東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人蓮花苑
事業所名称 れんげ武蔵保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
また、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告会を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】  報恩感謝(社会や自然の恵みに感謝しよう) 【保育目標】 ◎保育者が手本となり、相手の気持ちを考え、優しい声を掛けられる子どもを育てます。 ◎子どもの発見に共感し、考える力、生きる力、豊かな心を育て伸ばします。 ◎一人一人の成長を見守り、挑戦する意欲をサポートします。 ◎集団生活する中で、社会のルールやマナーを知らせていきます。 【保育方針】 「思いやりの心を育てる」 「探究心を育てる」 「自立心を育てる」 「協調性を育てる」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◎保育者としての夢を持っていること。 ◎誕生してから就学までの6年間を子どもたちとの大切な時間を過ごしていくので、教育面の技術向上も大切だが、感謝の気持ちや人への思いやりの気持ちを持ち、子どもたちと心身成長していける職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎「人」として、関わる子どもたちに対してでも、相手を認め受け入れ、次世代を担う子どもたちの成長を助けて行ってほしいと考えている。あくまでも「後押し」が大切だと考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の強力なチームワークで子どもたちに最良の保育サービスを提供しています

園長が園運営において最も重視していることとして、「常に園全体の状態を把握して経営層3人の意思統一を図り、園全体で風通しの良いコミュニケーションによる組織の統一感が重要」と述べています。園長の信念の下、経営層が園の舵取りとなり、職員の協力なチームワークで子どもたちに最良の保育サービスを提供しています。周囲の団地の建て替えなどで周辺環境が慌ただしく変化する中で、安定した園運営が継続されており、今回の第三者評価での利用者アンケートでも、総合満足度が94.8%と前回の評価から14.4%向上しています。
2 園は地域における子育て支援の拠点として地域にしっかりと根付いています

園では、保育園としての専門性を積極的に地域に提供しています。地域に向けた子育て支援事業として「子育て広場」は、地域の親子を招き、親子制作や保育体験、看護師による保健の講座、離乳食体験など様々なプログラムと子育て相談を実施しており、多数の近隣の子育て中の親子の参加があります。また、園庭開放でもゴムチップと人工芝で舗装されたカラフルな園庭が好評で、リピーターも多く来ています。これら活動は、地域住民に広く認知され、地域における子育て支援の拠点として、しっかりと地域に定着し、園の伝統ともなっています。
3 一人ひとりの子どもときちんと向き合い、子どもの未来を見据えた保育対応で個々の成長を育んでいます

当園の職員は、一人ひとりの子どもに今、どんな支援が必要かをしっかりと見極めて対応しています。特に体幹を鍛える取り組みは各職員がその必要性を感じ、多方面から取り入れていることで運動面ではもちろんのこと、怪我の減少、集中力の高まり、食事や絵画などにも多彩な効果が表れています。また、外国籍の家庭も多数通われていますが、寄り添い、配慮していく部分と、子どもが今後日本で生活していくうえで備えておいたほうが良い部分を考慮しながら親身になって対応しています。この対応は口コミでも広まり、新たな利用にもつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層と一般職員のコミュニケーションについてはさらなる充実にも期待します

園長は「風通しの良いコミュニケーションによる組織の一体感作り」を目指して頑張っており、その努力が実って保護者の満足度も大きく向上しました。実際に職員アンケートでも、組織内のコミュニケーションは良好という声が大勢を占めています。しかし、少数ではありますが経営層とのコミュニケーションについて批判的な意見も見られています。職場内の良好な人間関係は組織の活力に大きく関わります。改めて、双方向でのコミュニケーションの充実に努め、組織の一体感が強固なものとなるよう期待します。
2 法人にて作成が進められている中・長期計画に沿ってさらなる発展を期待します

れんげ武蔵保育園として、現在まで中・長期計画は策定されていませんが、法人において次年度より施行予定の中長期計画の策定が進められています。法人を中心として各園からの職員代表も参加した委員会を設置して議論が重ねられています。この中・長期計画は、現在進められている蓮花苑グループの運営基本システム統一の柱となるものと考えます。れんげ武蔵保育園としても、これまで培ってきた園の伝統やカラーを大切にしつつ、中・長期計画に沿った事業運営を進め、さらなる発展を目指して欲しいと願っております。
3 周囲の団地の建て替えによって、園を取り巻く環境が変革期にあります。職員の豊富な経験を活かして、地域との新たな関係構築に期待します

当園は、団地の一角にある保育園で、自治会を通して交流を図っていましたが、現在は順次建て替えが行なわれています。子育て支援の企画改善や園庭の整備と併せて、外国籍の保護者対応なども評価されており、子育て家庭の利用も増えつつありますが、地域の環境は変革期にあります。一人ひとりに丁寧に向き合う保育の姿勢や多彩な発案で前向きに取り組む職員の豊富な経験を活かして、保育面での新しい挑戦や地域との新たな関係づくりにも期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 積極的な地域貢献は園の伝統となっています

れんげ武蔵保育園では、地域貢献に創立以来積極的に取り組んできています。団地の一角にある保育園として、団地の方々との付き合いも長く、夏祭りを一緒に楽しんだり、お年寄りと園児との交流など、地域との絆も強く近隣住民の方達に愛されています。特に、園が行なっている子育て支援事業の「子育て広場」は親子で楽しめる玩具の制作から離乳食体験、看護師による子どもの保健講座などの多彩なプログラムと子育て相談が、多くの子育て中の親子に喜ばれています。この方達の中から入園希望者も増えていて、れんげ武蔵保育園の伝統と言えます。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 法人全体で取り組んでいる幼児教育活動がグループ園全体の価値を高めています

法人全体で取り組み始めて8年を迎える幼児教育活動(SI教育)は、脳の発達に最も重要な幼児期に、自ら考える力、自ら判断する力、自ら行動する力を養う幼児教育として、大脳生理学など科学的に裏打ちされた優れた手法として知られています。
研修で学びを深めた各園の担当者が自園での講師となり、全職員への浸透と定着に努めています。職員自身の工夫を交えた、毎日の創造的な教育の取り組みにより、子ども達の想像力が養われていることに加え、時間の使い方の理解や継続した集中力も養われており、職員との信頼関係も一層深まっているそうです。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子ども達の体幹の強化への取り組みを進めています

子どもたちの食事中の姿勢が不安定であったり、転びやすい子どもなどから、体幹の強化が必要であると決定し、体幹の強化に向けた取り組みとして園庭でのジャンプなど様々な運動遊びを増やしています。特に、「縄跳び」は子ども達に好評で、子ども達皆んなが果敢に挑戦し、連続跳びの回数を競ったりして、自宅に帰ってからも練習する子どももいるほど盛んに行われています。取り組みを始めてからの子ども達の姿勢や体力にも変化が見られ、体幹の強化が進んでいることがわかります。今後は、園の特徴的な取り組みとして継続を考えています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している110世帯141人に対して調査を実施しました。有効回答は96世帯で回収率は87.3%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 141人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 96人
回答者割合(%) 87.3%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が47名(49.0%)、「満足」が44名(45.8%)で「満足」以上の回答は合計91名(94.8%)で前回調査時(2017年度)を14.4ポイント上回りました。また、「不満」の回答が1名(1.0%)ありました。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「園の食事」「整理整頓」「プライバシー保持」などで、いずれも高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「先生方がとても温かくフレンドリーに子どもに関わってくださるところ。子どもへの声掛けの言葉も良い」「先生方は子ども一人ひとりのことを本当によく見てくれており、細やかな配慮もして下さり、いつも助けられています。お迎えの時におもしろエピソードや気になっていることを話してくれるので、保育園での様子を知ることができうれしいです」などの声が上がっていました。一方、「駐車場がほしい」「日頃の生活風景を写真などでもっと見れたらうれしい」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 94人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94名97.9%で共通評価項目中2番目に高い評価を得ました。「いいえ」の評価はありませんでした。 自由意見として「園での生活なしではここまでの成長はなかったと思います」という声が上がっていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 93人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93名96.9%で共通評価項目中3番目に高い評価を得ました。「いいえ」の評価はありませんでした。 自由意見として「次の日にやることを楽しみにしています」「音楽とダンス」などの声が上がっていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 94人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94名97.9%で共通評価項目中2番目に高い評価を得ました。「いいえ」の評価はありませんでした。 自由意見として「園に通うようになって色々食べられるようになったことはうれしい」「給食がとてもおいしい」などの声が上がっていました。一方、「おやつの量がもう少し多いといいと思います」などの意見も見られました。 
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 86人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86名89.6%と高い評価を得ていました。一方、「いいえ」の評価も2名2.1%ありました。 自由意見として「今年は十分には外遊びができていませんが仕方のないことだと思います。いつもの年はたくさん活動してくれています」「お散歩や、他の年齢の子ども達との触れ合いがあり、良いと思います」などの声が上がっていました。一方、「園内でのことは充実していますが、やはり外にでる機会は少ないように感じます」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 88人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88名91.7%で非常に高い評価を得ていました。一方、「いいえ」の評価も1名1.0%ありました。 自由意見として「保護者の立場に立ち、いつも快く受け入れてくださり、助かっています」などの声が上がっていました。一方、「突発的な発熱なども園からの呼び出しに仕事の都合ですぐには対応できない時に、高圧的な言い方をされたことがある」などの意見も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 86人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86名89.6%と高い評価を得ていました。「いいえ」の評価はありませんでした。 自由意見として「対策が必要な場所は順次整備されています」「朝夕に見守りの方が園の出入り口にいてくださるのでとても助かる」などの声が上がっていました。一方、「無理だとは思いますが、駐車場があるといいです」などの意見も見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 83人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83名86.5%と高い評価を得ていました。一方、「いいえ」の評価も1名1.0%ありました。 自由意見として「今はできませんが、誕生日会に親が参加できるのがうれしかったです」「以前はひと月前に日程が出ていましたが、今は、年間予定表も出ているので改善され良くなりました」「今年はイベントの中止が多いが、毎年、調整してくれます」などの声が上がっていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 84人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84名87.6%と高い評価を得ていました。一方、「いいえ」の評価も2名2.1%ありました。 自由意見として「先生が子どものことをしっかり見てくださるので、安心して預けられます」「お迎えの時間に様子が聞けてありがたい」などの声が上がっていました。一方、「聞きたくても先生が教室から出てこない日が多いので、子どもの園での様子が全く分かりません」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 95人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95名99.0%で共通評価項目中最も高い評価を得ました。「いいえ」の評価はありませんでした。 自由意見として「いつもきれいです」「先生が気を使ってくれ、玩具などはしっかり消毒されています」などの声が上がっていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 89人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89名92.7%で非常に高い評価を得ていました。一方、「いいえ」の評価も2名2.1%ありました。 自由意見として「適切だと思います」という声が上がっていました。一方、「ちょっときつい言い方の先生がいます」などの意見も見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 92人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92名95.8%で非常に高い評価を得ていました。一方、「いいえ」の評価も1名1.0%ありました。 自由意見として「ちょっとした怪我でも迅速に必ず報告してもらえること」などの声が上がっていました。一方、「すみませ~ん!と次の日に言われた」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 88人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88名91.7%で非常に高い評価を得ていました。一方、「いいえ」の評価も1名1.0%ありました。 自由意見として「何かあった場合には降園時にきちんと報告してくれます」という声が上がっていました。一方、「直ぐに対応してくれなかったことがあり、信頼を失った」などの意見も見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 91人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91名94.8%で非常に高い評価を得ていました。「いいえ」の評価はありませんでした。 自由意見として「担任の先生に直ぐになれました。良く見てもらっており、子どもの成長を一緒に喜んでもらっています」「子どもは先生たちのことが大好きです」などの声が上がっていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 93人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93名96.9%で共通評価項目中3番目に高い評価を得ました。「いいえ」の評価はありませんでした。 自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 84人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84名87.5%と高い評価を得ていました。一方、「いいえ」の評価も2名2.1%ありました。 自由意見はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 82人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は82名85.4%と高い評価を得ていました。「いいえ」の評価はありませんでした。 自由意見として「要望を伝えたことはありません。そういったことがありません」などの声が上がっていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 73人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は73名76%でした。一方、「いいえ」の評価も3名3.1%ありました。 自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育方針の職員への理解と周知に継続的に取り組んでいます

当園を含む系列7園を運営する法人蓮花苑では、苑運営の基本システムの統一化に向け積極的に取り組んでおり、特に法人の掲げる基本理念「報恩感謝」の全職員への理解と浸透を図るため、「理念コンセプトブック」を配布してその定着を促しています。園においては、日常的に理念や保育方針を説明して理念に沿った保育サービスの提供に努めています。また、年に一度の法人全体研修において、理事長からの訓話を得て職員全体で再認識をしています。(今年度は新型コロナウィルスの感染防止のため実施できませんでした)

入園説明会や保護者会で園の理念や保育方針を丁寧に説明し保護者の理解を得ています

新入園の保護者には、法人が新たに作成した「ポリシーブック」を配布し、入園時のオリエンテーションで園の理念や保育方針などを丁寧に説明しています。「ポリシーブック」は蓮花園グループの基本理念や保育方針などをカラフルな写真入りで解説したブックレットで、蓮花苑の保育に関する考え方と姿勢が分かり易く解説されています。
在園児の保護者にも保護者懇談会やクラス保護者会で丁寧に説明して理解を深めており、72.9%の保護者が理解していると答えています。

園長は経営層の意思統一を図り、園の円滑な運営に努めています

円滑な園運営のため、園長は常に園全体の状態を把握し、経営層3人(園長、副園長、主任)の意思統一を図り、園全体で風通しの良いコミュニケーションによる組織の統一感が重要という信念の下、園を牽引しています。
園の経営や運営に関わる様々な案件は、クラス会議、フロア会議、リーダー会議、職員会議(最終決議機関)という流れで決定され、全職員にそのプロセスも含め理解・周知されています。
保護者には「園だより」などで計画や経緯ををお知らせしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員、及び地域のニーズ把握に多面的に取り組んでいます

保護者及び職員へのアンケート方式での意向把握は、行事にのみ実施されていますが、保護者のアンケート解答用紙は記述式と改めたことで、行事以外の意向や要望も寄せられています。保護者会や保護者面談の際には意向や要望を丁寧に聴取しています。また、第三者評価における利用者調査の結果を重視しています。職員については職員面談の際に本人の状態や希望などを聴取して必要な助言を行なっています。地域の情報やニーズは、園長会や子ども家庭支援センター、幼保小連絡会などの関係機関から様々な情報やニーズを把握しています。

法人において来年度から施行予定の中・長期計画の策定に向け議論が重ねられています

現在まで法人としても、れんげ武蔵保育園としても中・長期計画は策定されていませんでした。これまでは、例年の蓮花苑グループの全体研修における理事長の訓話(蓮花苑グループの将来目標や方向性などについて)を長期計画と位置づけていましたが、成文化されてはいませんでした。
法人は改めて具体的な中・長期計画の策定を進めるため、各園からの職員代表などの参加による委員会を設置して議論を重ね、来年度の施行に向かって取り組んでいます。

計画の実行を着実なものとするため、会議などで適宜見直しが行なわれています

様々な行事や保育運営に関わる計画について、職員会議や行事会議、リーダー会議などで進捗状況を確認し、状況に応じた計画の見直しを行なっています。行事については行事計画書・行事報告書を作成していますが、PDCAに沿った書式に改善を進めています。また、各種書類の記入時間目標(目安)を設定して仕事の効率化を図っています。予算管理の面では月次管理を行ない、中間決算に於いて必要に応じて補正予算を設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者の意向や要望を積極的に受け止めています

保護者の要望や意見などは、年に1回実施する保護者面談で聴取して改善に取り組んでいますが、行事後のアンケートの結果や日々の登降園時の保護者との会話からも様々な意見や要望を把握し、常に保護者の意向に応え信頼関係を築くよう努めています。最近は駐車場の整備を求める声が多く、用地の確保など困難ですが、多方面に働きかけて解決への道筋を模索しています。子どもの保育の上では、子どもの人格の尊重を重視し、言葉掛けなどにも注意しており、全職員が「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して虐待の防止を徹底しています。

保護者に向き合った、透明性の高い園運営が行なわれています

園では、保護者から寄せられる苦情などを積極的に受け止める姿勢があり、苦情解決システムと第三者委員会について、入園説明会で丁寧に説明して理解を得ています。不満や要望への対応についても利用者アンケートにおいて保護者の85.4%が満足していると答えています。保護者との信頼関係作りを重視しており、園長が先頭に立って保護者対応に努めています、利用者からのクレイムは初期対応が重要として、問題が生じた場合は主任と園長が対応して保護者に向き合い、早期の解決に努めています。

地域に向けた積極的な子育て支援活動は本園の伝統となっており、広く認知されています

園では、地域に向けた子育て支援事業として「子育て広場」を実施しています。地域の親子を園に招き、看護師による保健の話や親子で制作など、様々な講座や保育体験などと子育て相談を実施し、昨年度には399名の参加がありました。また、園庭開放時には、ゴムチップによるトラックと人工芝でカラフルに整備された園庭に多数の親子が訪れています。これらの活動はれんげ武蔵保育園の伝統的な取り組みとして、広く地域の方達に認知されています。しかし、これらの活動は新型コロナ感染防止のため、今年2月より一時休止状態となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
あらゆるリスク対して最善の対応ができる体制づくりを重視しています

園では、災害や事故の発生に備えた非常災害時対応マニュアルを始め、事故や感染症など保育園に想定し得る各リスクに対応したマニュアルを整えています。それらのリスクについての優先順位としては大規模な自然災害などではありますが、基本的な考え方として子どもの安全を冒すものは全てリスクとして扱うものと認識しており、日常の園内外で発生する可能性のある子どもの怪我など、目の前で発生したリスクに迅速且つ最善の対応が重要として職員への意識を高めています。

リスクに対する体制を整えて万全を期しています

園では、自衛消防組織を編成し、定期的な避難訓練を行ない、園児と職員共に防災意識を高めています。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の防止のため午睡チェックセンサーシステムを導入し、防止に万全の態勢を取っています。さらに、法人においてBCP(事業継続計画書)が作成されています。
今年は特に、新型コロナウィルスの感染拡大防止には最大限の注意と配慮を行ない、登園時の検温や手洗いの徹底、食事の際の子どもの席の配置、職員の毎朝の検温や施設内のこまめな消毒など感染防止対応の徹底を図っています。

情報の保護と共有は法人のシステムに則って厳格に行なわれています

情報の保護と共有に関しては、法人の規程に則りファイリングシステムを導入し、文書類ロッカーの施錠などの対策が取られています。パソコンが各クラスに配置され、子どもの日々の情報や日誌などをクラスの職員が入力しており、事務室のサーバーにデータが集積されます。サーバーへのアクセスにはパスワードが設定され、USBメモリなどでのデータの持ち出しを禁止しています。昨年まで試験運用中であった「登降園管理システム」もグレードアップされたアプリケーションソフトが稼働し、保護者との連絡や情報伝達が格段に進歩しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人を挙げて人材確保に積極的に取り組んでいます

法人本部は昨年度よりコンサルタントの指導を受け、「就職活動実行委員会」を立ち上げ就職活動用のツールとして、法人グループ各園の紹介や職員の声ななどをビジュアルに纏めたブックレット「れんげBOOK」を作成しました。
就職フェアや在園保育士の卒業校などに出向いて蓮花苑グループのアピールを行なって人材確保に取り組んでおり、実習生などとの関係作りを大切にして採用に繋げるよう努めています。

法人に於いて「人材育成計画」の策定が進められています

人材育成については、基本的には法人が中心となって蓮花苑グループ7園の人材育成やキャリアアップに関わる研修などを進めており、特にキャリアアップに関しては外部コンサルタントの指導を得ながら取り組んでいます。
導入より3年を経過したキャリアパス制度への職員の理解についてはまだ十分とは言えない状況ですので、改めて職員への理解・浸透に向けた説明が求められます。現在は、個人別育成計画など体系的な育成システムはありませんが、法人において委員会を設置して次年度より施行を予定している「人材育成計画」の策定が進められています。

常に職員の状態に気を配りながら最良の状態での組織力の強化を目指しています

園長による定期的な職員面談で、職員の希望や悩みを聞き、適切なアドバイスを行なって職員をサポートしており、また、主任や看護師が日々職場内を回って職員の状況を把握し、休息を促したりしています。勤務条件の改善も進めており、有給休暇も取りやすくなったと職員からも評価されています。コロナ禍にあるため、例年と異なりクラス単位での運動会の担当に若手職員を起用した結果、保護者から高評価を頂き、職員の大きな自信に繋がり、若手職員の意欲の向上が見えたとのこと、意欲的な職員集団による「集団の力」でさらなる前進が期待できます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【背景・課題・Plan】蓮花苑全7園では重要課題として個人の意志を尊重し、園児の基本的習慣の確立を目標と設定している。その上で最も重要なカリキュラムとして位置付けている子どもの創造的思考を育てるS I遊びの導入から8年経過し、毎年様々な研修を実施しているが、担当職員の理解にも濃淡が見え、活動の深化が進んでいなかったため、今年度は特にSI遊びについて、法人主導のもと研修の強化・充実により全7園が共通の理解に基づき、日常の保育の中で生きたSI遊びの定着を図ることとした。
【Do】SI遊びの研修の強化(昨年度には新任研修4回、実技研修6回、講師を中心とした公開保育とその評価や教材づくりなど)を実施し、全7園の担当者の理解を深める取り組みを行なった。
【Check】これまでの研修では充分に理解できなかったことも、各園毎に主任が講師を務め質問や相談のしやすい雰囲気できめ細かいアドバイスを得るなど、担当者の理解も深まり各園にSI教育の浸透と充実への大きな前進となった。
【Action】研修を通じて理解を深めることで意欲や自信を得てスキルアップに繋がった。今後も更にレベルアップを目指して取り組んで行く。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園を含む7園を運営する法人 蓮花苑が全園共通の取り組みです。
蓮花苑の保育園で導入している「SI遊び」は、蓮花苑グループの特徴的な取り組みとして、地域でも広く認知され、各園の保護者からもその成果を高く評価されています。SI遊びは、子どもの脳の発達に最も重要な幼児期に、自ら考える力、自ら判断する力、自ら行動する力を養う幼児教育として、大脳生理学など科学的に裏打ちされた優れた手法として知られています。今回の評価にあたってSI遊びの実際に触れる機会を得ましたが、子ども達が導入教材を見て考えている真剣な表情、各自が答えを導き出して達成感を感じている様子などが見られました。蓮花苑では、導入以来8年経過したことでSI遊びの精神などへの理解や指導のあり方などが基本から外れることのないよう、各7園においても共通した理解と認識に基づくカリキュラムとして定着するよう、改めて研修を行ない、各園とも今一度基本に立ち戻って更なる前進を期すためにこの取り組みを行ないました。社会福祉法人蓮花苑がSI遊びに限らず、重要な施策や計画について常に検証・見直しを行なう姿勢を評価します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan】子ども達の健全な成長に必要な体力作りを目標とし、特に体幹を鍛えるために様々な運動遊びを取り入れることとする。
【背景】転んでもすぐに手が出ず、そのため口や歯など顔面を怪我したり、食事時間に座っていられないなど体力がない子どもが多くなっている。
【Do】朝の体操やマラソン、マット運動、フープや鉄棒、縄跳び、功技台などを繰り返し行なった。特に、改修された園庭はゴムチップ舗装のトラックや人工芝となっており、子ども達もダイナミックな遊びを安全に楽しめる環境を積極的に活用した。
【Check】日々、職員が子ども達の成長の様子を見守り、特に園庭で活発に遊ぶ子ども達の様子や、食事中の姿勢と喫食の状況などの観察を続けた結果、運動による食欲増進や身体の成長発達も進んでいることが確認できた。怪我の発生も減少しており体幹の強化による効果と考えられる。
【Action】今後も継続して取り組んでいきたい。更に、今年度は幼児クラスを対象とした取り組みであったが、次年度には乳児クラスにもハイハイ遊びを取り入れる検討を進める。合わせて、ヨガやしこ踏み体操、リズム体操などの運動遊びも取り入れていきたい。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の評価にあたって、訪問調査の折に園庭で活発に遊ぶ子ども達の様子を拝見する機会を得ました。ゴムチップと人工芝でカラフルに舗装された園庭では、子ども達の自由な発想に基づくダイナミックな遊びが展開されており、伸びやかに成長発達している様子が伺えました。
「体幹を鍛える」取り組みには一定の効果があったものと思われます。
欲を言えば、今回の取り組みによる効果の確認は定性的な判断によるものなので、今後は子ども達の成長の度合い(取り組んだ各種運動遊びでの到達記録や怪我の発生数、喫食の状況など)を定量的に把握することで、この取り組みの効果を客観的に評価できる優れた取り組みとなるのではと考えます。更には、子ども達の到達意欲の喚起とともに、「体幹強化のためのプログラム」などの作成の基礎的データにも活用できるのではないでしょうか。期待しております。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育風景をイメージしやすいよう写真を豊富に使ったリーフレットが作成されています

当園に関する情報はホームページやリーフレットで広く発信し、法人としても、系列園の取り組みや職員の思いなどを掲載した「れんげだより」を発行しています。今年度は、見学者に配布するリーフレットに保育風景の写真や園内図などを取り入れることで園の様子をイメージしやすいように工夫しています。また、ホームページには法人共通の保育理念や日々の保育活動のほか、地域の子育て家庭を対象とした園庭開放のお知らせなど、園に関わる情報を詳しく紹介しています。子育て広場の情報は、市報にも掲載して参加を呼び掛け、利用が増えています。

園の雰囲気を体験できるよう親子で楽しめる子育て広場を実施しています

当園には、地域の子育て家庭を対象とした子育て広場専用の部屋を設け、ベビーマッサージや絵本の読み聞かせ、誕生会や制作活動など、様々な取り組みを企画しています。昨年から親子で楽しめる企画を増やして市報に載せたところ、利用者も増えているそうです。子育て広場は、園庭遊びなども含めて火・水・木の週3日実施し、育児相談には随時対応しています。今年度は感染拡大防止への配慮から、感染対策をとったうえで室内企画の利用は3組までで対応していますが、前向きに検討しています。昨年度も多くの親子が利用しています。

見学者の相談や質問には専門職職員も交えて丁寧に対応しています

見学の要望には、できる限り保護者の要望に沿える日時で対応していますが、可能であれば、保育の様子を感じとれる午前中をお勧めしています。見学には主に主任が対応していますが、保育内容や必要な準備などに関する質問や相談には、イメージしやすいように現場や現物を紹介しながら説明し、相談内容によっては栄養士や看護師も対応しています。また、日本語の理解が難しい外国籍の保護者にも、外国語が話せる非常勤職員の協力を得たり、通信機器の通訳機能などを活用しながら丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、重要事項に関する説明を丁寧に行ない、保護者の意向も確認しています

入園が決まった際には、新入園児説明会や個別の面談を通して園を利用するにあたっての基本的なルールや重要事項についての説明を行なっていますが、今年度は感染拡大防止の観点からクラス単位、個別形式で対応しています。説明は、園の概要や保育の特色、年齢別のデイリープログラムなどのほか、園のきまりや持ち物、給食、保健、緊急時の対応など、園生活に関するすべての内容を網羅した重要事項説明書に沿って行なわれており、説明後にはこの内容に関する確認書の提出にて保護者の理解を確認し、写真掲載の意向も同意書の提出にて確認しています。

一人ひとりの子どもの情報を共有し、情緒の安定を図りながら保育を開始しています

入園時の面談では、保育・保健・栄養などの分野ごとに、保護者の意向や家庭環境、健康状態、成育歴、既往症などを確認しています。その内容は、各クラスのリーダーを中心とした伝達会を実施して、職員間で共有し、保育に反映しています。また、保育を開始する際には個々の状況に応じて短時間保育から始めていますが、保護者ともゆっくり話ができるように登園時間や降園時間に時間差を設けて調整しています。しばらくの間は一人ひとりの子どもの情緒の安定を図る為、職員の応援体制を整えて対応しています。

就学を見据えて毎朝取り組む「課題の時間」は習慣となり大きな効果をもたらしています

塗り絵を極めたり、ひらがなの基礎となる線のワークなどを行なう「課題の時間」は毎日の習慣にもなり、子ども達の意識が高まるほか、一定時間集中していられるようにもなりました。また、学校の5分休憩を意識して「すきま時間」を有効に使って行動できるようにも取り組みを始めています。保護者に対しても就学を見据えた面談を行なっています。卒園児との関係も良好で、登校中に具合が悪くなった子どもを園に連れてきたり、下校中に立ち寄り、保育士との会話を楽しんだりする身近な関係が育まれています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの心身状況や生活状況を把握するためのしくみを整えています

一人ひとりの子どもに関する心身状況や生活状況は、入園時の提出書類や送迎時のコミュニケーションなどから把握し、面談の内容は記録に残して保護者の意向も反映した支援ができるように配慮しています。また、身体測定や健康診断・歯科健診・視力測定などの結果は個々の健康ノートに綴っており、0~2歳児クラスでは育児日記を活用して日々の食事や睡眠、排せつなどの状況もこまかく保護者と共有しています。さらに、日々の伝達やクラスミーティングなどを通して個々の状況を常に振り返り、子どもの状態に応じた保育を提供できるように努めています。

法人では系列7園の保育内容や保育書式など基本システムの統一化を進めています

全体的な計画・年間・月間指導計画を作成し、給食・保健、各種専門指導に関しては全園共通の計画を使用しています。また、3歳未満の子どもや障がいのある子どもなど、個別に配慮を必要とする子どもには個別の月間指導計画も策定していますが、クラス内で個々の姿を共有し、園全体での共通理解を深めるほか、発達チェック表を参考に話し合い、見直しを行なってから作成しています。毎月の個人目標は、乳児クラスはカードに、幼児クラスはお便り帳に記入し、乳児用の掲示板には週の予定、幼児用には行事なども考慮して月の予定を掲示しています。

保育記録の書き方の再確認など共有体制を整え、保育に反映しています

保育日誌や児童票などの書き方は新人研修後に園内で再確認し、フローチャートに則ってクラスリーダーに確認してもらうしくみが整っています。また、今年度から導入したアプリでは、各種指導計画や保育日誌などの作成・共有が可能となっており、保護者からの連絡も共有できるようになっています。さらに、乳児クラスに用意されている育児日記は複写式となっている為、食事や睡眠の状況など、こまかな点まで記録として残すことができます。非常勤職員に対してもミーティングや各種伝言ノートを活用して日々の変化を伝え、保育対応を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
想像的思考力を高める遊びの指導は保育にも活かされ、個々の意欲や自信を育んでいます

法人で取り組んでいる「子どもの想像的思考力を高めるSIあそび」では、成果よりも子どもが自分で考えて挑戦する経験、それぞれのペースで集中して意欲的に取り組む経験を大切にしています。その為、行事や制作活動などにおいても子どもからの発案は多く、子どもが自ら挑戦する気持ちや努力を見逃さずに褒めていくことや、興味を示した子どもに新たな目標を提示してあげることで意欲を伸ばし更なる挑戦につなげています。縄跳びを褒められる友達を見て挑戦を始めた子どもや家族で挑戦を楽しむ子どもなど、それぞれの形で楽しんでいます。

日常生活の中で多様な交流が育まれています

朝や夕方は縦割り保育の為、日常生活の中で年下の友達に優しくしたり、面倒見の良さを発揮する子ども、年上の友達に遊んでもらう経験を通して様々な思いを育んでいます。また、外国籍の子どもが多数在籍していることで、外国の言葉や文化、習慣の違いを生活の中で自然に感じ、育ちあえる環境があります。就学に向けた取り組みとして近隣小学校との連携を図り、学校見学や小学生の保育体験などを通して小学生との交流も図っています。小学校には、保育所児童保育要録や保護者の希望による就学支援シートによって一人ひとりの成長を引き継いでいます。

個々の発達の特徴や支援方法などに関する事例検討を実施し、園全体で支援しています

子ども同士のトラブルが起きた際に両者の気持ちに寄り添えるよう、子どもの気持ちを読み取る園内研修を行なっています。また、保護者に対しても、法人で作成したかみつきや遊びなど、子どもの年齢や発達に応じた冊子を配布して発達への理解を深めています。さらに、障がいのある子どもがほかの子どもと共に育ちあっていけるよう指導計画には心情的な支援を盛り込み、夢中になれる活動などを通して仲間意識を育んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭で子どもの様子を共有する体制を整えています

登園時には視診を行ない、家庭での様子や体調などを確認して健康面で気になることがあれば看護師の視診を行なっています。また、早番や受け入れ対応の職員は前日からの様子も引き継いでいる為、その後の経過も合わせて確認しています。コロナ禍における感染対策として保育室入り口での受け入れ・受け渡しという対応への理解を求め、保護者の動線を考慮して、保育の予定やその日の活動を掲示しています。降園時には、楽しんでいたことや食事、体調のことなどを直接伝えられるように配慮しており、アンケートでも好意的な意見が多数寄せられています。

「発達の手引き書」には日々の生活における望ましい保育対応が詳しく解説されています

職員は、法人で作成した「発達チェック表」を参考に個々の発達段階を把握し、個々の興味や意欲を尊重しながら基本的生活習慣を習得していけるように配慮しています。また、事前に活動の流れを伝えておくことで見通しをもてるように配慮したり、他の子どもと同じ流れに乗れなくても、他の場面やその子ども自身のタイミングで経験していけるように考えています。5歳児クラスでは、感染症対策や就学前教育も考慮して、鉛筆や消しゴム、鉛筆削りなども個人用に用意して自己管理するようにしています。

園での午睡や休息は、家庭での生活状況や年齢などを総合的に判断して対応しています

長時間保育を行なう子どもにとって午睡は必要なものと考えていますが、子どもの年齢や発達を考慮すると、幼児クラスに関しては、「身体を休める時間」として捉えています。また、睡眠に関しては特に、家庭との連携も不可欠なものであり、家庭での睡眠時間や生活状況と合わせて考慮し、保護者との互いの協力体制の下で子どもの健康を見守っていけるように対応しています。さらに、「発達の手引き書」には、安心して眠れる環境づくりや質の良い睡眠を提供する為の配慮事項も記載されており、参考にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
専門講師を招いた活動や恒例行事で子どもの興味を広げています

職員は、子どもが一番興味をもっていることを見極めて遊びを提供できるように配慮しており、スペースを工夫したりカーテンを活用して、遊びや活動に集中できる空間を作っています。また、様々な経験を通して子どもの可能性を引き出し、興味のあるものを伸ばしていけるように、絵画や体育指導、リトミック、英会話などの専門講師を招いたり、系列園とのサッカー大会・交流会など、多彩な活動を組み込んでいます。毎年恒例のサッカー大会には子どもの期待も大きく、チームとして勝つ為に自分は何をすべきかを考えて行動できるようにもなっています。

活動に広がりを持たせる工夫によって、子どもの意欲も高まっています

当園の子ども達は、体幹やリズム感を育む取り組みとして日頃から和太鼓を練習していますが、楽しく安全に使用する為のルールを守ることや礼儀も同時に伝えています。また、専任講師による絵画指導を通じて子ども達の興味も深まり、苦手意識の克服にもつながっています。日々の保育においても様々な表現を楽しめるように多彩な画材を取り揃えています。さらに、言葉のやりとりを楽しめるように、子ども達の理解状況を考慮して絵カードを活用したり、日本語の理解が難しい外国籍の子どもにも会話を楽しんでもらえるように翻訳機能などを活用しています。

毎朝5分のマラソンや体幹を鍛える運動遊びで多様な効果がみられています

園の周辺には菜の花畑や菖蒲園、ドングリ拾いや霜柱など、四季折々の自然を感じられる場所が多々残されていますが、コロナ禍の影響で散歩は控えており、プールも水遊びという形で対応しています。また、園庭の改修を機に体幹を鍛える取り組みが定着しつつありましたが、登園自粛期間や散歩を控えている状況から体力の低下が見受けられ、毎朝5分のマラソンや体幹を鍛える運動遊びを意図的に取り入れられています。毎日継続することで椅子に座っていられるようにもなり、集中力の高まり、作品の仕上がりも変わり、情緒的にも安定が図られています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの声や興味を行事につなげることでさらなる可能性を広げています

今年度は、コロナ禍の影響によって行事の開催が難しい状況となっていましたが、何より子どもの声や興味を大切にする当園では、様々な工夫を凝らしながら子どもの楽しみを実現につなげています。運動会はクラスごとの入れ替え制で個人競技を中心に企画変更し、使用する縄跳びも個人管理にして対応しています。この開催が決まって子ども達の自主練習が活性化し、保護者からも感謝の声が寄せられています。また、例年では、子どもが好んでいる表現あそびを劇に発展させたり、5歳児が店員になりきって園児を招待する縁日ごっこなども楽しんでいます。

行事は、非日常的な経験を得られる場、自信や達成感を味わえる場と捉えています

当園では、行事は非日常的な経験を得られる場として、興味の広がり、自信、達成感を味わうことができる集団ならではの取り組みと捉えており、当日の出来栄えではなく、そこまでの過程を大切に育めるように努めています。また、行事が一過性のものにならないように日々の生活や遊びに密着させた考えで進めています。法人の取り組みとして毎年の恒例行事となっているサッカー大会や劇などを通して、一人ではできない、一人では勝てない、協力することの大切さなど、多くのことも学んでいます。

保護者の意向をくみ取り、反映させることでより一層豊かな取り組みにつなげています

毎年、年度初めには年間行事予定表を配布していますが、今年度はコロナ禍の影響で通常どうりの開催は難しく、後期の見通しとして新たな予定表も配布しています。また、保護者の意向をくみ取り、反映させることで保護者の理解を深め、子ども達の行事をより一層豊かなものにしたいという思いから、保護者も参加する行事の後には、自由記述式のアンケートを実施しています。さらに、法人で行事の時期などに関する見直しが行なわれましたが、園内でも1歳児クラスの参加の仕方を見直し、年齢や発達に合わせて無理なく楽しめるように工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い1日も活動のバランスや空間の工夫によって気分転換を図れるように配慮しています

当園では、園児の体力向上を目指して毎朝、5分のマラソンや体幹を鍛える遊びを取り入れており、そのつながりで園庭遊びも活性化しています。また、事務所の前には絵本コーナーを設置して、集団の雰囲気に疲れた子どもがゆっくりと絵本を楽しめる空間を提供しています。このように、動と静のメリハリを考慮したり、気持ちをリセットできる空間を用意することで情緒の安定を図りながら、子どもが一日楽しく過ごせるように工夫しています。さらに、午睡環境を整えて午前中の疲れを癒し、午後への活力につなげられるようにも配慮しています。

職員間の引継ぎ体制を整え、子どもが安心して楽しめる空間を提供しています

遅番や早番への伝達事項は、各クラスの伝言ノートや早番遅番への連絡簿を活用して非常勤職員も含めて皆で共有し、園での保育と家庭での保育がつながるように配慮しています。夕方には、一日の疲れを癒せるように、ゴロンと横になったり、体を休められる空間を用意しています。早朝や夕方は人数や状況に合わせて異年齢との合同保育を実施していますが、少人数だからこそ楽しめる玩具や教材を用意したり、年下の子どもに付き添って遊ぶ微笑ましい光景も見られ、この時間ならではの家庭的な空間を楽しんでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもとの関わりを大切にしてニーズを把握し、最適な食事環境を提供しています

栄養士をはじめ給食の職員はクラスに入って一緒に食事を楽しむ中で子どもの嗜好や喫食状況を把握しています。献立は系列園の栄養士で作成した統一献立ですが、日常的に把握した情報は即座に反映しています。また、子どもの年齢や発達にみあった食器を揃えており、0歳児には、飲み口に工夫が施されたコップやスプーンを用意し、幼児クラスは法人オリジナルの食器を使用しています。天気の良い日にはテラスや園庭に机を出して食事をしたり、行事との関連も兼ねてお弁当給食やバイキングなど、食事環境に変化をもたらして楽しめるように工夫しています。

子どもの心情にも寄り添いながら、個々に応じた安全な食事を提供しています

食物アレルギーのある子どもには、医師の指示書に基づいた完全除去の代替食を提供し、子どもの心情にも配慮して通常食にできるだけ似せて調理しています。また、宗教食への配慮で園での対応が難しい場合には家庭から持参してもらい、就学を視野に入れて対象食材を自分で取り除く支援にもつなげています。離乳食を開始する際には面談を行ない、初回は保護者に来園してもらって確認しながら進めています。個々の苦手食材などに関しても寄り添いの気持ちで接しており、少しづつでも食への興味を持ってもらえるように保育士と連携して対応しています。

保育士との連携の下で多彩な食育活動を展開し、給食のレシピ本も作成しています

毎月テーマに沿った食育活動を実施しており、5歳児には調理体験を通して食への関心を高められるようにクッキングも取り入れています。また、食育の一環として取り組む栽培活動にはあえて食べ慣れないゴーヤなども取り入れて旬の食材を生活の中でも感じ取れるように配慮し、実際の給食にもつながるように職員間の連携を深めています。さらに、お箸名人カードや食材のシルエットクイズなど、保育士との連携の下で幅広く取り組んでいます。
法人で作成した給食のレシピ本には園の食に対する思いや調理の基本なども掲載され、全保護者に配布しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎朝5分のマラソンと体幹を鍛える活動で怪我を防ぐ身のこなしを育んでいます

体育指導やリトミック、日々の保育の中でも身体の様々な部位を動かすことで怪我を防ぐ身のこなしや体力づくりにつなげ、転倒したり、歯をぶつけるような怪我が減少しています。また、カーブミラーの設置や掲示にて危険個所への意識を高めています。非常用滑り台が完成した際には、その目的を問いかけ、実際に試してみる時間をとりました。テラスの床は、水はけもよく滑らないレンガ風の素材に張り替え、子どもの安全を確保しています。さらに、看護師による保健指導やヒヤリハットの活用、園外保育は「園外の交通安全管理」に基づいて実施しています。

関係機関との連携や様々な手段で子ども達の健康を見守っています

入園時の健康診断や面談、年2回の健康診断、乳児検診、歯科検診のほか、看護師もクラスを巡回して日々の健康観察を行なっています。また、気になる子どもや擁護的なケアが必要な子どもへの支援や検討を行ない、必要であれば専門機関につなげられるように園医と連携しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する注意喚起が入園時の重要事項説明書や保健だよりへの掲載、保護者会での伝達、チラシの掲示など様々な方法で行なわれています。0歳児クラスでは今年から下着につける体動センサーを導入し、目視と併せて子ども達を見守っています。

保護者や職員、園全体の協力体制の下で感染拡大防止に努めています

今年度は、感染症の流行によって緊急事態宣言の発令や登園の自粛要請などがあり、感染拡大防止対策の強化が余儀なくされました。当園でも、大人からの感染を招かないように職員も記録カードを使用して健康観察を行なっています。保護者に対しても朝の受け入れや夕方の受け渡しは保育室の入り口で協力してもらい、子ども向けにも手洗いやマスクの重要性をイラストで伝えるチラシを掲示しています。また、マスクを着けて過ごすことが困難な低年齢の子どもには、子どもにも安心な消毒水を使用して玩具消毒や保育室の清掃などを徹底して対策しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
アプリの導入で保護者の負担を軽減し、家庭でのお勧めの遊びの配信も行なっています

今年度から導入したアプリでは、登降園の打刻や欠席連絡、園だよりなどの配信のほか、長期にわたる登園自粛期間中には、親子のふれあい遊びや、制作遊び、簡単クッキングなど、バラエティーに富んだ「遊び」の配信も行なわれていました。職員は、保護者の個々の事情に寄り添えるように、育児日記や日々の会話から保護者の不安を感じ取り、内容によっては園長や看護師、栄養士なども交えながら不安を解消できるように配慮しています。些細なことでも子どもの変化を保護者に伝えたり、家庭での様子を聞き取って子ども理解に努めるようにしています。

例年では保護者や職員の交流を深めることを目的とする行事や保護者会を企画しています

例年では、親子の交流や職員との交流を深める「親子ふれあいデー」や「夏まつり」試食会などのほか、定期的に保護者会も企画して子どもの様子や育児の悩みを共有する場となるような時間を設け、子どもの年齢や発達に合わせた冊子などを配布して少しでも育ちに対する理解を深められるように工夫していました。また、保護者参加の行事や試食会の後にはアンケートを実施して保護者の意向を把握し、改善できるように努めています。テラスには、カリキュラムや保育の様子を収めた写真をファイルで設置し、いつでも自由に閲覧できるようにしています。

法人の思いを綴った「ポリシーブック」や給食のレシピ本が全保護者に配布されています

保護者からの相談には、栄養士や看護師も含めて積極的に対応する姿勢で、気軽に話してもらえるように心がけています。栄養士には、レシピに関する質問や、食事の進め方についての質問も多く寄せられており、家庭での状況を聴きながら、親身になって対応しています。さらに、系列園の栄養士で編集した給食のレシピ本には調理の基本や食を大切に考える園の思いが綴られており、園が目指している保育の方向性や取り組みを具体的に紹介する「ポリシーブック」と併せて全保護者に配布しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
四季折々の自然環境にも恵まれ、地域の方とのつながりも大切に考えています

園が位置する団地には高齢者や外国籍の方も多く在住しており、世代間交流や外国文化に触れられる機会も多く、年に10回程は高齢者施設訪問を予定していました。また、園の周辺は菜の花畑や桜が満開の公園、あじさいが咲く緑道、ひまわり畑やどんぐり拾いなど、四季折々の自然環境に恵まれています。商店街にはクッキングの際に材料を買いに行ったり、商店街見学として出向くことも企画しています。さらに、交通安全指導や消火訓練などでお世話になった警察や消防署には、勤労感謝の日に感謝の気持ちを込めて作ったカレンダーを届けています。

小・中学校と長年培われてきた良好な関係は子どもや保護者の大きな安心を育んでいます

小学校や中学校とは良好な関係が築かれており、各学校の行事にも参加せてもらえる機会をもらって出かけています。また、中学校の吹奏楽部の生徒たちが来園して生演奏を披露してくれたこともあり、本物の楽器と大きな音を体感する経験も得ました。さらに、小学生との段階的な交流を重ね、面識をもったうえでの授業体験や学校探索は、年長児の大きな安心となり、就学への期待につながっています。
法人で企画しているサッカー大会やサッカー交流は毎年恒例のイベントとなっており、系列園の子どもと交流を深める良い機会となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の取り扱いについて、園の方針を明確にしています

園の重要事項説明書や今年度配布されたポリシーブックには、子どもに関する情報の取り扱いに関する内容や守秘義務に関する園の方針が明確に記載されており、同意書の提出にて保護者の意向を確認しています。また、市の巡回相談が入ることや、就学時に保育所児童保育要録を通して小学校に引き継ぎが行なわれることを園だよりなどで伝えています。日々の保育においても幼児のトイレや着替えは男女別に行ない、新たに遮光ネットをテラスのカーテンのように設置したり、水遊び用にもカーテン付きのタープを購入して外部の視線に配慮しています。

一人ひとりに寄り添うSIあそびの対応は日々の保育でも実践されています

成果よりもプロセスを大切にし、子ども自身のペースを尊重して意欲や自信を育む「想像的思考力を育てるSIあそび」の対応は日々の保育にも反映されており、一人ひとりを尊重する保育が実践されています。また、地域柄外国籍の家庭も多く在籍しており、家庭支援センターを紹介したり、タブレットの翻訳機能や非常勤職員に通訳を依頼し、アンケートは中国語に訳した書類を用意しています。一方で、日本の小学校に進学することも考慮して、日本語の習得や文化や習慣の違いに関しても、日本で生活していくうえで困らないように配慮して対応しています。

子どもや保護者の思いを共有していけるように努め、子どもの成長を見守っています

職員は、法人の研修や外部の研修にも参加して人権や虐待に関する知識を学び、シートを活用した振り返りも行なっています。また、職員間の連携や保護者との連携を深めて子どもの近況や各家庭の状況を把握し、子どもや保護者の思いを共有していけるように努めています。さらに、法人のポリシーブックには人権尊重の指針も明確に記載されており、保護者にも配布されています。要保護児童や家庭養育困難児については子ども家庭支援センターや保健センターなどとの連携を深め、気になることがあった場合には迅速に対応して子どもの成長を見守っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準の確保のための指導や助言、相談が日常的に行なわれています

業務の一定水準を確保するため、安全・安心の面での訓練活動や「安全チェックリスト」を活用した日常的な整備点検、玩具類や遊具の点検などが行なわれています。日常的にクラス内での話し合いや職員自身の自己点検、乳幼児リーダーからのアドバイスなども都度に行なわれています。園長は日常的に園内を巡視して、時にはクラスに入って指導したり職員自己評価の全てに目を通し、適切な助言コメントを加え、職員の成長を支援しています。蓮花苑グループの各園では、毎年詳細な「事業報告書」が作成され、各分野での総括・反省が明らかにされています。

サービスの向上を目指し、適宜見直しを行ないながら取り組んでいます

サービスの基本事項や手順については、指導計画や保育計画は主任会を中心に毎年、職員の負担増とならなよう配慮しながら見直しが行なわれており、特に、保育所保育指針の改訂に伴い、大きく書式の変更が行なわれています。
保育計画は、主任会や運営会議で毎年、評価・反省を行ないながら見直されており、児童票や個別計画に関しては、法人の発達チェック表を参考に、合議を行ないながら計画が立てられています。