東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛和保育園
事業所名称 麦の子保育園
評価機関名称 株式会社CalmDAYs

コメント

第三者評価の実施にあたり、第三者評価に関する事前説明と感染症対策の打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用者世帯を対象とするアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層の合議及び職員自己評価結果と利用者調査結果を分析したうえで、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、管理者及び関係職員に対するヒヤリングと関係書類の確認を行い、訪問調査後に評価者間の合議による本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども一人ひとりの可能性を最大限活かす保育をしながら、共に成長発達を喜び合う。 2) 子どもが日々散歩に出掛け、自然とふれあい興味や関心を持つ。 3) 子ども一人ひとりの思いを受け止め、情緒の安定を図る。相手を認めるとともに自己肯定感を育む。 4) 近隣保育園や老人クラブなど他施設との交流のなかで生活経験を多く持ちこどもたちの社会性を育む。 5) 地域交流室で子育て支援活動に取り組み、地域の子育て家庭を支える。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1. 子ども中心の保育を念頭に置きながら保育できる職員。 2. 子どもに対しても保護者に対しても、仲間たちに対しても笑顔が素敵な職員。 3. 保育園の理念を理解しようとし、それを実践しようとする職員。 4. 職員同士の協調性を大切にし、広い視野で、子ども達だけでなく保育者間の連携を大切にする職員。 5. 利用者と職員の意見を収集し子どもの成長を喜び合える職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1. 未来を担う子どもたちとの関わりに対する自覚と責任を持つ。 2. 子どもが、将来生き続けることができる心を育てる。 3. 子どもが保育士に求めることのすべてを受け入れ、安心して過ごせる保育園づくり。 4. 保護者に対して子ども達の魅力を伝え、子育ての楽しさを知ってもらう。 5. 子どもが地域に支えられながら育つことができる社会づくり。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 麦のようにのびのび育つ子どもたちの保育園を目指す中で、子どもが集団の中でも自己確立を高められるような関わりを目標としています

開設当初より麦のようにのびのび育つ子どもの保育園を目指しています。職員は子どもたちと笑顔で関わり、指示や命令を無くすことで子どもたちが自分で考え行動できるように援助しています。子どもの行動に対して否定せずに誉めることを大切にして子どもの自信に繋げ、自己確立が高められるようにしています。また、自分の名前を人前で大きな声で言ったり、発言することによって自己を高めると共に、相手の気持ちを思いやる心を育めるような声掛けや働きかけを職員の共通認識として保育の取り組んでいます。
2 子どもが自然に触れ様々なことに興味を持ちながら自然探索活動ができるよう園外活動・戸外活動に積極的に取り組んでいます

自然豊かな環境の中にある立地を生かし、園外活動、戸外活動を充実させ子どもが自然探索活動が十分できるよう時間配分に配慮しています。戸外活動が可能な天候の時は、全園児が近隣の公園や広場、寺院等に出かけ草花や木々の成長観察、虫さがし、落ち葉や木の実探しなど、自然探索活動に没頭できるようにしています。自然探索で子どもが収穫したものを用いて季節の制作や園内壁面装飾に発展させています。戸外活動はたくさん歩き、丈夫な体作りの基礎として子どもたちの足を鍛えると共に、子ども同士の関わりが深められています。
3 体を動かす遊びを楽しみながら丈夫な体を作ると共に運動機能の向上を目指した援助を行っています

子どもの運動機能を伸ばす取り組みとして、幼児を対象に週1回外部講師を招いて幼児体操やリトミックを行っています。幼児体操では、身体バランス、敏捷性など運動能力の基礎を作ると共に、個々の能力を十分引き出せるような関わりをしています。また、リトミックでは音に反応して動くことにより心身の調整を図っています。さらに、子どもと職員が園庭で朝の体操(はだかんぼ体操)行って外気を十分取り入れる他、可能な限り園外活動で歩くことを実践しており、丈夫な体を作る基礎となっています。取り組みを通じて集団での協調性も育んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期事業計画を策定し単年度事業計画の推進状況を、PDCAサイクルに基づいて内容や結果の確認・検証が望まれます

法人および保育園として、地域に根差した保育園経営(運営)を行う上で必要な、将来像(ビジョン)や事業活動を中・長期事業計画で示すことが望まれます。また、単年度計画は、実現に向けた園の独自性や職員のキャリアパス、利用者(保護者)の意向、地域の保育状況やニーズなどの事業課題を踏まえて、職員の仕事の励みとなるよう具体的な取り組み内容の明記が期待されます。さらに計画を実現化する具体的な目標と指標を明示し、全職員が計画を理解してPDCAサイクルに基づいて、取り組み内容と結果の確認・検証が望まれます。
2 法人および保育園の職種や職層別のキャリアパス制度と連動した、人材育成計画と人事考課制度を明確にすることが望まれます

法人および保育園の職種や職層別のキャリアパスと連動した、人材育成計画と人事考課制度を明確にして職員に周知することが望まれます。キャリアパスを継続的に行うには、職種や職層別に求められる専門知識、技術水準、専門資格等を示した育成計画が必要で、職員一人ひとりに能力向上に関する課題や目標を提示して、計画的に取り組むことが必要です。職員のやる気・満足度を高めるためにもキャリアパスの見える化(制度)を図り、職員自ら考え、判断できる質の高い育成を目的とした、キャリアパス制度と人事考課制度の推進が期待されます。
3 保育業務の一定レベルのサービス水準を確保するうえで、保育サービスの基本となる事項や手順等を明文化することが期待されます

事業所業務の標準化を図るうえで「管理対応マニュアル」を整備し、日常業務の基本としています。管理対応マニュアルには、保育サービスにおける日常保育への配慮や実施手順、留意点などが明確になっていないことが伺われます。園が培ってきたルールを継承し伝達していくことを大切にとらえていることは理解できますが、基本事項が標準化されていない中での個別対応は安全性を欠くことに繋がりかねません。職員の交代も多々ある中で、サービス水準を確保し安定的・継続的な支援体制の構築に向け、マニュアル(保育マニュアル等)の整備が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者や利用希望者に園の情報を提供できるようホームページの充実に取り組んでいます

ホームページの掲載内容を充実させ、保護者やこれから利用を希望する人たちに園の情報や保育の様子を知ってもらえるよう毎月更新しています。ホームページは園紹介をはじめ保育目標やクラスの紹介の他にむぎのこ写真館として日常の保育や行事の写真を掲載しています。各クラス紹介では担任の保育者が日常の保育における子どもたちの様子や活動内容をわかりやすく掲載しています。さらにむぎのこだよりとして、各クラスの保育者が毎月手書きでクラスの様子を発信するほか、園長、調理、保健、行事予定などその月の情報が入手できるようにしています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 園外への散歩を充実し子どもたちが自然探索活動を十分堪能できるよう取り組んでいます

自然豊かな環境にある保育園であることを活かし、園外活動は散歩を中心に時間を十分とれるよう配慮して子どもたちが自然探索活動を堪能できるように取り組んでいます。散歩の時間を多く確保できるように、園外への出発時は、園庭に面した廊下を開放し、全園児が一斉に靴に履き替え、クラスごとに園庭に集合して出発しています。園外活動で自然に触れ様々な物や自然現象に興味・関心を持ちながら季節の移り変わりを感じられるよう援助しています。公園や広場で個々に自然探索活動を展開できるよう自由遊びの時間を多く持てるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数60人(0歳児3人、1歳児9人、2歳児12人、3歳児12人、4歳児12人、5歳児12人)の保護者47世帯を調査対象としました。

調査方法:アンケート方式  
当該保育園から調査の趣旨を記した説明文とアンケート用紙を保護者に配布してもらい、利用者が特定できないように配慮した返信用封筒を用いて、評価機関が園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 80.9%

総括
アンケート調査で得られた保護者の総合的な感想は、「大変満足」が25人(65.8%)、「満足」が12人(31.6%)、「どちらともいえない」が0人、「不満」が1人(2.6%)、「大変不満」が0人、「無回答」が0人の割合で、総合的な利用者満足度は97.4%を得ています。『自由意見』として、「先生方はみんな愛情をもって子ども達に接してくれています」「子どもの主体性を大切にし、辛抱強く待つ保育が良いと思う」「コロナ対策などで大変な中、子どもの気持に寄り添って保育をしてくださっているので感謝しています」「子どもの些細な変化を見逃さず、子どもに合った対応をしてくださっています」「連絡ノートが自由形式なので排泄の有無や食事量とかがわかりずらい、記載する必要項目と先生からのコメントを記入するように変えてほしい」「各クラスで連携が取れていないことや、担任に聞いても答えられないことがある」などのコメントが寄せられています。また、設問別の「サービスの提供」、「利用者個人の尊重」、「個別の計画」、「不満・要望への対応」等についても、保護者の満足度が高い項目が多く、否定的な回答は少数です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。『自由意見』として、「お友達との接し方や食事のマナーなど、自然に身について感謝しています」「生活習慣などを覚えるので、とても成長していると思います」「子どもが色々な経験をすることが出来ているのでありがたいです」「布オムツ対応の保育園への入園が初めてだったので、最初は戸惑いましたがトイレがスムーズで助かっている」などのコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%の回答率です。『自由意見』として、「家ではなかなか出来ない手作り制作や、季節に合わせたイベントをしてくれています」「保育園で覚えた歌や遊びごとを話してくれます」「園での出来事をよく家で話してくれます」「日中の活動で制作、英語などを積極的に行っている」などのコメントが寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%の回答率です。『自由意見』として、「とても食事のバランスがよく、手作りなのでとても良いと思います」「アレルギー対応しっかりやってくれるので安心しています」「」「」「手作りの食事やおやつでとても良いと思います」などのコメントが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が2.6%、「非該当・無回答」が2.6%の回答率です。『自由意見』として、「遠くの公園へ出かけたり、買い物などにも行っているようです」「一年を通して行事を沢山実施していいるので、保護者も楽しめています」「コロナ禍で運動会を工夫して実施していただき感謝しています」などのコメントが寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が2.6%、「非該当・無回答」が23.7%の回答率です。『自由意見』として、「急な延長にも快く対応してくれます」「柔軟に対応してくれます」などのコメントが寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が2.6%、「非該当・無回答」が2.6%の回答率です。『自由意見』として、「コロナウイルス対策をとてもよくされていると思います」「園庭門の電子錠が一定時間開錠されている、この間手動鍵をしているが誰でも開錠可能なので不安です」「園の入り口のところの傾斜がきつく、子どもを載せた自転車が時々倒れているのを見かけます」などのコメントが寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が7.9%の回答率です。『自由意見』として、「コロナウイルスの影響で入園してから戸外に行っていないと思う」「行事日程、行事内容等のお知らせが遅い」などのコメントが寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%、「非該当・無回答」が2.6%の回答率です。『自由意見』として、「連絡帳に細かく書いてくれるし、忙しい中でも聞くと親切に教えてくれます」「まだ直接相談したことはないが、連絡帳にて相談したことがある。親切丁寧に対応してくれました」「もう少し先生方とお話が出来る時間や機会があるとよいのですが」「コロナウイルス対策なのか、先生方との会話がほとんど無い」などのコメントが寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%、「非該当・無回答」が2.6%の回答率です。『自由意見』として、「常に清掃をしているように見受けられないが、特に汚いとも思わない」「小さい子ども用のトイレ周りが自由に行き来できるので汚れが気になります」「教室やトイレの汚れ、埃がたまっている」などのコメントが寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%の回答率です。『自由意見』としてのコメントはありません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%の回答率です。『自由意見』として、「ケガをしたときもすぐに連絡をくれて病院に連れて行ってくれました」「些細なケガでもきちんと伝えてくれるので信頼できます」「子どもの体調が悪いときは、1日気を付けてくれて報告してくれます」「大きなケガをしたときに園で病院に連れてってくれるのか、どのような対応をするのかよくわからない」などのコメントが寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が7.9%、「非該当・無回答」が15.8%の回答率です。『自由意見』として、「子どものことを見ていないで頭ごなしに叱られたが、別の子どもが見ていて事実が違った」などのコメントが寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%の回答率です。『自由意見』としてのコメントはありません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「非該当・無回答」が5.3%の回答率です。『自由意見』として、「職業・職務が特定できる仕事内容について、他の保護者がいるいる前で話す」などのコメントが寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%の回答率です。『自由意見』として、「乳児、幼児の説明だけではなく、クラス名で保育内容の説明をしてくれると分かりやすいと思います」「今日の保育内容をホワイトボードに書いてくれていますが、今は保育参観などが無いのでもっと様子を知らせてほしいです」「日常の保育内容がよくわからない。食事も残さず食べているのか、排泄は適切に出来ているのかなど何もわからない」などのコメントが寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%、「非該当・無回答」が18.4%の回答率です。『自由意見』として、「とても誠実に対応してくださっています。相談する時間を積極的に設けてくれます」「担任の先生は対応してくれますが、園長先生はにこやかですが、内容によっては拒否することもある」などのコメントが寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が55.3%、「どちらともいえない」が10.5%、「非該当・無回答」が34.2%の回答率です。『自由意見』として、「説明は無かったと思う。役所や福祉センターに相談しても、保育園と話し合ってくださいと言われる」などのコメントが寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人および保育園が目指している保育目標を明確にして職員・保護者に周知しています

法人および保育園が目指している保育目標を明確にして、ホームページ、入園のしおり、保育の全体的な計画等に明記しています。職員には、採用時の研修のほかに、事業計画や保育の全体的な計画をリーダー会議、職員会議等で説明して職員の理解を深めています。保護者には、入園前の説明会や入園のしおり、保護者会等で説明して保護者の理解が深まるように努めています。保育目標の「じょうぶな身体、やさしい心、みんな仲良く遊べる子」は、保育士一同が作詞作曲した園歌の歌詞になっており、保育の場や園行事で職員、園児が合唱しています。

園長および職員の役割や職務内容を明確にし、園長は率先して園運営に努めています

法人および保育園の組織図(委嘱状発令図)、組織業務表で職員の配置や指示系統を明確にし、園規則に園長および職員の職務を定めて組織的な園運営に取り組んでいます。園長は、職員会議等で園運営やサービスに関する課題を話し合い、職員の取り組む方向性を提示するほか、保護者からの相談や苦情等の対応、日常の保育にも積極的に関わりリーダーシップを発揮しています。法人および園の重要な案件を審議・決定する会議に出席して、協議や意思決定に現場の意見が反映できるよう努めています。

会議で協議した重要案件の決定事項について、職員・保護者等に内容を周知しています

園運営やサービスに関する事案について、職員会議やリーダー会議等で保育業務の提案や課題を話し合い、園の実情を踏まえて決定していますが、重要な案件は法人が定める会議体系に従って、園長からの議案を理事会で決定しています。職員には、職員会議やリーダー会議等で決定事項やその内容を説明するほか、文書等を回覧して職員に周知しています。保護者に周知すべき重要案件やサービスの変更などの案件は、文書による通知や掲示板に掲示し、保護者会等で決定事項やその内容を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向を把握して内容を検討しています

園運営やサービスに関する重要な情報として、保護者の意向やニーズを登降園時の保護者との会話や連絡帳、アンケートのほか、保護者会や第三者評価の利用者調査等で把握しています。園運営やサービスの現状、職場環境等に関する職員の意向や意見を、職員会議やリーダー会議等で把握しています。把握した保護者や職員の意向、要望を、園運営やサービスにどのように反映していくかを職員会議やリーダー会議等で検討し、法人の会議に議案として把握した情報を提出するなど、園運営やサービスの改善に努めています。

地域の行政、関係機関等から地域の保育ニーズや保育事業全体の動向を収集しています

地域の福祉(保育)資源としての役割や責任を果たすために、地域の保育ニーズや事業動向に関する情報を、区内の私立保育園園長会や家庭支援センター等を通して、事業環境変化や地域の保育ニーズの把握に努めています。法人本部においても行政や業界団体等が発行する情報誌から、保育施策や保育事業全体の動向、事業環境変化に関する情報を収集して整理・分析を行なっています。地域の保育ニーズや保育事業全体の動向、法制度改正等に伴う経営環境の変化等は、事業経営やサービスに関する重要な情報として整理し、対応すべき課題を抽出しています。

保育目標の実現に向けた年度計画を策定し、計画的に保育園の運営に取り組んでいます

運営方針や保育目標等の実現に向けた法人の中・長期方針に基づいて、保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向、地域の福祉(保育)の現状など、当該保育園の事業課題と目標を具体的に示した単年度事業計画を策定しています。園長及び職員の役割分担を明確にし、保育の全体的な計画、職員研修、安全管理、行事等を計画して、それぞれの予算編成を行なっています。月次・半期に計画の進捗状況や予算執行状況を確認し、年度末には事業報告書を策定して次年度の計画に反映させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会的責務として遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知し、遵守に取り組んでいます

法令遵守は法人および保育業務に従事する全職員の社会的責務として、就業規則(服務規程)、園規則(職務の心得)に、法令等の厳守および利用者の権利と義務を明記しています。職員採用時に行なう研修で知識、技術等のほかに、社会人としての行動やマナーなどの基本事項を説明して理解を深めています。事務室に掲示している保育士倫理綱領には、「子どもの利益尊重、発達保障、保護者との協力、プライバシー保護、チームワークと自己評価」が求められており、保育に携わる職員としての自覚を促して定期的に確認や指導に努めています。

園内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用できることを保護者に伝えています

入園前の説明会で定めている「苦情申し出窓口について」を説明し、保護者からの要望・相談・苦情等の苦情相談解決の仕組みや、外部の相談先を遠慮なく利用できることなどを丁寧に説明しています。「苦情申し出窓口について」には、園の受付担当者や解決責任者、第三者委員の氏名を明記し、園の玄関フロアに意見・要望・苦情等を文書で受け付けるご意見箱を設けています。相談や苦情を受けた場合は、苦情相談解決の仕組みに基づいて苦情解決責任者が、法人関係者と共に第三者委員と連携して迅速な解決に努めることを明確にしています。

子どもの権利を擁護し、不適切な対応や虐待等について組織的に防止対策を講じています

子どもと保護者の権利擁護・尊厳を職員に周知し、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や虐待が行われることのないよう、区が発行している児童虐待早期発見と防止マニュアルに基づいて、早期発見と防止対策を講じています。職員の自覚のない虐待になりうる行為や子どもが自ら訴えられないことがあり、各職員がお互いに注意し合って言動を振り返るなど、組織的に防止に努めています。虐待被害が疑われるケースや通報があった場合は、適切な支援を行うために関係機関への連絡や連携体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応にする諸規程やマニュアルを整備してリスク対策に努めています

安全は保育園の最も基本的な質の保証と捉え、リスクを洗い出して諸規程やマニュアルを整備し、優先順位をつけて必要な対策をとっています。園の内外に関わらず「子どもから目をはなさない」ことが、安全対策の第一義として職員に周知しています。今年度は特に法人および保育園の最優先課題として、新型コロナウイルス感染防止対策を職員会議等で話し合い、対策マニュアルを策定して保護者の理解と協力を得て取り組んでいます。さらにヒヤリハットや事故報告書内容を職員に周知し、要因分析と対策を明確にして再発防止に努めています。

情報の重要性や機密性を踏まえて、各種情報の管理と漏えい防止対策に努めています

園で扱う情報の重要性や機密性を踏まえて、保護と共有すべき書類を分別して適切に整理・保管しています。機密保持を必要とする子どもや保護者に関する個人情報を含む文書類、経理、人事関係書類は、施錠管理できるキャビネットに保管しています。子ども一人ひとりの保育に関する記録類は、個別にファイリングして職員が活用しやすいように整理・保管し、園内で使用するパソコンにはパスワードとアクセス権限を設けて、パソコン内に記録されている電子媒体の情報漏えい防止に努めています。

個人情報保護に関する規程を整備し、個人情報の保護と適切な管理を行なっています

個人情報の保護の趣旨を踏まえた個人情報管理規程を策定し、園で扱っている個人情報の利用目的を定めて保護者や職員等に明らかにしています。また、開示請求に対する基本姿勢、開示の範囲、保護者への配慮等の対応方法を明確にして適切な管理を行なっています。保護者には、入園前の説明で個人情報の取り扱いについての説明を行い、子どもの撮影や写真の使用についても意向を確認して同意書を得ています。職員には、採用時に守秘義務及び個人情報に関する保護義務について説明するほか、研修や職員会議等で理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保する採用活動を工夫し、将来を見据えた人員配置を行なっています

法人および保育園が必要な人材を確保するために、ホームページに職員採用情報(新卒・中途)を掲載して、園の特色や保育目標、職場環境を求職者にアピ ールしています。そのほか就職フェアへの参加や求人サービスの利用、研修・実習に来られた学生等にアピールして採用しています。人事異動については、各園の状況や本人の意向を踏まえて法人で決定し、園内での配置は各クラスの状況のほか、職員の能力や経験、本人の希望と働きやすさを考慮して、職員の育成や将来の人材構成を見据えた配置を行っています。

職員の能力向上に関する希望を把握して、必要な研修への参加を支援しています

職員の職種や職層別に求められる専門知識、技術水準、専門資格や昇進・昇格等を示したキャリアパス制度を、職員が理解しやすいように周知することが望まれます。職員の希望を把握してキャリアパスに必要な研修を、園の実態に合わせて習得すべき技術や知識に適した研修方法(OJT、内部研修・外部研修、自己啓発等)で、職員が希望する研修への参加を支援しています。園長は研修レポートや職員一人ひとりの自己評価表を検証し、育成方法や内容等の妥当性を確認して研修計画の見直しを行っています。

職員の意識や就業状況を把握し、働きがいのある職場作りに努めています

職員の有給休暇の取得状況や時間外勤務を定期的にチェックするほか、健康障害やストレスの蓄積になるような課題を把握して就業状況の改善に努めています。園長は、職員が主体的に取り組めるように職員の気づきや工夫、改善などの自由な意見を職員会議で話し合い、職員との日々の会話などで職員の意識を把握して、働きやすい職場環境作りに努めています。また、職員定着の重要な要素である良好な人間関係の構築を、親睦会を実施して職員同士のコミュニケーションを深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「麦のようにのびのび育つ子ども達の笑顔あふれる保育園」を、保育園の理念として子ども達が心身共に健康ですくすくと育ってほしいと願っており、園児一人ひとりが基本的信頼感を身につける、自己肯定感が育つ、子どものありのままを受け入れるなど、職員の意識を高めた保育の実施を課題・目標にしています。行事の場などで泣く子どもと、泣かずに頑張る子どもと何が違うのか考え、他の園児を叩く子はどうして叩くのか、いけない事は注意するべきだが子どもの行動を安易に否定しないなど、保育園が自分の居場所と思えるような環境作りに取り組んでいます。職員一人ひとりの意識が高まり、園全体としては優しく穏やかな保育園といえるが、まだ、自分の保育が園児にどのような影響をあたえているか、見極めに悩んでいる保育士もいます。受け入れた実習生と実習担当教諭から、麦の子保育園には子どもの行動を否定する職員が少ない、言葉掛けが素晴らしいと評価も得ています。保育所保育指針にも基本的信頼感や自己肯定感、非認知能力の育ちの大切さがあり、次年度も保育における養護の大切さを理解し、子どもにとっての最善の利益を目指して日常の保育に取り組む予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園の理念の実現に向けて、子ども達が心身共に健康ですくすくと育つことを大切にしながら取り組んでいます。園児一人ひとりが基本的信頼感を身につける、自己肯定感を育てる、子どものありのままを受け入れるなど、保育園が自分の居場所と思えるような環境作りを目指して取り組んでいます。その達成に向けた取り組みを、PDCAサイクルに基づいて課題・目標達成の結果を検証しています。取り組みの成果は表れていますが、自分の保育が園児にどのような影響をあたえているか見極めに悩んでいる保育士もおられ、さらに職員の意識を高めた保育の実施を、今年度も継続して取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 幼児期の終わりまでに期待される育ちの10の姿を目標として、子どもが安心して様々な事に取り組み、挑戦する気持ちを支えるのが保育園のあるべき姿だと思い、子どもが安心して過ごせる保育園の実現を課題・目標にしています。 全体的な計画に基づいて各指導計画を立案し、クラスごとに毎月振り返りを行っていますが、キュラム通りに保育が進まないと保育士主導の活動になりがちになるので、子ども達が何をしたいのかを考え、職員会議で子ども達のありのままの姿を認める様々な事例を話し合って取り組んでいます。 職員が自発的に体操の練習をしている子ども達を応援するなど、保育園で過ごす子ども達の笑顔と安心した様子から、家庭とはまた違った自分の居場所(来なくてはならない場所ではなく、来たい場所)として認識しています。一方で保育士としての経験を重ねるにつれて、保育士が自分が思う保育のあるべき姿や価値観が確立されてきています。 保育所保育指針にも基本的信頼感や自己肯定感、非認知能力の育ちの大切さがあり、次年度も保育における養護の大切さを理解し、子どもにとっての最善の利益を目指して日常の保育に取り組む予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼児期の終わりまでに期待される育ちの10の姿を目標として、子どもが安心して様々な事に挑戦する気持ちを支える保育園のあるべき姿だと思い、子どもが安心して自由に過ごせる保育園の実現を課題・目標にしています。全体的な計画に基づき各指導計画を立案し、クラスごとに毎月振り返りを行っています。0~5歳児の発達の連続性や養護の重要性を考慮し、養護と教育を一体的に行う保育を提供していくためには、0歳児の3つの視点や1~5歳児の5領域、幼児までに育って欲しい10の姿等、全職員で各指導計画の整合性を再確認するための振り返り会議を実施して取り組んでいます。その達成に向けた取り組みを、PDCAサイクルに基づいて課題・目標達成の結果を検証しています。保育園で過ごす子ども達の笑顔と安心した様子から、家庭とはまた違った自分の居場所(来なくてはならない場所ではなく、来たい場所)として成果は表れています。保育における養護の大切さを理解し、子どもにとっての最善の利益を目指して日常の保育に取り組み、さらに職員の意識を高めた保育の実施を今年度も継続して取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを充実し利用希望者等にもわかりやすく園の情報を提供しています

利用希望者等への園に関する情報提供は主にホームページを媒体としています。「麦の子保育園のページにようこそ」と題して、園の紹介、園児募集、行事予定、クラスだより、むぎのこだよりの項目ごと分け、知りたい情報を入手できるようにしています。園の紹介では保育目標・事業案内・案内図・年間目標・クラス目標など、写真を交えて掲載しており、写真を毎月更新することによりリアルタイムに日常の保育の様子を発信しています。また、板橋区内保育園パーフェクトデータにリンクしており、区内保育園の情報を入手できるようになっています。

行政や関係機関に園の情報を提供し、利用希望者の情報入手媒体の一助としています

園の情報は、区の保育サービス課に毎月の保育の状況を提供するほか、板橋区内保育園パーフェクトデータに掲載する情報を提供しています。さらに板橋区保育利用の手引きにも園情報を提供しています。また、家庭支援センターへの情報提供や板橋区私立保育園園長会など関係機関に幅広く情報を提供しており、利用希望者等の情報入手の一助となっています。ホームページは区内にある法人本園や姉妹園の情報も掲載されており、利用希望者等の情報入手に寄与しています。

問い合わせや見学には個々の事情を考慮して丁寧に対応しています

園では、問い合わせや見学の要望に対しては、個別の事情に配慮し丁寧な対応に努めています。問い合わせに対して、一人ひとり内容に応じて日程調整をし、見学や相談ができるよう配慮しています。見学は、電話等で予約をしてもらい個別に対応できるようにしています。見学時は保育園のしおりを配布し、見学者の流れのマニュアルに沿って案内しています。各クラスの保育の状況、保育時間、保育の特徴などを伝えたのち、自由に見てもらえるようにしていますが、コロナ禍の中で1日2組とし、園庭からの見学をお願いしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時に説明会を開催し、全体・個別に必要な事柄を説明しています

サービス開始にあたり、入園説明会を開催し、保育園のしおりに沿って基本的ルールや重要な事項について説明しています。その後、個別面談の時間をとり、改めて個別の状況に応じて説明し納得を得たことを確認し、署名・捺印を得ています。入園が内定した子どもの保護者に対して、サービス開始時に必要な子どもの情報を記載してもらえるよう、児童票等配布し、説明会迄に提出を依頼しています。個人面談の際に、一人ひとりの個別の事情や要望を、個人面談記録用紙に記載し、ファイリングしています。

入園する子どもの保育に必要な個別事情や要望は、児童票に記録し把握しています

入園する子どもの保育に必要な個別事情や要望は、児童票や健康の記録の書式で記録しています。保護者から提出された児童票は、児童の基本情報、家庭環境、入園までの生活状況(食事・排泄・睡眠・着脱・健康・言葉・運動・家庭での子どもの様子)などが記載されており、子どもの個別の事情や姿を把握することができ、入園後の保育の参考としています。子ども一人ひとりのファイルを作成し、児童票や園で作成する保育記録などを綴じ、子どもの変化や成長の推移がわかるものとなっています。

慣らし保育を取り入れ、子どもが保育園の環境に慣れるよう配慮しています

保育園への入園により子どもの環境が変化することで、不安やストレスが生じることを十分認識し、子どもが安心して園での生活になじめるよう、慣らし保育を取り入れています。慣らし保育は初登園から5日間を目安に保育時間を設定していますが、日数や時間は個人別状況や入園前の集団教育の状況によって保護者との面談により、変更や短縮など柔軟に対応しています。慣らし保育において職員は子どもに神経を集中させ十分なスキンシップをとることを徹底しています。また、入園決定後ふれあいルームに遊びに来て園になれるよう勧めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
収集した情報を基に子どもの全体像を捉えて、ねらい・課題を設定しています

子どもの心身の状況や生活状況等の情報は、児童票や健康の記録に記録し把握しています。児童票は入園時に保護者から得た情報に加え、日常の保育に於ける子どもの姿を記録しています。児童票の記録と子どもや保護者のニーズを勘案し、クラスごとの保育士がアセスメント(0,1,2歳児は週毎、3歳児以上は期毎)を行い、ねらい・課題を明確にし保育計画に反映しています。アセスメントは0,1,2歳児は日中の子どもの活動の様子や反省を毎日記録し週毎に、3歳児以上は期毎に見直す仕組み整えらえています。

全体的な計画を踏まえ、年齢別保育目標に沿って保育計画を作成しています

保育は保育目標に沿って養護と教育が一体となって展開するものと捉え、子どもの発達過程とクラスの相関性に留意して年間保育計画を作成しています。計画は年間目標を踏まえ、四半期毎のねらいに沿って、養護・教育の五領域とあそびの領域をクラス担任が話し合って作成しています。また、0,1,2歳児は個人別の保育計画を作成し、保育日誌の反省を踏まえ週案・日案に繋げ日々の保育を展開しています。年度初めの保護者会で計画の説明をするほか、毎月のクラスたよりでねらいを伝えています。計画は期毎に見直す仕組みになっています。

子ども一人ひとりの状況を記録し、職員間で情報の共有化を図る仕組みが整っています

子ども一人ひとりに関する必要な情報は、児童票、保育日誌、健康の記録に記録されています。計画に沿った保育内容と子どもの状態の変化の推移について、0,1,2歳児は保育日誌に毎日記録しており、3歳児以上は週案・月案に記録しています。職員間での情報の共有化については、職員会議でクラスの報告をし、全職員が子ども一人ひとりの状況を把握できるようにしています。また、日々の保育においては「伝言メモ」を作成し、クラス、当番職員もその日の個々の子どもの情報を共有し、子どもや保護者への対応ができるように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
集団の中でも、子ども一人ひとりに配慮して保育を行っています

子どもの発達の過程や生活環境などを踏まえ、集団の中でも一人ひとりに配慮した保育が行えるよう努めています。児童票、個別保育計画、保育日誌などの記録から子どもの全体的な姿を把握し、発達過程に応じた保育を展開しています。特別な配慮(障がいのある子ども)が必要な子どもの保育にあたっては、健常児と要支援時児の分け隔てを無くし一緒に過ごす中でそれぞれの子どもが何を感じるか見守り、他の子どもたちとの生活を通して共に成長できるよう援助しています。

「みんな仲良く遊べる子」の目標に向け、子ども同士の関わり方を援助しています

みんな仲良く遊べる子の保育目標を踏まえ、子ども相互の許し合える関係づくりや互いに思いやる心を大切にした子ども同士のかかわり方を援助しています。自由保育では子どもが主体的に周囲の人に興味や関心を持ち関わりができるような環境を工夫しています。3歳以上のクラスでは毎月メンバーを入れ替え縦割り活動を取り入れており、思いやりや憧れなど異年齢児ならではの経験を積むことができています。また、発達過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応は、自己を表現すると共に相手のことも認められるように関わることを基本としています。

小学校との連携を図り子どもが安心して就学できるよう取り組んでいます

5歳児クラスにおいては小学校教育への円滑な接続に向けて、保育内容を工夫して取り組んでいます。幼児クラスから毎週1回外部講師による幼児体操やリトミックを取り入れ、楽しみながら個々の能力を育むとともに集団としての協調性を学んでいます。また、毎朝の朝礼や誕生会の開始の挨拶、保育園の約束事などを前に出て発表したり、年少クラスのお手伝いを通して、責任感や感謝される喜びを味わい自信を持てるよう援助しています。円滑な就学に向け小学校と連携を図り、小学校見学や小学校長との懇親会の参加を実施しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は職員の挨拶から始め、子どもが安心して入室できるよう声掛けをしています

登園時にはすべての職員が笑顔で挨拶することを徹底し、「変わりないですか」と保育士から声掛けするこを基本としています。保育士から声をかけることで保護者が話しやすい雰囲気をつくり、子どもの様子を聞き取るとともに、子どもが安心して入室できるようにしています。朝の受け入れから朝礼時まで合同保育を行っていますが、担当の保育士は子どもの視診を丁寧に行い、その日の健康状態の把握と保護者から聞き取りをしたことを記録し、職員間で情報の共有をしています。降園時はその日のことを保護者に口頭や連絡帳で伝えています。

子ども一人ひとりの発達状態を考慮し、基本的生活習慣が身につくよう援助してます

子ども一人ひとりの発達状態や家庭環境に配慮し、基本的生活習慣が身につけられるよう援助しています。園では規則正しい生活が基本的生活習慣の獲得につながると捉え、朝食をとること、排泄の習慣、睡眠時間、薄着の習慣などの大切さを保護者に伝え、家庭と連携を図りながら進めています。日々の保育の中で子どもたちの興味ややる気を大切にし、見守る中で声掛けのタイミングを図っています。乳児クラスでは安定した生活リズムで過ごし、身の回りのことが自分でできる喜びを味わえるような援助に努めています。

年齢や子どもの状態、季節に応じた休息時間を日常の保育に取り入れています

一日の大半を保育園で過ごす子供の成長にとって十分休息とることは大切な事と捉え、設定保育に午睡や休息の時間を設けています。基本的に1歳児から5歳児まで昼食後を午睡の時間ととしています。子どもの年齢や登園時間の早い子ども、個々のその日の体調などに配慮して対応しています。5歳児は就学に向けて午睡や休息の時間を調整しています。午睡中は全園児に対して睡眠チェックを行い、0歳児は5分、1,2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに確認し睡眠チェック表に記録するとともに、職員による目視を徹底しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を大切に子どもたちが十分遊びに没頭できる環境を心掛けています

子どもの自主性や自発性を大切にし、子どもたちが十分遊びに没頭できる環境を重要と捉え、自由遊びの充実を図っています。自由遊びは子どもの自主性を尊重し、好きなことや遊びこめる時間と空間、環境を考慮して保育を行っています。遊びの中で子ども同士の関わりを大切に、保育士は見守る姿勢で子どもたちの自主性や自発性が育まれるよう援助しています。乳児は安全で活動しやすい環境を構成し、自由に体を動かすことを楽しんだり、玩具や周りの者に興味持ちあそびを楽しめるようにしています。幼児クラスは静・動の活動ができる環境を整えいます。

集団保育では、活動を通じて子どもが率先して遊びを展開できるよう援助しています

子どもが集団保育に主体的にかかわれるよう、様々な活動や取り組みを通じて子どもの得意を見つけ率先して遊びを展開できるよう援助しています。集団活動を行う際は、一斉に始めるのではなく、子どもたち自身が自ら関われるような声掛けに留意しています。幼児クラスでは音楽と動きを融合した音楽教育法のリトミックを週1回取り入れ、感じる心、想像力、表現力を育てています。また、言葉に対する感覚を養い、子ども同士が言葉による伝い合いを楽しみながら、遊びや生活を通して決まりごとの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てています。

自然に触れ様々なものに興味や関心が持てるよう園外活動の充実を図っています

自然豊かな環境にある保育園であり、戸外活動、園外活動を充実させ子どもの自然探索活動が十分できる時間配分を考慮しています。園外への散歩を活動の中心とし、自然に触れ季節の移り変わりや木々や草花の成長を感じとったり、虫などの小さな生き物に関心が持てるようにしています。公園や広場では子どもたちが個々の興味や関心に合わせて探索活動を展開すると共に、子ども同士関わりながらも十分遊びこめるよう自由遊びの時間を多く持てるよう配慮しています。園外活動でたくさん歩き丈夫な体づくりの基礎として子どもの足を鍛えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが進んで行いたくなるように行事を企画し、工夫をして取り組んでいます

子どもが興味や関心を持ち意欲的に行事に取り組めるよう年間行事計画を作成し様々な行事を実施しています。行事は子どもの成長を祝う毎月の誕生会、日本古来の季節の行事、生活を身近に感じられるお店屋さんごっこ、みんなで力を合わせて行う運動会やお遊戯会、保護者と一緒に楽しむバス遠足や納涼祭など、日常の保育に変化と潤いをもたらすことに寄与しています。行事の実施にあたり職員は行事ファィルを参考に反省や振り返りをし、子どもたちへの伝えかたや行事にちなんだ製作など子どもが自ら取り組めるよう工夫しています。

子どもたちが協力して行事に取り組み達成感や喜びを感じられるよ援助しています

一つのことを協力し合い、やり遂げることの喜びや楽しさを味わえるような行事として、納涼大会、運動会、おゆうぎ会など園全体で取り組んでいます。納涼会は子どもの好きなテーマで御神輿づくりに挑戦し、みんなで協力して取り組み、やり遂げる喜びを味わっています。令和2年度の運動会は新型コロナの感染拡大に伴い、子どもの成長を祝う会としてクラスごとの開催となっています。子どもたちは日頃から取り組んでいる体操やみんなで一緒に行う競技、ダンスなど半年間の保育の成果を発表したり親子競技を楽しんでいます。

保護者会や行事前の説明を通じて行事への理解と協力を仰いでいます

子どもたちが意欲的に行事に取り組み楽しさや喜びを味わえるよう、保護者への理解と協力を仰いでいます。年間行事予定を配布すると共に、それぞれの行事の内容や日程、取り組みについて、保護者会、プリント配布、玄関ボードやクラスボードなどで行事の趣旨や内容など詳しく説明し、協力やお願いをしています。成長を祝う会やおゆうぎ会では年齢に応じた取り組みを行い、保育の中間発表、年間発表と位置付け保護者に成果を見てもらう機会となっており、子どもたちは保護者に見てもらえることに喜びと達成感を味わうことができています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心してくつろげるよう環境に配慮すると共に、複数の保育者を配置しています

一日の大半を保育園で過ごす子供が安心し、くつろぎ、楽しく過ごせる環境を整えると共に、保育者を複数配置し子どもとゆったり関われるようにしています。子どもたちは設定保育の終わる4時30分までは各クラスで過ごし、その後は0,1,2歳児と3,4,5歳児にフロアを分けて過ごし、5時45分以降は合同保育となっています。乳児室は絨毯の上で横になるなどリラックスできる環境となっており、落ち着いて過ごせるような玩具を使用しています。幼児フロアでは玩具や絵本の選択に配慮し、子どもたちが落ち着いて楽しく過ごせるようにしています。

異年齢児混合保育では子どもたちが兄弟のように楽しく過ごしています

異年齢児混合保育では家庭的な雰囲気の中で子どもが兄弟姉妹のように仲良く過ごせるよう配慮しています。保育時間が長くなる中で、子どもたちが楽しく過ごすことができるように複数の保育者が連携を図り、子ども一人ひとりに気配りしています。ゆったりとした雰囲気の中で乳児が幼児の膝の上に座ったり、絵本を見せてあげたりすることで異年齢児が兄弟のような関係を築くことが窺えます。子どもの数が少なくなってきてもさみしい思いを感じさせないよう保育者が子どもに寄り添い安心して過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい給食を目指し発達に見合った栄養管理や食事環境に配慮しています

乳幼児の心身両面の発達に深い関わりを持つ給食を保育内容の一つとして取り組んでいます。子どもの発達に見合った栄養管理はもとより、楽しく食事する工夫をしています。給食の献立は法人と委託業者の栄養士が交互に立て、行事食や季節を感じられる食材や彩に配慮し、噛む力をつけるため和食を中心としています。発達段階に応じた食事環境を整えると共に、食事の前に歌とあいさつを入れ食事に対する期待と心と体の準備ができるよう援助しています。毎月のバイキングでは好きなものを好きなだけ食べることができ、子どもたちの楽しみとなっています。

子どもの状況を考慮しメニューや味付けにも配慮し食事を提供しています

給食調理は外部委託となっていますが、調理室が玄関を入るとすぐのところにあり調理の様子を見ることができるようになっています。子どもたちは調理室の様子や漂うにおいに給食への期待と楽しみを感じています。毎月献立反省会(給食会議)を行い、子どもたちの食べる様子や残菜などから、メニューの提案や調理法や味付けなどの意見を給食に反映しています。また、アレルギーのある子どもへの対応は、毎月保護者と面談し献立の確認をしてから除去食や配慮食を提供し、十分注意して配膳を行っています。

食への興味を引き出し食を営む力が養えるよう様々な食育をを取り入れています

子どもたちの食についての興味や関心を深め、食を営む力が養えるよう食育計画を作成し、食育に取り組んでいます。子どもの年齢に合わせ、食育目標をを設定し、日常の保育に反映させると共に、毎月の給食だよりで食と健康の関係性や旬の食材、調理法などの紹介、食事に関するクイズ等を職員がイラスト入りの手書きで作成し、保護者と一緒に食に関する興味や関心を深められるようにしています。また、年長児は野菜の栽培、収穫に取り組み給食で試食しています。さらに調理士さんの手伝いや調理保育で食材に触れ関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「じょうぶな体」を保育目標とし、自分の健康や安全に関心が持てるよう援助しています

じょうぶな体を保育目標に掲げ、自分の健康や安全に関心を持ち病気やけがを防止・予防できるように、日常の保育を通じて注意を促しています。園では薄着の習慣・裸足保育を奨励し、体を動かす遊びを楽しみつつ丈夫な体作りに取り組んでいます。毎朝の朝礼で子どもたちと職員が朝の挨拶を交わした後、「はだかんぼ体操」として朝の体操(ラジオ体操等)を実施しています。日常の保育の中では遊ぶ前に危険なことはしないことや、散歩の際のルールや注意することをわかりやすく伝えています。感染予防にむけ、帰園後の手洗いうがいを徹底しています。

嘱託医や法人の看護師と連携して子どもの健康支援に取り組んでいます

子どもの健康が維持できるよう嘱託医と法人の看護師が連携を図り健康に関する相談をしたり、感染症の予防について話し合いをしています。嘱託医による年3回の内科検診(0歳児は毎月)や歯科検診を実施するほか、成長の記録の一つとして毎月身体測定を行っています。また、毎朝の視診を通して子ども一人ひとりの健康状態に注力しています。令和2年度は新型コロナの感染予防の観点から、子どもたちの手洗いはもとより、職員の手指のアルコール消毒、室内や遊具の消毒を徹底しています。

保護者との連携を図り子どもの健康維持・管理に努めています

子どもの健康を維持するためには、保護者の協力や理解が必要と捉え、保護者との連携を重視しています。子どもが感染症に罹った場合の保育園がとるべき対応は「保育園における感染症一覧」を作成し、保護者に配布すると共に、園での感染が広がらないように注意することや保護者への助言をしています。感染症が発生した際は玄関ボードで保護者に知らせ、子どもの発熱時などは迅速に連絡してもらい、感染拡大の予防に努めています。また、行政より依頼のある感染症のおたよりや予防接種を呼び掛けるプリントを配布しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てや就労ができるよう個々の事情に配慮した保育を実践しています

健やかに子どもを育てるために最もふさわしい生活の場であり、子育てをしている保護者・家庭を支援することが保育園の基本的役割ととしています。保護者の個々の事情やニーズにできる限り応じる姿勢を持ち、対応策を講じています。延長保育を実施すると共に、就労等による時間の変更も保護者の利便性を考慮しメールで直前まで対応できるいうにしています。また、保護者の休息や用事などの場合も土曜日を除いて8時30分~16時30分まで保育を受け入れるリフレッシュ保育を実施しています。

保護者会や懇親会、園外保育等、保護者同士が交流する機会を設けています

保護者同士が交流する機会として、年2回の保護者会と懇親会がありますが、令和2年度は新型コロナの感染に伴い、開催することができない状況にあります。例年であれば、保護者会や懇親会で保護者同士、保護者と職員の交流の場として様々な企画を呼び掛けています。保護者会は保護者から意見や提案を聞く場として活用しています。懇親会は、ミニバザー的な要素があり、子どもの成長に伴い不要になった洋服や玩具名護を交換できるようになっており、保護者に好評を得ている行事です。また、保護者も参加するバス遠足も中止を余儀なくされています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもたちが様々な体験や交流の機会の確保を計画しています

地域資源を活用して子どもたちが様々な体験や地域の人と交流する機会を全体的な計画に盛り込み、指導計画で具体化して取り組んでいます。園外への散歩を活動の中心としており、目的に合わせて様々な公園を利用しています。さらに園外保育のバス遠足で様々な体験の機会としています。また、近隣のグループホーム、老人クラブへの訪問で世代間の交流を通して子どもたちは、多くのことを学んでいます。しかし、令和2年度はコロナ禍の中で機会を確保することが難しい現状があり、可能な範囲で実施しています。

子育て支援事業の「ふれあいルーム」活動を実施しています

子育て支援事業として「ふれあいルーム」を開設し、地域の人に参加を呼び掛けています。ふれあいルームは保育経験豊かな公立保育園の元園長を担当保育士に据え、育児相談や園内見学を行っています。子育て家庭同士が交流できるきっかけ作りとし、積極的に話しかけ輪を広げえています。この1年間で20家族の参加がありましたが、令和2年度は積極的に広報ができないため、状況を見ながら進めています。子どもたちにとっても、職員以外の人と交流できる良い機会となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護をするとともに、羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報管理規定を策定し、子どもや保護者の個人情報の保管、利用について管理規定に基づいて適切に対応することを保護者に説明しています。子どもの情報を外部に提供する際には、予め開示した利用目的の範囲内で行うことの同意を得ています。また、ホームページに掲載する行事やクラスの様子の写真については、更新する1週間前に玄関前のボードに開示し、保護者の同意を得て掲載しています。日常の保育における子どもの羞恥心への配慮は、着替えの際は他から見えないような気遣いをするほか、幼児組のトイレは個室で扉をつけています。

集団生活の中でも子ども一人ひとりの思いを尊重した保育を実践できるよう努めています

「一人ひとりの思いを受け止めながら、子ども相互の許し合える関係づくりや、互いに思いやる心を大切に思う心を育てる」の保育方針を職員の共通認識として保育を行っています。子どもの意思や権利を尊重し、一人ひとりの思いを受け取るとともに、保護者の価値観や生活習慣には、可能な範囲で配慮することを日々の保育で実践できるよう努めています。保護者の価値観や生活習慣等を把握するために、日ごろからコミュニケーションをしっかり取るほか、連絡ノートや個別の面談を取り入れています。

研修や勉強会を通して意識向上を図り、虐待の早期発見・防止に取り組んでいます

虐待防止マニュアルを基に虐待について学習すると共に、研修会に参加した際はそこでの学びを職員会議で報告し、全職員で共有しています。虐待の早期発見・防止への取り組みとして、日ごろから保護者とのコミュニケーションをしっかりとるよう心掛け、要支援家庭、保護者、園児の様子に特に注力し、些細な変化にも気付けるよう心掛けています。変化に気づいた際は、必ず園長に報告することを周知徹底しています。また、虐待が疑われる事案を発見した場合の対応については迅速に関係機関と連携する体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育サービスにかかわる業務ごとのマニュアルを整備し、標準化を図っています

保育所が提供するサービスを構成するために必要な業務のマニュアルを整備するほか、園が培ってきて継承されてきたルールの口頭による伝達により業務の標準化を図っています。マニュアルは区の研修会資料をまとめた参考例(日常点検、役割分担、安全保育、遊具点検)と法人・園で作成した苦情処理、個人情報保護、児童虐待、災害訓練、感染予防等で構成されています。日常の保育の基本事項は行事ファィルとして作成し、日々の保育活動や行事活動の実施手順や留意点が明示してあり、各クラスに整備されています。

サービスの基本事項や手順書の見直しに取り組んでいます

保育所の業務水準を見直す取り組みとして、定期的にマニュアルを見直す仕組みになっています。サービスを利用する子どもの状況や保護者の要望、社会情勢や保育業界の水準の変化、制度改正などにより、業務水準の見直しの必要がある場合は随時見直し、改定を進める取り組みをしています。特に日常の保育サービスの基本となる行事ファィルの見直しの際は、前年度の反省、職員や保護者の意見や提案等を職員会議で話し合い、園の事情を考慮しつつできる限り見直しに反映できるよう努めています。