東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 一般社団法人星の子保育園
事業所名称 星の子保育園
評価機関名称 一般財団法人 八王子勤労者福祉会館

コメント

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から評価者全員ではなく2名が事業所を訪問し、理事長、園長に事前説明をおこない、利用者調査、職員自己評価のアンケート用紙を渡し、契約をおこなった。訪問調査前に資料を提供してもらい評価に役立てた。訪問調査は2日にわたり評価者4名で訪問し、登園の様子や園内を見学し評価の参考にした。理事長、園長、栄養士から事業プロフィール、組織マネジメント、サービス分析シートについて聞き取り、資料確認をした。合議は4回おこない公平な評価に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 心身ともに元気な子を目指し、集団生活を通して一人ひとりが輝きをもってその能力を最大限に発揮できるよう、豊かな人間性を持った子どもを育む 保育方針 ・成長する力の基礎を培う保育 ・子ども一人ひとりの人格を尊重する保育 ・五感を使った体験を積み、感性と創造性を養う保育 ・家庭と共に育て、子どもの成長を見守る保育 ・笑顔と温かさを感じる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが大好きで、一人ひとりの成長を援助できる ・ものごとを前向きに捉え、工夫や改善ができる ・連絡や相談をきちんと行い、穏やかに意見交換することができる ・保護者に信頼され、相談されたことに適切に対応できる ・経験年数に応じて、指示や指導を学び身につけていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安全に配慮すること ・子どもの人格を尊重し、丁寧にかかわること ・挨拶と笑顔を大切に、心地よい関係作りをすること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は毎月一人ひとりと職員面談をし、意欲向上と育成に丁寧に取り組んでいます

当園では正職員は自己の成長のための達成目標を設定する。年度初めに自己目標と園改善目標を設定し「具体的に行動する内容」「振り返り・次月に向けて」の月次計画を立てる。達成目標は個々に違うが、園長は毎月正職員と面談をし目標達成の助言等をしている。達成の評価は本人と上司で、達成できたか、どのくらいがんばったかを話し合い給与へと反映し職員の意欲向上につなげている。担任配置は事前アンケートに記入し園長は個人の希望等、丁寧な面談をしている。職員自己評価には個々に配慮してくれる、働きやすい職場である等の意見があった。
2 食事について様々なメニューの工夫や「食」に関する情報提供により、保護者とともに子どもの健全な発育をめざしています

園では、食事について子どもの状況に合わせて5種類の「給食献立予定表」を作成し毎月保護者に配付している。薄味に慣れるよう天然だしを使い、またひなまつり、七夕、クリスマスなどの行事に合わせた行事食や日本の郷土料理、世界の料理、子どもの好きな絵本メニューなど楽しい食事を提供している。利用者調査の設問「提供されている食事は子どもの状況に配慮されているか」には、96、4%の保護者が「はい」と答えている。「きゅうしょくだより」等で季節の食材など保護者に情報を発信し、ともに子どもの健全な発育をめざしている。
3 園として各種マニュアルを整備し、各クラスには保健についての簡易マニュアルを置いています

園には保育業務、感染症、避難訓練、個人情報、児童虐待防止、散歩、安全への対応、給食衛生管理、食中毒・食中毒事故対応等の各種マニュアルを整備し、事務室に置いている。各種マニュアルとは別に、食物アレルギー・緊急時対応、熱性けいれん・けいれん発作時対応、塗り薬手順等、保健についての簡易マニュアルを、各クラスに置いている。それぞれについてA4用紙1枚程度に簡潔にまとめ、カラー印刷、ラミネート加工し綴じてあり、見やすく緊急時にも役立つものになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画は達成目標を明確に示し、年度ごとに実施すべきことを反映した事業運営ができるよう職員、保護者への周知が望まれます

園には今後4年間の中長期計画と単年度の事業計画がある。中長期計画は4年後の具体的な達成目標(園のあるべき姿)が明確に掲げられていないため、単年度計画との関連がわかりづらい。職員の自己評価では、園の経営方針が明確にされておらず、何を目指しているのか分からない、重要課題が何か伝えられていない旨の意見があった。中長期計画策定にあたっては数年後に園が目指している姿を示し、それを実現するために単年度計画を立てていることを職員や保護者に周知し、共に園の運営にあたっていくことが望まれる。
2 リスクについては順位を付けて対策に取り組んでいますが、大規模災害に備え事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

園はリスクについては事故、感染症、災害、侵入、経営環境の変化の順に対応していくとしている。毎月避難訓練、消火訓練、通報訓練を実施し、非常食については、2020年に倉庫を増設して3日分の確保ができた。しかし、園の事業継続計画(BCP)は未策定である。近年大地震や大きな自然災害が増え、新型コロナウィルスという新たな感染症のリスクも生じている。予想されるリスクを洗い出し、職員の対応、園児への対応、保護者への対応等を事業継続計画(BCP)として整理し、万一に備えて保護者や職員に周知しておくことが望まれる。
3 重要事項説明書、個人情報保護について同意を得るための文書が必要と思われます

入園時には保育園のしおり(重要事項説明書)に基づいて理念・方針やサービス内容、園のきまり等について説明するが、その内容について保護者の同意を文書で得ることはしていない。保護者からは子どもの写真や名前を園内に掲示することと、ホームページ等に掲載することについての承諾書を得ているが、重要事項全体について説明を受け同意する趣旨の文書を作成することが望まれる。また、個人情報保護については、個人情報の第三者提供について具体的にどのような場合に提供するかを示し、同意を得ることが必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では子どもの生命の安全を第一に、リスクが高い場面での対策を講じています

園は子どもの生命の安全を一番に心がけている。午睡時は2歳児未満の呼吸等を確認し乳幼児突然死症候群防止に留意している。プール開始前は消防署員による応急救護講習を職員が受ける。食物アレルギー対策は医師からの生活管理指導表を提出してもらい、給食に色の違う食器とお盆を使い複数の職員が確認し誤食を防ぐ。けが等の事故が起きた時は事故報告書に状況等を詳細に記録し再発防止策を職員で議論する。法人としても事故への関心が高く2019年度の事業報告書には、事故の詳細、保護者への対応、再発防止策を詳細に記載している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園は新卒者応募の向上と職員の定着にむけ給与改定の取り組みをしています

求人募集はハローワークや保育フェア、インターネットで新卒者採用を望んでいるが応募がなく給与面が課題となっていた。2016年度の中長期計画に「給与体系について見直し、計画的な昇給と将来的な職員の年齢構成を考えた整備と構築を行う」と記載し、2017年度に給与体系を運用した経営に着手するとしていた。認可保育所となり6年目を迎え経営が安定してきたため、2020年度は給与の見直しを図り、新卒採用の応募の向上と若手職員の定着に向けて初任給と正職員の昇給を再検討し、次年度はパート職員の給与の見直しを考えている。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
3 ★ 子どもにとって、安全で楽しい食事を提供するために様々な工夫をおこなっています

子どもの状況に合わせ5種類の「給食献立予定表」を作成、毎月保護者に配付している。調理は、うす味に慣れるよう天然だしを使用し、また行事食、郷土料理、子どもの好きな絵本メニューなどを提供し、子どもが楽しい食事ができるよう取り組んでいる。毎月発行する献立表には、食事時の子どもの正しい座り方や朝食を食べる意味など一言添え、「きゅうしょくだより」ととも保護者には楽しい食事を提供するための情報を発信している。保護者と連携し子どもに食事の楽しさを伝える工夫をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:契約日における利用者総数84名、家庭数65世帯を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
契約日に利用者調査用紙と評価機関宛返信用封筒を、事業所を通して利用者に配布し、事業所内に評価機関が設置した回収箱に封をし投函してもらい、最終日に評価機関が回収した。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 84.6%

総括
利用者家族総数に対する回答者割合は84.6%であった。設問「提供される食事は、子どもの状態に配慮されているか」には96.4%が「はい」と答え「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」には94.5%が、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」には92.7%が、「保育所での活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっているか」には90.9%が「はい」と答えている。一方で「はい」の回答が少なかったのは「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」には56.4%、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」には27.3%が「はい」と答え、「無回答・非該当」が40.0%であった。総合的な満足度は「大変満足」「満足」を合わせ90.9%であった。利用者調査に対する意識も高く、各設問へのコメントや施設への意見が多く寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家庭では体験できない遊びや友達との関わり、社会生活のマナーを経験させてもらい、とても感謝している」「家ではできない遊びや体験をさせてくれて、子どももうれしそうだ」「体操、音楽、英語教室や日々の歌など、子どもにとって良いと思っている」「園生活のおかげでできるようになったことがたくさんある」「内気だと思っていたが、積極的に話すようになり、とても驚いている」「もっと子ども中心に活動してほしい」等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「家で教えていない歌を歌い、食べられないものが食べられるようになり、保育園で得ているものが沢山あるように感じる」「季節にあった遊びや寒天あそび、きのこちぎりなど様々な経験をさせてくれていると感じている」「あまり強制することはなく、自由に個人個人が尊重されていると思う」「活動を様々工夫してくれている」「もっと興味や関心をひきだしてほしい」「大人(先生)のルールの中で、決められていることが多いように思う」等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「食事の種類や内容も豊富で、食育につながるものが提供されているように思う」「家ではなかなか野菜を食べてくれないのに、園ではちゃんと食べているようだ」「家では作れないおやつや郷土料理等、色々工夫してくれているのが嬉しい」「おやつも手作りでボリュームもあり満足している」「絵本メニューや季節物、郷土料理等工夫がすばらしいと思う」「他園のぶどうを詰まらせた事故を受けての対応については、『出さないこと』が正解なのか、検討の余地はあると感じた」「おかわりも沢山でき、いつも満足させてもらっている」等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「公園への散歩やプール遊びなど、積極的な外遊びをおこなってくれていると思う」「園庭は小さいがいろいろな公園に連れていってくれて嬉しい」「園庭はとてもせまいが、低年齢でも遠くまで散歩にでるところはとても良いと思う」「以前は十分に確保されていると感じていたが、コロナの影響で上のクラスだけになっている。全クラスで行事ができたり、自然や社会と関わる機会をもてる工夫が必要だと思う」「先生によって部屋の遊びが多い」等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「体調が悪い時も『無理せず預けて下さい』と柔軟な対応をしてくれた」「事前の電話で気持ちよく受け入れてくれる」「土曜保育や決められた駐車場に入れなかった時の対応が悪い」等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「保育士の数も充分いるし、安全対策は充分だと思う」「入口の自動ドアで、透明な板との隙間があり、小さな子どもは手を引き込むスペースがある。ロビーの隙間から子どもが出入できるため、危険を感じる」「ケガ等は十分気をつけてもらっているが、消毒や清掃等についての取り組みがわからない」「病院へ行かなくてはいけないようなケガがあった時、全体への説明報告がないのが不信に思った」「階段の柵のロックが園児の手が挟まれそうで危ないと思った」「年長だからと過信せず、言い過ぎないくらいに注意、指導してほしい」等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「休みの日に設定されているし、早い時期からアナウンスもあるので参加しやすい」「おたより等で2か月前のスケジュールを載せてくれ、仕事の休みが取りやすく助かっている」「コロナ禍で様々制限がある中で、保護者・園児が安心できるよう考えてくれているのがありがたい」「日程は良いが、入れ替え制などスケジュールに工夫が欲しいと思う」「平日の参観が多く、なかなか参加できない。説明会や保護者会等も平日の時間でなかなか調整しにくい」「近隣の園や学校と行事が被らないよう調整してほしい」等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「とても親身になって話を聞いてくれる。どの先生も話しやすく相談しやすい」「今はコロナで玄関でしか話ができないので少しさみしい」「日々のノート等でメッセージをくれ、一言でもあると心が少し軽くなる。送迎時はどうしても時間がないので、ノートが支えになっている」「帰りには、様子をくわしく話してくれるので安心だ」「信頼関係も先生により、相談する時間がとれない」「本当に知りたいことがいつも伝わらない」「前は相談しやすかったけど今はコロナで忙しそうでなかなか出来ない」「先生による。(2名)」等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「いつもきれいに掃除してあり、清潔だなという印象を持っている」「「いつもきれいだ」「素足であそんだり生活できるのはとても良いと思う」「よく見たことがないので分からない。おもちゃ等は消毒されているか心配」「玄関の入口ガラスが1年以上修理されていない」「0歳のクラスでプレイルームの床が砂でざらざらだった。まだハイハイする子もいるのに、清潔にしてほしい」等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「元気に挨拶してくれるので忙しい朝でもとても良い気持ちになる。他のクラスの先生も息子の名前を呼んでくれ嬉しい気持ちになる」「ため口で話をしてくる先生が多い。茶髪の先生も多い」「先生によってバラつきがあるように感じる」「1階受付で職員の会話が耳に届くことがある」「髪の色が明るすぎる先生がいる。長い人はポニーテールではなく、団子にした方が適切だと思う」等の意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「看護師が毎日いるので安心している」「少しでも気になったことは病院に行くように促してくれ、よく見てくれている」「看護師が変わり、的確にアドバイスをもらえるのが助かる」「ケガをした時やお腹が痛いと言った時、先生からの報告がなかった」「信頼しているが、職員の連携がとれているのか、少し不安に思うことがある」「ケガをしたときの情報共有が担任と補助の先生とできていなかった」「小さなケガでも報告があるのはありがたいが、大きなものは園全体で共有してほしい」等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「子どもが悪いことをしてしまった時は叱ってくれ、その対応も教えてくれるので信頼している」「噛まれることがあったが、噛まれた子より噛む子への対応をしっかりしてほしい」「子どもが言わない限り把握できない時もある」「対応が適切でないと思うことが何回もあった」「ある特定の子を『悪い子』と周囲が感じているふしがあり、良いか悪いかで簡単に終わらせているとすれば残念である」「経験がないのでどちらとも言えない」等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「下の子ができてから少々不安定でトラブルもあるが、気持ちを汲んで接してくれているように感じる」「むずかしい性格だが、根気よく向き合ってくれている」「子どもの意志を尊重してくれていて、本当にありがたい」「子どもの気持ちを代弁しながら保育してくれている」「子どもの声が届いているか、聴く耳をもって接してくれているか疑問だ」等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「友だちと何かあったとき、相手を知りたいが、プライバシーに配慮し伝えてくれる」「親の予定を他の親に話をしてしまっていたことがあった」「入園面談の際、『○○ちゃんの親と同じ会社だ』と先生達で盛り上がっていたが、当人である自分は知らず、『守秘義務』ではないのかと疑問に思った」「写真、名前、生年月日を書いたものを毎年提出し、部屋にはってあるが、個人情報の面で少し気になる」「苦情対応を廊下でされた」「一人の先生に話をしたらいろいろな先生が知っていることはよくある」「多分、そう思う」等の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「毎日細かく様子を話してくれるのでわかりやすい」「連絡帳に細かく書いてくれる先生もいてわかりやすい」「もう少し詳しく保育内容を連絡ノートに書いてくれると嬉しい」「先生によって多少言っていることが違ったり、知っている先生と知らない先生がいて心配になる時がある」「対応する先生により差がある」「先生によってだが、『今日もかわりないです』といわれることが多く、連絡帳にも先生の感想文で、様子が書かれていないこともあるので、子どもの様子が知りたい」「お迎えの際『元気です』の一言で終わる」等の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「先生達がこうしてほしいと言うことが多い。子どもを預けているので不満は言えない」「降園時にトイレに連れていってほしいことを伝えたところ、対応してくれる先生はバラバラだが、トイレの声かけ等、対応してくれてありがたい」「以前、要望を伝えた時はあまり誠実に対応してもらえずショックだった」「園側にもルールがあると思うが、融通が利かないことが多いと思う」「とりあえず話は聞いてくれるが、右から左が多い」「園長にまで話が届いているのかと思う対応の時もある。積極的に要望を検討してほしい」等の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 23人 
「何か書類を提出する時等に少し手間に感じることはある。勤務形態等が変わった時、手続き等が分かりづらかった所があった」「機会がないため、わからないが、もしそのような場面に遭遇した際は対応してくれると思う」等の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念と保育方針を入園案内、保育園のしおりなどに明記して保護者等に伝えています

園の理念は「心身ともに元気な子を目指し、集団生活を通して一人ひとりが輝きを持ってその能力を最大限に発揮できるよう、豊かな人間性を持った子どもを育む」である。保育方針は「成長する力の基礎を培う保育」「子ども一人ひとりの人格を尊重する保育」「家庭と共に育て、子どもの成長を見守る保育」などを掲げ、理念とともに入園案内、保育園のしおり(重要事項説明書)に記載しており、入園前の見学時には主任が、入園時には園長が保護者に伝えている。ホームページにも記載している。

園長は職員会議や職員面談を通してリーダーシップを発揮しています

園の職員会議は毎週金曜日に、パート職員会議は月1回、それぞれ子どもの午睡時に開いている。会議では園長、主任からの伝達、子どもの様子の共有、行事についての話し合い、感染症情報の提示、職員の意見交換などをおこなう。職員会議時には給食会議もおこなう。また、園長は毎月正職員と面談をおこない、職員が立てた達成目標の進捗状況を確認、助言をおこない職員の育成に努めている。日常的にも気にかかる職員には声かけをおこなっている。 

園の重要な案件は理事会、社員総会で決定され、理事である園長が職員に周知しています

園の重要な案件である事業計画、収支計算は理事長が作成して社員総会で承認を得る。事業報告、決算関係書類は理事長が作成後理事会の承認を経て社員総会に報告する。理事である園長は決定事項を職員会議で職員に伝える。職員会議議事録は、非常勤職員を含む全職員が閲覧後確認のチェックを入れる。保護者に対しては、毎月発行する「ほしのこだより」やプリントで決定事項をお知らせする。決算の財務資料を玄関に掲示しており、保護者は詳細を見ることができる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
情報を収集し、ニーズを把握して園の運営をおこなっています

園長は私立保育園協会に参加し青年部に所属、部長として積極的に情報を収集し、他園の園長、副園長と意見を交わし、市内の福祉ニーズの把握に努めている。新型コロナウイルス感染拡大防止のため月1回の役員会はオンライン会議となっている。行事の度ごとに保護者にアンケートを記入してもらい、内容を検討改善をおこなっている。新型コロナウイルスによる登園自粛要請が行政から発令された時の対応等、常に情報を把握し職員、保護者へ周知している。送迎時の受け入れや行事等について職員会議で検討し縮小や中止等の内容変更を保護者に知らせている。

中長期計画を策定し、課題に向けて取り組んでいます 

園は2018年度の中長期計画に「年齢毎の保育内容をより充実させるための施策に取り組む」と記載している。2019年度の計画を振り返り保育内容、保育環境の改善をあげ、事業報告に「改訂された保育所保育指針を踏まえて各クラスの年間指導計画を作成し、園児一人ひとりの姿に寄り添いながらそれぞれの成長に沿って楽しめる活動ができるように努めた」とある。2020年度は担当制保育を学び0歳児クラスへの導入を進め、安心して過ごせる環境づくりをおこなうことや、2022年度は異年齢保育等も含めて検討していくとしている。

単年度計画を作成し、必要に応じ見直しをしています

保育の全体的な計画を作成し、年齢別の年間指導計画等で保育内容の進捗状況を職員会議等で話し合い見直しをおこない月案、週日案のカリキュラムの作成等をおこなっている。「職員分担表」には年間行事計画等が記載され、ほしのこだより、地域ひろば、避難訓練等については毎月の担当を決めている。運動会、夏まつり等年一度の大きな行事は担当者がチームを組んで主体的に計画をたて職員会議に報告し全職員に周知している。毎年度、事業報告を作成、見直し改善等おこない、計画に合わせた予算編成をし次年度の事業計画につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法や規範等について就業規則等に定め職員はいつでも確認できます

園の運営規程には、児童の処遇について平等の原則、虐待等の禁止、児童虐待防止法の遵守の項を設けて職員の守るべき規範を明記している。就業規則には互いに人格を尊重する、いじめやいやがらせを行うことで職場環境を害さないことなどの服務心得を定めている。セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントについては具体的な禁止行為を明示し、主任、園長を相談窓口としている。これらの規則等は事務室内の書棚に置いてあり、職員はいつでも閲覧できる。事務室内には全国保育士会倫理綱領を掲示して職員に周知している。

相談・苦情を受け付ける仕組みを整備し、虐待防止についてはマニュアルを備えています

保育内容に関する相談・苦情については保育園のしおりに受付担当者、解決責任者、第三者委員の氏名、連絡先、市の窓口を明記しており、保護者へは入園時に園長が説明する。相談先の一覧表を玄関に掲示している。玄関には「ご意見ポスト」を置き、匿名で申し出ることができる仕組みがある。虐待防止については、児童虐待防止対応マニュアルがあり、発見のためのチェックシート、発見から通告までの対応の流れ図などがわかりやすく記載されている。職員同士がお互いに声をかけ合い虐待等の不適切な行動を慎むことができる職場づくりを心がけている。

「子育てひろば」に参加するなど、地域の子育て支援に協力しています

月1回近隣の町会会館で開かれる市主催の「子育てひろば」に、園から2名の職員を派遣して地域の子育て支援に協力している。また、子ども家庭支援ネットワークの地域ブロック会議に参加しており、地域の要保護児童等に関する情報を得たり、ネットワーク主催の虐待防止研修に参加している。園は私立保育園協会に加盟しており、園長は他園を見学して園の運営の参考としている。園は地元の町会に加入し、玄関に設置するAED(自動体外式除細動器)は万一の場合近隣住民が利用できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は様々なリスクを想定し、順位をつけて対策に取り組んでいます

園はリスクについて、事故、感染症、災害、侵入、経営環境の変化の順に対応していくとしている。感染症対策は、職員会議で看護師が市内の感染症情報を提示して職員の注意喚起を図る。新型コロナウィルス対策では、登降園時に玄関に入る人数制限をしている。災害対策は毎月1回避難訓練、消火訓練、通報訓練をおこなう。近年懸念される大地震や自然災害に対する事業継続計画(BCP)は未策定だが、非常用食品の備蓄は、倉庫を増設して3日分確保を進めている。不審者の侵入には、4台の監視カメラを園内外に設置している。

園では子どもの生命の安全を第一に事故対策に取り組んでいます

けが等の事故が起きた場合、事故報告書を作成する。報告書には発生日時、場所、状況、処置、子どもの体の部位、医師からの指示を含む治療状況等を記入する。事故後には職員会議で再発防止を議論し反省点を記入する。法人としても事故への関心が高く、2019年度の事業報告書には、子どもの転倒事故等の詳細な状況、保護者対応、再発防止策を記載している。保育現場は思わぬことが事故に繋がることもあるため、「ヒヤリ、ハット」事例を集め、職員全員で振り返ることも必要と思われる。

園は個人情報保護規程を備え、個人情報を管理しています

子どもの個人情報が記載されている児童票等の書類は、事務室の施錠できる書棚に保管されている。個人情報保護規程には利用目的、第三者提供、管理等について定めてある。個人情報保護担当者として園長がその任に当たり、個人情報の適正、安全な取り扱いに努めている。保護者からは、園内に掲示する写真や靴箱に名前を貼ること、ホームページ等に園児・保護者等の写真が掲載されることについての承諾書を提出してもらっている。園内には9台のパソコンがあり、重要なデータの保管場所にはパスワードを設定し管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保には採用方法を検討し給与改定に取り組んでいます

2019年度は職員の紹介や紹介会社を通じてパート職員を雇用していた。学生アルバイトも補助員として雇用していたが、保育士資格を取得し正職員として採用した。求人募集はコストを抑えるためハローワークや保育フェアでの募集を検討している。新卒者採用を望んでいるが難しく給与面がネックとなっていた。2020年度は認可保育所となり6年目を迎え経営が安定してきたため、給与表の見直しを図り、学卒者応募の向上と若手職員の定着に向けて、初任給と正職員の昇給について再検討していくと中長期計画に記載し取り組んでいる。

職員面談やアンケートで意向を確認、職員の意欲向上に向けた働きかけをしています

正職員には自己の成長のため達成目標を作成してもらっている。年度始めに年間の自己目標と園改善目標を設定し「具体的に行動する内容」「振り返り・自己評価 次月に向けて」の月次行動計画を立て園長は毎月面談をする。目標達成に応じた職能給を取り入れ、給与と連動し職員の意欲向上につなげている。担任配置は事前アンケートに希望クラスと、やりたいこと、目指すものを記入し、園長は個人の希望や意向を充分汲み上げ面談をしている。職員自己評価に運営管理者は機会を設けて一人ひとりの不安や意見を取り入れる努力をしているという意見があった。

研修参加の支援と共有化を図り、キャリアアップ研修への取り組みをしています

研修参加は正規職員、非常勤職員と勤務形態を問わず希望者は受講できるようにしている。研修報告は職員会議でおこない、全職員の名簿を貼付した報告書を回覧し、見た日付を名簿に記入し共有化している。キャリアアップ研修は計画表を作成しスムーズに参加できるようシフトの変更等の配慮をおこなった。職員自己評価に「前年度のキャリアを踏まえた体制の見直しにより、より柔軟かつ効率的な対応が図れるようになった」という意見があった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は職員の資質向上に力を入れ、2017年度の中長期計画書に提示し、研修や講習会への積極的な参加を促し取り組んできた。キャリアアップ制度がスタートし、私立保育園協会が主催し市内の大学等を会場にしてキャリアアップ研修をおこなった。園では保育士の参加については、勤務年数、保育の経験年数等を考慮し園長が選出した。キャリアアップ研修は3日間の日数がかかり人手のやりくりが必要であったため、直前になって体制の不備からキャンセルせざるをえなかった。2018年度は乳児保育と幼児保育の研修に2名が参加した。2019年度は保育力の向上を図っていくために履修人数を増やし研修に確実に参加できるようにした。研修日が決まり次第本人の予定を確認し、主任はシフトの調整をし当日の交代人員を確保した。急な欠員が出てもカバーできるよう余裕を持った体制を組み、研修参加者に支障が出ないようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2019年度は昨年度より回数を増やし、4回のキャリアアップ研修に職員参加を予定していた。しかし新型コロナウイルス感染拡大防止のために対面研修は開催されず2020年2月、3月実施の研修は中止となり予定していた回数の半分となった。研修日程が確定すると、直ぐに人員確保をしておいたので直前のキャンセルを防ぐことができた。参加者本人も勤務状態を気にすることなく安心して参加できた。研修内容は職員会議や報告書等で全職員へ周知を図った。キャリアアップ研修を受けたことで、子ども主体の保育を進めたい等、保育内容の改善意欲が見られた。他の職員から保育計画等相談されることでリーダーとしての意識も高まり、職員間の資質向上につながっている。2020年度のキャリアアップ研修開催は不透明であるが、今迄の取り組みの成果を活かし組織力を高め保育力の向上に取り組んでいく。2021年度に向けて東京都はオンラインの研修を検討しているとの情報がある。今後もできるだけ多くの職員が参加できるように準備していく考えである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長は保育の充実を常に考えている。保育内容及び保育環境等、前年度の振り返りをして改善に取り組んでいる。その中で9名の0歳児クラスの保育の充実の一環として、子どもが自主的に食事ができる環境を考察した。4月の入園当初は7~9か月児が多く、ミルクから離乳食への移行期で成長と共に自分で食べようとする意欲が増している。食器は磁器を使用しているが、子どもは自分で食べながら皿を払いのけ床に落ち割れることがしばしばあった。保育者は皿を押さえ落ちないよう介助するなどし、テーブルに出す皿の数にも配慮を要していた。子どもが自分で食べる意欲を生かした食事の時間を作っていくことを考え、落下しても割れない食器を購入することにした。0歳児クラスで使用する全ての食器を園長、栄養士、保育士で数社のカタログから年齢に適した大きさ、材質等を吟味した。サンプルを取り寄せ重さ、高さ、縁の反り具合を確認した。子どもが持ちやすく自分で食べやすい樹脂製食器を選び、0歳児の給食に導入した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
0歳児クラスに割れにくい樹脂製の食器を導入したことで、保育者は破損を気にすることなくゆったりと、月齢にあわせ食事介助ができるようになった。当日の献立内容に応じ子どもの喫食に合わせ配膳できるようになった。子どもは自分で食べたいものを選ぶことができるようになり、自主性を大切にした食事の時間が作れるようになった。子どもがいろいろな食器を持つことで手指の発達を自然に促すことができるようになった。1歳児クラスや他クラスについても様子を見ながら保育者の意見を聞き必要に応じ改善をおこなっていくこととする。今後、食器の耐久性等も検証し、子どもの発達段階に合わせた食器等や食に関したことを幅広く考えていく。また、保育内容、保育環境について保育者、職員等と見直し改善に取り組んでいきたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、入園案内等で園の情報を見ることができます

園の情報はホームページで誰でも見ることができる。ホームページには「八王子片倉にある星の子保育園 子どもの可能性を伸ばし、『ぴっかり星の子』を育てます」という言葉と共に多くの写真が使われ、楽しく見ることができる。お知らせ、保育理念・保育方針、1日の過ごし方・年間行事、園概要などが示され、必要に応じて園長が更新している。入園希望者の見学時には、入園案内を配付している。入園案内には、保育時間、保護者負担金、慣れ保育、食事、園のきまり、保健、防災対策など、利用にあたって必要な情報が記載されている。

市のホームページや入園のしおり等からも情報が得られます

園の情報は市に提供しており、市のホームページに掲載されている。また、市発行の「入園のしおり」や「子育てガイドブック」にも情報が載っており、市民は手に取って見ることができる。ホームページには空き情報も掲載されている。

入園希望者の問い合わせや見学の要望には随時対応しています

入園希望者の電話での問い合わせには随時対応し、見学の要望には日時を打ち合わせて受け入れている。見学時はなるべく子どもの様子が見られるよう、子どもが活動している時間を設定している。主任が対応し、園内を案内し丁寧に説明している。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一度に見学できる家庭数を各月ごとに1日に1~3件にする等の配慮をしている。また、見学者には入園を検討している他園の見学もできる限りおこなうよう勧めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本的ルール、重要事項について説明していますが、同意の書式が必要と思われます

入園時に、園のしおりに基いて基本的ルール、重要事項について説明する。しおりは重要事項説明書となっており、園の理念・方針、保育園について、食事について、園のきまり、保健について、その他の各項目について細かく記載されている。保護者からは写真の使用に関する同意を得ているが、重要事項説明書全体について説明を受け同意する趣旨の書式が望まれる。児童票、健康歴、保育時間希望調査票等の保護者提出書類や、入園説明時の会話から、子どもの保育に必要な個別事情や要望を把握し記録している。

利用開始直後は短時間から保育をおこない、徐々に長くしていきます

利用開始直後は慣れ保育をおこない、短時間から徐々に時間を延ばしていく。基本的な形としては、初日1時間から開始し、10時のおやつまで、給食を食べる、昼寝から起きたら降園するというように段階を踏んでいく。2、3週間かけて通常の保育時間まで延ばしていくことで、子どもの不安やストレスが軽減され無理なく園の生活になじめるよう配慮している。子どもの慣れ具合に個人差もあり、保護者の都合もあるので、個々に担当保育士と話し合いながらきめ細かく対応している。

サービスの終了時には支援の継続性に配慮しています

卒園時には保育所児童保育要録を作成し、小学校に提出する。必要のある子どもには就学支援シートの作成を勧める。年長児は小学校訪問のプログラムもあり、入学に向けて期待に胸を膨らませる。就学支援シートを提出した子どもについて園での様子を教員が見に来ることもあり、連携が図られている。卒園児とその保護者には、入学式後に立ち寄ってもらい様子を聞くなど環境変化による不安を軽減できるよう働きかけている。また、運動会等の行事に卒園児を招待するなど支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握しアセスメントをおこなっています

入園当初に保護者から提出される児童票、健康歴には、保護者の勤務先、家族構成、保育歴、健康状態、発育状況、既往症、かかりつけ医などが記入されており、育てるのに注意してきたこと、保育園への希望も書かれている。保護者との会話も基にして、子どもの心身状況や生活状況を把握し、アセスメントをおこなう。入園後の日々の子どもの様子は保育日誌、連絡帳などに記入される。毎週の職員会議では子どもの様子について話し合われ、週ごと、月ごとにアセスメントを見直し、記録している。

養護と教育、食育の各領域を考慮して全体的な計画と年間指導計画を作成しています

園は保育理念として「『心身ともに元気な子』を目指し、集団生活を通して一人ひとりが輝きを持ってその能力を最大限に発揮できるよう、豊かな人間性を持った子供を育む」を掲げ、養護、教育、食育の各領域を考慮し全体的な計画を作成している。全体的な計画に基づき年間指導計画を作成するが、年間を4期に分け各年齢ごとに、ねらい、内容、配慮と環境構成、連携、行事等の各項目について具体的に作成している。0~2歳児、障がいのある子どもについては、個人別に計画作成する。指導計画は行事の準備時期に合わせて職員会議で内容を見直す。

日々の子どもの様子を記録し、職員はその内容を共有しています

毎月の保育目標や子どもの様子を園だよりに載せ、指導計画の内容については保護者会で話す。毎日の保育は、月案、週日案に基づいておこなわれているが、子どもの様子は連絡帳、保育日誌に記録している。子どもや保護者の日々の状況はクラスごとの申し送り用紙に記入し共有している。週1回開く職員会議及び給食会議、月1回のパート会議を通して、子どもや保護者の様子、希望などについて職員全体で情報共有している。指導計画や個人の記録は書類記入やパソコン入力により、職員間で共有・活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況に応じた丁寧な保育をおこなっています

当園は0歳児から5歳児までの保育園として「心身ともに元気な子」を目指した保育を基本に、一人ひとりていねいな保育をおこなっている。保護者と園の連携のため連絡帳で保護者が家庭での子どもの様子を、園の様子は保育者が記入している。双方で子どもの様子を確認しあい、一人ひとりの状態に応じた保育を実践している。

特別な配慮が必要な子どもには、他の子どもと変わりなく過ごせるよう努めています

特別な配慮が必要な子どもの保育は、障がい児担当保育士がクラス担任と連携し、他の子どもの生活と変わりなく成長が得られるように援助している。障がい児担当保育士は、研修に参加し学んだことを他の職員に伝えている。また必要な場合には保護者と相談し、外部の専門機関と連携している。

子ども同士のトラブルなどには、子どもの心に寄り添った保育を心がけています

成長過程に見られる子ども同士の噛みつきなどのトラブルが発生した場合には、発達過程に生じることと捉えている。保育者は子どもに丁寧にかかわり、子どもの気持ちを尊重し心が満たされるよう、スキンシップやあそび方を工夫している。友達に自分の気持ちを伝えられるよう、年齢に応じた方法を丁寧に教えている。発生した事例については、その時保育者はどんなことを思い、どんな言葉をかけ、どう行動したのか、振り返り評価をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、連絡帳等で保護者と園で連携した保育をおこなっています

家庭での子どもの様子を伝える方法として連絡帳を使用している。0~2歳児は複写式の「れんらくノート」で時系列に睡眠、食事、排泄等の状況を記入し、朝の健康状況や子供の気になることを記述欄に書いてもらう。3~5歳児は特に伝えたい時などにはA6版ノートを使用している。登園時保護者は言葉でも伝え、保育者は子どもの様子を直接自分の目で確認する。大切な情報は当日の申し送り用紙に記入し担当保育者と連携して、その日の保育に反映する。

子どもの発達に応じて、基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

子どもの発達状況に応じて、保護者と連携し食事や排せつなど、基本的生活習慣の大切さが身につくよう援助している。指導計画に基づき、食事について2歳児はスプーンやフォークを使うことから箸に移行し自分で食べる。3歳児は箸を使うことに慣れ食事を楽しむ。排せつは1歳児クラスから、尿意を知らせトイレで排せつしようとすることから始め、2歳児クラスでは尿意や便意を感じ自分でトイレに行くようになる。また食事前の手洗いや食事前後のあいさつ等みんなで歌いながら、よい習慣が身につくよう援助している。

降園時、子どもの一日の良いところを保護者に伝えています

降園時には、保護者からの連絡帳の内容や当日の登園時の様子によって、その後の園での過ごし方を保護者に詳しく報告している。0~2歳児は「れんらくノート」で伝え、3~5歳児は、玄関に今日一日の様子を各クラスごとに掲示しており、お迎えの保護者は園での子どもの様子を確認できる。また特に変わりなく過ごした子どもに対しても、保育者は一日の子どもの様子の中から、良いところを保護者に伝えるよう心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園では子どもが年齢に応じて、楽しく遊べるよう工夫しています

クラスごとに今月の目標を定め、保護者と園だより等で共有している。さらに具体的な週日案を作成し、子どもの状況により保育者の対応など検討し工夫を重ねている。今年度は新型コロナウィルス感染防止のため、散歩などが制限されプール遊びも少なくなったが、保育者の発案によって園庭でのどろんこ遊びや、絵の具を使ったボデイペインティングなどで、子どもたちは夏の遊びを楽しんだ。

幼児教室で、子どもの発達に合わせ表現力を引き出す保育をおこなっています

園では外部講師による体操教室、音楽教室を月2回、英語教室を月1回おこなっている。走りながら立ち止まってポーズをとったり、鉄棒、跳び箱を体験する体操教室は、走る、跳ぶ能力が発達する時期の子どもにとって楽しい時間である。音楽教室は、音楽を通して歌うことの楽しさ、楽器を演奏することのよろこびを体験し、発表会で披露している。英語教室では絵カードを使い、英語の発音を楽しむ。また行事の衣装づくりを体験し、「お化け」に変装するなど子どもたちは多様な表現を楽しんでいる。

戸外活動を通して、季節ごとの自然の変化に触れる保育を実践しています

戸外活動については、「散歩マニュアル」があり、下見からの準備や帰園まで安全確保のためのルールを徹底しておこなっている。子どもたちも戸外での危険防止、安全について学ぶ機会となっている。季節ごとの自然の変化に触れるよろこびを経験する。秋には落ち葉やドングリを拾い、持ち帰った材料を使い創作活動をおこない、園内に掲示し見てもらっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事が中止になる中で、保育者のさまざまな工夫によって子どもたちは成長しています

園の行事は園だより等で保護者に伝えているが、2020年度は新型コロナウィルスの感染防止のため、自粛要請を受けて中止のお知らせが多かった。運動会は近隣の小学校で、4、5歳児のみでおこなった。秋の遠足は電車、バスの利用をやめ、担任の発案等により2歳児クラスから保護者の手作り弁当持参の園外保育を実施し、子どもたちはとても喜んだという。「お化け屋敷」は5歳児クラスが意見を出し合って実施し、子どもたちはみんなで協力しやり遂げた達成感を味わった。

行事が縮小する中でも、子どもが季節を感じられるよう様々な工夫をしています

新型コロナウィルス感染防止のため、いろいろな行事が中止あるいは縮小する中で、可能な限り子どもには楽しい時間を過ごせるように多くの工夫をしている。室内でも季節を感じられるように、行事ごとに紙芝居や、絵本を活用し、目で見る楽しさを得るよう工夫をした。保護者の参加なしで子どもたちだけで夏祭りを楽しみ、4、5歳児はハロウィンやクリスマス等の準備をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが、静かに休息できる環境を整えています

保育園で過ごす時間が長くなるほど、子どもたちは元気に遊んでいても疲れが出てくる。子どもの登園時の状況を把握し、一人ひとりに寄り添い、精神面、身体面に配慮した保育をしている。夕方の時間は、年齢によって遊びの内容は違うが、落ち着いて過ごせる環境に配慮している。また午睡は子どもにとって大切な休息の時間であり、クラスごとに静かに入眠できる環境を整えている。保護者のお迎えを待つ間もスキンシップを十分に取り子どもが安心して過ごせるよう、環境を整えている。

延長保育の時間は、変化を持たせ子どもが寂しくないよう努めています

15時30分「帰りの会」の後、順次お迎えの時間となり降園が開始される。18時以降の延長保育の時間は子どもが寂しくないよう、保育者がなるべく密にかかわれるよう配慮している。2~5歳児は同じ部屋で合同保育として一緒に過ごす。好きな玩具で遊べるようにたくさん用意し自由に選ぶ。年齢の違う子供と過ごす時間は同年齢の子どもとでは得られない体験やメリットがあり、子どもたちの楽しい時間となっている。お迎えの保護者にはその日の様子で特に大切なことは申し送りを経て丁寧に伝え、安心できるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事について保護者には、給食予定献立表や「きゅうしょくだより」等で伝えています

食事の時間は、子どもの発達に合わせて安定して座れる木の椅子とテーブルを使用している。食事のメニューは、毎月、離乳食中期、後期、完了期、アレルギー除去食、幼児用と5種類を「給食献立予定表」として作成、保護者に配付している。「きゅうしょくだより」は隔月に発行し、食材や季節の食べ物、食に関する今日的話題を提供している。またその日の献立内容をケースに入れて玄関に置き、保護者に提示している。

アレルギー対応は慎重におこない、対応マニュアルを作成し緊急時に備えています

アレルギー対応が必要な子どもには、医師の「生活管理指導表」を提出してもらう。「アレルギー除去・代替え給食献立予定表」を作成、代替の食材を明記し、保護者にはわかりやすい。子どもの食卓までの提供については、他の子どもと区別するために食器、トレイの色を変え、名前など明記し、配膳時に調理担当職員が、保育者に直接渡す。他の子どもたちとは少し離れたテーブルに座り、事故防止に留意している。他の子どもたちも理解しているという。また「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」で緊急時に備えている。

年間食育計画を作成し、年齢に応じて子どもが食材に触れる取り組みをしています

子どもたちに「食」への関心を深めるために「食育計画予定表」を作成し、行事食、調理保育、食育活動について月ごとの具体的な計画に沿っておこなっている。子どもたちは年齢に応じて調理に参加、野菜等に直接触れることを楽しむ。4、5歳児は野菜切りや米とぎ、月見団子つくりなど、2、3歳児はおにぎりづくり、0、1歳児はキノコほぐしや豆腐つぶしなど食材に直接触れることで食への関心を得られるよう工夫している。また郷土料理、世界の料理や子どもに人気のある絵本メニューを取り入れ子どもに楽しい食事を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに手洗いの大切さやプール遊びの危険防止について伝えています

子どもの健康管理について、0歳児は毎月、1歳児以上は年2回嘱託医による健康診断をおこなっている。歯科検診は1歳児以上に年1回、身体測定は全員に毎月おこなっている。また園では新型コロナウイルス感染拡大防止のため、登園時3~5歳児も体温測定をおこない、体調の変化を確認している。園では感染症防止のため手洗いの大切さを伝え、みんなで手洗いをしている。プール遊び開始時には保育士が演じる人間劇で、危険な行為をするとプールの神様に怒られる場面を見せて「こんなことはやめよう」と伝えている。

各保育室には、緊急時に対応できるマニュアル類を配置しています

特別な対応が必要な子どもには、児童票や面談等で得た情報をもとに看護師と保育者は連携し対応する。専門機関に通院している子どもには連携がとれるようにしている。また各保育室には感染症マニュアル、緊急時対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル等を配置し、即時対応できるよう準備している。いずれもカラー印刷、フローチャート図で表示し、ラミネート加工してありいつでも見ることができる。緊急時に落ち着いて対応できるためには、職員間でのシミュレーションによる訓練も必要と思われる。

「ほけんだより」等で、子どもの安全教育について保護者と連携しています

毎月発行する「ほけんだより」で、季節ごとに流行する感染症について感染防止の注意や、園で発生した感染症と件数を集計、掲載している。また、乳幼児突然死症候群予防のポスターを掲示するなど保護者に多様な方法で注意を喚起している。園の日常の保育では昼寝の時間は園児がうつぶせの姿勢にならないように注意をし、0歳児は5分おきに、1、2歳児は10分おきに呼吸状態などチェック、記録し安全を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の安心のため、保育に関するいろいろな相談日を設けています

保護者が安心して子育てができるよう毎月保育相談日、栄養相談日、保健相談日を設けているほか随時個別の相談に応じている。またアレルギーに対応する保育、外国籍の子どもの受け入れをおこなっており、子どもが安心して園生活ができるよう配慮している。延長保育をおこない、個別の急な申し出にも応じている。日々保護者と連絡帳を交換し、子どもの状況を双方で確認し合い少しの変化にも対応できるとともに、保護者の子育て不安に対応している。

保護者同士が交流する機会としてクラス懇談会をおこなっています

保護者同士が交流できる機会は例年、4月の「ふれあいの集い」、保育参観と年2回のクラス懇談会がある。6月の懇談会は各クラスごとにおこない、その他に5歳児クラスは11月に、0~4歳児は3月におこない、子どもの進級の準備についての情報交換の機会としている。2020年度は新型コロナウィルス感染防止のため、保育参観や保護者が保育士を体験する「先生体験」、幼児教室への保護者参観等が中止となっている。

保護者には園の状況を毎月「ほしのこだより」で伝えています

園の状況は毎月発行する園だより「ほしのこだより」で発信している。園長の言葉、各クラスの月の目標、今月の歌、幼児教室の日程、行事予定、お知らせ欄等で、保護者に園の様子をイラスト入りで詳しく伝えている。ふれあいの集い、保育参観、園外行事、夏まつり、祖父母との集いなどが新型コロナウィルス感染防止のため縮小、中止が発表され、保護者が参加できる機会が少なくなった。利用者調査の自由意見には、子どもの様子を知りたいので、写真公開、動画配信など方法を考えてほしいとの意見も散見した。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
新型コロナウィルス感染拡大防止のため地域の人との交流の機会が少なくなりました

園内で過ごす園児にとっては保育者以外の地域の人との関わりは貴重な体験となる。毎年地域の人の畑を提供してもらい、近隣施設の高齢者と一緒に芋ほりをし戸外の空気に触れ、子どもたちは楽しい体験をしている。自粛を余儀なくされている現在、高齢者施設を訪問し歌など披露する機会が中止となり、保育実習やボランティアも制限され外部の人との交流の機会が少なくなった。

園の行事が縮小する中で保育者の工夫によって子どもたちは楽しい時間を過ごしています

例年、夏まつりや運動会など園の行事には、地域の人への参加を呼びかけ、園児は参加してくれた人との交流を楽しんでいた。今年の運動会は4、5歳児のみでおこない、保護者の人数制限などの対策をした。夏まつりは園児のみでおこない外部からの参加も中止となったが、利用者調査の施設への意見では「子どもに愛情をもって接してくれる熱心な先生が多い。今年はコロナの影響で中止になる行事などが多い中で知恵を絞って、子どもを楽しませようとする姿勢が伝わり感謝している」という声があった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用目的についてわかりやすく説明し、同意を得ることが望まれます

園には、個人情報保護規程があり、個人情報を適正、安全に取り扱うことを定めている。個人情報の第三者提供についても定め、該当するもの以外に保護者の同意なく提供することはないとしている。保護者には個人情報保護について、園内に写真や名前を掲示することと、ホームページ等に園児及び保護者、親族の写真を掲載することについて、承諾書の提出を求めている。子どもの情報を外部とやり取りする場合があることについて具体的に説明し、それに対する同意を得ることが必要と思われる。

子どもの羞恥心に配慮し、子どもと保護者の価値観や生活習慣を尊重しています

子どもには着替えの時などむやみに裸にならないように声かけしている。園庭のフェンスには目隠しを設置し、外部から園内は見えないようになっている。0、1歳児のトイレには個室の仕切りはないが、2歳児は個室でドアなし、3~5歳児は個室でドアがあるというように、発達段階に応じた配慮をしている。家庭の生活習慣に配慮し、保護者から午睡時間の調整等の希望があれば、柔軟に対応している。外国籍の子どもの受け入れでは、園だよりにルビをふる等保護者と意思疎通を図り、必要時には食事の配慮等もおこなっている。

虐待防止マニュアルがあり、研修会等職員の理解を深める取り組みをしています

園は児童虐待防止対応マニュアルを作成している。保育者は、毎日たくさんの子どもと接しており、小さな変化にも気づくことが多いので、気づいたことはすぐ園長などに相談し対応するとしている。子どもや保護者の日常の様子について虐待が疑われる発見のポイントを明示し、子ども家庭支援センター、児童相談所への通告までをフローチャート図にしている。園長は虐待に関する市の研修に参加し、それを基に園内研修をおこない、職員の理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、サービスの基本事項や手順等を明確にしています

園は保育業務、感染症、避難訓練、個人情報、児童虐待防止、散歩、安全への対応、給食衛生管理、食中毒・食中毒事故対応、食育計画・食育活動、保健計画等の各種マニュアルを整備している。マニュアルは事務室に置かれており、職員はわからないことが起きた際や業務点検の手引きとして、活用している。マニュアルは必要に応じて職員会議等で見直し、また保護者からの意見や、子どもの様子を反映している。

緊急時に役立つ保健についての簡易マニュアルを作成し、各クラスに置いています

各種マニュアルとは別に、保健についての簡易マニュアルを作成し、各クラスに置いている。食物アレルギー・緊急時対応、熱性けいれん・けいれん発作時対応、塗り薬手順等をそれぞれA4用紙1枚程度に簡潔にまとめ、カラー印刷しラミネート加工したシートを綴じている。看護師の発案により作成したものであり、保育者からは見やすく、すぐに役立つと好評であるという。