継続する遊びの関係性」に着目し、コーナー遊びの調査と改善を行ってきた。年齢に合わせたくつろぎスペースを改善していくことで、子どもたちは、心身の安定を図り、友達との関わりも深まり協力して遊べるようになっている。職員は、子どもの行動に寄り添い、子ども自身が主体的に行動できるようにしている。

子どもたちが関わりの中で育ち合い、互いを思いやる気持ちが育まれるようにしている

お店屋さんごっこをしている3歳児の所に1歳児が来て、遊んだり靴を履こうとしていると自然に手伝ったり、5歳児が0歳児の手を引きリードする姿がある。また、配慮の必要な子どもには、絵カードを使用して理解しやすい工夫をするなど、主体的な遊びが保障できるようにしている。5歳児では配慮が必要な子が危険な場所に行こうとすると気がついた子どもが声をかけるなど、クラスの一員として助ける姿がある。園には、発達の異なる子どもたちが関わる中で育ちあう姿があり、互いを思いやり優しい気持ちが育まれている。

トラブルでは双方の気持ちを受け止め互いを尊重した支援をしている

子ども同士のトラブルでは、職員が仲立ちとなり発達・個人差に配慮して双方の気持ちを受け止めている。1歳では、まだ自分の考えている事が十分表現出来ないので、保育者が代弁をするなどの対応をしている。噛みつきのトラブルでは、互いの気持ちを聞いたり、落ち着いてから、噛みつくと痛いことを伝えている。5歳児では、トラブルは、自分たちで解決できるように促し、危険がない限りなるべく見守っている。子どもが、互いの考えの違いを知り、自分はどう行動したら良いかを自ら考えられるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を伝え合い家庭と連続性のある支援を行っている

受け入れの際は、子どもの体調などを保護者から聞き取り、視診表に記入している。「昨日、予防接種をうけた」、「今朝は食欲がなかった」、「昨日出かけたので疲れているかもしれない」などの情報を担任に伝える事で、無理のない園生活が送れるようにしている。また、園での出来事は、夕方の視診表等に記入して確実に伝え、家庭と連続性のある支援を行っている。また、クラスだより等で子どもの様子や成長ぶりをわかりやすく保護者と共有するために、写真を入れながら視覚的に伝えるように努めている。

食事・排泄などの生活習慣が身につくよう、子どもの発達や気持ちを踏まえ支援している

食事・排泄などの基本的な生活習慣が身につくよう、年齢ごとの指導計画や個別計画に基づき進めている。保護者には、保護者会や園からの便りで、生活リズムを整えるコツを伝えたり、トイレトレーニングがスムーズに進められるように、スタートのタイミングの目安や園の取り組みを伝えるたり、不安な点については相談にのっている。また、子どもの体調を大切に考え、早く起きた子どもは、午睡を早めにするなど一人ひとりにとって心地よい生活リズムを整えている。子どもの発達や気持ちに配慮しながら、基本的な生活習慣が身につくよう支援をしている。

体調や生活リズムに合わせ、一人ひとりの必要に応じた休息が取れるように配慮している

乳児クラスは、個人差があるので、一人ひとりの生活リズムに合わせた睡眠に配慮している。朝早く起きている子どもには、午睡を早めにしたり、遊びに熱中して眠りに入れない子には、落ち着けるように促して様子を見るなど、個別に対応している。また、早く起きた子どもは、静かに部屋で過ごすようにしているが、活発に遊び始めるようであれば別の部屋で遊べるようにしている。幼児は、午睡しない場合、一定時間横になったり、保育室で静かに遊び心身を休めるなど、必要に応じた休息が取れるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性が発揮できる人的・物的環境の充実に取り組んでいる

園舎内・園庭環境については、環境プロジェクトを立ち上げ、専門家のアドバイスをもらいながら、子どもの成長に合わせて、主体的に遊べるよう玩具や遊具を設定している。園庭遊びの場面では、職員が手伝って登らせたり、過剰に褒めて誘導するような言葉がけはしないようにして、子ども自身の力で遊べるように見守っている。室内設定は、子どもの成長に合わせて、玩具や備品の見直しを行うようにし、子どもの自主性・自発性が発揮できる人的・物的環境の充実に取り組んでいる。

満足するまで遊ぶことで、自ら気持ちを切り替えられるようにしている

1・2歳児は、小グループに分けて、生活をしている。食事が早く必要な子どもや満足するまで遊びたい子どもなど、それぞれの欲求を保育者が見極めながら、次の活動へと促している。幼児クラスでは、安全面に留意し見守ることで、自分たちで遊びを見つけ、友達と一緒に遊ぶ姿が見られ、子ども達の中から、ルールが生まれ、決まりを守れるようになってきている。生活の見通しを持って、満足するまで遊ぶ事で、自ら生活の切り替えられるようにしている。

表現活動や戸外活動など様々な機会を作り、感性を豊かにする活動に取り組んでいる

自然と関わり、好奇心や知識欲を養うことを目指して、天気の良い日は園庭で遊んだり、近隣の公園に出掛けている。乳児は、散歩車に乗ったり、歩ける子どもは手をつなぐなど、成長の様子に配慮し散歩に出ている。近隣への散歩では子どもが安全に満足いくまで遊べるように、担任の他に1名加配して出掛けるように計画している。幼児クラスは月に1回、外部講師によるリズム遊びを行ったり、年に1回発表会で、劇遊びを通して表現活動の発表を行っている。園では、表現活動や戸外活動など様々な機会を作り、感性を豊かにする活動に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちの創意工夫や意欲を大切にした取り組みにしている

行事は子どもたちの創意工夫を大切にした取り組みとなっている。幼児クラスでは、行事を進めてく過程で職員が子ども達の意見を聞きながら一緒に作り上げていくようにしている。4歳児の運動会の話し合いでは、「いつもの遊びを見せたい」、「玉入れ、綱引き、リレーを全部やりたい」など、子どもの意見を取り入れた演目にした。発表会では、子ども達に絵本を選んでもらい、その中から劇の題材を選び、踊りの振り付けも子ども達が考えた。内容を子ども達と一緒に計画することで意欲的な取り組みにしている。

皆で行事に取り組むことで、協力しやり遂げる喜びを味わえるようにしている

行事に向けて、コツコツと練習したり、出来ないことに何度でも挑戦している姿やコツをつかんだ子が、まだ出来ない子どもに教えてあげたりする姿が見られた。5歳児は、目標をもってやり遂げようとする力、出来なかったらどうしようという不安を持ちながらも、出来た時の達成感を味わう姿がみられた。5歳児リレーでは、負けてしまう不安から泣いていた子ども達も、どうすれば勝てるのかチームで考えたりする経験を通して、考える力や仲間と協力する力も芽生えてきた。皆で行事に取り組むことで、協力しやり遂げる喜びを味わえるようにしている。

子どもたちの主体的な取り組みや葛藤する姿を親に伝え成長を喜び合える機会にしている

行事の実施にあたり、年度初めの年間行事計画、毎月の園だより等で事前に知らせ、保護者へ協力・参加を呼びかけている。「運動会の競技を子ども達と一緒に考えている姿」や取り組みの過程や葛藤を「運動会の取り組み・見所」を冊子にまとめて伝えることで、保護者から、「保育者が丁寧に保育をしている姿に感謝している」、「子ども達の話し合いの様子が特に興味深かった」との感想が寄せられている。行事の実施にあたり、子どもたちの主体的な取り組みや葛藤する姿を親に伝え成長を喜び合える機会にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮している

保育時間が長い子どもの心身の負担軽減と情緒安定のために、くつろげる環境を用意している。一人になれる空間やコーナーで好きな遊びが存分に出来るようにしたり、保育者と1対1の時間を作り気持ちが安定するように配慮している。また、休日に他園で保育を受けているなどで、通園が週6日になる場合は、長い保育時間で疲れが出ないように子どもの様子を見ながら、一人の時間やゆったり出来るスペースを作り、子どもが安心して過ごせるように配慮している。

延長保育に切り替わるまでは担任が保育を行い、落ち着いて移行できるように努めている

18時15分までは各クラスで保育をして、その後も保育が必要な子どもは、担任から当番へ引き継ぎ、子どもたちが落ち着いて過ごせるようにしている。延長保育に移行してからすぐ補食があるので、食べることで少しおなかも満たされ、気持ちを切り替えて落ち着いて遊べるようにしている。降園により子どもの人数が少なくなると3歳児の部屋で過ごすようにしている。乳児と幼児が合流することで雰囲気を切り替えたり、遊びに変化を持たせたりして、落ち着いて楽しく過ごせるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがそれぞれのリズムで食事をとれるよう、環境を整え援助をしている

子どもたちが安心して食事ができるよう、乳児は保育士がそばについて援助している。遊びから食事に移るタイミングは、子どものペースを大切にし自分で決めて食事に移行し、落ち着いた雰囲気の中で食べている。献立は旬の食材を使い、薄味で栄養バランスを考慮して作成している。誕生日当日の誕生日食や七夕、クリスマスなどの行事メニューを提供し、子どもたちが食事を楽しめるようにしている。

アレルギー児の対応は医師の診断書に基づき間違いの無いように提供している

給食でアレルギー反応が出る子どもには、「アレルギー疾患生活管理表」を6ヶ月ごとに提出してもらっている。医師の診断書により、保護者・園長・栄養士・看護師・担任で除去食の確認を行っている。アレルギー児の食事は除去食を基本としているが、可能な限り代替食を提供している。毎月、栄養士がアレルギー献立を作成し、看護師・園長・主任・担任が確認した後、保護者に配付している。提供する際は、個人トレーにのせ、調理員と担任が互いに確認をして渡し、部屋では、他の保育者と、「除去のありなし」を確認して間違いの無いように提供している。

食育活動の経験を通じ食べる楽しさや感謝の気持ちを育んでいる

食べる事を好きになるよう食育プロジェクトを作り、焼き芋会、バイキングなどを企画している。10月の「さんまの三枚おろし」では、丸一匹の魚を見て、目の前でおろして食べた。焼き始めると「いいにおいがする」、試食後は「さんまが一番おいしい」と話し、給食では、「さっき食べたのと味がちがう」など、食べる意欲が増し、感動する体験になっている。園庭では、幼児によるトマトや里芋、田んぼでの米作りなどが展開され、食材へ親しみを持ち観察することで、発見や不思議さの体験、作り手への感謝の気持ちが育まれるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが興味を持てるように視覚的な工夫をして保健指導を行っている

子どもたちが自分の健康や安全に関心を持てるように看護師による健康指導を行っている。毎日の手洗いの重要性を伝え、今年度は、特に登園時の手洗いに重点をおいて指導した。また、手に粉を付けて、洗った後にどのくらい残っているかなど、子どもたちが手洗いに興味を持つように視覚的な工夫をして理解を深めている。幼児は生活の流れの中で自発的に手洗いを行い、1歳児でも職員と一緒に手洗いを実践している。

年齢に合わせた遊びを通じて体力作りが出来るようにしている

園庭では、全身を使って遊べるトランポリン、すべり台、一本橋、築山などを設置し、三輪車、四輪車、縄跳びなどの遊具を用意した上で、外遊びが十分にできる時間をとっている。部屋の中には手作りのロフトがあり、日常のなかで、全身を使い登リ降りや、くぐり抜けたり這い這いする経験をしている。年齢に合わせて自由に体を動かせる環境の中で、遊びを通じて自然に体力作りや健康維持が出来るようにしている。

保護者への保健情報の提供などで、感染症や熱中症などの注意喚起を行っている

子どもの健康維持には家庭との連携を大切にし、保健所等から得られた健康面に関する情報を玄関に掲示したり、毎月の「ほけんだより」で保護者に情報提供をしている。また、夏場の熱中症に対する注意の呼びかけや感染症予防については、発生状況を掲示して、予防と拡大防止を図っている。乳幼児突然死症候群の予防としては、うつぶせ寝を避け、顔の周りに何も置かないようにしている。午睡チェックは、0歳児5分に1回午睡センサーと人為的チェックの両方で行い、1歳・2歳児は10分に1回、幼児は30分に1回チェックを行い予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向や家庭・育児の状況を把握し保育計画に入れ、個別に対応している

連絡帳や送迎時、個人面談等で保護者の意向や状況を把握し、保育計画に取り入れている。保護者の事情は様々であるため、個々の状況を把握して相談に応じたり、園の計画にも組み入れて、安心して子育てが出来るよう支援している。「家で子どもが言うことを聞かないのでとても困っている」と連絡帳に書かれていた時に、保護者に面談の意向を聞いて、担任・園長で行った。延長保育は、区のルールの範囲で運営しているが、可能な限り保護者の仕事の状況に配慮し、寄り添った対応に努めている。

子どもの成長や日々の生活の様子をわかりやすく保護者に伝えるようにしている

保護者会では、動画や写真を映像で見てもらうことで、言葉で伝えにくい子どもの成長発達をわかりやすく伝えるようにしている。0歳児面談では、スライドで園の様子を見せながら伝えたことで食事の仕方や昼寝、遊びの様子を具体的に理解してもらう事が出来た。クラスだよりでは、いろいろな場面の写真等を掲載しながら、子ども達の様子を伝えている。また、日々の活動についても、写真を使いドキュメント方式で、掲示するなど子どもの成長発達を視覚的にわかりやすく保護者に伝えている。

保護者の園活動への協力体制の中で子どもの成長を知ってもらう機会を作っている

保護者の会は、観劇や力士を呼んでの餅つきなどの企画を年に一回計画し、子どもたちに楽しんでもらっている。また、運動会などの会場の設営や園庭ブランコ設置などは、職員と保護者との協力体制を作り一体となって進めてきた。園は、保護者が園活動へ協力する中で、我が子の成長ぶりや他の子どもとの関わりを知ってもらう機会として積極的に参加を呼び掛けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者との交流で日常生活とは違う関わりを経験できるようにしている

年に1回、区民広場での高齢者とのお茶会に5歳児が参加している。お茶会に参加する準備として園内でも毎月子どもお茶会を行っている。お茶を運びお菓子の味を楽しむ中で、お湯を入れる音を聞く、声は小さく姿勢を正す、感謝のお辞儀をするなど、凜とした雰囲気を感じとっている。お茶会では、感謝の言葉をもらい、立ち居振る舞いを褒められる中で、人の役に立つことの喜びや日頃の成果を披露する誇らしさを感じている。大人と対等に接することで、人と接する時の配慮や礼儀などを自然に身につけ日常生活とは違う関わりを経験できる機会にしている。

子どもたちの興味を大切にし、近隣の商店街などで様々な人との交流の機会にしている

日常生活に必要な社会の仕組みに興味関心を持てるようバーベキューの調理保育を計画し、4・5歳児が必要な品物を近隣の商店街に買い物に出かけている。地域の人と挨拶をすることで親しみを持ち、いろいろなお店を見て歩くことで地域へ目が向くように促している。子どもたちは、自分で買い物ができたことを喜び、「お芋買ってきたよ」と園で待つ職員にうれしそうに報告し、買った野菜に親しみを持ち大切にしようとする気持ちが見られた。近隣商店街とのふれあいで子どもたちがわくわくする交流の機会にしている。

小学校や警察などとの連携で地域とのつながりを深める取り組みを行っている

5歳児は、毎年、近隣の小学校で1年生と交流する機会を持っている。卒園した子どもと再会する中で、小学校へ進学する期待が持てるようにしている。近隣の警察署に協力してもらい不審者に声をかけられた時どう避難すれば良いか、その方法を教えてもらったり、通園や通学中の交通安全について学ぶ機会を設けるなどして、子ども自身が考えて行動できるようにしている。また、1年生に進級した子どもたちを保育園の行事である夏祭りや運動会に招待するなど、様々な機会を捉えて地域とのつながりを深める取り組みを行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の扱いは個人情報保護方針に基づき、保護者から個人情報利用同意書を得ている

入園時に説明した個人情報保護方針に基づき、子どもが医療機関にかかる場合の健康記録、行政監査等への情報提供、第三者評価機関への情報提供、ホームページ、クラスだより等に子どもの写真を掲載する場合、園舎内への写真の掲示、卒園アルバムへの掲載などの個人情報の扱いについては保護者が納得した上で同意書を得ている。また、個別に同意が必要な場合にはその都度保護者に同意を得ている。

日常保育の中でおむつ替えなども含め、子どもの羞恥心に配慮している

日常保育の中で、2歳児のおむつ替えや汚れた時の衣服の着替えなどは本棚やロッカーの間などの可動化家具の間で行っている。さらに、夏のプールやシャワーの後の着替えなどは、特別なスペースを設けてはいないものの外からは見えないように室内に移動し、カーテンを引いたり可動化家具の間を利用したりと子どもの羞恥心に配慮している。

虐待防止については虐待シートを活用し、虐待と人権について職員の意識を高めている

虐待防止については、虐待シートと振り返りシートを用い虐待と個人の尊厳の尊重について職員が自己評価を行っている。自己評価は、日常保育の中で気づいた自分の行動や言動に対し、良かった点、嬉しかった点、反省点などを整理してシートに記載し、園長が確認している。園長は必要と思われる時は意見交換を行うなど虐待防止と人権の尊重について職員の意識が高まるようにしている。虐待防止と人権の尊重について、さらに園内の意識を高めるために研修の機会を作るとよい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
正規職員に配付している園のマニュアルは、非常勤職員も活用できるよう配付するとよい

職員が活用できるよう園のマニュアルを作成し、正規職員に配付している。園のしおりなどは適宜、活用している。危機管理マニュアルは、不審者対応訓練や非常時訓練の際に活用している。非常勤職員には採用時に園のマニュアルについて説明はしているが配付はしていない。日常の保育業務の中で迷ったりした時に活用できるよう、非常勤職員にも配布するとよい。また、マニュアルの見直しは毎年、年度末に行い、年度初めに手直しや差し替えを行っている。

「視診表」やwebサイトによる配信など、保護者の提案を活かして取り組んでいる

サービスの基本事項や手順の見直しにあたっては学識者を交えた運営協議会や職員会議で意見を出し合い見直しを行っている。運営協議会の中で保護者側からコロナ禍の対策として、夕方のお迎え時に保護者の体温を記入する旨の提案を受け、送迎時に子どもと保護者の体温を記入するための「視診表」を作成した。さらに保護者が作成したwebサイトを活用し、手遊びや手作りおもちゃなどの動画を園から子どもたちに配信した。コロナ禍の自粛期間中であっても保護者の提案を活かし園と子どもたちのつながりを大切にした取り組みを行っている。