東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人蓮花苑
事業所名称 れんげ萩山保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
アンケートの回収は郵送または園に設置した箱に投函して頂き、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。
(v2.0)


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】  報恩感謝(社会や自然の恵みに感謝しよう) 【保育目標】 ◎保育者が手本となり、相手の気持ちを考え、優しい声を掛けられる子どもを育てます。 ◎子どもの発見に共感し、考える力、生きる力、豊かな心を育て伸ばします。 ◎一人一人の成長を見守り、挑戦する意欲をサポートします。 ◎集団生活する中で、社会のルールやマナーを知らせていきます。 【保育方針】 「思いやりの心を育てる」 「探究心を育てる」 「自立心を育てる」 「協調性を育てる」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◎保育者としての夢を持っていること、また、誕生してから就学までの6年間を子どもたちとの大切な時間を過ごしていくので、教育面の技術向上も大切だが、感謝の気持ちや人への思いやりの気持ちを持ち、子どもたちと心身成長していける職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎「人」として、関わる子どもたちに対してでも、相手を認め受け入れ、次世代を担う子どもたちの成長を助けて行ってほしいと考えている。あくまでも「後押し」が大切だと考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 明るい笑顔に満ちた家庭的な魅力あふれる保育園です

全職員が意見を出し合い、今年度の園の目指す方向のスローガンとして「笑顔の力」が決定され、園内各所に掲示されています。新たに改修された園庭では子ども達の元気な声が響き、文字通りの笑顔に溢れた職員と笑い声が聞こえる園です。古い園舎ですが、建物の左ウィングと右ウィングを結ぶ通路に面したオープンな職員室には、常に職員が出入りして、職員室内にも笑い声が満ちています。
アンケートの結果からも、組織の強固な一体感が感じられる、明るく笑顔に満ちた家庭的な魅力あふれる保育園です。
2 経営層の緊密なチームワークが組織をさらに強固なものにしています

園長は自らの使命は「子ども達の発達を支援する職員個々の能力をいかにして引き出し、保育という社会的意義の大きい仕事を自信を持って続け、萩山保育園で働けたことを良かった思える職員集団を育てること」と述べています。毎年の年度始めの職員会議でも、前年の総括と法人の保育へ基本的な考え方に沿って、れんげ萩山保育園の果たすべき役割などを年頭の訓示として掲げ、職員の士気を高めています。
この園長の下、経営層(分園長、副園長、主任)の緊密なチームワークで円滑な園運営が進められている、安定感のある保育園です。
3 全職員が親身になって子どもに最適な保育環境を考え、子ども達の心身の豊かな成長や保護者の安心と喜びを育んでいます

当園では、社会や自然の恵みに感謝しようという法人の保育理念「報恩感謝」に加えて、笑顔が生み出すパワーを最大限に活用した保育が展開されています。子どもの笑顔や保護者の笑顔を生み出す為に不可欠な職員の笑顔を心がけ、本園と分園の連携を深めながら非常勤職員も交えた全職員の協力体制の下で多彩なアイディアも生まれています。
「笑顔の力」が生み出すあたたかな保育環境は、大切な乳幼児期を過ごす子ども達にとって何よりの財産になると期待できます。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への対応や情報発信などの面では、より一層丁寧な配慮も望まれます

コロナ禍での緊急事態宣言中には、自粛期間の設定など、園の運営も変則的になり、大きな影響があったことも考えられますが、今回の利用者アンケートには、保護者の厳しい意見も見られました。
職員体制が厳しい中で、職員によっては保護者対応の面で配慮に欠けたり、言葉遣いなどへの意見が多いようです。園での子どもの様子など、もう少し丁寧に説明する余裕が職員にも必要と考えます。保護者との信頼関係があっての共育てです。
2 全職員の知識や経験から生まれた多彩なアイディアや経験を、より多くの方に発信できるよう新たな取り組みの検討にも期待します

当園には、園長を筆頭に保育士・看護師・栄養士・調理師・管理栄養士が所属していますが、非常勤職員も大切な戦力ととらえて全職員で子どもの笑顔、保護者の笑顔、地域の笑顔に向けた話し合いや取り組みを重ねています。各々の専門的な知識や経験を存分に発揮して作り上げられた豊かな保育環境は園の財産ともいえるほど充実した取り組みであり、家庭支援や地域支援にも多大な効果が期待できます。
職員の豊富な経験や知識をより多くの方々への支援に活かせるよう、子育てセミナーの開催などの検討にも期待します。 
3 利用者、地域に愛されている魅力ある萩山ブランドの長期的な継承に期待します

法人では蓮花苑グループ全体及び各園の将来像の検討が中・長期計画策定の検討プロジェクトチームにより進められています。
幅広い視点での検証が行なわれているようですので、上記のように卓越したチームワークの下、園児、保護者、職員に加えて地域からも愛され、市内でも人気の高い本園の保育の魅力と社会的価値が将来にわたって継承されることを願っています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 創立以来の積極的な地域貢献は園の伝統となっており、多くの市民に愛されています

当園は駅前の団地内にある保育園として団地の住民はもとより広く地域の方々に認知されています。保育園の専門性を活かして、様々な子育て支援活動を行なっており、一時預保育、延長保育、障害児保育、地域子育て事業として保育体験や園庭開放、子育て相談などを実施していて、例年多くの利用者や参加者があります。また、団地の住民と共に楽しむ夏祭りや高齢者との交流など、地域の子育て支援の拠点として広く地域に認知され愛されています。
地域貢献活動には創立以来から継続して取り組んでおり、園の伝統であり、園の風土とも言えます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ チームプレイを大切にして組織力の強化により保育の質の向上を追求しています

園長は適時に職員に向けチームプレイの大切さを促すメッセージを発しています。「チーム保育を実践しましょう」として、職員一人ひとりの持つ力、人間性、専門性を互いに活かし合い、時にはぶつかり合い議論しながら協働する組織となり、安定した中で仕事に取り組み、保育の質の向上を目指しましょう、と述べています。こうした園長を中心とした経営層のチームプレイは園の強力な牽引力となっています。
組織の一体感に基づく集団の力の発揮と強化に向け、濃密な職員会議が持たれており、意識の高い職員集団による安定した園運営が進めらています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 職員で話し合った園のテーマ「笑顔の力」「ていねいな保育」を実践しています

今年度は「報恩感謝」や「笑顔の力」に加えて、就学にもつながる乳児期の大切さを深め、子ども達の豊かな成長に出会えるように「ていねいな保育」を実践しています。保育環境に関する話し合いや連携の深さ、給食職員手作りのパンリースや看護師が健康教育に使用する手作り教材は斬新で子どもの心をぐっとつかむ工夫がなされています。また、入学式には手作りのカードを贈っていますが、コロナ禍においても登園自粛要請の協力へのお礼として保護者に手作りのしおりを贈り、運動会に招待できなかった小学生にも手作りのカードで園の思いを伝えています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している135世帯165人に調査を実施しました。有効回答は129世帯で回収率は95.6%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 165人
利用者家族総数(世帯) 135世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 135人
有効回答者数 129人
回答者割合(%) 95.6%

総括
◆園に対する総合的な感想は「大変満足」が70名(54.3%)、「満足」が47名(36.4%)で「満足」以上の回答は合計117名(90.7%)で前回調査時(2017年度)を1.3ポイント下回りました。「不満」の回答が2名(1.6%)ありました。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「子どもの心身の発達(98.4%)」「興味ある活動(97.7%)」「食事(97.7%)」「整理整頓(95.3%)」「体調変化への対応(95.3%)」などで高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「発達段階に合わせて、知育、体育指導、リトミックなどのカリキュラムを体験できる。誕生会、季節の行事、生活習慣など、家ではできないことが体験でき、子どもがたいへん楽しみにしています」「どの先生も全ての子どもの名前を覚えており、性格を把握してくれています。親にも明るく優しく声をかけてくれるので、安心して受け渡しができます」などの声が上がっていました。一方、雨除けの設置や滑りやすい床の修理などを希望する意見や先生方の負担を気づかう意見なども見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 127人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は127名98.4%で共通評価項目中最も高い評価を得ました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見として「子どもの成長は園での保育によるところが大きいと思うので感謝しています」「幼児クラスから始まる外部講師による特徴ある遊びは様々なことを吸収でき、とても楽しみにしています」などの声が上がっていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 126人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は126名97.7%で共通評価項目中2番目に高い評価を得ました。一方「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見として「園内での活動をすべて把握しているわけではないが、子どもは楽しく過ごしている」「4月に転園してきたが、本格的に始まったのが6月からなのでまだよくわからない」などの声が上がっていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 126人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は126名97.7%で共通評価項目中2番目に高い評価を得ました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見として「イベントごとの工夫されたメニューやバイキングに、子どもはとても喜んでいます。栄養面だけでなく飾り付けや盛り付けにも配慮されています」「保育園でいろいろな食事を頂けて良いです。たくさんお代わりしているようです」などの声が上がっていました。一方「普段のおやつに市販のものが出ることが残念」などの意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 108人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は108名83.7%で高い評価を得ました。一方「いいえ」の回答も6名4.7%ありました。 自由意見として「今はコロナの影響があり、先生達も充分でないと感じていると思いますが、春の天気の良い日にはよくお散歩に連れて行ってくれていました。できる限りのことをしてくださっていると感じます」「野菜を育てるなど、工夫されています」などの声が上がっていました。一方「コロナが流行する前は園外活動も充分でしたが、今は園外活動がなく、せいぜいプランターで育てて収穫する程度です」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 106人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答は106名82.2%で高い評価を得ました。一方「いいえ」の回答も4名3.1%ありました。 自由意見として「時間変更に柔軟に対応してもらえ、助かっています」「朝の申請を忘れてしまっても、後で電話連絡すると丁寧に対応してくれるので助かっています」などの声が上がっていました。一方「平日に関しては良いが、土曜日保育は違うと思う」などの意見も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 95人  どちらともいえない 20人  いいえ 11人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は95名73.6%でした。「いいえ」の回答も11名8.5%ありました。 自由意見として「危険な場所があると、直ぐに対策してくれるのはありがたいです」「出入り口の場所を変えたことで車の心配がなくなり安心しました」などの声が上がっていました。一方「日中、門が施錠されてなくて解放されていることがあった。誰でも入れてしまう。夕方などはインターフォンを使わずに誰でも入れてしまう」などの意見も見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 105人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は105名81.4%で高い評価を得ました。一方「いいえ」の回答も1名0.8%ありました。 自由意見として「今年度はおゆうぎ会の日程を大きく変えたりコロナの影響で行事が少なくなっていますが、お誕生日会での保護者参加など、常に見直してくれていると感じます」「行事の後にアンケートを取って改善や変更してくれます」などの声が上がっていました。一方「面談の時間が平日の昼なのは、保育園に預ける必要のある保護者のニーズに合っていないと思います。せめて午後遅くか夕方からにしてほしい」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 95人  どちらともいえない 22人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95名73.6%でした。一方「いいえ」の回答も12名9.3%ありました。 自由意見として「相談しやすく、コミュニケーションが取れているのでたいへん満足です」「色々な先生が自分の子どものことを知っていて、様子を話してくれます」などの声が上がっていました。一方「日々の会話が少ないので、まだ関係が作れていない。話す機会が持てない」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 123人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は123名95.3%で共通評価項目中3番目に高い評価を得ました。一方「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見として「トイレの掃除など、毎日、丁寧にきれいにして頂いています」「子どもが使いやすいように工夫されていて見習いたいです」などの声が上がっていました。一方「保育室に入ることができないので、何とも言えない。印象としてはきれいだと思う」などの意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 117人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は117名90.7%で非常に高い評価を得ました。「いいえ」の回答も1名0.8%ありました。 自由意見として「登降園の時に、園外でも挨拶してくれるのがうれしいです」「叱られると「こわい」と言いますが、これも良い経験なので、感謝しています」などの声が上がっていました。一方「自分のクラスの子と親でないと明らかに態度が変わる先生がいます」などの意見も見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 123人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は123名95.3%で共通評価項目中3番目に高い評価を得ました。「いいえ」の回答も2名1.6%ありました。 自由意見として「看護師の先生には、いつもたいへんお世話になっております」「いつも丁寧に説明してくださり、受信する病院のアドバイスももらえるので助かります」などの声が上がっていました。一方「一クラスの人数が多すぎて、全員の体調管理ができておらず、気づかずにみ逃されていることがあるように思える」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 103人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は103名79.8%でした。「いいえ」の回答も4名3.1%ありました。 自由意見として「大きなもめごとは特にはないが、近いものがあった際には、きちんと説明してくれる」「もめ事で泣いている子どもにじっくり対応してくださっている先生の姿が印象的でした」などの声が上がっていました。一方「日中、どのように対応されているのかは分かりません」「多分気付いていないと思います」などの意見も見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 113人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は113名87.6%で高い評価を得ました。一方「いいえ」の回答も2名1.6%ありました。 自由意見として「子どもの気持ちに寄り添ってもらっていることが園だよりから感じます」「他のクラスの子のことも良く見ていらっしゃいます」などの声が上がっていました。一方「子どもの数が多いので、一人ひとりの気持ちを大切にするというよりは、我慢や協調性を大切にしているように感じます」などの意見も見られました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 111人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答は111名86.0%で高い評価を得ました。一方「いいえ」の回答も2名1.6%ありました。 自由意見として「プライバシーが漏れていると感じたことはないので、守られていると思う」という声が上がっていました。一方「甘えん坊のわが子がどのくらい園になじめているのか分からないので心配」などの意見も見られました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 99人  どちらともいえない 20人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は99名76.7%でした。「いいえ」の回答も8名6.2%ありました。 自由意見として「日々の様子が掲示板に手書きで書かれています」「送り迎えの時には説明はありませんが、面談の時に教えてくださいました」などの声が上がっていました。一方「子どもの様子をもっと詳しく教えてほしい。行った場所の名前だけ書いてあることがある。具体的なことが分かりません」などの意見も見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 92人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答は92名71.3%でした。「いいえ」の回答も5名3.9%ありました。 自由意見として「必要に応じていろいろな先生に要望を伝えています」「不満を感じたことはありません」などの声が上がっていました。一方「その時々によって違います。対応してくれる時とくれない時があります」「言えば子どもに影響が出てしまうのではと思うと園には言えません」などの意見も見られました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 90人  どちらともいえない 17人  いいえ 12人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は90名69.8%でした。「いいえ」の回答も12名9.3%ありました。 自由意見として「正門近くに掲示されています」という声が上がっていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育方針の職員への理解と周知に継続的に取り組んでいます

当園を含む系列7園を運営する法人蓮花苑では、苑運営の基本システムの統一化に向け積極的に取り組んでおり、特に法人の掲げる基本理念「報恩感謝」の全職員への理解と浸透を図るため、「理念コンセプトブック」を配布してその定着を促しています。園においては、日常的に理念や保育方針を説明して理念に沿った保育サービスの提供に努めています。また、年に一度の法人全体研修において、理事長からの訓話を得て職員全体で再認識をしています。(今年度は新型コロナウィルスの感染防止のため実施できませんでした)

保護者へは入園説明会や保護者会で園の理念や保育方針を丁寧に説明し理解を得ています

新入園の保護者には、法人が新たに作成した「ポリシーブック」を配布し、入園時のオリエンテーションで園の理念や保育方針などを丁寧に説明しています。「ポリシーブック」は蓮花園グループの基本理念や保育方針などをカラフルな写真入りで解説したブックレットで、蓮花苑の保育に関する考え方と姿勢が分かり易く解説されています。在園児の保護者にも保護者懇談会やクラス保護者会で丁寧に説明して理解を深めており、約7割の保護者が理解していると答えています。

経営層は自らの役割と責任に基づき緊密なチームワークで力強く園を牽引しています

園長は毎年、年度始めの職員会議で訓辞を行ない、園の目指す方向など全職員への意思統一を促しています。園の運営全体を統括する園長、分園長、副園長、主任が力を合わせて保育園内の様々な調整を行なっています。保育現場の運営管理や職員育成などに責任感を持って務めています。特に副主任の力量の向上はめざましく、保育現場の要の役割をしっかりと果たしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員、及び地域のニーズ把握に多面的に取り組んでいます

保護者及び職員へのアンケート方式での意向把握は、行事にのみ実施されていますが、保護者のアンケート解答用紙は記述式に改めたことで、行事以外の意向や要望も寄せられています。保護者会や保護者面談の際には意向や要望を丁寧に聴取しており、また、第三者評価における利用者調査の結果を重視しています。職員については職員面談の際に本人の状態や希望などを聴取しています。地域の情報やニーズは、園長会や子ども家庭支援センター、幼保小連絡会など関係機関から様々な情報やニーズを把握しています。

法人において来年度から施行予定の中長期計画の策定に向け議論が重ねられています

現在まで法人としても、れんげ萩山保育園としても中長期計画は策定されていませんでした。例年の蓮花苑グループの全体研修における理事長の訓話(蓮花苑グループの将来目標と方向性について)を長期計画と位置づけていましたが、成文化されてはいませんでした。法人は改めて具体的な中長期計画の策定を進めるため、各園からの職員などの参加による委員会を設置して議論を重ね、来年度の施行に向かって取り組んでいます。来年度から蓮花苑グループの新たな前進の柱となる計画と推察し、グループ全7園の更なる発展を期待します。

計画の実行を着実なものとするため、会議などで適宜見直しが行なわれています

様々な行事や保育運営に関わる計画について、職員会議や行事会議、リーダー会議などで進捗状況を確認し、状況に応じた計画の見直しを行なっています。行事については行事計画書・行事報告書を作成していますが、PDCAに沿った書式に改善を進めています。また、各種書類の記入時間目標(目安)を設定して仕事の効率化を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員への法令遵守への指導や意識付けが的確に行なわれています

入職後の新人研修で、就業規則と服務規程を説明して職員の理解を図っており、園に配属後の研修においても、園長、副園長、主任から保育士として遵守すべき法令や守秘義務、個人情報保護、子どもの権利擁護などを説明して理解を深めています。特に人権問題については全職員が「人権擁護のためのセルフチェックリスト」に毎月自己評価を行ない、経営層がチェックを行なってコメントを記して職員の更なる意識向上を図っています。年に2回行なう職員個人面談においても、人権擁護の重要性を説いて徹底を期しています。

利用者の意向や要望を積極的に受け止めていますが、より丁寧な対応が求められます

園では、保護者から寄せられる苦情や要望などを積極的に受け止める姿勢があり、優先度の高いものから改善に努めています。しかし、不満や要望への対応について利用者アンケートにおいて保護者の満足度が前回の評価時より下がっていますので、保護者との信頼関係の向上のためにも、より丁寧な保護者対応が求められます。
苦情解決制度と第三者委員については、入園説明会や保護者懇談会などで説明して理解を得ています。

地域に向けた積極的な子育て支援活動は本園の伝統となっており、広く認知されています

園では、地域に向けた子育て支援事業に積極的に取り組んでいます。一時保育や延長保育、障害児保育、さらに地域子育て事業として園庭開放、保育体験、子育て相談などを行なっています。昨年度の延長保育の利用延人数が4,166名、一時預かり保育では368名という実績です。また、団地との絆も深く、例年の行事などでは園児達との活発な交流があります。今年度は、コロナ禍にあって子育て支援事業も団地との交流も変則的となり大きく減少していますが、これら園の活動は当園の伝統として広く近隣住民に認知されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
あらゆるリスク対して最善の対応ができる体制づくりを重視しています

園では、災害や事故の発生に備えた非常災害時対応マニュアルを始め、事故や感染症など保育園に想定し得る各リスクに対応したマニュアルを整えています。それらリスクについての優先順位としては大規模災害などではありますが、基本的な考え方として子どもの安全を冒すものは全てリスクとして扱うものと認識しており、園内外で発生する可能性の高い子どもの怪我など、目の前で発生したリスクに迅速且つ最善の対応が重要として職員への意識を高めています。

あらゆるリスクに対する体制を整えて万全を期しています

園では自衛消防組織を編成し、定期的な避難訓練により園児と職員共に防災意識を高めています。SIDS(乳幼児突然死症候群)防止の午睡チェックセンサーシステムを導入し、万全の態勢を取っています。また、法人においてBCP(事業継続計画書)が作成されています。今年は特にコロナウィルスの感染拡大防止に最大限の注意と配慮を行ない、登園時の検温や手洗いの徹底、食事の席の配置、職員の検温や施設内のこまめな消毒など、感染防止対応の徹底を図っています。職員は毎日の行動を「行動確認表」に記録して自身の行動を管理しています。

情報の保護と共有は法人のシステムに則って厳格に行なわれています

情報の保護と共有に関しては、法人の規程に則りファイルングシステムを導入し、文書類ロッカーの施錠など対策が取られています。パソコンが各クラスに配置され、子どもの日々の情報や日誌などをクラスの職員が入力しており、事務室のサーバーにデータが集積されます。サーバーへのアクセスにはパスワードが設定され、USBメモリなどでのデータの持ち出しを禁止しています。昨年まで試験運用中であった「登降園管理システム」もグレードアップされたアプリソフトが稼働し、保護者との連絡や情報伝達が格段に進歩しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人を挙げて人材確保に積極的に取り組んでいます

法人本部は昨年度よりコンサルタントの指導を受け、「就職活動実行委員会」を立ち上げ就職活動用のツールとして、法人グループ各園の紹介や職員の声ななどをビジュアルに纏めたブックレット「れんげBOOK」を作成しました。就職フェアや在園保育士の卒業校などに出向いて蓮花苑グループのアピールを行なって人材確保に取り組んでいます。また、保育実習生などとの関係作りを大切にして採用に繋げるよう努めています。

体系的な職員育成計画が、法人にて策定が進められています

職員育成は主として研修の受講と副園長をスーパーバイザーとした職場内でのOJTによっており、各職員に必要な研修の受講を薦め、受講した職員が講師となって園内研修を行ない、研修成果の共有を図っています。また、年に2回の職員面談で、職員の自己評価表に基づき、育成状況を把握し、必要な助言を行なって成長をバックアップしています。現在は体系的な職員育成の仕組みはありませんが、法人においてコンサルタントの助言を得ながら人材育成計画を策定中です。キャリアアップについては、コンサルタントの指導や研修により着実に定着しています。

チームプレイを大切して組織力を強化する姿勢は当園の大きな特徴です

法人では、職員の定着は園の安定した運営に最も重要と考えており、職員の勤務条件の改善などを進めています。職員の健康面と精神面についても、看護師を中心に日々の状態を確認する体制が執られています。また、当園では特に、チームプレイを大切にした集団の力による保育の質の向上を目指しており、園の風土として定着しています。経営層のリーダーシップと意識の高い職員集団は、組織力の発揮の原動力となって、力強く前進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan】当園を含む7園を運営する法人蓮花苑では、「個人の意志を尊重し、園児の基本的習慣の確立」を重要課題としてグループ全体で取り組んでいる。今年度は、その目標達成の上で重要なカリキュラムと位置付けているSI遊びについて、法人主導のもと研修の強化・充実により全7園が共通の理解に基づき、日々の保育において生きたSI遊びの定着を図る。
【背景】蓮花苑ではSI遊びの導入から8年を経過し、各園の担当職員の理解にも濃淡が見えており、改めてSI遊びの正しい理解を深める必要性を感じていた。
【Do】法人によるSI遊び研修の強化(新任研修や実技研修の充実、専門講師の指導のもとでの公開保育や、保育現場でのSI遊びの導入・展開に必要な教材作りなど)を実施し、各園の担当者の理解を深める取り組みを行なった。
【Check】研修を通じて、SI遊びの精神と正しい導入のあり方を学び直した各園の担当者が、それぞれの園で園内研修の講師となり全職員へのSI遊びの浸透と定着に努めた。
【Action】この取り組みにより、各園のSI遊びの精神の理解も深化し、導入教材作りなどのスキルも向上している。今後も更なるレベルアップを目指して取り組んで行く。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園を含む7園を運営する法人蓮花苑による全園共通の取り組みです。
蓮花苑の保育園で導入している「SI遊び」は、蓮花苑グループの特徴的な取り組みとして、地域でも広く認知され、各園の保護者からもその成果を高く評価されています。SI遊びは、子どもの脳の発達に最も重要な幼児期に、自ら考える力、自ら判断する力、自ら行動する力を養う幼児教育として、大脳生理学など科学的に裏打ちされた優れた手法として知られています。今回の評価にあたってSI遊びの実際に触れる機会を得ましたが、子ども達が導入教材を見て考えている真剣な表情、各自が答えを導き出して達成感を感じている様子などが見られました。蓮花苑では、導入以来8年経過したことでSI遊びの精神などへの理解や指導のあり方などが基本から外れることのないよう、各7園においても共通した理解と認識に基づくカリキュラムとして定着するよう、改めて研修を行ない、各園とも今一度基本に立ち戻って更なる前進を期すためにこの取り組みを行ないました。社会福祉法人蓮花苑がSI遊びに限らず、重要な施策や計画について常に検証・見直しを行なう姿勢を評価します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan】 人材育成を進めていく中で、特に「チーム力の強化」を目標とし、組織全体で取り組んで行く。
【理由及び背景】 法人の事業運営理念「他者を認め合う心を育てます」に照らして、当園の状況(職員の保育能力や保育に対する考え方、コミュニケーション能力、社会人としての考え方など)には、バラ付きがあることを認識し、「チームで仕事をする」ということの重要性を改めて全職員が共有する必要がある。
【Do】園長が年頭の訓示で「チームで仕事をする」ことが、子ども達への最良の保育を行なう上で必要不可欠であることを説明し、認識の共有を促した。また、職位を発表し、それぞれの職位に求められる役割を明確にし、役割に応じた活動に努めるよう指示を行なった。更に、全職員が共通理解出来るよう会議の内容や回数の見直しを行なった。非常勤の職員はスキルも高く、非常勤会議や障害児会議を密にし、組織全体としてチーム力の向上に務めるよう理解を求めた。
【Action】特に、保育現場の中心である副主任の職員をまとめる力や主体的な行動など成長が認められ、組織全体が円滑に動くようになり、チーム力の強化に繋がっている。次年度もさらなるレベルアップを目指す。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園は「子どもの養護と教育、保護者の就労支援」という重要な責務を負っています。保護者にとって、安心して子どもを預けられ、子どもの健やかな育ちを支える保育園こそ理想とするものです。そのためには、園の組織全体で子どもの成長発達を支え、最良の保育サービスを提供する職員集団の意識は極めて重要です。当園では、その理想に向かって、多角的な視点で現状の見直しを行ないました。園長を始めとした分園長、副園長、主任のスクラムを組んだリーダーシップは常に園の円滑な運営に努め、組織を牽引しています。今回の取り組みで、職員のチームワークの重要性への意識の高まりは、職員アンケート調査の結果にも見られました。日頃の経営層と職員層の双方向のコミュニケーションも活発に行なわれ、アットホームな印象の保育園です。
入園希望者の多い園と聞いていますが、肯けます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園に関する情報をより多くの方に発信できるよう、行政とも連携しています

当園のホームページには、法人共通の理念や保育目標、日々の保育活動のほか、地域の子育て支援事業など、園に関わる全ての情報をカテゴリー別に掲載して利用希望者などが知りたい情報を入手しやすいように工夫しています。また、より多くの方に向けて発信できるよう、法人が大切に考えていることや、系列園の取り組み、職員の思いを綴った「れんげだより」や園のリーフレットを市役所や子ども家庭支援センター、児童相談所などにも提供しています。さらに、子育て支援に関する情報は、市報にも掲載されています。

地域の子育て家庭を対象とした支援事業で園の雰囲気を感じることができます

地域の子育て支援事業として、「のびのび赤ちゃん」(離乳食の試食会、ベビーマッサージなど)や保育所体験・園庭開放・育児相談・一時預かり事業を実施しており、園行事への参加や園庭開放、同年齢のクラスで園児と一緒に過ごす保育体験では、園の雰囲気を実際に感じることができます。また、地域の子育て家庭も園に通う保護者と同じように大切に考え子育て相談にも積極的に対応しています。さらに、保護者の急病や勤務事情、育児疲れの解消などを目的とした一時保育事業も展開しており、この一時保育を利用して入園につながるケースもあるそうです。

園見学の際には施設や園生活、行事、保育内容などをわかりやすく説明しています

利用希望者の見学は随時受付しています。例年では見学者の都合に合わせて日時を決めていますが、今年度は感染拡大防止の観点から土曜日に、希望者が多い時には数回に分けて、園の保育内容の説明と外観からの見学という形で対応しています。見学者には3つ折りのリーフレットと法人の思いや取り組みが綴られた「れんげだより」を配布し、副園長や主任が、保育内容に関する質問や子育ての相談にも応えながら丁寧に対応しています。また、当園には乳児が過ごす分園がある為、その分け方や交流の状況などについても詳しく伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者が安心して園生活を始められるように、入園前に丁寧な説明が行なわれています

入園前には新入園児保護者説明会を開催し、法人の理念や保育方針・保育内容などのほか、重要事項説明書に沿って園生活を送るうえでの基本的なルールを説明しています。重要事項説明書には、保育の特色やデイリープログラム、園のきまり、持ち物、給食、保健、緊急時の対応など園生活に関わる内容が網羅されており、映像も用いて園長・主任・看護師・栄養士・担任から細やかな説明が行なわれています。これらの内容に関する保護者の同意も確認しており、重要事項説明書に同意書の控えも綴られている為、後々保護者も確認できるようになっています。

新入園児説明会終了後には個別に面談を行ない、子どもに必要な支援を確認しています

説明会終了後の個人面談では、看護師や栄養士も参加しながら家庭環境や健康状況、食物アレルギーの状況などを確認し、離乳食を開始する際には保護者に食べさせてもらうことで親子の安心を図ると共に、保育士も日ごろの様子を見学しています。また、当園の分園では0歳児と1歳児の半分の子どもが過ごし、2歳クラスから本園の1歳児と合流します。1歳児クラスの間も公園で合流したり一緒に給食を食べる機会を意識的に設けることで交流を深め、2歳児で同じクラスになってからの移行期間を経た後も少人数保育を意識して活動を進めています。

在園中の深い関わりは卒園した子どもや保護者の心に残りあたたかい関係が続いています

卒園前には感謝の気持ちと祝いの気持ちを込めて在園児とのお別れパーティーを企画し、卒園式には「きちんと送り出したい」という思いから、アカデミー服を着て証書授与が行なわれています。また、入学式の日には進学先の小学校に手作りのカードを贈って子ども達の入学を祝っています。保護者からは転園後にも手紙が届いたり「ここは心のふるさと。忘れたくない」という声が寄せられているほど関わりも深く、卒園後も面談の要望が寄せられています。コロナ禍の影響で卒園児を行事に招待できなかった際にも、手作りの手紙で園の思いを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人で作成した健康ノートや育児日記などで個々の状況を細かく把握しています

一人ひとりの子どもに関する心身状況や生活状況は、入園時の提出書類や送迎時のコミュニケーション、個人面談などから把握するほか、健康面の記録は、定期的に行なわれる身体測定や健康診断の結果を個々の健康ノートに綴って把握しています。また、0~2歳児クラスに関しては、複写式の育児日記を活用して日々の食事や睡眠、排せつなどの詳細な状況を保護者と共有しています。さらに、発達チェックシートや離乳食に使用される食品のチェック表なども用いて個々の成長やニーズを把握し、子どもの状態に応じた保育を提供できるように努めています。

法人共通の計画を基本として、子どもの状況に合わせた多彩な計画を策定しています

当法人では保育内容や各保育書式の統一を進めている為、指導計画作成の手順に従って子どもの状況に合わせた全体的な計画・年間・月間指導計画を作成し、3歳未満の子どもや個別に配慮を必要とする子どもに関しては個別の月間指導計画も策定しています。策定する際には前月や期毎の振り返りと共に、保護者の意向も反映し、給食・保健、各種専門指導に関しては全園共通の計画を活用しています。毎月の個人目標は、乳児クラスは育児日記、幼児クラスはお便り帳に記入して保護者と共有し、園目標や月の目標などは各保育室や廊下にも掲示して伝えています。

定期的に記録を振り返り、新たな支援方法を職員間で共有しながら成長につなげています

乳児クラスに用意されている育児日誌は複写式となっている為、食事や睡眠の状況など、細かな点まで記録として残すことができます。また、障がいなどの配慮の必要な子どもに関しても担当職員間の連携を深めてその子どもに必要な支援や留意点に配慮しながら記録を残し、乳児は毎月、幼児は4ヵ月ごとに、一人ひとりの発達を振り返る「児童票」に記録をまとめて新たな支援につなげています。大切な戦力となる非常勤職員とも保育の姿勢や情報を共有していける体制を整え、分園との共有化を図る為、ミーテイングノートをコピーして全員で目を通しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
教材を活用した遊びや園目標の下で子どもの自己肯定感を育んでいます

職員は、法人として取り組む「子どもの想像的思考力を育てるSIあそび」を通して子どもの自己肯定感を育むと共に、子どもが自分で考える力や意欲を大切にする保育を学んでいる為、日々の保育対応そのものが子どもの主体性を育む保育につながっています。また、「笑顔の力」「ていねいな保育」という園目標の下で、子どもの小さな感動を受け止めてさらにきちんと広げてあげられるように心がけて接するほか、子どもの発達や動線に適した環境や玩具の選定にも配慮し、幼児クラスでは給食の人数を確認する「人数確認隊」なども楽しんでいます。

子ども達の年齢を考慮した縦割り交流で交流を広げています

幼児クラスのように集まる機会が少ない乳児クラスには、「ハッピーデー」と称した縦割り交流を企画しており、分園で生活する0歳児と1歳児の低月齢児、本園で過ごす1歳児の高月齢時と2歳児全員で毎月シャボン玉や感触遊びなどを楽しんでいます。また、幼児クラスでも同じマークの子ども同士で「兄弟グループ」を作って上映会を楽しんだり、運動会には兄弟グループとしても参加しています。さらに、年長児は小学校を訪問し、校内を見学したり教科書が入ったランドセルを背負わせてもらったりする機会をもち、就学への期待を高めています。

職員同士の連携を深め、子どもが安心して心地よく過ごせる環境を整えています

職員は、子どもの気持ちを理解した言葉がけを学べるよう体験型のケア研修にも参加し、子どもの動線を考慮した環境を見直すことでトラブルの改善にもつなげています。また、障がいなどの配慮の必要な子どもには加配の保育士を配置し、その子どもの特技を披露したりすることで他の子どもとの良好な関係を築いています。さらに、情緒が不安定な時に気持ちを落ち着ける場所も設け、加配の職員同士で個々の支援や留意点、今後の対応などについての情報を共有し、担当の子ども以外でも臨機応変に支援していけるように体制を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとりの状況は各クラスの伝言ノートを活用して職員間で共有しています

登園時には、前日からの様子も含めた家庭での状況や、保育をするうえで特に配慮が必要な事柄などを保護者に確認し、降園時に保護者に伝えたい情報と共に各クラスの伝言ノートに個別に記録し、経過を追って把握できるようにしています。また、各クラスで特別な活動があった際にはその風景を写真に収めて保護者にも伝えています。コロナ禍においては、幼児クラスにも健康観察カードを導入して登園時の検温や手洗いを徹底し、消毒液の設置、保護者にもテラスでの受け渡しで協力してもらい、保護者向けの掲示物も見やすい位置に変更して対応しています。

基本的な生活習慣は一人ひとりの発達段階をよく見極めながらていねいに対応しています

基本的生活習慣に関しては、法人で作成した「発達の手引き書」にまとめられている望ましい保育対応を基本とし、保育士・看護師・栄養士の連携による集会でも伝えています。また、子どもがその生活習慣の必要性を感じ理解したうえで、その子どもなりのタイミングで自ら取り組めることも大切にしたいと考えています。さらに、子ども達が支度に集中できるように遊びのスペースと支度のスペースを分けたり動線なども考慮して環境を整えており、3歳児からは園服を着て登園し、園に来たらスモックに着替えることで着替えや身支度の習慣も育んでいます。

園での休息や睡眠は、家庭での睡眠状況や体調などを総合的に判断して対応しています

「発達の手引き書」には、安心して眠れる環境づくりや質の良い睡眠を提供する為の配慮点なども記載されています。また、乳児クラスの育児日誌(連絡帳)には、家庭での生活状況も細かく記入されている為、一人ひとりの生活リズムに応じて必要な場合には午前中にも睡眠時間を確保したり、家庭での睡眠時間と合わせて総合的に判断して対応しています。5歳児は就学を視野に入れて午睡をなくす方向でいますが、登園時間が早かったり迎えが遅い子どもなどには、保護者と相談のうえ、必要に応じて個別に休息をとれるようにも配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は「いるだけで楽しい空間」を目指し、子どもの発見を大きな成果につなげています

子ども達が飽きることなく興味を広げていけるよう壁面にも仕掛けを作ったり、登園自粛期間中には職員の特技を活かした手作り玩具の園内研修も行なっています。また、子どもがすることのおもしろさに意識的に気付き、つきあっていける保育を心がけており、5歳児クラスでは子どもが実際に入れるほど大きなブロックのお城も完成していました。幼児クラスになると子ども達の中から自発的にルールを作って遊ぶ姿も見られるようにもなり、系列園とのサッカー大会・交流、和太鼓やマーチング指導など、多彩な活動を取り入れて子ども達の興味を広げています。

子どもの意思を尊重する保育や多彩な活動によって表現する楽しさを伝えています

法人の「指導計画」には言葉の習得につながる言葉遊びも組み込まれています。また、日々の生活の中でも次に何をすればよいのか子どもと対話しながら進めることによって言葉を引き出し、当番活動など人前で発表する経験を重ねることで自分の気持ちや思いを相手に伝えようとする姿を育んでいます。表現活動においても様々な経験を通して子どもの可能性を引き出し、興味のあるものを伸ばしていけるように絵画や体育指導、リトミック、英会話などの専門講師を招き、お遊戯会でも劇や歌、ダンスなど子どもの意思を尊重して発表できるように工夫しています。

大きな桜やどんぐりにも恵まれた自然豊かな園庭で活気あふれる遊びを繰り広げています

昨年度には園庭をゴムチップや人工芝に改修し、隣地に生い茂る大自然にも恵まれながら寝転がって空を仰いだりハイハイも楽しめるようになり、花壇での虫探し、柴山、プール遊びなど豊かな日常を過ごしています。また、保護者も交えた公募によって「ぼうけんの森」と命名された新たな大型遊具には年齢ごとに楽しめる運動機能が備えられています。さらに、常設されたトラックやサッカーのラインを子どもなりに工夫して各々の遊びを楽しめるようになりました。分園の乳児クラスもこの本園の園庭を活用し、交流を深めながら戸外遊びを満喫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍においても様々な工夫で子ども達の楽しみを膨らませています

今年度は感染拡大防止の観点から例年どうりの開催が難しくなっていましたが、子ども達が楽しみにしている気持ちを考慮して様々な工夫で開催しています。夏祭りは園内行事に縮小し、リニューアルされた園庭で「縁日ごっこ」として手作りのお面やヨーヨー、金魚すくいなどのほか、団地の方がプレゼントしてくれたコマなども商品としてクラスごとに販売し、待ち時間も楽しめるように盆踊りを企画していました。また、法人の取り組みとして子ども達が楽しみにしているサッカー大会・交流も規模を縮小することで実現し、系列園との交流をつなげています。

子ども達が楽しく取り組めることで、より一層充実した達成感につなげています

当園には、法人の理念と共に「笑顔の力」という園独自のテーマがあり「子どもと一緒に楽しもう!園での一日を楽しく過ごしてもらいたい」という思いを第一に考えて保育を進めています。行事への取り組みに関しても同様で、一つの目標に向かって楽しみながら取り組むことで達成感につなげています。また、子ども達が心置きなく楽しめるように、乳児クラスの運動会は慣れた園庭で、縁日ごっこも保育室で開催しています。一方、幼児クラスは存分に力を発揮できるように、近隣施設の屋外広場を借りて実施するなど、年齢や心情を考慮して企画しています。

子どもの発達や保護者の状況を考慮した企画には様々な好意的な意見が寄せられています

コロナ禍における行事予定の変更に伴い、後期の見通しとして新たな予定表を配布しています。運動会は子ども達の発達を考慮して昨年度から乳児と幼児別々に実施しており、今年度は開催も危ぶまれましたが保護者の要望も考慮してクラス毎の入れ替え制という形式で企画しました。子ども達も待ち時間がないことで集中して楽しめたようですし、保護者のアンケートには「ゆっくり見れてよかった」「開催してもらえてよかった」という声が寄せられています。園内行事として開催した縁日ごっこの写真は業者を通じて保護者にも販売されています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
隣地の樹木にも囲まれた開放的な園内には子ども達の笑顔が飛び交っています

園内には季節の植物や森をイメージした装飾が施され、給食の掲示板には職員手作りのパンリースも飾られています。当園の中央に位置する「もりのテラス」はクッション性のある床に張り替えられ、天気の良い日には食事スペースとしても活用しています。また、園内の随所にひと遊びできる仕掛けがあり、子ども達の笑顔や賑やかな歓声が飛び交っています。さらに、気持ちを落ち着けることを目的とした「わくわくルーム」も整備し、乳児クラスにおいても食事スペースを広くとったり、クッションマットや布団を敷いてくつろげるように配慮しています。

本園・分園それぞれで朝夕保育の体制を整え、安心して過ごせるように配慮しています

0・1歳児は低月齢児が過ごす分園と1歳児の高月齢児以上の子どもが過ごす本園とに分かれていますが、子ども達が安心していられるように朝夕はそれぞれで対応し、普段生活し慣れている保育スペースにて受け入れ・受け渡しが行なわれています。
本園の延長保育には、乳児クラスと幼児クラスそれぞれの保育士を配置するように体制を整え、乳幼児が共に過ごす時間も兄弟関係や遊び慣れた子ども同士での関わりを楽しむ姿も多くみられます。また、特別な時間として楽しめるように延長専用の玩具を用意したり、玄関スペースも活用しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
月に1度はお弁当給食を実施して、楽しく美味しい食事を提供しています

喫食状況や給食会議のほか、子どもとの対話を大切にして子ども達の様子や嗜好を把握し、系列園の栄養士で検討した全園統一献立を提供しています。また、視覚的な印象や気分を変えることで食欲を誘えるようにホットケーキに動物の絵を描いたり、毎月弁当箱でも提供しており、机のないところで食べることや片付けの経験を重ね、行事や予行練習などで慌ただしくなる時でも楽しく美味しく食べてほしいという願いも込められています。0歳児クラスでも高さの高いテーブルを使用して外の景色が見えるようにするなど、きめ細やかな配慮が行なわれています。

安全・安心に食べられるよう個々の状況に合わせたきめ細やかな配慮が行なわれています

食物アレルギーのある子どもには、医師の指示書に基づいて原因となる食材を完全に除去した代替食を提供しています。今年度からは、安全性を重視してつなぎにも使用しない方向で対応しており、園で洗濯している乳児クラスの口拭きタオルも他児と区別して対応しています。また、体調や咀嚼機能などへの配慮としてブレンダーを使用したり刻み方を調整しながら提供しています。コロナ禍における感染防止対策としては、3・4歳児は机を多めに出して少人数で余裕をもって座れるように配慮し、5歳の個人机は同じ方向を向いて食べるように工夫しています。 

法人で作成した給食レシピ本を全員に配布し、家庭と連携した食育活動を目指しています

食育活動においても綿密な年間計画に基づいて乳児クラスにも食材の紹介や野菜の栽培を取り入れ、5歳児はクッキング活動も実施しています。例年ではグループごとの共同作業もありましたが、今年度は各自自分のものを調理するという形で対応しています。5歳児の代表が毎朝手作りのたすきをかけ、各クラスの出席人数を報告する「人数確認隊」によって、栄養士や給食職員とも親しく接しています。毎年食事状況に関するアンケートを実施しており、系列園の栄養士で作成した給食のレシピ本には食に対する思いや調理の基本などが詳しく紹介されています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
創意工夫を凝らした看護師手作りの教材で子どもにもわかりやすく説明しています

園では毎月身体測定を行なっていますが、身構えてしまう乳児には保育士が実演して見せたり、イラストにすることで子どもの不安を取り除いています。また、コロナに関しても小学生向けに発行された資料を園児向けの紙芝居に作り変え、ウィルスとは、どんな症状がでるのか、周りへの影響、罹患者の心情への配慮など深いところまで子ども達に伝えています。さらに、歯科指導用に実際に歯が取り外しできる人形模型を用意し、視力検査用に用意した目隠し代わりの動物シールは検査後にお土産としてプレゼントされており、子ども達は楽しみに受診しています。

職員間の連携や医師との連携を深めて子ども達の健康を見守っています

看護師は、本園と分園を行き来して全園児の健康状態を把握し、0・1歳児が過ごす分園には非常勤の看護師も駐在しています。また、医療的なケアが必要な場合には病院へ赴いたり医師の指示に沿って園での対応方法を確認しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しても、重要事項説明書や保健だよりなどによる情報提供や保護者会などで注意を喚起し、園では乳児用体動モニターを導入して目視とのダブルチェックで子ども達を見守っています。さらに、各保育室には各種対応マニュアルを備え、嘔吐処理やAEDの使い方などの研修も実施しています。

親しみやすい注意喚起カードの掲示やあらゆる感染対策を講じています

日々の生活習慣や感染症に関する情報は、保健だよりに掲載し、アプリでも配信されています。また、看護師は日常的に子ども達の健康を見守れるようにカラフルで親しみやすい注意喚起カードを作成しており、保護者や保育士の視界に入りやすい場所に掲示しています。さらに今年度は、感染拡大防止対策の強化が余儀なくされており、園児の散歩は控え、大人からの感染も招かないように職員も健康観察を記録しています。こまめな検温や空気清浄機の使用、哺乳瓶は滅菌庫、玩具はオゾン消毒なども活用して消毒には細心の注意を払って対策しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍において、遊びの配信や面談への積極的な呼びかけで保護者に寄り添っています

今年度からアプリを導入し、登降園の打刻や欠席連絡、園だよりなどの配信ができるようになりました。登園自粛期間中にはこのアプリを活用して親子のふれあい遊びや、家庭にある物を使った制作、簡単クッキングなども紹介しています。また、保護者会に代えて随時面談に応じる姿勢でテラスにも「子育て相談いたします」と大きく掲示して呼びかけ、園長や主任、看護師、栄養士なども交えて親身に対応しています。行事に関しても様々な見直しが余儀なくされましたが、縮小しての開催や園内に変えた行事も写真販売した事に感謝の声も寄せられています。

保護者に寄り添うていねいな対応で保護者との良好な関係が築かれています

例年は、親子の交流や職員との交流を深める目的で親子ふれあいデーや夏まつり、保護者会などを開催しています。また、意見箱には保護者が意見・提案しやすいように一文添えられており、寄せられた意見や質問には必ず返答する姿勢で行事の際には手伝いの申し出もあるほど信頼が寄せられています。昨年度設置された園庭の大型遊具の名称は、子ども・保護者・職員全員の投票によって決められました。コロナ禍の登園自粛時間では職員から保護者に日頃の保育の感謝に応援の気持ちを込めて手作りのしおりが贈られるなど、良好な関係が築かれています。

保護者と子どもの成長や園の保育を共有できるように様々な取り組みを行なっています

例年では、保育参加や給食の試食会を実施して園での様子や食事風景、量、味付けなどを参考にしてもらったり、本園と分園に分かれている1歳児の保護者同士の交流を深める機会も設けていました。今年度は、調理の基本や食を大切に考える園の思いも記載した給食のレシピ本のほか、園が目指している保育の方向性や取り組みを具体的に紹介する「ポリシーブック」も完成し、全保護者に配布しています。自粛期間中は親子で向き合える時間にもつながり、排せつ面での成長が見られたり、家庭で楽しんだ遊びを園でも取り入れて子どもの世界を広げています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
団地の方々や近隣施設の方々に感謝する気持ちを大切に育み子どもの視野を広げています

当園は駅前の団地にある保育園です。園の取り組みに対する理解や感謝の気持ちを込めて年に2回贈り物をしており、団地の方からも手作りのマスクやコマ、カブトムシなどをいただいたり声をかけあえる良好な関係が築かれています。卒園時には、保護者からも感謝の手紙が送られていたそうです。クッキングの際には近隣のスーパーに買い物に行き、勤労感謝の日には交番やクリーニング店、駅などに子ども達の手作りカレンダーを届けています。さらに、警察官による交通安全指導や消防士による消火訓練、年長児の小学校訪問など、多くの経験も重ねています。

地域の方を園行事に招いたり世代間交流など、多彩な経験を重ねています

例年では、夏祭りや運動会、作品展などの園行事の際には近隣にもポスターを掲示して地域の方を招き、一時保育や保育所体験も実施しています。また、実習生やボランティア、中学生や高校生の職場体験なども多数受け入れており、園児との交流を通して学びを深めています。さらに、地域の高齢者や園児の祖父母を招いた敬老会を実施して世代間交流を楽しんでいます。その他にもデイサービスや特別養護老人ホームなどの高齢者施設訪問、家庭支援センターで開かれるお話会への参加など、多くの方との交流を体験しながら豊かな経験をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の取扱いに対する園の方針を明確にして慎重に対応しています 

今年度配布されたポリシーブックには、守秘義務の徹底に関する園の方針が明確に記載されており、実習生や職場体験の学生とも個人情報保護誓約書を結んでいます。また、入園時に配布される重要事項説明書には、個人情報の取扱いに関する使用目的が具体的に記載されており、同意書の提出にて保護者の意向を確認しています。日々の生活においてもオムツ交換の場所やプールの際にもテントやブルーシートを活用して外部の視線に配慮しています。さらに、年中児以上のトイレや年少児後半からの午睡・身体測定・着替えは男女別に行なうように対応しています。

園のテーマ「笑顔の力」に象徴されるようにあたたかな保育環境が整えられています 

当園では、法人の保育理念「報恩感謝」に加えて、園での一日を楽しく過ごしてもらいたい、子ども達が笑顔になる為にどんな保育をしたらいいのか、職員が笑顔でいれば子どもも笑顔でいられる。という思いから、園独自のテーマ「笑顔の力」を掲げています。今年度は「ていねいな保育」も加えて話し合いを重ねながら子どもにとって最適な保育環境を整えていけるように配慮しています。また、職員間の連携や保護者との連携を深めて子どもの近況や各家庭の状況を把握し、子どもや保護者の思いを共有していけるように努めています。 

人権擁護のチェックリストの活用や話し合いを重ねることで互いの意識を高めています 

子どもの人権や虐待に関しては、毎年行なわれる法人の全体研修でも学びを深め、自粛期間中には法人の保育のてびき書や人権擁護の為のセルフチェックリストを使用して各自自己研鑽を行なっています。また、当園の職員は、話し合いを重ねて共通認識を深めていくことをとても大切に考えており、どの学びに対しても気づいた事や感想などを皆で述べあい、語り合う事でより一層の意識を高めています。育児困難家庭に対しても、市で行なう連絡会に参加したり、電話での対応などで支援しています。 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準の確保のための指導や助言、相談が日常的に行なわれています

業務の一定水準を確保するため、安全・安心の面での訓練活動や「安全チェックリスト」を活用した日常的な整備点検、玩具類や遊具の点検などが行なわれています。日常的にクラス内での話し合いや職員自身の自己点検、乳幼児リーダーからのアドバイスなども都度に行なわれています。園長は日常的に園内を巡視して、時にはクラスに入って参加したり職員自己評価の全てに目を通し、適切な助言コメントを加え、職員の成長を支援しています。蓮花苑グループの各園では、毎年詳細な「事業報告書」が作成され、各分野での総括・反省が明らかにされています。

サービスの向上を目指し、適宜見直しを行ないながら取り組んでいます

サービスの基本事項や手順については、指導計画や保育計画は主任会を中心に毎年、職員の負担増とならなよう配慮しながら見直しが行なわれており、特に、保育所保育指針の改訂に伴い、大きく書式の変更が行なわれています。
保育計画は、主任会や運営会議で毎年、評価・反省を行ない、見直されており、児童票や個別計画に関しては、法人の発達チェック表を参考に、合議を行ないながら計画が立てられています。