東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人立野みどり福祉会
事業所名称 玉川上水保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育園園長経験者を含む福祉系及びマネジメント系の5人の評価者によって利用者アンケートや経営層及び職員事業評価、事業プロフィル、年度事業計画書、報告書などの諸資料を訪問前に読み込み、打ち合わせをしました。訪問調査当日は園内を見学し、園長及び主任に説明いただきながら関連書類を閲覧し、状況把握に努めました。福祉系評価者が乳幼児の食事及び睡眠場面の観察をおこない、全員が園児と同じメニューの昼食をいただきました。評価者全員で、評価項目の確認や講評内容などの合議をおこない、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念    (・子どもたちの育ちの最善の利益を考え、保護者と共に子育てに専念する。 ・ご家庭と園と地域の連携を密にする。) 2)保育目標  (・心と心のふれあいの保育 ・信頼され、安心して預けられる保育 ・心身ともに健康で明るく心豊かな子   ・元気な挨拶、明るい笑顔 ) 3)特に「元気な挨拶、明るい笑顔」には、子どもが大人のマネをすることができる環境作りを大切にしている。   

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 仕事とプライベートの切り替えが出来、翌日も健康で元気に勤められる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 個も大切だがチームとして共に協力しあい、メリハリがあるように。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間でお互いの良い点を発見し、前向きな言葉で伝え合う活動を推進して協力意識が高まっています

職員相互に相手の良い点や優れている点を見つけて伝えあうために感謝メッセージを書いて発表しあい、メッセージを壁に貼ったり、後ろ向きの言葉を前向きの言葉に変えて発信し合うこと等がおこなわれています。研修等に参加しやすいように、相互に協力しながら働きやすい職場づくりを進めています。残業を減らせるように業務調整をしたり、有給休暇や休憩等をとりやすくするための改善を進めています。職員の不満を減らし、お互いの良い点を前向きな言葉で伝え合う活動をすることで、職員間のコミュニケーションが良くなり、協力意識が高まっています。
2 体操やマラソン、歌、鍵盤ハーモニカなどに毎日取り組む日課を通じて、子どもたちは意欲と好奇心に満ちた園生活をしています

子どもたちが体操やマラソン、歌、鍵盤ハーモニカなどに毎日取り組み、積み重ねていく日課を大切にしています。歌をうたう時は歌詞の意味を写真等を見てイメージし、美しいハーモニーを奏でています。1、2歳児は公園のトラックを走ったり、5歳児は50m走の記録を取って速くなるのを楽しみにし、マラソンで園から富士山までの距離100㎞に到達することを目標としています。月刊絵本を読んでレスキュー隊に興味を持ち体育や遊びに取り入れたり、友だちと協力してグッズを作り隊員に変身し展開するなど、意欲と好奇心に満ちた園生活をしています。
3 保護者が園舎内に入れない状況下で、子どもの園での様子を伝えるさまざまな工夫をして保護者に渡し喜ばれています

保護者の園舎内への立ち入りを制限しているため、職員とのコミュニケーションが取りにくくなっています。朝夕の子どもの受け入れと引き渡しの際は、玄関でソーシャルディスタンスを取り、短時間で子どもの体調や連絡事項などを伝え合っています。その中で、ホームページの保育日記ブログを毎週更新して保育場面を見てもらい、写真やコメントでお便りを作成して配付するなど、園での子どもの様子を保護者に伝えるさまざまな工夫をしています。また全園児の連絡帳には、子ども1人の写真と集団での写真を貼って保護者に渡し喜ばれています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画が作成されていますが、各種施設等の整備計画も記載されることが期待されます

中長期計画が作成されていて、保育理念や保育目標を実現するための課題と対策が記載されています。昨年度は屋上の芝の張替えが実施されましたが、その他に今後、外壁の再塗装や内装のクロスの張替え、アルミサッシの取り換え、テーブル等の備品やバスや乗用車の買い替え等必要な施設や備品の整備計画があり、資金の準備も必要となるので、中長期にわたっての施設備品整備計画も記載されることが期待されます。
2 職員教育に積極的に取り組まれていますが、一人ひとりの育成計画に対する職員の理解を更に深めることが期待されます

1~2年目の若手職員の早期育成と中堅職員の能力向上をテーマに掲げ、職員の質の向上に積極的に取り組まれています。新人・若手職員一人に対して3人編成の育成グループを作り、年間を通して育成計画に沿って指導をおこなっています。個人別目標管理シートを活用し3ヵ月単位で目標を設定して、達成度合いを見ながら次の3ヵ月計画に反映するようにしています。個人別人材育成への取り組みに対する職員の理解や認識を高めるために、個人別育成計画と支援方法等について更に理解を深める取り組みが期待されます。
3 年度事業計画書と報告書が連動していく様に記載内容を具体化することにより、全職員が一層意識的に課題に取り組むことが期待されます

年度事業計画書には、保育園運営全般が年度方針として記され、年度末には、重要課題の取組みや実施状況が事業報告書としてまとめられています。園長の総括と保育、給食など部門別に報告されていますが、課題の取組み状況が計画及び報告に更に具体的に記載された方がよいと思われる項目もあります。例えば、働き方改革の成果が総括に触れられ、職員も多く評価しています。他にBCPマニュアルの作成も、計画書と報告書が繋がっていく様に課題の達成目標や時期、内容が更に具体的に記載されると、全職員が一層意識的に取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 災害、事故、感染症対策や事業継続計画(BCP)を作成し、リスク発生に備えています

災害や事故、侵入、感染症などのリスクを洗い出し、対応マニュアルを作成しています。会議で最優先のリスクを話合い、対応策を検討しています。事故が起きた時はその都度報告して、対応策を考えています。毎月1回消防訓練や避難訓練、定期的に不審者訓練等を実施しています。災害時の防災組織を作成して職員の役割分担と任務を明確にし、園児の安全確保に取り組んでいます。深刻な災害や事故に備えて、昨年度事業継続計画(BCP)を作成しました。非常時の関係機関との連絡方法を整備し、非常時持出品の準備や食料品などの備蓄品を確保しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 新型コロナの感染を防止するため、業務全般の新たなマニュアルを作成し実践しています

今年度は新型コロナウイルスの感染を防止するため、新たな手順を作成する必要が生じました。「6月の保育体制について」を作成し、早番、遊び、給食などの項目ごとに、新しい生活様式に対応した手順を示しています。換気、玩具の消毒、手の触れる場所すべての消毒をこまめに実施し、職員は手洗いとうがい、手指アルコール消毒、マスクの着用を徹底しています。実践してから見直しをするケースもあり、例えば従来週1回の消毒だった箇所を、日に2回にしたあと日に1回に変えました。改定した手順を「追加事項」としてマニュアルに加え実践しています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍により内容を見直しながら、子どもが楽しさを味わえる行事を実施しています

感染防止を最優先にして「3密」が避けられない行事計画を見直し、中止したり代替行事にしたりして取り組んでいます。園バスを使った戸外遊び・遠足は回数や規模を縮小し、誕生会はクラスごとに祝い、敬老の日の祝いはプレゼントを祖父母に郵送する方式を取りました。運動会を体育遊戯発表会に変更したところ雨天中止となりましたが、幼児組は別の形で保護者に見てもらうことにしました。クリスマス発表会は親子の入れ替え制を取って実施することにしています。計画の大幅な変更をする中でも、子どもが行事を楽しみ達成感を持てるよう配慮しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園の定員は101名、調査時点の利用児童は101名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全81世帯を調査対象とし、回答者数は58世帯、回答者割合は71.6%でした。

調査方法:アンケート方式  
園からの案内と併せ、調査の趣旨及び記入方法などを記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から各保護者に配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、直接郵送していただきました。回答は責任を持って集計分析をおこない、取りまとめました。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 71.6%

総括
総合的な感想として、「大変満足」39名(67.2%)、「満足」17名(29.3%)と合計56名(96.5%)が満足以上の回答をしています。設問に「はい」と回答した割合が80%以上が17問中14問あり、その内問9(園内の整理整頓)は100%でした。問12、問17について「はい」と回答した割合は60%台でしたが、「非該当」が20%以上となっています。 自由意見としては、「先生方が明るく元気で、園全体の雰囲気がよく、安心してお世話になっています」「子どものペースに合わせた保育をしてくれていると思う」「全ての先生が子どもの名前を呼んでくださり、愛情を持って保育してくださっていることが伝わってきます」「感染対策で入り口での受け渡しを毎日笑顔で迎えてくださり、安心して仕事に行くことができ感謝の毎日です」「連絡帳に今日の出来事などを細かく書いて下さるようになり、直接話をする時間が少なくなった分、カバーしてくれようとしているのが分かります」などと評価、感謝されています。他に、保育方針・内容、行事、安全対策、保護者対応、連絡内容や今回の調査について様々な意見、要望も出されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、56名(96.6%)が「はい」、2名(3.4%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントとして、「できることも増えて、成長を感じています」「発声練習や外での活動に先生方に感謝です」と記されています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、57名(98.3%)が「はい」、1名(1.7%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントとして、「楽しそうに活動している様子がうかがえます」「小さいうちから体操に取り組める環境に感謝しています」と記されています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
設問に、56名(96.6%)が「はい」、1名(1.7%)が「どちらともいえない」と回答し、1名(1.7%)が「非該当」としています。コメントとして、「和食中心で、行事メニューもあってありがたく、小さいクラスは食べやすいおやつにもなっているのがよい」「お迎えの時に、自分たちで育てた野菜を嬉しそうに紹介してくれ、食育はありがたい」「好き嫌いはあるものの、園の食事は全て完食しているようです」「栄養バランスやエネルギーなど、すごく考えられていると思うが、おやつの量が少し多いように感じる」と記されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、53名(91.4%)が「はい」、5名(8.6%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントとして、「色々な公園に外出させてくださり、十分に体を動かす機会を頂きありがたい」「園庭がない分、散歩などに出かけて体を動かしたり、歩く機会が多い」などの他に、「コロナの影響で、関わる機会が減っている」「コロナの影響で行事が少なくなっている。理由が理由なので仕方がないとは思うが残念ではある」「コロナの影響で社会と関わる行事が中止になっているため、どちらともいえない」などと記されています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
設問に、48名(82.8%)が「はい」、2名(3.4%)が「どちらともいえない」と回答し、8名(13.8%)が「非該当」としています。コメントとして、「急な土曜保育を受けてもらえている」と記されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
設問に、49名(84.5%)が「はい」、8名(13.8%)が「どちらともいえない」、1名(1.7%)が「いいえ」と回答しています。コメントとして、「避難訓練などしっかりおこなっていると思う」「コロナ禍の対応もありがたいです。先生方の負担増も心配です」「子ども達が何をするか分からない中で、万全は難しいと思う」などと記され、他に、給食時のコロナ対策、園舎の階段の引き戸の安全対策などについての意見が出されています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
設問に、53名(91.4%)が「はい」、4名(6.9%)が「どちらともいえない」、1名(1.7%)が「いいえ」と回答しています。コメントとして、「毎年4月に年間行事予定をくださるので、予め分かり参加しやすい」「コロナが落ち着いたら、また親が参加できる行事をやってほしい」と記され、他に、保育参観の日程連絡の時期についての意見が出されています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
設問に、47名(81.0%)が「はい」、9名(15.5%)が「どちらともいえない」、1名(1.7%)が「いいえ」と回答し、1名(1.7%)が「非該当」としています。コメントとして、「今年はゆっくり先生とお話しできる機会は少ないが、連絡帳でのやり取りで、質問に丁寧に答えてくれていて安心できる」「信頼関係はあると思うが、送迎時しか会えず、先生達も忙しく話しかけにくい」「全職員ではないが、一部の職員とは信頼関係ができている」「先生方と話をする時間が正直少ない」などと記されています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、全員が「はい」と回答しています。コメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思うか」との問に、54名(93.1%)が「はい」、4名(6.9%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントとして、「どの先生もいつも笑顔や温かく接してくださって好印象です」「以前に比べて挨拶ができていない職員が増えたように感じる」と記され、他に、家庭での子どもの言葉遣いについての意見が出されています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
設問に、54名(93.1%)が「はい」、3名(5.2%)が「どちらともいえない」と回答し、1名(1.7%)が「非該当」としています。コメントとして、「すぐに対応してくれたり、連絡してくれたり、ちょっとした変化を教えてもらえる」「皆が使っている小児科医を教えていただいた」「コロナのこともあり、お迎えをせかされることが多い。子どものことも心配で早めにと思うが、仕事の都合などもう少し理解してくださると嬉しい」と記され、他に、体調不良時の電話での話し方についての意見が出されています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
設問に、39名(67.2%)が「はい」、6名(10.3%)が「どちらともいえない」と回答し、13名(22.4%)が「非該当」としています。コメントとして、「まだそのようなケースになったことがないので、判断できない」と記されています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、56名(96.6%)が「はい」、2名(3.4%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントとして、「子どもの気持ちに寄り添って接してくれている」と記されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
設問に、51名(87.9%)が「はい」、2名(3.4%)が「いいえ」と回答し、5名(8.6%)が「非該当」としています。コメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、47名(81.0%)が「はい」、11名(19.0%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントとして、「連絡帳にいつも丁寧に記入して下さり分かりやすい」「子どもが教えてくれることもあるが、最近少し説明が少ないと感じる」と記され、他に、電車の遅延時の延長料金についての意見が出されています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
設問に、43名(74.1%)が「はい」、5名(8.6%)が「どちらともいえない」と回答し、10名(17.2%)が「非該当」としています。コメントとして、「まだそういった事はないが、あった場合には伝えにくい先生もいる」と記されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
設問に、35名(60.3%)が「はい」、7名(12.1%)が「どちらともいえない」、4名(6.9%)が「いいえ」と回答し、12名(20.7%)が「非該当」としています。コメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を園のしおりなどに明示して、職員手帳にも貼って会議で唱和しています

園の理念は、ホームページや園のしおりに明示されています。ホームページでは、保育理念は写真入りのページで、簡潔で、分かりやすく、親しみやすく表示されています。職員には、毎月の職員会議や各種会議で伝えていて、保育理念・保育目標をダイアリー(職員手帳)に貼って会議で唱和し確認しています。ダイアリーは全職員に配付され、保育目標の他に園行事の予定表など職員が知っておく必要があるメモが貼ってあります。保護者には、園のしおりに沿って入園説明会や懇談会の際、園だよりで伝えています。

園長は保育理念や保育目標を職員会議や保育活動の中で職員に説明し指導しています

園長は園の保育理念や保育目標を毎月開催される職員会議の中や各クラス、障害、給食などのテーマごとに開かれるミーティングの中で職員に説明しています。また、日常の保育活動の中で理念に沿った保育を自ら実践し、個々の職員に指導しています。園長や主任の職務内容は職務分担表に明示されて、各自実践することによって、それぞれの職務の責任を果たしています。職員にも各自の職務を果たすように指導しています。その結果、職員の意識も向上し、園運営が円滑におこなわれています。

重要な案件は園内で検討して、法人の理事会が決定しています

重要な案件については、園長、主任が検討して法人の理事会が決定しています。案件の金額によっては園に実施権限が委ねられています。そのような場合は職員間の話し合いを大事にして決定しています。決定した内容は、職員会議や毎週の昼礼、掲示等で周知し理解を求めています。保護者には、行事関係など必要に応じて手紙の配付やメール連絡、園だより、掲示、連絡帳等で通知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は行事後のアンケートなどで、職員の意向は個人面談等で把握しています

保護者の意向は、運動会などの行事後のアンケートや連絡帳、送迎時の会話の中で把握しています。園長は毎年各職員との面談の他に勤務調査をおこない職員の意向を把握しています。地域の福祉ニーズや福祉事業全体の情報は、市内の私立認可保育園園長会や専門学校の講師として参加したときに行政関係者や他園の園長から把握しています。園の経営状況は年4回会計事務所から報告される収支決算書で把握しています。これらによって把握した課題等は職員会議やミーティングで検討しています。

保育理念や目標を実現するための中長期計画や単年度計画書が作成されています

中長期計画が作成されていて、保育理念や目標を実現するための課題と対策が記載されています。昨年度実施の屋上の芝の張替えの他に今後内外装の改装やバスや乗用車の買い替え等必要な施設整備があり中長期にわたっての計画が記載されることが期待されます。毎年度の事業計画も作成されていて、保育予定児童数や担当別職員体制、保育内容、健康管理、食育・栄養管理、災害安全対策、保護者への協力への促進、研修方針、職務分担表、園内会議予定、職員処遇、地域の子育て支援などからなっています。予算計画書や年間行事計画も作成されています。

行事毎や家族アンケートの結果を保護者の満足度を測る指標としています

年度事業計画を実施するための担当職員体制や職務ごとに詳細に定められた職務分担表が作成されています。行事毎のアンケートや毎日の連絡帳、日常の会話、福祉サービス第三者評価の家族アンケートの結果などを保護者の満足度を測る指標としています。その満足度によって行事などの内容を見直すことがあります。また、同時に保護者の意向を把握することにつながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
個人情報などの守秘義務については職員によく説明して同意書を提出させています

就業規則の服務規程に職員として守るべきことが明記されていて、入職時にその内容について説明しています。特に、個人情報などの守秘義務については、よく説明して同意書を提出させています。苦情解決制度については、入園のしおりに苦情解決責任者として園長名、苦情受付担当者(窓口)として主任の名前、苦情解決第三者委員の2人の名前等が記載されています。苦情解決第三者委員の名前は、入園説明会や懇談会の際に保護者に伝えています。今回の利用者アンケートでは苦情解決第三者委員の存在を知っているとする回答が半分を超えていました。

子どもに対する言動について職員相互に見守りあい、振り返りをおこなっています

職員の子どもに対する言動については職員相互に見守りあい、職員会議等で振り返りをおこなっています。必要に応じて園長等が個々の職員に対して指導をおこなうことによってあたたかい保育を提供しています。虐待の疑問が生じた時や事実を把握したときは、園内でケース会議を開き必要な場合には、子ども家庭支援センターや児童相談所、市役所保育課と連携をとり、対応することになっています。定期的に福祉サービス第三者評価を受審して結果が公表されています。ホームページや園の外の掲示板で行事予定や子育て広場の内容を地域に案内しています。

地域の子育て支援のため子育て広場を設けて、一時預かり保育などをおこなっています

ボランティアや実習生の受け入れについては、受け入れ規定を設けています。現在はコロナ禍により子育て支援員の実習以外は受け入れを制限しています。地域の子育て支援のため、園内に子育て広場を設けて、一時預かり保育などをおこなっています。毎月市内の私立保育園の園長会に参加しています。そこでは保育士確保などが地域の共通課題になっています。園長は近隣の保育士養成校の講師を務めていて、専門知識を活かしています。市役所の担当課や市の子ども家庭支援センター、保健センターなど市内の関係機関と常に連絡が取れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害、事故、感染症対策や事業継続計画(BCP)を作成し、リスク発生に備えています

災害や事故、侵入、感染症などのリスクを洗い出し、対応マニュアルを作成しています。会議で最優先のリスクを話し合い、対応策を検討しています。事故が起きた時はその都度報告して、対応策を考えています。毎月1回消防訓練や避難訓練、定期的に不審者訓練等を実施しています。災害時の防災組織を作成して職員の役割分担と任務を明確にし、園児の安全確保に取り組んでいます。深刻な災害や事故に備えて昨年度事業継続計画(BCP)を作成しました。非常時の関係機関との連絡方法を整備し、非常時持出品の準備や食料品などの備蓄品を確保しています。

ヒヤリハットについてはシールに書き、職員が見える場所に掲示して周知しています

ヒヤリハットについては、職員間で原因や対策について話し合いをおこない、改善策をつけて職員が見える場所に貼りだし周知しています。リスクに対する必要な対策を職員や利用者、関係機関などに周知し理解して対応できるようにしています。危機管理・危機対応マニュアルやアレルギー対応マニュアルなどを整備し、職員会議やミーティングなどで周知しています。新型コロナ対策については、東京都の感染防止徹底宣言の基準を基に作成し、職員に周知しています。

パソコンは役割ごとに開示権限を設け、ID・パスワードを設定して管理しています

パソコンは各クラスと幹部層・専門職等に配付されています。それぞれのパソコンにはIDとパスワードが設定されています。重要書類の保管庫には鍵をかけ、鍵は園長が管理しています。職員はいつでも必要な書類を閲覧できますが、園外への持ち出しは禁止しています。期限が切れた書類はシュレッダーで処分しています。個人情報保護規定が作成されており、個人情報の利用目的や開示請求に対する対応方法が明示されています。ホームページへの写真掲載については保護者の同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの意向や経験を基に個人別育成計画を作成し、能力向上に取組んでいます

1~2年目の若手職員の早期育成と中堅職員の能力向上をテーマに掲げ、職員の質の向上に積極的に取り組んでいます。新人・若手職員1人に対して3人編成の育成グループを作り、年間を通して育成計画に沿って指導をおこなっています。個人別目標管理シートを活用し、3ヵ月単位で目標を設定して、達成度合いを見ながら次の3ヵ月計画に反映するようにしています。個人別人材育成への取り組みに対する職員の理解や認識を高めるために、育成計画や支援方法等について更に周知し理解を深めることが期待されます。

職員間でお互いの良い点を発見して、前向きな言葉で伝え合う活動を推進しています

職員は個別に目標シートを活用して自ら目標設定し、能力向上に取り組むようにしています。結果については自己評価をおこない、勤続年数や研修への参加度合い等を加味し、園長と主任の評価を経て処遇に反映される仕組みにしています。会議や研修等に参加しやすいように、協力し合って働きやすい職場づくりに努めています。残業を減らせるように業務調整をしやすくしたり、有給休暇や休憩が取りやすくなるよう改善を進めています。職員の不満を減らし、お互いの良い点を発見して前向きな言葉で伝え合う活動を推進しています。

研修後の報告やレポート閲覧等を徹底することで、チームとしての活動が増えています

今年度はコロナの影響で外部研修が少なくなった反面、園内研修を盛んにおこなうことで学ぶ機会を増やしています。研修参加者は研修レポートを作成し、職員会議や各種会議・ミーティングなどで報告をおこない全職員で共有しています。乳児リーダーと幼児リーダーのもとで会議や話し合いをおこなうことで、チームとしての活動を進めやすくしています。乳児会議や幼児会議、ミーティングなどで職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫などを話し合うことで、業務の改善に活かすことができており、保育の質の向上に役立っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・新人及び若手職員と中堅層の育成を目標に掲げて取り組みました。若手から中堅、リーダー層に至るまで各階層ごとに期待される役割を理解し、期待に応えられる行動ができることが園全体の質の向上に欠かせないと考えて取り組みました。
・新人・若手職員1人に対して3人編成の育成グループを作り、3ヵ月スパンでの短期目標を設定し、期間ごとに振り返りやアドバイスをおこないながら育成に取り組みました。
・新人・若手職員自身が目標シートで短期目標を設定し、達成状況を見ながら次の短期目標設定をしていくという形で、1年間継続的に取り組みました。
・取り組みの結果として、グループで指導をおこなうことで、一人ひとりに寄り添った指導をおこなうことができ、新人・若手職員は不安や悩みを解消しながら目標に向かって進んでいくことができています。
・成果としての目標達成度合いは7~8割程度と考えていますが、達成できなかった課題も見えてきました。指導する側の負担を軽減したり、分かりやすくするため、育成計画等の書式の変更をおこないました。
・今後は、更に高い成果を出すためにグループのメンバー編成を適性や相性などを考慮して今年も継続して実施しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・3人編成の育成グループを作って育成する取り組みは、新人・若手を早期戦力化するための効果的な方法といえます。新人にとっては指導者が3人つくことで、職員が忙しい中でも相談しやすくなります。また、3人に相談できることで違った意見が聞け、より早い成長につながります。
・指導する中堅層にとっては、指導するためにもう一度マニュアルなどを読み返して理解を深めることが期待できます。また、わかりやすく伝えようとするため、伝える力を向上させることが期待できます。
・1年だけで終了とせず2年目も継続しておこなうことで、より効果を高めることができます。 
・今回の職員アンケートから、若手の指導育成方法を評価する声や好意的な声が出ています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園が目指している理念や基本方針を安定して実現していくためには、離職者を出さないようにすることが重要だと考え、「働きやすい職場をつくる」ことを目標に掲げて取り組みました。
・上記の目標を達成するために次の4点を具体的な取り組みとして実施しました。
①休憩時間を1時間確保できるようにするため、職員相互の連携と発信力を高める。
?残業を無くすため、時間の使い方や仕事の進め方を工夫して改善する。
③発言が不満だけににならないように、前向きな発言に変えるよう意識を高める。
④職員に有給休暇の取得を促し、取りやすい環境に改善する。
・取り組みの結果として、休憩時間はほぼ全員に近い職員が確保できるようになり、残業もかなり減少してきました。前向きな発言の仕方はプラス方向に変化していますが、変化できない職員の指導が今後の課題だと考えています。有給休暇の取得日数も向上してきました。
・振返りと今後の方向としては、休憩時間の確保や残業時間などに個人差があることや残業が行事の前後に集中すること等が課題だと考えています。成果は徐々に上がっており、今年度も継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園が取り組んでいる活動として、職員相互に相手の良い点や優れている点を見つけて伝え合うことや感謝メッセージを書いて発表しあい、メッセージを壁に貼ったり、後ろ向きの言葉を前向きの言葉に変えて発信し合うこと等があります。
・昨年度は「働きやすい職場をつくる」という目標に対して、次の4点の取り組みを行ないました。
①休憩1時間を確保できるよう職員間の連携や発信力を強化する。②残業を無くすため時間の使い方を工夫する。
③不満等を減らして前向きな発言に変える。④協力し合って有給休暇を取得できるようにする。
・このような取り組みは単に離職率を改善するだけでなく、職員相互の協力意識を高め良好な人間関係を築くことにも役立っています。
・結果の振り返りとして、取り組み方に対する個人差があること等の課題はありますが、今年度も継続して実施していくことで職員の意識も高まり、更に働きやすい職場づくりの実現につながっていくことが期待できます。
・目標を明確にして具体的な取り組みを行ない、結果を検証して課題を設定し、今年度に反映させています。
今後もこのような取り組みを継続されることを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて園の保育目標や特色ある保育内容を広く発信しています

園のホームページを通じて広く情報を発信しています。園の紹介のページには、保育理念、保育目標、各年齢児の定員、年間行事、1日の流れ、体育遊び・リトミックなどの特色ある活動が掲載されています。また保育日誌と題したブログ欄には、お誕生日お祝いデー、公園への散歩、リトミック、目についての保健指導、屋上遊び、食育のお月見団子作りなど、行事や日常保育場面が写真と文章で紹介され、ひんぱんに更新されています。園のパンフレットと入園のしおりは毎年作成しなおして、最新の情報を掲載しています。

市役所の担当課に情報提供し市の公式ホームページには園の基本情報が掲載されています

市役所の担当課とは日常的にさまざまな情報をやりとりしています。市の公式ホームページには市内保育施設一覧があり、園の所在地と電話番号、定員と受入れ年齢、保育標準時間と保育短時間、延長時間、障がい児保育の受入れなどの情報が掲載されています。この表の園名をクリックすると園独自のホームページにつながるようになっていて、まずネット検索で調べる保護者が効率良く保育園探しをすることができます。また地域の在宅子育て家庭支援事業を実施しているため、その参加者が入園を希望するケースもあります。

人数や時間を制限しながら見学者を受け入れ、ビデオを活用して説明しています

従来は一度に3~4組の見学者を受け入れることもありました。今年度は新型コロナ感染防止のため、見学は1回に2組までとし、平日午前10時半頃に来園してもらいました。見学者にはまず園のプロモーションビデオを見せて、園の特徴や保育の取組み、活動する子どもたちの姿を映像で理解してもらえるようにしました。園内をすみずみまで見てもらうことはできませんが、見学者は「明るくてきれいですね」「園バスで遠くへ行けるのは素敵ですね」と感想を述べています。直接入園申込みができると思っていた方には、認可園の申込み方法を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者には説明会を開き、園のしおりに基づく説明をしています

市役所担当課から、新年度から入園することが決定した子どもたちの名簿と書類が2月に届きます。園では新入園児説明会を開いて、園のしおりに沿って重要事項の説明をし、保護者が不安なく入園準備ができるようにしています。今年の新入園児は1歳児が多かったため、1歳児と、0・2・3歳児に分けて同時に説明会を開きました。0・1歳児の保護者には、個別面談も実施し子どもの状況を聞き取りしています。アレルギー等のある場合は看護師と栄養士も面談をしています。保護者からは「重要事項説明に関する同意書」にサインを受けています。

入園当初は子どものストレスを軽減するため短時間から始める慣らし保育をしています

入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないように、短時間から始める慣らし保育をしています。乳児の場合、初日は朝から2時間程度園で過ごしてみて、水分補給ができるか午前のおやつが食べられそうかを見ながら徐々に保育時間を延ばしていき、1週間程度で通常の保育時間へと移行しています。他園に通った経験のある子や年齢の高い子の慣らし期間は2~3日で済んでいます。今年は登園自粛期があったため、通園を始める時期が家庭により違いましたが、一人ひとりが無理なく園生活を始められるように配慮しました。

転園・卒園する子どもたちを励まして送り出し行事への招待などつながりを続けています

引っ越しなどにより年度途中で転園する子には、クラス担任が考えて友だちとお別れをする場をつくっています。みんなが描いた絵や集合写真付きのカードにメッセージを添えて贈り、新しい場所へ元気に移っていけるよう励ましています。また小学生になった卒園児を例年大きな園行事に招待しています。秋には運動会にやってきた卒園児がOB競技に出場して拍手を浴び、年下の友だちや職員に会える機会を持っていました。今年度は卒園児招待を見合わせていますが、卒園後に園からのカードを贈るなどしてつながりを続けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」「育ってほしい姿」を基に年間・月間の指導計画を作成しています

園の「全体的な計画」と保育所保育指針にある「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 10項目」を基本として、各クラスの年間指導計画を作り、月案におろしています。月案の書式の中に週日案が含まれ、月のねらいや日々の活動内容が一目で見られるようになっています。また0歳~2歳児には毎月個別の指導計画を立てています。例えば2歳9ヵ月の子に「遊びや絵本を通して色を覚えていけるようにする」と計画を立て、月末の評価・反省欄には「三原色はしっかりわかるようになり他の色も覚えてきている」と記入されています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもが成長する姿は個人記録に記載しています

子どもたちの日々の活動は保育日誌に記録されています。0歳児と1歳児の保育日誌には個別欄があり、個々の子どものその日の特徴的な姿を記しています。一人ひとりの子どもが成長していく姿は、個人記録に定期的に記入しています。個人記録は、食事・睡眠・排泄・着脱・清潔・人間関係・その他の項目ごとに、子どもの姿を短い文章で記載するようになっています。0歳児は毎月、1歳児以上は3ヵ月ごとに個人記録に記入し、記録を積み重ねていくことによって、子どもの成長の道筋を把握することができます。

全体での職員会議や乳児・幼児・クラス単位の会議により子どもの情報を共有しています

保育を担当する職員は、子どもに関する記録書類を閲覧することができます。職員会議、乳児ミーティング、幼児ミーティング、クラス担当者のミーティング、障がい児ミーティングなどが開かれ、それぞれの場所で子どもの情報を共有しています。勤務時間帯が異なる職員が揃う午後1時に昼礼をしていますが、今年度は職員の集まりを減らすため、昼礼内容を各クラス欄のある表に記入して貼り出し、周知すべき事柄を伝えています。特定の子どもに継続的な支援が必要な場合は職員会議等で伝え、クラス担任以外の職員も適切な対応ができるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の自発性を尊重し、生活・遊び・活動に主体的に関わる保育を実践しています

子どもの発達を「全体的な計画」を基に把握し、一人ひとりの自発性を尊重して、生活・遊び・活動に主体的に関わっていけるようにしています。職員は、子どもの成育歴や家庭環境などを把握して子どもの行動を理解するように努め、園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し、今後の育ちを見通しながら保育をしています。園内研修で環境の設定について学び、子どもたちが主体的に生活し遊びを展開できるように保育環境を整えています。子どもからの発信に応じる関わりを大切にして、わくわくする遊びにつながるような取り組みを心がけています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士が互いに認め合えるよう援助しています

配慮の必要な子どもについては、個別に適切な支援を心がけ、クラスや異年齢の子どもたちと共に学び成長できるように配慮しています。発達の専門機関との連携や研修での学びを参考にして、全職員で共通理解を持って援助しています。子どもの気持ちが落ち着くよう専用のスペースを手作りしたり、中に入って過ごせる一人用テントを用意しています。子ども同士のトラブルには双方の気持ちを尊重して対応し、年齢に応じて話し合って解決できるよう援助しています。保護者にはトラブルへの園での対応を連絡帳や口頭で伝え、会議で職員に周知しています。

小学校への円滑な引き継ぎに向けて、園と学校との連携を図っています

例年は幼稚園、保育園、小学校の連携会議が年3回おこなわれ、園長が参加して情報の共有に努めています。5歳児の小学校見学や学校生活体験、一年生担任との懇談会などは、今年度は新型コロナウイルス感染症対応で中止となりましたが、学校からの指導で5歳児がソーシャルディスタンスをとって生活できるよう取り組んでいます。5歳児一人ひとりに保育所児童保育要録を作成し市役所に提出しています。配慮の必要な子どもについては保護者からの依頼を受けて就学支援シートを作成し、必要に応じ学校長と園長できめ細かな引継ぎをおこなっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時には子どもの様子を連絡帳や口頭で丁寧に保護者と伝え合っています

新型コロナウイルス感染症対応で、全園児の朝の受け入れ、夕方の引き渡しは玄関でおこなっています。玄関には足型の印をつけて密にならないよう配慮し、短時間で子どもの機嫌や体調などを観察し、家庭での様子を保護者に聞いて荷物と共に受け入れています。連絡事項はクラスの申し送り表に記入し連絡漏れがないようにしています。園内への立ち入りに制限があり、保護者とのコミュニケーションを取りにくい状況にありますが、全園児の連絡帳に写真を添えて園での生活や遊びの様子を伝えたり、写真の多いお便りを作成し具体的に伝える工夫をしています。

基本的生活習慣が身につくよう個々の状態に応じて援助しています

基本的生活習慣を身につけることは子どもの主体性を育むことにもつながっています。食事や着替え、身の回りを清潔にするなど基本的生活習慣の大切さを絵本などで伝え、子どもの発達状態に応じて身につくよう個別に援助しています。園と家庭が協力して生活リズムを作るようにし、送迎時の会話や保育懇談会、個人面談で話を聞きながら子どもの情報を共有し、意欲的に身辺自立が身につけられるよう援助しています。子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にして、トイレや着替えができた時はおおいにほめ、意欲や自信につなげています。

子どもの年齢や体調などを考慮して必要な休息や睡眠が取れるようにしています

各年齢に応じた素材や大きさの布団で休息や睡眠をとり、空気清浄機を設置し、室温、換気など睡眠時の環境に気を配っています。布団は2か月ごとに殺菌消毒の布団乾燥をして衛生面に配慮しています。子どもの月齢や年齢、家庭での睡眠時間などを考慮し、一人ひとりに合った休息や睡眠が取れるよう配慮しています。0歳児は午前中にも必要に応じて睡眠が取れるよう個別に対応しています。睡眠時間には個人差があることを考慮して、午睡から早く目覚めた子どもは横になって絵本を読んだり、静かな遊びをして体を休めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
体育遊びやリトミックなどを実施しさまざまな表現が楽しめるよう援助しています

子どもたちは毎日朝の体操やマラソンに取り組み、5歳児は自分がマラソンで走った距離を足して富士山までの距離と同じ100キロにすることに挑戦しています。3~5歳児を対象に専門講師による体育遊びを実施し、室内、屋上、公園の固定遊具を利用し、走ったり、飛んだり、転がったりを積み重ねて体幹を強くし運動能力を高めています。また2~4歳児には外部講師によるリトミックを月1回実施し、全身を動かし楽器を使用してリズム感を身につけています。3~5歳児は歌うことを楽しみ、低音や高音での発声を意識し美しいハーモニーを奏でています。

子ども同士の言葉の伝え合いを大切にし、人と関わる力を養えるようにしています

生活や遊びの中で、仲良くすることや相手の思いを知ることなど、人と関わる力を養えるように援助しています。職員は先取りせず待つことに努め、困ったことがあれば自分から発信し、自分で考えて行動できるように、言葉での伝え合いを大切にしています。子どもの気持ちに寄り添い、受容、共感することを保育の中で実践しています。0~2歳児は保育者との信頼関係の中で言葉を発しようとするので、関係作りを大切にしています。年間を通して2~5歳児は月刊絵本を読み、月末には持ち帰って親子で読めるようにし園とのつながりを持たせています。

さまざまな戸外活動により自然に触れ季節の変化を感じる機会を大切にしています

保育園にはバスがあり、歩いて行くには遠い公園に日常保育としてバス散歩に出かけ、季節ごとの草花や虫、鳥などに触れ全身を動かして戸外活動を楽しんでいます。今年度は園バスの使用を制限し、契約農家での梨狩りや大根抜きなどのイベントに活用しています。5歳児は春に梨の花観察に出かけて花びらの枚数を数え、いろいろな生き物を観察しながら歩きました。天気の良い日は屋上や近隣の公園で遊び、春や秋には自然豊かな場所に遠足に出かけています。秋の遠足は2クラスずつ2グループに分かれて実施しました。水遊びは園舎の屋上で楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って楽しめる行事を実施し、日常の保育に潤いを持たせています

例年大きな行事として保護者参加の親子遠足、運動会、クリスマス発表会などを実施し、年間を通して誕生会や日本の伝承行事をおこない、日常の保育に潤いを持たせています。今年度の誕生会はクラスごとにお祝いする形に変更し、誕生児の保護者の参加を中止しました。写真やメッセージを添えた誕生カードを作成し手づくりのペンダントと一緒にプレゼントして祝い、誕生日当日を迎えた子は誕生日バッジをつけて過ごします。七夕や節分など日本の伝承行事の由来を伝え、こいのぼりや笹飾りなど製作活動を楽しみ、行事食の工夫で雰囲気を盛り上げています。

子どもたちが協力して行事の準備や練習に取り組み、達成感を味わえるようにしています

日々の保育の中でみんなで協力し合うことを大切に考え活動しています。行事については子どもが主体となって考え、取り組みの経過や日々の積み重ねを大切にして達成感が味わえるようにしています。運動会は体育遊戯発表会に変更しましたが雨天で中止となり、幼児組については再度の企画をして保護者を招きました。敬老のお招き会はプレゼントと葉書を祖父母に送って祝っています。クリスマス発表会はクラスごとに入れ替えて実施予定です。プラネタリウム見学、お泊り保育、系列園との合同行事なども実施していましたが、今年度は中止しています。

保護者に年間行事予定表を配付し、行事後はアンケートを取って内容を見直しています

4月に年間行事予定表を配付し周知しています。多くの保護者や家族に参加してもらえるように保護者参加の主な行事は土曜日に設定しています。行事前にお知らせを出し、毎月の園だよりにその月の行事と翌月の行事予定を掲載しています。子どもだけで取り組んでいる行事は参加した子どもたちの様子を写真に撮り、コメントと共にホームページや口頭で伝えています。行事後はアンケートを取り、保護者の感想や要望を把握し次回に反映させるよう取り組んできました。今年度は中止になった行事が多く、残念な思いが利用者調査に寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
降園時間の遅い子どもたちは安心してくつろげる環境の中で過ごしています

午後7時までの延長保育を実施し、5時から6時までの保育は、事務室に近い玄関ホールや子育て広場、5歳児の保育室を使い、密にならない環境を作っています。降園時間の遅い子どもが空腹で不安定にならないよう、麦茶とサケご飯やポテト茶巾などの延長おやつを提供しています。子どもが好きな玩具で十分に遊べるよう用意しています。夕方以降の時間帯になると疲れてくる子もいるため、安心してくつろげるように職員間で子どもの情報を共有し接しています。保育者はゆったりと関わり、体を休めるスペースを設けたり膝の上で絵本を読んだりしています。

日中とは違った楽しみが味わえるように朝夕の保育玩具を工夫しています

保育者は子ども同士の関わりが密にならないよう見守り、遊びが持続するよう穏やかに援助することを心がけています。早朝と夕方以降は交替で保育し、異年齢の子どもが合同で過ごす時間帯を、緊張感を持たずに楽しく過ごせるよう、お気に入りの玩具などを用意し配慮しています。3歳児が4、5歳児の遊びを真似たり、4、5歳児が1、2歳児の子どもの世話をして玩具を渡してあげるなど、同年齢のクラスとは違った環境の中で互いに刺激し合う場となっています。延長保育日誌に遊びの様子などを記入し、翌日の延長保育の参考にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を取り入れ和食中心で栄養バランスの良い給食とおやつを提供しています

栄養士は七分づきご飯を含む米飯メニューを週3回取り入れ、献立を作成しています。旬の食材を使用して野菜は1日6品目以上取り入れ、素材の味を生かした栄養バランスの良い和食中心の食事を提供しています。おやつは牛乳ときな粉トースト、チヂミなどのほか、咀嚼力を高める煮干しなども出しています。毎月の誕生会には特別メニューを提供し、10月は季節感のある栗ご飯や冬瓜と蟹のすまし汁でした。子どもの日にはこいのぼりの形のハンバーグ、七夕には星型の人参やハムが入った七夕そうめんを提供するなど、行事食にも工夫を凝らしています。

子どもの状態に合わせて離乳食を進め、食物アレルギーに対応した食事を出しています

入園時の面接で既に子どもが食べた食材などを聞き、「0、1歳食材チェック表」で確認した食材を園でも出すようにして離乳食を進めています。保護者と相談しながら、初期、中期、後期、完了など、数段階の離乳食を提供する体制があります。食物アレルギーのある子どもには医師の診断で指示書や生活管理指導表を提出してもらい、除去・代替食を提供しています。献立は園で内容を確認後、保護者のチェックを受けています。個別のトレイに名前と除去食材のプレートを置き、栄養士が直接子どもの前まで運んで担任と確認し、誤食防止に努めています。

野菜の栽培やクッキングに取り組み子どもたちの「食」への関心と意欲を育んでいます

子どもたちの「食」への関心が高まるよう野菜栽培やクッキングなどの食育活動に取り組んでいます。ピーマンやゴーヤ、小松菜などを栽培し、水やりをしながら生長を観察して収穫し、ピーマンの苦手な子も園では食べられるようになっています。5歳児は月刊絵本で梅雨の由来を知った上で、梅の実のヘタをつまようじで取って梅ジュースづくりに取り組み、色の変化を観察しています。トウモロコシの皮むきをし米とぎを見たり、お月見にはだんごを作って玄関に飾ったり、3~5歳児はおにぎりづくりを体験するなど、今できる食育活動を工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全に関心を持って生活できるよう援助しています

看護師は保健計画を作成し、保育者と連携しながら、手洗い、歯みがき、トイレの指導を3~5歳児を中心に実施しています。1~3歳児の手洗い場には、手洗いの手順を写真で示したポスターを貼って意識づけをしています。4歳児の8月の保健指導は鼻についてのお話で、鼻の役割や鼻のかみ方を話しています。5歳児の保健指導は毎月実施し、プライベートゾーンや風邪の予防、生活リズム、人間の命などについて話しています。保健センターから手洗いチェッカーを借りて、子どもや職員の手洗いが十分にできているかを子どもと一緒に確認しています。

嘱託医の定期健診や看護師による身体測定をして子どもの健康管理に努めています

嘱託医による定期健康診断を1~5歳児は年2回、0歳児は毎月実施し、歯科検診は全園児1回実施して未受診の子どものフォローは別日に設けています。また3~5歳児は看護師による視力検査を年2回受けています。既往歴がある子、医療面での配慮が要る子については職員間で情報を共有し、心身共に健康に過ごせるよう配慮しています。体重や身長などの身体測定は0~2歳児は毎月、3~5歳児は2か月に1回実施し記録しています。保護者には健康診断や歯科検診の結果、身体測定の結果を伝え、子どもの健康状態や成長を把握できるようにしています。

「ほけんだより」を発行し感染症の流行など健康についての情報を家庭に伝えています

毎月発行している「ほけんだより」で、新型コロナウイルスやインフルエンザ、胃腸炎などの感染症情報や、予防法を保護者に伝えています。園内で感染症が発生した時はクラスの掲示板や玄関に掲示して伝え、「ほけんだより」に前月の感染者情報を掲載しています。新型コロナウイルス感染症に関する研修での学びを園で共有し、家庭での手洗いが重要であることを「ほけんだより」に載せています。乳幼児突然死症候群を防ぐために、0歳児は肌着に睡眠センサーをつけ、保育者は睡眠中の全園児の状態をチェックして、うつ伏せの姿勢を直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て事情や就労状況を把握し個別に配慮しながら支援しています

入園時に保護者と面接し、就労状況や子育てに対する思いを聞き取り把握しています。入園後も送迎時や個人面談、保育懇談会などで話す機会を設けて現在の家庭状況の把握に努め、職員間で共有して接しています。延長保育や休日保育、年末保育などを利用しながら子育てと仕事を両立させている保護者の事情を理解し、個別に配慮することに努め、保護者からの様々な相談に応じています。今年度は登園自粛期間があり、職場事情がそれぞれ違う保護者が戸惑うことが多かったのですが、園としてそれぞれの家庭に可能な支援をすることに努めてきました。

保育懇談会や保護者参加の行事など保護者同士が交流できる機会を設けています

例年、保護者同士が交流できる機会として、クラス別保育懇談会を年2回ずつ実施し、保護者同士で意見交換や交流できる時間を設けています。一人で悩みがちな保護者が他の保護者も同じ悩みを持っていることに気づき、子育ての視野を広げる場になっています。誕生会や親子遠足、運動会、クリスマス発表会などの保護者参加行事を年間を通して実施し、保護者同士も園生活を重ねてつながりを深めています。今年度はコロナ禍により例年の保護者参加行事実施が難しくなり、保育懇談会を中止して保育参観の日数を増やし、参観後には個人面談を実施しています。

保護者とコミュニケーションを図り子育てについて共通認識が持てるようにしています

保護者と職員で子育てに対する共通認識が得られるように保育参観や個人面談を実施しています。今年度は保育参観期間を1ヵ月に延長しました。園での子どもの姿を見て成長を実感したり、保護者同士が参観しながら知り合いになり交流する機会になっています。登園・降園時の会話を大切にして思いを受け止め、担当以外の職員も送迎時に子どものエピソードを伝えるなど、保護者との関係を大切にしています。職員は常に子どもの心身の様子を十分に観察し、保護者に子どもの育ちを伝え、安心して子育てが出来るよう支援しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
5歳児は地域の豊かな資源を利用して多様な体験や交流をしています

子どもたちは散歩時などで出会う地域の方に自分たちから挨拶をするようになり、相手からも声をかけてもらっています。小学校や警察、消防署、高齢者施設などの協力を得て交流してきましたが、今年度はそれができない期間が続いています。活動は制限されがちですが、5歳児は園のバスで防災館へ見学にでかけました。勤労感謝の日には、4・5歳児はクラス毎に絵を描いて花束と一緒に駅前の交番や駅に贈り、感謝の気持ちを伝えています。5歳児は図書館のお話会の案内を受けて参加を予定し、絵本を借りる手続きの準備を進めています。

園が実施している子育て支援事業により地域で子育て中の親子を支援しています

地域の親子を対象とした子育て支援事業(にこにこ広場、一時預かり保育、休日保育、年末保育)を実施しています。にこにこ広場では給食体験や園での誕生会、読み聞かせなどに参加することができ、広場の運動会ごっこやクリスマス会にも参加できるプログラムを充実させています。新型コロナウイルス感染症対応でにこにこ広場はお休みしていますが、8月と9月は予約制で水遊びをおこない喜ばれました。一時預かり保育は利用者が多く、訪問調査日も7名が利用し地域に根付いた事業となっています。年末保育も実施予定で準備を進めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真や名前の掲示・記載は誕生表や作品など必要な範囲に限定しています

園のしおりには、子どもの名前や写真を掲示・記載する範囲は、ロッカーやくつ箱、誕生表、園児作品等であることを明記し、プライバシー情報を大切に扱うことを伝えています。園のホームページについては「保育活動写真掲載利用承諾書」により、園児の保育活動の写真をホームページなどインターネット上で掲載利用することを「承諾します・承諾しません」のどちらかを選んでもらって署名捺印を受け、保護者の意向に従って取り扱っています。また保護者には参観日の写真・動画撮影を遠慮してもらうなど、双方向からのプライバシー保護を図っています。

子どもの羞恥心に配慮し、排泄や着替えの場面が人目に触れないようにしています 

子どもの羞恥心に配慮した支援を心がけています。決まった場所でオムツを替え、トイレは成長に応じて両脇に仕切りのあるタイプからドアのある個室タイプを使うようにしています。着替えるときはカーテンを閉めパーテーションを使い、上衣だけ下衣だけを脱ぎ着して裸にしないようにしています。水着に着替える時はタオルを身体に巻く習慣をつけています。屋上でプール遊び、水遊びをするときは、プールの周囲と上部に目隠しのシートを張って外部の人に見えない配慮をしています。

子ども一人ひとりの声をよく聞き取りながら、手をかけすぎない保育を心がけています

子ども一人ひとりに耳を傾け見守ることを大切にしながら、声をかけすぎず手をかけすぎないように気をつけ、子どもの自発性を奪わないようにしています。子どもは呼び捨てにせず名前に「ちゃん」や「くん」を付けて声をかけ、否定的な表現を使わず、肯定的で前向きな言葉をかけています。家庭によって異なる価値観や生活習慣を尊重し、例えば予防接種についての考えなどに園が干渉することはありません。ただし登園時間がいつも遅くて子どもが午前中に十分活動できないケースでは、登園を早めてもらうよう個別に保護者と話しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の手順を現場に即した内容でマニュアル化し、年度単位で検討して改訂をしています

「日課」と題した基本マニュアルには、まず早番・中遅①・中遅②・遅番など、勤務時間帯に応じた業務手順一覧が収録されています。例えば早番はまず「鍵を開け駐車場のポールを全て抜き隅に置く」など、具体的な手順が記してありどの職員も抜け落ちなく仕事ができるようになっています。「日課」マニュアルには、土曜日保育の流れ、デイリープログラム、一時保育、子育て支援事業、電話対応、休日保育の流れ、職員としての基本などが収録されています。これらのマニュアルは職員間で年度ごとに検討され、実際に役立つマニュアルへと改訂されています。

法人として安全面のマニュアルを作成し、対応法をフローチャート形式で示しています

園が所属する社会福祉法人は安全面に関する統一マニュアルを作成しています。「保育危機管理・危機対応マニュアル」には、子どものケガ、行方不明・迷子、侵入者・不審者、食中毒、SIDS、児童虐待の疑い等の項目があり、それぞれフローチャート形式で対応法を示しています。とっさに何をすべきかが一目で確認できることが、現場での安全管理に役立つものと思われます。園としても、実践の中から安全を守る手順を改善しています。アレルギー対応食を運ぶミスをなくすには、調理室から栄養士が子どもの前に運ぶのが一番と判断し実行しています。

新型コロナウイルスの感染を防止するため、業務全般の新たな手順を作成しています

今年度は新型コロナウイルスの感染を防止するため、新たな手順を作成する必要が生じました。自粛期間後に対応した「6月の保育体制について」を作成し、早番、遊び、給食などの項目ごとに新しい生活様式に即した対応した手順を示しています。換気、玩具の消毒、手の触れる場所全ての消毒をこまめに実施し、職員は手洗いとうがい、手指アルコール消毒、マスク着用を徹底しています。保護者にも玄関で子どもの受け入れと引き渡しをすることに理解を求めました。実践すると追加や変更するところが出てくるため「追加事項」を加えて職員に徹底しています。