東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社京王子育てサポート
事業所名称 京王キッズプラッツ多摩川
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

今年度の第三者評価の実施にあたり、新型コロナウィルス感染症予防の観点から細心の注意を払って行った。施設長説明会やアンケート説明会等の説明は、直接の面談を避け、本社の方々のご協力を得てリモートで行った。
訪問調査では、園内見学を短時間にとどめて、戸外活動へは通常通りに同行した。
提出された経営層合議シート等の質疑応答については、評価者が本社の会議室に赴き、園と本社とをリモートでつないで行うようにして頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛されている満足感や、認められている安心感を基に、人との出会い、関わりを喜び大切にする。 2)やってみよう!意欲的に取り組む経験を多くとりいれる。 3)見る、聞く、触る、嗅ぐ、味わうなど、五感を通して感じる力。 4)自然や季節を感じ、喜ぶ体験を多く取り入れる。 5)生活や遊びの中で、相手の気持ちに気づき、思いやり、いわたりの気持ちを育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・安心して子どもたちを任せられる優しさ、専門知識を持っている。 ・保護者との信頼関係を築けるコミュニケーション能力がある。 ・ストレス耐性があり、職場内で良好な人間関係が維持できる。 ・チームとして動ける協調性がある。 ・自ら学ぶ意欲、学び続ける意欲がある。 ・自分を客観的に見ることができる。 ・一般常識がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・就学前の大切な乳幼児期の子どもたちを保育しているという意識と責任感。そしてそのために自ら進んで学び続けようとする意欲。 ・子どもの発達段階を理解して保育を行い、保護者とは安心して預けてもらえる関係を築くことのできる意識と行動力。 ・京王グル-プの一翼として開設している施設の職員であるという意識。 ・対外的な場面においては、常に施設の代表としての自覚ある行動をとる意識。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性を尊重して、丁寧な「ぬくもり保育」を行っている

園では子どもの個性を尊重し、年齢ごとに自ら意欲的に取り組む経験を多く取入れている。玩具や道具類は手に取り出しやすい場所に収納したり、目的に応じて棚や机、間仕切りの配置を変えたり、子どもたちの遊びや生活の環境構成を常に工夫している。職員は、子どもの成長や発達を理解して、それぞれの気持ちを受け止め、子どもの興味、関心、発見に共感し寄り添って対応している。園では、子どもへの言葉がけを丁寧であたたかみのある言葉で伝えており、職員や子どもたちがゆったりとした気持ちで関わり合えるような「ぬくもり保育」を行っている。
2 おいしい食事を提供して、多彩な食育活動に力を入れて取り組んでいる

園の姉妹園の栄養士たちは、献立の評価や反省、次月の献立、食育などについて毎月の会議で話し合い、安全で美味しい食事の提供に努めている。また、各園では「食育年間計画表(クラス単位)」「食育計画」(年少と年長)」を作成して、子どもが食材や食事に興味や関心を持つように指導している。食育は季節の行事にちなんだ行事食の提供や、野菜に触れる、調理をする等、身近で親しみやすい内容になっている。保護者からは、「温かく美味しい食事を提供してくれている」「子どもがよく食べるようになった」「手作りの料理がよい」などと喜ばれている。
3 リスクマネジメント規定や事業継続計画(BCP)を作成し、定期的に教育や訓練を実施している

事故、感染症、災害、侵入などのリスクマネジメント対策として各種のマニュアルが作成されている。毎月避難訓練を行い、緊急時の連絡や避難、非常時持ち出し、児童の引き取り、救急救命講習等を行い、非常時に対応できる準備を進めている。「京王グループリスクマネジメント体制運営規定」が策定されており、災害や深刻な事故に遭遇した時の備えとして、事業継続計画(BCP)も策定されている。園では3日分の非常食や災害用品を備蓄し、年に二回期限在庫の確認をしている。自家発電機を用意し、停電の時にも対応できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの希望や意向を反映した、個人別人材育成計画の作成が期待される

職員の育成については、評価シートを活用した個人面談を行い、本人の希望や意向を聞くとともに一人ひとりの個性を把握して、適材適所の配置を心がけている。また、園が求める長期的な育成計画(キャリアパス)を作成して、園内外の研修に積極的に参加できるよう支援している。今後は、職員の希望や意向を反映した個人別人材育成計画を作成し、自らが自主的に研修などに参加して、能力開発に取り組むような仕組みをつくることが期待される。こうした仕組みにより、職員の個人別人材育成に対するモチベーションも高まるものと思われる。
2 地域との連携を深めて、様々な交流の機会が増えることが期待される

園は、系列の姉妹園が多くあり、季節の行事等を通して交流を行っている。また、電鉄グループの車両基地の見学、沿線の施設の見学、児童館や図書館の利用なども行っている。今後も地域の保育園や小学校などとも交流が可能な施設から、より多くの機会を設けて子どもたちの活動の幅が広がることが期待される。また、新型コロナウィルス感染症の収束後には、保護者や地域の子育てファミリー向けに離乳食や食事についての「食事相談会」等の開催を検討しており、保育の専門性を活かしたさらなる取り組みが望まれる。
3 基本方針や経営層の役割や責任等について、職員へさらなる周知を行い、理解を図ることが期待される

園では新人職員には入社前研修などで基本方針や保育理念を周知し、一般職員には定期的なミーティングや事業説明会で、理念やビジョン、基本方針、重要な決定事項等についての説明を適宜行っている。日常の会議やミーティングでは、園全体の保育状況や課題などについて情報共有を図っている。しかし、経営層の役割や責任、重要決定事項などについては、全職員が十分に熟知しているとは言いがたい。今後は、経営層の役割や責任、取り組むべき課題などについて、職員一人ひとりがさらに理解を深めていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日頃の気づきや工夫についての話し合いが多く、良好なチームワークが形成されている

施設長は個々の職員の状況を把握するために、普段から職員に声をかけコミュニケーションを取り、いつでも相談できる関係を作っている。園内のミーテイングは必要に応じてこまめに行ない、情報共有を図っている。クラスミーテイングや食事ミーティング、行事ミーティング等で自由に意見や要望、相談などを話し合えるようにしている。職員が園内外の研修に参加した時には、ミーティングの場でも報告し合い、他の職員とも研修の情報を共有している。園では、職員間の信頼関係が築けており、良好なチームワークが保たれている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 戸外活動地域の河川敷や植物園、公園などの戸外活動に積極的に出かけている

戸外活動の時間は、子どもたちは近くの河川敷などに出かけて、広大な原っぱで身体を思いっきり動かしている。また、時には電鉄グループが運営する隣の植物園に行き、季節の変化を感じとったり、珍しい植物を見学したり、バラ園を愛でたりと様々な体験をしている。他に、子どもたちは姉妹園と交流したり、地域のいろいろな公園や施設にも出かけて遊んだり学んだりしている。職員は戸外活動が子どもの体力づくりに役立つよう、できるだけ戸外活動に出かけるように努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者と職員との信頼関係が深まるように、多様な方法で情報を共有している

園では、園だより、ほけんだより、食事だより等を通して情報提供を行い、保護者と職員とのコミュニケーションが深まるように努めている。クラス便りには、イラスト、スナップ写真、担当職員の温かみのある手書きのコメント等があり、集団生活の楽しい雰囲気が伝えられている。職員は、お便りや連絡帳についての園内研修を行っており、文章の書き方や表現方法の向上を目指して取り組んでいる。こうした取り組みにより、子どもの様子をいきいきと伝えたり、注意喚起や依頼事項を分かりやすく伝達することが出来ており、研修の成果が現れている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は最寄り駅から徒歩2分の場所にある認可保育園である。近隣には電鉄グループが運営する大きな植物園や、多摩川河川敷があり、自然環境に恵まれている。園には0歳児から5歳児までが通っており、アンケート調査は、在籍している42世帯(在園児数45名)を対象に行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備したアンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布して頂き、記入後は必ず封をしたうえで、園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 85.7%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「満足している」が94.4%(「大変満足」72.2%、「満足」が22.2%)で、その理由として「子どもや保護者に寄り添った保育・親切で安心できる・子どもが喜んで通園・子どもがのびのびとしている・アットホームで安心して預けられる園」などがみられる。「不満」・「大変不満」という回答はなかった。評価項目別にみて評価が高い項目は、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「食事やおやつは、子どもの状態に配慮し工夫されているか」「園内は清潔で整理された環境になっているか」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育をしているか」となっている。一方、評価が高くない項目としては、「急な残業等で利用時間を変更する場合、柔軟に対応してくれるか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼できるか」「困った時は職員以外の役所などにも相談出来ることを伝えてもらったか」等については、「無回答・非該当」が多くなっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」については、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%であり、評価は高い。「季節感を感じたり、いろいろな遊びや体験をしている」「保育園での子どもの成長を感じる」「家庭ではできないような経験をしている」などの好意的な意見がみられる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%で非常に高い評価である。「散歩で花に触れあうなどしている」「食育に力を入れてくれる」という意見がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。「子どもが好きな量を食べるようにしていることがよい」「栄養バランスがよく旬の材料で食事を提供してくれる」「子どもが喜んでいる」「手作りおやつやお楽しみメニューがあってよい」「温かな食事で美味しい」「栄養士が丁寧に対応してくれる」など、食事や食育については多くの高評価の意見が寄せられており、満足度は高いといえる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%と高い評価になっている。「近隣の公園での遊びが充実している」「いろいろな公園につれて行ってくれる」「多摩川は自然の中で走れるのでよい」「隣の植物園が散歩コースのようで、園庭がないが戸外で遊んでいる」「遠い場所にも出かけていくことで、交通ルールを学ぶよい機会になっている」などの意見がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が77.8%、「無回答・非該当」が22.2%となっている。「無回答・非該当」が多くなっているのは、保育時間の変更の必要がなかったことから、その対応がわからないためと考えられる。また、「急な変更にも快く対応してくれた」という意見も寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%となっている。「道路側から柵を乗り越えられないように対策をして欲しい」などの意見がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が5.6%となっている。「年度初めに予定表が配布されるので調整しやすい」「平日の行事は参加しにくい」「コロナ禍でも出来る範囲の保護者が参加できる行事をしてほしい」などの声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.8%である。意見として「今年はコロナで話ができてない」「連絡帳や送迎時に職員から聞いている」「何かあれば対応してくれる」「連絡帳の記録が細やかで毎日がよくわかる」「親切で安心している」「子どもが成長していることに感謝している」などの意見がみられる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%と、園の衛生管理が高く評価されている。「いつもきれいで気持ちがいい」「床や水廻りの衛生管理がしっかりしている。感染症が少ない。」などの声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%と高い評価になっている。「職員はいつも明るく話を聞いてくれる」「言葉遣いが気になる職員がいる」「先生により差があるが、全体的にはよい」という声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が5.6%となっている。「いつもよくしてくれて、安心できる」「ケガなどを伝えてくれて、子どもの様子をよく見てくれてる」「園児とぶつかりあざをつくった時、職員が気がつかないことがあった」「施設長は子どもの体調について降園時に説明してくれる」「小さなキズ、体調の変化などにも対応してくれる」「看護師がいないので基本的な手当になる」など様々な声があがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が22.2%と多い。トラブルの経験がない場合は、「無回答・非該当」が多くなっていると考えられる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。「子ども同士の仲介を先生が適切にしてくれて、幼いながらも友達との接し方を学ばせてくれている」「トラブルがあった時は降園時に説明をしてくれる」「ケガをさせてしまった場合の連絡もしてほしい」などの意見がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が86.1%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が11.1%となっている。概ね、子どもと保護者とのプライバシーは守られているといえる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が86.1%、「いいえ」が2.8%であり、「無回答・非該当」が11.1%である。「連絡帳などには、クラスの様子ではなく、子ども一人ひとりの様子を書いてほしい」「登降園の時に先生から園の様子を教えてもらっている。玄関の掲示の写真を見ることがある」と話をする時間が持てるといい」という意見がみられる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が75.0%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が22.2%となっている。否定的な回答(「いいえ」)が少なく、概ね対応できているといえる。「要望などには対応してくれる」「後からでも対応してくれる」などの声がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」については、「はい」が38.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が41.7%となっている。利用者の関心もさほど高くないこともあり、十分浸透しているとはいえない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念やビジョンを多様な媒体で明示し、周知している

園が目指している理念やビジョン、基本方針については、園のしおりや重要事項説明書、パンフレットやホームページ等に掲載し周知している。職員には入社前研修や社内集合研修で説明し、電鉄グループの理念が浸透されるようにしている。利用者には園の見学会や入園前面接などで説明している。また、園の掲示板や園だよりなどに掲載するとともに、登降園時の保護者との交流の中でも理解が深まるように取り組んでいる。

基本方針、経営層の役割や責任等について、さらなる職員への周知が期待される

園では新人職員には入社前研修などで基本方針や保育理念を周知し、一般職員には定期的なミーティングや事業説明会で理念やビジョン、基本方針、重要な決定事項等について適宜説明を行っている。日常の会議やミーティングでは、園全体の保育状況や課題などについて情報共有を図っている。しかし、経営層の役割や責任、重要決定事項などについては、全職員が十分に熟知しているとは言いがたい。今後は基本方針や重要事項の取り組むべき課題などについて、職員一人ひとりが一層の理解をさらに深めていくことが期待される。

重要な案件の検討や決定の手順を明確にし、決定事項は迅速に周知されている

重要な案件については、全体ミーティングで検討し決定されている。本社の意向を仰ぐ場合には、本社と施設の会議で話し合いを行い、最終決定をしている。施設長会議での決定事項については、毎週行われるミーティングで職員に周知している。重要、緊急な案件については、随時集まって周知するようにしている。利用者に対しては園だよりや園内掲示で周知するとともに、別途おたよりを発行したり、登降園時に口頭でも伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや職員面談を通して意見や要望を把握し、迅速な対応を心がけている

毎年利用者アンケートを実施するとともに、行事の開催後にも利用者アンケートを実施し、意見や要望を聞くようにしている。アンケートの利用者の意見や要望は集計して、職員会議や定例ミーティングなどで検討を行い、改善策や対応策等を講じている。また、利用者からの指摘や要望に関しては、回答書を作成して保護者に配布している。職員の意見や要望については、年二回、施設長との面談と本社職員との二者面談を行っている。面談では、園と本社の異なる角度から職員の意見や要望を汲み取り、人材配置や職場環境の改善に取り組んでいる。

地域の施設長会議や各種研修会に参加し、地域のニーズや課題等を把握している

園では、地域の民間保育所施設長会議への参加や地域の各種研修会に参加して、地域のニーズや課題を把握している。また、市や東京都、厚生労働省からの情報を収集し、福祉事業全体の動向や課題などを把握するように努めている。また、利用者アンケートや日々の保護者との会話の中からの情報や、地域の児童館などの施設からの情報も本社と共に共有し、園の事業計画の参考にしている。今後は、施設長、主任以外の職員も積極的に計画の策定の場に参加してもらうように、研修や教育の機会を増やしていくことを検討している。

理念やビジョンの実現に向け、中・長期計画や年度計画を策定し、着実に取り組んでいる

園では、理念やビジョンを実現するための施設整備計画や保育のブランド化に向けた保育の質の向上、職場環境の改善、人材育成の推進等について中・長期計画を策定し、これを基に年度単位の事業計画が策定されている。事業計画では、全体的な計画に基づいて、年間指導計画や行事計画などの年間スケジュールを決め、担当職員が業務にあたっている。園の進捗状況は、毎月の施設長会議において、グループ全体の事業計画の中で報告されている。今後は行事担当以外の職員の役割分担を明確化し、全職員で計画の達成に取り組む予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・理念・倫理等は、職員にコンプライアンス研修等を実施し理解を深めている

園では、守るべき法・理念・倫理について職員に周知し、「京王グループコンプライアンスブック」が全職員に配付されている。また、同冊子を基にコンプライアンス研修が実施され、毎月1回、本社でコンプライアンストピックスを作成し、こちらも全職員に配付されている。コンプライアンストピックスは、毎月異なるテーマで具体的な事例を取りあげ、職員にわかりやすく解説している。こうした取り組みにより、電鉄グループに所属する職員一人ひとりが、コンプライアンスに対する認識を継続して遵守できるように努めている。

保護者の意見・要望・苦情などを積極的に把握し、保育内容に取入れるようにしている

保護者の意見・要望・苦情等の対応については、園のしおりや重要事項説明書に記載し、園内に受付方法を掲示したり、意見箱を設置するなどしている。登降園時には保護者が気軽に相談できるような信頼関係をつくり、意見や要望を収集している。園では姉妹園との情報交換を密に行うとともに、運営委員会の開催、保護者アンケートの実施などからも要望や意見を把握するよう努めており、様々な方法から収集した保護者の声を保育内容に反映させている。尚、外部の苦情窓口の案内については、保護者には十分に浸透していないので、さらなる周知が望まれる。

認可保育園に移行したことで、地域からの情報量が増え交流する機会が多くなっている

電鉄グループが作成している「京王子育てネット」では、園の特色や活動内容を開示して透明性を高める取り組みが行われている。また、地域の民間保育所の施設長会や主任会、栄養士会、児童館の連絡会などに参加して、様々な情報収集や共有を図り、地域関係機関とのネットワークづくりに取り組んでいる。2019年に認可保育園に移行したことで、地域からの情報量や交流の機会が増えている。2020年は新型コロナウイルス感染症対策により、民間サイトに園の情報を詳しく掲載してもらうことができ、入園を希望する保護者の情報として役立っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント規定や事業継続計画(BCP)を作成し、教育や訓練を実施している

事故、感染症、災害、侵入などのリスクマネジメント対策として各種のマニュアルが作成されている。毎月避難訓練を行い、緊急時の連絡や避難、非常時持ち出し、児童の引き取り、救急救命講習等を行い、非常時に対応できる準備を進めている。「京王グループリスクマネジメント体制運営規定」が策定されており、災害や深刻な事故に遭遇した時の備えとして、事業継続計画(BCP)も策定されている。園では3日分の非常食や災害用品を備蓄し、年に二回期限在庫の確認をしている。自家発電機を用意し、停電の時にも対応できるようにしている。

リスクマネジメント対策については、訓練や研修、各種の対策を講じて取り組んでいる

リスクに対する必要な対策や事業継続計画(BCP)について、職員に研修会を実施したり、避難訓練を実施し、対応への理解を深めている。保護者には保護者会や運営委員会で説明するとともに、「安心伝言板」の活用で緊急時の連絡体制を周知している。また、行政へは、「洪水時の避難確保計画」を提出して、洪水時を想定した避難訓練を年二回実施している。園では、2018年に改修工事を行い、園内の水廻りの設備の向上や保育室の快適化と共に、外構の防犯体制の強化や安全対策の強化などを行い、災害や事故に備えて対策を講じている。

パソコンにはパスワードを設定し、重要書類や個人情報は施錠し厳重に管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄については、重要事項説明書や個人情報保護規定などに記載している。パソコンにはパスワードを設定し、施設長と主任、一般職員との間でアクセス権限を設定している。重要な情報や個人情報などは、必要な人が必要な時に活用できるようにし、保管庫で施錠し閲覧場所も制限するなどして管理している。特にインターネットからのウィルス感染による個人情報の漏洩には十分に注意をするように努めている。職員は、閲覧時には声を掛けて所定の場所で行う、パソコンの取り扱いルール規定を守るなど、全員で注意して対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの希望や意向を反映した、個人別人材育成計画の作成が期待される

職員の育成については、評価シートを活用した個人面談を行い、本人の希望や意向を聞くとともに一人ひとりの個性を把握して、適材適所の配置を心がけている。また、園が求める長期的な育成計画(キャリアパス)を作成して、園内外の研修に積極的に参加できるよう支援している。今後は、職員の希望や意向を反映した個人別人材育成計画を作成し、職員自らが自主的に研修に参加して、能力開発に取り組むような仕組みをつくることが期待される。こうした仕組みにより、職員の個人別人材育成に対するモチベーションも高まるものと思われる。

職員の育成・評価・処遇等を連動させ、職員の働きがいの向上に取り組んでいる

園では、評価シートを活用して職員との個別面談を行い、保育実績を評価して処遇に反映させている。面談は職員と施設長の二者面談と本社職員との二者面談を行っている。面談では実績の評価の他に、本人の意向や要望、将来に対する考えや計画等を聞き、今後の配置や、育成、指導等に活かしている。また、安心して働き続けられるようにシフト表で就労状況に配慮したり、外部機関に依頼してストレスチェックを実施したりして、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。職員からは、「残業がなく休暇が取りやすい」などの声が出ている。

ミーティングや話合いの機会を多くとり、職員間に良好なチームワークが形成されている

施設長は、普段から職員に声をかけてコミュニケーションを取り、いつでも相談できる関係を作っている。ミーテイングは必要に応じてこまめに行い、クラスミーティング、食事ミーティング、行事ミーティング等では、職員が自由に意見や要望、相談などを話し合えるようにしている。園外研修に参加した職員が、研修報告を行い他の職員と情報共有を図っている。話し合いの機会が多いことから、職員間の信頼関係が築けており、良好なチームワークが保たれている。職員からは、「風通しが良い、意見を伝えやすい」等の声が出ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「チームとしての協調性を身につける」ことを目標として取り組んだ。新園ができたことによるグループ内異動で職員が入れ替わったことや非常勤職員の退職後の補充ができず、人員不足の中で保育の質を維持していくために、職員間の協調性を高め、チーム力を高めていくことが重要な課題であった。
【取り組み】
クラスミーティングや食事ミーティング等の予定をシフト表の作成時に入れて、確実に実施できるようにした。毎週のミーティングは各クラスの状況を報告し合い、全員が共有できるようにした。年度初めにクラス内の役割分担を考え、施設長や主任とも共有できるようにした。整理整頓等は非常勤職員のみに任せないよう気を配ること等を伝えた。
【取り組みの結果】
ミーティングでは、職員が作成した計画や結果及び反省点などを話しあうことができている。クラス内の役割分担は状況に合わせて臨機応変に対応することの大切さを理解できるようになった。
【振返り・今後の方向性】
自分のクラスだけでなく、周りのクラスとの連携が取れるようになってきたが、職員のスキルに個人差があるので、全員がさらに一段高いレベルで実施できるように今年度も続けて取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・社内異動による入れ替わりや非常勤職員の不足等により、人員不足の中で保育を行わなければならない環境であった。この環境の中でも保育の質を維持していくために、職員相互の協調性を高めチームワーク力を高めていくことは重要な取り組みである。
・取り組みとして、「ミーティング等の予定をシフト表の作成時に入れて、確実に実施できるようにした」「ミーティングでは各クラスの状況を報告し合い全員が共有できるようにしたこと」「クラス内の役割分担を考え施設長や主任とも共有できるようにした」ことなどは、効果的な取り組みといえる。
・取り組みの結果として、ミーティングが活性化し、情報共有の度合いが高まり、臨機応変な対応が可能になったことは、大きな成果といえる。
・この取り組みを今年度も継続して実施していくことで、全職員の理解がさらに深まり、より良好なチームワークが醸成されていくと考えられる。
今後も継続的な取り組みに期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「社会人としての一般常識を持つ」ことを目標に掲げて指導に取り組んだ。異動で人が代わり新人職員が増えてきたため、保育に関する知識を高めること以前に、社会人としてのルールやマナーを守ることの大切さを理解してもらうことの必要性を感じていた。
【取り組み】
取り組みとしては、勤務時間の5分前には保育に入れるように、時間に余裕をもって行動する習慣を身につけるよう指導した。また、「報告・連絡・相談をしっかりと行うこと」。そのためには普段から意識してコミュニケーションを取るようにすることを指導した。
【取り組みの結果】
普段の業務の中で「報告・連絡・相談」ということを意識するようになり、声を掛け合う職員が増えてきている。報告が上がってこない時にはこちらから声を掛けるようにして、話しやすい環境づくりをしている。施設長や主任から話しやすい雰囲気づくりをしていくことで、「報告・連絡・相談」がしやすくなってきている。
【振返り・今後の方向性】
取り組みの成果は徐々に上がっているが、個人差も大きいので継続していくことが大切だと感じている。
さらに風通しの良い関係を築けるよう継続して取り組んでいこうと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・2019度は社内異動や採用により新しい職員や若い職員が増えているので、保育に関する知識教育だけでなく、社会人としてのルールやマナーなどの基本を身に付けさせていくことは重要であると考えられる。
・職場での時間管理の基本や「報告・連絡・相談」等を習慣づけることを重点として取り組んでいる。多くのミーティングが行われる中で、これらの基本的なマナーを身に付けさせることは効果的なやり方といえる。
・取り組みの結果として徐々に成果が表れてきているが、できる人とできない人が出てくるのは当然のことである。今後は個人差を解消していくことが重要になる。
・この取り組みは、職員や利用者との信頼関係を高める上でも重要なことである。今年度以降も継続することで、社会人としての基本的なマナーを身に付けた職員をさらに増やしていってほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報をわかりやすく発信している

ホームページは本社で作成しており、保育理念、方針、目標、食事、行事予定など、園の情報を詳細に提供している。特に力を入れている「ぬくもり保育」「食へのこだわり」「自然とのふれあい」については、多くの写真を活用し内容をわかりやすく説明している。園の専用ページも設けられ、ホームページを見て問い合せる利用希望者も多い。現在は頻繁に更新できていないため、園独自の情報をタイムリーに発信することが課題となっている。また概要や特徴など園の情報を掲載したパンフレットを用意し、見学時に手渡している。

園内の見学は新型コロナウィルス感染症対策を優先しながら、丁寧な対応に努めている

園では2019年まで見学会を実施しており、見学希望者の都合が悪い場合は個別に対応している。しかし、2020年は新型コロナウィルス感染症対策を行い、利用希望者と相談しながら見学に応じるようにしている。見学のお知らせについては、ホームページに掲載し、事前に電話で予約を受けている。見学は土曜日に限り1日に3回、2組までとし、マスクの着用、検温、手洗いに協力してもらい、10分程度に時間を制限して園を案内している。見学者からは質問や意見も多く、施設長は限られた時間内でできる限り丁寧に応えるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で「重要事項説明書」に沿って説明し、同意を得ている

園では重要な事項や基本的なルールを明示した「重要事項説明書」を整備している。入園前の面接で、施設長が内容に沿って丁寧に説明し同意を得ている。利用時間やアレルギー対応、慣れ保育の期間等については、子どもや保護者の状況に応じて細部にわたり説明を行い、理解を得られるようにしている。また、面接では事前の提出書類に基づき、発達や家庭での様子、教育方針などを話し合う時間を設けており、保護者の意向を確認し記録している。

入園当初は「慣れ保育」を実施し、子どもや保護者のストレスの軽減を図っている

入園前には、保護者に家庭での様子を所定の様式に記入してもらい、職員が情報を共有しながら指導計画に活かしている。入園当初は子どもや保護者が無理なく安心して生活を送れるように、「慣れ保育」を行っている。子どもが慣れるまでの期間を設定し、食事ができること、午睡ができることなどのステップを踏みながら、段階的に時間を延長していくようにしている。子どもの年齢や保護者の就業事情などの個々の家庭環境を考慮し、子どもや保護者のストレスの軽減を図りながら、スムーズに新しい生活へ移行が出来るよう支援している。

サービスの終了時は、環境変化に対応できるよう継続した支援に努めている

園では退園や転園等でサービスが終了する際、子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援を行っている。保護者から要望があれば面談を行い丁寧に話を聞き、心配や不安に対してアドバイスを行っている。また、それまでの子どもの成長の様子を伝えたりしている。卒園児へは夕涼み会や運動会等の行事案内を送付し、保護者と共に参加を促すなどしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を確認し、「保育日誌」や「健康管理チェック簿」などに記録している

園では、子ども一人ひとりの生活状況を定められた書式に記載し、情報を把握している。入園前の子どもの様子は、保護者から「お子様について」「児童票」などに記入してもらっている。子どもの活動や発達の様子は保育日誌や成長記録、個別指導計画などに記録し、食事量、睡眠時間、体温などの健康管理に関することは「健康管理チェック簿」に記録している。特に食事については食事調査表で内容を把握し、アレルギー対応や離乳食の進め方を確認している。保護者との面談の際は、質疑応答の内容を記録し、意見や要望などは本社とも情報共有している。

全体的な計画をもとに、子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

園では、全体的な計画に基づき、0歳から5歳までの年間指導計画を立案し、そこから子どもの様子や発達を目安にして月案、週案を作成している。また、乳児だけでなく、幼児でも個別的な計画が必要な子どもには個別指導計画を作成している。職員は登降園時や面談時に子どもの様子や保護者の要望を聞き、クラスミーティングで必要な支援について検討し、計画の評価・振り返りを行っている。保護者へは日々の連絡帳や会話以外にも、毎月発行している園便りやクラス便りで指導計画に沿った活動内容を伝えている。

各種の記録やミーティングを通して、職員は子どもや保護者の情報を共有している

入園前の子どもの様子や家族の状況は、基本的にお子様についてや児童票などにより職員間で共有している。入園後は、健康管理チェック簿や連絡表、保育日誌、成長記録などに子どもの様子や保護者の情報などを記入している。特に、連絡表や健康管理チェック簿については、職員は担当クラス以外の情報も必ず見るようにしており、全職員で情報共有している。各種ミーティングでも情報共有を徹底して申し送りもれがないように努めており、日々の状況を記録した業務日報で、本社とも情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の様子は、登降園時に保護者と職員間で情報共有している

園では、子どもの様子や生活環境などを保護者と情報共有し、発達の過程を記録するようにしている。特に登園時には、子どもの健康状態について、目視でしっかりとチェックを行い、連絡帳等で家庭の様子を確認した後、職員間で情報共有するようにしている。職員は、子ども一人ひとりの発達に応じて玩具や絵本を自由に選べるようにするなど、子どもの個性を尊重した保育を行っている。また、発達の過程で生じるケンカやかみつきなどは、職員が子どもの気持ちを受け止めて対応している。保護者には心配しすぎないようにと年度初めに説明を行っている。

保育室の間仕切り変更や水廻りの改修工事を行い、保育環境の快適性を向上させた

園は、天井が高く明るく大きな保育室を中心にした造りになっている。子どもたち(2歳~5歳)はクラス別に分かれて大きい保育室で過ごしており、0歳と1歳は静かな環境の別の保育室で過ごしている。園では、2018年に水廻りなどの改修工事を実施し新しい設備を導入した。保育室内の間仕切りの変更や洗い場の増設、子ども用トイレの増設や大人用トイレの改修、沐浴槽の設置、調理室の改修など、主に水廻りを中心に保育環境の快適性を向上させた。また、防犯カメラの設置で防犯体制の強化や洪水マニュアル作成等も含めて行った。

異年齢児同士の子どもたちがアットホームな雰囲気の環境で過ごしている

園では、0歳~5歳までが在園しており、クラス単位で過ごしている。戸外活動や延長保育の時間帯、遊び方の目的に応じて、大きな保育室の可動式の間仕切りを臨機応変に移動して、子どもたちは異年齢児同士での活動もしたりしている。年長の子どもが年少の子どもの手を引いたり、優しく話掛けたり、年齢にこだわらずに一緒に遊んでいる。また、年少の子どもは年上の子どもに尊敬や憧れのような気持ちで接したりしている。園の大きな保育室はまるでリビングルームのような雰囲気があり、子どもたちは大勢の兄弟のようになって過ごしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの発達の状態に応じて、基本的な生活習慣に配慮している

園では、入園時に子どもの健康状態や基本的な生活習慣などの個々の情報を把握するようにしている。入園後は、保育日誌等に活動の内容を詳しく記録し、評価や反省を行っている。子どもの一人ひとりの様子は、連絡帳や登降園時の会話などで保護者と情報共有している。離乳食やトイレトレーニング中の子どもについては、家庭と共有認識を持ち、細やかに対応するように努めている。2020年は新型コロナウィルス感染症等の影響により、保護者とのコミュニケーションをより一層密に取るようにしている。

子どもの様子は保護者に適切に伝えるように努めている

園では、保護者とは何でも相談しやすいような関係ができるように努めている。特に、食事や排泄について、心配をしている保護者が多いことから、あまり心配し過ぎないように、伝え方一つを取ってもよく考慮してから伝えるように努めている。子どもの様子については、登降園時に話したり、連絡帳で伝えたり、お便りなどを通して伝えている。また、降園時には、担任が不在でも申し送りもれがないように注意をしている。職員たちは、保育園ならではの経験の積み重ねを有効に活かして、保護者が安心して子育てができるよう丁寧に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重して、丁寧な「ぬくもり保育」を行っている

園では子どもの個性を尊重し、年齢ごとに自ら意欲的に取り組む経験を多く取入れている。玩具や道具類は手に取り出しやすい場所に収納したり、目的に応じて棚や机、間仕切りの配置を変えたり、子どもたちの遊びや生活の環境構成を常に工夫している。職員は、子どもの成長や発達を理解して、それぞれの気持ちを受け止め、子どもの興味、関心、発見に共感し寄り添って対応している。園では、子どもへの言葉がけを丁寧であたたかみのある言葉で伝えており、職員や子どもたちがゆったりとした気持ちで関わり合えるような「ぬくもり保育」を行っている。

地域の河川敷や植物園、公園などの戸外活動に積極的に出かけている

戸外活動の時間は、子どもたちは近くの多摩川河川敷などに出かけて、広大な原っぱで身体を思いっきり動かしている。また、時には電鉄グループが運営する隣の植物園に行き、季節の変化を感じとったり、珍しい植物を見学したり、バラ園を愛でたりと様々な体験をしている。園には園庭はないが、プール遊びのできるデッキや砂場などがあり、戸外活動では地域のいろいろな公園や施設にも出かけて、遊んだり学んだりしている。職員は戸外活動が子どもの体力づくりに役立つよう、積極的に出かけるように努めている。

子どもたちは異年齢児同士で交流をしながら戸外活動を楽しんでいる

職員は子どもの個性を尊重しながら、集団生活の中で、自分より小さい子への思いやりや、年上の子どもへの尊敬の気持ちがが育まれるように指導している。そのため、幼児クラスの保育室は仕切りがなく、見通しがよい環境になっており、異年齢同士の子どもたちの交流が自然に行われている。河川敷等の広いエリアの戸外活動でも、職員は自分の担任以外のクラスの子どもとも一緒に過ごして、見守るように努めている。子どもたちは、職員と会話したり、異年齢児と駆けっこをしたり、積極的に戸外活動を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもと保護者が楽しめるような内容を工夫している

園では、毎年子どもと保護者が楽しめるような様々な行事を実施している。年度当初に行事計画表を作成して、保護者が参加しやすいように事前に告知する等の配慮をしている。また、行事終了後にはアンケートを行い、保護者の意見や職員の反省点などを反映して次回に活かすようにしている。2020年は新型コロナウィルス感染症拡大の影響から例年実施している行事の開催が難しくなり、規模を縮小したり、子どもだけの参加に限定したりして、出来る範囲内で、「夕涼み会」を開催した。

開催時の状況を踏まえて、臨機応変に対応して行事を行った

園では多様な行事を開催してきたが、2020年は新型コロナウィルス感染症対策のため、規模の縮小や内容の変更をして、安心安全を重視した上で行事を実施した。子どもたちが夏祭りの気分を楽しみにしている「夕涼み会」は、ヨーヨーつり、プール遊び、ゲーム、くじ引きなどをクラス別に分散した方式で行った。職員たちは子どもが楽しめるように、園内を飾り付け、限られた条件の中で創意工夫を行い、親子で存分に楽しめるように計画を立てて取り組んだ。普段と異なる形式であったが、園では特別な年の経験も次年度に活かしていくように考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちがゆっくり寛げるような環境に配慮している

園では夕方から異年齢児が一緒に過ごす合同保育を行っている。保育時間が長い子どもについては、好きなことがじっくり出来るように、個々の空間を分けたり、遊び方を工夫したりして寛げるような環境に配慮している。合同保育では保育室を広く利用できるので、好きな子どもはコンビカーを自由に動かしたりしている。職員は当日の子どもの人数や体調などの様子により、遊び方や保育室などを臨機応変に変更するようにしている。担当職員がシフト勤務で代わる場合は、職員間での引き継ぎ(口頭での伝達や連絡帳への記入)は確実に行うようにしている。

夕方からの合同保育では、異年齢の子どもたちが仲良く過ごしている

異年齢の子どもたちが関わりを持って過ごす合同保育の時間帯は、職員は子どもの個性を尊重しながら、全園児を見るように注意をしている。年長児が年少児に優しく接する姿、女の子が下の子を見るなど、一緒に遊ぶ様子がよく見られ、子どもたちには良い経験になっている。クラスに関わらず、子どもたちがのびのびと一緒に遊んでいる姿にはアットホームな雰囲気があり、園が合い言葉にしている「ぬくもり保育」が自然と伝わってくる。保護者からは、「年齢を超えて子どもたちが仲良く過ごすことで、たくさんのことを学ぶことができる」と喜ばれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
姉妹園全園でおいしい食事を提供するように取り組んでいる

園の姉妹園の栄養士たちが毎月一堂に会して会議を行っており、献立の評価や反省、次月の献立の予定、意見交換や報告などを行っている。会議では各種の議題が提案されており、安全で安心した食事の提供や食育の向上などに全園で取り組んでいる。保護者には、毎月しょくじだよりを配布したり、レシピを知らせたり、降園時に食事の相談に気軽に応じたりするなどして、積極的に対応している。「温かく美味しい食事を提供してくれている」「子どもがよく食べるようになった」「手作りの料理がよい」などの保護者からの評価は大変高く、喜ばれている。

年間食育計画を作成して、多彩な食育活動に力を入れて取り組んでいる

園では、「食育年間計画表(クラス単位)」「食育計画」(年少クラスと年長クラス)」を作成して、子どもが食材や食事に興味や関心を持つように指導している。計画では目標、内容、配慮事項等が設定されている。食育は、季節の行事にちなんだ行事食や絵本の話などから食事を楽しんだり、野菜に触れる、調理をする等、身近で親しみやすい内容になっている。行事食は、お月見団子づくりや、三方に団子を盛り付けて本格的にお月見の雰囲気を味わうなどして、日本の伝統文化や食文化を楽しく分かりやすく子どもたちに伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナウィルス感染防止対策を徹底して、子どもの健康管理に努めている

園では、コロナウィルス感染防止のための手洗いや消毒などを行い、感染リスクを減少させる最大限の対策を取るようにしている。職員は、子どもの健康管理、環境設定、保護者への感染予防の伝達などについて毎月ミーティングを行い、状況に応じた対策を話し合っている。また、これまでは嘱託医に、0歳児検診、インフルエンザの予防接種、ケガの治療などをお願いしているが、今後は医療相談なども含めて一層連携を深めていくように検討している。

通園した子どもの健康状態を記録して、個々の健康管理に注意している

子どもの健康状態の記録については、クラスごとに健康管理チェック簿に、子どもの受け入れ時や引き渡し時の連絡事項、食事、睡眠、検温などを記録し、日々の健康状態に注意している。その他、園児の受け入れや引き渡しの申し送り事項を記録したものもあり、こちらは全職員が目を通して情報共有するようにしている。午睡は子どもの睡眠状態を詳細に記録して、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に努めている。睡眠については、就学前や子どもの個別状況に応じて対応するようにしている。

本社と園の職員はSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に協力して取り組んでいる

園の職員は、本社の職員とともに、午睡中のSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防対策に協力して取り組んでいる。クラス担任は子どもの様子を睡眠チェック表に記録している。本社の巡回保育アドバイサーは、睡眠チェック表も含めて保育内容全般の確認や園の指導を行っている。また、本社のエリア担当者も、午睡チェック表が適正に記録されているかの確認を行っており、これ以外には園の相談事や課題も本社に伝えている。その結果、こうしたダブルチェック体制とともに、園から本社へあげる課題解決もスピーディーになっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園では保護者の個別事情に配慮し、職員との信頼関係は構築されている

園では保護者の個別事情に配慮して支援を行うようにしている。保護者とのコミュニケーションは、連絡帳や登降園時の会話を始め、運営委員会、保護者会、個人面談、保育参観等を行っているが、今年度はコロナウィルスの影響により、実施を控えている内容も多い。今回の利用者アンケートでは、「先生は担任以外の子どもも見ている」「親切で安心して預けられる」「子どもがのびのびと楽しんでいる」「感謝している」などの声が多くあり、職員のチームワークの良さに対しても評価が高く、保護者と園との信頼関係はしっかりと構築されている。

保護者と職員との信頼関係が深まるように、多様な方法で情報を共有している

園では、園だより、ほけんだより、食事だより等を通して情報提供を行い、保護者と職員とのコミュニケーションが深まるように努めている。各クラス便りには、イラスト、スナップ写真、担当職員の温かみのある手書きのコメント等があり、集団生活の楽しい雰囲気が伝えられている。職員は、お便りや連絡帳についての園内研修を行っており、文章の書き方や表現方法の向上を目指して取り組んでいる。こうした取り組みにより、子どもの様子をいきいきと伝えたり、注意喚起や依頼事項を分かりやすく伝達することが出来、保護者からは共感が得られている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが地元の地域と関わる交流を行っている

園の周辺には住宅地が多く、遊具がある公園や電鉄グループが運営する植物園、多摩川河川敷等があり、季節や目的に応じて、様々な自然と触れあっている。児童館や図書館なども散歩の途中にあり、市の運動施設を利用したり、児童劇鑑賞教室に参加したりして、地域の中で交流の幅を広げて楽しむようにしている。夕涼み会や運動会の行事では、卒園児を招くなどして、交流の機会を継続的に維持するようにしている。ただし、2020年は新型コロナウィルス感染症の予防対策から、行事によっては多くの地域の方々との交流を行えない状況である。

地域との連携を深めて、様々な交流の機会が増えることが期待される

園は、系列の姉妹園が多くあり、季節の行事等を通して交流を行っている。また、電鉄グループの車両基地の見学、沿線の施設の見学、児童館や図書館の利用なども行っている。今後も地域の保育園や小学校などとも交流が可能な施設から、より多くの機会を設けて子どもたちの活動の幅が広がることが期待される。また、新型コロナウィルス感染症の収束後には、保護者や地域の子育てファミリー向けに離乳食や食事についての「食事相談会」等の開催を検討しており、保育の専門性を活かしたさらなる取り組みが望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは、保護者へ書面を交えて説明し同意を得ている

園では、入園時に施設長が個人情報の取り扱いに関して保護者へ説明を行い、同意を得ている。自治体からの情報提供の要請、ホームページや園だよりへの名前や写真等の掲載についても、同意する・同意しないかを項目ごとに細かく確認し、同意を得ている。外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度、事前に掲載先や目的を説明し、保護者の承諾を得ている。また、保育中に撮影した写真や写真データを保護者へ販売しているが、購入したものをSNS上に公開しないことをお願いし、誓約書を交わしている。

一人ひとりの子どもを尊重し、丁寧な保育を行っている

園では、「子ども一人ひとりを大切にした保育を行う」とパンフレットに明示し、個々の子どもに寄り添い丁寧な保育を行っている。生活リズムに合わせた睡眠や休息、内容・量・時間に配慮した離乳食、子どもの発達の状態に合わせたトイレトレーニングなど、それぞれの子どもに応じた援助をしている。個人別の指導計画には保護者の思いも組み込むようにしている。園の保育方針を無理に勧めるのではなく、保護者の話を傾聴する姿勢を心がけ、価値観や生活習慣を尊重した支援に努めている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、職員の理解が深まる取り組みが期待される

園では、虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、虐待防止マニュアルを整備し、園内研修や外部研修に参加し知識を深めている。もしも、子どもや保護者にどこか変わったことが見られた時は、すぐ主任と施設長へ報告し、相談する流れができている。また、職員間の言動に関しては、問題提起をして園内研修で話し合い、共通理解を深めるようにしている。しかし、虐待や育児困難家庭などの実例がないため、身近に感じていない職員が多い。これからは自身が関わる問題として研修や勉強会などを通して、理解が深まる取り組みが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、保育業務の共通理解と一定水準を確保している

保育サービスの業務の標準化を図るために必要なマニュアル類は、本社で作成し、各園に整備されている。各種のマニュアル類は、いつもで手に取れるところに保管し、職員も随時活用している。また、園には、地域の水害の危険性を考慮して独自に作成したマニュアルがある。2019年に本社と綿密な相談を重ねて作成した「洪水の避難に関するマニュアル」である。園では、職員の保育に対する共通理解が浸透しており、提供しているサービス水準が安定しているので、今後もさらに全員で保育の質のレベルアップを図っていきたいとしている。

職員や保護者の意見を取り入れて、マニュアルの見直しを適宜行っている

マニュアルの見直しにあたっては、本社で毎月開催される施設長会議において、議題をあげて話し合いを行い改善している。職員や利用者アンケートの意見・要望を可能な限り吸い上げ、運営委員会による要望も取り入れて、見直しや改善に反映させている。今回の職員アンケートでは、マニュアルの見直しにあたっては、「保護者からの意見や提案、子どもの様子が反映されている」とほとんどの職員が回答している。尚、毎年4月に園全体でマニュアルの読み合せを行い、改めて内容を確認しながら、職員間の保育サービスの共通理解が得られるように努めている。