東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ミルキーランド
事業所名称 ミルキーランド保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は一昨年毎年受審しています。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、本年度から実施した新しい取り組み等を施設長および代表に直接質問し、回答を頂きました。また、散歩にも同行し、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を二週間と定めて行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 「みんなで育てよう心と身体」                                                         令和2年度保育目標 「安全で安心な環境のもとで、愛着関係を築きながら、豊かな心と丈夫な身体を育む」               令和2年度0歳児クラス目標 「清潔で安全な環境の中で、個々の生活リズムを整えながら、安心してゆったり過ごす」         令和2年度1歳児クラス目標 「保育者や友だちとの関わりを楽しみながら、さまざまなことに興味・関心を持つ」             令和2年度2歳児クラス目標 「思いやりの気持ちを育み、様々な経験を通して、心身共に成長する」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どものことを第一に考え、臨機応変に対応ができる                                                         ・遊びを通して子どもたちにいろいろな経験をさせていこうという気持ちがある                                   ・保護者、園児と信頼関係が構築できる                                                                       ・報告、連絡、相談がしっかりできる                                                                                    ・研修等に積極的に参加し、向上心がある

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分の子どもを預けたいと思えるような保育園づくり                                                                        ・子どもを第一に考え、安全に配慮した環境設定                                                                    ・遊びを通して豊かな経験をたくさんさせてほしい                                                                         ・子どもの気持ちを汲み取り、寄り添う保育                                                                              ・利用者のニーズに柔軟に対応し、信頼関係を構築してほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ミルキーランド保育園は家庭的で落ち着いた保育を着実に進めてきました

ミルキーランド保育園は、0~2歳児の認証保育所として「自分の子どもを預けたいと思えるような保育園作り」を目指して16年目を迎えました。日常的に、子どもを第一に考え、子どもの気持ちを汲み取り、寄り添う保育を心掛けています。保護者が不安に思っていることなどを気軽に話してもらえるような環境作りに努めコミュニケーションを大事にしてきました。こうして培われた家庭的で落ち着いた保育は保護者に支持され、竹の塚地域での評価を得ています。卒園児や在園児の関係者からの口コミで見学にくる方も多く、兄弟関係での利用も増えています。
2 保育園の行事で「子どもたちはどのようにしたら楽しんでくれるか」職員は常に検討を重ねながら進めています

今年は保護者参加の運動会や夏祭りはコロナ禍で中止になりました。しかし、職員はコロナ禍でも季節ごとのたくさんの行事を子どもたちが体験し、楽しんでもらうためにアイデアを出し合っています。子どもたちは運動会を意識して公園でかけっこやリレー、パラバルーンも難しい技にも喜んで練習していました。また、夏祭りを楽しみにうちわ製作やお神輿などを作りました。これらの行事は、保育士と子どもたちで室内で行う事になりましたが、みんなで楽しく頑張りました。その時の様子を写真にして成長した姿を保護者に見てもらいました。
3 職員間の話合いを活発に行い、園全体の様子について共通認識を持てるようにしています

職員間の話合いを活発に行い、園全体の様子について共通認識を持てるようにしています。職員会議は週1回行い、月末には夕方じっくり時間をとっています。子どもの様子、取組みの反省、新たな情報や課題設定など確認すべき内容を的確に抽出して話し合われています。新年度会議は4時間かけて討議しています。クラス会議では製作内容や行事が中心テーマです。さらに、園外研修、グループ内研修、園内研修など多くの研修に参加し、年齢別、課題別研修で保育基盤を固め、安全管理・危機管理の強化も図っています。パート研修や調理師研修も行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 個別の育成計画を策定することが望まれます

年度初めに施設長は、職員との話し合いのもと、研修計画を策定しています。職員は多くの研修に参加しています。更に職員の能力向上を図るために、職員一人ひとりの人材育成計画の策定が必要であると考えられます。事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望を職員に分かりやすく説明し、育成計画の策定が必要と思われます。年度初めの話し合いで、自分にとって何が必要なのかを考え、今年度の目標を決め、研修計画を立てる事が重要と思います。また、年度末に、一年間の反省を話し合い次年度に繋げる事も必要と考えられます。
2 怪我の予防や防止を目指してヒヤリハット事例をより多くの記入することが必要と思われます

ヒヤリハット及び事故報告書が作成されています。ヒヤリハットの書式は、職員で話し合って作られており、誰が、いつ、どこで、どのような状況で、どんな事故か、今後の対策、に分けられ記入しやすいよう作成されています。しかし、記入数が少ない事と今後の対策についてみんなでもっと考える必要があると思います。まず、ヒヤリハットの重要性を再度話し、多くのヒヤリハット事例に気づくことが重要です。また、書かれたヒヤリハットを職員会議等で対応策について、一つずつ考えていく事が、怪我の予防や防止につながると思われます。
3 職員の労働環境の更なる充実が期待されます

日常の保育の空き時間を利用して事務の時間にあてています。保育士の配置を多くすることが可能であれば良いのですが、難しいと思われます。その為、書類作成の見直しを行い効率化を図ることが考えられます。ITC化を図ることも考えられますが、まず、実際に業務にあたっている職員が何が大変であるかを一番認識していると思いますので、職員間で話し合い、業務の洗い出しを行い一つ一つ効率化を図っていく事が必要であると思います。また、事務時間をシフトの中に組み込んで、職員の事務時間の保障をする事も一つの方法と考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士コミュニケーションを取り、園全体の様子について把握しています

「みんなで育てよう心と身体」の保育方針の下で、保育士一人ひとりが子どものことを第一に考えた保育を実践し、子どもの情報を共有するために、職員同士のコミュニケーションを活発に行っています。職員会議は毎週行い意見の交換が行われています。また、じっくり話の出来る時間を取った職員会議を毎月行い、子どもの様子を全職員で把握し、保育について話し合っています。職員同士何でも話し合える環境が出来ており、ちょっとした時間を使って、クラスの職員同士が話し合っています。こうした職員間のコミュニケーションが保育実践を支えています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 子どもの事を第一に考え寄り添う保育を心掛けています

保育士一人ひとりが子どもの事を第一に考え、寄り添う保育を心掛けています。子ども全体を見ながら、関わり方を見極めています。介入した方がいいときには、子どもの意欲や力を妨げないように、一緒に楽しみながらも、一人ひとりの遊びを尊重して安全と遊びの状況を確認するようにしています。また、子どもの感情を観察し、どういう状態なのかを理解し気持ちを受け止めるようにしています。そのうえで、次の行動に向けた声掛けを行うようにしています。0、1、2歳児のクラス編成になっており、その子に合わせた安心感を与える保育を行っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者とのコミュニケ―ションを取り、子どもの共通理解を深めています

保護者とのコミュニケーションは、朝夕の送迎時に行っています。担任が対応し、その日の子どもの様子や体調、連絡帳に書いた以外の園での出来事など話しています。担任がいない時でも、小規模の園であるため、全ての職員が子どもの様子を把握しており、担任に代わって保護者に話しています。また、連絡帳にその日の子どもの様子を記載する他、園だよりやクラス便りでも子どもの様子を伝えています。本年度は保護者会は開催出来ませんでしたので、個人面談を希望者のみ行っていますが、ほぼ全員が出席し子どもについての、共通理解を深めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数24世帯、利用者数28名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 28人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち2項目について100%の保護者が、その他9項目の質問に対して90%以上の保護者が「はい」と答えています。全体で17項目の質問のうち14項目が80%以上であると良い結果が出ています。また、総合的な満足度という点についても、100%の保護者が満足であり大変満足とと答える保護者が82.6%という良い結果が出ています。保護者とのコミュニケーションを良く取り、子どもに対する日常の情報を伝えている結果と考えられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で覚えてくる事が多く、家では出来なかった事も出来るようになってきました。」とのご意見があり、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「それぞれの活動において様々な工夫がさrており、子どもも楽しく取り組んでいる様子です。帰宅後もその事を楽しそうに話してくれたり、真似して遊んだりしています。」とのご意見があり、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「手作りの為、何か要望があれば柔軟に対応して貰えます。子どもが小さな頃は食事形態について相談すると子どもに合わせて対応して貰えました。イベント時は子どもが喜ぶような内容になっています。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日天気の良い日はお散歩、公園に連れて行って貰い自然に触れる機会が多いです。公園への道のりの中で、商店街のお店や建物、交通ルール、色々な事を教えて貰ったり話して貰えるそうで子どもが覚えています。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「利用したことが無いのでわかりませんが、多少の遅れの時は嫌な顔をせず出迎えてくれます。電話連絡で柔軟に対応して頂いた事が何度かあります。変更したことがないので分からない。」などのご意見があり、67%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、29%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見は無く、92%の保護者が「jはい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「親子参加の行事は土曜日に設定されており、参加しやすいです。先の行事も早い時期に日程が決まっており予定が立てやすく仕事の休みも調整しやすい。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見は無く、92%の保護者が「jはい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見は無く、100%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見は無く、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見は無く、92%の保護者が「jはい」、8%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
特にご意見は無く、67%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、25%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見は無く、92%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特にご意見は無く、88%の保護者が「はい」、4%の保護者が「いいえ」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「個人面談がまだですが、朝夕のお話し以外にもう少し深く聞ければと思います。」とのご意見があり、88%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特にご意見は無く、88%の保護者が「はい」、4%の保護者が「いいえ」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「困ったことがあった時は先生に相談してすぐに対応してくださるので未解決で困ったり、他の方に相談しようと考えた事は無いです。」とのご意見があり、42%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、46%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念・ビジョン・基本方針などを周知しています

保育理念「みんなで育てよう心と身体」の他、本年度の各クラス目標を規定しています。0歳児クラス目標「清潔で安全な環境の中で、個々の生活リズムを整えながら、安心してゆったり過ごす」、1歳児クラス目標「保育者や友だちとの関わりを楽しみながら、さまざまなことに興味・関心を持つ」、2歳児クラス目標「思いやりの気持ちを育み、様々な経験を通して、心身共に成長する」を定め保育の実践を行っています。職員会議で話すと共に園内に掲示し職員に周知を図っています。保護者に対しては、入園説明会や重要事項説明書で周知が図られています。

経営層は自らの役割と責任を表明し、事業所をリードしています

経営層は自らの役割と責任を表明し、事業所をリードするために職員会議やクラス会議等で事業所の向かう方向について職員に伝えています。保育理念の他に理念達成のため、毎年決められる各年齢ごとの目標については、職員会議で職員の意見を聞き決定されています。小規模の保育園である為、職員とのコミュニケーションは、取りやすい状態にあり、職員一人ひとりの意見を尊重しながらアドバイスをするようにしています。また、理念達成に向けて年に2回の経営層との面接を行い、保育についてや研修についてなど話し合っています。

重要な案件の決定手順や周知の方法が決まっています

重要な案件の決定手順については、代表と施設長が保育に入っているため、運営上の問題や経営上の問題についても、話し合いである程度方向性を決めることが出来ています。これら方向性が決められたものに対して、職員会議で知らせ話し合って決める体制を取っています。また、職員からの保育に対する提案等も職員会議で話し合われ決定されています。決定された内容については、保護者あてに手紙を配布したり、連絡帳にてお知らせしています。重要な案件については臨時保護者会などを設け直接説明する機会を設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向及び職員の意向の把握・検討をしてます

保護者からの意見・要望については、保護者会などや運動会、夏祭り、お遊戯会などの行事後のアンケートで把握しています。アンケートは職員会議で話し合われ次年度の参考とされています。しかし、要望については、連絡帳や登降園時に話される事が多く、担当の保育士や施設長が出来る限り早く回答を保護者に伝えるようにしています。また、入口に意見箱も置き利用者意向の把握に努めています。職員の意向については、年に数回面談を行う他、自己評価表の要望欄に書き込んでもらっています。有休休暇、シフト、研修など話し合いながら行っています。

福祉事業の情報収集を図り、事業所の経営状況の把握をしています

地域の福祉ニーズは。足立区認証保育所協会に積極的に参加して情報収集を図っています。子育てサークルや登降園時の保護者との会話等で情報の収集にも努めています。地域の関係機関や保育園との交流も図り情報の収集が行われています。事業所の経営状態の把握・検討については、毎年収支計画を策定しチェックすることで健全な経営が行われています。園児が定員になるよう、区のホームページに空き状況を載せるなど、区を通しての働きかけも行っています。見学も随時受入、一日の流れを中心に写真を使用して丁寧に説明しています。

着実な計画実行に取り組んでいます

5か年計画が策定されており、各学年の単年度計画も職員の話し合いにより立てられています。計画策定については、時期や手順は決まっており、職員の考えや保護者の要望を年間指導計画、月案などに反映させるようにしています。計画は職員の役割や活動内容を明示して進められています。行事の担当職員も年度初めに決められています。活動内容については職員会議で話されるほか、保護者に対して内容を書面にて配布しています。また、進捗状況を確認しながら月に1回クラスごとに見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などを周知し、権利擁護のための取り組みを行っています

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理についての周知を図るために、毎年職員会議において就業規則の読み合わせを行っています。定期的な確認としては、年に2回自己評価を行い、振り返りを行っています。倫理・モラルの冊子やマニュアルブック、服務規程等も作られ、事務所内に保管しいつでも閲覧出来るようにしています。また、苦情相談については、園の入り口に意見箱を設けるほか、重要事項説明書に受付担当者や区の相談窓口の連絡先、第三者委員の連絡先も載せられ入園時や保護者会などで説明されています。

透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいます

第三者評価を受審し、ホームページに第三者評価の検索先のアドレスも載せられています。子育てサークル「プチミルキー」を定期的に行うと共に季節の行事等で地域との連携を図っています。保育園の情報の発信に努め透明性の確保を図っています。ボランティアの受け入れについては、受入体制についてのマニュアルが作られ担当者が決められています。また、受け入れる際は各職員に受け入れ等の注意事項の周知を行っています。前年度は、中学生2名が職場体験に訪れていますが、本年度はコロナ禍の為受け入れは行っていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

月に1回火災、地震を想定した避難訓練や不審者の侵入防止などの訓練を行っています。自衛消防訓練も年2回実施しており、警察・消防と連携し学校110番の設置も行っています。警備会社とも契約を行っており安全性の確保を図っています。また、心肺蘇生のために自動体外式除細動器(AED)を設置し、職員に対しては使用方法の研修を行っています。事故簿やヒヤリハットノートも作成し、職員会議で話し合い再発防止に努めています。感染症に対してはマニュアルを作成し、感染症発生の際には、種類と病状等を掲示し保護者への周知を行っています。

災害や深刻な事故等に対する事業継続計画(BCP)を策定し対応に取り組んでいます

重要事項説明書に地震の時、水害の恐れがある時、水害の時などの対応について細かく記載され、災害があった時どのように対応するかが記載されています。地震の時の対応として、園舎が安全な時、園舎が危ない時に分けて避難場所が決められています。水害の恐れがある場合については、避難準備、避難勧告、避難指示が出た場合の対応について記載されています。また、水害の場合で避難所開設の場合、避難所に行けない場合等あらゆる想定をする事で、保護者にとって安心感を与えています。連絡方法としての伝言ダイヤルについても記載されています。

事業所の情報管理を適切に行っています

重要事項説明書にミルキーランド保育園における個人情報の保護の方針が記載されています。個人情報の基本理念や利用目的、収集の種類、第三者への提供の制限、管理など個人情報保護の基本方針が記載されています。また、掲示物の名前の表示など7項目について同意書にて許可を取っています。利用者からの情報は、鍵付きの書棚に保管され、閲覧の許可制を取っています。パソコンはウィルス対策、パスワードの設定が行われています。職員に対しては、個人情報保護マニュアルが作成され、守るべきことについての注意が職員会議で説明されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしています

職員の採用は、事業所の理念・方針「・子どものことを第一に考え、臨機応変に対応ができる・遊びを通して子どもたちにいろいろな経験をさせていこうという気持ちがある・保護者、園児と信頼関係が構築できる・報告、連絡、相談がしっかりできる・研修等に積極的に参加し、向上心がある」5点を考慮し採用にあたっています。本年度は、調理の方の採用を行っています。ハローワークやインターネットなど多くの媒体を利用して人材の確保にあたっています。採用については、代表と施設長により面接を行い決定しています。

職員の育成に取り組んでいます

東京都テーマ別研修に全員が参加し、足立区主催の研修にも参加しています。その他、グループ内研修、年3回の園内研修を行っています。園内研修は、5月に安全管理、9月にアレルギーについてを行い、1月には感染症についてを予定しています。研修は、正規職員の他パートの職員にも参加が促されており、全ての職員が勤務を調整して研修に参加出来るようにシフトの調整を行っています。本年度も全員がAEDの使用方法等についての救命救急講習に参加しています。研修参加後には報告書を提出し回覧する他、職員会議での発表も行われています。

職員の意欲向上に取り組んでいます

自己評価を利用して年2回、施設長との面接を行い、人事考課に繋げています。職員の有給休暇については、前月の15日までに希望を聞き、シフトを調整し、取得しやすい環境作りをしています。また、職員会議やクラス会議以外でも意見交換など話し合うようにしており、一つの問題を全職員が共有してみんなで話し合って決める協力体制が作られています。福利厚生制度は、社会保険や厚生年金のほかエプロンやユニホームの支給、健康診断、インフルエンザ予防接種、民間の福利厚生クラブへの加入、退職金制度の導入も行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 様々な経験を通して、心身ともに育ってほしいため、「日常や遊びの中で子どもたちに様々な経験が出来るようにする」事を目標として掲げています。目標を達成するために、前年度様々な取り組みを行っています。発達に応じた室内活動や食育の一環としてクッキングを行いました。雨の日以外はお散歩や戸外遊びを多く取り入れ、夏は湯水遊びを行っています。また雨の日は、運動遊びやリトミックなどを多く取り入れています。季節の行事であるハロウィンやクリスマスなどの他、大きな行事として、運動会やお遊戯会などを経験しています。これら多くの取り組みを通して日常や遊びの中で様々な経験が出来るような保育の実践にあたっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
様々な取り組みの中で制作活動は定期的に行い、子どもたちは作る事を楽しんでいました。クッキングについても興味を持って行っており、自分で作ったものを喜んで食べることが出来ています。今後は、食育の一環としてクッキングだけでなく、野菜の栽培も行って行きたいと考えています。運動会やお遊戯会のたびに、たくさんのお客さんの前で行う事で、子どもの成長を感じることが出来ます。日常の保育に変化を加えて、季節の行事であるハロウィンやクリスマスなどを楽しむ機会を多く持ち、また、戸外遊びや運動遊びを多く取り入れる事で子どもの体力をつけるようにしていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 調理の方が定着しなかったため、「職員の確保、定着」を目標に挙げています。目標達成に向けて、ハローワークやインターネットでの求人募集と共に職員の要望や意見に対しても耳を傾け取り入れられるようにしています。職員からの要望を把握する為に、施設長との面談の機会を増やすと共に職員同士でコミュニケーションを取れる機会を多く持つことも必要と考え、職員会議での話し合いの場で一人ひとりの意見を十分に話せるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在、調理の方が一名決まり勤務中です。職員の意見や要望をできるだけ取り入れるようにし、働きやすい職場を心掛けたいと考えています。その為には、何でも話せる環境を作っていく事が必要であり、今後もその努力をしていく事が重要であると思われます。また、職員同士のコミュニケーションを図っていきたいとの考えを持っており、この点についても会議等での話し合いで一人ひとりの意見を聞く場を今後も持って行くことが良いと考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者に保育園の情報をホームページや重要事項説明書で知らせています

ミルキーランド保育園は認証保育園として誕生してから16年目を迎えました。0~2歳児29名の家庭的な保育園です。ホームページには基本情報、サービス内容、職員体制などを紹介しています。また保育園のスローガンである「みんなで育てよう心と身体」を掲げています。重要事項説明書には事業の目的、開所日・開所時間、保護者が用意するもの、保育料金、緊急時の対応方法(地震の時・水害の時)などがあります。また、保育計画及び、一日の保育の流れ、クラスの持ち物などは年齢毎に説明し、個人情報保護法についても丁寧に説明しています。

保育園見学は双方の都合の良い日に行っています

ミルキーランド保育園は駅から近く利用希望者も多くなっています。見学は基本的には電話で受けていますが時には通りがかりに見学を希望する事もあります。見学時間は10時30分からと午後16時からで一日二組としています。見学者には子どもの活動や、年間の行事の様子などは写真を交えて紹介しているのでより関心を寄せてもらっています。見学は1歳児入所希望が一番多くなっています。見学者には入園案内のパンフレットを手渡して質問にも丁寧に応えて対応しています。これまでに約20名の見学者がいて来園者見学簿に記録しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本的ルールや重要事項について説明しています

入園が決まった保護者に対しては、2月に健康診断、面接を行っています。面接は施設長と代表が個別に行っています。3月には契約を行いその時に「重要事項説明書」「入園の手引き」に基づいて保育園での重要事項や基本的ルールを説明しています。契約期間、利用料金についてはプランに合った料金を提示し、利用者の要望に応えています。また、食物アレルギーアンケート、緊急引き渡しカードなどの提出を受け、重要事項の承諾・確認、個人情報の同意書等の同意を得て契約書に署名してもらっています。保護者の要望は家庭調査票に記入しています。

初めての環境における不安やストレスが軽減されるように支援しています

サービス開始にあたって子どもの支援に必要な個別事情や要望は、入園時に提出された家庭調査表(家庭状況、健康状況、出生時の様子、授乳や食事の様子、生活状況)の内容を面接時に確認して把握しています。把握した子どもの状況を職員間で確認・共有化しながら支援を行っています。環境の変化に伴う子どものストレスや不安を軽減する為に約1週間をめどに慣らし保育を行っています。子どもの様子や保護者の状況により個々の対応を取っています。終了児にはプチミルキーへの参加を呼び掛けていましたが今年はコロナ禍で実施できませんでした。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの「成長の記録」を定期的に記録しながら課題を提示しています

支援をしていく上で必要な子どもの情報は0~2歳児まで統一した様式の「成長の記録」によって把握しています。子どもの心身状況や生活状況などについては、領域ごとに、毎月記録し達成できている箇所には〇印で表記しています。また、経過記録と共に月ごとにまとめて「総評」として発達、健康、家庭との関わりについて詳細に文章化した記録があります。保護者のニーズは連絡帳や個人面談時に確認するなどして情報を把握するようにしています。把握した保護者や子どもの情報は職員会議で話しあい全員で共有するようにしています。

全体的な計画を踏まえて年間指導計画、月案、日案を策定しています

全体的な計画は子どもの実態を把握しながら策定され、0~2歳児各クラスの年間指導計画が立てられ0歳児は6期に分けて、1~2歳児は4期に分けて策定されています。クラス毎に年間指導計画に沿った月案、活動計画として週案が立てられ日々の活動があります。月案は週毎にねらいを決めて作成して月の評価反省を加え丁寧な計画を策定しています。全園児、個別月案、個別日誌があります。全体的な計画には「延長保育の配慮」と「特色ある教育と保育」の項目を設けています。連絡帳は全園児複写式になっていて1枚は園で保管しています。

職員会議、クラス会議で子どもの状況を話し合って全職員で共有化を図っています

年間指導計画は年度末に職員会議で話し合って次年度の目標を決めています。月案はクラスで話し合い職員会議で報告しています。週案はクラスで評価反省をしています。一人ひとりの子どもの様子を会議で話し合うことで個々の子どもの情報が共有でき全職員で日々の保育に活かせるようにしています。保護者には年度当初に1年間の目標や保育計画について伝えています。また、日々の成長やクラスの取り組み、今後の課題などについてクラス便りなどで知らせ、個人面談でも話し合い共通理解を得ています。保育目標もクラスに掲示していました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

入園までの子どもの状態の把握、入園後の子どもの発達の過程や生活状況等について児童票や保育日誌、職員会議などで子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています。全職員でそれぞれの子どもに配慮した援助が出来るようにしています。子どもの主体性について話し合い、環境構成に力を入れています。子どもが主体的に周囲の人、ものに興味や関心をもって遊べるように自由遊びを通して担任外の保育士とも多くかかわれるようにしています。手作り玩具、絵本、ブロック、パズル、ままごとセット、縫いぐるみなどがあり自由に取り出して遊んでいます。

子どもが思いやりの心が育つよう日々働きかけています

朝夕の保育では毎日異年齢で一緒に過ごしています。0~2歳児ワンフロアーになっているので日頃から隣のクラスのお友達も顔見知りになり異年齢児の活動もスムースに行っています。その中でお互いを認め合いながら尊重しあえるように援助しています。散歩に出かける1~2歳児、手をつないでくれる相手がいない子が悲しそうにしていて、気が付いた子がさっと手をつないであげ嬉しそうでした。出かける準備ができた子は小さい子の靴を並べてあげています。文化の違う子はだんだん日本語も理解できてきて一緒に行動が出来るようになりました。

子ども同士のトラブルについて互いの思いを受け止めて対応しています

1~2歳児の子ども同士のトラブルについては互いの思いを受け止め互いを尊重しつつ、子どもの気持ち、相手への思いやりの気持ちを大切にしながら保育士が仲立ちして働きかけています。また、噛みつきやひっかき等について保護者会や個人面談、登降園時に話して理解を得ています。2歳児はぶつかり合いを経験する事で相手の要求に気が付いたり、わかろうとすることを援助しています。言葉のやり取りを楽しんで遊ぶ子どもたちは「かしてね」「ちょっと待っててね」「どうぞ」等のやり取りで譲ったり我慢したりすることも身に付けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるよう家庭と保育園での伝え合いをしています

登園時には必ず声掛けをして子どもの様子や体調を伺っています。全園児、連絡帳を通して家庭での様子や保育園での様子を伝え合って子ども一人ひとりの生活リズムを配慮できるようにしています。保育園の日中の様子は連絡帳で丁寧に知らせ、降園時は、保護者に時間的な余裕もあり積極的に一日の様子を直接伝えるようにしています。シフトの関係で担任と直接話せない場合は遅番の保育士がクラスからの連絡事項を確実に伝えています。利用者調査で子どもの保育について家庭と保育園に信頼関係があるか、ではほとんどの方が「はい」と答えています。

基本的生活習慣は無理せず楽しく身に付けています

発達段階に伴って基本的生活習慣の確立までの過程が指導計画に策定されています。保護者会や個人面談、園便り、けんこうだより、保健便り、クラス便りなどで基本的生活習慣の大切さや援助の仕方を伝え双方で連動して身に付えていくように話し合っています。1歳児はズボンやオムツをはくのに「できないよ~」と泣いていた子も進級する前には一人で楽しんで履いています。2歳児はオムツにおしっこが出てない事を教えてくれ排尿に成功して喜ぶ姿も見られます。散歩に出かける前の支度は自分で、という気持ちで頑張っている姿が見受けられました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢毎に言葉による伝え合いを楽しんだり言葉による感覚を養っています

保育園では保育士や友達と音楽を聴いて体を動かしたり、リトミックで表現遊びをするのが大好きです。また、絵本やお話でイメージが沸いて来たり心を動かす感覚を養えるよう心がけています。0歳児は子どもの思いを言葉で返したり簡単な言葉遊びやうた遊びを保育士と一緒に楽しんでいます。1歳児は言葉が足りなくて玩具の取り合いになる事があり、友達との関わりを楽しく過ごせるよう、必要な言葉を保育士と一緒に伝えています。2歳児はおしゃべりが大好きでごっこ遊びでそれぞれの役になり切って楽しく会話を交わしていました。

戸外活動で自然との移り変わりを楽しんでいます

保育園の周辺にはたくさんの公園があります。お散歩マップは行き先の特徴、歩行時間、危険な箇所等14の公園を写真と地図とコメントで作成しています。「おさんぽにいくよ~」の声かけに、帽子、靴下、上衣等の支度も自分で一生懸命頑張っています。子どもたちは、散歩に行く途中でお店の方に挨拶したり、声をかけてもらったりするのを楽しみにしています。みんなで信号を確認して渡り、公園では季節の花を見たり、落ち葉やどんぐりを拾ったり、電車を見に行くのも大好きです。かけっこ、ボール遊び、しっぽ取りゲームなど楽しく遊んでいました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちは行事の度に製作したりお話を聞いたりして「楽しい」を感じ取っています

0~2歳児は年齢ごとに出来る範囲の内容で季節ごとの行事に取り組んでいます。行事を前に製作物や練習をする中で行事に対して興味や関心をもち楽しみにしながら取り組んでいます。今年はコロナ禍で自粛期間があり毎月の誕生日会は6月に4~5月生まれのお友達も一緒に行いました。子どもの日を祝う会、歩き遠足は中止になりなりました。湯水遊びは個別のタライに入っておもちゃで遊びました。お店屋さんごっこはおすし屋さんになってお客さんとのやり取りを楽しみました。七夕、敬老の日、ハロウィン、クリスマス等楽しい行事がいっぱいあります。

保護者の協力を得ながら形を変えて行事を行いました

保育園の行事は年度初めに予定表を手渡して知らせ、園便りでも前もって丁寧に知らせています。今年はコロナ禍で保護者会、保育参観、運動会、夏まつりなどの行事が変更になり保護者の理解と協力を得る事ができました。子どもたちは室内で夏祭りは甚平や浴衣を着てお神輿を担いでゲームをしたりかき氷を食べて楽しみました。運動会も室内でリレーやお遊戯かけっこなどをして頑張りました。ハロウィンは仮装して公園に行きました。小さいながらも身体一杯楽しんでいます。保護者は写真で様子を見せてもらい子どもの成長した姿に喜びを感じていました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心して楽しく過ごせる環境を提供しています

全体的な計画で「延長保育への配慮」として、「子どもの心身の健康、情緒の安定に留意し、安心してゆったりと過ごせる環境を整える。職員の引継ぎをしっかりと行い、保護者が安心感を得られるように子どもの様子を伝える」を明記しています。各クラスの年間保育計画でも月齢に沿った配慮点を示し、保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるようにしています。保育時間が長くなっても、子どもたちが飽きずに安心して遊べるように心がけ、0~2歳児の年齢に応じて遊びの内容を変えながらコーナーを作るなどして楽しく過ごせる環境を提供しています。

朝夕の合同保育時にも個々の生活ベースに配慮して個別対応も大事にしています

保育時間は7:30~20:30で、今年のお迎えの最後は18:30です。9:30の朝の会までと夕方16:00頃からは合同保育になっています。こうした時間帯は活動量の違いに気を付けて、特に0歳児は保育士が付いてケガのないように注意しています。保育士とじっくり遊ぶ時間を設けるなど個別対応も大事にし、個々の生活ペースに合わせて休息をとっています。朝夕の合同保育には職員が交代で保育にあたりますが、担任以外の職員でも子どもが安心してくつろげるように、毎週の職員会議で子どもの状況を報告し全職員で把握するようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しくみんなでおいしい食事」はミルキーランド保育園のスローガンです

「楽しくみんなでおいしい食事」をスローガンの一つとして、食べることが楽しい、食べたい意欲を育む食事環境を整えています。クラスごとに担任が付いて落ち着いて食べられるようにし、美味しさを伝えながら楽しい雰囲気作りをしています。0歳児はテーブルに椅子を出すと「まんま」とうれしそうに座っています。2歳児になると嫌いなものでも一口食べてみて進んで食べるようになっています。昼食の献立は食材業者の栄養士が作成したものを基本に工夫しながら提供しています。検食簿で味付け、分量、色彩などを評価しながら献立に反映させています。

アレルギー除去食など子どもの状況に応じた食事を提供しています

卵とナッツにアレルギーのある子どもが2名在園しています。医師による「食物アレルギー除去指示書」の提出を受けて、保護者と「食物アレルギー個別取組プラン」を確認し、除去食を提供しています。食事の際は食器の色を変えて、保育士が傍につくなどして注意をしながら誤食防止に努めています。離乳食を進めていくにあたっては、家庭で食べたことのない食材は提供しないように気をつけています。保護者と連携をとりながら一人ひとりの子どもの状態を把握して、ミルクから離乳食初期、中期、後期と無理なく進め幼児食に移行できるようにしています。

乳児期でもできる食育活動の幅を広げていくことを期待します

食について興味や関心を深めるために乳児期でもできる食育活動を行っています。今年はコロナの影響でクッキングの取組みはできませんでしたが、これまでは2歳児を中心に行ってきました。七夕ちらし寿司のトッピング、お月見のお団子作り、カップケーキ作りなどです。今年は絵本を見ながら食材の名前を覚えています。行事食として花ちらし寿司、お月見カレーライス、こぎつねごはん、ハロウィンライスなども楽しんでいます。また、食材の匂いや感触を楽しみながら野菜や果物に“触れる”経験をするなど、食育の幅を広げるような取組みを期待します。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
新型コロナ感染予防のために換気や手洗いをしっかり行っています

新型コロナ感染拡大の中、休園、登園自粛の期間を経てからは、感染防止のために施設内の消毒や換気、手洗い、マスクの着用などをそれまで以上に徹底させています。特に、換気、手洗いはしっかり行っています。子どもたちは手洗いの歌を覚えて上手にできるようになっています。朝の受け入れは、玄関で検温器の検温をして子どもの毎日の健康状態を確認しています。足立区からのお手紙として「37・5度以上の発熱時には登園しないで下さい」という行政からの情報も保護者に伝えて、無理をしないで体調を整えてから登園するようにお願いしています。

医療的ケアに関しては看護師が常駐し何でも相談できる安心体制があります

医療的ケアが必要な子どもはいませんが、看護師が常駐し何でも相談できる安心体制があります。アレルギー児の「実施計画書」には緊急時の処方薬、医療機関など具体的対処法を記載し、給食室前には症状チックシートがある「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」を備えています。職員は緊急時に対応できるように、救急救命講習に参加し心肺蘇生法やAEDの使用法などを学び、園内研修で嘔吐処理、熱性けいれん、アナフィラキシーなどへの対応ができるようにしています。乳幼児突然死症候群については睡眠センサー導入などで防止体制を強化しています。

保護者と連携をとって子どもの健康を維持できるようにしています

嘱託医による年2回の健康診断、毎月の身体測定、予防接種などを児童票の「健康の記録」に記載し、子どもの健康管理を行っています。保護者と連携をとって子どもの健康を維持していくために、毎朝の健康チェックをしっかり行って確認して、毎月の「けんこうだより」でも健康情報を伝えています。感染症については重要事項説明書に病名を明記し、発生時には掲示で注意を促しています。また、年度途中の入園は0歳児が多く個別対応が中心ですが、在園児が不安にならないように、子どもの気持ちを汲み取って寄り添いながら安心できるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に気軽に話してもらえるような環境作りを心掛け支援を行うようにしています

ミルキーランド保育園は、職員が「自分の子どもを預けたいと思えるような保育園作り」を目指してきました。保護者とは送迎時や連絡帳でのコミュニケーションを大事にして、不安に思っていることなどを気軽に話してもらえるような環境作りを心掛けています。保護者からは「困ったことがあった時は相談して、すぐに対応してくださる」「電話連絡での保育時間の変更にも柔軟に対応していただいた」などの声が寄せられています。保護者のニーズに柔軟に対応しながら相互の信頼関係を構築し、子育てや就労等の事情に配慮した支援を行うようにしています。

今年度はコロナの影響で保護者参加行事はお遊戯会のみになりました

保護者同士が交流できる機会として、夏祭り、親子遠足、運動会、お遊戯会などが例年行われてきましたが、今年度はコロナの影響で保護者が参加できる行事は全て中止となりました。4月に予定していた保護者会も中止になり、資料を渡しての説明になりました。プチミルキーでの「親子で歩き遠足」や「味噌作り」も中止になりました。個人面談は6月はできませんでしたが、11月の給食参観・個人面談は実施しています。保護者は給食の試食もして、子どもの様子や保育内容について職員との相互理解を深めるよい機会になりました。

個人面談では家庭と保育園で成長の目安を確認し子どもを見守っていくようにしています

保護者参加行事の少ない今年度ですが、保護者には連絡帳や園だより・クラスだよりで子どもたちの保育園での活動の様子を伝えてきました。保育活動に参加する形で、七夕の笹飾りの短冊、運動会の万国旗の片面、クリスマスのプレゼント用の靴下などを保護者に作っていただきました。個人面談では、「家では何もしない」「野菜を食べなくなった」「おふざけ」など家庭での様子を聞いたり、保育園で「友達と仲良く遊んでいるか」「トイレの進み具合は」等の質問に答えながら、家庭と保育園で成長の目安を確認し子どもを見守っていけるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
竹の塚商店街の中で子どもたちは日常的に地域の方との交流を行っています

下町の暖かさいっぱいの竹の塚商店街の中にミルキーランド保育園はあります。散歩時は近所の方やすれ違う方とあいさつを交わします。子どもたちに愛おしそうに視線を向けて声を掛けてくださる年配の方が多いです。そうした中で、子どもたちは日常的に地域の方との交流を行っています。竹の塚はまた、伸び伸び体を動かして遊びべる公園にも恵まれています。子どもたちは広場で鳩を追いかけたり、落ち葉のじゅうたんを踏んだりして楽しんでいます。電車を見る散歩コースも大好きです。昨年の歩き遠足は生物園、2歳児はバスで舎人公園にも行っています。

地域との連携、地域交流の活性化をさらに期待します

地域子育て支援の一環で行っている一時保育や家庭的保育の代替の利用者はリピーターも多く定着しています。地域の人たちに参加を呼びかけている取組みとして、長年行ってきた子育てサークル・プチミルキーがあります。中学生の職場体験も受け入れています。例年は近隣の姉妹園の認証保育所との連携の下、合同で運動会とお遊戯会を行っていますが、今年はコロナの関係で単独開催になりました。運動会は園内で行い、お遊戯会は竹の塚教育センターをお借りすることになっています。課題となっている地域との連携、地域交流の活性化をさらに期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常的保育の中で子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

重要事項説明書の「個人情報保護方針」に利用目的、第三者への提供の制限などを明記して入園時に保護者に伝えています。同時に、「個人情報についての同意書」で掲示物やお便りなどへの名前の表示、写真掲載の可否を確認しています。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしています。また、オムツ交換や衣服の着脱は他児から見えにくい場所で行ったり衝立を利用するなどして子どもの羞恥心に配慮しています。こうした形で日常的保育の中で子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています。

「子ども一人ひとりを尊重する」を大事にして保育を進めています

日常の保育の中で「子ども一人ひとりを尊重する」を大事にして保育を進めています。言葉では伝えられない0~2歳児の気持ちを汲み取ることを心がけて、「スキンシップを多くとりながら、安心感を持って過ごせるようにする」「一人ひとりの気持ちを受けとめ、人と関わる心地よさを感じられるようにする」「自我の目覚めを受容し、共感しながら自分の気持ちを表現できるようにする」等の働きかけをしています。職員は「足立区の保育の質ガイドライン」を活用したり、自己評価のチェックシートで、そうした対応ができているかの振り返りをしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援については各種研修に参加して共通理解を得ています

子どもと保護者の価値観・生活習慣や個々の家庭状況に配慮した保育ができるように、その配慮方法については職員会議で話し合っています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、行政の研修会やグループ内研修などに参加して、全職員で共通理解を得られるようにしてきました。虐待の事例はありませんが、職員は日々子どもの状況を見ながら虐待の早期発見・対応ができるように努めています。保護者には重要事項説明書で「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合は、速やかに関係機関に通告します」と保育園の通告義務を伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なことを職員会議で確認して業務水準の確保ができるようにしています

サービスの基本事項については重要事項説明書や全体的な計画で明確にしています。手順等については業務に関する職員用マニュアルがあり、危機管理を中心に各種マニュアルが整備されています。厚労省や東京都から出された感染症対策、事故発生時対応、SIDS対策などのガイドラインも活用しています。足立区からは新型コロナ感染症用の新たなマニュアルが出されました。行政などから随時出される注意情報は回覧して職員間で共有化するようにしています。マニュアルを含め必要なことを職員会議で確認して業務水準の確保ができるようにしています。

基本事項や手順は新年度会議で点検・見直しを行うようにしています

基本事項や手順は新年度会議で点検・見直しを行うようにしています。区の実地調査や東京都の指導監査によって新たに必要な対策が提示された際はその都度見直し・改善を行ってきました。サービスの見直しにあたっては、子どもの様子や職員・保護者からの意見・提案を受け止めて反映させています。保育室内の棚のレイアウトを子どもが好きな遊具をとりだして活動しやすいように変更したり、おもちゃの検討を行っています。玄関のインターフォンは顔がわかる機種を導入し防犯強化を図りました。コロナ休園中には、ペープサートを作り直すなどしています。

認証保育所として16年目、職員間の話合いや共通認識の形成が着実に行われています

認証保育所として試行錯誤しながら16年目を迎え、家庭的で落ち着いた保育は保護者からの評価を得ています。職員間の話合いや共通認識の形成が着実に行われ、保育の基盤固めをしてきた証左だと思います。職員会議は確認すべき内容を的確に抽出して週1回行われ、月末は夕方じっくり時間をかけて話し合っています。クラス会議では製作内容や行事がテーマになっています。新年度会議は4時間かけて討議・確認を行っています。さらに、園外研修、グループ内研修、園内研修など多くの研修に参加し、課題を設定しながら業務水準を見直すようにしています。