東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社祐育舎
事業所名称 キッズステーションのびのび保育室
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本高齢者介護協会(令和5年3月31日までの評価機関)

コメント

第三者評価の実施にあたり、第三者評価に関する事前説明を行い事業所の確認を得ました。利用者調査は、全利用者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、施設長及び関係職員に対するヒアリングや書類の確認を行い、訪問調査後に評価者間の合議を実施して本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)働くことと子育ての両立を求める保護者が安心して預けらる保育室に 2)集団生活を通して子どもたちの「自立」へ向けての土台がしっかり養われるように 3)子どもを主人公に、子どもと保護者と保育者が共に育ちあう保育室に 4)地域の方々との連携の中で、ゆたかで愛情あふれる子育てに役立つ保育室に 5)保育者が心身ともにゆとりを持ち、また責任を持って保育にあたれる職場に

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自らがリーダーシップを発揮し、率先的に働きやすい職場作りを目指す人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

0、1、2歳児は生活の基本となるものを身につける年齢なので、優しさと丁寧な対応をしてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と職員の信頼関係が深まるよう「パパ会」「ママ会」の開催で保護者同士も交流し良好なコミュニケーションが構築されています

園では急な保育時間の変更や様々な要望に対して、柔軟な受け入れ体制が整っており、個々の事情をスムーズに対応することができています。日常から保護者の「パパ会」や「ママ会」において職員とのコミュニケーションは良好で信頼関係が深まる取り組みを行っています。「パパ会」ではたまにお酒が入ることもあり園長や主任と気軽に話し合える場となっています。保護者は園の活動にも理解を示し、野外活動には家族中で参加する人も多く、保護者にとって園は子どもと共に大きな家族であると感じて信頼を寄せていることが理解できます。
2 子どもが多様な体験や交流ができるよう毎月1回「お話まめの木」を開催して地域の親子の参加を呼び掛けています

乳幼児の小さな子どもが対象の園では、人見知りの時期であったり感染症の持ち込みを防ぐ意味で園の行事に地域の人々の参加は呼び掛けていません。子どもが多様な体験や職員以外の人と触れ合う機会は少ないことから「お話まめの木」を毎月1回開催して、近隣の同世代の親子に向けて呼び掛けています。絵本の読み聞かせや、手遊び、制作等を親子と共に行っています。今年は新型コロナウイルスの流行で外部との接触が出来ない状態が続いて実行されていないのが残念ですが、地域の小さな子ども達が楽しみにしていることから、これからも継続に期待します。
3 食についての関心を深める「おつかい」は子どもの達成感を満足させ、できた喜びを感じる貴重な体験になっています。

園では食育の取り組みとして「お使い」を年に2回実施しています。自物で作った財布にお金を入れて、一人づつ決められた食材を近所のスーパーマーケットまで買いに行きます。自分で選んだ食材を間違いなくカゴに入れ、自分で直接店員さんにお金を払って買い物をしてきます。今日の献立に使う食材に関心を持ち、大人のやっている買い物が一人でできた満足感は子どもを一回りも大きくしていくようです。散歩で行き合う近隣の人から「お使い偉いね」と言葉を掛けられ喜びを感じる貴重な体験がこれからも継続されることを望んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 法人と園の中長期計画の策定と年度計画の策定が期待されます

保育園は、地域のニーズに合わせて多くの子ども達の将来を担った施設として地域に長く存在する必要があります。法人や園が何を目標にどのような姿にしたいのかを描くためにも、中長期計画の策定が必要です。代表や園長の頭の中にある姿を紙面に表して計画書にすることが望まれます。中長期計画から優先順位を定め、年度計画に繋げて行き、職員や保護者に明示することが望まれます。地域のニーズ、世の中の流れ、保護者の意向、職員の希望等が取り入れて、基本形を作れば、毎年肉付けをし、より良いものになって行くことに期待します。
2 個人別育成計画を入れた人事考課制度、組織作りが期待されます

園の重要課題として新旧職員の入れ替えと、職員の質の向上を掲げています。職員の現状と課題を明確にするため、職員の個人面談を頻繁に行い、本人の悩みや要望を知る必要があります。一人ひとりの能力・技術・知識を把握し、個々の能力に合わせた評価を行い、人事考課制度を定め、報酬や待遇に繋げることが、やる気向上の原動力になると思われます。今後は個人別育成計画と研修計画を連動させ本人と話し合いながら個々の能力向上に努めることを期待します。
3 園独自の業務マニュアルを作成し、職員の共通認識として周知することが望まれます

業務の一定水準を確保するためには手引書(マニュアル)の必要性を感じています。職員からも業務の共通マニュアルの作成を望む声もあがっていることから、日常業務に影響の出ない程度に職員にも協力を得て、園独自の業務の手順やサービスの基本事項を明確にして園内の業務が統一されることが期待されます。マニュアルは職員全員の共通認識として周知することが基本ですが、作成しただけに留まらず、日々提供しているサービスが適切であるか、手順に従って行われているか等、職員間の理解を深めることが必要です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 調理の手伝いと、食材を買いに行く「お使い」は子どもの社会性を高めています

園では子ども達が食についての関心を深めるための取り組みとして、毎月1回調理の手伝いを行っています。献立に使われる食材に実際に触れ、下ごしらえの一部を手伝っています。自分が関わった食材を食べてる喜びを味わい、食物の不思議さを知る機会となっています。また、「お使い」と称して近くのスーパーマーケットへ一人づつ買ってくる食材を決めて買い物に行く試みを年に2回実施しています。手作りのお財布にはお金を入れて、食材を選び自分でお金を払うドキドキ感は貴重な体験となっており、地域の人々と触れ合う機会となっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 保護者同士が交流する機会が多く、園の活動に理解を示し、良好な関係が継続しています

園で実施する保育活動に対し保護者は積極的に協力し、野外活動においては卒園児の親子も参加する盛大な催しになっています。日頃から保護者同士が交流する「パパ会」「ママ会」に多くの参加があり、職員と信頼関係が深まるような取り組みを行っていることから、野外活動の「川遊び」や「芋ほり」の際には家族や友達までが参加することもあり保護者が園の活動に理解を示し、職員とのコミュニケーションが良好であると思われます。保護者は子育てや就労に忙しく保護者同士が交流する機会の少ない中で、保護者が安心して子育てをすることができています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域の同世代の親子に向けて「お話まめの木」の活動の継続に期待します

年齢の低い乳幼児を預かる園として、地域資源を活用して子どもが多様な体験や交流ができるよう努めていますが、地域の人を園の行事に招くことは難しい現状があります。園では地域の同じ世代の親子を対象に、毎月1回「お話まめの木」を開催しています。園内で絵本の読み聞かせや、手遊び、制作などを参加した親子と共に行っています。この活動は区のホームページに開催日の予定や内容が掲載されています。現在コロナ禍の中で中止となっているのは残念ですが、地域の保育園を利用していない親子の楽しみの場となっていることから継続を期待します。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者保護者回答数15名 保護者性別では母14名、父母一緒1名でした。  

調査方法:アンケート方式  
利用者調査は、全利用者を対象としたアンケート調査を実施しました。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 78.9%

総括
総合満足度は「大変満足」が11名73.3%、「満足」が4名26.7%でした。日頃感じている意見としては「先生方皆さんとても暖かく、家族以外で子どものことを相談したり、力になって下さったり一番頼らせていただいている存在がキッズステーションのびのび保育室さんです。子どもが今健康で笑顔で過ごせていることに感謝しております。」「いつも楽しいお散歩、遊び、美味しいごはん、おやつを提供してくださりありがとうございます。お友達や先生と触れ合いながら、たくさんの言葉やお歌などを覚えてみているこちらも楽しいです。」などがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足度は「はい」が100%でした。自由意見としては「毎日とても楽しく登園しています。」がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足度は「はい」が100%でした。自由意見としては「家に帰宅すると今日歌った歌などを教えてくれます。」がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
満足度は「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が6.7%でした。自由意見としては「おやつの変更が度々あるのが気になる。」「とても食べやすく美味しいそうです。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足度は「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。自由意見としては「毎日のようにいろいろな公園へ連れて行って下さり、十分すぎるくらいに遊んでくださります。」「エレクトーンなどの楽器で演奏したり運動会があれば更にうれしいです。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
満足度は「はい」が80%でした。自由意見としては「とても対応は感じよいです。」「大変助かっています。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足度は「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
満足度は「はい」が80%、「どちらともいえない」が13.3%でした。自由意見としては「コロナの影響で行事が中止になっているのでわからない。」「今年はイベントが無いので保護者会のみでした。」「かなり前もってお伝えして下さるので参加しやすいです。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足度は「はい」が100%でした。自由意見としては「先生によってベテランと若い方がおり、こちらもそれを考慮して話をしています。先生方同士でサポートされているのも良く分かり、信頼しています。」「毎日お迎え委に行くと、今日あった出来事などをきちんと説明して下さります。園から届く個人の日報も丁寧に記入して下さっています。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足度は「はい」が100%でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足度は「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。自由意見としては「男性・女性共に適切で清潔感があります。」がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足度は「はい」が100%でした。自由意見としては「子どもは先生に懐いており助かっています。」「風邪ひきそうな兆候などがあるとすぐに伝えて下さいます。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
満足度は「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が6.7%でした。自由意見としては「子ども一人ひとりをきちんと見て下さっています。」がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足度は「はい」が100%でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
満足度は「はい」が80%、「どちらともいえない」が13.3%でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足度は「はい」が100%でした。自由意見としては「とても分かりやすいです。」がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
満足度は「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が6.7%でした。自由意見としては「対応はとても早いと思います。」がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
満足度は「はい」が66.7%でした。自由意見としては「発達の件で軽く相談した際、区の臨床心理士の先生のことについてお教えいただき心強かったです。」がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の運営方針を職員と保護者が理解し、日々の保育で実践しています

園の運営方針として①働くことと子育ての両立を求める保護者が安心して預けられる保育室に②集団生活を通して子どもたちの「自立」へ向けての土台がしっかり養われるように③子どもを主人公、子どもと保護者と保育者が共に育ちあう保育室に④地域の方々との連携の中でゆたかで愛情あふれる子育てに役立つ保育室に⑤保育者が心身共にゆとりを持ち、また責任を持って保育にあたれる職場に、を掲げています。これらは重要事項説明書に明示され職員会議や保護者会、個人面談等での説明を通じて職員や保護者への浸透を図り毎日の保育で実践しています。

管理職の職務内容を定め、園長と主任が一体となって園の運営に努めています

園では、役割分掌表や規程類により各職員や役員の役割分担や行動規範を明確にしています。園長は日常的に現場で保護者の意向把握に努め、自らも積極的に事務の改善や新たな提案にあたっています。また、代表は総合的な視野に立ち、時代の流れや保護者の立場、職員との対話も大切にしながら園の取組の方向性を確実なものとするよう努めています。本年度は四役分掌表を明確に定め、代表は経営面を園長はマニュアル作成や研修等の職員育成に注力するとともに主任を補佐役にし、園の方針を職員に周知し、浸透させる事を定めています。

園の重要案件は職員や保護者から意見を募り三役会で検討、決定しています

園の運営に関する重要な案件は、代表者・園長・主任の三役会で検討し決定しています。園の重要課題や経営の安定化の重点事項等は、全職員から代表や園長直通のラインにより意見交換を行い、園が一丸となって課題の解決に向えるよう努めています。その他、保育に関する計画等については主任が中心となって各職員が分担して作成しています。これらの議題の検討や決定事項はラインにより周知する仕組が整っており、全ての職員が決定を瞬時に知ることができています。保護者にも保護者宛メールで周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
園を取り巻く様々な情報の収集把握に努め、社会情勢の動向にも正確な目を向けています

保護者の意向は各行事ごとのアンケートや保護者からのライン、保護者との個人面談等を通じて、職員の意向は職員会議や個人面談等により収集・把握に努めています。地域の福祉の現状や事業動向については、月1回荒川区認証保育所町連絡会や荒川区子ども子育て会議委員として3ケ月に1回参加して情報収集や意見交換を行う中で、課題やニーズを把握しています。経営状態については、毎月の収支状況を把握し、経営層で検討を行っています。これらの情報を踏まえ、個別の行事や事案の見直しを行っています。

職員の理解を得る、中・長期計画の策定が期待されます

事業所が目指していることの実現に向けて、ビジョンをイメージ化してビジョンマップを作成しています。このビジョンマップを基にした長期計画の策定が望まれます。5年後に達成する園の姿、また、5つの運営方針の実現に向けて運営の安定化と地域社会においての役割についての中期計画の策定が必要です。分野ごとに1年目から3年目の取り組みを定め、これらを踏まえた単年度の計画の予算を編成し、財務情報等を公表するとともに、年度の事業計画と事業報告書を策定して保護者会で説明することが期待されます。

計画推進にあたり、課題を全職員が共有し、必要に応じて見直すことが望まれます

中長期計画の策定においては、計画の推進方法、目指す目標、達成度合を測る指標を定めなくてはなりません。中長期計画は年度ごとの進捗・達成状況を明らかにし職員と共に振り返り、認識を共有していくことが大切です。また、単年度の事業計画に掲げた取り組みは半期ごとや年度末時点で進捗、達成状況を確認する必要があります。課題を実現するために、全職員が一丸となって目標に取り組み計画の実行の為に共働することで、職員の意思の統一を図り、課題を共有する姿を望みます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
相談・苦情への対応等を明確にし、利用者の意向に対し速やかに対応しています

保育の相談や事業全般に係る要望、苦情等の窓口を設置し、誠実かつ迅速に対応することを重要事項説明書に明記しています。重要事項説明書には相談、苦情受付担当者、苦情解決責任者の連絡先、区市町村の窓口の所在地と連絡先等も記載し、入園時に保護者に説明しています。その他いつでもつながる園長や代表者直通のラインも設定されています。今年は特に新型コロナウイルス感染症について園での対応等の相談も増えており、受付後の対応内容については、ライン、書面などで共有される仕組みが整っています。

虐待に対し日常的に組織的な防止策と対応を徹底しています

子どもの気持ちを傷つける職員の言動については、虐待マニュアルを作成し、どの様な行為が虐待にあたるのかを定めています。初年度には個別の研修を受け、その後は、職員会議後の園内研修で日常的に振り返りを行っています。虐待を受けている疑いがある子どもの情報を得た時や、虐待の事実を把握した際には、業務日記に記入し、主任から園長へ伝えられ代表者が判断をして行政へ連絡する仕組が整っており、虐待に対し組織的な防止策と対応を徹底しています。

地域ネットワークに参加し、地域の親子が参加する「お話会」を開催しています

運営方針の中に「地域の方々との連携の中で、ゆたかで愛情あふれる子育てに役立つ保育室に」を掲げています。地域の福祉の動向を把握し、よりよい保育に取り入れようと代表が区の認証保育所連絡会に参加して要望書を提出したり、区の子ども子育て会議委員として参加し情報を収集しています。(待機児童、定員割れ、虐待の早期発見等についての)また、園では地域の子育て世代に向けて毎月1回「お話会」を開催しています。お話会では絵本を読んだり、手遊び、制作等を行い、近隣の親子が訪れています。案内通知は区のホームページに掲載されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかの優先順位をつけることが望まれます

事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクについては、事故・感染症・侵入・災害マニュアルを策定しています。また、毎月1回避難訓練を実施し感染症防止マニュアルに基づいて行動の訓練も実施しています。しかし園にとってのリスクにはどの様なものがあるかを洗い出し、どのリスクに対策を講じなくてはならないか等のリスクマネジメントに取り組めていない現状があります。リスクの緊急度や園の経営のダメージ度を明確にする必要があり、全職員から意見を募り、リスクを洗い出し、優先順位をつけることが期待されます。

災害対策の訓練を実施していますが、事業継続計画の作成と関係者への周知が望まれます

災害対策では避難訓練を実施し、訓練後には問題点の振り返りを行って対策や次回の訓練に活かすようにしています。また、災害時の引き取り訓練も年1回実施していますが、職員等に対する周知と理解促進の取り組みはこれからという状況です。今年は新型コロナウイルスによる影響での休園の実施や、その後も多くの制限が掛かり、保育再開まで多くの情報に振り廻される日が続いたことから、感染症を含む深刻な災害の長期化に備えた事業継続計画書の作成を進め、職員や保護者、地域の関係者等の理解と協力が得られるよう取り組んでいくことが望まれます。

守秘義務や個人情報の利用目的を保護者に明示し、適切な管理に取り組んでいます

個人情報の保護については、個人情報保護方針を定め、保護者には入園時に説明し同意を得ています。職員には就業規則に定め周知を図っています。機密保持が必要な経理、人事関係の書類や、児童票等の書類は所定の場所に保管していますが、鍵付きのロッカー等の整備も予定しています。パソコンやタブレットにはID・パスワードを設定してアクセス制限をし、漏えい防止対策をとっています。写真の取り扱いについてはパンフレットや配布物、ネット上では保護者から許可を取り行事等で撮影した写真は保護者のみが閲覧できる方法でネットに掲載しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用時には、柔軟な働き方を支援し、事業所が求める人材を確保しています

人材の募集は育児中や資格取得中でも勤務時間や諸条件を考慮し、柔軟に働けるよう支援しています。代表の想いが園の理念や方針に反映しており、正職員の定着率は高く、乳児保育の専門職であることを自覚して実践しています。「保育者が心身ともにゆとりを持ち、また責任を持って保育にあたれる職場に」を運営方針に定めており、継続的に伝えています。社会保険や研修受講補助等の各種制度やキャリアパスを就業規則に盛り込んでいます。保育士である前に一人の人間としての品性や責任感を期待しており、常に個性豊かな個性を生かせるよう努めています。

個人別育成計画と連動した研修計画の作成により、職員の意識の向上が期待されます

職員の育成が園の重要課題と定め保育士の能力の向上を図ることに取り組んでいます。代表は個人別育成計画の作成について自ら専門職に講義を受け育成計画の作成途中です。新任の保育士は2ケ月に1度、2年以降は6ケ月に1度の個人面談を行い、個人別の目標・課題を掲げ明確化にするべく準備をしています。今後は育成計画と学ぶべき研修の内容について連動性を持つことも必要かと思われます。具体的に現状と課題を把握した育成計画が常に学ぶ姿勢を持ち保育の技術を身に付けながら、毎日の保育に実践されるよう期待します。

職員のさまざまな働き方を認め、働き易い職場を目指しています。

職員には子育て中や親の介護をしている人もいるため、産休、子育て後の復職等のさまざまな働き方を認め、働き易い職場の環境を整えています。職員の能力向上に向けた研修は、行政により各種用意されており、本人の希望と園長の推薦で決定していますが、研修参加の環境を整えるため、主任はシフトを調整しています。受講後は報告書を作成し職員会議で発表することにより職員への共有を図っています。働き易く職員の意欲と働きがいの向上に取り組んでいる結果は職員アンケートの中で職員同士のコミュニケーションが良好であることが記されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) [課題・目標]
事業所の重要課題として具体的な目標設定をしました。
①保育士の能力向上
 ・定年の近いベテラン職員の交代要員として、若い職員をクラス担任もできる一人前の保育士として育成することを重要課題と定めまし
  た。

②保護者とのコミュニケーションの強化
 ・若い職員の中には保護者と十分にコミュニケーションがとれず、苦手としている人も多く「働くことと子育ての両立を求める保護者が安心
  して預けられる保育室に」という運営方針に従って保護者が安心し預けられるような信頼を得る職員になることを重要課題と定めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①保育士の能力向上について
 ・対象となる職員に対し指導担当者を定めました。指導担当者は毎月三役会で報告し、指導内容を確認しています。また、職員の役割分
 担を明確にする為、保育室内のワンフロア―をクラス別に仕切りを作りコーナー分けしたことで各職員が子どもと接する状態に変化があ
 り、各人の能力を発揮することができました。しかし、働き易い環境を整えても職員の意識がついてこないことが現状の悩みでもあります。

②コミュニケーションアップについては
 ・現在実施している、パパ会、ママ会を継続して実施し、少しでも保護者の普段の姿に触れ家族の繋がりをより理解をすることに努めまし
 た。
 ・朝夕の送迎時にはなるべく多くの言葉が交わせるよう努めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度に設定した目標として
①経営の安定化、新型コロナウイルスの特段対応
 情報の収集や職員の健康状態に配慮し、安全で無理のない職員体制を目指すことに力を入れています。

②四役分掌表を定め、事務作業の分担と担当者の決定
 代表・園長・保育主任・給食主任の各人の作業を明確に示しました。

③職員の能力向上
 新規採用と人事異動に取り組み、担任をできる保育士を2人育てました。また、保育の中心を担う職員の年齢層が20代、30代に移行しま
 した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①園の重要課題として園のあるべき姿を実現する為の中長期計画の作成が急がれます。またその計画に沿った年度計画は園の運営す
 る上で一番必要なことであると認識をしています。

②昨今の予期せぬ災害や感染症等に対応する為の事業継続計画の早急な完成を目指しています。自然災害・感染症・不審者の侵入・事
 故・経営環境、どれをとっても欠かすことのできない事項ですが、1つずつ対応策をマニュアル化することが大切だと思われます。
 さまざまなリスクにさらされている中で保育中の子どもの安全を確保するためのマンパワーは職員のみでは不十分であることを認識して、
 地域の方々からの支援を得る体制を整備する必要もあります。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームページやパンフレットに掲載し分り易い個人情報の提供に努めています

園の情報はホームページやパンフレット、区の認証保育所案内冊子等に掲載され、利用希望者はいつでも情報を得ることができます。情報の内容は園の成立ち・なぜ布おむつ・保育対象年齢と時間・母乳で育てたい人に、ともに創ってともに育つ・手づくり給食とおやつ・少人数で家庭的等の園の保育方針の他、デイリープログラム、年間行事と月間行事等が詳細に示されています。保育の様子は写真入りで説明文を交えて分かりやすく紹介し、利用希望者は知りたい情報を得ることができています。また、園はアフリカの子どもたちに貢献していることを伝えています

園の情報は定期的に行政や関係機関へ報告しています

園の情報は毎月行政宛に「認証保育所事業実績年別報告書」等を提出して報告を行っています。また、毎月、区の連絡協議会に出席して、新規募集等の情報交換を行っています。その他、区の担当窓口や家庭支援センター等にパンフレットを配布しています。2ケ月に1度区のキッズニュースに園の情報が更新される他、ホームページの小まめな更新により、利用希望者等が気軽に空き情報や子どもたちの生活状況や食育活動、行事の様子を知ることができ、好評を得ています。現在ホームページの問い合せフォームの利用者が多くなっています。

利用希望者等の問い合せや見学には個別の状況に合せ丁寧に対応しています

利用希望者等の問い合せや見学の要望に対しては、園長が個々の状況に応じて柔軟な対応をしていますが、現在コロナ禍の中、園内には入らず外から見学することもあり、検温、手指消毒、マスク着用を必ず行ってから、園児に近づかないよう保育中の子ども達の様子を見てもらい、入園後の不安を少しでも取り除けるよう配慮しています。また、園で大切にしている保育方針が子どもにとって一番良い方法が保護者の負担になることも詳しく説明し理解を得ています。保護者との面接や園に対する要望や質問についても時間をかけて話し合っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には、個人面談を実施し園での生活を詳しく説明しています

サービスの開始に際しては、園長か主任が行っています。新入園児面談フォーマットを基に園の運営方針や園生活の基本ルールを説明しています。保護者が入園を希望する目的や個々の要望を大切にして、子ども一人ひとりの生活歴や生活状況等を聞きながら、園生活の理解を得、集団生活のリスクも伝えています。園内を案内し、実際に園での子ども達の様子を知ってもらい、園生活の中で子どもが使用する持ち物を示しながら、具体的に注意事項等を説明し、保護者が大切にしている事柄等も詳しく聞いています。

園生活に不安の無いよう丁寧に説明し、保護者の状況を把握した上で同意を得ています

入園時には契約書、重要事項説明書を詳細に説明し、サービス内容についても質疑応答を交えながら確認をしています。署名・捺印の同意を得るとともに、園だより、インターネット、ホームページ、その他の媒体への写真掲載や個人情報にも同意を得ています。更に、保育申込書、児童票、健康の記録、離乳食カード等の提出書類やアレルギー等の確認もしています。これらの情報は園長と主任で共有し、保育に関わる内容は他の職員にも周知しています。提出された書類等に関しては、保護者の意向を確認して重要書類として園で保管しています。

入園後の慣らし保育は、子どもと保護者の環境の変化に応じて支援しています

入園直後は、子ども一人ひとりの様子を細かく把握し、保護者の意向や要望を十分に踏まえた個別指導計画を作成して職員会議で話し合い情報を共有しています。子どもや保護者の不安が軽減されるような支援を心掛け、入園直後の慣らし保育はゆったりとした雰囲気の中で、子どもも保護者もスムーズに園生活に慣れ不安が解消され楽しく過ごせるよう次の日の保育時間の調整をしています。全職員が一丸となってきめ細かな受け入れ体制を整えることで、子どもも保護者も不安な第一歩が十分な環境の中で安定した生活が送れるよう支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活環境等の情報を記録し、各指導計画を作成しています

子どもを支援する上で必要な心身状態等の情報は、入園時の個人面談での聞き取りや、新入園児面談フォーマット、アレルギーの確認や緊急時児童引渡しカードの他、園で作成する児童票に記入して把握しています。各年齢の年間指導計画は、養護・教育・食育等の保育内容が記載された全体的な計画に基づいて作成しています。個別の指導計画は年齢や月齢に応じて求められている目標やねらいを明確にし、子どもの発達の状況が分かる経過記録を基に作成しています。アセスメントの定期的な見直しは、期ごと、月ごと、週ごとに行っています。

個別指導計画は、保護者との面談で得た情報等を基に検討し見直しにつなげています

園では毎朝の登園時には職員と保護者が言葉を交わせるよう心掛けており、子どもの様子を共有する場としています。また、アプリを使った連絡帳は保護者が気軽に質問したり悩みを相談するツールになっており、より細かい情報の収集に役立っています。保護者との個人面談では、子ども一人ひとりの発達状況や課題の変化を伝えたり、指導計画を基に現状の理解を得ながら実際の様子と重ね合わせた上で話し合いをしていますが、指導計画を保護者に示していないことから、今後は保護者に分り易く説明することも必要かと思われます。

子ども一人ひとりの指導計画を作成し、アプリのCCSに状態の変化を記録しています

入園前の子ども一人ひとりの情報は、アプリのCCSで記録され、全職員共通の認識となっています。登園時には担当職員や園長等も対応して子ども一人ひとりや保護者の状況、家庭の事情等も把握して職員会議で報告しています。毎日のクラスノートは、指導計画に沿った具体的なその日の様子の他に、課題や変化も記録しています。それを基に月間カリキュラムや児童票を作成しており、子どもの姿の成長や経過が分り易いものとなっています。今後は、保護者に個別の指導計画の内容等についても分り易く伝えていくことを検討課題としています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達段階を捉え、生活の流れや支援がスムーズにできる保育を実践しています

入園時に保護者から得た一人ひとりの発達過程や園で記録している経過記録などから、子どもの発達段階を捉えて一人ひとりの全体的な姿を把握しています。家庭環境や身体的な成長の差から生じる一人ひとりの違いを理解し、寄り添いながら必要な援助を行っています。子ども一人ひとりの5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)を的確に捉え、発達の状況を記録しています。年齢の枠にとらわれることなく、0歳から2歳児までの小規模保育園の特性を生かし、保護者と連携を図りながら、生活の流れや支援がスムーズにできるよう努めています。

子どもの興味や関心に基づく体験が得られるような生活の場を提供しています

「育児は育自、教育は共育、子育ては自分育てであり、教育は共に育つ」ことを園の方針として、住宅街の一角にあるマンションの一室を改修した環境をいかし、子どもの興味や関心を直接得られるような生活の場を提供しています。子どもが周囲の環境に興味を持ち、自らの生活に取り入れていこうとする力を養っています。遊びを通してあらゆる環境から刺激を受け、自主的、主体的に関わることによって五感を刺激し発達を促し、達成感や充実感を味わいながら成長し、日々生活で様々な出来事に触れ、豊かな感受性を育んでいます。

発達段階で生じる子どものトラブルは双方の気持ちを充分汲み取りながら対応しています

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、職員と子どもが一対一で対応することとしています。子ども同士のトラブルが生じた際には、状況をしっかり把握してお互いの気持ちを汲み取りながら、年齢や発達状況を踏まえた対応をしています。子どもの年齢が低いこともあり、一人ひとりの発達の段階や性格を考慮して職員が分り易い言葉で相手の言葉を代弁して、双方の気持ちが理解できるような支援をしています。保護者に対してはトラブルは発達の過程の中で多々あることや、園の対応方法について双方に説明し、理解を得られるように努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳をアプリを利用することで保護者からの連絡を密にすることができています

子どもの家庭での生活と園の生活の連続性を重視して、一人ひとりの基本的生活習慣が身に付くような保育を目指しています。登園時には園長や保育士が受け入れを行っています。コロナによる再園後はアプリによる連絡を重点的に行っています。職員は保護者との言葉を交わす機会には、子ども達の小さな成長を喜び合ったり、今大切にしている事柄を共有するように努めています。保護者からの情報や連絡事項は記録して全職員で共有しています。コロナの影響下においては、対面時間を短くしているためアプリで連絡を取り合い工夫して保護者と連携しています。

子どもに無理なく生活習慣が身につくよう、個別の発達状況に応じた支援をしています

子ども一人ひとりの発達状態に応じて、基本的な生活習慣の大切さを保護者との共通認識としています。低年齢児が中心の園であることから、一人ひとりのペースに応じた個別の対応を重要視しており、食事・睡眠・排泄・衣服の着脱等を中心に「自分でできた!」がうれしい時期なので「自分でできる」の目標を持ち意欲を育てることを大切にしています。職員が見守る中で子ども同士が刺激し合いながら生活習慣が身に付くよう、少しでもできた時は褒め、達成感が得られるよう、自分からやろうという気持ちを大切に援助しています。

子ども一人ひとりの状況に応じた休息や午睡を取り入れて生活のリズムを整えています

長い時間を園で過ごす子ども達の生活リズムを整えるために必要な休息時間に対しては、保護者と相談しながら一人ひとりの実態に合わせた午睡を取り入れています。年齢や月齢に応じて時間を判断するのではなく、保護者からの情報や午前中の活動の様子などから個別の対応をしています。眠ることへの緊張から解きほぐし、安心して疲労感から開放できる雰囲気作りを心掛けています。家庭においての睡眠についても早寝、早起きができるよう、保育時間の組み立てを考慮して、遊びや活動、休息状況がバランスよく取れるよう保護者にも伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性と自発性を尊重できる環境を整備しています

日常の保育では、子ども一人ひとりの自主性や自発性を大切にしており、今年からクラス毎の部屋分けを行いました。デイリープログラムをクラス毎に行い、子どもの発達状態に合わせて、自由遊び時間には自分で遊びたいものを取り出せるよう手が届く場所に整備することができています。このことにより自ら興味や関心を持って様々な遊びを生み出しながら展開し、より発展していけるように配慮した保育を実践しています。さらに、遊びのなかで友達とのやり取りを楽しみ、遊びを広げていけるよう、職員は遊びを楽しみながら人と関わる力を養っています

子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉を養い、様々な表現を楽しめる支援をしています

子どもの年齢や月齢に応じて「保育課程年間計画表」が作成され、それぞれの年齢に応じた思考・言葉・創造が学びの芽生えとしています。必要な言葉が理解できるように年齢に応じたその子なりのサインや表現を見逃さずに受け止め、伝わった安心感が持てるように支援しています。散歩時や遊びの場で一対一の時間も大切にして、生活に必要な簡単な言葉を使って、個々の子どもの状況に応じた言葉の感覚を養えるよう配慮しています。自分の気持ちや要求を自分なりに相手に伝えようとすることを大切にし、伝わったうれしさを感じられるよう努めています。

子ども達が体を動かし、自然な移り変わりを感じられるよう戸外活動に力を入れています

子どもの心身の発達が促されるように、雨の日以外は進んで戸外に出ることを積極的に取り入れています。「お散歩マップ」には、近隣の公園や公共施設を示して活動内容等も記され、子ども達が遊んでいる場所が紹介されています。散歩の途中では草花や空の様子、雪や氷、霜柱などの自然に接することも大切にしています。様々な遊具や用具に触れながら戸外で十分に体を動かすことを楽しみ、春のお花見、秋の紅葉やドングリ拾いを取り入れています。子どもが興味を示し、変化や潤いを与え、満足感を得られるように配慮した戸外活動になるよう工夫しています

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるような支援をしています

年間行事カレンダーには、園生活において子ども一人ひとりの成長を促し、豊かな経験と潤いが持てるよう計画しています。子どもの年齢が低いため、日々の生活や遊びでは安心して過ごせるように配慮している中で、行事においては「成長の様子」について子どもが関わった部分を具体的に知らせて成長を感じてもらい、季節の変化などの自然環境に対してや文化に対してなど乳幼児が情緒豊かな感性を養うことを目的としています。また、子どもの遠足や川遊び、夏祭り、芋ほり、クリスマス会等子どもの喜びと満足感が得られるように取り組んでいます。

行事を通じて年齢に合わせた無理のない活動内容になるよう支援しています

園では、子どもの年齢が低いこともあり日々の生活や遊びの中で安心して過ごすことを大切にしています。毎月の避難訓練、誕生会、健康診断、給食お手伝い(2歳児食育)などを年間行事に定めています。子どもの誕生日のお祝いや、四季の移り変わりを大切にした散歩や行事食、歌や絵本を保育に取り入れ子ども達に日本の文化を伝えています。園生活の中で子ども一人ひとりの成長を促し、豊かな経験が持てるような内容を工夫しています。今年はコロナ禍の中で家族の参加ができないこともあり、ユーチューブで子どもの成長の姿を発信しました。

地域社会との交流を通じ、子ども達に満足感が与えられるよう模索しています

園の運営方針に「地域の方々との連携の中で、ゆたかで愛情あふれる子育てに役立つ保育室に」を掲げ、積極的に近隣の施設等を活用して地域との交流を図っています。子ども達が意欲的に行事に取り組み、安全に楽しく、より多くの経験ができるよう保護者に理解と協力を得ています。今年はコロナ禍の中での行事実施には、三密や接触を避けどのようにしたら子ども達が楽しい経験が重ねられるかを模索しています。具体的な提案を職員と話し合いを続けており、無理のない内容に変更しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが家庭的な雰囲気の中でくつろいで過ごせる環境を整えています

一日の大半を保育園で過ごす子ども達が、安心して生活や遊びができるよう環境に配慮しています。子ども一人ひとりの一日のリズムを大切にした保育時間を考慮して月案や週案に反映させています。保育時間の長い子どもは、体力的にも疲れてきて気持ちが不安定になったり、寂しくなったりすることもあることから、きめ細かく気を配り、家庭的で落ち着いた雰囲気で休息が取れるよう心掛けています。異年齢の子ども達が一緒になるので、動きの違いに十分な配慮をし、子どもが落ち着ける生活空間を整えています。

保育形態に変化がある場合でも、寂しさを感じさせず楽しく過ごせるよう配慮しています

保育時間が長くなり、保育形態が変化しても子どもが寂しさを感じることのないように、職員も一緒に遊びに加わり、少人数ならではの手先を細かく使う遊び等、子ども達が楽しく遊べるよう配慮しています。帰りの時間までの異年齢の子ども達も一緒に遊んでおり、年上の子どもが年下の子どもに自然に優しく接する心が自然に育っています。子どもの人数が少なくなってきたときには一人ひとりの様子をじっくり観察することもでき、子どもの気持ちを受け止め、水分補給やお迎えが遅くなる子どもには(夕食)を必要に応じて取り入れています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりの発達状態に応じて食べる楽しさを感じられる雰囲気に配慮しています

乳幼児の味覚が形成される大事な時期であることから色々な食材の味を感じて好き嫌いのない子どもに育てることを心掛け「楽しんで何でも食べる子ども」を食育の方針に掲げています。落ち着いて食べられるように少人数のグループに分け、小さなグループにすることで一人ひとりに合わせた量を提供したり、子どもの食べるスピードや食具の使い方を把握しています。0歳児は離乳食について一人ひとりの様子を観察し、無理のないように進める為職員が一人づつついています。1,2歳児はスプーン・ホークの持ち方を意識しながら楽しく食べるようにしています

子どもが安心して楽しく食べられるように、体調や食物アレルギーに配慮しています

園では区の献立から一般企業の献立に変更しました。このことにより給食に使われている食材が豊富になり、調理方法のバリエーションが増えました。食材も有機野菜などの安心安全な物がまとめて届くことで、食材に掛かっていた手間も省け、時間を有効に使うことができています。子ども達にはゆっくりとよく噛んで食べることを働きかけ食材の切り方や盛り付けに配慮しています。アレルギーの子どもに対してはアレルギーを除去したり代替え食を提供していますが、他の子どもと間違えることのないようにトレーや食器を別にして座る場所にも配慮しています。

食育計画を作成し、様々な食材に触れながら食について関心が深まるよう支援しています

年齢月齢に合わせて食育計画を作成し、健康な体をつくる食事の提供に心掛けています。子どもの姿や発達状態に応じた目標・取り組み内容や援助の仕方を考慮しています。日頃からプランターの野菜の水やり、芋ほり等で土に触れ、食物の成長の不思議さを知り、収穫の喜びを感じています。毎月1回調理の手伝いでは食材に触れる機会を作っています。年に2回「お使い」では自分で作った財布にお金を入れ一人づつ決めた食材を近くのスーパーマーケットに買い物に行っており、地域の人と触れ合い、おつかいという責任を果たす喜びを感じる行事となっています

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの心身の健康を第一と捉え、安全・安心の保育を行っています

子どもの心身の育成を第一に、安全・安心の保育を目指しています。子ども達が怪我や病気を防ぎ身を守ることができるように、日常の保育の中で身の回りの危険な事柄について、分り易く行動で示しながら伝えています。特にこの新型コロナウイルスについては、清掃は小まめに行い、子ども達の手洗いやうがいを徹底しています。また、日々の生活や活動においても一人ひとりの健康状態を把握して細かい変化も見逃さず、怪我や病気の予防に努めています。園内は定期的に点検し、安全に注意を払い、清潔な環境作りを徹底しています。

子どもの健康状態を日々把握し、一人ひとりの状況に応じた健康管理に努めています

子どもの健康状態は毎月の身体測定と医師による健康診断を行っています。また、毎朝の視診や午睡後の検温、保護者からの聞き取りや連絡帳を基に把握しています。日々の保育においては子どもの体調や機嫌、食事や排泄の状態から少しの変化も見逃さないように努めています。日頃から水分補給を小まめに行い、感染症や熱中症から身を守るよう心掛け、保護者にも水分補給の大切さを伝えています。気になる子どもについては、保護者の同意を得て、区の専門職等に発達状態を相談したり、助言を受けて、一人ひとりの健康管理に努めています。

入園直後には、十分な日数をとった慣らし保育で子どもの心身の安定につなげています

乳幼児を預かっている園では特に乳幼児突然死症候群に対して0歳児は5分毎に、1,2歳児は10分毎に様子を見ておりうつ伏せにも注意を払っています。今後は保護者と連携をとって乳幼児突然死症候群について学ぶ機会を持ちたいと考えています。入園時には子どもも保護者も新しい環境の変化によるストレスや不安を抱えることから、慣らし保育の日数を十分とることで子どもが無理なくゆっくりと環境に慣れ、心身共に安心して過ごせるよう配慮しています。個別性に特化した対応を重視し柔軟に対応することで保護者や子どもの心身の安定に繋がっています

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して、安心して子育てや就労ができるよう努めています

「働くことと子育ての両立を求める保護者が安心して預けられる保育室に」を運営方針の一番目に掲げています。保護者が安心して子育てをすることができるように、就労や個々の事情については、入園時に保護者面談を行い個々の事情や意向を把握しています。園からは保育方針の説明や家族と園が協力して子どもの成長を育むことを伝え、双方の信頼関係が重要であることを共通認識としています。保護者の話しに耳を傾けた働きかけを各々の職員は工夫をして信頼関係の構築に努めています。保護者からの突然の延長保育の要望等にも可能な限り受け入れています

保護者が交流できる機会を設けて家族同士の交流ができています

保護者との信頼関係が深まるような取り組みとして、ママ会では子ども達の母親が集まり、お茶とお菓子で交流する場を設けています。また、パパ会では園長と主任も出席してお酒の入ることもあり親睦を深める機会となっています。このことから、季節の行事の川遊びには卒園児の家族も参加したり、仲良くなった家族同士の交流する場として盛大に行われています。家庭以外で子どもが頑張っている姿を知り、子どもの友達やその家族を知る機会でもあります。保護者が参加する行事等は保護者に極力無理な負担をかけないような日程にする工夫をしています。

勉強会や懇談会を企画し、保護者との共通認識を得る取り組みが期待されます

保護者参加の行事については、できるだけ保護者が参加しやすいような日程を設定したり、夕方の時間に行うような工夫をしています。保護者には年間行事の予定表を配布すると共に事前の掲示や早めのお知らせをしていますが、今年は新型コロナウイルスの感染が広まっており、家族の参加や、保護者の参加する行事が開催できないのが残念です。今後は園の方針や目標を保護者と共有し、同じ方向を向いて子育てをする目的を持って、テーマを決めた勉強会を企画し、共通認識を得る取り組みが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもが多様な体験を積み重ね日々の生活に変化や潤いを与えています

「地域の方々との連携の中で、ゆたかで愛情あふれる子育てに役立つ保育室に」を運営方針に掲げており、子どもが多様な体験や交流ができる機会を持っています。地域の夏祭りの参加や近隣の公園への散歩、消防署の訪問等は子ども達の楽しみになっています。散歩中は地域の人々と挨拶を交わし触れ合うことで、子どもにとって豊かな経験を積み重ね日々の生活に潤いや変化を与えています。子ども達は社会性を学び、喜びが味わえる取り組みとなっていますが、コロナの影響で人々と触れ合う機会が少なくなったことは残念です。

「お話まめの木」を毎月1回開催し地域の親子が園を訪れています

園では子どもの年齢が低く、乳幼児は人見知りや不安などで交流が難しい子どもがいることや、不審者の侵入を防ぐ為や、感染症の持ち込みを防ぐ意味も含めて、園の行事に地域の人々の参加は呼びかけてはいません。しかし、地域の子育て世代に関しては毎月「お話まめの木」を毎月1回開催して地域の乳幼児親子に向けて園を開放する機会を設けています。区のホームページにも開催日の予定や活動内容が掲載されており、毎回多くの親子の参加を得ています。「お話会」では絵本を読んだり、手遊びや制作等を行って地域交流の場としています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者の個人情報を適切に取り扱い、プライバシーの保護の徹底を図っています

子どもや保護者のプライバシー保護は重要であると認識しています。入園時の説明時に個人情報保護方針を示し、利用目的を明確にし、必要な範囲で利用することを明示しています。園内での掲示、アルバム作成、ビデオの撮影、インターネットでの掲示は保護者の同意の下で行うことを伝えています。外部で使う場合は、その可否につき保護者に確認すること等も伝えています。園では個人情報の重要性を全ての職員に周知徹底し、研修でも取り上げる等し、保護者が安心して子どもを預けられるよう定めています。

子どもの権利を守り子どもの意思を尊重しながら羞恥心に配慮した保育を実践しています

日常の保育において、子ども一人ひとりの心身の生活状況を把握し、全職員が家族との連携の下、食事・睡眠・排泄等の情報を共有して支援しています。低年齢の子どもの発達は目ざましく、子ども一人ひとりの生きる力を引き出し、自分でやろうとする気持ちを大切に注意深く見守っています。衣類の着脱や排泄時の対応は羞恥心に配慮しているほか、おむつ替えの際は、ゲートをはさんでコーナーを作って対応しています。子どもの個性を尊重する園の方針を全職員の共通認識とし、子どもの気持ちを大切にした保育に取り組んでいます。

子どもへの不適切な対応の排除と、児童虐待についての知識や意識の向上に努めています

虐待防止に関しては、朝の受け入れ時や、おむつ替え、着替えの時に全身をチェックしています。職員には日常の保育のなかでどの様な言葉や関わり方が不適切な対応にあたるか、具体的な事例を基に全職員で再確認し、日々不適切な対応の排除に努めています。職員会議や内部研修で子ども達への肯定感を育む言葉かけなどを話し合い、日常の保育に活かしています。昨今の世間の情勢を勘案して虐待防止マニュアルを見直すことも必要かと思われます。保育中などに被虐待児を見つけた場合の手順を明確にし、職員の意識の向上を図ることが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
分り易く、日々の保育に役立つマニュアルの編集に期待します

手引書は職員がどの業務にあたっても適切な対応ができるよう、日常の基本事項や手順を明確にし、職員全員の共通認識として周知することが求められます。園では手引書の整備が必要であることを職員からも求められていて認識をしています。感染症対策や汚物処理等、また、緊急時連絡経路、災害時のマニュアルは作成されていますが、日常の保育の流れや、職員が分らないことが起こった際や業務の点検として活用するためのマニュアルが不十分であることは課題となっています。事業計画に業務マニュアルの作成を掲げ早急に取り組むことに期待します。

業務の一定水準を高め、職員の技術向上に向けたマニュアルの作成が期待されます

業務マニュアルについては、職員が意見を出し合い、分野や項目別に整理、集約し日々の保育に役立つものとすることが求められ、職員がサービス向上を図り、皆が一定レベルの知識や技術を得ることに役立ちます。マニュアルは誰でもが、いつでも手に取れる場所に保管して日常的に活用し、絶えず新しい知識と入れ替えることも必要です。また、提供しているサービスが定められた基本事項や手順に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをすることも定めて、全職員の共通の手引書として活用されることが期待されます。

保護者の意見等は職員会議で取り上げ、対応の改善は新たな取り組みに役立っています

職員は朝夕の送迎時にできる限り保護者と会話し、多くの言葉を交わせるよう心掛けています。信頼関係を構築し、各家庭の環境を把握して子どもの育成に共通の心を持って業務にあたっています。連絡アプリの活用や園だよりの配布、個人面談等で意向や要望を確認し、サービスの向上に役立てています。保護者からの意見や知り得た情報は職員全体に周知し、職員会議で共有して話し合い、対応の改善や新たな取り組みにつなげています。保護者の声は、日頃の子ども達の様子や状況とともに、重要な情報として、マニュアルの作成に取り入れています。