東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 新宿区
事業所名称 戸山第二保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考える。 2)安心安全な保育環境の提供。 3)保護者との信頼関係の構築。 4)保育の質の向上と組織力の強化。 5)職員の育成とライフ・ワークバランスのとれた働き方。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども、保護者、職員に誠実の接することができる職員。 ・専門職としての自覚と責任を持ち、子どもの育ちに寄り添い、保育に対して向上心がある職員。 ・利用者の声に耳を傾け、広い視野をもち相手の立場を理解しようとする職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職として自分の持っている能力を出し惜しみせず発揮し、研修や自己研鑽を通して専門性を高める。 ・子どもの最善の利益を考慮し、人権を尊重し、愛情を持って一人一人の子どもを大事にする。 ・危機管理意識をもち、安全・安心の環境を作れるように、職員集団としてチーム力を発揮する。 ・保育所が社会から期待されている役割を果たすために専門性をもって尽力する。 ・子ども一人一人の特性を把握し、安全安心な環境の中就学前までの6年間を見通し、家庭との連続性、小学校への滑らかな接続を考慮した丁寧な保育を誠実に行う。 ・心身共に健全でワークライフバランスがよい。子育て中や介護中の職員が職員同士の支えの中で家庭生活との両立を無理なく行えるような職場環境を支えられる職員。   

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの育ちにとって必要な活動を、いかなる時期でも見逃さないように創意工夫して取り組み、日々、保育に携わっている

「新しい生活様式」においても子どもの育ちにとって必要な経験を援助したいとして、日常生活や行事、食育活動を工夫しながら行っている。日常生活のなかで遊びの充実をねらい、成長発達に合わせた新しい玩具を購入し、密にならないよう机の配置を行い、主体的な遊びの継続に取り組んでいる。行事では、保護者参加を控えめにして実施し、力を発揮する場ややる気をもたせ、達成感を育んでいる。食育では栽培した食物での調理保育や制作活動にまでつなげている。食事時も約束事をわかりやすく伝えている。保育者は活動内容を熟考し保育に携わっている。
2 会計年度任用職員の園運営への参加を積極的に進め、モチベーションの確保に努めている

園では、職員構成を踏まえ、経験年数のクラス間バランス等を考慮して園内の配置を行っており、会計年度任用職員についてもクラス担任として、今年度よりクラス会議や乳幼児討議、昼間の打ち合わせなどに参加するなど、園の運営にとって不可欠な人員として運営への参加の機会を増加させている。また、園長は、会計年度任用職員に対しても常勤職員と対等な場であるという思いから、常勤職員同様に「先生」と呼ぶように指導を行うなど、会計年度任用職員のモチベーションの確保に努めており大変評価できる。
3 保護者アンケートなどにより、園は保護者の言葉に真摯に向き合い、園の保育の向上に努めている

園では、毎年、2月に保護者に対するアンケートを実施している。アンケートには、保護者から見た1年間の子どもの変化や、職員の方々とのコミュニケーションから感じ取った意見などを忌憚なく書いてもらっている。保護者からの様々な意見をまとめて3月に園内に掲示するほか、具体的な意見や提案に対しては、すぐに返答を行い園内に掲示するとともに、次年度の保育に活かしている。また、すぐに対応できないことであっても、保護者の言葉に真剣に答えることで、保護者の信頼感につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 良質な玩具を使って遊びが展開されている様子や、保育実践のさらなる見える化をして保護者に伝える、伝わることが期待される

子どもの園生活を保護者に伝えるため、クラスだよりや一日の様子、都度のトピックスなどを掲示して知らせており、保護者と共通理解を得るようにしている。しかし、発達に合わせた良質な玩具類や絵本が豊富にあることなどが、よく伝わっていない保護者もいる。現在使っている年齢別の玩具や絵本について、使い方の意図や何故この玩具が子どもを魅了するのかなど、簡潔な説明を行って「見える化」や、「一日の様子」についても活動目的や子どもの姿、子どもの姿を踏まえた上で考察するなど、一層深くとらえた記入の仕方が期待される。
2 保護者への電話による問いかけなど、様々な情報提供の手段の活用に期待したい

園では、保護者に対する正確で迅速な情報提供を行うために、掲示物の整理や案内板の導入、あるいは、登園時での口頭による案内など様々な工夫を行っているが、それでもなお、保護者全員に確実に伝えるための課題は多い。今年度から一斉メールによる情報提供ができるようになり効率化されるとともに、保護者のアンケートからインターネットなどの活用についての要望も多い。しかし、コロナ禍による対面の機会の減少なども予想されていることから、あえて電話による問いかけなど、直接言葉を交わし合うような新たな情報提供の工夫に期待したい。
3 園庭の通路の遊具・資材の保管について安全の確保に期待したい

園は、園庭が広く、また、様ざまな植物を育て、それを使っての食育など子どもにとっては良好な環境となっている。しかし、一方で、園庭の隅や建物下の通路の脇には倉庫代わりに様々な遊具や資材が置かれている。園庭隅のシートで覆われた巧技台が置いてある場所は少しの段差と床の色の違いで立ち入り禁止であることが示されているが、整理を行う、柵を設けるなどの対策を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★  登降園時の飛び出しなどによる事故防止に向け、継続的に注意喚起を行っている

園では、様々なマニュアルの作成と活用、インシデントアクシデントレポートの分析と対応の共有と再発防止など日常的に事故防止に努めている。また、園舎前は下り坂となっていることから、登園時や降園時に子どもが飛び出して歩行者や通行中の自転車などにぶつかることが懸念されている。園では、毎朝、園長または副園長、看護師が門に立つなどして、保護者や子どもに向けて注意喚起を行うと同時に、子どもに対して交通安全の意識が持てるように警察署と連携して交通安全教室の開催を計画するなど、安全の確保に力を入れている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 個別計画を毎月保護者に送付し、同意を得ながら共育てを目指している

新宿区共通の年間指導計画が立てられ、各クラスでは園児の年齢に応じて、養護、教育などの各領域での個別の目標を検討して保護者にも提示している。また、一カ月ごとに子ども一人一人の目標をについて、毎日の保育の様子の記録に基づいて更新したものを連絡ノートや「おおきく おおきく なーれ!」カードに記載し保護者とやり取りし、保護者から意見や要望なども記入してもらうことで、保護者と職員が共育てを行い、子どもの成長への認識の共有を図っている。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ 自然を取り入れた活動を通して、自然物への興味や関心を持ち、感性が育っている

自然に恵まれた環境の中で、子どもは自然の変化に気づき、自然物を見たり触れたりしている。園庭の畑でサツマイモを栽培し、収穫した芋に関心をもち、イモづるでリースづくりをしている。種植えから水やり、栽培、脱穀でのわずかな量の米づくりや、野菜の収穫物を家庭に持ち帰り、家族と調理して写真に撮ってもいる。土のなかの虫にも興味を示し、虫かごを大事そうに抱えている子どもの姿もみられた。また、隣接の木々の茂った広い公園で体を動かし遊んでいる。自然を生かした保育活動を存分に取り入れて、好奇心や探求心、豊かな感性を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児全世帯の保護者を対象とした(複数の在園児がいる場合は、最年少の児童に対しての回答をお願いした)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園からアンケート用紙を配付してもらい、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 73.0%

総括
調査対象世帯89世帯中、65世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」などがあげられる。 総合的な満足度では、61名が「大変満足、満足」、2名が「どちらともいえない」、1名が{不満」と回答している。「子ども目線で色々と接してくれて、子ども達はとても楽しく登園しています」「若い先生も積極的に育児の相談にのってくれて支えてもらっています」「違うクラスの先生も子どもの名前を憶えてくれ、保育園全体で保育をしてくれている安心感があります」「園庭で外遊びを沢山して、自然に触れ合う環境も提供してくれてありがたいです」「先生方が素晴らしく安心して子どもを預けられ、感謝しています」などのコメントのほか、「連絡手段が電話や手紙なので、オンライン化を進めてほしい」「8時50分位まで職員会議をされているので、子どもの受け渡しなど考えると、時間や参加人数を検討してほしい」などの声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
64名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「友達同士で新しいことを教え合ったり、習ったりしています」「友達と接することで、色々な刺激が成長につながっています」「食育などは楽しみながら、食の大切さなどを学べるよい機会だと思います」「異年齢の子どもとの交流が多く、相手を思いやる気持ちが育っていると感じています」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
60名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「先生方の工夫が感じられます」「友だちと走り回ったり、ごっこ遊びをするのが好きなので、広い園庭はありがたいです」「コロナ禍で外での活動が難しい中、室内で工夫して遊んでいると思います」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
63名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「家では食べられないものも園では食べられているようで感謝しています」「年齢が上がるにつれ、楽しみになっているようです」「アレルギーの対応も非常にこまやかにしてもらえます」「園では栄養バランスを考えてくれていて助かります」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
53名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「公園を利用した様々な自然に触れる機会やお祭りなど良いと思います」「積極的に屋外の活動をしてくれています」「虫探しや水遊びも思いっきりできているそうです」「コロナ禍ですが、園内で夏祭りを行っていただいたりありがたいです」「園庭での外遊びが多く、お散歩がないようなのが残念です」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
38名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」と回答している。 「スポット利用で柔軟に対応してもらっています」「いつもご配慮いただいています」「18時半までは柔軟に対応してもらえると思います」「その場では対応してくれますが、時間については言われます」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「安全です」「棚に物があり、地震の際に落ちないか心配です」「建物の構造上仕方ないのですが、廊下が狭く曲がり角もあるのでぶつからないかひやりとしたことがあります」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
38名が「はい」、17名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「早めに通知してもらえるので助かっています」「年間計画をもらっています」「平日の行事が多いので、出席の調整が大変です」「親が参加する行事の案内は、2~3ヶ月前には知りたいです」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
56名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「子どものありのままの様子を受けとめ、寄り添ってくれる職員の方が多く助かっています」「子とも親とも心から思って会話をしてくれています」「送迎の際に些細なことでも先生方とお話しできると、色々な意見が聞けて安心します」「連絡ノートに書いたり相談すると、真摯に対応してくれます」「ゆっくりと話す時間があまりありません」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
61名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「お掃除しっかりしています」「毎朝園庭を掃除していたり、建物は古いですが、掃除が行き届いていると感じます」「職員の方がいつもこまめにお掃除をしてくれていて、気持ちよく過ごせていると思います」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
59名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「皆さん、適切です」「丁寧な言葉で子どもに接してくれています」「稀に子どもへの言い方が気になる方を見受けるので、気を付けてほしい」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
55名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「小さなケガでも報告してくれ、経緯も詳しく説明してくれ信頼できます」「一人ひとりに目配りが行き届いているので、対応してくれるという安心感があります」「子どもが発熱などの際に休める、落ち着いたスペースがあるとよいと思います」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
39名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「信頼できると思います。ケンカはありません」「当人同士の意見をしっかり聞いて対応してくださっています」「とても細かく教えてくれています」「送迎時にたまに先生が個別に子どもと話しているのを見かけますが、丁寧に向き合ってくれていると感じます」「細かいいさかい等も教えてもらいたい」「そういう状況になったことがないのでわかりません」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
57名が「はい」、7名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「対応してくれます」「大人と子どもの両方の気持ちに言及してくれるので、大切にしながら対応してくれていると感じています」「お昼寝が苦手な子どもに、ゆっくり向き合ってくれて助かっています」「先生によります」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
52名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「安全です」「排泄がうまくいかない時に、こちらからお願いする前に色々と配慮してくれてありがたいです」「他の先生も出入りする事務室の一角で個人面談をしたので、あまり突っ込んだ質問もできませんでした」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
53名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「担任の先生に会えるとよくお話ししてくれます」「ノートで報告してくれます」「具体的なエピソードを交えて、帰りの際に伝えてもらえて感謝しています」「機会はあるが少ない」「園だよりや連絡帳にその月の保育目標を書いてくれますが、実際の様子はよくわかりません」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
51名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「皆さん親切で誠実に対応してくれています」「不満はありません」「不満や要望を伝えたことがないためわかりません」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 12人 
32名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。 「わかりやすく説明してくれます」「あまり意識したことがない」「相談しなくても大丈夫な保育園です」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を明示し、職員や保護者の理解に努めている

園は、「生きる力の基礎」を培うために、「友達と関わり意欲的に遊ぶ子・やさしくたくましい心をもつ子・話を聞き考えて行動できる子」を保育の目標と定め、年度初めの職員会議での説明や「保育の心得」の読み合わせなどによって確認しているほか、パンフレットや事業計画、事業報告に掲載している。さらに、全国保育士会倫理綱領や園の保育・教育課程などを掲載した「保育・教育計画」を職員に配布し、園の方針・目標の浸透に努めている。保護者に対しては、入園のしおりや保護者会資料で示し、保護者会ではスライドを用いて説明を行っている。

園長は、自らの考えを表明し、その実現に向けてリーダーシップを発揮している

園は、「乳児・幼児討議の内容や職場内研修の充実」「園の保育内容を保護者に知らせると共に相談しやすい環境」「人材確保と人材育成」を方針として掲げている。園長は、一人一人の職員が役割に基づいて積極的に業務に取り組むことが重要であり、経営層がそれを支援し、自己発揮できる環境づくりやリーダーシップの取り方が必要であるという考えを職員会議や朝礼・終礼などの機会を通じて伝え、課題を見つけ自ら解決するためのリーダー会を立ち上げるなど新たな仕組みづくりに取り組んでいる。

決定プロセスは明確であり、決定事項の周知に努めている

重要案件は、職員会議や乳児・幼児保育討議、朝終礼、リーダー会、プロジェクト会議などによって決定し、園全体で共有している。決定事項は、職員会議や乳児・幼児討議、クラス打合せでなどによって周知され、欠席職員や会計年度任用職員には会議録が回覧されている。保護者に対しては、保護者会や園だより、配布物、一斉メール配信などによって伝えている。園では、利用者へのわかりやすい情報の提供について、一斉メール配信やホームページ活用に向けての検討が必要であると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な方法で保護者の意向の把握に努めている

利用者の意向を把握する手段として、保護者会や個別面談、連絡帳、送迎時の会話などがあり、さらに、保護者アンケートや行事後のアンケートを行っている。懇談会については、コロナ禍による活動制限のため現在は行っていないが、今後実施する予定となっている。職員の意向は「目標成果シート」や「個人目標シート」による自己評価と面談によって把握しているほか、日々の課題に対しても相談・報告を奨励することによって職員とのコミュニケーションに努めている。地域ニーズについては園長会や地域連携園会議などに参加して把握している。

保護者や職員の意向を取り入れて年度の事業計画を策定している

園では、単年度の事業計画を策定し、幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を意識した保育の計画的な実施に努めている。事業計画は保育・教育目標、安全管理・職員研修などの管理運営、地域子育て支援、地域交流など園の活動の全般が把握できるものとなっており、前年度の事業計画の振り返りや保護者アンケート、職員自己評価の結果などに基いて策定が行われている。また、保育計画を策定し、保護者に対して、園便りで保育の月のねらいを、クラス便りで具体的な活動を伝えている。

年度の事業計画の進捗管理を行い、課題の改善に努めている

事業計画に対して、係やプロジェクトの担当者、リーダーなどの役割分担を明確にして取り組んでいる。年度末には職員会議において、それぞれの取組みについて職員自己評価や保護者アンケートの分析結果なども含めて課題の洗い出しを行い、次年度の指導計画等に反映させている。評価・反省は日・週・月・期・年の単位で行って、目標の達成具合を測り、課題の改善に向けて取り組んでいる。また、保育・教育や感染症対策にかかる経費などの予算についても計画的に執行されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの最善の利益を守るため、保護者が相談しやすい環境を作っている

年度始めの職員会議で、「全国保育士会倫理綱領」などを職員に周知している。また、全職員に対して人権擁護チェックリストを実施するとともに、虐待などに関する定期的な研修への参加を促している。虐待や虐待が疑われるようなケースについては、子ども家庭支援センターなど連携しながら、マニュアルに沿った対応を行うこととしている。園では子どもの最善の利益を守るため、保護者が相談しやすい環境を作るとともに、状況に応じて専門機関への相談を提案するなど、保護者支援を積極的に行っている。

苦情対応体制を整備して保護者に周知を働きかけている

苦情対応体制を整備し、入園時に園のしおりなどによって周知し、意見箱を玄関に設置している。連絡帳や送迎時に申し出られた苦情や要望については全て園長に報告され、即日対応するようにしている。また、民生児童委員などによる第三者委員を設置し、第三者委員は行事に参加するなどして園の状況の把握を行っている。苦情の提出は、連絡ノートなどによるものが多く、園長が判断しながらノートに返事を書いたり面談あるいは電話をするなどによって対応を行っている。

地域に開かれた施設運営を目指して地域への貢献や交流を行っている

園は、地域に開かれた園を目指して積極的に地域交流活動を推進しており、ホームページやパンフレット、園だよりなどで情報提供に努めている。また、近隣の医療機関や施設等への掲示、施設見学時での保育園のしおりの配布などによって参加を呼び掛けている。一時保育や子育て相談などの子育て支援事業のほか、保・幼・子・小合同会議や青少年虐待防止会議、学校交流、地域連携園との交流などを積極的に行い、地域の共通課題について協働できる体制を整備し、ボランティアや実習生、高校生の体験などの受け入れも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位を明らかにしながら様々な防災対策を実施している

園では「危機管理マニュアル」や「事故防止マニュアル」などのマニュアルを整備するとともに、災害から命を守るための対応を優先するなど、リスクの度合いを測りながら優先順位をつけ、保護者に対して考え方を説明している。また、地震、火災、防犯などの防災訓練は月1回以上実施され、多様な緊急事態に対応できるよう、工夫して実施している。防犯対策では、防犯訓練のほか、入口への電子ロックの設置や登園時には職員が門に立つなどの対応を行っている。

インシデントアクシデントレポートを整備して事故防止に努めている

事故の発生に際しては、即座に対応する体制を整えており、発生状況、問題点、対応策などを記載したインシデントアクシデントレポートを作成している。また、看護師がリーダーとなって月ごとの振り返りを行い、事例を保護者支援に活用することで業務の改善に取り組む体制となっており、今後、事例の分析力をさらに高めていきたいとしている。さらに、「事故防止チェックリスト」の実施や(「自己チェックリスト」を活用した 削除)園庭の定期的な安全点検の実施、及び週に1回、子どもの爪チェックを行うなど各種方策により事故防止に努めている。

文書管理や個人情報報の管理が適正に行われている

情報管理については、個人情報保護条例等を周知し、職員会議などで確認を行っており、保護者については入園時の説明会などで説明を行い、個人情報に関する確認書にサインをもらっている。また、実習生、ボランティアに対してはオリエンテーションで周知し、それぞれ誓約書をもらっている。園では、文書管理規程に基づき、文書の管理、保存、廃棄への対応などを行っており、文書管理基準表に基づき文書がファイリングされ、職員が閲覧しやすいようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会計年度任用職員の積極的な活用を図っている

園は、職員構成を踏まえた上で、経験年数のクラス間バランス等を考慮して園内の配置を行っており、年度初めに業務の役割分担を決定している。会計年度任用職員については、今年度よりクラス担任となり、クラス会議や乳幼児討議、昼間の打ち合わせなどに参加している。また、会計年度任用職員に対しても、常勤職員同様に「先生」と呼ぶようにしている。

個別の研修計画を整備して職員の育成に努めている

区において研修計画が作成され、職層研修や専門研修などさまざまな方法で研修が実施されている。また、都や東京都社会福祉協議会主催の研修資料を職員に提供し、希望する研修が受講できるように勤務調整などを配慮し、会計年度任用職員対象の研修も設定している。研修に際しては、職員の意向を把握し、「個人目標シート」「目標成果シート」を作成して、計画的に職員研修を行っている。職場外研修への参加人数は少数に限定されるが、職場内研修については実際の保育現場で取り組み共有できることから日常的なOJTなども含め、積極的に活用している。

人材育成基本計画を作成するなど職員のやる気の向上に努めている

区では、目標管理型人事考課制度や自己申告制度が施行されており、「人材育成基本方針」が策定され、各職位に期待される能力の向上のための研修が明示されている。さらに、目標管理型人事考課制度の中で園長との面談を行っており、園長は、面接にあたって、職員一人ひとりの人間関係などの悩みなどについても把握して必要な対応を行っている。園では、ライフワークバランスを積極的に推奨し、年次有給休暇等の取得を計画的に行っているほか、育児短時間休暇(部分休業)については就学前までの期間、希望者全員が取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2018年改訂保育指針により、保育所は幼児教育を担う施設として再確認されたことから、全体的な計画に基づいた保育の展開の検証として「10の姿」を意識した保育を実施することを課題とした。
また、新宿区公立園が共通の年間指導計画に基づいて保育をすることで、新宿区の保育園が培ってきた保育の質の維持と向上につながると考えた。
取り組みとして、「10の姿」を意識して指導計画を策定し保育に取り組んだ。また、園の特長を生かす取り組みは園の全体的な計画、月案に立案し、週案・日案に具体化し実施した。
評価反省は、クラス単位で週・月・期・年毎に行い、会議を通じて園全体で共有した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、取り組みの成果として
①目標の到達度は計画していた目標におおむね到達した。
②前年度卒園児の保育所児童保育要録を小学校への接続に活かすことができた。
③保育計画に沿って実施、評価反省することで、目標の到達度が確認でき、課題の洗い出しや目標設定の適切さが検証できた。同時に、年間指導計画から月案週案への流れが明確になるような様式の必要性が明らかになり、新宿区公立保育園共通の様式策定につながった。
などを挙げており、継続して、保育反省時には「10の姿」を意識した見直しを行い、次期にむけて改善できるよう取り組んでいくとしている。
取り組みについて、課題の設定と、経過、評価などメリハリのある活動となっている。
また、年間指導計画という共通の尺度を用いることで、検証が可能とするように連続性のある取り組みとなっている。
さらに、一部の職員だけでなく、園をあげて取り組んでいる点も高く評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安心安全な保育環境の提供として、熱中症対策や災害対策、感染症対策など子どもの健康と安全を守るための環境を整えていく必要があると考え、それぞれについて以下の取り組みを行った。
熱中症対策:①国や区のガイドラインに沿った対応を行うための熱中症指数計測器の購入と定時及び活動前の測定と記録 ②活動の可否の判断基準の明示と徹底 ③水分補給の定時実施及び必要時の提供 ④朝食摂取を含む家庭協力を依頼する保健便りの発行 ⑤健康観察と室内環境の整備(空調温度の適切な設定)
災害対策:①災害用ハザードマップの確認及び必要な対応策の検討 ②近隣施設を保護者引き渡し場所として想定した避難訓練の実施 ③非常口の拡張、避難経路の安全確認、保護者に必要な対応についての周知
感染症対策:①感染症対策ガイドライン(厚生労働省)に沿った対応の実施
事故防止:①事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインに沿った対応の実施
特に、窒息、高所からの転倒、熱中症などの命にかかわる重大事故の防止については職場内研修の実施及び事故発生のメカニズムと防止策についての学習、園内環境の整備を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、取り組みの成果として、
熱中症対策を徹底して行った結果、園児職員ともに熱中症の発生はなかった。また、戸外遊びやプール遊びなどの機会の減少に対して、室内の運動遊びの研修を行うなど室内での運動遊びの充実を図った結果、室内の運動遊びが充実し保育活動の幅が広がった。
災害対策では職員全体で危機感をもって検討し準備することができた。
感染症対策では、新型コロナウイルス感染症に対するきめ細かい対応や新しい生活様式に向け環境の整備に取り組むことができた。
事故防止では、職員全員で危機管理研修を受けマニュアルガイドラインに沿った対応の実施が徹底できた。
継続的に職場内研修に取り組み、重大事故防止について具体的な行動ができるよう徹底していくと同時に、慣れによる油断がないように、事故報告の共有や、インシデントアクシデントレポートを活用するとしている。
取り組みは、課題の設定とそれに対応する経過、評価などが明確であると同時に、検証が可能であり、連続性のある取り組みとなっている。
さらに、一部の職員だけでなく、園をあげて取り組んでいる点も評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本情報は、区のホームページや保育施設ガイドなどで提供している

園の情報は、新宿区のホームページや保育施設ガイドに園の基本情報や園の特徴、園の保育方針などが掲載され、保護者の選択の参考になっている。さらに、園児の募集についても分かり易く説明されており、保護者の入園申し込みのスケジュール立案の手助けになっている。さらに、ホームページには、地域交流事業に関する情報なども掲載されている。

入園希望者には園の良いところを知って欲しいと考えながら見学に対応している

園では、入園希望者に入園前に園の良い点をぜひ知って欲しいとの考えから例年園内見学を実施しているが、今年度はコロナ禍のため制限を設けながら園舎外からの見学となっている。通常は、希望者のスケジュールに合わせながら日程調整を行って実施しており、園の特長や保育の方針などの説明を行い、また、園庭開放や子育て支援事業関係の情報を提供している。今年度は見学時の説明に代わり電話相談で希望者の疑問に答えるようになっている。

立地特性に対応して、多国語による情報提供を行っている

園は、多国籍の子どもが多く在籍しており、そのため、伝達事項も日本語だけでなく多国語でも掲示するようにするなどして、保護者に確実に情報が伝えられるように工夫している。今後、翻訳機器の導入等により、多国語の保護者や子どもに対しても負担なく満足な対応が行われていけるようになることを期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談で、保護者に安心を感じてもらえるようにしている

入園にあたっての面談は、保護者の都合などに応じて日程調整を行い、数日にわたって実施している。面談では、入園面接書を使用し、園長のほか、看護職や保育職も同席して説明を行っているほか、園医による健康診断も行っている。説明には、重要事項説明書や「戸二っこ」を使い、園の特徴、目指していることなどから非常時の対応まで園での生活全般にわたっている。重要事項説明書の内容については同意を得ている。

新入園児の情報を職員間で共有している

園では、毎年2月には、1年間の保育の振り返りを行うとともに、3月には新入園児の保護者との面接時に把握した情報を職員会議で周知し情報共有を図っている。また、特に配慮すべき情報については一覧表にまとめるなどして注意を喚起している。今年度はコロナ禍により園に通うことができない期間が長く、子どもや保護者の不安に対して、家庭と連絡を取り合うことで安心を感じてもらえるようにした。さらに、その後の慣れ保育についても、園児一人一人に合わせて対応している。

退所していく児童に、思い出とつながりを与えられるよう努めている

退所や転園する子どもには、「せんせいからのメッセージ」カードに、保育にかかわった保育士や園長、副園長、看護師などがメッセージを書いて渡している。近所に住んでいる卒園児へは、園の行事への参加を誘っている。同区内の公立園へ転園する場合は、転園先に申し送りをしたり、新しい園に行っても、戸惑いがないよう対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票の「発達の姿」チェック欄により、児童の発達を支援している

児童票の「発達の姿」チェック欄に、この月内に現れた発達の姿にチェックを入れ、発達の様子の「見える化」をしている。クラスごとの月例会議ではチェック欄を使用して振り返りを行い、次月の個別指導計画を作成し保育に役立てることができている。園では、「児童票の手引き」を参考に文章の統一を図っており、これにより職員の理解も早まり、素早くサービスに活かされるようになっている。

個別計画は、園と保護者の共通した目標となるようにしている

園では、全体的な計画、区の年間指導計画、クラスの月案から個別計画を作成し、1か月ごとに見直して次月の計画に活かしている。また、配慮の必要な子どもに対しても、毎月振り返りを行い、計画を見直している。保護者には、毎月のクラスの目標を園だよりに記載し、個別の目標を個別にノートやカードで知らせている。保護者には確認だけでなく、意見などを記入・押印したものを返してもらい、子どもを中心に園と保護者の認識の共有を図っている。

子ども一人一人の情報共有を確実に行うための工夫が行われている

保護者と園の保育の情報共有を、園だよりで行っている。園では毎日朝礼、終礼を行い、その中で、子どもの病気や怪我、ヒヤリハットなど細かい情報について報告し、職員間で共有している。参加できなかった職員は朝終礼簿やクラスノートを確認し、情報の見落しがないように工夫が行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を把握し、子どもの行動を理解して丁寧に関わっている

個々の子どもの姿は、個別指導計画やクラス毎の指導計画作成時に、保育者同士で成長・発達を話し合いながら把握している。把握したうえ、児童票の「発達の姿」の欄に、年齢別に発達が見られた子どもの様子を毎月記入している。家庭からは連絡帳や個人面談で子どもの姿を聞き取っている。日々の保育での子どもへの関わり方については、子どもの様子をじっくり見るほか、子どもの行動を正しく理解するよう、担当保育者以外の保育者同士と情報を共有し合っている。子どもの育ちに何が必要かを見つめ合い、子どもに寄り添い、温かく接するよう努めている。

文化・習慣の違いや配慮が必要な子を認め合い、心が育つよう援助している

当園は外国籍の子どもが多く、子どもと保護者への援助に配慮している。子どもへの接し方では、言語の違いを認め合えるよう保育者が仲立ちとなっている。日本語サポート(区の通訳支援制度)を活用し、園児や保護者の支援をしている。日々の保育の中で、子ども同士は差別感をもたず、共感しながら遊んでいる。保育者は、子どもの行動を理解するようにしている。また、個別に配慮が必要な園児巡回保育相談で発達心理士の「子どもに寄り添うこと」というアドバイスを受け必要な援助をしている。

コロナ禍によって小学校との連携による年長児の交流の機会が減少している

近隣の小学校とは、運営層と年長児担任が年2~3回、保・幼・子・小合同会議に参加し、情報交換をするほか、就学時には「保育所児童保育要録」や「就学支援シート」を持参している。個別に対応が必要な子どもについては、状況を伝えるための時間を小学校に取ってもらっている。5歳児クラスの子どもは、今後、小学校訪問を予定している。一方、すぐ側の小学校でヤギを飼っており、園の子どもがヤギと触れ合ったり、作品展を子どもと一緒に観に行ったりとつながりがあるが、コロナ禍による新しい生活様式のもと、小学校との交流の自粛も生じている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園全体で登降園時の対応の徹底を図るとともに、感染症対策も実施している

園長や副園長、看護師は、8時40分から30分間位、毎朝必ず門の前に立ち、登園してくる子どもと保護者を迎えている。安全面の配慮と親子の様子を観察するとともに、個別に朝の挨拶をしている。親子の様子で気づいたことを保育者に伝えている。保育者も登園時に積極的に保護者に声をかけ、体調や家庭での様子を把握している。降園時は連絡帳で一日の活動内容や一日の様子を書面で伝えるほか、口頭でも遊びや生活の様子、子ども同士の関わり方のエピソードを伝え子どもの姿を共有している。朝夕とも、新型コロナ感染症予防対策を細かく実施している。

家庭との連続性を持ちながら、基本的生活習慣の確立を目指している

基本的な生活習慣の確立は、家庭と園の生活で連続性を持つことが重要であるとし、個別に合った方法を保護者に対して話すとともに、保護者全体にもクラスだよりやほけんだよりなどで基本的生活習慣の望ましい姿を伝えている。保護者からの「食事について」や「トイレトレーニング」などの相談にも応じている。保育者は年齢発達に応じた基本的生活習慣を身につけることを基本に保育実践するなか、「あいさつ」を対話の入口として大切にしている。一日が挨拶で始まり、挨拶で終わることを、保育者が手本になり、日々、子どもに伝えている。

安全・安心な環境の中で休息としての午睡を行い、健康を維持している

午睡は休息として捉え、一人一人の様子を見ながら個人差に配慮して実施している。園生活を始めたばかりの子どもについてはきめ細かに生活リズムを把握するため、睡眠時間や体調などを保護者とともに確認している。また、午睡は子どもの健康と安全を保障することとし、部屋の風通しや室温、湿度、顔の見える明るさを保つなどしている。また、睡眠チェックも行い、0歳児クラスは5分毎、1、2歳児クラスは10分毎に、3、4、5歳児クラスは目視をしている。5歳児クラスの午睡は徐々に無くしていくよう段階を踏んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの環境設定を考慮し、子どもは主体的に遊びを展開させている

子どもの主体性を育むために、保育指針をもとに保育者同士で学びを深め、環境設定を工夫している。年齢発達に対応した玩具や絵本を設置し、ごっこ遊びや想像力を培う遊び、微細運動を促す遊びのコーナーを作っている。遊びの場所を確保し、密にならないよう配慮している。環境設定に関しては、各クラスでの取り組みを基本に、クラスの垣根を越えてクラス同士で検証をしている。子どもが好きな遊びを選んで遊べるように環境整備をしている。子どもは自ら選んだ玩具で継続して遊び、充実感を得ている。興味関心を広げて遊ぶ楽しさを味わっている。

年齢に即した集団活動として、造形やリズム、ルールのある遊びを行っている

年齢発達に応じた集団遊びとして、3、4、5歳児クラスは養護と教育のねらいをもって遊びを援助し、0、1、2歳児クラスに対しては個々の遊びを大切にしながら集団の中での遊びを通して子ども同士の育ちを見守っている。わらべうたの実施のほか5歳児クラスでは、長い竹太鼓の演奏や栽培、収穫したサツマイモのつるを使用したリースづくりを楽しんでいる。廃物を利用した作品づくりや折り紙遊び、身体表現や描画、歌など、様々な方法で表現活動を取り入れている。活動に際しては、決まりの必要性を伝えながら、自己表現力を発揮させている。

園庭での活動や散歩を通して自然に触れ、季節感を味わう体験をしている

年間を通して、園庭での遊びや散歩に出かけ、心身ともに成長が促されるよう援助している。園庭では、好きな遊びをしたり、鬼ごっこで体を動かしたり、異年齢児との自然な交流もあり、遊びを通して人とのかかわりを体験している。園庭には、ミカンやカリン、ビワやブドウ、カキなどの木もあり、収穫を楽しんでいる。また、近隣の公園も、安全な道を通って散歩に行け、0歳児から5歳児クラスまで、公園内の自然に触れ、風や木々の揺れを感じ取っている。虫に興味を示す子どももいて、虫探しに夢中になる姿も見られる。自然を通して感動体験をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍での行事のあり方を創意工夫し、楽しめる行事にしている

コロナ禍で予定していた行事ができなくなった現状の中、どのような取り組みができるか、保育者間でアイディアや意見を出し合い、子どもが楽しめる内容にしている。園児参加の夏祭り(従来は親子で参加)では、祭りでの土産を家庭に持ち帰り、親子で祭りの雰囲気を楽しめるようにし、その様子を園に知らせてもらうよう依頼している。子どもを通して一つの活動を共有している。季節行事のお月見では、由来を知ることや月に興味を持つことをねらいとして、団子づくりや収穫物のお供えをして、秋の味覚を知らせている。七夕も行っている。

誕生会や異年齢児交流行事では、協力し合う喜びを味わっている

毎月の誕生会では年長児が役割を果たす機会となっている。保育者の司会の手伝いをしたり、出し物を披露したりと活躍している。誕生会は歌、誕生児紹介、年長児からのプレゼント、園長からのプレゼント、5歳児クラスの司会係の紹介と流れが決まっている。係の役割を終えた年長児は、達成感を味わっている。また、異年齢児交流の行事では、話し合いから制作品づくり、実施まで、子どもを中心に取り組んでいる。

年中児、年長児は日頃の運動の成果を見せる「運動遊び発表」を行っている

保護者参加の行事に取り組めなくなったなか、子どもだけの行事の様子を園だよりやクラスだよりでわかりやすく伝えている。写真を入れコメントを添えるなどして子どもの活動の様子を保護者に知らせている。送迎時に行事の様子を撮った写真を保護者が見る機会をつくっている。このような状況下で、4歳児、5歳児クラスの保護者のみ参加の「運動遊び発表」を行っている。密にならないで見られるよう細心の注意を払っている。子どもは運動遊び発表に向けて、「頑張るところを見てもらいたい」「見てもらうのが楽しみ」と競技の披露を楽しみにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
クラス内での保育時間を長くして、落ち着いて過ごせるようにしている

コロナ禍対応のため、クラスでの保育を18時30分までとしている。職員体制としては当番の回数が増え、保育者の負担が大きくなっている。しかし、早い時間から合同保育をすることは子どもに負担であることや、落ち着いて過ごすためにはクラス内で過ごすことが望ましいと考えている。長時間保育の環境づくりとして、ゆったりと過ごせるスペースや玩具類を設定し、遊びこめるように配慮している。保育補助の保育者を配置し、子どもへの配慮事項を理解しながらかかわるよう助言している。

長時間保育のなかで、子どもが楽しく過ごせるような配慮を行っている

0歳児クラスは担任保育者が早番から遅番まで担当するようにしている。そのほかのクラスもできるだけ小さい集団で過ごせるように工夫している。玩具類も設置場所の振り返りを行い、子どもが遊びやすい環境づくりを大事にして場所を決めている。玩具類の種類を増やし、新しい玩具での遊びを子ども同士でやり取りをしながら遊んでいる。年間指導計画の中に長時間保育のあり方を掲げるとともに、日々の延長保育時の様子は「延長保育記録簿」に記入している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
新しい生活様式のもと、密にならないで、静かに、おいしく食事をしている

食事の雰囲気づくりでは、新型コロナウィルス感染症対策のため、テーブルの数を増やし、一つのテーブルに座る子どもの数を少なくしている。クラスによっては、多目的に使う部屋を食事の部屋としている。子どもには背中を向き合わせに座ることや、食事中は静かに食べることを約束している。子ども自ら静かに食べている。また、心地よい状態に姿勢が保てるよう、椅子とテーブルの高さを子どもの座高に応じて調節しており、手づくりの足置き台をつくり活用している。落ち着いた雰囲気の中で、静かにおいしく食事を摂っている。

統一献立のもと、安全安心な食事づくりを心がけ提供している

食事は区の栄養士が作成した献立表をもとに、各園で調理をしている。栄養バランスやカロリーの調節、季節感、彩り、盛り付け、切り方を工夫し、提供している。子どもが食べる前に必ず園長か副園長が検食をして、刻み方や柔らかさ、味つけなどを確認し調理室に報告している。食物アレルギーを持つ子の対応としては、前日の終礼で調理師より次日のアレルギー食の確認を行い、食事時は色の違うトレーや二重チェックを丁寧にしている。誤嚥、誤食の防止や食中毒の防止など、食の安全、安心な提供を行うため、マニュアルに沿った対応をしている。

食育活動を計画的に実施し、食への興味関心を培っている

食育として、「健康な生活の基本としての食を営む力の育成に向け、その基礎を培う」を食育計画に掲げ、多様な取り組みを行っている。園では、年齢に応じて、野菜類の栽培や収穫、米づくりをしている。サツマイモを収穫したり、米の脱穀を工夫したりと、子どもに豊かな体験をさせている。調理保育では、トウモロコシの皮むきや月見団子づくり、年長児は収穫したサツマイモでスイートポテトづくりをしている。食事のマナーや3つの食品群をバランスよく食べることの指導のほか、行事食では行事の由来を話し、由来にちなんだ献立を作っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている -
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの安全指導や健康について計画的にきめ細かく行っている

子どもへの安全指導は、園独自に作成した「安全計画(生活安全・交通安全・災害安全)」を基に、安全指導日を設け、わかりやすく子どもに伝えている。日々の安全指導の積み重ねが大きなけがに至っていない効果を生んでいる。健康については、5歳児クラスの身体測定のときに、看護師よりマスクをつけることや検温をすること、手洗い、うがいの徹底を話している。小道具を使い、体の部位を知らせることを計画している。また、看護師は、けがをした際、子ども自らどこがどのように痛いか、体の具合を口でいえるようになることを重要視している。

子どもの体調変化や、けが発生時の対応について体制が築かれている

子どもの体調の変化やけがに対応する仕組みができている。嘱託医にも報告・相談することとなっている。園内では、0歳児クラスの健康診断のために2週間に1回嘱託医が訪れているが、健診以外でも他のクラスの子どもの健康状態の相談に応じたり、職員の健康についても話を聞いたりしてアドバイスを受けている。子どものけがや病気の情報共有は速やかにできているほか、再発防止策を講じている。専門機関との連携が取れており、対応できる体制が築かれている。

健康維持に向けて、手洗いやマスク着用の習慣づけを行っている

子ども一人一人の健康維持のため、歯科健診後の結果は保護者に知らせ、歯科医への受診が必要な場合は勧めている。健康や体調についても、看護師や担当保育者を中心に保護者と連絡を取り合っている。新型コロナウィルス感染症対応では、健康チェック表を用いて健康状態を把握している。感染症予防のために子どもや保護者に徹底した手洗いの仕方や検温、マスク使用を伝えている。子どもも習慣が身についてきている。園内では3~5歳児は常時マスクを着用していた。また、朝夕、消毒液による棚や玩具の消毒、トイレの消毒などを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラスだよりの掲示を通して、保護者とのつながりを培っている

保護者同士が対面しての交流は、コロナ禍の中で困難な状況となっている。状況が許すようになれば、懇談会を実施する予定としている。現状の対策として、子どもの年齢発達に応じた活動の様子が写真入りでわかりやすく記載されているクラスだよりを全クラス掲示し、保護者に伝えている。保護者は立ち止まってクラスだよりを見ており、感想を述べる保護者もいる。今できることに取り組み、園での子どもの育ちを保護者に知らせ、共に育てているといった実感をもってもらうよう努めている。

保護者との日々の真摯な交流で、信頼関係が築かれている

保護者との信頼関係を築くために、毎朝、園長または副園長が門に立ち、受け入れを行っている。看護師や担当保育者も真摯に保護者と向き合い、相談事に応じたり、保護者からの話しかけに意見を述べたりと丁寧な対応を行っている。利用者調査でも、「子どものありのままの様子受け止め、寄り添ってくれる」「感謝している」「安心している」などの声が多く寄せられている。保護者の園の満足度も非常に高く、保護者との関係性の良さが見て取れる。

保護者に保育を見てもらう機会が減ったなか、様々な創意工夫をしている

コロナ禍の制限で、保育参観や一日保育士体験が中止となり、保育を見てもらう機会が減ったなか、家庭での子どもの様子を保護者と保育者が共有し、子どもの育ちを育み合う企画をしている。夏祭りごっこで祭りの雰囲気を家に持ち帰り、保護者とともに楽しむ活動を依頼し、その様子を写真とコメント入りで提出してもらっている。また、収穫物を家庭に持ち帰り、保護者と調理して写真とコメント入りでフイードバックしてもらうことで、家庭での過ごし方や保護者と関わる子どもの嬉しそうな表情を知り、家庭と園とのつながりが深まっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して多様な体験をする機会が失われている

コロナ禍のため近隣園との交流や図書館利用、環境学習、子ども総合センターなど、地域資源を活用する機会がない現状で、団体貸し出し図書の利用が貴重なものとなっている。多くの絵本の借り入れができ、楽しみながら絵本に触れている。地域住民とは、散歩先で高齢者に出会い、子どもと保育者が挨拶する程度の触れ合いしか体験できない状況となっている。コロナ禍の影響がいつまで続くか見通せない状況ではあるが、今後の取り組みについて、交流園とともに考えていくことを課題にしている。

密にならないように気を配り、新たな発想で交流する機会が望まれる

コロナ禍により運動あそび発表の会も、4、5歳児クラスの学年ごとの取り組みとなり、4、5歳児クラスの保護者参加だけで行い、他のクラスや地域住民、卒園生を招くことができない状況となっている。保育者以外の人との交流が困難ななか、園見学に訪れた地域の親子との触れ合いを大切にしたり、勤労感謝の日など、小グループで日頃お世話になっている地域住民に、手づくりの制作品をプレゼントするような取り組みなど、現状のなかでの工夫が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮した対応を行っている

オムツ交換は、他の視線に配慮された場所で対応を行っている。プール活動では、着替えの場所について近隣からの視線に配慮しすだれをかけたりパーテーションを置いたりしている。また、身体測定の際には、パーテーションで仕切り、裸になることなく下着で測定するなどの配慮をしている。人権尊重についても、「子どもを尊重する保育」として、子どもの権利を大切にするために人権擁護のチェックリストを用いてセルフチェックを実施している。

虐待や人権保護などに関する研修を受け、職員一同で共有するようにしている

虐待や人権保護、プライバシー保護、あるいは、個別配慮児や育児困難などの研修には、積極的に参加している。受講者は会議の場での発表やレポートを作成して回覧するなど、全職員が共有できるようにしている。幼児クラスでは討議の場だけでなく小グループでも具体的な事項の話し合いを持つようにしている。職員の不適切な発言や行動については、園長やリーダー層の職員が注意を促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、改訂にあたっては理由や目的を明確化させている

園では様々なマニュアルを業務マニュアルとして一冊にまとめ、各クラスに1冊ずつ配置している。また、手続等が変更になった場合は速やかに改訂を行うと同時に、なぜ変更や新たな取り組みが必要になったかについて職員会議で確認している。見直しにあたっては、職員が意見を出し合うほか、保護者からの感想や意見も参考にしている。現在、延長保育時間の保育補助職員の業務内容の見直しを行っている。

職員はコロナ禍による自粛期間中も自宅研修などを行っている

コロナ禍により登園自粛が行われていた期間は、職員は自宅で保育についての勉強を続け、自己研鑽を重ね、レポートを園に提出している。また、公務員倫理についても新宿区の研修資料を基に会計年度任用職員全員が学んだ。園内やクラスでの新しい遊びや玩具を考える職員もいて、登園自粛解除後にはそのアイデアを実現化している。自粛中であっても職員は、園児のための活動を考え保育準備や環境整備に意欲的に取り組んでいる。

定期的な保護者アンケートを実施してサービスの向上に活かしている

年度末に毎年保護者アンケートを実施し、1年間の園の活動の振り返りに活かしている。アンケートでは、保護者に1年間の園の活動から子どもの変化や、職員とのコミュニケーションから感じ取ったことなどから、忌憚のない意見を出してもらうようにしている。保護者の様々な意見はまとめられ、3月には目につきやすいようにカラフルなデザインを施し、園内に掲示している。具体的な意見や提案に対し、すぐに答えられることは園内に掲示し保護者に次年度の園の姿勢を伝えている。