東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人立野みどり福祉会
事業所名称 谷里保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育園園長経験者を含む福祉系及びマネジメント系の評価者によって利用者アンケートや経営層及び職員事業評価、事業プロフィル、年度事業計画書、報告書などの諸資料を訪問前に読み込み、打ち合わせしました。訪問調査当日は本園及び分園の保育場面を見学し、園長及び主任に説明いただきながら関連書類を閲覧し、状況把握に努めました。福祉系評価者が乳幼児の食事及び睡眠場面の観察をおこない、全員が園児と同じメニューの昼食をいただきました。評価者全員で、評価項目の確認や講評内容などの合議をおこない、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)心と心のふれあいの保育 感謝 思いやり 2)心身ともに健康で、心豊かな子 3)挨拶と明るい笑顔 4)心の力・学ぶ力・体の力 5)ほめ育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分を認め、相手を認めることができる関係性 素直さ、協力、自立

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとり全員違う性質である事を理解しお互いを認め合う ・自分が目標としたり、園の中心にある基本を大切にしてほしい ・小さな積み重ねを毎日することで大きな信頼に繋げたい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 読み書き・計算・音楽・体操などに継続的に取組むプロジェクトを導入し、心の力、学ぶ力、体の力を育てる保育を実践しています

年齢なりの自立に必要な「心の力」「学ぶ力」「体の力」を育てることを目指し、読み書き・計算・音楽・体操などに継続的に取組むプロジェクトを導入しています。子どもは自分ができることを面白いと感じ、面白いから練習する、練習すると上手になる、そして次の段階に行きたくなるという繰り返しを幼児期から習慣づけ、自分の力で成長していけるようになることを図っています。毎朝、園の回りを楽しそうに走りつづける姿、自分で楽譜を持ってきて鍵盤ハーモニカの練習を始める姿に実践の成果が感じられます。
2 懇談会を少人数の会にして開催する工夫や、子どもの長所をほめて保護者と共有する取り組みにより、共に子育てをする関係を築いています

保護者には年度初めに保育懇談会・保育参観等の保護者参加行事予定を伝えています。今年度は新型コロナ対策により行事内容や日程を変更しました。クラスごとの保育懇談会は5回に分け、少人数でのお話し会にしましたが、家庭と園とで子どもの成長を共有し、保護者同士が交流する機会になりました。また園では「ほめて育てる教育」を導入し、保育者が見出した子どもの長所や成長を「キラキラシート」で保護者に伝え、保護者からもコメントを記入してもらっています。これらの取り組みにより、園と保護者が共に子どもを育てる関係を築いています。
3 積極的な人材育成や、良い点をほめて育てる教育の手法が職員間でもおこなわれて良い関係が構築されています

園では、保育関連や食品衛生・保健関係での数多くの研修を実践しており、職員の長期的なキャリアパスを作成して、積極的な人材育成がおこなわれています。毎年職員は業務成果を自己評価し、園長と個人面談をおこない、処遇に反映されています。園では子どもの良い点をほめて育てる教育を実践しており、職員間でもこの手法により良い関係が構築されています。感謝シートやほめシートのファイルが多数作成され互いにほめる手法に活用されています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの意向を更に反映した個人別人材育成計画の作成が期待されます

園では職員に求める人材像や役割等を明確にして、職員会議や各種ミーティングの中で園長から理解が深まるように説明しています。職員は目標の達成に対する自己評価をおこない園長との面談において確認しています。今後はこのような自己評価や個人面談等の情報を活用して、職員一人ひとりの意向を更に反映した個人別人材育成計画の作成が期待されます。職員の個人別目標が明確になることで、自らの研修参加等を通して成長する意欲が高まることが期待できます。
2 今年度分園が開設され職員数が増加した中で、職員間の確実な情報共有を更に強化することが期待されます

園では、会議や打合せ、各種ミーティング等コミュニケーションを図る機会を多く確保しています。会議開催の際には議事録を作成し、研修参加者は報告書を作成して、参加しなかった職員にも情報が伝わるようにしています。しかし、今年度分園が開設され園児数の増加、新入職員を含む職員数が増えたことなどにより、情報の確実な共有が課題になっています。情報の伝達方法や確認方法等を見直し、職員間の情報共有を更に強化されることが期待されます。
3 整然とした保育環境を維持するために、収納場所を定期的に整理し、使ったものは元に戻す習慣を職員全員で守ることが期待されます

職員は遊具・玩具の点検を定期的に実施し、空気清浄機や加湿器を活用して子どもたちが快適に過ごせるように配慮しています。掃除もこまめにおこない清潔な環境を保っていますが、多彩な活動をしているためか、使用した教材や道具を十分に片付ける前に、次の活動を始めてしまう例もあるようです。すでに教材や玩具を収納する倉庫の片付けを実施しましたが、保育室内など他の収納場所も定期的に整理し、「使ったものは元に戻す」という基本的な作業を職員全員で習慣づけして、整理整頓された状態を維持する取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働き方や意思疎通の工夫がおこなわれ、働きやすい職場環境が作られています

職員会議やクラス・リーダー会議等多くの会議などの機会を活用して、一人ひとりの意見や考えを本音で話し合えるようにしています。全員が有給休暇や休憩を取得できるよう人員配置を工夫して働きやすい職場づくりをしています。物品収納庫の整理整頓に取り組み、取り出しやすくする改善をおこない保育用品を探す時間を減らし勤務時間が短縮しています。マニュアル等の書類をパソコンに移行して、いつでも見られるように改善して業務を効率化しました。働き方改革の取り組みを評価する声が職員からも多く出ています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 新型コロナウイルス感染を防止しながら保育を継続するためのマニュアルを作成しました

今年度は新型コロナウイルス感染を防止するため、新たなマニュアルが必要となりました。5月下旬に「緊急事態宣言解除後の保育」として、感染を防止しながら保育を継続するための手順を定めています。厚生労働省や市役所から来る通知を取り入れ園の実情に合わせたルールとして「全園児集会はしない」「テーブルの間隔は1メートル以上あける」「1時間に一度の換気」「食事中の感染防止マナー」等を文書化し必要な部分は掲示して職員間で共有しています。中でも消毒を徹底し、1日3回の時間を決め、玩具やドア、スイッチ、戸棚なども消毒しています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 3歳~5歳児は新しい分園で生活し、保育内容により場所を移動しながら活動しています

今年度は、本館と園庭でつながっている分園を開設して幼児の保育室を設置し、3歳~5歳児が広い空間で生活するようになりました。保育内容により、分園の1階と2階の保育室や、体育室、本館のホールなどを使い分けています。5歳児は一人用の机を使用し、就学に向けての学習体験をする機会を持っています。子どもたちはいろいろな場所を移動しながら、次は何をするかを自覚して行動しています。マラソンや歌唱、鍵盤ハーモニカ、読み・書き・計算、外部講師による体育、英語など多彩なプログラムに子どもたちが主体的に取組む体制が作られています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園の定員は本園、分園合わせて199名、調査時点の利用児童は192名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全156世帯を調査対象とし、回答者数は92世帯、回答者割合は59%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨及び記入方法などを記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から各保護者に配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、直接郵送していただきました。回答は責任を持って集計分析をおこない、取りまとめの上報告いたしました。

利用者総数 192人
利用者家族総数(世帯) 156世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 156人
有効回答者数 92人
回答者割合(%) 59.0%

総括
総合的な感想として、「大変満足」62名(67.4%)、「満足」24名(26.1%)と合計86名(93.5%)が満足以上の回答をしています。設問に「はい」と回答した割合が80%以上が17問中14問あり、問12、問17について「はい」と回答した割合は70%以下でしたが、「非該当」が20%弱となっています。 自由意見としては、「保育園に行ってからできることが増え、自主性・協調性が養われていると思う」「一生懸命、毎日保育をしてくださることに感謝しています。何事にも前向きに取り組み、読み書き・本読みなども進んでおこなってくださり、ありがたいです」「担任以外の先生もしっかり名前を呼んでくれて、保護者の顔も分かってくださり、先生方への教育も行き届いていることを感じる」「季節ごとの行事などイベントに対してとても積極的で、質の高いものを行なってくれ感謝している」「毎日各クラスがブログでその日の様子を更新してくれているので、いつも楽しみです」など評価し、感謝されています。他に、保育方針・内容や行事、職員体制、保護者対応、安全、園だより・連絡、保育サービスについて様々な意見、要望が出されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 91人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、91名(98.9%)が「はい」、1名(1.1%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントとして、「一人ひとりに対し、気持ちと体の両面で適切に指導いただいている」「その時にあったベストの保育がされている」「達成感、負けるくやしさなど自然に学ばせてくれる」「『ありがとう』など、何かをした時に気持ちを伝えられるようになった」「年齢のわりにできることが多い感じがする」「いっぱい身体を動かす活動をしてくれている」「季節に合ったもの、園内外での活動を積極的に取り入れている」などと記されています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 89人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
設問に、89名(96.7%)が「はい」、1名(1.1%)が「いいえ」と回答し、2名(2.2%)が「非該当・無回答」でした。コメントとして、「園内遊びのバリエーションも豊かで、園庭や近くの公園・土手、指あそび、体力作りまで充実している」「子どものレベルに合わせ、玩具や遊びを提供してくれている」「かけっこや本読みが好きなのも、保育園でおこなってくれているからだと思う」「園での歌や朝の会など家でもやっている」「できるようになるまで頑張って自信につながっている」「季節の歌など増やして欲しい」などと記されています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 88人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
設問に、88名(95.7%)が「はい」、3名(3.3%)が「どちらともいえない」と回答し、1名(1.1%)が「無回答」でした。コメントとして、「すごく美味しくて、毎日『何を食べたよ』と教えてくれる」「季節の食材を使って、どんな素材か説明や勉強をしながら食育している。バランスもとてもよい。献立表は家庭で何か作る時役立つ」「離乳食から完全食への移行の際に相談にのっていただき、安心してお任せできる」「食べ物の大きさなど、家での状況を話しながら進めてくれている」「給食・おやつが美味しそうです」などと記されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 84人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
設問に、84名(91.3%)が「はい」、6名(6.5%)が「どちらともいえない」、1名(1.1%)が「いいえ」と回答し、1名(1.1%)が「無回答」でした。コメントとして、「バスで公園に行き、どんぐりや落ち葉など自然に触れている。行事を一生懸命やり遂げる姿を通し、近隣や家族への感謝の場になっている」「園の周りに自然があり、虫を見つけたなど話を聞く。さつまいも掘りなど体験できている」「今年はコロナで少なくなったが、可能な限りやってくれている」「行事など多いが、自然に触れて遊ぶのは少ない」などと記されています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
設問に、78名(84.8%)が「はい」、4名(4.3%)が「どちらともいえない」と回答し、10名(10.9%)が「非該当・無回答」でした。コメントとして、「とても柔軟だと思う」「ノーと言われたことがない」「土曜日が急に仕事になった際、快く受け入れてくれた」「先生によって話が違うこともあるが、話は聞いてくれる」などの他に、電車が事故で遅れたときの考慮を望む声も出されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 66人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
設問に、66名(71.7%)が「はい」、20名(21.7%)が「どちらともいえない」、5名(5.4%)が「いいえ」と回答し、1名(1.1%)が「無回答」でした。コメントとして、「目も行き届いているいると思う」「保護者は玄関までとし、保育者と園児で様々な支度をし、自立とサポートでコロナ対策をおこなって頂いている」「今まで大きなケガなどなかったので、『はい』と思う」などの他に、門や玄関の出入り、園児数が多いなかでの目配り、建物間の移動や廊下での倒立の練習の安全、保護者への報告などに関する意見が記されています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 75人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
設問に、75名(81.5%)が「はい」、15名(16.3%)が「どちらともいえない」、1名(1.1%)が「いいえ」と回答し、1名(1.1%)が「無回答」でした。コメントとして、「平日は複数日程から選べる気配りはありがたい」「前もって教えてくれるので助かっている」「コロナの中でも運動会を開催したのは英断」等の他、「日程が決まるのが遅く、会社を休めない時もある」「コロナの影響もあるが、シフトが出た後の行事出欠に無理がある」「土曜と日曜の半々位で行事があるとよい」「夏祭りを復活してほしい」など記されています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
設問に、76名(82.6%)が「はい」、12名(13.0%)が「どちらともいえない」、3名(3.3%)が「いいえ」と回答し、1名(1.1%)が「無回答」でした。コメントとして、「懇談会やお手紙で共有し、ホームページ、連絡帳、お迎え時の伝達など細やかで安心」「どんなことも伝えてくれ、家での様子も聞いてくれる。園と家でのやり取りがうまくできていて安心する」「困ったり聞きたいことは連絡帳に書くと、お迎えの際、担任が直接説明してくれるので信頼感が持てる」等の他、コロナ禍での保育士との会話の減少などが記されています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 84人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
設問に、84名(91.3%)が「はい」、6名(6.5%)が「どちらともいえない」と回答し、2名(2.2%)が「非該当・無回答」でした。コメントとして、「いつもとてもきれいにしていてすごいと思う」「園庭の滑り台や道も含めて、早朝からピカピカに整えて頂き、日中は子ども達で整理している」「分園の園舎(ハーベストやコパン)はとてもきれい」等の他、コロナ対策で入園式を除き建物内に入っていないことや子ども用トイレについての意見が記されています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 82人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「職員の言葉遣いや態度、服装など適切だと思うか」との問いに、82名(89.1%)が「はい」、7名(7.6%)が「どちらともいえない」、2名(2.2%)が「いいえ」と回答し、1名(1.1%)が「無回答」でした。コメントとして、「挨拶や笑顔がいつも素晴らしくて、こちらも明るい気持ちになる」「いつ、どこからでも子ども達のお手本になるよう徹底していただいている」「正しい言葉を使っている」等の他、職員によって異なる挨拶や言葉遣い、態度、表情や化粧などに関する意見が記されています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 86人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
設問に、86名(93.5%)が「はい」、4名(4.3%)が「どちらともいえない」、1名(1.1%)が「いいえ」と回答し、1名(1.1%)が「無回答」でした。コメントとして、「電話や口頭で適切なタイミングで情報を共有し、対応していただいている」「小さな変化でも気付いて声をかけてくれるので安心です」「連絡帳に対応したことが書いてある」「朝、子どもの顔をしっかり見て、どの先生も子どものいつもと違う様子などを気にかけてくれる」等の他、ケガをした時の連絡や説明についての意見、要望が記されています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
設問に、61名(66.3%)が「はい」、15名(16.3%)が「どちらともいえない」、1名(1.1%)が「いいえ」と回答し、15名(16.3%)が「非該当・無回答」でした。コメントとして、「気持ちの面と前後の関係も含めて、その場だけではなくヒヤリングしたり、その後も気にかけて頂いている」「何かあるとちゃんと伝えてくれる」「トラブルがあった際は、手を出したことも伝えてくれる」等の他、ケガをさせられた状況と指導内容の報告を求める意見や、トラブルの話はまだされたことがないなど記されています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 84人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
設問に、84名(91.3%)が「はい」、6名(6.5%)が「どちらともいえない」、1名(1.1%)が「いいえ」と回答し、1名(1.1%)が「無回答」でした。コメントとして、「ほめることはほめ、怒ることは怒り、気持ちと成長へのサポートをして頂いている」「毎朝、泣きながらの登園ですが、笑顔で迎え入れてくれて助かっている」「直接保育しているところを見たことがないが、楽しそうに通っているので、良い対応をしてくれていると思う」等の他、一部の職員の言い方や給食時の対応についての意見が記されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 75人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
設問に、75名(81.5%)が「はい」、10名(10.9%)が「どちらともいえない」、2名(2.2%)が「いいえ」と回答し、5名(5.4%)が「非該当・無回答」でした。コメントとして、「友達同士で何かあっても、名前での共有ではなく、出来事として共有頂けている」「コロナの影響もあり、外での伝言になるので、周囲に聞かれたりしてしまう」の他、「そういう場面がまだない」と記されています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 75人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
設問に、75名(81.5%)が「はい」、12名(13.0%)が「どちらともいえない」、4名(4.3%)が「いいえ」と回答し、1名(1.1%)が「無回答」でした。コメントとして、「年間、月間活動表や書面、ホームページでも説明頂けている」「園のブログと連絡帳で、今日は何をしたのか分かるのでありがたい」「ホームページを見て、分かりやすい」の他、もう少し色々と聞いて知りたい、連絡帳に注意、指導したことや取り組んでいることの記入があるとよい、ホームページの掲載写真が偏っている、ホームページが苦手と記されています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
設問に、75名(81.5%)が「はい」、8名(8.7%)が「どちらともいえない」、5名(5.4%)が「いいえ」と回答し、4名(4.4%)が「非該当・無回答」でした。コメントとして、「園全体で共有されていたり、真摯に向き合って頂けている」「一度不満を訴えた時、直ぐに対応してくれ、他の職員への周知も早くありがたかった」「とても丁寧に対応してくれた」「ベテランの保育士には、担任でなくても伝えられる」等の他、衣服や身に着けるものの注意事項の説明不足、延長料金についての苦情対応などについて記されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 18人 
設問に、51名(55.4%)が「はい」、15名(16.3%)が「どちらともいえない」、8名(8.7%)が「いいえ」と回答し、18名(19.6%)が「非該当・無回答」でした。コメントとして、「説明会や園の冊子でも案内頂いている」「そのような経験はないが、第三者委員のポスターや法人苦情窓口の案内掲示を見たことがある」の他、そのような場面に出合うことがなかったと記されています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、目標、方針の理解が職員と保護者に一層深まるよう取り組んでいます

園では保育理念、保育目標及び子どもの自立を目指し、ほめて育てるという2つの保育方針とを大切な考え方としています。年度事業計画書や職員としての心得などに明記され、毎日の朝礼時には、順次それらを唱和しています。毎月の職員研修や職員会議などでも理解を深めています。保護者に入園・進級時に配付される園のしおりやホームページ、園だより、園内の掲示にも記載され、折に触れ見ることができます。基本の保育理念、目標、方針が一層理解される様に、経営層は保育参観や少人数お話し会などで保護者の意見をよく聞きながら周知に努めています。

園長、主任は職員が自主的に保育方針を実践していくように指導しています

年度事業計画書に園長、主任他の役割を定めた職務分担が明記され、3月の職員会議で読み合わせし、4月初めに職員の心得と併せて確認しています。園長は園の経営、事務、職員管理、理事会対策、事業計画立案、保育業務、園舎管理等を、2名の主任は指導計画、行事計画の作成指導や助言、安全、給食の監督等を主要任務としています。月2回開催の園長・主任会議では関連する職員も含めて協議し決定しています。ほめて育てる教育の認定資格を持つ園長・主任は熱心にリーダーシップを発揮して、職員が自主的に実践するように指導しています。

分園開設は理事会で審議決定され、適時職員及び保護者に伝えられています

法人及び園運営の重要な案件は、理事会で審議、決定されています。日常の園運営に関しては、毎月開催の職員会議、クラス会議、給食会議他で協議、決定されています。今年度4月より敷地内に開設されている分園については、3年前に理事会で方針が審議、決定され、運営体制が作られてきました。この経緯は職員会議等で報告され、必要に応じて園だより、ホームページ等で保護者に伝えられています。コロナ禍での行事変更、引き渡し場所の変更などは、保護者宛てのお便り、連絡帳、掲示、ホームページなどで適時伝えられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域ニーズの把握に努め、運動会開催など対応しています

保護者の意向は連絡帳や送迎時などに把握しています。今年は、2歳児以上のクラス別少人数お話し会を開催し、意見、要望を聞き取り、クラスだよりにコメントも一緒に伝えています。運営に関する職員の意向は、毎月の職員打ち合わせ会や職員会議、年2回の個人面談で把握しています。地域や事業全般の情報は市内私立園長会、幼保小連絡会や関連研修会で把握し、園長他から報告されています。園の経営状況は理事会で年2回報告され、動向は園長から職員会議で伝えられます。今年はコロナ禍でも運動会の要望が強く、市民体育館を利用して開催しました。

施設整備5ヵ年計画には分園運営と今後の新分園開設が策定されています

園の施設整備5ヵ年計画(平成29年~令和4年度)が策定されています。地域のニーズ、自治体の意向を踏まえ、本年からの分園運営及び令和4年度にかけての駅前新分園開設が計画されています。年度事業計画書には、園児と職員数の見込み、園の運営に関する基本事項、災害安全、環境、保護者対応の他、職員研修、職務分担、会議の持ち方などが具体的に記載されています。年度末にかけて、各担当部門が取りまとめ3月の職員会議で確認され、理事会の承認を得ています。施設会計予算は備品や行事など担任、厨房、看護師の要望を踏まえ作成されています。

年度事業計画書に詳細な職務分担が規定され行事・研修など担当を決めて取組んでいます

年度事業計画書に園長、主任、保育士、看護師、栄養士、調理員、事務・用務他の職務分担が詳細に規定されています。保育士の具体的な職務は6項目に分け、年度ごとに各担当が振り分けられています。行事、製作物、研修、保護者対応等、リーダーを決めて取組んでいます。コロナ禍での行事や保育活動など、社会情勢や保護者、職員の声を踏まえ、見直しをしながら実施しています。収支面では、夏過ぎに各クラスや各部門の下半期の見通しなどを踏まえて、10月に補正予算を編成しています。今年、衛生対策として空気清浄機、加湿器などを購入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理等について、会議や朝礼、ミーティングなどで周知しています

職員として守るべき法・理念・規範などについては、就業規則の服務規定や職員倫理規定、個人情報保護規定などに定められています。新入職員には入職時研修や新人研修、既存職員には中堅社員研修や園内研修等で説明しています。職員会議やミーティングなどでは園長から説明するとともに、毎日おこなわれる朝礼では、全員で唱和をすることで定期的に確認するようにしています。また、規定類の多くはパソコンの中にデータで保管し、職員が必要な時に確認できるようにしています。3年ごとに東京都福祉サービス第三者評価を受審し結果を公表しています。

利用者の意見や要望を多様な方法で収集し、迅速に対応するよう心がけています

園のしおりに利用者サービス苦情解決取り組み要項や個人情報保護方針などについて詳細に記述しています。苦情責任者や苦情受付担当者名が明記され、第三者委員として2名の氏名や連絡先が記載されています。保護者には、新年度説明会や保育懇談会などで説明するとともに意見や要望などを収集しています。保護者の意見や要望は連絡帳に記載してもらったり、登降園時の話し合いなどで収集しています。今年はコロナ対応アンケートを実施して意見や要望を聞きました。保護者からの意見や要望は職員ミーティングなどで迅速に解決するようにしています。

園庭開放や講習会及び各種行事への参加等で地域との交流を図ってきました

地域の子育て支援として園庭を平日の10時から12時まで開放しています。子育てに関する講習会を開催して希望者には参加してもらっています。運動会や餅つき大会、七夕まつり等の行事はポスターを玄関やスーパーなどにも掲示して積極的な参加を呼びかけています。3~5歳児はデイサービス施設を訪問して、ゲームや制作発表などでお年寄りとの交流を図ってきました。また、課外事業として英語教室・体育教室やそろばん教室等を開催して希望者に自由に参加してもらっています。今年度はコロナ禍により、実施できるものが制限されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルや事業継続計画(BCP)等を整備し、リスク発生に備えています

園では事故や感染症、災害、侵入等のリスクに対応するために各種のマニュアルを整備しています。災害や深刻な事故などに備えて、事業継続計画(BCP)を作成しています。消防訓練を毎年1回実施し、11月には大災害に備えて引き渡し訓練をおこない、非常時に備えた動きを確認しています。年に1回消防車やポンプ車を出動してもらい、職員が消火訓練や応急手当の訓練を受けています。災害時の防災頭巾や靴下、非常食等を用意し、飲料や食料なども備蓄しています。防災設備は定期的に保守点検し、園内に警報機の設置や非常通報装置を設置しています。

リスク対策について職員や保護者に周知し、関係機関とも連携を図っています

各種リスクへの対策やBCP等について、職員研修の実施や職員間で読み合わせをして理解を深めています。また、ヒヤリハット報告書や事故報告書を作成して、職員間で話し合いをおこない再発防止に取り組んでいます。地域の防災コンクールに参加して、優勝を目指して訓練に励んでいます。また職員は順番に普通救命講習を受けています。保護者には緊急時の対応について保護者会や運営委員会などで説明し、文書を配付したりホームページ等で連絡しています。消防署や警察署、市や関係機関と連携を図り、園児や職員の安全確保に努めています。

パソコンはID・パスワードを設定し、重要書類は保管庫に鍵をかけて管理しています

情報の収集、利用、保管、廃棄などについては、重要事項説明書や個人情報保護規定などに明記しています。個人情報の取扱いについては、会議やミーティング等で職員に周知しています。ホームページ等でのメッセージや画像・映像の閲覧についてはアクセス権限を設定しています。パソコンにはIDとパスワードを設定して、園長や主任と一般職員別にアクセス権限を設けて見れる情報を分けています。紙媒体の重要書類は、重要性や機密性を考え区分けして施錠できる保管庫で管理し、持ち出しを制限しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリアパスを作成し、多くの研修への参加を推奨しています

園では職員に求める人材像や役割等を明確にして、職員会議や各種ミーティングの中で園長から理解が深まるように説明しています。職員の長期的なキャリアパスを作成して、園長は園内外の多くの研修への参加を推奨しています。毎年職員は業務成果を自己評価し、園長との個人面談をおこない、処遇に反映されています。今後は自己評価や個人面談等の情報を活用して、職員一人ひとりの意向を更に反映した個人別人材育成計画の作成が期待されます。職員の個人別目標が明確になることで、自ら研修参加等を通して成長する意欲が高まることが期待できます。

働き方改革や働きやすい職場づくりへの取り組みで、職員の良い関係が構築されています

職員会議やクラス会議、リーダー会議等多くの会議や打ち合わせの機会を活用して、一人ひとりの意見や考えを本音で話し合えるようにしています。休暇表等を活用して全員が有給休暇や休憩を取得できるよう人員配置を工夫しています。物品収納庫の整理整頓に取り組み、見やすく取り出しやすくする改善をおこないました。マニュアル等の紙の書類をパソコンに移行して、いつでも見られるように改善しました。園では子どもの良い点をほめて育てる指導法を実践しており、職員間でもこの指導法が活かされ良い関係が構築されています。

今年度分園が開設された中で、職員間の情報共有を更に強化することが期待されます

園では、会議や打合せ、各種ミーティング等コミュニケーションを図る機会を多く確保しています。また、職員の資質向上のための園内研修やキャリアパス研修など多くの研修を受講させています。会議の際には議事録を作成し、研修参加者は報告書を作成して、参加しなかった職員にも情報が確実に伝わるようにしています。しかし、今年度分園が開設され園児数や職員数が増えたこともあり、情報が十分に伝わらないことも起きています。情報の伝達方法や確認方法等を見直し、職員間の情報共有を更に強化されることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・課題及び目標として、ほめて育てる教育の活性化をテーマにして取り組みました。子どもの可能性を更に伸ばすためには、全員が保育方針を正確に理解して同じ方向に向かって業務を推進していくことが重要だと考え、このテーマを掲げました。
・そのため以下のことに取り組みました。
①職員の役割分担を明確にして、それぞれの役割を確実に果たせるようにしていくこと
?書類の書式等を簡素化して、分かりやすく改善すること
③連続性を持った保育計画を立て実践していくこと
④全員の統一性を高めるため、非常勤職員のミーティングを開催すること
・取り組みの結果として、役割を明確にすることで仕事がスムーズに進むようになり、新しい考え方や工夫が生まれるようになりました。
 全職員が同じ目的や目標に向かって保育が展開されるようになってきています。
 有給休暇の取得や休憩時間の確保、残業の削減などが進み、働き方改革が徐々に進んできています。 
・今後の方向性としては、各役割毎に情報共有を図るための会議を増やすことや報告・連絡・相談に対する一人ひとりの意識を高めていくこと等を課題として、継続して取り組んでいます。
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・課題及び目標としては、ほめて育てる教育の活性化をテーマにして取り組みました。
 園では、ほめて育てる教育を4年程前から取り入れています。子どもの可能性を更に伸ばす保育をしていくために、全職員が理解を深めて同じ方向に進んでいけることを目指しました。
・取り組みとしては、職員の役割の明確化、書類の書式の簡素化、連続性を持った保育計画の作成、非常勤職員のミーティングの開催等を実施しました。
・取り組みの結果としては、役割を明確化することで仕事がスムーズに進むようになり、新しい考え方や工夫が生まれるようになったことや全員が同じ方向に向かって保育を展開できるようになったこと等の成果が出てきています。
・今後の方向性としては、役割と責任を明確にして一人ひとりの自信を高めること、情報共有化のための会議を増やすこと、報告・連絡・相談を徹底すること等に取り組もうとしています。非常勤職員も含めて全員が同じ考え方で保育を推進していけるよう継続されることを期待します。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・課題及び目標として、職場環境を改善してムダを減らし、残業を削減することを掲げて取り組みました。
 以前は環境整備や物品管理が不十分で、必要なものを探すときに時間がかかり残業の要因になっていました。
・そのため以下のことに取り組みました。
①物品が収納されている倉庫や階段下、ホールの収納等を見直しました。事前に計画を立て土曜日等の登園人数が少ない日に物品の整理整頓をおこないました。収納物をすべて外に出し不要なものは思い切って処分をしました。使用頻度が高いものは見つけやすく取り出しやすいように改善しました。
?事務所の書類棚には、紙の書類が多く収納されていましたが、パソコンにデータを移行しデジタルでの活用を進めました。
・取り組み結果として、収納を見直したことで不要なものが処分され、よく使うものが分かりやすく配置されるようになりました。
 物品を探す無駄な時間を減らすことができ、残業の削減につながりました。また、書類の収納棚をパソコン収納場所に変更し、各クラスのパソコンを自由に使用して閲覧できるようにしました。
・今後の方向として、更に一人ひとりが日頃の整理整頓に取り組むことを徹底していくことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・昨年度取り組まれた職場環境の改善やパソコンを活用したデジタル化の推進という課題は、日々の保育の忙しさの中で、必要性を感じながらもなかなか実行することが難しい課題です。今回実行に取り組まれたことは大きな決断であり、成果が期待できる取り組みだったと思います。
・具体的な取り組みとして、倉庫や階段下、ホール等に収納されているもの全てをいったん外に出し、不要なものを処分して使用頻度が高いものは見つけやすく取り出しやすいように改善しました。今回の訪問調査時に収納庫の確認をしましたが、とてもきれいに整理整頓され、使いやすく改善されていました。
・事務所の紙の書類棚をパソコン収納場所に改修しました。パソコンに紙のデータを移行してデジタルでの活用を進めました。その結果、職員が各クラスのパソコンを自由に閲覧し活用できるようになり、多くの職員が活用している姿が確認できました。
・上記のような取り組みにより、物品や書類を探したりする無駄な時間を減らすことができ、残業削減や効率改善につながっています。
・今後の方向として、職員一人ひとりの整理整頓への取り組みを徹底して、更なる改善に取り組んでいくことを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて園の保育目標や特色ある保育内容を広く発信しています

園のホームページを通じて、広く情報を発信しています。園の概要のページには、保育方針と保育目標、園周辺の環境、建物設備、アクセスなどが掲載されています。さらに園の特色として、「ほめて育てる教育」の実践、給食・食育の充実、バスでの園外保育などを揚げています。「各クラスのようす」ブログでは、砂場やすべり台での園庭遊び、防災頭巾姿での避難訓練、ハサミを使ったミカン狩りなど、保育場面の写真と説明文を毎日更新して子どもたちが活動する姿を伝えています。また園のリーフレットを用意し関心のある方々に渡せるようになっています。

市役所の担当課に情報提供し市の公式ホームページには園の基本情報が掲載されています

市役所の担当課とは連絡を密にして、さまざまな情報をやりとりしています。市の公式ホームページには市内保育施設一覧があり、園の所在地と電話番号、定員と受入れ年齢、保育標準時間と保育短時間、延長時間、障がい児保育の受入れなどの情報が掲載されています。この表の園名をクリックすると園独自のホームページにつながるようになっていて、ネット検索をする保護者が効率良く保育園探しをすることができます。また市役所と民間団体が協働で発行している「みんなで子育てBOOK」にも園の情報が掲載され、子育て関連の窓口に置かれています。

感染防止のため人数を制限し時間を短縮しながら入園希望者の見学を受入れています

園では在宅子育て家庭を対象とした園庭開放や体験保育を長く実施しており、その参加者が入園を希望するケースがあります。地元には卒園児のいる家庭が多く、知り合いや親戚に口コミで伝わっています。見学希望の電話がよくかかってきますが、今年は感染防止のため見学時間を15分程度に短縮し1日2組に限定して受入れています。制約の中でも、認可保育園の申込み時期が近づく9月から11月初め頃には多くの見学者が訪れています。見学者は「広くてきれいですね」「子どもたちのほうから元気よく挨拶されて驚きました」等と感想を述べています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
換気など感染防止に留意しながら入園説明会を開いて園のしおりに基づく説明をしました

市の担当課から4月入園予定の子どもたちの名簿等が園に送られてきた後、3月には入園説明会を開いています。今年は保護者1人だけの出席としてもらい、間隔を開けてイスを並べ、こまめに部屋の換気をしながら、1時間以内で説明会を済ませました。園のしおりに基づく説明をして、準備する持ち物や子どもの服装・靴などについて保護者からの質問に答えました。0歳児と1歳児の保護者には、個別に面談をして子どもの状況を聞き取りしています。食物アレルギー等のある子については、栄養士や看護師が面談をしています。

入園当初は子どものストレスを軽減するため短時間から始める慣らし保育をしています

入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないように、短時間から始める慣らし保育をしています。乳児の場合、初日は朝から2時間程度園で過ごし、園で飲んだり食べたりできるか、午睡が取れそうかを見ながら徐々に保育時間を延ばしていき、順調なら1週間程度で通常の保育時間へと移行します。ゆっくり慣れていく子には10日間位慣らし期間を取る場合もあります。幼児組の慣らし期間は2~3日で済んでいます。今年度は登園自粛期があり通園を始める時期がまちまちでしたが、一人ひとりが無理なく園生活を始められるように配慮しました。

転園・卒園する子どもたちを励まして送り出し行事への招待などつながりを続けています

引っ越しなどにより年度途中で転園する子には、最後の日にクラス担任が企画してミニお別れ会をしています。集合写真を撮り寄せ書きを贈って、新しい場所へ元気に移っていけるよう励ましています。また卒園児一人ひとりに保育所児童保育要録を作成し、入学先の小学校に直接届けています。在園中の転居等により市外の小学校に入る場合は要録を郵送しています。配慮を要する子どもの場合は、保護者の依頼によって支援シートに記入し、支援が継続するようにしています。今年度は中止していますが、例年卒園児を園行事に招待しつながりを続けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年間・月間の指導計画を作成し乳児には個別月案を作っています

園の「全体的な計画」を基に各クラスの年間指導計画、月間指導計画を作成し、週案では具体的な活動内容の計画を立てています。また0歳児~2歳児には個別の月間指導計画を立てて保育し、月末に振り返りをして翌月に課題を引き継いでいます。例えば2歳6ヵ月の子のその月の望ましい生活は「物の名前を沢山覚える」、指導上の留意点は「絵のカードを見て名前を声に出す機会を増やしていく」、月の反省・評価としては「カードを見ると声に出して答えている。保育者や友だちと物の名前を確認しながら会話を楽しんでいきたい」と書かれています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもが成長する姿は個人記録に記載しています

子どもたちが日々活動する様子は、保育日誌に記入しています。一人の子どもが成長していく様子は、個人記録に記載されます。0歳児は毎月、1歳児以上は年4回、食事・睡眠・排泄・着脱・清潔・人間関係等の面でどのように成長しているかを短い文章で記入し、在園中の成長の記録がまとまっていくようにしています。指導計画など保育書類の多くは、ICT化によりパソコン入力で作成されています。保護者はホームページの「園からのおたより」に、ユーザー名とパスワードを入力して入り、クラス便り等で指導計画を把握しています。

朝礼や職員会議、打ち合せ会等により各クラスの子どもたちの情報を共有しています

毎日の朝礼により、その日の子どもと保護者の情報、園全体の情報が伝達され、その場にいなかった職員も朝礼ノートを見ることで情報を得ています。各クラスには子どもの名を書いた書類を挟んだボードが置かれ、個々の健康状態や保護者との連絡事項を書きこむことにより、複数担任の間で子どもの情報が共有されています。月初めの職員会議、月半ばの打ち合せ会でも、職員間の情報共有がなされています。園児数の多い園ですが、職員は朝夕の合同保育や行事などを通じて担当以外の子どもに接する機会を持ち、多くの子どもを把握することに努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの一人ひとりの全体的な姿を園と家庭の両面から把握しています

入園前の子どもの生活状況や発達の過程、健康状態などは、生活調査表や健康の記録などで把握しています。入園後は日々の送迎時の会話や連絡帳、個人面談などで家庭での心身の状態を把握し、園での様子と合わせて、全職員で一人ひとりの姿をさまざまな角度から捉え、子どもの全体的な姿の把握に努めています。把握した子どもの姿から今後の育ちを見通し、子どもたちが安全で主体的に生活し、遊びを展開できるように保育環境を整えています。特に0、1歳児は月齢の差が顕著であるため、一人ひとりの成長をきめ細かく見ながら保育をしています。

配慮の必要な子どもについては専門家の助言を受け職員間で情報共有し援助しています

配慮が必要な子どもの保育については、市の専門家による年4回の巡回時に助言を受けています。状況により保育者と一対一の体制を取り、職員間で情報を共有し家庭と連携しながら対応しています。発達面で気にかかる子どもについては、個別に配慮しながら言葉や動作を添えて仲立ちし、その子のペースで成長していけるよう援助しています。クラスの活動に無理なく参加できるよう配慮し、子ども同士で発達や個性の違いを認め合って、共に育ち合えるよう支援しています。子ども同士のトラブルは双方の話を聞き、子どもの気持ちに寄り添って対応しています。

子どもたちのやってみたい気持ちを大切にして、主体的に活動できるよう支援しています

保育方針にある「心の力・体の力・学ぶ力」が身につくよう、2歳児から「読み、書き、計算」などのワークブックで文字や数に興味を持たせ、読んだり書いたりして遊んでいます。3歳児以上には、ホワイトボードにその日の活動予定を書き、子どもが読んで次は何をするのか職員に指示されずに行動できるようにしています。子どもたちが取り組んできた過程や継続する力を大切にして、自分からやってみたい、知りたいと思う気持ちが高まるよう働きかけ、多様な経験から自分で考えて行動することを積み重ね、年齢なりの自立ができるよう援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を連絡帳や口頭で保護者と伝え合っています

新型コロナウイルス感染症対応で、朝の受け入れや夕方の引き渡しは玄関の外でおこない、全園児に家庭で検温した体温を記入してもらうよう変更しました。子どもの顔色や機嫌などを観察し、家庭での様子を聞いて荷物と共に受け入れています。園内への保護者の立ち入りを制限しているため、十分なコミュニケーションが図れない状況にありますが、要望をできる限り受け止め丁寧に声かけして不安の軽減に努め、連絡事項は申し送り表に記入し連絡漏れがないよう配慮しています。各クラスのホームページを毎日更新し、最新の子どもたちの様子を伝えています。

子どもたちが基本的生活習慣を身につけるよう個々の状態に応じて援助しています

規則正しい生活は子どもたちの生活リズムを安定させ、自分の生活に見通しを持てるようになり物事に主体的に取り組む力を育てていきます。子どもの発達に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくよう個別に援助しています。食事は机や椅子の高さを調節し、授乳、離乳食、幼児食と段階を踏んで食べられる範囲を増やし、食器を持つ、スプーンや箸で食べるなど、食事の基本を子ども自身でできるよう援助しています。排泄は個人差に配慮し排泄間隔や仕草などでタイミングを捉え、家庭と連携しながら徐々にオムツが取れるよう進めています。

子どもの年齢や体調などを考慮しながら必要な休息や睡眠がとれるようにしています

各年齢に応じた布団で休息や睡眠を取っています。部屋には空気清浄機と加湿器を設置し、室温の管理、換気の徹底により、午睡時の環境が快適であるよう配慮しています。0歳児は午前中にも必要に応じて睡眠が取れるよう個別に対応し、訪問調査時も午前寝をしていました。睡眠時間の個人差を考慮して、一人ひとりに合った睡眠が取れるよう配慮し、午睡から早く目覚めた子どもは静かな遊びをして体を休めています。4、5歳児の休息は個別に対応し、活動は静かにおこなっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「ほめて育てる教育」や体育、食育、音楽教育など豊かなプログラムを導入しています

今年度から3~5歳児は本館と園庭でつながっている分園で生活しています。保育内容により、1階と2階の保育室、本館のホールなどに移動しながら、さまざまな活動に取り組み、5歳児は一人用机を使用し就学に向けての学習体験をしています。「ほめて育てる教育」や体育、食育、音楽教育など特色ある保育を導入し生きる力の基礎を培うことを目指しています。毎日のマラソンや歌唱、外部講師による体育、英語、鍵盤ハーモニカなどの活動で豊かな感性を育み、友だちや保護者の前で発表する機会を体験し、自信を持ち充実した生活をしています。

子どもたちは様々な表現活動に取り組みお店屋さんごっこなど模倣遊びを楽しんでいます

11月の1ヵ月間を模倣遊び月間として、さまざまな模倣遊びをクラスや異年齢で楽しんでいます。子どもの自主性や自発性を尊重してコーナーや空間づくりをし、廊下にポストを用意し郵便屋さんごっこをしています。2歳児は飴とアイス屋さんになって「いらっしゃいませ」と挨拶したり、3歳児のお店屋さんにでかけて果物をもらうと「ありがとう」と言っています。1歳児と5歳児で縁日ごっこをし祭り用の法被を着て雰囲気を作り、引換券でやきそばやたこ焼きと交換するやりとりを楽しむなど、模倣遊びを通して人や言葉、物との関わりを学んでいます。

多彩な戸外活動の中で自然に触れ季節の変化を感じる機会を大切にしています

毎日園の周囲を回るマラソンをして、坂道や曲がった道を走る経験をしています。園にはバスがあり、日常的に遠方での戸外遊びや系列園の交流などに出かけていましたが、今年度はバス移動を制限し、5歳児のイベントなどに活用しています。散歩では土手や森にでかけて、桜の花見をしたり虫を見つけたりし、落ち葉を集めてシャワーのようにかけ踏んでカシャカシャ音がなるのを喜んでいます。1歳児はどんぐりをコロコロ転がしたり、手のひらいっぱいに拾い集めています。秋にはいわし雲やひつじ雲などを見て、さまざまな空の変化にも興味を示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や生活発表会などの行事に一人ひとり目標を設定し取り組んでいます

運動会は小学校の校庭を借りて実施していましたが、今年度は使用できず、市民体育館で2~5歳児を対象にプログラムを変更し、時間を短縮して開催しました。2、3歳児クラス、4、5歳児クラスと、2クラスずつの入れ替え制をとり、合間に消毒をしながら実施することができました。運動会には、子ども一人ひとりが自ら進んで取り組めるよう目標を設定し、日々の練習や準備に取り組みました。事前に保護者が子どもの頑張る様子を書いた「ほめ玉」カードを貼り、当日は父母にやりとげた姿をほめてもらい、達成感を味わって自信へとつなげています。

5歳児は各行事でリーダーシップを発揮し、挨拶や発表をして達成感を味わっています

5歳児は運動会、生活発表会などの行事で主体となって取り組み、どの行事も年長児としての責任を果たすことができる機会となっています。発表のある行事では、何をどのように発表するのか子どもたちが話し合って準備する過程を大切にして、みんなで達成感を味わえるようにしています。行事に向けて製作をする機会を増やし、最後まであきらめずにやり遂げる力をつけることを図っています。今年度は、春の遠足や歩こう会、お泊り保育、系列園合同の交流会など中止になった行事が多くありましたが、高尾山遠足を12月に延期し実施する予定です。

園の行事に保護者の理解や協力が得られるようさまざまな工夫をしています

保護者に年間行事予定表を配付し、園だよりなどで伝えて予定を立てやすいようにしています。また行事前には、行事の目的や内容をクラスだよりやホームページ等で知らせ、保護者の理解と協力が得られるよう努めています。今年度の運動会は会場やプログラムを変更して実施しました。行事後のアンケートには「子どもたちが普段の力を発揮して発表する姿に成長を感じた」「職員がスピーディに演目を進め素晴らしいと感じた」など、コロナ禍の中での開催を喜び感謝する声が寄せられています。行事後はアンケートを取り感想などを次回に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安定した気持ちで過ごせるように配慮しています

午後7時までの延長保育を実施し、子どもが空腹で不安定にならないよう、必要に応じて麦茶とおにぎりやココアトースト、カレーピラフなどの延長おやつを提供しています。5~6時までは全クラスの子が本館で過ごし、6時からの延長保育の時間帯は本館1階の2歳児室で1~5歳児が過ごしています。子ども同士の関わりが密にならないよう遊び方にも気を配り、職員体制を確保しています。ゆったりと過ごせる空間を作り、好きな玩具で遊んだり、抱っこや膝の上で絵本を読むなど甘えたい気持ちを受け止め、安定した気持ちで過ごせるように配慮しています。

異年齢児が一緒に過ごす時間は子ども同士が刺激し合って学ぶ場になっています

朝夕の合同保育で異年齢児が一緒に過ごす時間は、同年齢のクラスとは違った環境の中で、子ども同士がお互いに刺激し合う場になっています。年下の子どもが年上の子どもの遊びを真似たり、年上の子どもが年下の子どもの世話をしたりする姿が見られます。毎日の関わりの中で、友だちにゆずる気持ちや我慢する気持ちも育っています。職員は合同保育時の過ごし方を共有し、子どもたちの関わりが増え楽しく過ごせる時間になるよう、環境作りに努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一汁三菜を基本とした季節感のある食事を提供し楽しく食べられるよう配慮しています

給食についての考え方を園のしおりに記載し、みんなで楽しく食べることを大切にしています。新メニューや外国の料理、郷土食などを取り入れて献立を作成しています。旬の食材を取り入れ味や彩りを大切にして、一汁三菜の給食を提供しています。1歳児はテラスで給食やおやつを食べたり、2歳児が食べた後の保育室で3歳児が食べたり、4、5歳児は時間差をつけ密にならないようにランチルームを使うなど、食事を楽しむ工夫をしています。誕生会や行事のメニューにも工夫を凝らし、ハロウィンにはおばけの顔をしたパンで子どもたちを喜ばせました。

子どもの状態に合わせて離乳食を進め、食物アレルギーに対応した食事を出しています

離乳食は入園時の面接で食べている食材を聞き、家庭で食べたことがある食材を園で出すようにして進め、保護者と相談しながら初期、中期、後期、完了など数段階の離乳食を提供しています。食物アレルギーのある子どもには医師の診断で指示書などを提出してもらい代替・除去食を提供しています。アレルギーのある子の献立表は毎月チェックして保護者に確認を取り、連携を図っています。配膳時は給食担当者と担任保育士で確認し、専用のトレイに乗せた除去食をワゴンの一番上に置いて運び、子どもが席についたら配膳し誤食防止に努めています。

年間を通して野菜を栽培し食育活動を通して「食」への興味と意欲を育んでいます

年間の食育活動計画を作成し、園庭内の空きスペースを谷里ファームと名付けて野菜を育てています。土づくりや水やりをして生長を観察し、枝豆やピーマン、すいかなどを収穫し給食に加えて食べています。また近隣の契約農園でトウモロコシやブルーベリー狩り、さつまいもほり、大根抜きなどを体験して家庭に持ち帰り、保護者から、家では食べない野菜を食べたことや、収穫した自分の野菜が美味しいかと聞く子どもの姿が伝えられています。梅干し作りで青い梅が変化するのを楽しみにし、魚の解体ショーを企画して「食」への興味や関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全に関心を持って生活できるよう援助しています

看護師は健康管理や保健の年間計画を作成し、1~5歳児に手洗いや歯磨きなどの保健指導をおこなっています。4、5歳児にハンカチの使い方を知らせるなど、子どもたちが自ら病気やけがを防ぐことができるよう指導し、体調の変化を伝えられるよう声をかけています。看護師はクラスを巡回して子どもたちの状態を保育者と一緒に把握し、「心と身体」両面のケアを大切にしています。子どもたちは約束を守って遊ぶことや散歩時の交通ルールについて知り、毎月避難訓練などに参加して身の回りの危険について体験し、危険防止への意識を高めています。

定期健康診断、歯科検診、身体測定などをして子どもの健康維持に努めています

嘱託医による定期健康診断を1~5歳児は年2回、0歳児は毎月実施し、保護者には嘱託医に相談したいことを予め聞き答えをもらっています。歯科検診は全園児年1回実施しています。健康診断と歯科の未受診児のフォローは別日に設けています。また3~5歳児は看護師による視力検査を年2回受けています。身体測定は0~2歳児は毎月、3~5歳児は2ヵ月に1回実施して健康記録に記入し、在園中の健康診断や身体測定の結果が一覧できるようにしています。保護者に健康記録を渡して確認してもらい、子どもの健康状態を園と保護者で共有しています。

保護者に乳幼児突然死症候群や感染症の情報を提供し、予防に努めています

感染症については園のしおりで説明し、毎月発行している保健だよりでは、新型コロナウイルスや胃腸炎など流行している感染症や、病気の予防の大切さを保護者に伝えています。9月号に「感染予防を大切に」と題して、家庭でもできる予防策(手洗い、咳エチケット、人込みを避ける)を掲載し予防を勧めています。園内で感染症が発生した時は玄関やクラスのボードに掲示し、病児・病後児室情報も保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群を防ぐために、0歳児は布団にセンサーをつけて睡眠時の状態をチェックし、うつ伏せの姿勢を直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職場や家庭など保護者個々の事情に配慮し子育てや就労の支援をしています

入園時に保護者と面接し、保護者の就労や家庭の事情に配慮し支援をしています。保育時間は保護者の就労状況を把握し、意向に沿えるようにして決めています。入園後も送迎時や個人面談などで話す機会を設け、保護者の相談に応じています。子育てにおける保護者との連携を大切にして、保護者のちょっした変化にも気づき声をかけるよう心がけています。保護者とのコミュニケーションが十分に図れない状況にありますが、連絡帳の記入などを工夫しながら子どもや保護者の情報を職員間で共有し、安心して就労しながら子育てができるよう支援しています。

保育懇談会や保護者参加の行事を計画し、保護者同士が交流できる場を設けています

年間計画の中で保育懇談会や保育参観、親子遠足、保護者講演会などの保護者参加の行事を実施していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対応で見直し、中止や変更をしています。年2回の外部講師による保護者講演会は中止し、保育懇談会は0、1歳児は保育参観、2~5歳児は1ヵ月の期間を設けて少人数お話し会に変更し、保護者同士の意見交換や交流を図っています。登園自粛期間中であった5月の母の日や6月の父の日には、家庭で子どもと作るクッキング材料を郵送し、家庭で実践してみた感想が連絡帳などで園に寄せられています。

保護者と共に「ほめて育てる教育」に取り組み、子どもの長所と成長を認め合っています

保護者向けに講演会を実施し、保育の中に子どもを「ほめて育てる教育」を取り入れています。子どもの自己肯定感を育て、自信を持って生活できるように子どもの良いところを言葉で伝えることを実践しています。月1~2回保育者が子どもの良いところや成長が感じられるところを専用の「キラキラシート」に記入し、保護者がコメントを記入しています。保護者の声を書く紙と場所を用意し、書いたものを「ほめ玉」として掲示しています。子どもの長所や成長を職員と保護者が一緒に見つめ「よくできたね」という言葉をかけながら自立を支援しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
プラネタリウムや図書館など地域の資源を活用して子どもたちは豊かな体験をしています

子どもたちは地域の中で、菖蒲池やプラネタリウム見学、デイサービス訪問、地域のお祭りや餅つき大会などに参加して、地域の方との触れ合いを楽しんでいます。4、5歳児はプラネタリウム見学、5歳児は公共図書館で絵本を借りる体験をしてきました。3~5歳児は高齢者施設を交替で訪問し歌や踊りを披露していますが、今年度は中止しています。敬老のお招き会にはエコバッグを作りクラス写真などを添えて郵送し、お礼の手紙や電話を受けました。勤労感謝の日には駐在所や公民館などにプレゼントと共に感謝の気持ちを届けています。

園庭開放や園の行事への招待により地域の方との積極的な交流を積み重ねてきました

地域の子育て支援として園庭開放や育児相談、体験保育、行事・講演会への参加などを実施しています。園庭で同年齢の子どもと一緒に遊んだり育児相談に応じ、麦茶やおやつを提供しています。行事では大笹飾りや七夕流し、すいか割り、運動会などにポスターを貼って地域の方を招待し、年々参加者が増えています。今年度は多くの行事が中止になり、交流も縮小していますが、今できることを考え、収穫した野菜をご近所に配ったりしています。日々のマラソンや散歩で地域の方と顔なじみになり、子どもたちから挨拶をするなどの交流が生まれています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真や名前の使用範囲を示し園と家庭の双方向からプライバシーを守っています

子どもと保護者のプライバシー情報の使用範囲を、園のしおりにある個人情報保護方針に明記しています。そこでは子どもの名前や写真を記載・掲示するのは、ロッカーやくつ箱、連絡帳、帽子、誕生表、当番表、園児作品など園生活上の必要がある場合に限定すること等が約束されています。保護者には「保育活動写真掲載利用承諾書」により、園児の写真を園のホームページなどに掲載利用することの承諾を得ています。また保護者が園内で撮影した写真や動画等をネット上にあげることを禁止する旨を伝え、双方向からプライバシーを守る体制を取っています。

排泄や着替えなどの場面では子どもの羞恥心を大切にした対応をしています

子どもの羞恥心に配慮し、着替える時はカーテンを閉め、人に見えない場所で脱ぎ着する習慣をつけています。裸にならず上衣だけ下衣だけを取換えるようにして、成長に応じ男児と女児をわけて着替えています。トイレは便器の両脇に仕切りのあるタイプ、高い仕切りが前面を半ば覆うように作られたタイプ、ドアのある個室タイプが整備され、子どもが自分だけの空間で落ち着いて使用できるようになっています。お漏らしした時も保育者は叱ったりため息をついたりせず、明るい態度で手早く着替えをさせています。

子どもの良いところを保護者と共有し、子育てに前向きになれるようにしています

家庭により異なる価値観や生活習慣を尊重する姿勢を持ち、保護者からの要望にはできるだけ対応するようにしています。朝食を食べずに登園することが続くケースでは、子どもには午前のおやつを多めに出す配慮をしながら、保護者に生活リズムを整えてもらうよう話す場合もあります。子どもの良いところを保護者と職員が記入する「キラキラシート」の取組み等を通じて、前向きな気持ちで一緒に子育てする関係を作っています。親子の関わり方や子どもの様子が気になった時は注意深く見守り、保護者の悩みを相談してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育園マニュアル」を大幅改訂し大区分・中区分・小区分に分けて体系化しました

以前から現場に即したマニュアルの作成に力を入れていましたが、今年度は「谷里保育園マニュアル」の大幅な改訂を実施しました。マニュアルを①保育、②行事、③食事・保健・危機管理、④運営管理の大区分4つに分け、それぞれから中区分、小区分が枝分かれするように体系化しています。例えば③の中区分「食事」においては、小区分として、厨房早番、厨房しめ作業、アレルギー食配膳の流れ、離乳食の流れ、カット食解除の流れなどが分かりやすいフローチャート式で示され、どの段階で自分が何をすればいいかを、職員が把握できるようになっています。

日常業務の手順を具体的に示すことにより、仕事の水準を一定以上に保っています

「保育園マニュアル」の大区分「保育」は中区分「保育共通」「保育各クラス」に分かれています。「保育共通」では小区分としてお散歩、外遊び(設定)、外遊び(朝)、外遊び(夕方)、トイレ掃除、各部屋の掃除等のマニュアルが収録されています。また早番・中1番・中2番、中遅番・遅番など、勤務時間帯による仕事の手順が示してあり、経験の長い職員も新人職員も統一した手順で業務にあたれるようになっています。園児の定員を拡大し職員数も増加した現在、大勢の職員が協働して園を運営するために、マニュアルは欠かせないものになっています。

新型コロナウイルス感染を防止しながら保育を継続するためのマニュアルを作成しました

現場で手順を確認することが必要な仕事については、見やすい場所に掲示しています。子どもが嘔吐した時の対応手順は、手袋・エプロン・雑巾などを入れたバケツのそばに貼ってあります。今年度は5月下旬に「緊急事態宣言解除後の保育」として、感染を防止しながら保育を継続するためのルールと手順を定めました。厚生労働省や市役所から来る通知を取り入れ園の実情に合わせたルールとして「全園児集会はしない」「布団、お昼寝マットの間隔をあける」「1時間に一度の換気」「人がさわった場所は全部消毒する」等を文書化して全職員に徹底しています。