東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 新宿区
事業所名称 大久保第一保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 人間尊重の精神に基づき、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す「生きる力の基礎」を培う。心も体もたくましい子ども・豊かに感じる子ども・自分で考えて遊びこむ子ども。 2) 保育所保育指針・新宿区教育ビジョンに基づき、0歳から小学校就学前の子どもの発達の連続性を考慮した保育・教育を意図的、計画的に行う。 3) 長時間にわたる保育や家庭環境など子どもの状況に配慮しながら、一人一人の気持ちに寄り添い、充実した園生活が送れるよう様々な活動や経験を味あわせていく。 4) 職員の安全管理、危機管理の意識を高め、園児の安全指導の充実を図り主体的に子どもの環境を改善していく。 5) 子育て支援について、在園児の保護者との相互理解を深めていくとともに、地域関連機関と連携し、地域子育て支援事業地域の子育て支援の核となるようにしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保護者や地域の多様なニーズに対応できる柔軟な姿勢をもつ職員。 ・保育の質、内容の高い保育サービスが提供できるよう基礎力を向上させ職場や仕事を改善させようと自己研鑽する職員。 ・問題意識・課題意識をもち、自ら考え園の方針を踏まえたうえで、他の職員とも相談し対策をたて解決していこうとする職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人間形成の基礎に携わる重要な仕事であることに責任と使命感をもち、自らの人間性や専門性の向上に努める。 ・公務員として、区の職員であることに誇りをもち、自らの能力を存分に発揮し、問題等に柔軟に対応していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多彩な内容で実施回数も多く、実践的で効果的な防災訓練が行われている

毎年度「防災対応訓練計画」が作成され、地震、火災、防犯等の訓練が行われている。昨年度は、1年間で16回、平均1月に1回以上の実施回数となっている。発生場所や発生時刻を毎回変えて訓練を行っている。さらに、延長保育中、水遊び中、園外保育中、単数担任がけがで動けなくなったとき、不審者が入ってきたときなど様々な想定で行われている。実施内容が多彩であり、実施回数も多く、大変実践的で効果的な防災訓練が行われている。そのほか保護者との伝言ダイヤル訓練を毎月2回行っている。
2 新しい生活様式のなかで、新入園時における親子の受け入れへの配慮のほか、生活全般に創意工夫をしている

新しい生活様式において、保護者参加の行事のあり方や衛生面で手洗いや検温などの徹底を図っている。別室での食事やテーブルに手づくりの工夫をしたパーテーションの設置をしている。なかでも新入園児の受け入れに関しては、通常の受け入れと異なった方法で、創意工夫して受け入れている。新入園児宅に電話をかけ育児相談に応じたり、親子で園まできてもらい手紙を渡したりするなど、親子と事前面識の機会を持ち、今後に向けた関係性を築いている。親子と顔見知りになることで、新しい園生活への不安感を軽減させている。
3 保育業務の標準化を図るため作成された手引書は、検討や見直しを行い、保育実践に役立つものとなっている

経験年数の少ない保育者がいるなか、保育業務の標準化を図るため園独自に「保育の心得」や「保育・教育計画のしおり」などを作成している。「保育の心得」は室内環境や遊具の扱いほか、保育者の心構えを網羅している。「保育・教育計画のしおり」は計画全般の立案方法や職務内容の細部まで記載されている。これらの手引書は年度末か年度初めに、まずは各クラスで話し合いを行い、乳児、幼児討議で意見交換の上、職員会議で見直して決定する一連のプロセスを踏んでいる。各自に配布している「保育の心得」や「保育・教育のしおり」は常に役立っている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の多様な取り組みを保護者に提示し、より深い理解につなげるよう、さらなる可視化が期待される

子どもの育ちを計画的に見据えた月間指導計画や個別指導計画を作成している。他県の保育園事故ニュースの事例より、園、保育課、警察などが協働して園周辺の危険個所を検証し、図式化したものを作成している。しかし、それらの取り組みを保護者に「見える化」する視点には至っていない。月間指導計画や週案の提示や、個別指導計画の月毎のねらいをわかりやすく保護者に伝え、共に育て合う意識を高めるために、作成しているものを効果的に伝え、園の取り組みを保護者に理解してもらうような働きかけを今後の課題として実践していくことが期待される。
2 現在取り組んでいることに加えて、全国保育士会の資料の活用など、利用者の権利擁護について更に効果的な取組みの検討に期待したい

「保育・教育計画のしおり」に全国保育士会の倫理綱領が掲載され、園は、職員に熟読を推奨している。乳児・幼児討議において、当倫理綱領を随時確認し、園内研修で「保育の心得」の読み合わせを行っている。一方、当保育士会の人権擁護のためのセルフチェックや倫理綱領の読み合わせなどは行っていない。今回の利用者調査や職員自己評価において、一部職員の言葉づかいについていくつか意見があげられている。園は、現在取り組んでいることに加えて、全国保育士会の資料の活用等、利用者の権利擁護についてさらに効果的な取組みの検討に期待したい。
3 インシデントの集計分析、安全マップの保護者への提供等、取組みの成果をなお一層有効活用していくことに期待したい

インシデントが発生すると、当日の終礼又は翌日の朝礼で周知し、併せて発生状況、対応策等を記載した「インシデント記録」を作成し共有している。そのほか事故防止策として、近隣・園外保育の安全マップ作成、毎月の安全点検など様々な取組みを行っている。一方で、インシデント報告の目的は個々の事例を共有し繰り返さないことにあるとした理由で、敢えて集計分析は行わず、また、安全マップの保護者への提供も行っていない。惜しまれる対応と思われる。安全管理対策の充実を図るため、取組みの成果をなお一層有効活用していくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育環境を見直す園内研修を取り入れ、子どもの活動に変化が生じている

子どもの主体性を育むには環境づくりが必須であるとして、外部講師による園内研修を実施している。テーマは「自発的に遊びたくなる環境づくり」であり、保育者は継続して研修を受講している。園内研修を日々の保育実践に取り入れることで、室内環境設定も変化し、子どもの遊び方が豊かになっている。今後は物的環境の学びから、人的環境に発展させる計画を立てている。研修効果が現れる園内研修は、子どもや保育者に影響を与え、環境による保育を前進させている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自発的に遊びたくなる物的環境や人的環境づくりに取り組んでいる

子どもが主体的に周囲のものや人に興味や関心を持って遊びこめるための環境づくりに取り組み、昨年度は物的環境を中心に考えて実践した。子どもが主体的に活動できるために、保育者が子どもの気持ちを受け止める保育を大切にすることを共有して保育にあたっている。3歳児が落ち着きのない状況から、少人数で遊ぶことのできる環境や2歳児室と3歳児室を自由に行き来して遊べる環境、ままごとで遊ぶ子どもが他児の動線を気にならないようにキッチンコーナーを壁に向けて設定したところ、遊びこめる環境になった。環境への配慮の大切さを実感している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 年齢や発達に合わせ、子どもが自ら進んで取り組める行事にしている

行事は日常の延長と捉えて、行事のための保育にならないように配慮している。今年は新型コロナ禍で、保護者参加の行事などは中止になることが多いがこれまでと形を変えて実施している。子どもたちだけで行なうプール遊びや4、5歳児と親だけの運動会ごっこでは、頑張った子どもたちに表彰状を出した。行事の内容を決める際、子どもたちの話し合いを大切にし、保育者は皆が納得して決定したことを実現できるように援助している。子どもたちは自分たちで決めたことを友達と助け合いやり遂げる体験から、達成感を得られる行事になっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児全世帯の保護者を対象とした(複数の在園児がいる場合は、最年少の児童に対しての回答をお願いした)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園からアンケート用紙を配付してもらい、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 72.4%

総括
調査対象世帯98世帯中、71世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が69名、「どちらともいえない」が2名であった。「子どもを自由に伸び伸びと育ててくれています。昔ながらの温かく通いやすい園だと思います」「コロナ禍ですが、安全に配慮いただき安心して預けられます。また室内遊びや外遊びも工夫してくれています」「担任以外の先生方も子どもの名前を覚えてくれて声をかけるのが嬉しいです」「先生方にも恵まれ、食事も質の良い物を作ってくれる素晴らしい保育園です」「戸外活動が多く、コロナの中子ども達が楽しめる活動を沢山してくれています」「給食のおかげで様々なメニューや食材に触れて苦手なものが少なくなりました」などのコメントのほか、「コロナ禍でもあるので、連絡帳や配付物を電子化してほしい」などの声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
70名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「園で言葉を覚えたりマナーを身に付けたりできることが増えて、かなり役立っています」「入園時より色々なことに取り組み元気に育っていると思います」「外遊びで体が育ち、友達との関わりで心が育っていると感じます」「園に行って沢山の子ども達と接することで、色々な大人達と触れ合い、家族では見落としてしまいそうな心の成長なども先生方に教えてもらえています」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
67名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「たくさん笑っています」「屋外屋内ともに楽しく遊んでいるようです」「いつも絵や工作を持ち帰って嬉しそうです」「保育園でやったことなどを家でも楽しそうに話してくれています」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
69名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「とてもおいしくバリエーションも多く作ってくれて、ありがたいです」「給食を沢山おかわりしています。野菜をおいしく食べてもらう工夫をしてくれています」「子どもがおいしいと言っており、季節を意識した献立でおいしそうです」「毎日手作りのおやつや食事、季節の食事などとてもありがたいです」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
61名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「園庭だけでなく公園にも連れ出し、季節の虫を観察しているようです」「近所の緑の多い公園で伸び伸びと遊べる環境です」「今年はコロナの影響で遠足や地域の関わりはないですが、例年季節ごとのイベントやお出掛けを考えてくれて、子どもは楽しみにしています」「コロナで遊びに行けないのが残念です。対策を取って外で遊ばせてほしい」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 15人 
39名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「いつも大変助かっています」「柔軟に対応いただき助かっています」「電話で相談すると、しっかりと話を聞いてくれます」「先生によって異なります」「まだそのような事態になったことがないのでわかりません」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
64名が「はい」、7名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもは園に通い始めて数年ですが、一度もケガをしたことがありません」「小さな年齢のクラスは柵が何重にもあり、脱走防止策が取られています」「0才、1才児クラスの室内では角にカバーなどがないので、ぶつかったら危ないなと思います」「コロナの対策なども安心できるものでした」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
42名が「はい」、17名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」と回答している。 「保護者会などは夕方の時間なので助かります」「平日の日中ですが、予め日程を決めておいてくれるので大丈夫です」「行事は少ないです」「保護者会が平日開催なので、仕事の調整がなかなか難しいです」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
60名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「毎日送り迎えの時に相談にのってくれています」「子どもの様子に困った時はよく相談にのってもらいました」「先生方は声を掛けやすい雰囲気で、相談もしやすく連絡帳などもわかりやすいです」「送り迎えで言葉を交わすだけなので、信頼関係は難しい」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
66名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「毎日掃除してもらい、おもちゃなどもきれいにしてくれています」「保育士体験をした際、室内のふすまの中のおもちゃが積み上がっていたので地震が来た時に心配です」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
64名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「皆さん優しくて明るくて、皆の名前を覚えてくれていて嬉しいです」「一部職員の子どもに対する言動がきついと感じます」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
66名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「迅速な対応と判断をしてくれるので助かります」「担当ではない先生が、いつもの吐き方と違う気がする、と教えてくれた日の夜に熱が出ました。いつもの様子をご存知だったので、本当にすごいし信頼しています」「今までは必ず報告があったが、年中以上になると先生から報告がない時があります」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
50名が「はい」、13名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「必ず何があったか、どう対処したかを報告していただいてます」「子どもが登園を渋った時は面談や子どもと話をしてくれたり、連絡帳で様子を知らせてくれたりしていました」「まだわかりません」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
63名が「はい」、8名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「相談事に丁寧に対応してくれました」「何でも教えてくれるので安心しています」「環境の変化に敏感な子どもに対して、本人が納得のいくよう心に寄り添ってくれてます」「職員によります」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
62名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「基本的に守られていると思いますが、前に玄関で他の方がいる中で仕事のお休みについて確認されたことがあります」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
57名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「連絡帳にたくさん書いてもらっています」「連絡ノートに細かく記してあります」「連絡帳に園内で使っている言葉のような記載があり、わからない時があります」「0才児は丁寧でしたが、2才児以降は個別の声がけは少ないです」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
53名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「しっかりと対応してくれます」「こちらの不安などにもしっかりと対応してくれます」「園の決まりです、ということも多い」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 17人  いいえ 9人  無回答・非該当 15人 
30名が「はい」、17名が「どちらともいえない」、9名が「いいえ」と回答している。 「職員の方々で解決しています」「伝えられていたり掲示されているかもしれないが、意識したことがないので覚えていません」「まだそこまでの相談をしていません」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育・教育目標を年度始めの職員会議などで取り上げ、皆で確認し合っている

園は「心も体もたくましい子ども 豊かに感じる子ども 自分で考えて遊びこむ子ども」との保育・教育目標(めざす子ども像)を掲げ、パンフレット、事業計画、事業報告に掲載するとともに、玄関や各クラス内に掲示している。保育理念、基本方針と合わせて全体的な計画に掲載し、年度始めの職員会議や乳児・幼児討議で取り上げ、皆で話し合い確認し合っている。保護者に対しては、保護者のしおりに「あしたもくるね」というスローガンとともに保育・教育目標を記載し、全体保護者会や入園面接で伝えている。

経営層は、園の方針や自己の考えを定例会議などの各種の機会を通じて伝えている

園は、経営層(園長、副園長、主査)の職務内容について、資料に基づき周知している。経営層は、園の方針や自己の考えを職員会議、リーダー会、朝礼・終礼など各種機会を通じて伝えている。今年度、園長は、「まず子どもと保護者の気持ちを読み取り、受け止めること」を職員に強調した。園長は、職員から相談があったときは、直ぐに自己の考えを述べず、職員の考えを引き出すように心掛けている。また、巡回、報告、日誌等で現場の状況を常に把握し、必要な場合リーダーなどを通じ改善の指示をするなどリーダーシップを発揮している。

クラスリーダーはクラス職員の意見を取りまとめ、リーダー会に出席している

重要案件は、概ね月1回開催されるリーダー会で検討し決定する仕組みが定着している。各リーダーは、クラス打合せなどで職員の意見を取りまとめ、その上でリーダー会に出席しており、職員の意見はその過程で反映されるようになっている。決定事項はクラス打合せで直ちに周知されるほか、職員会議、乳児・幼児討議を通じても周知されている。欠席職員や会計年度任用職員には会議録が回覧され、回覧済みの押印がなされている。保護者には、保護者会、園だより、配布物、園内掲示で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年度実施する保護者アンケートに対し、丁寧に対応している

利用者の意向を把握する手段は、保護者アンケート、連絡帳、年1回の全体保護者会、年2回のクラス別保護者懇談会、年1回の個人面談、一日保育士体験後の感想文、意見箱のほか、日々の送迎時など多くのものがある。保護者アンケートは毎年1回行っており、園運営、保育、職員、保健、安全対策、給食等園の活動全般について31問ある。実施後保護者に結果を報告し、はい、いいえの回答数及び保護者の意見と、一つひとつの意見に対する回答や対応内容を掲載している。この非常に丁寧な対応に対し、保護者からは最大級の感謝の言葉が寄せられている。

区の中期計画及び所管部の組織目標に基づき、園の組織目標を設定している

「区子ども・子育て支援事業計画(第二期)」が進行中で、保育園関連として、特別保育サービスの充実、各種研修の充実、障害児保育などが計画されている。園は、本中期計画及び所管部の組織目標に基づき、当年度組織目標を設定している。子育て支援、職員の資質向上、地域子育て支援など8事項が掲げられ、設定理由、水準、手順が記載されている。園は、これに基づき、単年度事業計画を策定している。保育・教育目標、安全管理・職員研修等管理運営、地域子育て支援、地域交流など園の活動の全般が把握できる高度にまとまった事業計画となっている。

年度末に、各クラス、係などの取組みについて、全職員で振り返りを行っている

単年度事業計画は、園の組織目標及び前年度事業計画の振り返り結果などに基づいて策定している。園長と副園長で原案を作成し、リーダー会で検討し、さらに職員会議で検討の上確定している。事業計画中の各取組みは、職員の役割分担や係分担が定められ担当が明らかになっている。年度末の職員会議において、各クラス、行事、係等の「年間反省」が行われている。それぞれの取組みについて全職員で振り返りを行い、記録し、次年度の指導計画等に反映させている。また、乳児・幼児討議において、毎月、年間指導計画の進行管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者の権利擁護について、さらに効果的な取組みの検討に期待したい

「保育・教育計画のしおり」に、全国保育士会の倫理綱領が掲載され、園は、職員に熟読を推奨している。園内研修で「保育の心得」の読み合わせを行っている。一方、今回の利用者調査や職員自己評価において、一部職員の言葉づかいについていくつかの意見があげられていた。今後保育士会のセルフチェックの導入や倫理綱領の読み合わせなど、さらに効果的な取組みの検討に期待したい。また、苦情受付体制については入園時に保護者に説明し、玄関にポスターを掲示し、意見箱を設置している。第三者委員を行事で紹介しているが、近年苦情申出の実績はない。

地域に開かれた園を目指し、積極的に地域交流活動を推進している

園は地域に開かれた園を目指し、積極的に地域交流活動を推進している。園の情報はホームページ、パンフレット、園だよりで公表している。昨年度、施設見学を57組、実習生を5人、ボランティアを5人受け入れた。ボランティアは、区協力員要項及び受入れマニュアルに基づき、体制を整備し受け入れている。また、運動会、卒園式等に地域住民を招待し、近隣のこいのぼり、七夕飾り等の行事や地域主催のコンサートに参加し、近隣の老人ホームに子どもとともに訪問している。その他定期的に保・幼・子・小合同会議、小学校交流、幼稚園交流を行っている。

地域子育て支援などの地域貢献活動に積極的に取り組んでいる

園は、地域貢献活動に積極的に取り組んでいる。地域子育て支援事業として空き利用型一時保育、地域交流事業、子育て相談を行っている。一時保育は昨年度は実績がなかったが今年度1回受け入れた。地域交流事業としてベビーマッサージなどの子育て支援講座を行い、昨年度4回33家族が参加している。施設見学に5回57組が園を訪れている。また設備が整っていない私立保育園に対し、プール開放や職員の園内研修への招待などの支援も行っている。在園児保護者同士の交流の場「ほっとサロン」に、3回12名が参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
発生想定場面を毎回変えて防災訓練を実施している

危機管理マニュアルとして、危機管理基本、防災、熱中症対策、プール活動、個人情報、離乳食対象児対応、食物アレルギーなどのマニュアルを整備している。区の事業継続計画(BCP)が整備され、保育園は、「非常時優先業務」に位置付けられ、発生翌日から3日間までに「保育の実施」が定められている。また、毎年度「防災対応訓練計画」が作成され、地震、火災、防犯など平均月1回以上の訓練が行われている。発生想定場面を毎回変えて行っていることが特徴的である。その他保護者との間で伝言ダイヤル訓練を毎月2回実施している。

インシデント報告、安全マップ、定期安全点検等各種方策により事故防止に努めている

園は、インシデント報告を集計し、昨年度は84件、今年度は半年強で30件である。発生時は、当日の終礼又は翌日の朝礼で周知している。併せて、発生状況、問題点、対応策等を記載した「インシデント記録」を作成している。重大事故につながるものは、看護師が職員会議で再度周知している。園では、インシデント報告の目的は個々の事例を共有し繰り返さないことにあるとして、集計分析は行っていない。その他近隣や園外保育の安全マップを作成し、定期安全点検を毎月1回実施するなど各種方策により事故防止に努めている。

各種の方策により、個人情報保護の徹底に努めている

文書管理規程、個人情報保護条例などに基づき、文書の管理、保存、廃棄、開示請求への対応を行っている。文書管理基準表に基づき文書がファイリングされ、職員が閲覧しやすいようになっている。紙媒体の個人情報は、施錠してキャビネットに保管されている。電子情報は、共有フォルダにより閲覧可能であるが、顔認証付きのパスワードが設定されアクセスが制限されている。個人情報保護について、職員研修や保育・教育計画のしおりで職員に周知し、実習生、ボランティアに対してはオリエンテーションで周知し、それぞれ誓約書をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の4割強を占める会計年度任用職員が、園運営に比較的高い度合いで関与している

園は、アンケートや経験年数のクラス間バランスなどを考慮して、園内の配置を行っている。職員のうち4割強を会計年度任用職員が占めている。会計年度任用職員は、乳児・幼児討議や職員研修に参加し、会計年度任用職員の目標管理のための個人目標シートを提出し上司との面談を行っている。さらに、年間指導計画作成にも参画するなど園運営に比較的高い度合いで関与している。

同じテーマの園内研修を年度を超えて実施し、大きな成果を得ている

区において職層別の研修計画が作成されている。新規採用や初級、中級などに区分されている。会計年度任用職員対象の研修も設定されている。そのほかに、保育環境設定、危機管理などの専門研修や就学前教育合同研修会が行われている。また、昨年度3回外部講師による園内研修を実施した。そのうち「自発的に遊びたくなる環境づくり」をテーマにした研修は、連続性のある実践的研修と位置づけ、今年度もクラスから園全体までの各段階の実施計画を立てて進めている。園では、職員の質の向上、意識の統一等の成果が大きいと評価している。

各会議での活発な意見交換が、人間関係等の良い職場づくりにつながっている

区において「人材育成基本方針」が策定され、目指す職員像、各職位に期待される能力と姿勢、能力向上のための研修などが明示され、キャリアパスの仕組みの基礎となっている。人事考課制度、自己申告・目標管理制度が施行されている。また、区が推進する、職員の仕事と子育ての両立を目指す「スマートワーキングリーダー宣言」に基づき、園は、職員の年休取得を促進している。職員自己評価において、職場の人間関係や雰囲気の良さを評価する声が目立ったが、園は、各会議において活発な意見交換が行われていることも一因ではないかと認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は「自分で考えて遊びこむ子ども」とした園の保育目標や2018改正保育所保育指針から、職員の環境の学びを深めるために園内研修を行い、共通認識を持つことが保育の質の向上につながると考え、昨年度「自発的に遊びたくなる環境づくり(子どもを取り巻く保育環境)」との目標を掲げ、目標達成のため以下の取組みを行った。
1回目の園内研修で外部講師の講演を聞き、各クラスの室内環境を見直し、子どもが自発的に遊べる環境づくりを実践した。2回目の研修で実践報告を行い、講師からの講評に基づき引き続き環境を整えた。
これらの取組みの結果、
①自発的に子どもが遊びたくなる環境づくりについて意識の統一ができた。②新たな視点で環境を整備し、各クラスのねらいに沿った環境構成、それに伴う子どもの姿の変化について学びを深めた。③保育室のロッカーやテーブルの位置の変更、玩具の置き場の工夫など室内環境を整えることができた。
園は取組み結果の検証を行い、保育士の言葉がけや態度など人的環境が重要であるということを全職員が認識し、次年度も引き続き同じ研修で人的環境を考察し学びを深めることとし、そのことを今年度の事業計画に明記した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
PDCAサイクルのP:「自発的に遊びたくなる環境づくり」 D:「2回の園内研修の実施」 C:「環境づくりについての職員間の意識統一がされるとともに、物的環境について学ぶことができた」 A:「物的環境に加えて人的環境が重要であると認識し、今年度継続的に取り組むこととし、事業計画に明記した」のとおり、本重要課題について、PDCAサイクルが非常に高い水準で確立している。一部の職員だけでなく、園をあげて取り組んでいる点も優れていると思われる。園がこの課題の重要性を認識するとともに、課題解決手法を身につけていることの表れであり、高く評価できる。今年度はより難しい課題となることが予想されるが、昨年度同様PDCAサイクルを確立させながら、着実に成果を得ていくものと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者と保育園の相互理解を深めるため行っている「一日保育士体験」の意図や目的が職員間で共有できてない面があり、園内研修を行うことが必要であると考え、昨年度「一日保育士体験の意義・目的について学び、全職員が共有認識を持ち実施していく」との目標を設定した。
目標達成のため、以下の取組みを行った。
①外部講師による講義を実施し、一日保育士体験の必要性を学んだ。
②一日保育士体験のアンケート結果を園だよりに掲載し、当事業の良さを保護者会で伝え、希望を募った。
これらの取組みの結果、一日保育士体験を通して保護者は子ども理解や親心を育める場となり、保護者と保育士との相互理解が深まるとともに、当事業に参加する保護者が増え、ほとんどの参加者から高い評価を得ることができた。園は、取組み結果を検証し、保護者と保育士が保育の楽しさや大変さを共有でき、保育士にとっては保育の質の向上につながり、保護者にとっては子育ての参考になったとまとめている。
次年度は、当事業参加者からの感想を参考にして、幼児クラスは保育参観を当事業に変更し、保護者が年間で1回は参加できるように設定して実施することとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
PDCAサイクルを確立させた取組みとなっている。一方、検証において次年度以降につながる反省点や改善点がほとんど整理されてなく、やや物足りない面もある。本課題について設定した「当事業の意義・目的を学び全職員が共有認識を持つという」目標については、外部講師による研修で一定程度達成したと思われる。現在は、本来的な目標である、当事業の意義の深化、具体的成果の獲得等に移行しつつあるように思える。推進中の事業であり、PDCAサイクルをより確立させ、年々充実させながら取り組んでいくことに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおりや保育施設ガイドブック、ホームページで、園情報を発信している

園の情報は、区のホームページや保育施設ガイドブックや園独自で作成した簡潔な園のしおりなどで提供している。園のしおりは、「保育・教育目標」や保育・教育を達成するための基本方針、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿などを記載している。保育施設ガイドブックには定員や園の特徴、行事などが掲げられている。ホームページは区で作成し、園側では子育て支援の情報などを区に提出している。区のこども園のホームページは充実しており、一見して内容がわかるものになっており、園長会では、保育園のホームページの見直しも検討している。

園だよりの配布や園内にクラスだよりを掲示し、来訪者から感想をもらっている

区には、園だよりや行事日程表などを提供している。園だよりは近隣の小学校(4校くらい)に配布している。配布後の感想などは各校からもらっていない。園を訪れた来訪者は、保育活動の一日の様子や、0歳児~5歳児クラスのクラスだよりを目にすることができる。クラスだよりは月の子どもの活動をカラー写真やコメントを入れて作っており、年齢別の子どもの活動の様子がうかがい知れる保育者の力作となっている。クラスだよりを見た見学者は、「年齢別の子どもの様子がよくわかる」と感想を述べている。

園見学の人数を制限したなかで、丁寧な説明や相談に応じている

園の見学会はコロナ禍で、1日1組で人数は2人までとしている。電話で予約を受け入れ、基本的に副園長か主査が案内をしている。見学時間は子どもが活動している時間帯(平日の午前10時より)とし、園のしおりに沿って年齢別の保育の重点や定員、よく散歩に行く公園などについて説明している。クラス内見学は何歳児クラスから入園したいのかを保護者に聞き、入りたいクラスを中心に案内している。質問のある保護者には、案内後に園長が答えている。来園者カードなどを作成しているが、保護者から見学後のアンケートはもらっていない。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもの情報を面接時に入手すると共に、重要事項を説明している

入園内定が決まった家庭に連絡を行い、事前に書類を取りに来てもらい、「入園面接書」などの書類持参のうえ、個別に入園面接を行っている。個別面接には、園長、看護師、クラス担任保育者、健康診断で園医が関わっている。入園面接書は家庭状況の記入や子どもの健康状態、発達状態、家族とのかかわり、育児についての心配な点、保育に対する希望や相談などの欄もあり、保護者はそれぞれ記入している。また、入園面接時に園のしおり(重要事項説明書・個人情報の取り扱いについて)の説明を行い、保護者の納得や同意を得ている。

新入園児の状況を把握し、ゆったりとした環境の中で慣れ保育を実施している

園長や看護師、クラス担当保育者が関わった入園面接後、他の保育者に新入園児の情報を職員会議の中で詳しく説明し、共有している。保育者全員が一人ひとりの新入園児の情報を把握し、子どもの受け入れをしている。4月からは、コロナ禍で、一斉の新入園児の受け入れは行っておらず、保護者の様々な状況を反映して、新入園児は4月から、遅い子どもは10月まで徐々に登園している。慣れ保育も、0、1歳児クラスではマンツーマンでの対応ができる時もあり、新入園児も在園児も落ち着いて無理なく、園生活を過ごしている。

退園や転園、卒園の子どもや保護者に気持ちを込めて、温かく接している

退園や卒園する子どもや保護者への対応として、退園児には、メッセージカードを送っている。担任保育者が、カードに子どもの好きだったことや得意だったことを書き、クラス全員の子どもの写真を張り付けてプレゼントしている。卒園児は、「保育所児童保育要録」などを園長が小学校に手渡している。新入学後、学校公開時に旧5歳児クラス担当保育者が授業参観に行っている。また、どの保護者にも、いつでも来園していいことを伝えるとともに、相談事にも応じると伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票の「発達の姿」や「参考となる事項」を基に、状況把握を行っている

子どもの心身状態や生活状態は、個別指導計画や連絡帳、健康の記録、保育日誌、児童票などで把握している。児童票には、年齢別、月毎に「発達の姿」をチェックする項目があるほか、「参考となる事項」の欄もあり、子どもの様子を簡潔に記入している。記入する際には、一人ひとりの子どもの特徴を大切することに留意している。「発達の姿」のチェックは、担当保育者が行っているが、判断に迷った際は、2人担当保育者のクラスでは話し合って、一人担当保育者のクラスでは、フリー保育者と相談しながらチェックしている。

年間指導計画から月間指導計画、週案へとつながる計画書を作成している

区の園長会で検討し、作成された全体的な計画や年間指導計画を基に、園独自に加筆した計画書を作っている。月間指導計画はクラス毎に立案しており、ねらいや活動内容、評価・反省を記入している。各クラスでは、年間指導計画から月間指導計画、週案へとつなげている。また、各クラスでは月毎の計画が次月につながるようにしている。閲覧は園長が行っている。0、1、2歳児クラス、配慮の必要な子どもは個別指導計画を立てているが、保護者に個別の月のねらいは伝えていない。保護者とともに育て合う上から、個別のねらいを伝える工夫が望まれる。

指導計画の月毎、期毎、年間の反省や評価、総括を丁寧に行っている

月間指導計画は各クラスで評価・反省し、乳児討議、幼児討議で話している。年間指導計画は期毎の反省をしている。年度末には年間指導計画や保育実践の総括を行い、次年度につなげている。日々の子どもの様子や連絡事項の引き継ぎは、朝礼や終礼によって報告し合っている。特に食物アレルギーのある子どもについては、終礼や朝礼で二重確認をしている。朝礼、終礼には、当番保育者を除いて全員参加している。朝礼、終礼簿の書式があり、ケガやヒヤリハット、連絡事項などを記入し、職員は連絡漏れをなくすように閲覧している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自発的に遊べるための物的、人的な環境づくりに取り組んでいる

自発的に遊べるための環境づくりについて園内研修を実施している。昨年度は物的環境を中心に行ない、今年度は人的環境について行なうことにしている。昨年は3歳児に落ち着きがなかったため、ロッカーの配置を変えて、好きな玩具で自由に遊べるようにしたところ、落ち着いて遊べるようになった。今年は各クラスで子どもに接したときの言葉かけを工夫した。何をしたいのか子どもに考えさせる言葉かけをして保育者がすぐに回答しないようにした。子どもは分からないことは図鑑で調べるなどの姿が見られ、保育者も子どもの様子を待つ保育に変わっている。

子ども同士のトラブルは双方の気持ちが納得できることを大切にしている

常に子どもの双方の気持ちを受け止め、一方的に保育者の気持ちを押し付けないように心掛けている。保育者はお互いが納得するまで時間をかけて対応し、双方が納得できることを大切にしている。友達と様々な体験をする中で、意見のぶつかり合いや思いの違いを感じた機会をとらえて、どうしたらよかったのかを子どもたちで考えて決められるように対応している。また、保護者対応としては、手を出したり、手を出されたりした場合にはけがの有無に関わらず、きちんと状況を説明している。名前を聞かれた場合には名前も伝えている。

小学校との接続に向けて、学校訪問などをして子どもの不安感の軽減に努めている

就学が近くなると年長児は不安を持つ子どももいる。こうした子どもの不安を軽減するために小学校を訪問して、授業の見学や1年生との交流の機会を作っている。小学校の様子を見ることで不安感が軽減され、小学校入学を期待して待てるようになっている。また、園長やクラス担任などは保・幼・子・小合同会議で子どもの情報交換をするなどして、円滑な接続につなげている。また、近隣の保育園や幼稚園の年長児たちとの交流を図り、小学校での再会を楽しみにできるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保育者が家庭での様子を確認し、園と家庭との関わりを大切にしている

4、5歳児は玄関で早番保育士と園長か副園長が受け入れて家庭での子どもの様子を確認している。0~3歳児はクラス担任が受け入れて確認をしている。保護者からの伝言は当番保育士がメモを取りクラス担任に伝えて、伝言漏れがないようにしている。乳児は連絡帳があるため、食事の状況、睡眠、排便体温などを伝え合い、園での生活の連続性に配慮することができている。遅番保育の子どもについては当番保育士から連絡している。

基本的な生活習慣の確立は保護者と連携して取り組んでいる

基本的な生活習慣の確立の大切さはクラス保護者会やクラスだよりなど伝えている。また、トイレトレーニングや離乳食等については個人差があり、一斉に取り組むことではないため、保護者には個々に必要な時、送迎時や個人面談、連絡帳などで園での取り組み方を知らせ、保護者と一緒に取り組むようにしている。子どもに無理強いをしてストレスを感じさせることのないように配慮している。一人ひとりの発達の状態に応じて無理なく実施し、子どもが自らやろうとする気持ちを大切にして取り組んでいる。

降園時にはその日の子どもの状況を直接伝えるように努めている

個別連絡はクラス担任や当番保育者が直接保護者に伝えている。4、5歳児についてはその日の活動内容を毎日「一日の活動掲示」に記載している。園では保護者と会える時は関わりを大切にして、子どものその日の様子を話すようにしている。必要がある時には保護者と個人面談をして、ゆっくり話す時間を設けている。1月後半になると3歳児も連絡帳ではなく、クラスの前にその日の様子を掲示して、親子が共通の話題として話が出来るようにしている。大事なことは担任からきちんと伝えながら子どもからも保護者に報告できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達や興味関心を把握して、個々の遊びが充実できるように環境を整えている

子どもが自ら遊びを見つけて遊ぶことを「自主的に遊ぶこと」ととらえ、保育者は子ども一人ひとりが何に興味や関心を持っているのか、何をして遊びたいのかを見極め、遊びに必要な材料や玩具をさりげなく用意している。子どもの気持ちに寄り添い、自主性を大切に考えて子どもと関わるようにしている。落ち葉を見つけた子どもがバーベキューごっこを始めた。保育者は子どもの考えを取り入れ材料を提供するなど、実際に落ち葉を燃やさなくても充実した遊びが展開できるようにしている。保育者は個々の遊びが十分楽しめるように環境を整えている。

子どもの思いに耳を傾け気持ちを代弁するなどして、言葉に対する感覚を養っている

園では子どもが何を伝えたいのか、大人が話しを先取りして代弁するのではなく、話したいこと、思っていることを十分に聞いて、その思いを言葉にしてあげたり、絵本の読み聞かせや物語などに親しむことで、豊かな表現力が身についていくと考えて保育に取り入れている。友達と遊ぶ中でのやりとりなどからも言葉に対する感覚が養われている。自分の気持ちを言葉で表現したときに、友だちや保育者から共感してもらう嬉しい体験は、子どもが自信を持ち、自分の考えを伝えることのできる子どもの育成につながっている。

園庭や近隣の公園に出掛け、季節の移り変わりを知らせている

近隣には自然豊かな公園があり、自然に触れながら戸外遊びを充実させている。隣接する公園にはどんぐりが落ちていたり、車の来ない遊歩道は安全である。公園は程よい起伏があり、自然に子どもたちの足腰が鍛えられる効果がある。保育者は周りの樹木の四季による変化などに子どもたちの目を向けさせ、その季節ならではの遊びや活動を計画して実施している。また、野菜などの栽培物を育てながら、気温の変化や、植物が育つ様子、栽培物の実る時期などを知らせ、自然の移り変わりを実体験させている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を日常の保育・教育活動の延長ととらえ行事のための保育にならないようにしている

行事は日常の保育・教育活動の延長ととらえ、行事のための保育にならないように配慮している。年齢や発達に合わせて、環境を整え、子ども自身で喜んで取り組めるようにして、子どもが主となって進められるように援助している。例えば5歳児が日頃の遊びの中で「あやとり」を楽しみ、友だち同士教えあったりして上達してきた。誕生会に披露したいと希望して、子どもたちの前で披露した結果、4歳児が刺激され、家から毛糸を持ってきて「あやとり」を始めたという。子どもの考えたことを取り上げた結果、遊びがどんどん広がった事例である。

友だち同士で協力して達成感を味わうことができる行事に取り組んでいる

行事に取り組む前にはねらいをしっかり持ち、子どもが自発的に活動できる方法を保育者同士で話し合い、年齢に合った内容を考えて取り組んでいる。あるクラスでは、子どもたちの話し合いの中で、一人ひとりの思いを受け入れながら、皆が納得して一つの思いになるように配慮した。子どもたちは話し合いの中で運動会では縄跳びに挑戦することに決めた。その後、まだ縄跳びがうまく飛べない子どもに飛べる子が教える姿が見られ、協力し合って頑張る姿が見られた。行事によって、子ども同士が協力してやり遂げることの体験から、成長していく姿が見られる。

1年間の行事内容を保護者に提示して、行事に対して理解や協力を得ている

1年間の行事内容を、保護者会やお知らせ版の掲示などで説明し理解や協力を得ている。保護者からの意見については説明して理解を得るようにしている。今年度はコロナ禍で、保護者参加の行事などが中止になることが多かったが、理解を示す保護者が多い。保護者会や保育参観等については、平日開催であり参加するのが厳しいとの声については、早めに日程を知らせるなどの工夫をして、少しでも参加がしやすいように配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように環境設定を工夫している

保育時間が長い子が安心して保護者の迎えを待っていられるように、各クラスの指導計画に「長時間保育」の項目を設定して指導計画を作成している。指導計画は子どもの発達過程や生活リズム、心身の状態に十分配慮して保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携などを盛り込んでいる。また、遅番玩具係を中心に、定期的に遅番用の玩具を見直し、ブロックやパズル、絵本等子どもの興味のある玩具や静かに過ごせる玩具を充実させ、くつろいで迎えを待つことができる。

長時間保育ではなるべく部屋の移動を少なくして落ち着いて過ごせる工夫をしている

0歳児は18時15分ぐらいまでは自室で見慣れた玩具や職員と過ごしている。1歳児は17時50分頃から2歳児室に移動する。18時15分を過ぎると、3、4、5歳児も2歳児室に移動して、延長保育時間となる。18時20分頃には6名程が2歳児室のランチルームで補食を取り、その後は各自好きな遊びをしながら迎えを待っている。部屋移動を極力少なくして、子どもが落ち着いて過ごせるように図っている。当番職員は日替わりであるが、会計年度任用職員は同じ保育者が子どもたちに寄り添い、安心感を与えている。

延長時間での縦割り保育は子どもたちの貴重な体験となっている

延長保育時間帯は1歳から5歳児までの異年齢児保育になっている。補食を皆で食べる体験も貴重であるが、補食後に過ごす時間も貴重な体験になっている。安心できる大人たちの中であるからこそ、子どもたちは安心して過ごすことができるひとときである。大きい子の遊ぶ姿を見て、小さい子は憧れの気持ちを抱き、大きい子は小さい子の幼さに、やさしい気持ちやいたわりの気持ちを経験する機会となっている。異年齢児同士が少しの間一緒に過ごすことで、年齢の違いに気付き、きょうだい関係のような体験が出来る時間帯になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
世界の料理など、テーマに沿った献立を用意して、子どもたちを喜ばせている

素材の味や自然のだしの味を生かし、薄味でおいしい食事が提供されている。行事食は調理員が食材を工夫して飾り付けなどをした楽しい給食を提供し、子どもたちを喜ばせている。月に2回の世界の料理などはテーマに沿ってバラエティ―にとんだ献立が提供されている。また、正しい姿勢で食べられるように、一人ひとりの子どもの体に合わせて、テーブルや椅子が用意され、落ち着いて食べられるように調整している。保育者は楽しい食事になるように雰囲気づくりに配慮しているがコロナ禍の影響で話ながらの楽しい食事は難しい状況である。

食物アレルギー、宗教上の除去食に配慮した食事を提供している

食物アレルギーや宗教上の除去食の提供をしている。保護者から申し出があった場合には、保護者と園長、看護師、調理員、クラス担任で除去の確認をしている。打ちあわせた結果は、アレルギー打合せ記録に記録している。除去食の子どもの給食はトレーの上に名前のプレートを載せ、除去食専用の食器に盛り付け、アレルゲンを記載したラップをかぶせている。クラス担任は、メニュー表をクラスから持参して、調理室で互いに確認している。確認済みの除去食は最初にアレルギー専用のテーブルの上に配膳して誤食を防ぐ工夫をしている。

野菜を栽培したり、調理をしたりして、食への関心を深める取り組みをしている

食育計画を作成し、計画に沿って実施している。5歳児クラスはその日の食材の皮むきやトウモロコシの皮むきなどの体験をしている。園庭で、幼児クラスは米や野菜の栽培を自分たちで世話をして収穫している。収穫物は調理室で調理してもらい食べている。子どもたちは苦手な野菜も食べてみようという気持ちになり、嫌いなものも口にしている。4、5歳児は月に3~4回巡回してくる栄養士から栄養に関する話を聞いて、食べ物と健康な体作りの関係を学んだり、姿勢を正しくするなど食事のマナーの話を聞いたりして食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている -
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
各クラス、各年齢に合った感染症予防教育で、自分の身を守る方法を学んでいる

今年度は新型コロナウイルス感染症の流行のために、感染症対策を実施し、厚労省のマニュアルや通知を参考にしながら子ども一人ひとりの健康チェック表を作成した。その他、保育園でできることを考えて対策を徹底した。看護師は子どもたちに、手洗い、うがい、消毒の仕方などを丁寧に伝え実行している。従来であれば、散歩などに出かける時には交通ルールなどを話しているが今年度は散歩の機会が少なくなっている。各クラスや年齢に合った感染症予防教育を実施している。

子どもの体調急変に備えて専門機関との連携が取れている

障害児の受け入れには保護者と話し合いながら対応している。看護師は嘱託医と相談しながら、専門機関や子ども総合センターに相談できるようにしている。けがや感染症の発生があった場合には全職員が情報を共有して、再発防止に努めている。また、定期的に事例検討を行うなど、さらに知識を深める必要があると園は考えている。

保護者と連携して、子どもの健康維持に努めることを心掛けている

子ども達の健康状態を毎日健康チェック表に記入して保護者に提出してもらっている。午睡時は乳幼児突然死症候群(SIDS)を未然に防ぐために、睡眠チェック表に子どもの睡眠状態を記入している。0歳児は5分毎、1、2歳児は10分毎にチェックしている。体位もあおむけに直している。SIDSについては入園時の保護者会でも伝えて理解を得ている。新型コロナ以外の感染症が発生した場合には、玄関に掲示して保護者に注意喚起をしている。マニュアルに沿って対処し、感染拡大を未然に防止できるように図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が自由に話を出来る場所を設けるなど、交流する機会を作っている

保護者同士が交流して、互いに子育ての悩みなどを共感できる機会が必要と考え、クラス保護者会や保護者用のクラス掲示板を設置している。特に年4回程であるが夕方保護者同士でお茶を飲みながらくつろいで自由に話が出来る「ほっとサロン」を設けている。1回に6名ないし10名程の保護者が利用して、自由に話しをしている様子が見られている。クラス保護者会でも同じ年齢の子どもを持つ親同士が悩みを話したり、ベテラン保護者が助言をする姿が見られている。園は保護者が安心して子育てができるように支援をしている。

保護者との信頼関係構築のため、積極的にコミュニケーションをとるように心掛けている

毎朝、園長や副園長が玄関に立ち、積極的に挨拶を交わしたり、声をかけている。保護者の様子が気になるときには個人面談につなげている。園は、保護者の思いに寄り添い、保護者の思いを読み取る力を付ける必要があると考えている。そのためには忙しそうで声をかけにくい雰囲気にならないように注意して、日頃から保護者とのコミュニケーションをとり、話しやすい雰囲気づくりを心掛けている。また、クラス保護者会では、クラスの現況や子どもたちの発達の目安、見通しなどを話すことで保護者の理解を得られ、信頼感も深めている。

保育参観や1日保育士体験等を企画して、園の保育活動への参加を促している

保育参観や誕生会、運動会、発表会、卒園式などの園の行事に保護者の参加をうながしている。保育の現場を見るだけの保育参観や保育者と共に保育をしながらわが子を観察する一日保育士体験は保護者に好評で、70%以上の保護者が保育士体験に参加している。保育士体験の後には保護者に感想を聞いたり、子どもに関しての個人面談をして、保育者と共に成長を共有している。保護者が疑問を持ったまま家庭に戻らないように、疑問には丁寧に回答し、その場で解決できるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域主催のイベントに子どもたちも参加して交流している

地域の方が主催の、「こいのぼりの会」や「ねえねえ聞いてコンサート」に参加するなど、地域の保育園や幼稚園、住民と交流する機会がある。「こいのぼりの会」は近隣の公園に集まり、持ち寄ったこいのぼりを飾る行事であり年長児がこいのぼりを作成して一緒に飾ることができている。「ねえねえ聞いてコンサート」は保護者も一緒に参観できる地域のイベントで、園も主催者として協力している。消防署見学や警察の安全教育の一環として、災害や交通ルールの指導を受けて興味や関心を持つことができている。

近隣の高齢者施設を訪問する機会があったが今年はコロナ禍で実施できていない

昨年から近隣の高齢者施設を訪問し交流を深めていたが、今年度はコロナ禍のために中止となっている。歌を披露するなど、高齢者との交流を持つ経験は、核家族の多い家庭ではあまりないため、施設訪問は子どもたちにとって貴重な体験であり、残念なことになっている。園の行事にも招待できていないのが現状である。園は地域の人に園の存在を知り理解してもらうために、地域の人との交流は大切と考え今後も引き続き交流を広めたいと考えている。

地域協力員(ボランティア)の協力で、子どもたちの保育を充実させている

園は、区の施策である地域協力員(ボランティア)の受け入れを行っている。協力員は、地域住民と協力を図り、保育園の保育の充実を図ることを目的にした仕組みで、これまでの実績として「楽器演奏を行い親子に音楽の楽しさを味あわせる」や年に1~2回程度の「身体の体幹を鍛える方法」、「ベビーマッサージ、ふれあい遊びを教える」などがある。協力員と触れ合うことは、子ども達が職員以外の人達から多くのことを学び、視野や生活の幅を広げる体験ができる機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
排泄時やプール遊び時や身体測定時の子どもの羞恥心に配慮している

子どもへの羞恥心の配慮は、おもらしの始末はトイレでドアを閉めて行ったり、オムツ交換もトイレ内で行うなど配慮している。言葉かけも「だいじょうぶ」とか「きれいにしましょうね」などといい、子どもが傷つかないようにしている。身体測定時は、幼児クラスは男女に分けて行っている。全裸にならないような衣類の着替え方を知らせている。プール遊びの時はすだれでおおったり、乳児クラスでシャワーを浴びる時はついたてで隠している。保育者は子どもが恥ずかしい思いをしないよう、さまざまな点で配慮を行っている。

保育の心得の読み合わせや子どもの最善の利益に関する討議を行っている

一人ひとりの子どもを尊重した保育を目指し、「保育の心得」の手引書を行動の拠り所となるよう全員に渡している。内容としては「めざす子ども像」や「職員の心構え」などのほか、全国保育士会倫理綱領、公務員倫理を表紙の裏表に貼っている。子どもを呼び捨てにしない、など具体的なことも記載されている。この「保育の心構え」を読み合わせて子どもへの接し方の意識を高めている。また、職員会議でグループ分けをして、「子どもの最善の利益」について話し合い、結果をまとめている。しかし、保護者からは、職員の言動に関する意見もみられる。

虐待研修の受講やマニュアルを用意すると共に、早期発見の仕組みを理解している

虐待に関する研修に参加した保育者は、自分だけの学びとせず、全員の保育者に研修内容を伝達し理解を深められるようにしている。虐待マニュアルも設置している。虐待の疑いを発見した時は園長に伝え、園長は外部の機関につなぐような仕組みが築かれているが、フローチャートの作成は行っていない。園では日常の保育のなかで、身体のチェックを行い、傷やあざの発見や、洋服の汚れなどに注意を払うことが虐待の疑いの早期発見につながると認識している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多種類のマニュアルのなかには、園独自に作成した手引書もある

業務の一定水準の確保として、保健関係のマニュアルや事故・けがマニュアル、虐待防止マニュアル、災害マニュアルなどのマニュアル類の他、園独自の手引書として「保育の心得」や「保育計画のしおり」を作成し、全員が持参している。業務に必要なマニュアルは、内容に応じて個人やクラス、事務室に置き、いつでも閲覧できるようになっている。保育者は必要なマニュアルを取り出し活用している。マニュアルの整備については、整理されているものと、さらに類型別にまとめが必要なものがあり、目次やページ、付箋などをつけることが望まれる。

マニュアルの見直しの時期や、見直しのシステムづくりを行っている

マニュアルや手引書の見直しは、毎年、年度末か年度当初に行っている。まずは各クラスで見て、乳児討議、幼児討議で意見を出し合い、職員会議にかける仕組みとなっている。職員会議で決めた変更内容の結果をよく読み込み、日々の保育に活かしている。特に「保育の心得」や「保育、計画のしおり」には豊富な内容があり、日常的に活用している。赤ペンでの修正やラインを引き、必要な個所を確認している。さらに、付箋を付けるなど各自が工夫することによって、より使いやすくなると思われる。

保護者の意見を真摯に受けとめ、解決に至るように努めている

職員や保護者からの意見や要望を受ける手立てとして、意見箱の設置のほか、年度末にアンケートを提出してもらっている。なるべく多くの保護者が参加しやすいよう〇×形式にしている。意見・要望を書く欄もあり、意見要望に関しては検討や討議をして反映できるよう努め、解決に至ったものは提示している。職員からの意見は、コロナ禍での対処の仕方の提案などを受け、今できることを実現させている。数々の提案された意見・要望を貴重なものとして、解決に向けて真摯に取り組んでいる。