東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド新島橋かちどき
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員への説明会を実施し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念  子どもには、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる養護と教育が一体となった保育を提供します。 家庭のワークライフバランスを実現できる育児支援を行い、地域の人々や関係各機関と連携し、未来を担う 子どもの成長を共に喜び合います。 2)保育目標 ・生きる力を育てる・思いやりのある豊かな心と個性を育む・友達と協力する力を養う   ・豊かな想像力や創造力、好奇心を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ 常に相手の立場になって考える・プロ意識を持つ・研究心と振り返りの心がある ・ 協調性とチームワーク・素直で謙虚な気持ち・リーダーシップを発揮できる ・ コミュニケーション能力・子どもに愛情が持てる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ 子どもを育もうとする豊かな心  ・保護者の信頼に応えられる責任感 ・ 知識欲と向上心、自己管理・勤怠管理・言動、行動を常に振り返り、反省できる ・ 守秘義務の徹底・的確な判断力・行動力・社会人としての一般常識マナー

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念に基づく安定的な運営がなされている

保育理念として、子どもの「身体的・精神的発達」「養護と教育の一体」を目指すこと、保護者の「ワークライフバランス」の支援をすることを明確にしている。その理念を、職員に対して、配置前研修その他の各種研修の際に周知するように努めている。園長は、本社・本部・系列園との情報交換を行ないながら、理念に基づく安定的な運営を心がけている。園長は、年2回の職員面談や日常的な職員への声かけによって、職員の意見や要望を聴取し、運営に反映している。そのことは、職員間のコミュニケーションにも影響し、良好な人間関係が形成されている。
2 ブログ、アプリを利用した保護者への情報提供と連携がなされている

「ほっぺるだより」というブログがインターネット上に開設されており、豊富な写真とメッセージが掲載され、園での子どもの様子がわかりやすく伝えられている。また、施設と家庭をつなぐコミュニケーションアプリが利用されており、保護者はスマホを通じて、保育園からの「お知らせ」や子どもの「今日のようす」がわかるようなしくみになっている。今年度は、コロナとの関係で、子どもの送迎が玄関先になったり、保護者参観の行事が制限されたりする不便を保護者に与えることになったが、それらのしくみを活用することで保護者との連携も保たれている。
3 整備された環境のもと、子ども一人ひとりの状況に応じた支援がなされている

同園は、大型ビルの2階を保育園用に改修している施設であり、保育室及び廊下は採光をふんだんに取り入れる構造となっている。その中で職員は、子どもと同じ目線でその興味を引き出して、子ども一人ひとりの状況に応じた支援を行なっている。例えば、調理室は、食育を意識してガラス張りになっていることから、子ども達は調理の過程を見ることができる。園児用のボルダリングの施設もあるので、子ども達は遊びながら達成感を味わうこともできる。また、季節感のある素材や廃材を利用した製作も行なわれている。

さらなる改善が望まれる点
1 より高度な専門分野の習得、リーダシップの発揮を目指した職員研修の実施が期待される

同園は、開園後数年を経過した比較的新しい保育園である。職員も若い職員を中心に構成されている。職員に対する研修として、保育士としてのプロ意識を身につけることの大切さを訴えるとともに個人目標を明確にしたキャリアアップ研修なども実施してきた。今後は、子どもを一人の人間として尊重する考えを基礎として、より高度な専門分野の知識や技能を身につけるための研修機会の充実が期待される。また、リーダーシップが取れる職員の育成などのマネジメント研修の実施、数年先の職員構成を明示した道筋(キャリアパス)を示すことなどが期待される。
2 新しい事態、勤務変更にも対応した職員の処遇改善、職務分担が期待される

今年度は、コロナによる臨時休園、登園自粛など今まで経験したことのない事態に対する対応が求められた。職員も在宅勤務の一部実施など、勤務形態の変更という経験をした。今後は、保護者と職員の関わり方、職員同士のコミュニケーションの取り方について、新しいツールを使いながら職員の処遇の改善をすすめていくことが求められる。職員個人の職務の希望を把握し、園の運営継続のための適正な職務分担の見直しと多様な働き方に対応した賃金体系、職位の付与などが望まれる。改善に向けてこれまで以上に職員との意見交換が期待される。
3 地域での保育園の役割を考慮した上で、小学校その他とのより一層のスムーズな連携が期待される

これまでも公園への散歩の機会での住民との挨拶や近隣の保育園との交流を行なってきた。また、進学する小学校へ保育要領を送付し、子どもの状況を伝える等も行なってきている。少子高齢化が進む現在において、今後はさらに、将来の地域における保育所の役割を考慮して、地域の高齢者との交流の機会を増やすこと、小学校の見学等の交流、卒園した児童が参加できる行事の企画などの取り組みがより一層期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ボランティアの受け入れ、地域の園長会への参加、公立保育園との交流をすすめている

ホームページを通じて、園の概要や一日の流れなどを紹介している。実習生やボランティアのなどの受け入れを行なっている。自治体による園長会に出席し、地域の現状ニーズについて把握し、園の運営に反映させている。近隣の保育園の公開保育に職員が参加して、交流をすすめている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 各種の会議によって職員の学びや気づきを促している

職務の改善に向けて、職員会議、リーダー会議、クラス会議などカテゴリー別の会議を行ない、効率よく職員での話し合いをすすめている。また、会議に出席できなかった職員も、会議議事録を閲覧することで情報を共有している。今後リーダーシップをとれる人材育成が課題になっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもに関する記録を行ない、個別指導計画書に記載している

年齢に応じて、期間ごとの子どもの様子を保育経過記録、発達記録に記載している。毎日の食事、排泄、個々の様子は保育日誌に記載している。子どもの発達を踏まえた計画と支援内容、振り返りを個別指導計画書に記載している。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の在園する子ども全員111名の保護者世帯(95世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 56.8%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」(31.5%)、「満足」(46.3%)という回答が多数であり、「どちらともいえない」という回答(16.7%)も寄せられている。「不満」「大変不満」「未記入・無回答」という回答は、いずれも少数であった。利用者の満足度は高いものと思われる。各設問においては、問1「子どもの心身の発達」、問2「子どもの興味」、問3「食事やおやつ」、問6「安全対策」、問9「清掃、整理整頓」問10「職員の言葉遣い」、問11「職員の対応」、問13「気持ち」、問14「プライバシー」などに関しては、肯定的な評価が高い。これに対して問5「利用時間の変更」、問6「安全対策」、問7「行事の日程」、問8「信頼関係」、問 12「いさかい、トラブル」、問15「職員の説明」、問16「不満や要望」、問17「職員以外の人への相談」などの設問においては、利用者の回答がやや分かれている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
利用者の多くが「はい」と回答(89%)している。具体的には、「社会性を学べる」「楽しく取り組んでいる」などの意見が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者の多くが「はい」と回答(83%)している。具体的には、「本人も楽しそう」などの意見が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者の多くが「はい」と回答(91%)している。具体的には、「よく食べてくれている」などの意見が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 19人  いいえ 22人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答している利用者は少数(15%)である。これに対して、「いいえ」という回答(41%)、「どちらともいえない」という回答(35%)が多数であった。具体的な意見としては、コロナの影響で「散歩や公園遊びが少ない」という意見が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
利用者の多くが「はい」と回答(63%)している。これに対して、「非該当・無回答」という回答も相当数(22%)寄せられ、具体的には「現時点で利用時間の変更はありません」という意見が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
利用者の多くが「はい」と回答(78%)している。具体的には、ビニール袋の使用を指摘する意見がみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「はい」と回答している利用者が多数である(44%)。しかし、「どちらともいえない」という回答(26%)、「非該当・無回答」という回答(22%)も相当数寄せられている。具体的には、今年はコロナのために行事がほとんどないという意見が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答している利用者が多数である(46%)。しかし、「どちらともいえない」という回答(41%)も相当数寄せられている。具体的には、コロナの影響を指摘する意見が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
利用者の多くが「はい」と回答(78%)している。これに対して「非該当・無回答」という回答(13%)、「どちらともいえない」という回答(9%)も寄せられている。具体的には、コロナの影響で、室内がわからないという意見が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
利用者の多くが「はい」と回答(89%)している。具体的には、気になる職員の状況を指摘する意見も寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
利用者の多くが「はい」と回答(76%)している。これに対して「どちらともいえない」という回答(15%)、「非該当・無回答」という回答(7%)も寄せられている。具体的には、ケガの場合の対応についての意見がみられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
利用者の多くが「はい」と回答(54%)している。これに対して「非該当・無回答」という回答(20%)、「どちらともいえない」という回答(17%)、「いいえ」という回答(9%)も寄せられている。具体的には、トラブルについての意見もみられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者の多くが「はい」と回答(74%)している。これに対して、「どちらともいえない」という回答も相当数(22%)寄せられている。具体的には、個別の対応について指摘する意見がみられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
利用者の多くが「はい」と回答(76%)している。これに対して「非該当・無回答」という回答(11%)、「どちらともいえない」という回答(7%)、「いいえ」という回答(6%)も寄せられている。具体的に、気になった状況を指摘する意見がみられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
利用者の多くが「はい」と回答(65%)している。これに対して、「どちらともいえない」という回答(24%)も相当数寄せられている。また、「いいえ」という回答(6%)、「非該当・無回答」という回答(6%)も少数ではあるが寄せられている。具体期には、「コロナで担任との会話が減っている」という意見がみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
利用者の多くが「はい」と回答(65%)している。これに対して、「どちらともいえない」という回答(17%)も相当数寄せられている。また、「いいえ」という回答(9%)、「非該当・無回答」という回答(9%)も少数ではあるが寄せられている。具体的には、不満や要望について指摘した意見がみられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 17人  いいえ 9人  無回答・非該当 12人 
「はい」という回答(30%)、「どちらともいえない」という回答(31%)、「いいえ」という回答(17%)、「非該当・無回答」という回答(22%)のように、判断が分かれた。具体的には、「特に困った時はありません」などの意見がみられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員に対して保育理念等を説明し、周知している

保育理念として、養護と教育の一体、家庭のワークライフバランス、地域や関係機関との連携などを大事にすることを明らかにしている。職員に対して、事業所が目指す保育理念、基本方針について、職員の配置前の段階から研修テキストを用いて十分に説明し、業務を行なうにあたっての心構えを明確にしている。その後の各種の会社研修や園長の研修においても、保育理念等との関連で、どのようなサービス提供を行なうべきか職員に周知するようにしている。

経営層は、保護者に保育理念を伝えるとともに職員に職務の方向性を示している

保護者には、事業所が目指している保育理念等について、まず、入園の際に配付する入園のしおりを通じて伝え、その理解を得られるようにしている。その後も、日頃の保育活動を紹介するホームページや園だよりの中で保育理念を保護者に説明している。経営層は、職員会議等の組織の職務分担の話し合いの中で、各職員の個人目標の設定を求めることで職務の方向性を示すように心がけている。

一定の手続きに従い、重要な案件が決定されている

重要な案件の決定にあたり、所属する企業全体の関わる事項については、各エリアごとに課題を検討し、本社で決定している。それに対して、個別の保育園に関する事項については、職員会議で検討し決定している。これらの決定の経緯は、職員会議のなかで確認し、議事録を通じて会議に参加できなかった職員にも周知している。保護者の代表者などで構成される運営委員会などから、案件が上がった場合には、職員会議及び本社で決定するとともに、必要に応じてその内容を、園だよりあるいは保護者への手紙で明らかにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者からの苦情や質問に対する対応が明示されている

利用者からの苦情や質問については、園長あるいは園が所属する会社の本社が連絡を受けることになっている。入園のしおりでは、利用者からの苦情に対応するために園長が苦情解決責任者、主任が苦情受付担当者になっていることを明示している。また、職員に直接意見を表明しにくい保護者にも考慮して、第三者委員が定められている。さらに、利用者の匿名性を確保するために目安箱を設置している。広く利用者の意向を確認する方法として利用者アンケートなどを実施することもある。

職員との面談、地域の保育園との交流、地域での研修などにより情報を得ている

園長は、年2回は定期的に職員と面談し、職員の意向を確認し、その内容を面談シートに記録している。行政からのメールや資料の送付を受けたり、地域の公立保育園との交流により、地域の保育の現状を把握している。また、都や自治体が開催する福祉に関する研修に職員が参加し、その内容を研修報告書として職員に伝えることで、情報を収集している。

年度末には事業報告書、事業計画書を作成し、職員個人の目標設定がなされている

年度末には、担当部署ごとに振り返りを行ない、課題の進捗状況を確認し、現状を分析し、その内容を事業報告書としてまとめている。部署ごとの議論や職員会議での議論をふまえて、さらに来年度の課題を明確にして、課題を遂行するための計画を事業計画として作成している。職員個人は、個人目標設定支援シートを作成し、自己評価チェック表により振り返りをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべきルールについて、各種の研修が行なわれている

職員が守るべき基本的なルールについては、園が属する会社が実施する配置前研修において、研修テキストを使って周知している。その後は、定期的に開催される職員会議あるいは各種研修の受講によって、実際の保育の現場の事例に則してルールを学習するようになっている。

苦情解決制度を設けて、苦情に対する迅速な対応もなされている

苦情解決制度については、入園のしおりに記載するとともに入園前説明会において保護者に説明している。苦情に対しては、職員への面談や緊急の職員会議等を開催することで、迅速に対応することに努めている。また、同じ法人内の園長会議においても取り上げ、検討することで、情報共有をはかっている。

子どもを傷つけるような言動に対して組織的な対応を行なっている

園長・主任による園内の見回りや現場の職員同士の会話の中で、子どもを傷つけるような職員の言動を発見したときは、早めに職員と面談し、職員の気づきを促している。また、問題のある言動が広く職員間でみられる場合には、職員会議で問題を提起し、組織的な対応を行なうようにしている。家庭での虐待の恐れある子どもの情報を得たときは、児童虐待防止・初期対応マニュアルに従って、経過報告書を作成し、地域の関係機関と連携して対応するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種のリスクへの対応マニュアルを備えている

事故、侵入、災害、感染症などのリスクに対応するために、危機管理マニュアル、防災マニュアル、感染症マニュアルなどを定めて、予想されるリスクへの具体的な対応方法を定めている。職員間では、これらのマニュアルに沿って話し合い、防災訓練、避難訓練、消火訓練などの訓練を行なって備えている。感染症については、常に最新の情報を必要とするため、保健所と連携し、その指導のもとマニュアルを改善している。

事業継続計画を策定して、訓練も行なっている

災害や、深刻な事故等に遭遇した場合にも保育園として事業継続するための事業継続計画書を策定している。そのため、ハザードマップに基づいたマニュアル及び避難計画を作成し、訓練も行なっている。また、災害発生を想定して、年に1度、保護者参加の園児引渡し訓練を実施し、「緊急時園児引渡しカード」による確認など、具体的な対応を明確にしている。

個人情報保護に向けた取り組みが行なわれている

利用者等の個人情報について、園のしおりの中で規範を遵守することを明示している。また、職員には、入社するときに機密保持誓約書を取り交わし、実習生・ボランティアに対してもその確認をしている。また、保育に関する書類については、事務所の鍵付き書庫に保管するようにしており、デジタル情報については、職員全体の共通パスワードと、個別のパスワードを使い分けることで管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が求める人材を明確にし、採用を行なっている

ホームページにおいて、職場の魅力とともに事業所が求める人材を明確にして、職員の採用に努めている。また、就職フェアなどに参加することで、就職を検討している人に対して直接説明を行なっている。職員の配置については、配置基準に基づく人員を、会社本部、系列保育園との話し合い中で、適材適所となるように努めている。

職員に対する各種の研修がなされている

職員に対して、配置前研修や配置後の各種の研修の受講を通じて保育士としての意識づけを行なうようにしている。また、個別の職員は、個人目標シートを作成するとともに、本人の希望や職務年数に応じたキャリアアップ研修の受講をすすめている。研修に参加した職員は、研修報告書を作成し、その他の職員もそれを閲覧できるようにしている。必要に応じて、職員会議で研修の内容を検討することもある。

職員の意見や要望を聴取し、就業状況の把握に努めている

定期的な職員面談を実施することで職員の意見や要望を聴取し、できるだけ実体に適合した職員の処遇を賃金規定などの評価・報酬基準に基づいて決定している。また、勤怠管理システムや有給休暇管理簿によって、職員の就業状況を具体的に把握し、特定の職員に職務が偏らないように注意している。また、日常の休憩時間や歓迎会、行事のお疲れ様会などを通じて、職員間のコミュニケーションを図り、働きやすい職場づくりに配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 危機管理の徹底、安全な環境づくり目指して、お散歩マップ、ハザードマップの作成による危険箇所の把握を行なった。また、ヒヤリハット報告書、怪我報告書をクラス単位で集計し、その原因と対策について会議で討議した。さらに、暑さ指数を基準として戸外活動での熱中証対策を実行した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
危険箇所の把握によって、危険発生を想定し対応を想定することができるようになった。また、ヒヤリハットの事例を討議することで、施設環境や保育の改善につながっている。また、暑さ指数を基準にすることで戸外活動の判断が明確になった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の運営を円滑にするために職員の権限や役割を明確にした組織図を作成し、職員に配付あるいは事務所に掲示することによって、組織力を強化する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園も一つの組織であり、組織がうまく機能するためには、構成員たる職員が果たす役割や、指揮系統や責任の所在が明確になっていることが必要である。これを明らかにするのが組織図である。今回の組織図作成に向けた取り組みにより、これまで暗黙のルールや不文律として機能してきたものを視覚化、明確化することができ、組織全体の力を高めるきっかけになったものと思われる。今後とも継続して取り組んでいくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、ホームページ等で園の情報をわかりやすく発信している

ホームページでは、園の紹介、1日の流れ、入園のご案内などの情報を掲載し、園独自のものとして園の様子が分かる写真や園長メッセージが掲載されている。これにより、園の取り組みや行事などを掲載している。また、利用希望者の見学時には、入園のしおり(重要事項説明書)に掲載された園の概要・保育理念・保育目標・一日の生活・年間行事・非常災害対策等、さまざまな情報を提供して、利用者が知りたい情報をわかりやすく発信している。

行政の関係機関に、園の情報を提供している

行政の保育担当に、月初めに園児名簿、職員名簿を提出するなど、園の情報を提供している。それとともに行政からも入園や、待機児童状況、保護者支援の施設状況、都からの資料、最新情報等を取得している。また、区の保育園のホームペーを通じて園の紹介もなされている。

利用希望の見学者には丁寧な説明を行なっている

利用希望者に対しては、園長・主任が応対して、園内の見学とともに子どもや保育者の様子を見てもらっている。その際には、見学者が求めていることに配慮し、希望や要望に真摯に向き合うことを心がけたうえで、園の特徴を説明し、質問に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては、重要事項を説明し、同意を得ている

新年度がはじまる1か月前に、入園のしおり(重要事項説明書)を全家庭に配付し、入園前の個別面談において、保育園として大事にしている理念、目標等を説明した上で、保育所の概要や準備すべきものその他の基本的なルールについて説明を行なっている。その上で、サービス内容の重要事項について保護者からの同意書を得ている。また、写真の販売及び掲載についての説明と保護者の承諾書の提出も受けている。

サービス開始時に個別状況を記録し、把握している

入園前において、入園面談シートを用いて保護者に説明し、入園後の生活に必要な情報を把握している。また、子どもの保育に必要な個別の状況を、入園前の生活状況アンケート・食材摂取確認表・アレルギー疾患生活管理指導表・児童票・保育時間申請書等の一定の書式に記入をしている。これらの書面を個別にファイリングして、鍵付きの書庫に保管している。

新しい環境に慣れるように子ども一人ひとりに柔軟な対応をしている

入園時には、保護者に慣れ保育の予定表を提出してもらい、それに基づいて保育を実施している。また、利用開始直後の子どもの不安やストレス軽減に配慮し、慣れ保育の時間の短縮を保護者と園長とで話し合いながら柔軟に決めている。これによって、子どもの負担を軽減するように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を、統一様式によって記録し、把握している

子どもの心身状況や生活状況等は.園で定めた統一様式(児童票・保育日誌・健康の記録・保育経過記録・出席簿等)に記入し、把握している。子どもや保護者のニーズや課題を明示し、園での支援に活用している。また、身体測定を月1回、定期健康診断を、0・1歳児については月に1回、2歳~5歳児にちては、年に3回、歯科健診を年2回実施している。

全体的な計画や子どもの実態を踏まえた指導計画を作成している

園の包括的な基本方針を示す全体的な計画を元に、長期的な指導計画、短期的な指導計画を立てている。また、各年齢ごとに年間・月案・週日案を作成し、評価反省を行ない、.次の保育に活かしている。子ども達が年齢・発達に応じて楽しく日々を過ごせるように考え、計画の見直しを行なっている。定期的に園長・主任・看護師ミーティング、リーダーミーティング、クラスミーティングを行い子どもの情報共有を行なっている。

子どもの状況は全職員で共有している

保育日誌、保育経過記録等の書類は、担当保育者が記録し、事務所の鍵付きの書庫に保管している。その際、他の職員も閲覧できるようにしている。日々の子どもの心身の状況は、連絡帳を使い、家庭と園でお互いに把握している。職員は、家庭での様子を連絡帳の他、送迎時保護者との会話で把握している。職員は、前日までの体調の変化、怪我があったときは引き継ぎノート等で情報を共有し、全体で周知の必要があるときは朝礼ノートに記入し、職員全員に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している

送迎時の保護者との会話を通して保護者との連携を図り、子ども一人ひとりの発達に合わせた保育計画を策定している。日頃の子どもの様子については、保育日誌・保育経過記録等に細かく記録し把握している。子どもの興味に応じて玩具・保育教材を与え、遊び込める環境を作っている。子どもに様々な体験ができるように、行事等を企画し、保育者がそれを見守るようにしている。

子ども同士がお互いを尊重する心が育つように配慮している

幼児クラスでは、週に1回の英語教室を実施し、異国の文化に触れる機会を設けている。行事の実施においては、全園児が一緒に過ごす時間を作り、異年齢の子どもが関わりをもてるようにしている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、区の機関と連絡をとり、子どもの成長に支援・援助できる体制を構築している。発達において気になる子どもについては、区の巡回相談の先生に相談している。

トラブルに対しては状況をていねいに把握している

けんかやかみつき等の子ども同士のトラブルについては、子どもの成長の一環として受けとめている。職員は、その特性を把握してできるだけ未然にトラブルを避けるように努めている。例えば、幼児では、双方の子どもの気持ちをくみ取り、子どもの気持ちに寄り添いながら最善の方法を伝えるように対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を確認している

登園時には、保護者から子どもの家庭での様子を確認し、必要に応じて引き継ぎノートに記載し、職員間で情報共有している。また、連絡帳をj活用し、保護者の記載から、保護者の悩みや考えていることにできるだけ丁寧に対応するように努めている。

一人ひとりの子どもの発達に応じた支援を行なっている

子どもの発達に応じて、食事・排泄などの基本的生活習慣の大切さや支援の仕方について、園だより、クラスだより、給食だよりなどを通じて保護者に伝えている。その上で、送迎時の保護者とのやり取りの中で、個々の子どもの年齢・発達・成長に応じた支援を、家庭と連携を取りながら行なっている。

子どもの状況に応じた支援をしている

年齢に合わせて保育時間を調節し、休息をしっかり取れるようにしている。また、家庭での睡眠状態を確認し、個別の配慮をもしている。降園時には、保育園でのその日の遊びや健康状態を保護者に具体的に伝えている。担当職員以外も保護者への連絡事項について漏れがないように、職員間で直接引き継ぎノートを使いながら引き継ぎを行なうように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊びに取り組めるように配慮している

子どもが自主的に安全な遊びに取り組めるように、年齢にあった玩具や教材を用意している。子ども達は、好きな玩具を自分で選択して遊んでいる様子がうかがえる。職員は、日々の計画を実施するだけでなく、子どもとの会話を通じて、子どもと同じ目線で子どもの声を聞き、対応できるように配慮している。

子どもへの接し方に気をつけて、発達に合わせたカリキュラムなどを作成している

子どもへの声かけ、接し方について、職員同士が気をつけて声をかけ合っている。また、子どもの年齢、発達に合わせたカリキュラムの作成に取り組んでいる。さらに、季節感のある素材や廃材を用意して、子どもがそれを活かしてさまざなな製作や表現ができるようにしている。製作した物は、音楽遊びや劇遊びに取り入れて、多様な表現を楽しめるようにしている。

戸外遊び、集団での遊び等を通じて、ルールを身につけられるようしている

天候や子どもの年齢に合わせて、戸外遊びを取り入れ、自由に探索活動をしたり、集団での遊びに発展できるように、声かけや支援を行なっている。また、集団生活の中で、他者と安全を保ちながら遊ぶためのルールを子ども達に知らせている。相手の気持ちに気づき、自分の気持ちを調整することの重要性を子ども達が自然に身につけられるように努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が、達成感を味わえるように行事を実施している

行事の実施にあたっては、子どもと一緒に内容を考えたり、案を出し合うことにょって、子ども達自身が達成感を味わえるようにしている。例えば、行事で使用する製作物を子どもと一緒に作り上げたり、子ども同士が協力することで、行事への参加を楽しみに感じられるようにしている。

子どもの発達や成長に役立つように行事計画を立てている

子どもの発達や成長に役立つように行事計画を作成している。その際、前年度の成果・反省を生かして作成している。子ども自身が楽しみ、満足感を得られるように、例えば、幼児クラスでは、食育・音楽遊び、縦割り保育を取り入れている。

保護者に行事の予定を知らせ、子どもの関心を高めている

年間行事予定表、行事詳細の手紙を予め保護者に配付し、保護者の行事への理解や協力が得られるようにしている。保護者に発表会での曲名や題名を事前に伝えることで、家庭でも子どもにそのことを話題として取り上げてもらい、子どもの関心を高める役割を果たしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆったりと過ごし、くつろげるような環境を提供している

保育時間が長い子どもが安心してゆったりと過ごし、くつろげるような環境や遊びの提供をしている。例えば、子ども一人ひとりに、好きな玩具で自由に遊ぶことを確保し、保育者がそれを見守ることで安心感が生まれている。

子ども同士が関わりをもって過ごしている

子ども同士が、関わりを持ち自由に遊び楽しめる工夫をしている。大きい子が小さい子の面倒をみる、あるいは一人で塗り絵、パズルをするなど、子どもが自由に選択できるようにしている。場合によっては、保育者が子どもにパネルシアターを見せたりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの健全な発育のための食育計画が立てられている

食は、子どもの健全な発育に大きくかかわる大切なものと考え、子どもの年齢に応じた適切な支援が行なわれるように、食事の提供を含む食育計画を立てている。また、子どもの個々の食事量に合わせた配膳をすることで、子どもが落ち着いて食事ができるようにしている。

食材を生かした献立、調理などを心がけている

栄養士、調理師により献立表を作成し、食材はできるだけ旬の物を取り入れ、その日の食材にあわせて、調理法の見直しを行ない、安全な食事を提供している。また、子どもの年齢に合わせた味付けや彩り、盛り付けの工夫をしている。その日の食材に合わせた調理方法で食事を提供している。アレルギーのある子どもについては、予め主治医のアレルギー診断書に基づいた食事を提供している。配膳するときには、誤食を防ぐために職員同士で確認し、アレルギー食には名札を付け、ラップで覆って食器を乗せるトレーの色も変えている。

クッキング保育を実施し、家庭と連携して食生活のサポートを行なっている

クッキング保育を実施したり、季節の野菜を栽培することで、子どもの食べ物への興味が高まり、感謝して食べることを学べるようにしている。また、保護者に対して、バランスよく食べることの重要性や乳幼児期に必要な栄養素などについて伝えることで、家庭と連携して子どもの適切な食生活をサポートしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
各種の健診を行ない、子どもの健康に配慮している

子どもの身体測定や園児健診、歯科検診を行った際には、健康カードに記載し、保護者の確認を得ている。感染症予防のため、看護師の指導のもと子ども達に手洗いの習慣を身につけさせるようにしている。園内で子どものケガが発生した場合、病気の症状など体調の変化がみられた場合、保護者に連絡し、必要な応急措置を行ない、医師の治療が必要と判断したときは保護者の承諾を得て受診している。

嘱託医と連携した子どもの健康管理を行なっている

嘱託医と連携し、子どもの健康管理をしている。健康診断においては、身体の発達だけではなく、心の状態も相談することで、子どもの成長に見合った配慮を心がけている。また、月1回の職員会議の中で、その月のヒヤリハットを報告し、月2回危機管理報告を行ない、職員間で情報共有と安全面の見直しを行なっている。

感染症、乳幼児突然死症候群への対応を行なっている

行政からの感染症や健康維持に向けた情報は、月1回の保護者への保健だよりの中で提供している。実際に感染症が発生した場合には、サロンでの掲示により情報提供を行ない、注意喚起をすすめている。乳幼児突然死症候群に対しては、午睡時のブレスチェックを行なうとともに、0歳児には呼吸による動きを検知するベビーセンサーをつけて監視している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労の状況について把握し、保護者を支援している

子育てや就労等の個々の事情については、入園時のアンケートに基づいて保護者と面談を行なうことで把握している。入園後も、個人面談の際に、家庭での育児の悩みや相談を受けるように努めている。相談内容は、個人面談の記録として残して、様々な場面での保護者の支援に役立てている。また、意見箱を設置して、保護者からの意見を受けた場合には、迅速に対応している。

保護者会その他を通じて、保護者同士の交流をすすめている

年2回、保護者会を行ない、保護者同士が情報共有できるようにしている。また、親子での行事を企画し、子どもを通して保護者も交流が持てるようにしている。さらに、子どもの送迎時やおたより帳での保護者と職員とのやり取りを大切にし、一緒に子育てができるように努めている。そのため、全職員が、子どもの状況を把握し、保護者の気持ちに寄りそうことができるようにしている。

保護者の養育力向上のための働きかけを行なっている

保護者会で子ども達の園での様子を伝え、保護者からの質問に答えることで、子どもの発達や育児について共通認識ができるようにしている。また、年2回保護者の代表を含んだ運営委員会を開催し、園全体での取り組みや子どもの発達に関する情報を共有し、意見交換を行なっている。また、保護者の養育力向上のためにも保育参観の際にクラスに入ってもらい、園での子ども達の生活を体験してもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育園周辺のお散歩その他戸外活動を行なっている

保育園周辺の公園を活用し、季節の移り変わりを肌で感じることができる戸外活動を行なっている。保育園の周りのお散歩には、近隣の住民へ挨拶をして、交流を持つようにしている。また、近隣の保育園と交流を多く持つようにしている。

子どもが職員以外の人と交流する機会をもっている

園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の行事のポスターを園内に掲示することで、子どもが職員以外の人と交流する機会を確保している。また、地域の図書館でのクリスマス会に参加したり、区の行事に参加する機会を設けている。今後は、小学校との交流も期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真撮影の保護者の承諾書の取得、子どもの羞恥心への配慮を行なっている

写真撮影を外部に委託しているため、年度初めに必ず保護者の承諾書を得るようにしている。写真販売時には、写真掲載に同意した家庭のみ販売している。子どもの羞恥心に配慮して、幼児トイレには、扉を設置している。また、シャワーの際、着替えの時には、タオルで体を隠したり、普段の着替えの時も上衣と下衣を順番に着替えることで全裸にならないようにしている。

子どもの個別の状況を把握し、対応している

子どもの個別の体調や気持ちの変化に職員が気づけるように、保育の中で見守りを行ない、個別の記録をノートに記入している。月1回の職員会議で子どもの様子を職員間で伝え合い、全職員が統一して対応ができるようにしている。

子どもの家庭環境を把握し、個別の考慮をしている

連絡帳などで子どもの家庭環境などを把握し、園での子どもの様子を保護者に伝えることで、子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮している。虐待防止、育児困難な家庭などの個別の配慮を必要とする子どもについては、職員会議等で対応を協議しながら支援している。また、虐待防止などの職員の勉強会や研修会に参加することで職員間での理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の研修を実施し、マニュアルを常備している

職員の入社前に研修テキストブックを用いて、園の保育理念や業務内容について研修を実施している。また、入社後も業務内容や書類作成の確認を定期的に行なうことで、業務水準を確保している。事務所には、園のしおり、各種マニュアルを常備し、職員が分からないことが起きるといつでも確認できるようにしている。さらに、場合によっては園長・主任に問い合わせるようにしている。

職員の自己評価、研修の参加を促している

各職員は、自己評価表という書面で、保育内容の振り返りを行ない、担当するサービス内容について見直しを実施している。また、業務の水準を高めるために研修への参加を促しているので、職員は研修への参加を通して業務の再確認を行なっている。

様々な機会をとらえて業務の見直しを行なっている

職員会議において、業務の見直しについて検討しており、それにより、より良い保育が行なえるような仕組みをつくっている。また、意見箱を設置し、保護者の代表者を含む運営委員会での意見を聴取し、さらに職員会議での議題に挙げて検討することで、サービスの基本事項や手順等の改善を行っている。