東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三祉会
事業所名称 平和保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人としての発達の援助 2)個性の尊重 3)子どもの主体性の尊重 4)保護者・地域の子育て支援 5)集団の中で育つ社会性

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

きちんとした人間関係を構築できる協調性と自分の仕事に対する意欲・責任感を持つこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者との共育てのなかで従的な立場にあることを認識していること。但し、子どもの発達のために保護者に伝えるべきことはしっかりと伝えること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 長い歴史を地域と共に歩んできた保育園であり、地域での存在感も高く今後の更なる発展が期待される

戦後家族を失った孤児たちを救おうと児童福祉法が制定され、その翌年当平和保育園が開設された。地域の子育てに役立てたいとの使命を実践し70数年の時が過ぎ、祖父・父・子と三代に亘って関わった保育園でもある。建物も古く定員166名の大型保育園であるが、地域のレガシーとして存在感も高めている。7か所を運営する法人三祉会の本部があり、時々の保育制度や保育のあり方も変わって来たが、地域の子育ての核となる理念は変わっていない。今回実施した当保育園利用者の満足度調査も「満足」と答えた利用者は90%を大きく超えている。
2 子ども達がのびのびと体を動かして遊べる環境作りをし、危険だと止めさせずに子どもを信じて見守り、達成感につなげられるようにしている

園庭では、0歳から5歳児が一緒に遊んでいることにより、年齢の小さい子が大きい子の遊びを真似て、大型遊具に挑戦したりする姿や、好きな遊具を出して遊んでいる姿がある。園では大きなけがにつながることについては、職員間でルールを共有し、子ども達に何故いけないかを説明しているが、見守る姿勢で子ども達の自由な発想ややりたい気持ちを尊重し、注意しすぎないようにしている。保育者は子どもの運動発達を把握し、年齢によっては、大型遊具に挑戦している時に危険がないよう見守りを交代で行い、子ども達の自由な遊びと発想を保障している。
3 子ども一人ひとりの状況や指導に関わる保育の内容について、話し合いの機会を多く持つことで職員が全体を把握し、保育に活かしている

子ども一人ひとりの保育については、クラス内での会議、乳児・幼児会議、リーダー会議、職員会議と、提出された議題について、小規模の話し合いから、園全体での話し合いに、段階を踏んで意見を凝縮し、指導の道筋を示している。また、日常の保育の中でも、子どもの事についての話題が出ることも多く、担当の枠を超えて子どもの様子について話し合っている。それにより、子どもの理解や指導が一本化し、保育士が自らの保育に自信を持って取り組むことが出来ている。結果として職員調査のやりがいの高さにもつながる、要因にもなっていると考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 創業以来地域への思いと、保護者・地域の子育て支援を実行しており、今後計画している物理的貢献が更に広がる事を期待したい

創業以来の地域への思いと、保護者・地域の子育て支援を理念の一つに掲げて、園長(理事長)は様々な地域活動を行っている。地域の町会には創業者以来現在も会長を努め地域の活性化に貢献すると同時に、区の私立保育園会(会長)、都の地域活動推進協議会(委員長)、都社協の社会福祉法人経営者協議会(会長)等多くの社会福祉関係の委員会に参加し会をリードしている。今回自分の土地に保育園の研修所として会議室を建設、地域への利用も呼び掛けているが、コロナ過のため進んでいない。今後の地域に対する物理的貢献への広がりも期待したい。
2 園長の方針を職員に浸透させるツールとして、中長期計画や年度計画を職員に伝えたい

理念方針については、職員提案を受け、A4-1枚に要約したものを作成し、職員室のみならず、職員室をあまり使わない非常勤職員にも目につくよう、いろいろなところに掲示し、理念方針の存在をより身近なものにしようと取り組んでいる。また、理事長兼園長の園外での幅広い活動から、将来、保育園が地域福祉の拠点となっていく構想も描かれている。園の中長期計画および事業計画の内容については、これまであまり職員に伝える機会を持っていないが、園長の方針を職員に浸透させるツールとして、中長期計画や年度計画を職員に伝えたい。
3 中長期計画が、更に具体化され中長期の実行計画として完成することを期待したい

平和保育園の三カ年計画がある。達成すべき目標が4~5項目各年度ごと掲げられておりその年度に何を実行すべきか明確になっている。‘はたらくサポートとうきょう’への参加が各年度に計画に上がっているが、年度ごとに何を何処まで関わり実行して行くのか更に具体的な目標を定め、結果が検証できるように策定して置きたい。管理研修の職員評価も、定着するまで多くの課題があるものと思われる。研修だけで終了するのではなく、その課題をどのように克服して行くのか、過程がチェックできるように具体的な実行計画として完成させたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人7園で共同し、保育園で目指す人材像およびキャリアアップのステップを明確にした

コンサルティングを受けて、キャリアパスおよび、人事考課制度の見直しを進めている。キャリアパスの完成に向けては、法人7園の園長が合同して、保育士に求める人材像の完成に取り組み、キャリアアップのステップが表現された形にまとめている。キャリアステップを3年未満保育士、7年未満保育士、リーダ保育士、副主任保育士、主任保育士、園長・副園長の6段階とし、その職務基準を変革意識、リーダーシップ、意識変革などからなる15の項目に分け明示している。キャリアパスの内容は、職員への説明を終え、これに基づく考課も動きだしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保育室の環境を整え、子ども達が自らやりたいの気持ちが育つように配慮している

各保育室にコーナーを設置し、絵本やままごとブロックなどを置き、年齢や子どもの興味に合わせて入れ替えたりしながら、子ども達が遊び込めるように工夫している。乳児の保育室には床暖房を入れ、ハイハイをしたり、床に座って遊ぶ子ども達が心地よく過ごせるように配慮している。乳児用のトイレは動物の装飾や、着脱に使う台を用意し子ども達が進んでトイレに行くよう、基本的生活習慣の自立に向けて環境を整えている。廊下や保育室などの空間には季節に合った子ども達の作品を展示し、子ども達が自分の居場所に愛着が持てるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 外部講師の指導内容を日常の保育に活かしていくことにより、保育の幅が広がっている

園では幼児に向けて、英語や、造形、体育指導を外部から講師を招いて定期的に実施している。子ども達も講師が来園するのを楽しみにし、意欲的に参加している。保育士は、子どもへの助言や、講師の手伝いを行っているが、講師が子ども達を褒めてる様子や、指導の内容などを日常の保育の中に取り入れ、他クラスでまねしたりクラスで復習することで、日常の保育に役立っている。保護者には、クラス便りやホワイトボードなどでの掲示、作品の張り出しなどで成果を知らせている。運動会では、体育指導の先生が指導し4・5歳児が成果を披露する機会もある。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 126世帯(利用者総数 162名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 162人
利用者家族総数(世帯) 126世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 126人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 52.4%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 58%、「満足」が 35%となっており、満足と答えた人が 93%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 98%、65人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 97%、64人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか( 92%、61人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 88%、58人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家ではできないことをしてもらっていると思う、子ども同士の関わりも増えて良い、外に出られない日も屋内で平均台やすべり台などを使って身体を動かせるよう工夫してくれている、木が茂っていて虫取り、地面は土で裸足で泥遊び、夏は泡や色水遊びを何度も行ってくれる、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
その子の特性に合わせて無理強いせずに楽しく活動させてくれている、年少になり当番があって、自分がやるという気持ちが持てる。イベントなどがあるととても楽しみにしている、午後はお迎えまでの時間に個別対応がされているので好きな事ができて喜んでいます、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
大きさ、やわらかさ、量、味、どれも最適です、(他園で)4才児がぶどうを喉につまらせて死亡する事件がありました。この事件以降、平和保育園でもぶどうを半分に切ってもらえるようになりましたが、今後も徹底してほしい、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
積極的に戸外に連れ出して近所の環境を知る機会を作ってくれている、園に動物が来てふれあえる行事があり良い。園は自然の多い環境で良い、コロナで大変な時ではありますが、色々と工夫をして取り組んで下さっていると思います、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
スポット利用も柔軟に利用できて助かっています、変更をした事がないので分かりません、先生による、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
コロナ対策、まだ検討の余地があるように感じます、子どもが多いので、先生も見きれてないと思う、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
今年度はコロナの影響で行事の中止、縮小で大変な状況でありますが色々と考えて頂けていると思います、平日に行われることが多いので、土曜などに行ってもらえると保護者は助かります、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
気になることは迎えの時に話したり連絡帳に書いたりすることでコミュニケーションがとれている、会うと必ず様子をお話しして下さいます。担当の先生以外の先生方からも声を掛けて下さり、すごいと思っています、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
いつも消毒で拭いてくれています、建物が古すぎているためなかなか掃除しても清潔に見えない箇所もある、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
言葉遣いにおいてですが、若い世代の先生方に多く見られる今どき言葉といいますか、しゃべり方、たまに気になる時があります、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
けがをした時はちゃんと報告してくれる、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
過度に大人が介入することなく、子どもたちが納得して解決できるように導いてくれている、どのようなトラブルがあったのか不透明なこともある、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
子どもがワガママ言ってNGなこともちゃんと寄り添って聞いて、ダメなことはダメと丁寧に教えてくれる、子どもが担任の先生を大好きだと言うので安心します、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
今年は保護者会がなく、説明のタイミングが難しい中、お手紙で説明してくれたり、工夫をしてくれている、ケンカ相手をケガされてしまった場合は詳細を知りたい、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
多少の不満があっても子どもの保育に影響のないレベルであればあえて園に伝えることはしていないので、特に不満を感じた事がありません、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
相談したことがなくわからない、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員発案で、理念方針を身近なものにするよう、浸透を図っている

理念方針については、職員提案を受け、A4-1枚に要約したものを作成し、職員室のみならず、職員室をあまり使わない非常勤職員にも目につくよう、いろいろなところに掲示し、理念方針の存在をより身近なものにしようと取り組んでいる。年に1回の法人の全施設を集めた研修では、法人として目指すところを理事長から伝えており、年度初めの職員会議においても発信している。利用者に対しても、入園説明会などで伝えている。理念方針の表現が細部で異なっている場合があるので、どの場面でどこまでを統一していくのか、一度精査してほしい。

リーダー会議で方針をすり合わせて職員会議に臨んでいる

組織の意思決定については、原則として職員会議を最終決定の場とし、リーダー会議は職員会議の前に必ず行い、園長、主任、リーダー、サブリーダーの6名で開き方針をすり合わせる場としている。クラスからの意見は、乳児会議、幼児会議で吸い上げており、これらの会議は、職員の持ちまわり参加とすることで、クラスともゆるやかに情報の共有をしている。保育については、毎週の週案会議を定例としている。非常勤の会議出席は体制的に厳しいため、確実な情報共有を徹底したい。会議の位置づけについては、明文化し透明性をより高められるとよい。

園長判断事項は、会議記録・資料等による全職員への周知を行っている

理事長が園長を兼任しており、園長判断による意思決定は少なからず行われている。園長判断の内容については、リーダー会、週案、職員会議等で、報告を受け、記録を残して欠席した職員や非常勤職員に周知されるようにしている。保護者に伝えるべき重要事項については、父母会会長に報告した後、お知らせや掲示を行って経過を伝えている。必要に応じて、説明会を開催することもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様なチャンネルから事業へのニーズや課題を把握している

第三者評価の利用者アンケートを実施してニーズの把握に努め、課題への対応について保護者にも報告している。同じく、職員調査についても3年に一度実施している他、コンサルタントによる職員意識調査を行い、意向を把握している。この他、各クラスの話し合いや、乳幼児会議の話し合いを経て、リーダー会議などに職員の意見が出されている。また、園長の、幅広い外部組織での活動から、中長期的に、地域の中で保育園が果たしていく役割についても考えている。こうした課題については、事業報告書や計画書にも示し、全職員につたえたい。

関係機関と連携し民間コンサルタントも導入して多角的に情報を収集している

園長は法人理事長でもあり、多くの関連団体とネットワークを構築して広域的な保育園事業の底上げに尽力しており、区内私立保育園協会、同区社会福祉協議会、都内社会福祉法人経営者協議会から情報を収集し運営に反映している。また、民間のコンサルタントと契約し、経営管理体質の強化に向け、組織マネジメントに関するコンサルティングを受けている。法人の7園の合同で人事考課制度の構築に取り組む他、事業計画書の作成支援、財務管理、法人本部機能の構築等を進めている。

中長期計画と、毎年の事業計画との連携がより明確になるようさらに検討を重ねたい

平和保育園の三カ年計画を作成しており、達成すべき目標が4~5項目各年度ごと掲げ、年度ごとに何を実行すべきか明確になっている。例えば、‘はたらくサポートとうきょう’への参加が各年度に計画に上がっているが、年度ごとに何を何処まで関わり実行して行くのか更に具体的な目標を定め、取組みのプロセスを記述し、結果が検証できるように策定して置きたい。さらに、中長期計画と、毎年の事業計画とのつながりがより明確になるよう、両計画の構成については、さらに検討を重ねていきたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者要望等に対しては、担任を中心に組織的な対応を行っている

苦情解決制度については、園ホームページおよび園のしおりに対応のステップを詳しく掲載し、入園説明会等での説明を行い、園内にも掲示して周知を図っている。利用者の要望・苦情に対しては、まず担任が対応するが、納得できないとか、担任では話しにくい場合は、主任が対応し、必要に応じて園長にも対応を求めている。苦情解決制度の利用に至ったケースはないが、利用者調査の結果では、不満や要望を伝えた時の対応として7割近い満足度となっている。

専門機関と連携し、育児に困難を抱える家庭への見守りを行っている

クラス内や職員間で気になる言動がある場合には、乳幼児リーダー、主任に報告し、注意し合えるようにしている。職員の自主的な行動の振り返りとして、年に1回、「保育士対応基準チェックシート」を用いて自分の行動を確認している。育児に困難を抱える家庭は増える傾向にあり、子ども家庭支援センターと連携して見守りを行う仕組みを構築している。「気になる状況」があれば、保育士が状況を把握し、主任・園長に報告し、緊急性の高い場合は、子ども家庭支援センターへ、状況によって児童相談所に連絡を入れている。

地域に根差した保育園として様々な貢献活動を展開している

コロナ禍の中でも、実習生の受け入れには積極的に協力し、保育実習3名、看護実習4名の受け入れを予定している。園長の活発な活動もあって、様々な外部団体とのつながりがあり、板橋区社会福祉法人施設等連絡会では、区内社会福祉法人の協働事業として、フードドライブに参加している。園の餅つき会は、近隣町会の老人会と交流する機会にもなっている。昨年、保育園の近隣に、職員の研修室や地域での集会スペースとして使えるよう、建物を建築しており、地域福祉の拠点も視野に、今後の活用を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染症を最大リスクとして優先的に対策を講じている

園運営上の最大のリスクは、新型コロナ感染症として、優先的に対応を講じている。コロナ感染症については、手洗い、消毒の励行をする他、職員へのマスク支給を行い、訪問者への検温を実施している。子どもの事故防止については、保護者の信頼に関わるものとして職員の立ち位置の確認、園庭遊具のルール徹底などを行っている。自然災害については、地震や火災への引き取り訓練、避難訓練はもちろんのこと、近年大規模化している風水害への備えとして、屋上や園庭の機材の転倒や落下防止措置を講じている。

事業継続計画を策定し、主任を中心に定期的に見直しを行っている

リスクへの備えについては、園の災害対応等のマニュアルおよび、事業継続計画に位置付けている。毎年の災害等の状況を踏まえて主任が確認し、内容を更新しており、近年の大型台風など風水害についての対応の充実を今後の課題としている。自治会との合同避難訓練では、地元の方の大きな協力を得ている。事故防止にむけたヒヤリハット提出が定着しており、毎週の週案会議で提出され、職員室でシートを開示し、定期的に看護師が集計し傾向を職員会議で共有している。

個人情報保護規定等に沿って、ルールを定め運用している

園で取り扱う個人情報については、個人情報保護規定、プライバシーポリシーに基づき、ルールを定めており、実習生、ボランティアを含め、職員への順守を求めている。収集した情報は公開できるものとできないものに区分し、公開できる情報は紙媒体にして書棚に保管し、電子媒体は共有ファイルに保存してアクセス可能としている。公開不可の個人情報は、施錠できる書棚に保管し、データはPWを設定して主任か園長のみがアクセス可能としている。情報の開示請求には規定にそって対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人を上げてキャリアパスの定着、浸透に取り組んでいる

コンサルティングを受けて、キャリアパスおよび、人事考課制度の見直しを進めている。キャリアパスの完成に向けては、法人7園の園長が合同して、保育士に求める人材像の完成に取り組み、キャリアアップのステップが表現された形にまとめている。その内容については、コンサルタントにより、職員への説明を行って周知を図っている。今年度から運用を開始しており、園長・主任が考課者として職員の行動を日々観察し、職員指導シートを用いて、面談を行い、達成状況を確認して次年度につなげる仕組みとしている。今後の定着が期待される。

面談に基づく研修計画立案と実行のサイクルの調整が求められる

職員面談は、面談シートを準備して、年に1度、毎年12月ごろに実施している。本来であれば、面談の際に、個人別に必要な研修への意向を把握調整して、園全体の研修計画に反映することが望ましいが、具体的な研修情報が保育園に届く時期は、年度末2・3月となっているため、調整のしづらさがある。これを解決するためには、毎年の研修案内の状況と園として必要とする研修テーマから、大まかに研修テーマを一覧にしておき、面談の際には、少なくとも研修の大きなテーマ、およその参加時期を共通認識にしておくことが期待される。

若手のコミュニケーション能力を育て提案を実行する機会を増やしている

本園は、多くのベテラン職員がいる中で、近年、新任や新人職員の採用も少しずつ増えている。ベテラン勢の中で、新任や新人職員の育成を助けるため、クラスの話し合いで若手の意見を聞く機会を意識的に設けたり、職員会議では全員に発言を求めるなどしている。また、乳幼児会議では、クラス職員が持ち回りで出席することにより、経験を積ませている。園運営は、合議で進めていくため、コミュニケーション能力の獲得は不可欠である。若手が中心となる企画も恒例にしながら、育つ機会を増やしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 基本理念である「子どもの発達の保障」を促すため、個々の子どもの成長を見守る体制の確立を、重点目標として取組みを進めている。背景として、登園の定員は166名であり、支援を要する子どもの数も増える中で、子ども一人ひとりに目の届く体制を確立する必要があった。

このための具体的な取組みとして、
・各クラスを2つのグループ(クラスともいえる)に分け、生活の集団の規模を小さくして、個々の子どもの育ちを見守れるようにした。

取組みの結果として
・2つのグループに分けたデイリーの流れが安定し、個々の子どもを見守る保育の定着が見られた。

検証の結果、今後に向けて
・個々の子どもの見守りについて、職員の力量の差を小さくする取組みが必要であること
・外部研修なども参加できない中で、可能な研修の取組を見出す必要があること

などが確認された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
登園の定員は166名であり、支援を要する子どもの数も増える中で、子ども一人ひとりに目の届く体制を確立する必要があったことから、「個々の子どもの成長を見守る体制の確立」という具体的な目標を設定して取組みを進めている。具体的には、各クラスを2つのグループ(クラスともいえる)に分け、生活の集団の規模を小さくして、個々の子どもの育ちを見守れるようにした。その結果、2つのグループに分けたデイリーの流れが安定し、個々の子どもを見守る保育の定着が見られるなど、体制が確立された。さらに、検証の結果、外部研修等の機会が得にくい状況下で、子どもの見守りについて、職員の力量の差を小さくする取組みの必要性が確認された。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の基本理念である地域との連携を定着させるため、地域と連携してできる活動の実行を課題として取り組みを行った。
本園は、創設70年以上の歴史があるが、施設の安全を重視するため地域との連携を行わなかった時期があり、近年、新住民も増加も見られた。そうした中で、再度、創設時のような地域との関係を再構築したいと考えた。

このため、具体的な取組みとして、2つの取組みを行い、地域に参加を募った。
・近年増加する新しい住民も取組みやすいテーマとして「フードドライブ」(2回)
・例年の町会と合同の「炊き出し訓練」

取組みの結果、
・初回のフードドライブには新しい顔ぶれの参加者もあったが、2回目への継続参加が課題となった。
・炊き出し訓練については、例年と同じ顔触れとなり新しい住民の参加が課題となった。

検証の結果、次への課題が整理された。
・新住民の関わりの継続には、イベントだけでは不十分であり、日常的に交流を蓄積できる機会が必要。
・コロナ禍でも可能な取組みの検討が必要。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の基本理念である地域との連携を定着させるため、新しい住民とのつながりも視野に置いて、地域と連携してできる活動の実行を具体的な目標とした。具体的な取組みとして、新しい住民も取り組み安いテーマとして「フードドライブ」(2回)、例年の町会と合同の「炊き出し訓練」を行った。取組みの結果、新しい住民の参加や参加の継続に課題が確認され、次年度に向けては、新住民の関わりの継続のため、イベントだけでなく、日常的に交流を重ねる機会を提供すること、コロナ禍でも可能な参加の取組みを検討することが明らかになった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政の作成した冊子やホームページで、園の情報を得ることができる

行政が作成した「板橋区保育利用の手引き」があり、区役所内の保育サービス課にて配布している。内容は申し込みの方法や申請書の他に、地区別に保育園の所在地や保育時間、園の理念や方針などの説明を保護者に分かりやすく伝えている。行政のホームページにても同様の内容がダウンロードでき、在宅に於いても入園にあたって自宅の近くや通勤の利便性などの園の情報を得ることができる。園では毎年行政に情報提供している他、行政が作成したホームページ以外に、板橋区私立保育園園長会の公式サイトなどでも園の情報を得ることができる。

園のホームページに、保育方針や一日の様子、園便りなどを掲載し内容を充実させている

園のホームページは保育理念や保育方針、デイリープログラムや行事、年齢ごとに準備する物、栄養管理と題し給食への取り組みなど、園生活に必要な情報を記載している。また、ホームページを見ることにより、園での子どもの保育や生活の様子が分かるように、園便りや大きな行事の様子を、随時掲載している。ホームページを見てから来園する家庭も多く、今後、子どもの遊びの様子や、行事などを細目アップできれば、これから入園を考えている家庭にも参考にしてもらえると考えている。

見学については、主任が園内を案内をしながら説明し、見学者の質問に丁寧に答えている

見学は電話にて受付け、園と家庭との予定を調整して日程を決め、主に主任が案内をしている。園のしおりを渡し、園内を見てもらいながら、しおりの最初に書いてある法人の基本理念や園の保育方針などを伝えた後に、園庭の環境や、子どもの能力に合わせて取り入れている遊び、プールや泥んこ遊びの様子を話している。見学者からは、馴染み保育(慣れ保育)の時間や、離乳食、散歩についての質問等があり丁寧に説明している。(今年度は、感染予防のため保育園内への立ち入りが出来ないので、園のしおりを渡すのみとなっている。)


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった保護者には、説明会に園長がしおりの沿って園のルールを説明している

入園が決まった家庭に、入園のお知らせと面接についての連絡をし、園のしおり、園生活のしおり、保健のしおり、連絡先カードや健康管理個人票などを渡し、読んでもらったり必要事項を記入してもらい、園長、主任、担当保育士、看護師、栄養士で面接を行っている。園長が、園のしおりに沿って、園の概要や、園のルール、延長保育について説明し、主任が園生活のしおりなどに沿って、園生活の約束事や行事予定について説明している。持ち物や登降園のルールなどについては、園便りやクラス便りで繰り返し説明し、保護者に理解と協力を求めている。

入園の際に面接を行い、全員に周知すべき子どもの情報を職員会議にて報告している

家庭環境や成育歴、子どもの発達や健康について、アレルギーや熱性けいれんや肘内障などの既往症についてなど、担当保育や看護師、栄養士で分野ごとに説明や聞き取りを行っている。担当保育士は、子どもの家庭環境などの情報や、保護者の意向についての確認を、看護師は保健のしおりに沿って補足をしながら、園での健康管理について説明をしている。栄養士は離乳食についての食品チェック表を用いて、保護者と相談して離乳食の段階を決めている。面接で得た子どもの情報を、クラスで確認し一覧表にして新年度会議にて全職員に周知している。

慣れ保育は保護者と相談し予定表を作成、保護者との信頼関係の構築に努めている

慣れ保育は、馴染み保育と名付けて、保護者と相談しながら日程を決めている。0・1歳児は、食事をしない日を2日間、食事を摂って2日間、午睡をしてなど、1週間を目安に園生活に慣れるを基本としている。馴染み保育については園生活のしおりに記載し、子どもの様子によっては時間がかかることも説明している。期間中は保育者を手厚くし、子どもや保護者との信頼関係の構築に努めている。転園や退園児については、保護者の許可を得て、はがきを出したり行事に招待している。支援の継続が必要な子どもについても、保護者の許可の得て対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭環境などを把握し、児童票や健康に関しての記録を作成し追記している

子どもの家庭環境や入園前の成育歴、保護者の意向など保護者が記入した児童票に、保育士が馴染み保育の様子や、成長の記録を文書にて記入し、養護、教育、などの項目ごとに定期的に追記し評価、子どもの発達や課題を把握、個々のファイルを作成し保管している。健康については、看護師が予防接種の状況や既往症、身体計測や健康診断、歯科検診の結果などを記録し保管、追記している。日々の保育の様子は、日誌に、0・1歳児の個別記録にて毎日記録、2歳以上児の日誌も、クラス毎にねらいや保育者の働きかけ、全体の様子を記入し評価反省をしている。

全体的な計画は、園便りやクラス便りなどで、保護者に分かりやすく説明している

全体的な計画は、職員で相談し作成した。年度末に職員に意見を聞き、変更が必要な場合には検討する予定である。例年、保護者には保護者懇談会で配付し説明していたが、今年度は実施することができなかったので、クラス便りと共に配付した。保護者には、ホワイトボードでの掲示や、クラス便りで細かく説明したり、個人面談や送迎の際などの機会に、個別に話すようにしている。園便りには毎月子どもの様子と合わせて、保育士が関わっている様子や、何を大切にして保育をしているか保護者に丁寧に伝え、共に子育てができるようにしている。

全体的な計画を年間や月の計画に反映させ職員間での話し合いを行い保育に活かしている

全体的な計画を反映し、年間計画を作成している。年間に沿って月案を作成し、評価を進める中で、早かった、遅かったなど、この時期にこうした方が良かったなどを記録に残し、次年度の計画に活かせるようにしている。0~2歳児と特別な配慮が必要な子どもについては個別計画があるが、3歳以上の月案についても、うまくいった取り組みの他に、気になる子どもと保護者、今月の保育のエピソードなどの記入欄を設け、子ども一人ひとりの姿に着目して作成している。週案会議を毎週実施し、家庭環境の変化などの子どもの状況について把握に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
柔軟な保育体制の中で、子どもの気持ちを受け入れ、共に育つ環境作りをしている

3、4、5歳児クラスは、縦割り保育である幼児交流を定期的に実施している。クラス数同様に3クラスに分け、一緒に散歩に行ったり、ゲームをしたりする中で、大きい子が見本になって行動したり、小さい子が大きい子の様子をみて憧れの気持ちが育つ相乗効果があり、良い経験になっている。特別な配慮が必要な子どもも、保育士が仲立ちになりゲームに参加したり、参加したくないときには別室にて気持ちを落ち着かせる時間を持つなど、子どもの姿を把握し評価をしながら、クラスの一員として共に育つように支援している。

噛みつきやけがなどの子どものトラブルについては、子どもの気持ちに寄り添っている

園では、保護者会にて、子どもが発達段階で噛みつきやひっかきトラブルが出てることを説明し、子どもの同士のトラブルでは双方の気持ちを受け止め、仲立ちをしたり、代弁したりして相手の気持ちに気付くように、保育士が言葉で説明している。顔に傷ができてしまった場合など、保護者に直接説明した方良いと思われる場合は、迎えの時に原因や園でどのような対応をしたかを話している。園では噛みつかれた子どもの保護者に話すが、やってしまった子どもの保護者には原則知らせていない。続いた場合などは、家庭の様子を聞いたりしながら伝えている。

小学校との交流を行い、入学に向けて学校生活に期待が持てるようにしている

5歳児は小学校入学に向けて、クラスを2つに分けて近隣の小学校2校の1年生のクラスに行き、遊んでもらったり小学校探検をして、小学校生活に期待が持てるようにしている。保護者の許可を得て、保育所保育要録を作成し、入学予定の小学校には、送付または持参し子どもの状況を詳しく伝えている。特別な配慮が必要な子どもの入学については、保護者にアプローチし様子を伝え、相談があったら支援をする準備をしながら、保護者の意思決定や意向を尊重することを基本に対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れの際には健康観察を行い、子どもの情報をクラス担当に引き継いでいる

朝の受け入れの際には、保護者に声を掛け子どもの健康観察を行っている。クラスごとの日報を作成し、前日、前々日の子どものけがや、予防接種を受けた、熱での早退などの子どもの状況を記入し、当番保育士や非常勤保育士が把握できるようにしている。保護者への伝達事項については、伝えた職員が印を付け、必ず伝えたかが確認できるようにしている。また、子どもの名簿に、熱性けいれんや、肘内障などの既往症のある子どもや、食物アレルギーの子どもの症状別に印を付け、保育に関わる職員がだれでも注意して保育が出来るようにしている。

クラスを2クラスに分け、生活習慣の自立に向けて小グループでの活動を行っている

0歳児クラスは1クラスであるが、1歳児クラスから4歳児クラスまでは月齢順に2クラスの分けて、小グループでの指導ができるようにしている。クラス内で担当を決め、食事の介助やおむつ替えなど、1対1の関係を大切にしながら愛着関係の構築に努めている。クラスに慣れたころには、徐々に担当外の保育士との関係つくりが出来るように関わっている。基本的生活習慣の自立に向けては、子どもの”自分でやりたい”気持ちを大切にしながら、保育者の心地よい言葉がけと支援を大切にして働きかけている。

園での様子は連絡帳やホワイトボードに掲示し、保育者が直接伝える時間も作っている

園での様子は、保育室前に掲示してあるホワイトボードに記入し、保護者に知らせている。一人ひとりの様子は、0・1・2歳児クラスは連絡帳に記入している。朝の8時から18時までは時差勤務体制をしき、担当保育士が朝の受け入れや迎えの際、保護者に合うことができる。そのため、短時間ではあるが、保護者にその日の子どものエピソードや連絡事項を伝えることができ、保護者も安心感を持ってもらえると考えている。感染防止の為に時間が限られてるので、保護者にとって聞きたい情報が伝えられるようにコミュニケーション能力の向上に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が園生活を楽しく快適に過ごせるように、環境や保育内容を工夫している

子ども達が日々過ごす園生活の中での動線にも着目し、保育室内の移動や、園庭に出る時など身支度や手洗いのタオルの場所、食事用のテーブルなどの環境構成にも配慮している。絵本コーナーを設置し、子ども達が好きな絵本を選び、ゆっくり読めるようにしている。今年度は、感染防止の為にプール遊びが出来なかったために、水遊びや泥んこあそび、寒天やスライムなどの様々な素材を使い感触を楽しむなど、保育士が保育内容を工夫し、例年にない夏の遊びを十分楽しめるようにしていった。

参加したくないなどの場合は、子どもの気持ちに寄り添った対応が出来るようにしている

散歩に行きたくない、一斉保育に参加したくないなど、子どもが集団での保育に参加をしたがらない時は、なるべく子どもの気持ちを尊重し、散歩に行きたくない気持ちを受け入れ、園内で非常勤保育士と絵本を読んだりして過ごしてる。訪問時も保育室にて個別対応している様子が見て取れた。保護者には、迎えの時に担当保育士が伝えている。他にも、参加したくないなどの場合には、誘ってみるが、そばで見ていて良いので同じ保育室の中にいられるようにし、気持ちを整理する時間を作っている。

子ども達が、園庭や散歩場所で、自然に触れたり思う存分体を動かして遊んでいる

園庭では異年齢の遊びが多いので、危険がないよう遊べるように職員間で共通のルールを決め、文書化し新採用職員も対処できるようにしている。子ども達は、保育者がクラスの子どもの姿が把握が出来るよう、色違いの帽子を被って遊んでいる。庭には桜や銀杏、実の生るキウイフルーツなどが植えられ、トンボが飛んできたりして、季節を感じて遊ぶ環境がある。散歩には交通量の少ない安全な道を通り、週に1回以上で出かけ、小さい子の心配をせずにゲームや体を十分動かして遊ぶ、ドングリを拾ってきてケーキを作るなど様々な経験が出来るようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どものために何ができるか職員で相談し、子どもの主体性に配慮して実施した

今年度は感染防止の為に、やむなく中止をした行事もあったが、子ども達のために何ができるか職員間で相談し、工夫しながら行事を実施した。行事を進めるにあたり、子ども達が興味を持っていることや、関心を持っていることを大切にし、職員間で話し合いを進めている。運動会は、5歳児がプラカードを持ったり、進行の手伝いを行い、行事に関わることで達成感を味わえるように内容を工夫して行った。これから実施する生活発表会に向けて、内容についてや、役決め、小道具などの制作などの企画に、子ども達が主体的に参加できるように働きかけている。

子どもの一人ひとりの大切な日と考え、誕生日を大切にし園全体でお祝いしている

伝統的な行事や、本物に出合える行事も大切にしているが、子どもの誕生日は、子どもにとって大切なものと考えている。誕生日にはバッジを付けて園生活を送り、保護者にも「おめでとう」の言葉がけをお願いし、クラスの中で祝い保育士がメッセージを作成、掲示板に張り出し玄関とクラス前に顔写真を掲示、職員やクラスの友達、保護者にも祝ってもらえるようにしている。行事により保育士の担当を決め運営、保育者事項運営委員会を中心に計画し実施している。保護者には子どもの取り組んでいる様子を事前に伝えるなどし、理解を得ながら進めている。

行事の際には保護者の手伝いなどの協力を依頼し、終了後はアンケートを行っている

入園の際に保護者に渡す園生活のしおりにて、行事参加のお願いに保護者が参加する行事や、園での年間行事について説明し、日程は決まり次第知らせている。保護者会である父母の会の役員が、運動会の日には、朝の準備の手伝いや見回りを行い、お祭りごっこの際には、出店の運営のお手伝いがあり、積極的に参加している。行事後に保護者にアンケートを実施、要望や感想を聞いている。運動会は4、5歳児のみの園庭での実施だったため、家族で観戦したかった(保護者一名の参加に限定した)、ライブ配信して欲しい、などの感想がお礼と共に寄せられた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
担当保育士が朝の8時から18時までクラスにて保育を行い、安全に配慮している

職員のローテーションをクラス内で組み、朝の8時から18時までは担当保育士が在室し、子ども達はクラスの中で過ごしている。保護者と直接話す機会が多く持てることで、子どもの様子が保護者に伝わり信頼関係構築につながっている。朝の7時の開園時間から8時にクラスの受け入れや延長保育の時間帯は、乳児・幼児1部屋ずつで保育を行い、0歳児には安全に配慮して非常勤職員が傍について、見守るようにしている。18時以降の保育は、延長保育を担当する常勤保育士2名が固定していることで、いつも同じ保育士が関わっている。

延長保育の時間は、子ども達が気に入った玩具でゆっくり遊べるようにしている

延長保育は乳児・幼児を2つの保育室に分けて実施している。子ども達は補食を食べた後、幼児用には延長保育用に専用の玩具をカートに入れて準備、子ども達はその中から気に入った玩具を選んで遊んでいる。一日の中では疲れている時間なので、パズルやゲームをしたりして、決まったマンバーの中でじっくり遊ぶように指導している。延長保育については、延長保育担当保育士が、日誌に記録し延長保育反省記録に残し、日中の姿を把握した上で、延長保育時間へ継続して楽しめるように保育内容を工夫している。

補食は、子ども達が楽しみになるような献立を工夫し、保護者にも内容を知らせている

延長保育時には、補食を提供している。内容は献立表に記入し、保護者に知らせている。補食は麦茶または牛乳と、焼きうどんやプリンなどバラエティーに富んだものが提供されている。現在食物アレルギーのある子どもの延長保育の利用がないが、提供が必要になった場合には除去食で対応していく予定である。担当保育士が、熱っぽい、機嫌が悪いなどの子どもの状況を日報に記入し、伝えている。延長保育担当から保護者への連絡は、伝えた保育者が印を付けて日報に記入し、伝えたことが確認できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は、子ども達が様々な味付けや食品を経験できるように、工夫し作成している

旬の食材を使用し、化学調味料を使用せず鰹やこぶなどの天然のだしを使い、素材の味が分かるように薄味を心掛けた給食を提供している。毎月主任、持ち回りのクラス代表、栄養士が出席し献立会議を行い、内容についての話し合いを行っている。七夕やクリスマス、ひな祭りなどの行事に合わせて、特別メニューを提供、給食に変化があるようにしている。給食便りを毎月発行し、ままごとから学ぶ、食べものにはいろいろな人が関わっています、感謝の気持ちを持つことが大事など、専門性を活かして保護者に食についての情報提供を行っている。

子ども達が食への興味と、食の大切さを理解できるよう食育計画を作成し実施している

給食室前の園の掲示板に、お箸マイスターの写真や、食品の噛み応え、についてなど情報を掲示、子どもの興味を引き出したり、保護者に見てもえるようにしている。子ども達の食育に向けては、栄養士と保育士が協力して食育計画を作成し、皆で食べる楽しさを味わいながら、食事のマナーや食事の大切さを理解して、進んで食べられることを目標にしている。年齢別にねらいと内容を明記し、3歳以上の子ども達には、クッキング保育で食材に触れる、ナスやトマトを育てて食べる、調理器具を使ってみるなど、食への興味を引き出す取り組みをしている。

食物アレルギー児への対応は、マニュアルに従い誤食がないように注意して提供している

食物アレルギー児の食事の提供については、マニュアルに沿って、医師からの生活管理管理指導表の提出や、献立についての栄養士との打ち合わせを行っている。除去や代替の食品については赤字で記入、提供するときは、口頭で確認しトレーに顔写真付きの食札を付け、色違いの茶碗や、模様の入った茶碗に入れて最後に配膳し、誤食に気を付けている。離乳食については、栄養士が咀嚼や嚥下の様子を見に来て、食材表に沿って食べられるものを確認し、家庭と相談して段階を決めている。職員も一緒に給食を食べ、マナーを学んだりしながら、楽しく食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が主になり子どもの健康状態を把握し、検診結果などを保護者にも伝えている

看護師が毎日保育室に行き、子どもの健康状態を把握している。入園説明会の面接時に看護師が子どもの既往症や予防接種の状況について把握し、個人健康管理表に記入、保護者には身体計測や健康診断、歯科検診や視力検査の結果を記入した健康手帳を使い、身体計測の結果はカウプ指数も計算し把握、保護者に伝えている。薬については、入園のしおりに明記している。慢性的な病気などにより園で薬を預かる場合は、医師の診断書や投薬書の提出を求め、保護者、主任、担当保育士と相談し、園のルールに沿って預かっている。

子どもの自分の健康について理解し、進んで手洗いや歯磨きが出来るように指導している

子どもへの保健指導は、年間保健計画を作成し、計画に沿ってけがを防ぐ、風邪の予防をするなどを目的に季節に合わせて実施している。看護師や保育士が連携し、主に4・5歳児を対象に保健指導を行っている。子どもへの指導の内容は、手洗いについてや、好き嫌いをするとどうなるの、プライベートゾーンの話など、絵本や紙芝居などを使い、年齢に応じた知識が身に付き、必要性を感じて自ら行動できることを目標に行っている。5歳児の歯科指導については、健康福祉センターから職員を派遣してもらい、指導を受けている。

乳幼児突然死症候群の予防や感染性の病気について、保護者に情報発信を行っている

乳幼児突然死症候群の予防に向けては、入園の際に園の対応を説明してるが、4月の保健便りにて、再度説明している。園では0・1歳児は5分おきに2歳児は10分おきに3歳児以上の子どもについては15分おきに呼吸確認や顔色や触診による確認を行い、記録している。感染性の病気については、保健便りに当月の感染症と発生状況の報告を行い、咳が続く時の病気など子どもの健康についての説明や就学時検診などについてなど情報を発信している。感染性の病気が発生した場合は、掲示して保護者に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者への支援に園全体で取り組み、必要に応じて専門機関につなげている

急な残業や、交通機関の遅延より迎えの時間が延長保育の時間になってしまう場合には、スポットで延長保育を利用することが出来る。料金については園生活のしおりにて詳しく保護者に説明している。連絡帳や口頭にて保護者から相談があった場合は、担当保育士が対応しているが、内容により週案会議や職員会議で共有している。心配な家庭については、長期間欠席し連絡が取れない場合など状況を報告し、行政との連携を密にし対応している。外国籍に関わる家庭には連絡帳をひらがなで記入、口頭で話す場合は、ゆっくりと身振りや手ぶりを交えて伝えている。

保護者懇談会や行事の中で、保護者同士の交流が出来るように計画をしている

保護者会組織の父母会があり、父母会主催の交流会があり、年度初めの保護者会の日に実施している。クラスの保護者懇談会の際には交流会も合わせて企画し、保護者同士が交流できるようにしている。また、運動会や、お祭りごっこなどの園の行事の際には、保護者同士が交流できるように働きかけている。0・1歳の低年齢児のクラスの保護者から、交流したいとの声が多く上がっているため、園として企画を進めていきたいと考えている。

保育参加や個人面談を実施し、保護者と協力して子育てが出来るように取り組んでいる

保護者による保育参加を実施し、保護者にはなるべく年度内に1回の参加をお願いしている。子どもと遊んでもらったり、給食の試食を行うなどし半日子どもと共に園生活を経験し、保護者からは保育士の大変さが分かった、子ども達が元気、楽しかったなどの感想が寄せられてる。個人面談は、園での子どもの様子や保護者に伝えたい事、家庭での様子や悩んでいることや園への要望などを聞き、要望などは会議で共有している。例年、家庭訪問を実施していたが、必要性について職員でもう一度話し合い、来年度の実施について結論を出そうと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育て中の親子や高齢者施設などとの交流があることで、子どもが地域の中で育っている

見学のために来園した親子にパートナー登録をお願いし、園で未就園児に向けて実施する園生活の体験や運動会などの行事に参加している。子ども達は園生活の中で、地域の親子と過ごすことができ、園生活が変化の多いもとなっている。5歳児を中心に地域の高齢者施設を訪問したり、地元の児童民生委員で構成する、「富士見サロン」の方々が行事の際に来園し、昔遊びを見せてもらったり、給食を食べる機会が10回ほどあり良い経験となっている。また、散歩の際には声をかけてもらうなど、地域の中で大切にされ育つ環境がある。

保育実習生やボランティアの中高生と遊んだり、散歩に行くなどの体験をしている

園では保育実習生や看護学校の学生、地域の中学生や高校生のボランティアを多数受け入れている。中には、働いているが夏休みの期間だけお手伝いしたいとの申し出もあり、子ども達と園庭や保育室でたっぷり遊んだり、「ちびっこ先生と散歩」と題し散歩に同行してもらったりするなどしている。男性のボランティアの方は、遊びがハードになってしまい危険なこともあるので、その都度遊び方を伝えているが、子ども達にとって様々な人と触れ合ったりする良い機会となっている。

園生活の中で、保育参加の保護者や、体育指導、造形などの講師などと過ごす時間がある

体育指導や造形教室、5歳児を対象のABCで遊ぼうの講師が定期的に来園し、子ども達との継続した関係がある。毎日の保育の中で接している保育士と違い、講師に、励まされたり褒めたりしながら、信頼関係を構築し、子ども達が来園することを心待ちにし、帰ってほしくないと言うこともあるとのこと、保育者以外の人と園内で交流があることが、楽しい園生活につながっている。また、0歳児クラスから保護者の保育参加を実施、友達の保護者と園生活を送り、絵本を読んでもらったり、一緒に遊んでもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護については保護者に説明を行うとともに、職員も十分注意をしている

入園時に保護者に園生活のしおりにて、プライバシーポリシーを記入し、個人情報の定義、収集や利用目的について、第三者への提供や、管理など個人情報について説明している。同時に、子どもの写真の掲載については、園便りやクラス便り、園内の掲示などについて、項目ごとに保護者に許可を得られるように作成し署名をお願いしている。法人では個人情報取り扱いマニュアルや個人情報保護規定を作成し、保護者や子どものプライバシーが、職員から漏れることがないようにし、在職中だけでなく、退職後の守秘義務にも言及し誓約書への署名を求めている。

保育者が意識を持って、子どもの羞恥心に配慮した保育が出来るようにしている

法人の基本理念に、体罰の禁止、園児に対して高圧的乱暴な言動をせず、と記載し、職員は理念の実現に向けて保育を行っている。子どもの羞恥心対応マニュアルを作成し、職員はマニュアルを基本に子どもの気持ちを尊重した保育を心掛け、排せつの失敗の際には、出来るだけ他児に気付かれないように行い、プール遊びや泥んこ遊び後の着替えは、カーテンなどで外からの視線を遮断できるようにしている。プール遊び後の着替えについては、プール遊びマニュアルの中にも明記し、職員が共通理解をしたうえで、子どもの指導や介助を行うようにしている。

虐待の防止に向け研修で学んだりマニュアルに沿って適切な対応が出来るようにしている

保育の対応チェックシートを作成し、子どもの呼び方、叱り方、保育者の言葉使いなどについて、内容と対応を具体的に説明、虐待に関しての意識の向上を目指している。家庭内の虐待については、園内研修の内容を職員間で共有し、職員会議などで虐待マニュアルの読み込みを行い理解を深めるとともに、心配な家庭については、全職員で見守りどんな支援ができるか話し合っている。マニュアルに沿ってチェック表を活用し、会議などで情報を共有し全員に周知する中で、虐待の疑いがある場合は、迅速に行政や関係機関につなげるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルについては、保育、給食、保健と分けて作成し、職員が活用している。

マニュアルについては、園外保育やプール遊び、延長保育など保育に関する事、食物アレルギー食の提供など給食に関する事、嘔吐処理やけが、感染症の対応など保健に関する事と分けて、分かりやすいようにフローチャートでの形式で作成し、各保育室、事務室に設置している。職員は、必要に応じて確認し保育に活かしている。新採用や異動してきた職員も、マニュアルを見て確認するように指導しているが、分からない点については、クラスの保育士や主任などに聞き理解を深めるようにしている。

マニュアルの見直しを、随時行うことで事故やけがの際の対応が統一されている

変更の必要が有ると思う事柄がある時や、問題が発生した時には、記録に残し職員会議にて話し合い随時変更し更新している。変更した場合には、職員会議や週案会議などで職員に周知している。大きな見直しは、年間職員会議運営予定にて4月に見直しを計画、実施している。嘔吐下痢の対応については、各保育室に処理用のバケツやエプロン、手袋を設置し、急な事態に誰もが対応が出来るようにしている。非常勤職員には、常勤職員が口頭で説明したりマニュアルを見るように指導し、標準化を目指している。

保護者や職員の提案を受けて、マニュアルや手順書を見直したり、追記したりしている

保護者から提案があり、手指の消毒液をクラスにも1台ずつ置き、玄関の消毒液の数も増やした。また、食事用のタオルの数を変更したり、アンケートの結果や個人面談などでの意見や要望を受け、今までの手順を変えたり、マニュアルに反映させるようにし、要望に沿えるようにしている。園内の環境についての提案に関しては、出来るところから対処していこうと考えている。職員の提案については、職員会議やクラス会議などで吸い上げ、話し合いを進める中で保育に活かせるようにしている。