東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 新宿区
事業所名称 新宿区立弁天町保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育者は「子ども最善の利益」を守り、子どもの心身の発達への援助者として一人一人の健やかな心と体を育てる。 2)集団での生活年数の違い、保育時間の違いなどによる経験や発達をふまえ、一人一人の気持ちに寄り添いながら、就学前の「生きる力の基礎」を総合的に培う。乳幼児期にふさわしい環境を工夫し一人一人を大切にし、心身の発達と豊かな感性を育む。 3)愛情豊かな保育者の受容と子どもとの信頼関係を基盤に、一人一人が自分らしさを発揮しながら充実した園生活が送れるようにする。 4)保育者が、話し合いを十分に行って情報に共有化を図り、園全体の協力体制を強化し、保育教育を進めていく。 5)保護者との信頼関係を築き、子どもの成長・発達を伝えながら園と家庭の連携を図っていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもへの豊かな愛情を持ち、一人一人の子どもの心に寄り添うことができる職員。 ・子ども達の健やかな成長を支え見守ることができる。子どもたちのあこがれを形成するモデルであり、安心感と信頼関係に基づく精神的な拠り所になる人材像。また、遊びの共鳴者であり子どもにとっての一番の理解者でありたい。また、様々な自己研鑽の場を通して自発的に学び、自らの人間性と専門性を高め保育の質を高めることのできる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の専門職を誇り、かつ、公務員としての自覚と責任、仕事に対する意欲的に職務に取り組む姿勢。 また、園全体で一人一人の発達や育ちを肯定的に受容し、職員間で情報を共有しながら支え合い、学び合う組織、職員であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「弁天ゼミ」など、職員が一体となって共に意見交換を行いながら保育環境を考えるような取り組みが行われている。

園内研修は、組織的に全員が参加できるように工夫されている。副園長や中堅層の保育士によるプロジェクトでねらいや年間計画を立案し、乳幼会議や職員会議で継続した討議を重ねている。職員会議のグループ編成は、年齢層を工夫し意見交換に活かしている。保育環境では、クラスごとの改善案や実践後の子どもの姿を報告し合い、更なる課題を明確にしている。討議や記録では写真を添えて可視化する工夫がされている。また、講師による研修も行い、職員が遊び方や遊びの楽しさを学んでいる。今年度は、環境としての保育者の関わりをテーマにしている。
2 園長のリーダーシップのもと、大規模園という環境のなかで職員は協力、連携を行いながら一体感を持って園運営を行っている

園は定員148名の大規模園であり、また、職員数も多く経験年数の差も大きいことから、園長は、日頃から職員間の連携や協力などを重視し、職員一人ひとりが協力をしながら運営をしていくことに努めている。また、保護者の不安に応え、子育てを応援しながら信頼関係を積み重ねている。園では、職員一人ひとりが自分で考え行動し気づきや学びを園全体で共有するといった流れが出来ており、今年度予定されている仮園舎の移行などの課題に一丸となって取り組むことのできる能力ある保育士集団の形成が行われている。
3 保護者に保育士体験を案内して、園での生活や保育の専門性などの理解を得るようにしている

入園児の面接時に、説明に使われる「弁天町保育園のしおり」にて保育士体験への参加を促している。自分の子どもの園での生活を実際目にするだけでなく、他の子どもたちや年長児、年下の園児と過ごし、自分の子どもの将来や過去にもつながる体験をしてもらっている。それだけでなく保育者がどのように子どもたちと接しているかなど、保育のスキル(専門性)について理解することを通じて、保護者と保育者がお互いの理解と信頼を深めることのできるよい仕組みとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 日々のクラスだよりと共に週の活動計画案を掲示するなど、保育の可視化の充実が望まれる

年齢ごとの年間計画、月指導計画、週計画と全体的な計画と整合性を持った保育の実践が展開されている。また、保健計画や食育計画、行事など、保育内容は多岐に渡り計画され、子どもの保育教育の充実がみられる。日々の活動の様子は、連絡帳で家庭と共有し、幼児クラスはクラスだよりを、日々玄関ホールに掲示し保護者に伝えている。一方で、「子どもが何をしているか解らない」という声もあり、更に、週単位の計画を併せて掲示することで、保護者も子どもの活動の見通しが持て他クラスの状況も解り、園全体の子どもの様子が可視化できると思われる。
2 コロナ禍のもと保護者との直接対面の機会が減少しており、さらなる情報発信の工夫に期待したい

園では、保護者との信頼関係を大切にしながら、専門性に基づいた保育の実践を保護者にわかりやすく伝えるようにしている。しかし、コロナ対応により保護者と対面して情報を伝えていく機会が減少している。今後、園舎の移転など大きなイベントが控えており、様々な面でコミュニケーションの不足や行き違いなどによるトラブルなども発生しやすい環境となることが予想される。一斉メールは間違いがなく効率的であるが、登園自粛の電話による応答が保護者の安心につながっているように、保護者と相対した伝達方法の工夫も課題と思われる。
3 「全体的な計画」は、年度末の評価反省による変更内容等を記録することで完結する事が望まれる

「全体的な計画」は、保育指針の内容が網羅されており、項目ごとの評価反省は、各保育指導計画案、行事計画、災害計画、園内研修、日々の日誌に至るまで記録されており、PDCAのサイクルに活かされている。年度末には、「全体的な計画」の見直しを園全体で行い、内容や結果については、会議記録に記載されている。一方で、年度の事業所の取り組みなどの評価が行われていない。年度の「全体的な計画」の裏面等に、評価反省の内容や検討した結果等を記載することで、年度ごとに完結することができる。今年度からの改善に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者アンケートにより、サービスの向上を目指している

年度末の2月に保護者に対してアンケートを実施している。内容も「はい・いいえ」だけではなく、自由記述欄を用意し、保護者が常日頃感じていることや、園に対する希望など自由に記述できるようにしている。その結果は、職員に伝えられ、保護者の様々な考えや思いを知ることで職員の意識の向上に役立っている。自由記述欄に書かれたいろいろな意見や提案について、内容によってはサービスの見直しにも積極的に役立てている。保護者には保護者会にて報告され、園の姿勢を確認してもらっている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 会計年度任用職員の園運営への参加を勧めている

園は職員数も多く、また雇用形態も様々であることから、連絡事項等については、必要に応じてリーダー会を開催するなどして各クラス職員にすみやかな周知に努めている。また、園運営において大きな戦力となっている会計年度任用職員などこれまで時間的な制約などから、会議への参加の機会が限られていたなど様々な課題があることから、今年度より、会議や打ち合わせへの参加や研修、面談の実施などを実施しており、可能な限り対等な立場の確保に努めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 園の老朽化から園舎の建て直しの準備を進めている

園舎の老朽化に対伴い、3年半後に新園舎となることから、新園舎工事中に利用する仮園舎の準備を始めている。現在の園舎には、トイレのプライバシー保護の課題や、げた箱の増設による玄関の保護者の送迎への支障などがあり、新園舎に対する期待は大きい。園では、職員の改善の意向を仮園舎にも活かすために、職員を建設現場に派遣して状況の確認にあたるなど、良い仮園舎になってほしいという思いが伝わっている。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児全世帯の保護者を対象とした(複数の在園児がいる場合は、最年少の児童に対しての回答をお願いした)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園からアンケート用紙を配付してもらい、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 148人
利用者家族総数(世帯) 144世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 144人
有効回答者数 84人
回答者割合(%) 58.3%

総括
調査対象世帯144世帯中、84世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が79名、「どちらともいえない」が5名であった。「子どもが毎日楽しい時間を過ごすことができ、感謝しています」「連絡ノートなどから子ども一人ひとりをしっかり見ていることがわかり、全体的に信頼の厚い頼れる保育園です」「担任の先生以外も名前を覚えてくれており、気持ちよく挨拶してくれて子どもも楽しく通えています」「毎日書いてもらう連絡ノートには、その日の子どもの様子がしっかりと書かれていて、しっかりと保育してもらえていると感じています」「コロナ禍の中、各種対策して子ども達が楽しく安全に過ごせる環境を作ってくれています」などのコメントのほか、「年中くらいになると昼寝をすると夜遅くまで起きる子どもが多いので、柔軟に対応してほしい」「連絡体制やお知らせなどをICT化してほしい」などの声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
81名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「魚や亀を飼育したり野菜を育てたりと、子どもは刺激を受け喜んでいます」「色んな子ども達とのふれ合い、沢山の先生達の声かけなどがたくさんあることが発達につながってると感じます」「まだできないことも友達の様子を見て挑戦したくなるようで、先生方もその気持ちを汲み取ってくれていると感じます」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 80人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
80名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「季節に合った活動・伝統行事なども取り入れてくれて、興味を持つきっかけになっています」「様々な体験をできて、興味が無かったことも友達を見て興味が出てきていると思います」「保育園での活動が楽しいらしく、朝は行く前からウキウキしている様子があります」「手作り人形やポットン落とし、先生方の工夫がすごいです」「飼育当番や調理の手伝いなどとても良いです」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
78名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「温かいできたての食事で栄養バランスよく外国の料理など工夫されていて、園での食事の方がおいしいと言っています」「栄養バランスが取れているメニューでありがたいです」「子どもはとてもおいしいと喜んでいます「世界のメニューなどバラエティに富んで良いと思います」「歯の生えそろわない時期から幼児食へ移行されたが、食べづらく残していることが多いです」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 15人  いいえ 9人  無回答・非該当 6人 
54名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、9名が「いいえ」と回答している。 「都会でなかなか難しい中、工夫していただいていてありがたいです」「家で生き物のこと、育てている植物のことを教えてくれます」「コロナ禍ですが色々工夫してもらっているようで、楽しそうで助かります」「コロナの影響で中止になった行事も多く、十分確保されてはいないと感じます」「戸外遊びや行事も縮小・中止されて、自然と関われない」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 19人 
47名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「電話で優しく対応してもらっています」「温かい反応で、柔軟に対応してもらえるのでありがたいです」「電話でお迎え時間が遅れる連絡をしても、快く対応してくれます」「急な残業など、今までは発生していないためわかりません」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
63名が「はい」、17名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「入口に必ず先生がおり、不法侵入などにも対応してもらえます」「ネームプレートの着用により、安全面が高まったと感じます」「送り迎え時の入館セキュリティはやや不安です」「お迎えで込み合う時間帯などは、誰でも侵入できそうなので心配です」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 28人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
46名が「はい」、28名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「年度始めに案内してもらえるので、予定が組みやすく助かります」「前もって予定を出してもらえますが、平日より土日の方が参加しやすいです」「平日の昼間が多いので、参加しづらいです」「発表会・卒園式は休日に実施していただければと思います」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 69人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
69名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「ノートを丁寧に書いてくれるので感謝しています」「不安なことなど色々相談しやすい環境です」「軽い気持ちで聞いてもらえる雰囲気を作ってくれていて、つい聞いてしまいます」「先生によります」「担当している先生が決まっているので、その先生がいないとなかなか相談できません」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
81名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「毎日とてもきれいに掃除してもらえるので感謝しています」「床やちょっとした棚など埃もなくとてもきれいです」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
78名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「皆さん清潔で動きやすい服装、子どものことを考えてくれてます」「優しく元気のいい先生が多いです」「ある程度、先生方に個性があり良いと思います」「一部の職員は言葉遣い気になることがあります」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
72名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「ちょっとした変化も見守ってくれてます」「よく発熱しますが、すぐに電話がかかってきます」「怪我した際は教えてくれるが、例えば頭をぶつけたなどの時は充分な処置が難しいと思います」「体調不良になったことがないのでわかりません」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
56名が「はい」、10名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「成長という部分と、駄目な部分をきちんと見分けて対応してくれています」「子ども達がけんかをしていた時、先生が間に入って話をじっくり聞いてあげて、最後は仲直りしていました」「解決に向けて子どもの間に入っている様子を見かけます」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 77人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
77名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「大人や先生の目線に立ちすぎず、同じ目線で対応してくれてるのを感じます」「何より子どもが先生を大好きなので一生懸命対応してくれているのだと思います」「よく先生と遊んだ話をしているので、しっかり対応してもらっていると感じます」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
68名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「特に知られたくないこともないですが、守ってくれています」「他人のうわさ話など聞いたことがないので、守られているのだろうと思います」「わかりません」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
66名が「はい」、17名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「日々の連絡帳が楽しみです」「年度始めのクラスだよりで、年間目標や月毎のクラスだよりでわかりやすく説明してくれていると思います」「年度始めや保護者会時、毎月のおたよりなどで伝えてくれています」「コロナ対策は詳しく示されており、ありがたい」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
60名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「質問や指摘したことについて、真摯に受け止め回答してくれます」「問い合わせにはきちんと答えてもらっています」「要望は相談にのってくれると思って安心しています」「散歩が少ないことを伝えたけど、特に改善されていません」「職員間で伝わらないので、一人ひとりに言わないといけません」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 16人  無回答・非該当 15人 
40名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、16名が「いいえ」と回答している。 「毎年年度始めの父母会で説明があります」「年数回の保護者会時や園内に掲示されているので理解しています」「全体説明会のしおりにも大きく書かれていました」「ポスターやチラシがあります」「紙を配られましたが、詳細に相談先を伝えてもらった記憶はありません」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の掲げる理念や方針を職員や保護者に対して周知している

園では、子どもの成長と発達段階に応じた保育・教育を一体に行うことで、生涯にわたる人間形成の基礎を培っていくことを基本的な方針としており、保育理念、基本方針と合わせて全体的な計画に掲載し、年度始めの職員会議や乳児・幼児討議で取り上げ、皆で話し合い確認している。園の理念・方針はパンフレット、事業計画、事業報告に掲載するとともに、玄関や各クラス内に掲示している。保護者に対しては、これらを整理して入園のしおり等に掲載し伝えている。

経営層はリーダーシップを発揮し、職員が一丸となって取り組めるようにしている

経営層は、園の方針や自己の考えを職員会議、リーダー会、朝礼・終礼などの各種機会を通じて伝え、園が取り組むべき方向性を計画し、職員が一丸となって取り組めるように実践を行っている。園長は、日ごろから、子どものことをきちんと受け止め、保護者の気持ちや考えに寄り添いながら信頼関係を結ぶことが一番の保護者支援であることを職員に伝え、信頼関係に基づいた子育て支援を心がけている。また、巡回や報告、日誌などで現場の状況を常に把握し、必要な場合リーダー等を通じ改善の指示をするなどリーダーシップを発揮している。

案件の決定プロセスが定められ、職員会議などによって周知されている

重要案件は、職員会議で決定され、実行に関わる決定は各係を中心に行われている。また、クラスリーダー、園長、副園長、フリーの職員で構成されるリーダー会を必要に応じて開催している。決定事項はクラス打合せや職員会議、乳児・幼児討議、朝終礼などを通じて周知されるほか、会議録や職員連絡簿、クラスノートを活用して連絡漏れがないようにしている。保護者に対しては、入園面接時に重要説明事項書に沿って説明を行うほか、園だよりや必要に応じたお知らせ、場合によっては一斉メールを利用して周知を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で保護者の意向を把握しており、さらにアンケートを実施している

利用者の意向を把握する手段は、連絡帳や保護者会、個人面談、日々の送迎時の会話など多くある。また、毎年12月に保護者に向けてアンケートを行ってニーズと意向を把握し、その結果を2月に公表している。事業全体をめぐる情報は、全保協や福祉広報などの機関紙、所管課や園長会などから得ているほか、地域ニーズの把握については、地域の連絡会などに参加するなどして把握している。さらに、弁天ひろばに参加した保護者や見学に来た保護者からの情報、地域の小学校や民生委員からの情報などを得て活用している。

区の計画に基づき園の単年度計画を策定している

区では「子ども・子育て支援事業計画」を策定しており、園では単年度の事業計画を策定している。事業計画では、保育・教育目標、安全管理・職員研修などの管理運営、地域子育て支援、地域交流等園の活動の全般が把握できるようにまとめられており、園の組織目標や保護者アンケート、職員自己評価、前年度事業計画の振り返りなどに基づき、園長を中心に策定が行われている。また、保育計画を策定し、月、期ごとに年間指導計画の評価、見直しを行っており、保護者に対して、園便りで保育の月のねらいを、クラス便りで具体的な活動を伝えている。

事業計画は各係で役割分担をしながら策定し、会議の中で確認している

事業計画は年度初めに各係などの役割分担を行って各担当者が年間計画を立てている。担当については、年度初めに決定し、会議の中で確認している。園の目標を受けて個人目標も作成しており、園長や管理課長との面談を経て決定し、中間申告・最終申告などによって確認している。様々な計画については、それぞれの取組みについて全職員で振り返りを行い、記録し、次年度の指導計画等に反映させている。また、保育・教育や感染症対策費など予算についても計画的な執行が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
セルフチェックを実施するなど権利擁護に努めている

倫理綱領は毎年度作成する「保育・教育計画」に掲載し、年度始めの職員会議で、公務員倫理とともに職員に周知している。また、昨年度から会計年度任用職員を含む全職員を対象に全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェック」を実施している。虐待や虐待が疑われるようなケースについては、所管課や関係機関と連携しながら、子ども虐待ネットワークマニュアルに沿った対応を行うこととしている。さらに、苦情対応体制を整備し、保護者に対して入園面接時に説明を行っているほか、第三者委員を設置し、また、意見箱を玄関に設置している。

積極的に地域交流活動を推進し、ホームページやパンフレットなどで公表している

園は、地域に開かれた園を目指し、積極的に地域交流活動を推進し、その情報をホームページや園だよりなどで公表している。併設の施設である保健センターや生活実習所、家庭支援センターと毎月1回四館合同連絡会を行い、現在はコロナ禍により休止中であるが、年2回合同避難訓練を実施するなど、日頃から連携、協力を行い、相談し合える関係を作っている。さらに、「しっぽの会」として榎町家庭支援センターなどと連携しているほか、榎・箪笥・戸塚地区子供連絡会を定期的に開催するなどして、地域での共通課題にも協働して取り組めるようにしている。

「弁天ひろば」を実施し、子育て中の親子の子育て支援を行っている

園では子育て支援事業として「弁天ひろば」を実施している。今年度はコロナ禍のために休止となっているが、子育て支援事業は地域の人々や関係機関と連携しながら講座やふれあいの活動を通して子育て中の親子の成長を促す支援を行うもので、通常は4階のホールを活用したファミリーコンサートや身体測定、講師を招いた地域子育て講座などの支援事業を月概ね1回開催している。また、園では、散歩先で出った親子に弁天ひろばについて知らせるなど、職員一人ひとりが地域子育て支援の意識を持ちながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまな対応マニュアルの整備や防災訓練を実施して防災対応に努めている

園では、消防計画、緊急時の対応マニュアルを作成しているほか、事故や地震、火災、不審者、食物アレルギー、SIDS、水遊び・プール遊びなど多くの各対応マニュアルを備えている。また、自衛消防隊を組織し、避難訓練などを通して、個々の役割を確認し連携が取れるようにしている。防災訓練では、地震、火災、防犯など発生想定場面を毎回変えて月1回以上の訓練が行われているなど工夫されたものとなっている。さらに、区の事業継続計画(BCP)が整備され、保護者に非常災害時の保育についてのお知らせを保護者会で配布している。

インシデントアクシデント報告やチェックリストなどで事故防止に努めている

園は、インシデントアクシデント報告を実施し、発生した場合は当日の終礼又は翌日の朝礼で周知し、併せて、発生状況、問題点、対応策などを記載し分析している。重大事故につながるものは、看護師が職員会議で再度周知を行っている。さらに、「事故防止チェックリスト」の実施や近隣や園外保育の安全マップの作成、定期安全点検の実施など各種方策により事故防止に努めている。

個人情報は法令に基づいた対応を行い、保護者への周知を図っている

園では、文書管理規程、個人情報保護条例等に基づき、文書の管理、保存、廃棄、開示請求への対応等を行っている。文書については、キャビネットに施錠保管しているほか、パソコンについてはパスワードを設定するなどしている。個人情報保護については、職員研修や保育・教育計画のしおりで周知し、また、職員のほか、実習生、ボランティアに対してもオリエンテーションで説明し、誓約書をもらっている。保護者に対しては、写真を含めた個人情報の取り扱いについて、入園面接時に重要説明書に沿って説明を行い、署名をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会計年度任用職員の運営参加を進めて、モチベーションの確保に努めている

園では、職員一人ひとりの意向や経験年数、クラス間バランスなどを考慮しながら園内の人員配置を行っている。また、園では、会計年度任用職員についても園を支える貴重な戦力であり、正規職員と対等であるということから、クラス会議や乳幼児討議、昼間の打ち合わせなどに参加すると同時に、職員面談やアンケートについても職員全員に実施している。さらに、保育に携わる職員を全員「先生」と呼ぶなどして会計年度任用職員のモチベーションの向上に努めている。

区の階層別研修や外部研修、園内研修などで職員のスキルアップに努めている

研修については、区において、新規採用や初級、中級、上級などの職層別の研修計画が作成され、園では個人別研修履歴表などを参考にしながら職員育成計画を作成している。また、区の研修以外にも都や東社協主催の研修資料を職員に提供し、希望する研修が受講できるようにしており、会計年度任用職員対象の研修も設定されている。さらに、園長は職員一人ひとりに様々なキャリアパスにチャレンジができるように支援しているほか、園内研修として「弁天ゼミ」を実施するなど、日ごろの保育の中での話し合いを通じて学びにつなげるための工夫を行っている。

組織力の向上のために職員間の連携や協力を重視した取り組みを行っている

園では、チームリーダーを中心にPTを設けたり、リーダー会や職員会議の場でねらいや目標を明確にして、情報共有のもと問題解決に取り組むようにしている。園は定員が148名の大規模園であり、クラス編成も全8クラスの編成となっており、また、経験年数の差も大きいことから、日頃からリーダー会、クラス間や職員間の連携や協力などを重視し、そのため、園内研修の「弁天ゼミ」など、自分の保育を語ることで保育の質の向上と組織力の強化に努めている。さらに、日ごろから「報告・連絡・相談・確認」を徹底した運営を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和元年度の保育・教育計画の中で保育園の理念や保育・教育が改訂されたことから、年間指導計画に沿って月案、週案、日々の保育のねらいや日誌の見直しを行うことを課題とした。
園では、令和元年度の保育・教育計画の中に保育園の理念や保育・教育目標を設定し、年間指導計画を実践している。
また、保育所保育指針に則り、0歳児から小学校就学前の子どもの発達の連続性を考慮した保育・教育を意図的、計画的に行っていくために、前年度の保育・教育の取り組みについて園長、副園長、主査、各クラスリーダーによって見直しを実施し、年間保育反省において最終確認を行った。
さらに事業計画についても、毎年1月から3月に振り返りを行いながら、次年度への事業計画に反映させた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題は、保育・教育計画の内容について継続的に実施されているものを新たな指針に沿って再度見直しを行うものであり、その結果については大きな変更はないとされている。
取り組みはPDCAサイクルを意識したものとなっているが、課題が抽象的であり、また、検証において次年度以降につながる反省点や改善点があまり整理されておらず物足りない面がある。
今後、この課題に対する対応が継続的に行われることと思われるが、課題とその解決に向けての取り組みを明確にしながら、着実に進めていくことに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、今やるべきことや子どもにとっての重要性は何かという視点を持って、園の重要な課題を見直しながら保育・教育を進めて行くことを課題としている。
そのため、職員が主体的に学び、考えることができるような気づきを得ることを目的として研修に力を入れ、特別区や人材育成等担当課、保育指導課による研修の受講とともに、園内においても職員間の討議や学び合いを進めた。
討議や学び合いの中では、行事への取り組みや園内研修、乳児・幼児討議、職員会議などにおいても自由に討議しながら実施した。
さらに、園内研修についても、昨年の「玩具の見直し」に続いて、今年度は「環境」をテーマにするなど、毎年ひとつのテーマを決めて年間を通して取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みはPDCAサイクルを意識したものとなっているが、課題が抽象的であり、また、すでに継続的な取り組みが行われている課題であり、上記の取り組みによる直接的な成果は明確なものとなっていない。
今後、この課題に対する対応が継続的に行われることと思われるが、課題とその解決に向けての取り組みを明確にしながら、着実に進めていくことに期待したい。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや保育施設ガイドで基本情報の提供を行っている

園の情報は、区のホームページや保育園のしおりなどによって提供している。利用希望者は、区のホームページで園の基本情報や園の特徴、保育方針などを確認することができる。園独自に情報を掲載できるところについては、3か月ごとに運営担当者が更新を行っている。また、園児募集の詳細についても記載がなされ、利用希望者の保育園の選択の一助となっている。保育園のしおりでは、写真やイラストを入れて提供する情報の内容を分かりやすいものにするための工夫を行っている。

園の見学は、自粛期間の影響で9月から実施している

今年はコロナ禍により園の見学が中止され、電話での相談対応となっていたが、9月から再開された。見学希望は月に3日程度、7組ほどに制限していることから、キャンセル待ちの状態となり、翌月に変えてもらうなどのお願いをしながら対応している。見学時には、副園長が対応し、保育園のしおりや口頭などによって年齢別の保育の重点などについて説明を行い、質問にも丁寧に対応している。

併設施設など関連機関や連携機関に対して、定期的に情報提供を行っている

園だよりは併設施設や近隣の関係機関などに配布している。園を訪れた来訪者は、保育活動の一日の様子や各クラスのクラスだよりの掲示を見ることができる。クラスだよりは月の子どもの活動をカラー写真やコメントを入れて作っており、年齢別の子どもの活動の様子を知ることができ、入園後の園での保育がイメージできるようなものとなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談はコロナ禍に配慮し、なるべく短い時間で実施している

入園前の面談では、事前に園に書類を取りに来てもらい、家で記入したものを当日持参してもらうなど、面接時間が長くならないような工夫を行っている。面接には園長やクラス担当となる保育士が対応し、必要に応じて看護師も参加して、自粛期間中の過ごし方や家庭での生活状況などについて聞き取りを行っている。

面談では個人情報の取り扱いについて詳しく説明して同意を得ている

入園前の面談では、保育園のしおりに基づいて年齢別の保育目標や危機管理などの対応を説明し安心感を持ってもらうようにしている。重要事項の説明の際には、個人情報についての園での取り扱いを詳しく説明して、個人情報の使用についての同意を得ている。さらに、保護者に対して必要な時には遠慮なくいつでも相談ができることを伝え、園での保育に対する信頼と安心の確保に努めている。

入園児の慣れ保育や、退園児の対応などに細かい配慮を行っている

サービスの開始後は、子どもの不安やストレスの軽減のために慣れ保育を実施している。慣れ保育時は担任を決め、保育初日は親子で一緒に過ごすことから始めている。また、入園後も保護者の状況に応じて声かけを行い、不安なく通えているか確認をして保護者との信頼関係の構築に努めている。退園時には園児には写真付きのお別れカードにメッセージを記入し、園の思い出にしている。その後も園の作品展や運動会に誘うなど、退園後の成長を見守っている。就学する時には園での保育所児童保育要録で伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者アンケートにて意向や課題の把握をして確実な対応を行っている

毎年12月ごろに定期的な保護者アンケートを行い、1年間の園の活動や園児の成長を見て、保護者がどのように感じたか、どういう意向を持っているかなど、忌憚のない意見をもらうようにしている。アンケートにはコメント欄を設け、〇×式の回答では把握できない意見を集約して、取り入れられるものは積極的に取り入れている。さらに、集計して職員に発表し、自分たちがどのようにみられているかを意識することを促し、サービスの向上に活かしている。また、保護者にも保護者会で園の方針ともに結果を伝えている。

保育計画は状況に応じて見直しが行われている

指導計画は、保育・教育目標、全体の計画から作成し、面接時や全体保護者会の中で説明している。全体保護者会ではパワーポイントを使用して分かりやすく伝えている。また、年度初めには家庭状況の変化についての情報を得て、児童票を作り直しており、更新された児童票は、職員に周知し、個別計画の見直しにつなげている。月間指導計画は各クラスで評価・反省を行い、乳児討議、幼児討議で議題としている。年間指導計画は期毎に反省を行い、年度末には年間指導計画や保育実践の評価・反省をして、次年度につなげている。

子ども一人ひとりの日々の記録が職員間で共有されている

入園前には保護者からの聞き取りによって児童票が作られている。園での生活に日々の変化があれば、保育要録に記入している。特に子供の状況の変化や成長過程での変化を詳細に記録し、その情報を朝礼や終礼で他の職員と共有するようにしている。参加できなかった職員には、クラスノートの活用や朝終礼簿・会議録の閲覧、申し送りや引継ぎでの徹底などを通じて、情報が必ず伝わるように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
安心して自分の居場所を持てる環境構成を工夫している

0、1歳児はそれぞれ2クラスの計8保育室の大規模園であるが、少人数で応答的な関わりがもてる環境作りに配慮している。年齢に応じた玩具が設定され、また、玩具棚などを間仕切りにして、子どもが落着く居場所を持てるような程良い広さのコーナー作りがされている。園舎内はワンフロアで、子ども一人ひとりの成長を職員間で共有することができ、一体感を持った保育が行われている。職員自身も園児にとっては環境であることを課題に、今年度の弁天ゼミに取組んでいる。

専用のホールや屋上・園庭で全身を使った遊びを楽しんでいる

大規模園であるが、保育室の他に4階ホールや屋上、園庭を有効に活用する工夫がされている。少人数のグループに分け、子どもが満足できるよう全身を使った遊びを多く取り入れている。ホールでは、自由遊びの他にリズム遊びやわらべ歌遊びなど、音楽や保育者の口ずさむ歌に合わせて、全身で表現する活動を楽しんでいる。また、空や風を全身で感じ取れる屋上では、幼児クラスを中心に午後のおやつ後も鬼ごっこ・縄跳び・フラフープなど活発に遊ぶことができている。屋上ガーデンは、自生する草花や昆虫等、子どもが自然を感じながら関わることができる。

見守ることを大切にし、子どもが互いの気持ちに気づける対応をしている

職員は、子ども一人ひとりの状況に応じ子どもの気持ちを尊重した対応を心掛けることを共有している。子ども同士関わりの中でのトラブルや自分の思いを表出できない場面など、状況や年齢に応じた言葉を添えて互いの思いを伝えあう関わりを大切にしている。年長児は廊下に常設された「話合いテーブル」で、お互いの気持ちを言葉にして伝えあったり、自分の気持ちと向き合いクールダウンする場所にしたりしている。用務室に出入りする職員からの声かけで、気持ちの切り替えになることもある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、家庭での子どもの様子や保育園での様子を保護者と確認している

登園時には、保育士が一人ひとりの健康観察を行い、家庭での子どもの様子などを保護者より確認している。当番保育士は、引き継ぎ事項に漏れがないように、「朝終礼ノート」や「職員連絡簿」「当番表」を用いて子どもの状況を把握し、日中の様子をしっかり伝えられるようにしている。年長児まで個別連絡帳を使用し、家庭や園での様子を保護者と共有するように努めている。トラブルやけがなど、保護者に直接伝えた方が良い時は、口頭で丁寧に伝えている。

基本的な生活習慣の援助は、保護者と連携しながら進めている

園のしおりや年度初めの保護者会などで、「年齢別保育の重点」やクラス別の年間目標を伝えている。基本的生活習慣では、子どもの今の姿を保護者と担任で共有し、子どもの意欲や自信を大切に見守りながら具体的な援助について保護者と確認している。また、トイレトレーニングや離乳食など、価値観の違いを受け止めている。子ども一人ひとりの発達の状況は、日々の経過記録をもとに職員間の話合いで、振返りと評価反省を行い、次月の個別指導計画につなげながら基本的生活習慣が身につくようにしている。

年齢に応じた休息がとれるよう配慮している

乳児の時期は、午前中でも眠くなった時には、生活リズムを考慮して短時間の仮眠がとれるように保健室や保育室で過ごし、他の遊んでいる子どもと分けて見守っている。また、午後の睡眠より早く目覚めた子どもは、布団から離れて遊べる環境を作り、待つことがないよう配慮している。また、他の睡眠中の子どもが目覚めることがないようにして睡眠の保障を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
積木等の構成遊びは、失敗しても乗り越える力を育てている

感染症対策や異常気象により戸外遊びから室内遊びを充実させるために、豊富にある積み木やカプラの構成遊びの環境を整えている。4、5歳が中心になり、気の合う友だちと、日々継続して積み上げている。途中何度もガラガラと崩れることもあるが、子どもたちは「また始めから」と繰り返し挑んでいる。この失敗する経験が子どもの心の育ちにつながることを保育者は共有している。不安定な積木を操作する調整力や仲間と協働する社会性が育ち、何よりも失敗を怖がらない折れない心が育っている。

年齢に応じて自分で選ぶことのできる玩具環境作りを行っている

0歳から年齢や発達に配慮した玩具や遊びごとに集中できるコーナーが設定され、室内遊びの環境が充実している。玩具棚には、既成の玩具だけではなく、職員による手づくりの玩具があり、子どもが自分で取り出して遊べるように種類や量まで細やかに配慮されている。ままごと遊びコーナーには、見立てやつもりのイメージが広がる手づくりの素材も設定され、子どもが自分たちで遊びを発展させる工夫が行われている。職員は、身の回りの生活用品など安全性に配慮しながらアイデアを出し合い、子どもの遊ぶ姿から新たな玩具作りに意欲を出している。

異年齢保育では、保育園きょうだいとして生活や遊びの中で育ち合う援助をしている

日々の保育園生活の中で、乳児から異年齢の自然な交流を行っている。年長児のマリンバ演奏に刺激を受けて、4歳児はマリンバを空き箱で製作して演奏ごっこをしたり、1歳児は玩具での真似っこ遊びをしたりしている。幼児異年齢活動(ミックスジュース)は、保育園きょうだいの疑似体験を通して、思いやりや憧れの身近な存在となるように、散歩や室内遊び、行事等、日頃からの活動をしている。運動会の応援では、「○○のお兄さん頑張れ」「△△のお姉さん」という声がかかるなど、保育園が一つの家族の様な場所になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では友だちと楽しみ、協力し合ってやり遂げた達成感を味わっている

運動会は、昨年の年長児からのイメージを自分たちで展開させ、年長児全員が青色のユニフォームを作り縄跳びや運動遊びを応援してもらった。場所が屋上ということもあり、かけっこ等のプログラムはないが、保護者から応援や拍手で頑張りを認めて貰うことが自信になっている。廊下に掲示してある八つ切り画用紙に25人の園児が描いた絵からも満足した喜びがうかがえる。コロナ禍の状況をふまえ、「子どもに経験させたい」「思い出に残してあげたい」と、4、5歳児は屋上で保護者参加にして、2、3歳児は子どもたちで運動会ごっこを実施している。

感染症対策に配慮して、保護者に園行事を理解してもらえるよう配慮している

行事日程や保護者参加の行事については、年度初めに行事計画書や保護者会で知らせている。今年度は、年度初めからコロナ禍により、伝承行事などを新たな視点で大幅な見直しを行っている。中学校の体育館で行っていた運動会も園舎の屋上で実施し、保護者にも協力してもらい、参加人数を制限したり席を固定にしたりして感染症予防対策を図りながら行っている。今後も、保護者参加の保育士体験や行事、保護者会、懇談会など、見直しながら取組んでいく予定である。

行事の取組みをきっかけに、子どもの疑問がひろがり学びになっている

行事が終わった後も、他クラスのプログラムをまねたり、一緒に遊んだりして余韻を楽しんでいる。運動会後の年長児クラスでは、万国旗の製作からいろいろな国旗に関心が広がり、自分たちで世界の国旗を図鑑で調べたり世界地図で探したり、クラス全体へと広がっている。食育活動の世界の料理や、ワールドカップの情報も加わり、クラス全体へと関心が広がっている。5歳児の姿に4歳児も刺激を受けており、自分たちが年長児クラスになった時の運動会では、新たな発想が加わりイメージを実現するような主体的な取組みが期待される。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕保育は、子どもの遊びが途切れないように合同保育体制を配慮している

0歳児は、慣れた保育環境で安心して1日を過ごせるようにクラス別保育を行っている。担任保育士が夕保育当番に申し送りをすることで、子どもの1日の様子や健康面での確認を保護者に直接伝えることができ、保護者からも安心するという声がある。また、子どものプラス面を中心に伝えるコミュニケーションをとることで、信頼関係づくりにも反映されている。1歳児からは、できるだけクラス保育を基本にして、人数が少なくなるに従って他クラスと合同保育に負担なく移行している。保育体制は子どもの状況に応じて柔軟に対応している。

延長保育は安心して迎えを待つ環境作りを行っている

延長保育は落ち着いて過ごすことができるよう工夫している。補食は2歳児クラスの隣の保育室を使用し、延長保育専用の玩具を使って迎えを待っている。また、いつも慣れている保育者がつくことで、子どもの好きな遊びや、子どもの気持ちに寄り添う対応が継続的に実施できている。玩具は延長保育専用に準備され、定期的に見直しと入れ替えを行っている。長時間保育を利用する家庭が多く、今後も、子どもたちの保育・教育の在り方については課題としてとらえている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達に応じて、楽しく美味しく食べること食事を大切にしている

区立園の共通の献立で保育園で調理を行い、離乳食から幼児食まで子どもの食事時間に合わせ温かな食事を提供している。乳児には、咀嚼や嚥下を促す口の動きを見せたり、「美味しいね」の言葉をそえるなど気持ちの満足も大切にしている。1、2歳児は、落着いて食事が取れる食事コーナーや席を決めて、子どもが自分で食べる意欲を大切にしている。幼児は、午前中の活動をしっかり行って給食が美味しく食べられるように配慮している。保護者アンケートからは世界の料理や好評な献立のレシピ配布、給食サンプルなど、親子で食を楽しむ様子がうかがえる。

栽培活動や、調理保育を行って食への関心を深めている

テラスのプランターで、ピーマン・なす・トマト・ゴーヤ・万願寺とうがんの栽培を経験している。万願寺とうがんは、近隣より苗を分けてもらったもので、子どもは、水やりの世話や生長の様子を観察し、変化を発見している。収穫した野菜を調理して貰い「美味しい」「苦い」など苦手な野菜にも関心を向けるきっかけになっている。玄関ホールには、3歳児の調理保育の様子が写真付きで掲示され、保護者にタイムリーに知らせている。食育計画は、区栄養士の巡回支援を活用し年齢に応じた内容の工夫をしている。

「いのちのめぐみ」で、事業者による命と食との関わりを学びんでいる

コロナ禍の影響で、今年度は未実施であるが、昨年度まで乳製品の事業者による「命のめぐみ」という4、5歳児向けの食育を実施している。動物の生命と食の関係を子どもに解りやすく親しみやすい内容で教えるプログラムであり、牛乳からできるアイスクリームやチーズなどの乳製品を知ることができる。プログラムでは、子どもが牛乳をシェーカーに入れて振ってチーズを作る体験もしている。果物や野菜とは異なり、肉や魚など活きている命と食材について学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている -
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症対策に取組み、保護者や子どもの不安を解消するよう援助している

新型コロナウイルス感染症対策について、園長・副園長・看護師が主になり職員一同で、保育園での対策を強化している。保護者には、家庭での体調管理と併せて、保育園の登降園時は、玄関ホールで検温、手洗いや手指消毒、マスクの着用の協力を依頼している。自粛協力期間が明け登園した子どもは落着かず、年長児でも引っ掻きなどのトラブルが発生する状況があり、職員と共に、生活リズムの安定や保護者や子どもの気持ちに寄り添う対応に努めている。また、長雨や酷暑の影響もあり、子どもが満足するように行事や保育の工夫が求められている。

身の回りの危険について知らせ、自ら健康や安全に関心が持てるようにしている

日々の保育の中で健康や安全に関する計画を立て、乳児・幼児の年齢に合わせて月別計画のねらいに沿って保育が行われている。安全計画は、「交通安全」と「生活安全」にわけ、さらに「生活安全」では乳児と幼児にわけて、それぞれ月毎にねらいと、子どもの活動に応じた留意事項がきめ細かく記載されている。また、幼児クラスは、散歩とは別に、信号のある場所を探したり、横断歩道のルールを守る渡り方などの、交通ルールを学んでいる。

重大事故を防ぐための予防策に取組んでいる

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策として、睡眠の姿勢は、仰向け寝を基本に、うつ伏せの姿勢が見られた時は直ぐに仰向けの姿勢に変えるようにしている。睡眠観察表は、0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとに睡眠チェックを行い、子どもの顔色の確認ができる明るさや咳、鼻汁などの症状の把握に努めている。その他、「教育・保育施設における事故防止及び事故発生時のガイドライン」にある水遊び時の監視に専念する役割分担の決定や、誤飲予防、ヒヤリハットなどにより事故予防に取組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てが不安な保護者への支援を個別に行っている

コロナ禍の影響もあり、新入園児の保護者は自粛中で保育園との関係づくりができず、子育ても含めて不安を抱えている状況がある。園長は担任と、子どもや保護者の状況を日々共有しながら、保護者の相談内容によっては、園長や副園長も面談をしている。面談場所は、プライバシーに配慮して医務室を利用している。日頃からの信頼関係づくりを行うため、朝夕の送迎時には挨拶を中心に声かけをしている。門から玄関は急な階段のため、双子の保護者や祖父母の送迎のサポートをしている。

保護者アンケートや行事の感想などからの、意見や要望を把握している

毎年、保護者アンケートを実施して保護者の意見や感想を項目ごとに分けて把握している。アンケートは回収後集計されて、内容により次年度の園運営や行事に反映されるようにしている。玄関ホールには、園への要望や質問、行事の感想などの保護者の意見を受け付ける箱が設置されている。園長は、保護者に対して、要望や意見を直接事務所に来て訴えて欲しいことを入園時や行事の度に伝えている。どんな意見でも受け止めますという姿勢がうかがわれる。

懇談会や保護者参加の行事などで、保護者同士が関われるように配慮している

保護者会では、半分の時間を保護者同士の懇談会に設定している。保護者同士での懇談では、子育ての悩みや情報交換など、交流の場となっている。子育てについて、自分だけではなくみんなも同じように悩んでいる事を知ることがきるようになっている。また、保育園には独立した父母会があり、都電の貸切りや読み聞かせ、ホールでのクリスマス会などイベントを通じて交流を広げている。保育園では、ホールの利用申し出には保育に支障がない限り貸出を行い協力している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティアの受け入れなど、子どもは地域住民との交流を楽しんでいる

パネルシアターのお話しをするボランテイアが、継続して子どもに関わり、親しまれている。子どもは上演を楽しみにしており、ボランテイアも、子どもの反応や触れ合いを喜んでいる。また、昨年度は、実習生から是非ボランテイアに参加したいという申し出があり、子どもの中に入って一緒に活動をしてもらっている。ボランティア参加のための情報発信は行っていないが、直接、申し込みを受けて受け入れている。運動会には、地域の民生委員が参観している。

区の関連施設や他の区立園との交流を行っている

地域の関連施設の会「しっぽの会」に園長が参加して、地域全体の情報やニーズを把握している。また、就学児の多い近くの小学校からは、子どもの小学校生活の様子を参観して欲しいと声をかけられ交流を行っている。地域保育園との交流「フルーツバスケット」では、「こま回し大会」を毎年開催し、園対抗で競い合っている。運動会を終えた年長児は、他園にある優勝カップを取り戻すのだという意気込みがあり、こま回しの練習に励んでいる。

地域に根差した子育て支援の取組みを行っている

来年度の入園に向けて、見学希望者には、園長・副園長が施設や保育園の特徴などの案内を行っている。感染症対策のため、希望者は予約制にして受け付けている。来年度から4年間かけての園舎建て替えのため仮園舎になることも併せて伝えている。地域の子育て支援「弁天ひろば」はコロナ禍の影響で、今年度は未実施となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や羞恥心に配慮した保育を行っている

入園時面接にプライバシー保護についての園の方針を保護者に説明している。園では、プールのシャワーもカーテンで仕切りラップタオルで出て室内で着替えるなどしており、男女の違いや子どもが自分で自分の体を守ることができるように、羞恥心に配慮した保育を心掛けている。園舎建て替えの計画があり、プライバシー保護に配慮したトイレ等になるように検討している。

園と子どもや保護者の価値観の違いについて保護者の理解を得るよう工夫している

園では当たり前として考えていることでも、子どもや保護者の価値観とは違うことに対して、園の価値観を押し付けるのではなく、伝え方を工夫するなど柔軟な対応を行い、保護者の納得と理解を得るように努めることを園の基本的な考え方としている。子どもの権利を守ることを前提としながら、保護者の気持ちや考えに寄り添いながら保護者と信頼関係を結んでいくことが一番の保護者支援であり、また、子どもの育ちを支える礎であると考えている。

虐待防止などの研修に積極的に参加し、子どもの権利の確保に努めている

個人情報に関しては、子どもに関する情報を外部とやりとりする場合には、保護者の同意を得て対応を行っている。また、プライバシー保護や虐待防止の研修など、区の人材育成等担当課で行われる研修やスキルアップ研修などに参加し、受講報告書を提出している。研修の内容が保育に必要と思われるものであれば職員会議で発表するなどして全職員で共有できるようにしている。虐待については疑いのある場合であっても、園長に報告し、マニュアルに沿って子ども総合センターとの連携をとるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の全体計画や保育・教育計画を、職員一人ひとりに渡している

職員全員には園の年間の計画が配布されており、園の方針や年度の計画が周知されている。保育・教育計画も全職員が持ち、子どもに対する共通した理解が持てるようにしている。年に1度、園内での意見収集により修正が必要になったと思われる場合は、職員会議の議題として話し合うようにしており、その結果を、職員に周知し、内容によってはマニュアルの変更などを行っている。

園で提供しているサービスの見直しを定期的に行っている

年度末に、園で提供しているサービス全般の振り返りを行い、反省点を次年度に活かすようにしている。また、保護者アンケートの自由記述の中から、良い提案、意見と思われるものがあれば取り上げて、職員間での話し合いにより実際のサービスに活かすようにしている。さらに、日々の連絡帳の中からも個別のサービスの見直しのためのヒントを探し、職員で検討し共有を図っている。さらに、週案や月案への見直しにも役立てている。