東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクもんなか保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心安全を第一に 2)いつまでも思い出に残る施設であること 3)本当に求められる施設であること 4)職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

豊かな感性と自然を愛する気持ちを持ち、愛情を持って子どもに寄り添うことが出来る人材。子どもの気づきを大切にし発展を促すような保育展開を行っていく事で、子ども主体の保育の背中を後押しする事や発展を手助けするようなことのできる保育士であってほしい。また、目先の子どもの育ちではなく、1年後、就学後、20年後を見据えて保育が出来るような保育者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育者とは、子どもの育ちに寄り添いながら、時には母親のようであり、時には父親のようであり、時には教育者としてあらねばならない。その為には、保育園は家庭のようであり、学びの場であるということを考えながら環境を設定していく事が大切である。そして、子どもが主体的に遊び、遊びの中で学ぶということは、どういったことなのかを追求していく熱意と情熱、保育への探求心を持った保育者になってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 環境変化に応じた運営を中・長期計画を作成し、全職員理解のもと組織的に展開しています

中・長期計画は5年単位で作成されていますが、毎年見直してその年の実施事項を組み入れています。本年度は新コロナ感染が年初に発生し、その緊急対策が必要になり、「緊急時対策」として計画に組み入れ様々な対策を実施しています。最近の年次を通して進めているテーマは「環境設定」「職員育成」ですが、「環境設定」については1昨年に各クラスの室内に複数のおあそびコーナーを設置し、今年度は一人で遊べる遊具の充実、新しい遊び開発を児童の年令に応じて職員がするなど、組織的に取り組んでいます。
2 新コロナ感染対策を法人本部・地域・保護者との連携で全職員で進めています

今年度は当初から新コロナ感染が広がり、保育園の運営面で様々な対応策が必要になっています。地域からの要請実施事項、休園・自粛などの保護者への説明、園児への行動指導、園内環境の清掃、園内外のイベントの中止、園への来訪者への対応などを、法人本部・保護者・地域と連携・協議しながら全職員で取り組んでいます。
3 「構成コーナー」や「工作コーナー」があり、子供たちが廃材などを利用して主体的に作品作りをしています

5歳児クラスでは「工作コーナー」「構成コーナー」があり、ペットボトルや牛乳パック、ラップの芯などの廃材に、戸外で見つけてきたどんぐり、砂、貝殻などを組み合わせて好きな作品作りをしています。共同で製作した作品は飾ってみんなで楽しんでいます。4歳児クラスでは「お絵描きコーナー」があり、折り紙に葉・虫・木の実など好きな絵を描き、壁に貼ってある大きな冬の木に飾り付け、皆でクリスマス飾りを作っています。子供たちが自ら発想・構成し、主体的に作品作りに関われるようにコーナー作りを工夫しています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害対策、情報システムなど新たな業務環境変化に応じて、マニュアル改定と職員への研修実施が期待されます

各種マニュアルはいつでも読める状態で事務所に置き、職員は必要な時に取り出して活用しています。マニュアルは職員・保護者からの意見も反映しながら定期的に改定にしています。サービスを行っていく上で新たに生じた環境変化、例えば今年は新コロナ感染流行があり、園の対策として手洗い・嘔吐処理などを行っていますが、看護師による保育士を含む職員全員に対する園内研修が望まれます。また、新入職員、異動職員に対しての研修や勉強会の実施が期待されます。
2 保育園職員のキャリアパスの早期作成と実施が期待されます

事業所が求める人材像と人材育成計画は、例えば保育士人材育成ビジョンなどで示されていますが、職員が向かう将来の職務や職責の長期展望(キャリアパス)については、その必要性は理解されていますが、まだ作成されていません。現在法人本部で検討中ですが、職員採用時、園での個別面談時などで活用できますので、早期に体系化してマニュアル作成を行い、活用されることが期待されます。
3 地域の自治会や小学校などとの連携をさらに強化することが望まれます

地域の老人福祉施設に定期的に訪問し高齢者と交流したり、近隣の小学校の展覧会や公開授業に参加していますが、近隣には歴史的な神社や様々な商店などがあるので、自治会などと連携し地域の行事に参加するなど地域との連携の強化が望まれます。また、近隣の小学校へ就学前の訪問の機会を持ち、交流を深めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 中・長期計画を作成し、園で職員会議で説明し、毎年実現を図っています

中・長期計画を作成しています。中・長期計画は項目とその内容、反省・改善点で構成されています。計画期間は5年間ですが、内容は年度毎に変更可能となっています。例えば、一昨年は「地域交流」、「環境設定」、「職員育」ですが、昨年度は「地域交流」の代わりに「食育」が入り、今年は「食育」の代わりにコロナ禍もあって「緊急時対策」が入っています。単年度の事業計画は園で作成し、年度末に事業報告書で取り組み状況を記載しています。計画に基づいて行事などの予算編成を行い、月次管理を行っています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 赤ちゃんの駅、おあそび会などで地域貢献を行っています

「赤ちゃんの駅」として、地域住民の親子でも気軽におむつ替えができる場所を提供して、「マイ保育園ひろば」に登録し地域の親子が園児と一緒に歌や手遊びなどの体験ができるようにしています。園の周りには由緒ある神社仏閣が存在し、子どもたちの祖父母から「この辺りは昔、川があって子どもの頃は魚釣りを楽しんだ」等との話しを聞きます。地元で生まれ育つ子どもたちが、その土地の成り立ちや古来の人々が守ってきたものを知りながら育っていくように、地域の方々との交流を楽しみながら地域に根付いた保育園を目指していきたいと考えます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 看護師による手洗い指導や警察署員による交通安全教室を実施しています

4、5歳児クラスでは、看護師による手洗い指導をチェッカーを使用して実施し、感染症予防に努めています。警察署員による交通安全教室では、信号の見方や横断歩道の渡り方などを指導してもらっています。散歩の時など外に出て実際に体験して指導をしています。園内の階段には、「かいだんのおやくそく」(・手すりをつかむ・おさない・どんどんすすむ)と書いて子どもたちにルールを守らせ、安全に配慮した取り組みをしています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:30家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 37.8%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の57%を含めて回答者の全員が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」では、「はい」は79%に止まり29%が「いいえ」となっています。 また、自由記入では「この制約が多い中で、とても熱心に、子どもの発達と気持ちに寄り添って保育をしていただいているのが良く分かります。毎日預けさせていただく中で、きっと楽しく過ごしているんだろうな、と安心して子どもをお願いしております。大変感謝しております。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「先生、スタッフ、全ての学年のお友達を通じて、本人たちがとても貴重な時間を過ごして成長していると感じています」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「子供の性格もあると思うが、何事も積極的に取り組んでおり、楽しんでいる。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「みんなで食べることも影響していると思うが、家ではあまり食に関心がないが、保育園では全て食べられている。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「色々な公園にお散歩に連れて行っていただき、またハロウィンなどのイベント時には地域の方々にも大変可愛がっていただいていると思います」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
89%が「はい」の回答でした。 「いつも遅めの時間で予定を入れているので、困ったことはない。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「部屋が狭いので、密になってしまい、コロナが心配。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
79%が「はい」の回答でした。 「土曜日に設定して頂くことが多いので、土曜日休みの我が家では問題ない。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「全ての先生方が親しみやすく、こちらが不安や心配に思っていることを話しやすいです」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「よく掃除している姿を見かけます。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
79%が「はい」の回答でした。 「若いのに皆さんしっかりされていて、特に気になることはない。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「全体での情報共有が素晴らしい。 季節性の湿疹など、ひどくなる前にリマインドしてくれる」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
82%が「はい」の回答でした。 「気になることは面談時に相談すると対策など考えてくれます。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「ベテランの先生は、特に日々の子供の様子をよく見ていて下さり、迎えに行った時の少しの時間でも、その日にあったことをお話してくださり、とてもありがたいです。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
86%が「はい」の回答でした。 「特に気になることはない。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「毎日ノートに記載があり、保護者説明会もあるので、十分把握できている。。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
79%が「はい」の回答でした。 「これまで特になかったが、適切に対応してくれると思われる。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
93%が「はい」の回答でした。 「そこまで気にしていないので、何となくしか把握していない。」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念の読み合わせを職員会議と昼礼で行っています

運営理念は月1回の職員会議と週1回の午後の昼礼の際に読み合わせを行っています。また、保育園入り口に掲示し職員が常に確認できるようにしています。利用者家族には入園時に資料を配布し法人本部の運営理念と当園の目標を説明しています。年1回の運営委員会の際に口頭で説明しています。今年はコロナ禍で密をさけるため、文書にて周知を図っています。

業務分担表で管理者他職員の役割分担を明確に示しています

園の管理者・主任・職員の役割分担は職員配置図、業務分担表で明確にし、表示しています。職員会議やリーダー会議で職員に伝達し周知を図っています。園の重要事項は社内伝達決定フローに基づいて行動しています。本部からの連絡や、園長が全体に周知したい事項は職員会議で伝達しています。

本部の方針等の重要事項は社内伝達の方法をあらかじめ決めています

本部の方針や決定事項などの重要事項については、園長から主任、主任からクラス担当へと伝達する手順が決められています。重要事項は昼礼や職員会議でその内容や経緯などを園長が全員に説明し周知を図っています。また、利用者家族には運営委員会で説明していますが、今年は委員会の議事録配布になっています。重要事項の内容は運営委員会議事録、昼礼ノートに記録しています。本部の方針は園のある地域の特殊性を加味してその内容を調整しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事のアンケートを行い、利用者の意向を把握しています

夏祭り、運動会、発表会、ハロウィンの行事の際には、利用者家族にアンケートを行い、アンケート結果をもとに次年度の行事改善に役立てています。事業所運営に関しては、職員と個人面談時に意見を聞いています。園長は公私立園長会、私立園長会に出席し地域情報を収集しています。区とはメールのやりとりで情報交換をしています。法人本部の月1回の園長会に参加している他、エリア会議では現在コロナ禍のため、ZOOMを利用して情報共有を行っています。

中・長期計画を作成し、園の職員会議で説明し、毎年実現を図っています

中・長期計画を作成しています。中・長期計画は項目とその内容、反省・改善点で構成されています。計画期間は5年間ですが、内容は年度毎に変更可能となっており、例えば、一昨年は「地域交流」、「環境設定」、「職員育」ですが、昨年度は「地域交流」の代わりに「食育」が入り、今年は「食育」の代わりにコロナ禍もあって「緊急時対策」が入っています。単年度の事業計画は園で作成し、年度末に事業報告書で取り組み状況を記載しています。計画に基づいて行事などの予算編成を行い、月次管理を行っています。

行事などに関して年間計画を立てて実施し、見直しを行っています

年度初めに年間の行事と各行事担当者を決め、担当者がそれぞれの行事計画・予算を作成し実施しています。行事の後のアンケートを含め、前年度の行事企画計画書を振り返り、見直しを行いながら本年度の計画を作成しています。その他保健計画、食事計画なども年間目標をたてて実行し、振り返り・見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園業務マニュアルに倫理を明示し本部への連絡方法を更衣室に掲示しています

保育園業務マニュアルに倫理を明示しています。更衣室にコンプライアンス委員会への連絡方法を掲示しています。職員会議で個人情報の取り扱いについて話し合ったり、本部から法の改正情報などが入った時は、迅速に伝えています。

苦情相談窓口を決めている他、虐待防止対策を講じ、組織対応を行っています

重要事項説明書に苦情相談窓口連絡先を明記し、入園時に説明しています。意見箱を園入口に置いています。意見箱に入った意見は園長が主任、職員と話し合った上、本部検討事項と判断したものは本部へ送り、回答文を作って園内に掲示しています。虐待に関しては、虐待防止マニュアルに基づき、園長、主任が各クラスの様子を随時見守っています。虐待情報を得た場合や虐待の事実を把握した場合は、区の子ども家庭支援センターに連絡をとり、虐待の疑いが持たれる児童の情報を共有しています。

赤ちゃんの駅、おあそび会などで地域貢献を行っています

「赤ちゃんの駅」として、通りがかりの親子でも気軽におむつ替えができる場所を提供しています。「おあそび会」のポスターを掲示し、見学者の親子に園内を内覧してもらっています。地域の避難訓練の場所に指定されています。園長は公園の花壇の花植えに参加しています。ホームページに園の活動の様子を紹介しています。マイ保育園ひろばに登録し地域の親子が園児と一緒に歌や手遊びなどの体験ができるようにしていますが、今年はコロナ禍のため実施されていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染について園の防止対策を実施しています

今年度は新型コロナ感染が発生し、ほぼ通年続いているため、新型コロナ感染防止対策を園で実施しています。入園時の体温チェック、消毒をはじめ、こまめに窓を開け、換気を行う、昼食時には仕切板の使用、清掃の励行、看護師の手洗い指導など、園としての対策を立て、職員の役割を決めて実行しています。各行事の行い方、運営委員会の開催中止など活動制限も行っています。

災害マニュアルに基づき、避難訓練を定期的に行っています

災害マニュアルに基づいて、消防避難訓練を定期的に行っています。保護者には災害時の一時避難場所、広域避難場所を知らせています。緊急時には緊急時メール配信システムでメールの交換体制を構築しています。アクシデント議事録を作成し、他園の事例をもとに、自園に置き換えた対策を策定しています。事業継続計画については、個別の災害対応計画はありますが、園の内外で生じ得るすべてのリスクを洗いだし、リスクへの対応の優先度をつけ、対策が記載されたリスク体系図の作成が期待されます。

個人情報保護マニュアル、個人情報管理規程により情報管理環境を整えています

本部作成の個人情報管理規程、個人情報保護マニュアルがあります。個人情報保護マニュアルには保護方針の他、保護のための諸対応が詳しく記載されており、そのマニュアルで職員が取り扱いについての確認ができるようになっています。パソコンでは個人情報が含まれるファイルは開けられる職員のパスワードが設定されています。昼礼や職員会議などで保護者の情報を周知する時には、職員に外部漏洩をしないようよう伝えています。園児の写真、動画への掲載は保護者の承認や確認を取ったうえで行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新入職員は法人本部で募集し、園で面接の上採用しています

新入職員の採用は法人本部が募集し、応募者に簡単な相性チェックを行った上、園長が面接し園長の承認を得て行っています。園に配属された職員の異動は、年1回、個人面接の際に意見を聞くと共に、本部人事部門からの異動希望アンケートを取り、、異動希望者には本部でヒヤリングを行った上で異動の決定をしています。保育士人材育成ビジョンを作成し、事業所が求める人材像を明示しています。

職員には本部、園内、外部の各種研修による育成が実行されています

園長の職員面接の際に職員の意向を聞き、それに基づいた個人年間研修計画が立てられます。その計画に基づき本部、園内、外部での様々な研修に参加しています。本部では入社前に保育士、栄養士など職種ごとの新人研修が行われ、園では年間目標テーマの実施状況について毎月振り返りを研修としても行い、外部では法人内の他の保育園見学研修などを行っています

保育園職員のキャリアパスは現在法人本部で検討中です

職員が将来どういう職務につきたいか、については、毎年行う園の職員面接で希望を聞いていますが、保育士、栄養士などそれぞれの職種ごとに、就労年数に従って経験出来る職務(キャリアパス)の体系的整理がまだ出来ていません。法人本部で現在検討中ですが、早期完成と実施が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園12年目を迎え、今まで以上に地域交流の必要性を感じ、より地域に密着した保育園を目指すため、重要目標として”「いつまでも想い出に残る施設であること(運営理念)」に基づき、子育て支援に取り組んでいく”を掲げました。
その実現のため、区で進めている地域交流施策の「マイ保育園ひろば」を活用し、7月に夏祭りに招待し露店巡りを楽しむ会、8月0歳児クラスの園児と一緒に手遊びを楽しむ会、9月リトミックプログラムの体験会、10月未就園児の招待と園児参加の運動会、11月おやつ試食会、12月クリスマス会を行いました。1月~3月も計画していましたが、胃腸炎流行、新型コロナ流行で中止しました。
その結果、「マイ保育園ひろば」を通して月1回定期的に地域の子育て支援活動に取り組み、保育園の実態を知ってもらうと共に、”かかりつけ保育園”として参加が定着した保護者もでき、地域の人々から気軽に相談してもらえるようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度の重要目標として運営理念に沿った目標を設定しています。目標も開園12年を節目にこれまで行っていた地域との交流の拡大を選択し、新たに事業所でその方策を考えるのではなく、すでに区で推進している「マイ保育園ひろば」政策を取り入れ、7月~12月まで園で自主企画を行って実施しています。目標を確実に実行するため、非常に効果的な取り組みを行いました。
今後も「マイ保育園ひろば」を開催して、地域の子育て支援に参加していく予定です。残念ながら新型コロナ感染の影響で地域との交流機会は限られてしまいましたが、園児の散歩時にすれ違う地域の皆さんとは元気よく挨拶するなどの努力は続けていく意向であり、理念に沿った目標の設定とその取り組み、達成度は高く評価されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題として①過ごしやすい環境づくり②保育室における「コーナー遊び」の充実を挙げています。その背景として、今後、AI機能による社会構築が進むこと、一層のグローバル化が進むことから、人間が自分の意思で物事を判断しなければならない状況が増えてくることを予測しています。そのため、未来を生きる子どもたちの生きる力を育むため、「主体的に活動できるための環境づくり」を達成目標として掲げました。
目標達成のため、それまでの環境の改善点を出して、出来るところから改善してきました。具体的には子どもたちが落ち着いて過ごすことのできる室内環境、すなわち各年齢に応じた「あそびこめるコーナー」の設定を目標に取り組みました。その結果、各年齢の保育室の室内環境を見直して「あそびこめるコーナー」の設置及び子どもたちが遊べるひとり用の玩具を数多く用意し、各々で好きな遊びを楽しめるようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
将来の子どもたちが遭遇する社会環境や職業の変化を読み込んだ上で、子どもたちが備えるべき「生きる力」を「自分の意思で物事を判断しなければならない力」として、その力を育てるため、「主体的で自発的な環境づくり」と目標を設定しています。その点で運営理念に掲げた「本当に求められる施設であること」に沿って、子どもたちの未来を予測したうえでの施設づくりに取り組み、「あそびこめるコーナー」の設置、個々に遊べる玩具の常備などを行い、子どもたちが各々遊びたいことを玩具を使い、遊べるスペースで遊ぶようになって、結果を出しています。次年度以降についても方策を練っており、この目標が単年度目標でなく、中期目標として捉えて、その達成を図っていることが理解でき、法人、事業所が連携しての取り組みとして評価できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ・パンフレット・子育て広場の年間計画などで情報提供をしています

ホームページには写真入りで園の紹介をしています。各クラス毎に散歩や遠足、体操教室、クッキング保育などの行事の様子を分かりやすく掲載し、情報提供しています。パンフレットには保育園の案内・一日のスケジュール・園内図・運営理念などが記載されていて、見学時や「マイ保育園広場」のイベント時に内容の説明をしています。また、地域未就学の未就学児を対象にした「マイ保育園広場」では、夏まつりや運動会・クリスマス会などの行事に招待し、園児との交流の場を設け、園内の様子を知らせています。

江東区のホームページやポスターなどで行事などの情報を知らせています

江東区のマイホーム広場のホームページに毎月「マイ保育広場」の案内を掲載してもらい、参加者を募っています。参加が少ない時は、「マイ保育園」に登録している利用者に直接電話をし、活動を知らせたり、参加を呼びかけています。夏まつりなどの行事の際は、地域の親子向けに「夏まつりに遊びに来てください!」と日時や内容を記載したポスターを園前に掲示し、参加を呼びかけて園の様子を知ってもらう機会にしています。今年度はコロナ禍のため、夏祭りや「マイ保育園」が中止になっているため、ホームページの更新をこまめにしています。

見学は午前・午後と出来るだけ要望に応じて受け付けています

見学は電話で日時などの予約を受け付けています。午前は10時からで、午後は15時からの見学にしています。1回に5~6名のグループでの内覧にして、園長、主任が対応し、園見学とパンフレットと「入園のご案内」で、運営理念やキャストレッスン(英語・リトミック・体操)について、給食のアレルギー対応などの説明をして質問を受けています。今年はコロナ禍のため、見学は保護者一人で、グループも3人迄と人数制限しています。予約数が上回った場合は、電話で質問に答えるなどで案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項説明書・入園のしおりで基本ルールや重要事項の説明をしています

入園決定後、入園説明会で「入園のご案内」(重要事項説明書)・「入園のしおり」で説明をしています。重要事項説明書では運営理念や保育園の概要や緊急時・非常災害時の対応、相談苦情の窓口、個人条項の利用などについて説明し、同意の署名をもらっています。「入園のしおり」では入園後の登園・送迎についてや行事、持ち物・洗濯もの、給食、健康診断、感染症など入園後のルールなどを説明しています。個人面談を担任が行い、保護者から子供の状況を聞き取り、「入園前面談シート」に確認事項と保護者の意向を記録しています。

「入園前面談シート」や家庭調査票などに個別事情や意向を記録しています  

入園時に家庭調査票を提出してもらっています。家庭調査票には世帯状況・父親勤務先・母親勤務先・お迎えに来る方の名前を記録し、写真も添付しています。緊急時にひき渡しをする方の優先順位を分かるようにしています。個人面談で家庭での食事や睡眠の方法などを聞き「入園前面談シート」に記録しています。食物アレルギーがある場合は栄養士と面談し、アレルギー検査報告書や診断書など書面で提出してもらっています。

利用開始直後は、慣れ保育に協力してもらい、不安の軽減に努めています

利用開始直後は短い時間から少しづつ園生活に慣れていけるように,慣れ保育に協力してもらっています。2歳児までは、初日から数日は、両親や祖父母など保護者と一緒に保育室で過ごすなど安心して遊べるように配慮しています。3・4・5歳児は短時間から1人で登園し、徐々に時間を延ばしています。家庭での過ごし方や生活リズムと同じように過ごせるようにしています。始めのうちは、看護師、園長、主任、事務所の職員も担任に手伝って、手厚い保育をしています。卒園児・退園時にはメッセージカードでいつでも相談に乗ることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や「お子様の状況について」に子どもの状況を記録しています

「お子様の状況について」には現在の様子や病気についての医師からの注意事項・薬アレルギー・食物アレルギー・食事形態・睡眠・排泄・家庭で気を付けていること・子供の性格・園への希望などを記録しています。児童票には毎月個別指導計画を載せ、子供の成長の記録として園での生活や遊びの様子を記録しています。入園前の面談や年2回の面談を行い、個別面談記録に保護者からの相談や要望を記録し、ニーズや課題をを把握し、今後の支援内容を記録しています。

保育課程を踏まえ、年間・月間指導計画を作成しています

保育課程を踏まえて、担任が年間・月間指導計画を作成し、園長、主任が計画後と評価後のチェックをしています。指導計画はクラス会議や個別面談を行い作成と見直しをしています。個別計画は個人面談や日々の保護者との対話や相談、面談記録などをクラスで共有し、作成と見直しを行っています。週案を各クラスに掲示し、保護者がいつでも見られるようになっています。4月の懇談会では年間目標などを保護者に明示し説明していますが、今年度は懇談会が開催されないため、書面のみで知らせています。

毎日の申し送り用紙や職員伝達ノートなどで全職員が伝達共有を図っています

子どもに関する記録は、2歳までは複写式の「個人連絡ノート」に記録し、保護者と園で一枚づつ保管しています。クラス申し送り用紙には保護者や職員の伝達事項を記載して、職員は保育に入る前に確認をしています。児童票には個別計画と毎月の保育内容や子どもの成長記録を記載し、評価反省を行っています。指導計画や児童票は個別ファイルにまとめ、いつでも見られるようになっています。毎日の申し送り用紙への記入や全職員が確認する職員伝達ノートなどで情報の伝達・共有を図り、昼礼や職員会議でも変化のあった場合は話し合っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
様々な素材の用意やコーナー作りで主体的に遊べるような環境作りをしています

ペットボトルや牛乳パック、ラップの芯などの廃材とテープ、どんぐり、砂、貝殻など自然なものをを組み合わせて、好きな作品を作成しています。4、5歳児では、クリスマス飾りとして、折り紙に葉、虫、栗の実などの絵を描いて、大きな冬の木の絵に貼り付けて合同の作品を完成しています。コーナーも各年齢の子どもの興味に合わせおもちゃを揃えています。絵本も季節に合ったものに入れ替え、好きなものを取り出し遊びこめるスペースを確保しています。戸外では、蝶やセミ、トカゲなどを観て自然な物への興味を持つよう働きかけています。 

英語教室や異年齢プログラムで海外の文化を知り、異年齢交流をしています

毎週木曜日の英語教室に外国人教師から、ハロウィンやクリスマスなど海外の行事の話などを聞き、外国の文化や習慣を知る機会になっています。また、外国人教師と触れ合うことで、言葉や他文化への興味や関心が深まっています。夏祭りでは4,5歳児で神輿作りをし、運動会では3~5歳児で競争をするなど行事の際の異年齢プログラムや合同時間などでの異年齢交流を通し、相手を思いやり、いたわりの心が育まれています。

本部から定期的に発達支援員が巡回し、相談を受けています

特別な配慮が必要な子どもに対しては、興味に合わせたあそび道具を手作りするなどあそびや生活環境に工夫をしています。本部から定期的に発達支援員が巡回して、職員から対応方法についてや保護者からの相談を受けアドバイスをしています。発達支援カンファレンスシートに相談結果を記録しています。子ども同士のトラブルでは、双方の気持ちを聞いて受け止め、思いがうまく伝わらないときは、保育士が仲立ちとなって対応しています。5歳児は毎年小学校の公開授業や展覧会に参加していますが、今年度は実施できていません。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に口頭で家庭での様子を確認し、視診と検温を実施しています

登園時に保護者から口頭で家庭での様子(食欲・体温・便の状態など)を確認し、0~2歳児は非接触体温計で検温をし、発熱状態を確認しています。0歳児は腋の下での検温をしています。また、視診で傷などがないかを確認して、視診・検温記録表に記録しています。申し送り用紙にも様子を記録し、他の職員も確認できるようにしています。長期休暇明けや週明けは体調や生活リズムが変化しやすくなるため、注意深く観察したり、様子を聞くように心がけています。

トイレトレーニングや食育で基本的生活習慣を身につけています

トイレトレーニングは園では1歳後半頃から家庭での様子を聞いたりして、個別に進めています。始めはトイレで座ることに慣れてもらい、2歳頃からパンツ外しを実施しています。児童票の成長の記録欄に記録し、連絡ノートで保護者とこまめに連絡を取り合い、一緒に進めています。食育計画に基づいて月1回各クラスでクッキング保育を行っています。2歳児ではクリスマスケーキのデコレーション、3歳児では野菜ちぎり、4歳児では、栄養士と一緒に煮る・炒めるなど、5歳児では包丁で野菜を切るなど年齢に応じて食の大切さやマナーを身につけています。

午睡時間は5歳児は時間を短くし、就学前には午睡を無くしています

午睡時間は保護者の依頼や子供の状況に配慮して実施しています。園では原則12時30分~14時45分に行っていますが、乳児は12時からにしています。5歳児になると時間を短くし、年明けには午睡を無くして、就学に備えています。午睡時の乳幼児突然死症候群の予防のため、0~2歳児はあおむけ姿勢での午睡を徹底し、睡眠中の呼吸状態や顔色のチェックを0歳児では5分毎、1、2歳児は10分毎、幼児は30分毎に行い、午睡記録に記録し注意しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナーを充実させ、個々の興味に合わせ遊びこめるような環境にしています

コーナーつくりは年齢に合わせ、興味のあるものを揃え、子供たちが自主的に玩具を選び、遊びこめるようにパーソナルスペースが十分に取れるよう配慮しています。今年度は絵本コーナー充実させ、絵本の入れ替えを行いました。また、玩具の収納場所を増やし、季節に合った玩具を入れ替えられるようにしています。1歳児クラスではコーナーに写真を貼り、遊んだ後に自分で片付けられる工夫をしています。5歳児クラスではブロックや積み木などがある構成コーナーや廃材の牛乳パックやペットボトルなどが置いてある工作コーナーがあり作品作りができます。

年間の行事にはテーマを設け、子供たちが興味をもって関われるように働きかけています

年間の行事にはテーマを設け、日々の生活の中にも盛り込むことで、興味を引き付け、積極的に参加できるようにしています。今年度の夏まつりのテーマは、「夢と魔法」で、コロナ禍にあるので、子どもたちだけで、魔法使いに変身し魔法の杖で怪物をやっつける劇をホールでしました。活動を行う際も内容の決定や準備を子どもたちが進めていけるような働きかけをしています。運動会はビデオ配信になりましたが、異年齢fで関わる楽しさを経験出来ました。発表会はこれからですが、ビデオに録り、クラス毎に少人数で観てもらえるように計画しています。

毎週リトミック、英語、体操教室で、音楽に合わせて歌ったり体を使って表現しています

月2~4回、専任講師によるリトミックや英語、体操教室のプログラムがあり、音楽に合わせて歌ったり、体を使って表現することを楽しんでいます。見学から始めて、無理強いしないで触れ合うことを楽しみ、学べるプログラムになっています。室内あそびでは、絵の具や廃材の素材を利用し、イメージを自由に具現化して楽しめるようにしています。朝の会、帰りの会では、保育士の電子ピアノの演奏に合わせて季節の歌を大きな声で歌い、皆で一緒に挨拶をしています。また、友達同士、先生、地域の人たちにも気持ちよく挨拶ができるように指導しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りの神輿作りや運動会の競技などは子どもたちが案を出し合っています

夏まつりでは神輿作りをプラスチック段ボールや牛乳パックで、子どもたちが案を出し合って作っています。神輿の屋根に動物を付けたり、周りの飾りつけなども自分たちで貼り付けて、皆で協力して完成させています。皆で作った神輿を園内で担いで廻り、達成した喜びを味わえるような設定をしています。運動会では、3~5歳の合同チームで玉運びをしたり、全員でパラバルーンをするなど異年齢合同で構想や練習の段階から子ども同士で考えることで、積極的に参加できるようにしています。

保護者へは行事の内容をホワイトボードや手紙などで準備の段階から知らせています

保護者へは行事の内容を準備の段階からクラスのホワイトボードや手紙などで知らせて、協力を呼びかけています。夏祭りでは保護者がボーリングやもぐらたたきなどのゲーム屋台を作って協力してくれています。運動会では保護者に前日の物品運びや当日の競技の手伝い、片付けなどをしてもらっています。万国旗は絵を描いたり、写真を貼ったり親子で製作し、運動会当日持参してもらい、グランドに飾って親子で楽しめる工夫をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
体調の変化に注意し、こまめに検温をしたり 安全に過ごせるように配慮しています

延長保育の園児は4、5名しかいませんが、疲れが出てくるため、こまめに検温をするなど体調の変化に注意しています。コーナーあそびを取り入れて、静かで穏やかな雰囲気作りを行っています。0歳児の傍を走ったりしないように安全に配慮しています。眠くなった子どもには、保護者と連絡を取り、布団を敷いて寝ることもあります。18時にはおにぎり、フルーツ、お茶などの補食が出て、6時30分には希望者に夕食が提供されます。

異年齢保育になるので、年長児が年下の子どもを思いやりの心をもって接しています

延長保育は異年齢保育になるので、年長児がおもちゃを運んできてくれたり、絵本を持ってきて、年下の子どもに読んであげるなど思いやりの心をもって優しく接しています。また、いつも遊べないごっこ遊びやパズルなどをゆっくりできます。予めルールで、お迎えが来たら帰ること、体調が悪い時も帰ることを決めておきます。遊びの途中でお迎えが来てもスムーズな流れの中で降園出来、残った子供たちにも遊びが続けられるように、保育士が言葉かけをしたり、遊びに関わったりする配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の食材は国産の食材を中心に選定し、毎月食材の産地を掲示して知らせています

食材は国産の食材を中心に選定し、低農薬の野菜類、産地を限定した肉類、その他食材に関しても試験結果を取り寄せ確認をしています。「今月の食材」を掲示し、食材の産地を記載し知らせています。月に1回給食会議を昼礼時に開催しています。栄養士、調理師、保育士が参加し、子どもの好きなメニュー、進みの良くないメニュー、食事マナーなどについて話し合い、献立内容や提供方法、味付けなどの見直しを行っています。毎月昼食、おやつ、離乳食の献立表を保護者に配布しています。

子どもたちが楽しく食事をし、食に関心を持てるように取り組んでいます

0~1歳児クラスは職員が各テーブルに1人、アレルギー児に一人付き添い、楽しく食事が出来るように語りかけながら、介助、見守りを行っています。2~5歳児のクラスは担任も一緒に食事をし、楽しい雰囲気作りに努めていますが、今年度はコロナ対策として実施できていません。5歳児は食事前にそろって一緒に挨拶をしていましたが、一斉保育が中止になり、今は各々で「いただきます」の挨拶をしています。食育の一環として栽培したシイタケやブロッコリーなどを給食のメニューに取り入れたり、クッキング保育で使用し、食への関心を高めています。

アレルギー児には除去、代替食で対応をしています

アレルギー児は現在2名在園していますが、入園時に医師の指示書を提出してもらい、除去や代替食の対応をしています。アレルギー対応食はトレーを黄色にし、食事をする机も決めています。アレルギーメニューはアレルギー手順に沿って作り、ラップに名前を書き、トレーにも名札を置いています。保育士がアレルギー食を受取る時に調理師から除去した食材を読み上げてもらい、除去されたかを確認しています。また、別の保育士ともダブルチェックし、安全に提供できるように配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による手洗い指導や警察署員による交通安全教室を実施しています

4・5歳児クラスに看護師による手洗い指導をチェッカーを使用して、子供たち一人ひとりに行いました。年1回消防署員に来てもらい消火・避難訓練を実施しています。警察署員による交通安全教室では、信号の見方や横断歩道の渡り方などを指導してもらっています。4、5歳児では、散歩の時など外に出て実際に体験して交通安全の指導をしています。毎月「保健だより」を発行し、インフルエンザの予防対策や便秘に関することなど季節に合った健康に関する情報提供を看護師からしています。ハグノートで、携帯電話に配信もしています。

毎日園内の体調不良の人数を玄関先に掲示しています

園内で感染症が発症した場合は玄関先に掲示して保護者に知らせています。毎日玄関のホワイトボードに看護師より体調不良の人数や感染症の情報など日々の健康管理についての情報提供をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については「入園のしおり」に記載してあり、入園前に保護者ヘ説明しています。午睡時には0歳児は5分毎、1~2歳児は10分毎に仰向け寝チェックを行い、呼吸状態や顔色などもチェックし、記録しています。

0歳児は毎月、1~5歳児は年2回健康診断を実施しています

0歳児は毎月1~5歳児は年2回嘱託医による健康診断を実施しています。健診結果に異状があった場合は看護師から保護者ヘ再検査の知らせをしています。また、全園児年2回嘱歯科医による歯科検診を実施しています。毎月身長・体重の身体測定を行い、記録して成長の様子をみています。保育中に38・0℃以上の発熱・嘔吐。激しい下痢・顔色が優れない・元気がないなどの場合は保護者に連絡し、迎えに来てもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労などの状況に応じて、延長保育や土曜保育の支援をしています

保護者の就労状況などで、急な延長保育を申し込んでも対応しています。夕食や補食の申し込みは15時迄となっています。土曜保育も就労状況に応じて必要な時間を受けています。ライン表(予定表)に記入し、保育士間で共有しています。毎日の受け入れ時や降園時に他クラスの保育士が対応する際も日中の様子が伝えられるよう、口頭や連絡引き継ぎ表に伝達事項を記載し保育士間で活動内容などを共有しています。

親子遠足や懇談会、発表会などの行事で保護者同士が交流しています

親子遠足は1・2歳児と4~5歳児に分けて行っています。1~2歳児は木場公園、3~5歳児は葛西水族館や動物園のある公園などに出かけています。親子でのゲームの時間などレクリエーションタイムを設け、親子、保護者同士の交流の機会になっています。年2回懇談会を各クラスで開催しています。担任からクラス運営についてのお知らせをし、保護者からの質問などを受け付けています。保護者同士で頑張っていることなどを一言ずつ話してもらい、情報交換や交流を行っています。発表会では保護者有志で寸劇などの披露をしてもらっています。

保育参観・保育士体験などで保護者に園の活動の様子を観てもらっています

保育参観は3日間の日程の中で都合の良い日に保護者に普段の様子を観てもらっています。0~2歳児は窓ガラスを覆い、園児に気づかれないように廊下からの見学になり、3~5歳児は保育室の中に入って見学しています。保育士体験(保育参加)は1日2名の保護者が参加し、絵本の読み聞かせや散歩に付き添うなど保育に参加してもらい、日頃の活動状況に理解を深めてもらっています。また、毎日15時に玄関のホワイトボードに各クラスの活動状況を担任が書いて保護者に知らせています。コロナ禍での登園自粛時には、各家庭へ定期的に連絡をしました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の図書館や神社に出かけ地域の資源利用を体験しています

4・5歳児は近隣の図書館へ保育士と一緒に出掛け、定期的に好きな本を1冊ずつ借りてきて読んでいます。散歩は雨が降らない日は殆ど毎日出かけています。近隣に神社があり、池の鯉の景観を楽しんだり、酉の市などの伝統行事を見る機会が多くあります。日本の文化である地域の神社を大切に思う気持ちを幼少期から育むことが出来ています。ハロウィンでは、5歳児は仮装して地域の商店街に行ってお菓子をもらうなど交流しています。

地域の老人福祉施設や系列保育園での芋ほり体験などで交流をしています

毎年小学校の展覧会や公開授業に参加していますが、今年度はコロナ禍のため実施できていません。地域の老人福祉施設に毎月訪問し、遊戯を披露したり折り紙、あやとり、手あそびなどを高齢者と一緒にしながら交流しています。また、系列の保育園を電車に乗って訪問し、芋ほり体験と交流保育を実施しています。「マイ保育園広場」では、地域の未就園親子を対象に離乳食試食会を開催したり、育児相談にのっています。また、夏祭りや運動会などに招待し、園児と一緒に行事に参加し交流しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の外部利用に関して、利用者に利用目的を細かく伝えています

法人レベルで、個人情報の利用目的制限、第三者への個人データ提供の記録作成や制限等を全社規程として「個人情報管理規程」ています。利用者へは「入園のご案内(重要事項説明書)」に個人情報の利用について当園の利用目的を14項挙げている他、個人情報の共同利用の内容(園名・児童票・保育計画・母子手帳の写し・写真その他の画像などとその共同利用先(属する法人及びその子会社など)を明示しています。さらに写真の取り扱いについて4項目にわたり保護者撮影写真の取り扱いについて配慮を要請しています。

着替えは囲い、トイレは個室で羞恥心に配慮しています

着替えは0歳~5歳児まで囲いを使用し、羞恥心に配慮しています。着替えの際は上下を別々に着脱するように指導し、羞恥心が芽生えるようにしています。昨年度までのプール活動の着替え時は囲いを作成して着替えを行いましたが、今年は新型コロナ感染防止の観点からプールの実施は行っていません。トイレには個室も用意されていて、羞恥心対応ができます。子どもが食べ物を吐いたりした場合は、他の子どもへの羞恥心に配慮し、別の場所に移動し、後始末をします。

虐待が起こらないよう職員同士でマニュアルを読みあわせています

虐待防止マニュアルを職員会議で読み合わせて、職員の虐待防止への注意を喚起しています。日常の保育活動の中で、職員が何気なく使う言葉が虐待に繋がっていることもあり得るので、今後は職員同士の勉強会などを開催して、一層の防止に努めていく予定です。また、外部研修で受講した虐待についての研修内容を紹介する時間を職員会議の中に設けるなどで、他職員との共有を図っていくなど、対応に更なる改善が必要と園長は感じています。子ども同士のトラブルについては、園の対応について保護者へ入園のしおりに2ペーにわたって説明をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営に必要なマニュアルを各種用意しています

保育園を円滑に運営していくため、法人と事業所で色々なマニュアル、手順書を用意しています。入園に関しては受入マニュアル、手順書があります。パソコンの利用に関してはクラウドシステムマニュアル、システムマニュアルがあります。また、見学受け入れについては見学マニュアルを用意しています。個人情報マニュアル、保育マニュアルなどサービスを行うための基本事項を明確にしています。

職員会議でサービスの評価・見直しを行っています

職員会議において、実施しているサービスについて、マニュアルの読み合わせを行っています。各種マニュアルはいつでも読める状態で事務所に置き、職員は必要な時に取り出して活用しています。提供しているサービスの改変の時期はマニュアル毎に定められています。保護者からの意見は、個人面談や意見箱などで把握し、職員意見は職員会議で情報交換し、法人で行うマニュアル改定に反映しています。

マニュアル改定は定期的に法人・事業所の連携をとって行っています

法人では定期的に法規改正などに伴う行政からの通達・指導などに応じて各種マニュアルの改訂を行っています。今年は災害対策マニュアルを改正し、見直しを行っています。同時に事業所・保護者からの意見・提案を受けて内容の追加・変更を行っています。サービス提供の向上のため、法人全体の業務水準の見直しに取り組んでいます。