東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社京王子育てサポート
事業所名称 京王キッズプラッツ国領
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

今年度の第三者評価の実施にあたり、新型コロナウィルス感染症対策を徹底し、評価者全員の健康確認を行った上で、体調管理に十分に注意して行った。施設長説明会、職員アンケート説明会、訪問調査でのヒアリングなどは、施設長を始め、本社の皆様のご協力を得て、本社会議室においてリモートで行った。訪問調査では、戸外活動に同行したり、食事を頂いたりしながら、できる限り園内の滞在時間を短縮するように努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛されている満足感や、認められている安心感を基に、人との出会い、関わりを喜び大切にする。 2)やってみよう!意欲的に取り組む経験を多くとりいれる。 3)見る、聞く、触る、嗅ぐ、味わうなど、五感を通して感じる力、考える力、表現する力を伸ばす。 4)自然や季節を感じ、喜ぶ体験を多く取りいれる。 5)生活や遊びの中で、相手の気持ちに気づき、思いやり、いわたりの気持ちを育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・安心して子どもたちを預けられる資質がある ・保護者との信頼関係を築けるコミュニケーション能力がある ・ストレス耐性があり、職場内で良好な人間関係が維持できる ・チームとして動ける協調性がある ・自ら学ぶ意欲、学び続ける意欲(向上心)がある ・一般常識をもっている

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人間形成に最も影響をもたらす乳幼児期の大事な時期の子どもたちを預かっているという意識と責任感  そして、そのために自ら進んで学び続けようとする意欲 ・個々の成長発達を理解して保育をし、保護者との緊密な関係を築くことのできる意識・行動力 ・京王グループの一翼として開設している保育所のスタッフであるという意識 ・対外的な場面においては、常に施設の代表者としての自覚ある行動をとる意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが楽しくおいしい食事をとれるように、メニューや味付けなどを工夫している

園の系列園の栄養士が毎月一堂に会して会議を行っており、献立の評価や反省、次月の献立の検討、意見交換や報告などを行っている。昼食は和食中心に旬の野菜や果物を使用し、出汁を効かせた薄味で素材の味を際立たせるように努めている。子どもの食事は、生活のリズムを整えるように決まった時間や場所で行い、落ち着いた環境で食べるように配慮している。その他、毎月のお楽しみメニューや行事食では、電鉄グル-プ沿線の地域の特徴や季節感をメニューに取り入れたり、伝統的な行事食を提供するなどして、ハレとケの料理の内容を工夫している。
2 利用者アンケートや職員面談を実施し、意見や要望を収集して改善に取り組んでいる

園では、毎年利用者に無記名でアンケートを実施している。運営委員会では、14項目のアンケートに答えてもらい、率直な意見や要望などを記載してもらっている。保護者からの指摘や要望については、職員で話し合いを行い、改善に取り組んでいる。行事の開催後には利用者アンケートを実施し、保護者の意見や要望を検討して、保育内容に反映させるように努めている。また、職員には施設長との面談と本社職員との二者面談を行なっている。異なる角度から職員の意見や要望を把握して、人材配置や職場環境の改善等に活かしている。
3 保護者と共育ての共有意識を持ち、「ぬくもり保育」を行っている

園では、保護者との口頭や連絡帳のやりとりの中で、子どもの成長や発達の変化などの情報を共有し保護者と「共育て」の共有意識を持つようにしている。職員が一人ひとりの子どもに寄り添い、子どもが成長・発達していく喜びを分かち合い、あたたかみが感じられる「ぬくもり保育」をチームワークで目指している。職員は子どもの今の姿からその先の時間軸にある成長した姿を想像しながら、子どもが自らが考え、様々な経験を繰り返し、生活していく知識やコミュニケーション能力、生きる力につながるように、保育者として子どもの今と向き合っている。

さらなる改善が望まれる点
1 作業業務の効率化等により、職員間のミーティングの時間が確保されることが期待される

園では目的に応じて各種の会議が定期的に行われている。内容は、子どもや保護者の連絡事項、保育状況、業務報告・連絡などの保育に関することが多く、職員の気づきや問題点や課題、情報共有などについて話し合いが行われている。情報共有の場として会議は大切であるが、職員の多忙な業務の中では、その他の仕事の悩みや疑問等について、じっくりと話し合える時間は取りにくい。園の職員間の人間関係は良好である。今後は作業業務の効率化などを図り、ミーティングの時間を捻出して、個々の胸に抱えていることを話し合える機会を持つことが期待される。
2 職員一人ひとりの意向や経験に基づく、個人別人材育成計画の作成と実施が期待される

評価シートを活用して職員との個別面談を行ない、業務実績を評価して処遇に反映させている。職員の個別面談は、施設長と本社職員が各一回ずつ行い、それぞれ角度を変えて総合的な評価が行われるようにしている。面談では本人の意向や要望、将来に対する考えや計画等を把握して、今後の人材配置や育成・指導計画に活かしている。園ではキャリアアップを目指して園内研修や外部研修が積極的に組まれている。今後は、職員一人ひとりの意向や経験に基づいた個別人材育成計画を作成し、各々の成長に対する理解が深まることが期待される。
3 地域との連携を深めて、様々な交流の機会が増えることが期待される

園は、系列の姉妹園が多くあり、季節の行事等を通して交流を行っている。また、電鉄グループのバス車庫の見学や沿線の施設の見学なども行っている。子どもたちは、こうした地域交流の様々な取り組みを積み重ねていくうちに、社交性や積極性が感じられるようになってきている。今後も地域の人々や他園の子どもたちとの多くの交流の機会を設けて、活動の幅が広がることが期待される。また、新型コロナウィルス感染症の収束後には、保護者や地域の子育てファミリーに向けて、保育の専門性を活かしたさらなる活動が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園が求める人材像やスキルを明確にし、キャリアパスと研修計画を策定し実施している

人材の採用については、本社で各園の状況や必要な要員を把握した上で採用計画や募集チラシなどを作成し、採用面接や実技試験(各園で実施)を行なっている。職員の育成については評価シートを活用して、課題に対する実績を確認して評価している。その際に本人の希望や意向、キャリア等を把握して、適材適所になるよう心掛けている。園が求める長期的な展望(キャリアパス)を作成し、職員は本社主催の研修や園内外の研修に積極的に参加している。園では、職員が希望する研修を受講できるようにシフト体制を調整するなどして支援している。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ ホームページ、地域ネット、動画配信等、様々なツールを活用し広く情報を発信している

ホームページは利用希望者が知りたいと思う情報を十分に盛り込んだ内容で、姉妹園共通の保育理念、保育方針、保育目標、各園の概要や特徴の紹介、写真等を多く掲載して明るく分かりやすい構成となっている。ブログを開くと園の日常や行事、最新の活動の様子が分かる。また、新型コロナウィルス感染症拡大により見学が制限されているため、園は動画配信を取り入れ、見学希望者は自宅で園内を見ることができる。毎年寄せられる質問をQ&A方式にしてブログに掲載するなどの工夫もしている。その他、自治体・地域ネット等でも広く情報を提供している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 地域の公園や川に出かけて、豊かな自然を五感で感じて戸外活動を楽しんでいる

戸外活動では、子どもたちは近くにある水辺や様々な公園などに積極的に出かけている。野川沿いの遊歩道に咲く花や鳥を見つけたり、農家のハウス栽培の野菜から季節を感じたり、途中の道も公園の延長のように楽しんでいる。園では、昆虫や動物を飼育しており、園庭には季節の植物を植えたり、夏野菜を植えて食育活動に使用したりしている。戸外活動では自然が育む命と関わることの大切さを伝えるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は最寄り駅から徒歩3分の場所にある保育園である。閑静な住宅街にあり、近くには川や多くの公園がある。園には0歳児から5歳児までが通っており、アンケート調査は、在籍している69世帯(在園児数85名)を対象に行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備したアンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布して頂き、記入後は必ず封をしたうえで、園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「満足している」が98.6%(「大変満足」69.6%、「満足」が29.0%)、「無回答」が1.4%となっており、満足度はほぼ100%に近い結果である。「どちらともいえない」「不満」・「大変不満」という回答はなかった。評価項目別にみて評価が高い項目は、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「食事やおやつは、子どもの状態に配慮し工夫されているか」「子どもの様子や子育てを、職員に相談できる信頼関係はあるか」「園内は清潔で整理された環境になっているか」「職員の言葉遣い、態度、服装は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育をしているか」等となっている。一方、評価が高くない項目としては、「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼できるか」「困った時は職員以外の役所などにも相談出来ることを伝えてもらったか」等となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」については、「はい」が98.6%、「無回答・非該当」が1.4%であり、評価は高い。「年齢の違う子とも遊んだり、いろいろな体験をしている」「職員がいろいろな企画を立てて取り組んでいる」「玩具の選定がいい」「家庭ではできないことをしてくれる」などの好意的な意見がみられる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.9%、「無回答・非該当」が1.4%で高い評価である。「野菜を栽培したり動物を飼っているのがよい」「牛乳パックなどの工作を自由にさせてくれる」「「コロナウィルス禍のプールがやや不安」「どんな遊びをしているかはよく知らない」という意見がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が92.8%、「どちらともいえない」が4.3%、「無回答・非該当」が2.9%となっている。「家で食べない野菜を園では食べている」」「美味しそう」「おやつのパンやお菓子は手が込んでいる」「バランスがいい。和食だけではなく、バラエティーがあるといい」「お楽しみメニュー、わくわくメニューを子どもが喜んでいる」「苦手な食材を食べるようになった」など、食事や食育については多くの高評価の意見が寄せられており、満足度は高いといえる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が1.4%となっている。「毎日公園や川に出かけて自然と触れあっている」「コロナ禍でも対策を工夫して連れて行ってくれる」「整備された公園もいいが、自然が豊かに感じるところにも行けるといい」「川遊びは十分に注意してほしい」「遠い公園にも行ってほしい」などの意見がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が4.3%、「無回答・非該当」が20.3%となっている。「無回答・非該当」が多くなっているのは、保育時間の変更の必要がなかったことから、その対応がわからないためと考えられる。また、「快く受け入れてくれる」という意見も寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が2.9%となっている。「セキュリティー対策がしっかりされている」「女性の職員が多いのが心配」「門扉を開けるとすぐに道路なので不安」「オープンなので声掛けしやすい雰囲気があるから、不審者にはみんなが気が付く」「常時玄関の受付に職員がいるとよい」などの意見がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が15.9%となっている。「行事の土日開催はよい」「平日の行事は参加しにくい」「コロナ禍で参加できない行事は、DVDなどで見たい」などの声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が92.8%、「どちらともいえない」が7.2%である。非常に高い評価となっている。「困りごとに応えてくれる」「小さなことにも丁寧に対応してくれるから安心」「柔軟に応えてくれる」「親身になって保護者に接してくれる」「通園できてよかったと感謝している」「よく対応してくれて、園の様子を詳しく教えてくれる」などの意見がみられる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が2.9%と園の衛生管理が高く評価されている。「水廻りが清潔でいい」「窓の換気を行い、消毒を徹底している」「ロッカーの中や布団の収納でホコリがあることがある」などの声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%と高い評価になっている。「職員は気さくで優しい」「運動会では熱中症対策で職員も帽子を被ったほうがいい」「職員同士が仲よく、施設長の人柄がよい」「送迎時には全職員がしっかり挨拶をしてくれる」「全職員がクラスの分け隔てなく子どもを温かくみてくれる」という声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が8.7%、「無回答・非該当」が2.9%となっている。「小さなケガでも教えてくれる」「素早く対応してくれる」「基本的にきちんと報告してくれる。降園の時、キズができた報告がなかったことがある」「看護師が常勤なので安心」などの声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が65.2%、「どちらともいえない」が20.3%、「無回答・非該当」が14.5%となっている。「あまり介入しないで、子ども同士で解決させるようにするのでよい」「怪我をさせてしまった側にも伝えるとよい」などの意見がある。「トラブルの経験がない場合は、「無回答・非該当」が多くなっていると考えられる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%となっている。「子どもの性格を見て保育している」「子どものことを大切にしてくれる」「優しくじっくりと接してくれる」「園であったことを子どもが楽しそうに話してくれる」「子どもが園を大好き」などの意見がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が7.2%、「無回答・非該当」が11.6%となっている。概ね、子どもと保護者とのプライバシーは守られているといえる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が7.2%、「無回答・非該当」が11.6%である。「降園時に口頭で説明してくれる」「口頭や連絡ボードの写真でもわかる」「先生によって、わかりやすさが異なり差がある」「連絡帳や掲示板だけだと伝わりきれない面がある」という意見がみられる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が5.8%、「無回答・非該当」が14.5%となっている。否定的な回答(「いいえ」)がなく、概ね対応できているといえる。「要望にきちんと応えてくれる」「人にもよる」などの声がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 21人 
「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」については、「はい」が40.6%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が30.4%となっている。「園から行政機関の窓口に問合せてもらった」「園の職員以上に相談したいところはないくらい、信頼している」という声がある。外部の苦情窓口については利用者の関心もさほど高くないこともあり、十分浸透しているとはいえない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念・基本方針を明示し、多様な方法で職員や保護者に周知している

園が目指している理念やビジョン、基本方針等については、園のしおりや重要事項説明書、パンフレットやホームページ等などに掲載して周知している。職員には入社前研修や社内集合研修等で説明し、電鉄グループの理念の浸透を図っている。保護者を交えた運営委員会を毎年2回実施し、基本方針について率直な意見交換を行っている。また、園の掲示板や園だよりなどでも掲載するとともに、登降園時の保護者との話し合いを通して理解を深めている。

経営層の役割や責任、基本方針などについては、会議等を通して周知されている。

園では新人職員には入社前研修などで基本方針や保育理念を説明し、一般職員には職員会議や毎週定期的に行なわれているミーティングで理念やビジョン、基本方針、重要な決定事項等について、適宜説明を行っている。また、日常の会議やミーティングでは、園全体の保育状況や課題などについて情報共有を図っている。施設長は職員との会話を重視し、日々の保育の中で気軽に話しかけ、職員の意向の把握に努めている。園が目指していることの実現に向けた経営層の役割や責任について、さらなる周知を図ることが期待される。

本社と園での案件の決定手順が明確にされ、職員や保護者に周知されている

重要な案件については、施設長会議や職員会議で検討し決定されている。本社の決済を仰ぐ場合には、本社と園とで会議や話し合いを行ない、最終決定をしている。施設長会議等での決定事項については、毎週行われる職員のミーティングで周知している。会議やミーティングに参加できなかった職員には議事録に目を通してもらい、情報共有を徹底している。緊急な案件については、随時職員が集まって対応策を検討している。保護者に対しては園だよりや園内に掲示するとともに、登降園時に保護者との話し合いの中で伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや職員面談を行ない、意見や要望を聞きながら改善に取り組んでいる

毎年利用者に無記名でアンケートを実施している。運営委員会では14項目のアンケートに答えてもらい、率直な意見や要望などを記載してもらっている。保護者からの指摘や要望については、職員で話し合いを行い、改善に取り組んでいる。行事の開催後には利用者アンケートを実施し、保護者の意見や要望を検討し改善策を講じている。また、職員には施設長との面談と本社職員との二者面談を行なっている。今後は姉妹園等との情報共有を図る機会をさらに多くし、他の園の様々な事例を、自園の活動に活かしていく取り組みが期待される。

園を取り巻く情報を積極的に収集し、地域のニーズや課題等を把握している

園では、地域の民間保育所施設長会議への参加や各種研修会等に参加して、地域のニーズや課題を把握している。また、市や東京都、厚生労働省からの情報を収集して、福祉事業全体の動向や課題などを把握するようにしている。本社に配置されている保育アドバイザーやエリア担当の職員が定期的に園を巡回して、園の保育や課題について相談や助言を行なっている。また、保護者アンケートや日々の保護者との会話の中から地域の情報等を把握したり、保護者を交えた運営委員会などで意見を聞き、事業計画の見直し等に活かしている。

園が目指す理念やビジョンの実現に向けて、中・長期計画を策定し取り組んでいる

理念やビジョンを実現するための施設整備計画や保育のブランド化に向けた保育の質の向上、職場環境の改善、人材育成の推進等については、中・長期計画を策定し、年度単位の事業計画に反映している。事業計画の中で年間指導計画や行事計画は、年間スケジュールを決めて担当職員が役割を分担しながら業務にあたっている。毎月1回本社で施設長会議が開催され、事業計画に対する進捗状況が報告されている。施設長会議の内容は職員会議で速やかに全職員に周知している。会議に参加できなかった職員は議事録の回覧により情報を共有をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・理念・倫理は、研修や会議等を通して理解を深めている

守るべき法・理念・倫理について職員に周知し遵守する取り組みとして、「京王グループコンプライアンスブック」が全職員に配布されている。そのテキストを基にコンプライアンス研修を実施している。毎月1回、本社でコンプライアンストピックスを作成し全職員に配付している。各月ごとのコンプライアンストピックスでは、異なるテーマを設けて職員の理解が深まるように具体事例や解説を紹介している。こうした取り組みにより、職員一人ひとりがコンプライアンスに対する認識を定期的に確認できるようにしている。

利用者の意見・要望・苦情などを積極的に把握し、保育内容に反映させている

利用者の意見・要望・苦情などの対応については、園のしおりや重要事項説明書などに記載している。また、園内に掲示したり、玄関に意見箱を設置している。日常的な意見や要望などは、登降園時に気軽に話し合えるような雰囲気をつくり、積極的に収集するようにしている。また、姉妹園との情報交換も密に行い、運営委員会や保護者アンケートなどの意見も含めて、保育内容に反映させるように努めている。尚、外部の苦情窓口にも相談できることは、園のしおりや重要事項説明書に記載されているが、利用者に再度周知を図ることが期待される。

園のホームページや子育てネット等で、事業所の活動内容を公開している

園のホームページや電鉄グループが作成している「京王子育てネット」で園の特色や活動内容を開示するなど、透明性を高める取り組みが行われている。また、地域の民間保育所の施設長会や主任会、栄養士会などに参加したり、児童館の連絡会に参加して様々な情報共有を図っており、地域の関係機関とのネットワークづくりに取り組んでいる。また、3年ごとに東京都福祉サービス第三者評価を受審し、東京都福祉ナビゲーションのホームページに評価結果を掲載したり、園の玄関でも掲示するなどして事業の透明性を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルや事業継続計画(BCP)を作成し、職員教育や訓練を実施している

園では、事故、感染症、災害、侵入等のリスク防止対策として、各種のマニュアルが作成されている。毎月避難訓練を行ない、緊急時の連絡や避難、非常時持ち出し、児童の引き取り、救急救命講習等を行ない、非常時に対応できる準備を行なっている。「京王グループリスクマネジメント体制運営規定」に基づき、災害や深刻な事故に対応するための事業継続計画(BCP)も策定されている。さらに、園庭の倉庫に3日分の非常食や災害用品等を備蓄し、定期的に期限在庫を確認している。自家発電機も園内に設置し停電時にも対応できる体制を整備している。

リスク対策について職員や保護者、関係機関に周知し、対応できるように取り組んでいる

リスク対策や事業継続計画(BCP)に対して、職員は研修を受講したり、職員会議で説明を受けるなどして理解を深めている。また、ヒヤリハット報告書や事故報告書を作成し、職員間で再発防止の話し合いを行なっている。保護者には保護者会や運営委員会などで説明をしたり、「緊急時の対応」を文書で配布するなどして周知を図っている。本社ではリスク連絡会議を年2回開催し、リスク対策等についての協議を行っている。今後も自然災害等のリスクから園児や職員の安全を確保するために、自治体とのより密接な連携体制の強化が望まれる。

パソコンはIDやパスワードを設定し、重要書類や個人情報は保管庫で施錠している

情報の収集、利用、保管、廃棄などについては、重要事項説明書や個人情報保護規定などに記載している。個人情報の取扱いは会議やミーティングで職員に周知しており、パソコンにはIDやパスワードを設定して、施設長・主任と一般職員でアクセス権限を設定している。紙媒体の重要書類は、情報の重要性や機密性ごとに仕分けして保管庫で施錠して管理し、持ち出し場所の制限も行っている。また、電鉄グループの「個人情報ハンドブック」や「ソーシャルメディアハンドブック」を全職員に配付し、コンプライアンス研修を集合形式で実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材像やスキルを明確にし、キャリアパスと研修計画を策定し実施している

人材の採用については、本社で各園の状況や必要な職員を把握をした上で採用計画や募集チラシなどを作成し、採用面接や実技試験(各園で実施)を行っている。職員の育成は評価シートを活用して、課題に対する実績を確認して評価している。その際に本人の希望や意向、キャリア等を把握して、適材適所になるよう心掛けている。園が求める長期的な展望(キャリアパス)を作成し、職員は本社主催の研修や園内外の研修に積極的に参加している。2020年は新型コロナウィルス感染症禍でリアルな研修が困難なため、オンラインでの講義が多くなっている。

職員一人ひとりの意向や経験に基づく、個別人材育成計画の作成が期待される

評価シートを活用して職員との個別面談を行ない、業務実績を評価して処遇に反映させている。職員の個別面談は、施設長と本社職員が各一回ずつ行い、それぞれ角度を変えて総合的な評価が行われるようにしている。面談では本人の意向や要望、将来に対する考えや計画等を把握して、今後の人材配置や育成・指導計画に活かしている。園ではキャリアアップを目指して園内研修や外部研修が積極的に組まれている。今後は、職員一人ひとりの意向や経験に基づいた個別人材育成計画を作成し、各々の成長に対する理解が深まることが期待される。

研修への参加や会議での自由な意見交換などで、良好な人間関係づくりに努めている

園では園内研修や園外研修等の多くの研修が行なわれており、職員が希望する研修を受講できるようにシフト体制などで支援している。研修受講後には研修報告書を作成し、会議やミーティングの場で他の職員に報告し、表現力や情報伝達能力の向上、職員間の情報共有を図っている。施設長は個々の職員の状態を把握し、職員と親身に接して相談できる関係を作り、主任と協力しながら人材育成に取り組んできている。また、ミーティングをこまめに行ない、職員間の自由な意見交換や交流の機会を設けて、園内の良好な人間関係づくりに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保育の質の向上を図るためには、職員一人ひとりが意識して質を向上させていくことが重要だと考えた。そのため研修に積極的に参加することで「職員の質の向上を図る」ことを目標に掲げて取り組んだ。
【取り組み】
研修内容を吟味しながら、職員一人ひとりの意向やスキルに合った研修の案内を継続して行なうことにした。まず、施設長自身が積極的に研修に参加し、自己研鑽の重要性や新たな知識を得るという学びの重要性を職員に伝えた。職員の休みやシフト等を工夫し、協力し合いながら研修を受講できる環境づくりに取り組んだ。
【取り組みの結果】 
休日等の勤務時間外の研修は無理強いせず、案内だけにとどめていたが、職員から「受講しなかったことを後悔しており、今後は受講したい」等の声が出ている。研修報告により情報を共有することで、研修(学びの場)に関する話題が高まり、意欲的に参加する職員が増えている。また、クラス便りも保護者が分かりやすく、内容も充実したものに改善されてきている。
【検証・今後の方向性】
「おたより」は園が実践している保育を保護者に紹介する有効な手段なので、引き続き「職員の質の向上」に努め、おたよりの内容の充実を図る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・研修に積極的に参加することで「職員の質の向上を図る」ことを目標にして取り組んだ。保育の質を高めていくためには、単に業務スキルを身につけるだけでなく、社会人としての資質を向上させていくことが重要である。積極的に研修に参加することで学ぶことの大切さや喜びを実感できるので、とても効果的な取り組みだといえる。
・施設長自らが積極的に研修に参加して、自己研鑽を図ることや学びの重要性を職員に伝えていくこと、職員一人ひとりに合った研修を推奨すること等で、職員が自主的な行動を起こすことにつながった。
・取り組みの結果として、職員の研修への参加意欲が高まってきたこと、クラスだよりの内容が充実してきたこと等の成果が表れている。
・このような取り組みを継続していくことで、職員自身が自己研鑽を図ることの大切さを理解し、自らが自主的に質の向上に取り組むことが期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保育の質の向上を図るには、事業所が掲げる保育方針や保育目標を職員がどのように解釈し日々の保育に取り入れていくか、職員一人ひとりの保育実践の仕方が重要であると考え、「自分の考えを持つ」ことを目標に掲げて取り組むことにした。
【取り組み】
2020年度に向けて「京王キッズプラッツ国領の保育をみんなで考えよう」ということを職員に投げかけ、京王子育てサポートが大切にしている「ぬくもり保育」について、一人ひとりに考えてもらい意見を出してもらうことにした。
【取り組みの結果】
回収した意見を読むと、単に「ぬくもり保育」といっても様々な思いや解釈があることが分かった。職員会議等で発言するのは難しいが、文字にすると漠然としていたものを少しまとめることができたようである。職員一人ひとりが改めて自分の保育を振り返る良い機会となった。
【検証・今後の方向性】
現在、最終的なまとめをしている。職員の様々な思いを取り入れ保護者や誰にも分かりやすい言葉に直して「京王キッズプラッツ国領の保育」を創り上げることを考えている。この取り組みにより職員全体がさらに一致団結するものと期待している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保育の質の向上を図るには、方針や目標に対して職員一人ひとりがどのように理解し、保育の実践の取り組みをしていくかが重要である。上からの指示や指導の徹底だけでなく、一人ひとりが「自分の考えを持つ」ことで行動も変わる。良い取り組みであると考える。
・「京王キッズプラッツ国領の保育」を職員一人ひとりに考えてもらうため、大切にしている「ぬくもり保育」について、考えや意見を文字に表現してもらう取り組みを行なった。
・その結果、「ぬくもり保育」に対して様々な思いや解釈があることが分かったことは、職員の多様性や個性が理解できたことであり、今後の指導を見直していく上での良い材料になると思われる。
・今後、職員の様々な思いを取り入れ、分かりやすい言葉に直した「京王キッズプラッツ国領の保育」の作成が期待される。
このような取り組みを続けることで、職員一人ひとりが「自分の考えを持つ」という意識の高まりが期待できる。また、職員相互の協力意識や団結力の向上も期待できる。継続して保育の質の向上に取り組まれるよう期待する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットやホームページは、利用者が知りたい情報を記載し、充実している

リーフレットやホームページは、利用希望者が知りたい情報をまとめて紹介している。姉妹園の共通キャラクター「キッズ星人」を掲載して、子どもにも興味を持って見てもらえる工夫をしている。リーフレットは、理念、保育方針、保育目標に始まり、利用時間や定員、利用料の説明、クラスごとの生活スケジュール、セキュリティー環境等の園の概要がわかるように作成されている。園の特徴として、戸外活動、室内遊び、睡眠、食事に関する取り組み状況の説明や年間行事予定例などもある。ホームページでは、写真やブログで活動の様子も詳しく伝えている。

自治体のホームページへの掲載や地域ネットを活用し、情報の提供や共有に努めている

園では、自治体のホームページや地域子育て応援サイト「コサイト」に情報を提供して、地域に広く発信している。毎年自治体とは、認可保育所の申込状況や運動会等の大きなイベントに関する問い合わせのやり取りをしている。また、自治体が地域の認可保育園の情報を一覧表にまとめ、その情報を再度地域の各認可保育園に戻し、全園で情報を共有している。就学に際しては自治体を通して保育所と小学校が子どもに関する情報を共有し、子どもの育ちを支えるために「保育要録」や「支援シート」を作成して対応している。

個別状況に応じて問合せに対応し、見学希望者には動画配信を行っている

新型コロナウィルス感染症防止対策のため、見学希望者に例年のような案内ができない状況となっている。そのため、実際に子ども達が遊ぶ姿や食事の風景等、園での活動の様子を見ることができない。園では見学希望者に限定して、プライバシーに配慮しながら、園内の様子を動画で配信し各家庭で見ることができるようにした。この動画に加え、ホームページやブログを通して、園の日常や行事の紹介、毎年寄せられる質問をQ&A方式で掲載するなどして、少しでも園の様子や特徴をイメージしやすいようにしている。また、電話での丁寧な対応も心掛けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項、ルール等の丁寧な説明と同意および保護者の希望・意向を確認し記録している

園では、入園前には親子での来園を依頼し、双方で情報交換を行っている。保護者の希望や意向についても聞き取り、面談表に記入している、保護者には、お子さまについて、食事調査票などに子どもの情報を記入して提出してもらっている。サービスの開始に際しては重要事項説明書に沿って園の概要、職員体制や保育内容、料金、年齢別の保育プログラム、年間行事、生活ルールなどを丁寧に説明し、同意を得ている。その他、保健衛生についても、緊急時の際の対応や感染症と診断された場合の登園停止期間等を明示し、同意を得ている。

子どもの年齢や心身の状況に配慮し、保護者の就業状況に応じた慣らし保育をしている

園では、利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、短時間の保育から徐々に時間を延ばしていく慣らし保育を行っている。期間は特に定めず、子どもの状況や保護者の就業事情に応じて対応している。慣らし保育期間は子どもが慣れた同じ職員が担当するようにしている。また、子どもの年齢に合った玩具を配置して、ゆったり過ごせるように環境構成を工夫している。保護者に対しては、新しい生活への不安を軽減させるため、登降園時には担当した職員が子どもの様子を詳しく伝えるようにするなど、細やかな配慮をしている。

サービスの終了時には、継続性に配慮した支援を行っている

就学先の小学校へは、子どもの詳細を記録した児童保育要録を提出して、提出先と個別情報を共有している。特に個別事項については、支援シートを活用して提出している。2020年は新型コロナウィルス感染症拡大により自粛となっているが、例年であれば就学に向けて小学校から子どもが招待されたり、小学校1年生を園の運動会に招待するなどして、地域での交流を行っている。尚、退園、卒園後の子どもや保護者については、継続性に配慮した支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は、各種の書式に記録し情報を把握している

子どもの心身の様子については、連絡帳に、検温、食事、睡眠、排泄等を記録している。日々の職員間の申し送りは、主に連絡簿に記録して、当日のクラスの状況、子どもの様子、職員のシフト勤務の情報等を共有している。その他、子どもの様子は、保育日誌や成長記録、健康診断表、児童健康票等にも記録し、職員間で情報を把握している。これら以外にも、保護者とのコミュニケーションや利用者アンケートなどから、子どもの様子や保護者の希望や意向を把握して、アセスメントに役立てるように努めている。

全体的な計画を踏まえて、子どもの状況に応じた各種の指導計画を作成している

各種の指導計画は、園の全体的な計画を踏まえて、決められた書式に沿って各領域ごとに考慮し作成されている。指導計画は、年間、月間、週案、個別指導計画等などがあり、担任が作成した指導計画については、主任や施設長が確認するなどして仕上げている。指導計画は、毎月の会議で振り返りや見直しの検討を行い、職員は必要に応じて計画の見直しを行っている。保護者には毎月の各種のお便りで、保育の目標や大切にしたいことを丁寧に紹介しているが、さらに明確に伝えることが望まれる。

申し送りや引継ぎ事項は、連絡簿を活用して全職員が情報共有する仕組みができている

園では、登降園時の会話や保護者からの連絡、連絡帳の重要な情報などは連絡簿に記入し、朝の連絡会でその情報を明確にし職員間で情報共有している。その日の様子は業務日報にも詳細に記録して園と本社で情報共有している。申し送りや引き継ぎ等については、各クラスの職員間連絡ノートを活用して連絡もれがないように努めている。遅番の非常勤職員や担当クラスを持たない非常勤職員にも、連絡簿のチェック欄を活用するなどして、申し送りもれがないように努めている。会議やミーティング以外でも職員が情報共有できる機会を増やしていく予定である。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の様子や生活習慣などは、保護者と職員間で情報共有している

園では、子どもの様子や生活環境については、職員間、保護者との連携などにおいて、様々なツールを使って情報共有を図っている。登園時は保護者から連絡帳や口頭で子どもの健康状態などを確認して、職員は朝の連絡会で天候に応じて当日の活動を相談しながら決定している。職員は子ども一人ひとりの特性を考慮して接している。保育室は各クラスの年齢や状況に合わせて、子どもたちが周囲の人やもの、事に興味や関心を持って過ごせるように環境設定を工夫している。

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持てるような環境を工夫している

保育室では、玩具を子どもの手の届く場所に配置したり、制作の道具や材料を自由な発想で取り組めるような場所に置いて、制作したくなるような環境設定にしている。完成した絵や作品は、身近なコーナーや壁面に飾るなどして、子どもたちが制作後も身近に感じられるようにしている。子どもの目線に合わせて、四季の花や木の実等を飾ったり、園庭で野菜や植物を植えたり、エントランスで昆虫や小動物を飼育したりして、職員は子どもたちに自然や命の大切さを生活の中で伝えている。

異年齢の子どもたちがお互いを尊重しながら認め合うように配慮している

園では、朝夕の合同保育で異年齢児同士の交流を行っており、戸外活動やその他合同で活動する機会が多い。基本的には子ども同士は仲良く過ごしており、子ども同士でまだ上手く会話ができないような場合には、職員がお互いの思いを代弁し、気持ちを伝え合うように仲介を行っている。また、園では、発達の過程で起きる子ども同士のケンカやかみつき等については、「ケガは止めるがケンカは止めない」としている。これは、保育経験豊かな職員ならではの対応として、職員が見守りをしながらも、子どもが自ら考える力を促すように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの発達に応じて、基本的な生活習慣が身につくように努めている。

園では、担当する職員が受け入れ時に子どもの体調や降園時間の確認などの個々の情報を把握するようにしている。入園後は、子どもの一人ひとりの家庭での様子や休日の過ごし方について、連絡帳や登降園時の会話などで保護者と伝え合っている。特に、離乳食や食事の進め方、トイレトレーニングについては、家庭との連携を重視しながら行っている。0歳児から2歳児は連絡帳で一日の状況を詳しく伝えており、3歳から5歳は、一日の様子をホワイトボードで知らせて、クラス便りでは前月の様子を写真で掲載して知らせるようにしている。

子どもの様子は、年齢に応じて保護者に適切に伝えるように努めている

園では、保護者とは何でも相談しやすいような関係ができるように努めている。午睡は子どもの状態に配慮して、入眠時間や午睡時間を年齢ごとに発達に応じて対応している。また、日常の様子を見ながら、一年を通して計画の見直しを図ったりしている。降園時に担任がシフト勤務の都合で対応出来ない時などは、遅番の職員に申し送りを確実に行い、子どもの様子を保護者に伝えるようにしている。保育内容は、毎月のお便りでも詳しく伝えているが、3歳から5歳児については毎日のホワイトボードの記載以外にも、より詳しく伝えていく方法を検討している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重して、自立性を高める保育環境を工夫している

園では子どもの個性を尊重し、年齢ごとに自ら意欲的に取り組めるような経験を多く取入れている。乳児クラスは、意図的にコーナーを設置して一人遊びの促しを図っている。幼児クラスは、意見交換や話し合いがしやすいように少人数のグループに分けている。年齢に応じて静と動の活動や遊びができるように、保育室は「集中の机上スペース」や「動きのスペース」等に配置している。また、ルールや勝敗のある遊びを通して、子どもが悲しい、悔しい気持ちを感じながら、相手の気持ちに気づき、思いやりや折り合いの付け方を学ぶように促している。

地域の水辺や公園などに出かけて、豊かな自然を五感で感じるように楽しんでいる

戸外活動では、子どもたちは近くにある水辺や様々な公園などに積極的に出かけている。散歩では近隣の保育園の子どもたちや地域の方々と気軽に挨拶を交わしたり、野川沿いの遊歩道に咲く花や鳥を見つけたり、農家のハウス栽培の野菜から季節を感じたり、途中も公園の延長のように楽しんでいる。園では、昆虫や動物を飼育しており、園庭には季節の植物を植えたり、砂場やタイヤ遊び、プール遊び等ができるが、戸外活動はそれとは違った自然への興味や関心を持つよい機会であり、自然が育む命と関わることの大切さを伝えるようにしている。

園内を改修したり、園庭に備蓄用倉庫を設置するなどして保育環境の充実に努めている

園では、保育室を一部改修したり、備蓄倉庫を設置するなどして、より安心・安全な保育環境の充実に努めている。他にも、看護師の採用を始め、玄関脇に医務室を配置したり、安心伝言板の導入などを行い、子どもの健康管理や保護者との連携体制の向上を図っている。また、園庭に新たに災害対策用の備蓄倉庫を設けて自家発電装置を設置し、より利便性の高いものへ備蓄品の見直しなどを行った。今後は、園庭の使い方を工夫するなどして、子どもが楽しめるような仕掛けのある環境づくりも合わせて考えていく予定である。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもと保護者が楽しめるような内容を工夫して実施している

行事は、子どもの興味や関心ある内容で無理なくできるように計画している。保護者には参加しやすいように年度当初に年間行事一覧表を作成して知らせている。職員は事前にミーティングを重ねて、子どもが負担なく楽しめるように、また、保護者のニーズに応えられるように、行事は周到に準備して進めている。終了後には保護者アンケートを行い、次回に活かすようにしている。2020年は新型コロナウィルス感染症対策により子どもたちが楽しみにしている夏祭りは、金魚すくい、ヨーヨーつり、ボール投げなどをクラス別に分散した方式で工夫して行った。

開催時の感染状況を踏まえて、臨機応変に対応して行事を行った

園では、園児数が多いこともあり、大きな行事は園外の場所を借りて実施してきたが、2020年は新型コロナウィルス感染症対策のため、規模の縮小や内容を変更するなどして、うんどう会は保護者も出席のもとに園庭で開催した。うんどう会では、幼児クラスの子どもたちがそれぞれの種目に懸命に取り組み、練習の成果を出席した人々に頑張って見せたことで、保護者や職員が共に感動し、コロナ禍での貴重な交流の場となった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

園では夕方から異年齢児が一緒に過ごす合同保育を行っている。保育時間が長くなる子どもたちには、子どもの人数に合わせて保育室を分散させて、ゆったりと過ごせるように配慮している。気分転換ができるように、他のクラスへ移動したり、遊具の入れ替えもしたりしている。園では、年齢や発達に合わせて様々な玩具が豊富にあり、その都度、職員が工夫をしながら子どもたちのリクエストに応じて対応している。幼児クラスでは、様々な制作ができる道具類やいろいろな遊具等が揃っており、子どもの体調に合わせて好きなことに取り組めるようにしている。

夕方からの合同保育では、異年齢の子どもたちが仲良く過ごしている

異年齢の子どもたちが関わりを持って過ごす合同保育の時間帯は、職員は子どもの個性を尊重しながら全園児を見るように注意をしている。年長児が年少児に優しく接する姿や女の子が下の子を見るなど、一緒に遊ぶ様子がよく見られ、子どもたちには良い経験になっている。クラスに関わらず、子どもたちがのびのびと一緒に遊んでいる姿にはアットホームな雰囲気があり、園が合い言葉にしている「ぬくもり保育」が自然と伝わってくる。保護者からは、「年齢を超えて子どもたちが仲良く過ごすことで、たくさんのことを学ぶことができる」と喜ばれている。

子どもの様子は、降園時や毎月のお便り等の様々な方法で保護者に伝えている

園では、シフト勤務により直接担任の職員が降園時に保護者と対応できない場合は、遅番の担当職員に確実に申し送りをするようにしている。子どもの様子は日々の連絡簿や各種の書類に記録しており、保護者には口頭や連絡帳などで伝えている。また、毎月のお便り、家庭への配布物などでも、園の様子やクラスの様子を分かりやすく保護者に伝えている。各種のお便りは、記載する情報の目的、文章、イラストの扱い、レイアウト等、担当者がそれぞれセンスよく作成しており、保護者が園の様子を家庭でゆったりと感じてもらえるように工夫を凝らしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しくおいしい食事をとれるように、メニューや味付けなどを工夫している

園の姉妹園の栄養士が毎月一堂に会して会議を行っており、献立の評価や反省、次月の献立の検討、意見交換や報告などを行っている。食事は和食中心に旬の野菜や果物を使用し、出汁を効かせた薄味で素材の味を際立たせるように努めている。子どもの食事は、生活のリズムを整えるように決まった時間や場所で行い、落ち着いた環境で食べるように配慮している。その他、毎月のお楽しみメニューや行事食では、電鉄グル-プ沿線の特徴や季節感をメニューに取り入れたり、伝統的な行事食を提供するなどして、ハレとケの料理の内容を工夫している。

年間食育スケージュールを作成して、多彩な食育活動に力を入れて取り組んでいる

園では、「食育スケジュール」を作成して、子どもが食材や食事に興味や関心を持つように計画的に指導している。計画では年齢に応じて、食材に触れる、下ごしらえや調理を手伝う、野菜の栽培や収穫をする等の活動を行っている。2020年は新型コロナウィルス感染症予防のため、食育活動は野菜の水やりと観察、スイカ割りは割るスイカと食べるスイカを別々にするなど、内容を変更して実施している。また、普段の食事そのものが本来の食育の一環であると考えて、手洗いの方法、箸の使い方、食事のマナーなどを子どもたちに丁寧に伝えるようにしている。

子どもの体調に応じて配慮した食事を提供しており、保護者からの評価が高い

園では、子どもの体調や食物アレルギーなどに応じて食事の変更を行っている。保護者からは、アレルギー食事内容変更依頼書、一日食事変更届などを提出してもらい、その都度適宜対応するように努めている。アレルギー除去食等の食事については、職員間で徹底管理して食事を提供するようにしている。尚、利用者アンケートにおいては、「家では食べない野菜を食べられるようになった」「美味しそうで、手が込んだ料理が多い」「食べさせ方を考えてくれている」「子どもが喜んで食べている」などの高い評価となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園ではコロナウィルス感染防止対策を徹底して、子どもの健康管理に努めている

園では、コロナウィルス感染防止のための手洗いや消毒などを行い、感染リスクを減少させる最大限の対策を取るようにしている。職員は、日頃より子どもが小さな怪我の経験から自分自身の身を守るように指導したり、危険を回避する身体能力が身に付くように教えたり、保育の専門性を持って子どもの健康維持に努めている。また、園内は常に清潔に保持するように注意しており、感染症の報告は少なくなっている。これは、職員たちの早めの的確な気づきと、保護者への早めの受診の促しによることからの効果であるといえる。

子どもの健康状態を記録して、個々の健康管理に注意している

子どもの健康状態の記録については、児童健康票、健康診断票に詳しく記録し、クラスごとの健康管理チェック簿にも子どもの受け入時や引き渡し時の連絡事項、食事、睡眠、検温などを記録し、日々の健康状態に注意している。こうした子どもの健康状態については、全職員が目を通して情報共有するようにしている。午睡は子どもの様子を睡眠チェック表に記録して、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に努めている。睡眠時間については、就学期前や子どもの状況に応じて対応するようにしている。

本社と園の職員はSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に協力して取り組んでいる

園の職員は、本社の職員とともに、午睡中のSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防対策に協力して取り組んでいる。クラス担任は子どもの様子を睡眠チェック表に記録している。本社の巡回保育アドバイサーは、睡眠チェック表も含めて保育内容全般の確認や園の指導を行っている。また、本社のエリア担当者も、午睡チェック表が適正に記録されているかの確認を行っており、これ以外には園の相談事や課題も本社に伝えている。その結果、こうしたダブルチェック体制とともに、園から本社へあげる課題解決もスピーディになっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労の個別事情に配慮し、職員との信頼関係は構築されている

園では保護者の子育てや就労の個別事情に配慮して、平日は臨機応変に保育の受け入れを実施している。必要に応じて個別面談を行い、保護者の相談を受けたり、子どもの様子を話し合ったりしている。保護者間では、保護者会や保護者参加の行事を実施して、保護者同士や職員とのコミュニケーションを深めるようにしている。職員は声掛けなどから保護者と話しやすい雰囲気作りを心がけ、利用者アンケートの結果などを出来る範囲で保育に反映させるように努めている。こうしたことから、保護者と園との信頼関係はしっかりと構築されている。

保護者と共育ての意識を持ち、ぬくもり保育を行っている

園では、保護者との口頭や連絡帳のやりとりの中で、子どもの成長や発達の変化などの情報を共有し保護者と「共育て」の共有意識を持つようにしている。職員が一人ひとりの子どもに寄り添い、子どもが成長・発達していく喜びを分かち合い、あたたかみが感じられる「ぬくもり保育」をチームワークで目指している。職員は子どもの今の姿からその先の時間軸にある成長した姿を想像しながら、子どもが自らが考え、様々な経験を繰り返し、生活していく知識やコミュニケーション能力、生きる力につながるように、保育者として子どもの今と向き合っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが地元の地域と関わる交流を行っている

園のある地域はゆったりした歩道や住宅地、公園などが多い。子どもたちは、遊具や広場がある公園や水辺などに出かけて、季節や目的に応じて様々な自然と触れあっている。食育の活動を兼ねて近隣の取引先の商店へ買い物に行ったりして、地域の人々との交流を行っている。また、電鉄グループ内のバスの車庫の見学会に参加して、試乗、洗車、整備、運転手さんのお話を聞くなどの活動をしている。しかし、2020年は新型コロナウィルス感染症予防対策から、多くの地域の方々との交流を行えない状況である。

地域との連携を深めて、様々な交流の機会が増えることが期待される

園は、系列の姉妹園が多くあり、季節の行事等を通して交流を行っている。また、電鉄グループのバス車庫の見学や沿線の施設の見学なども行っている。子どもたちは、こうした地域交流の様々な取り組みを積み重ねていくうちに、社交性や積極性が感じられるようになってきている。今後も地域の人々や他園の子どもたちとの多くの交流の機会を設けて、活動の幅が広がることが期待される。また、新型コロナウィルス感染症の収束後には、保護者や地域の子育てファミリーに向けて、保育の専門性を活かしたさらなる活動が望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護を徹底して、羞恥心に配慮した保育を行っている

園では、個人情報の取り扱い、および自治体等への情報提供について、入園時に丁寧に説明し同意を得ている。外部への情報提供に関しては取り組みに応じて、承諾・許可を得るようにしている。ホームページ等に掲載される写真に関しては、肖像権使用の同意を得ている。同意のない場合は掲載しないか特定できないように工夫するなど細心の注意を払っている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えの際は全裸にはしない、室内であっても外部からの視線を遮断し着替えを行う、4、5歳児は男女で分かれて着替えやシャワーを使用することなどに注意している。

子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮し、状況に応じて臨機応変に対応している

園では子どもの名前を呼び捨てにしたりしないで、子どもの人格を大切にして呼んでいる。着替えや排泄の際は優しく声掛けして承諾を得るなど、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている。また、子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮し、午睡の時間や時間帯等については、子どもの体調に合わせて無理強いしないで対応するようにしている。子どもを取り巻く環境や家庭の状況を把握して、職員はその時の状況に応じて臨機応変に対応している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、勉強会や研修会の実施に取り組んでいる

園では、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた勉強会や研修会を実施して、職員の理解を深めるようにしている。園内には虐待防止のポスターを掲示し啓発に努めている。こうした取り組みについては、事実に直面しないと実感に繋がりにくいため、姉妹園間で情報共有したり、地域の関連機関から情報収集したりして、身近で起きるかもしれない問題として共通認識をさらに深めていくことが望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
標準的な業務水準の向上を目指して、各種マニュアルや手順書を整備している

園では、入社前研修で使用する「保育の心得」を、全職員が基本的な手引書として共通認識を持って継続的に活用している。マニュアルは全職員に配布し、日常的な業務点検ができるようにしている。園では新人職員であっても即戦力となるよう、マニュアルや手順書等を基に、業務を確実に習得するようにOJTなどでも指導している。また、最新の情報を得るために保育の専門書は新しいものを購入するなどして、職員の手の届くところに配置している。園では研修参加を奨励して職員のスキルアップを図り、サービスの向上に努めている。

保育サービスの内容の確認や見直しは、施設長会議や職員会議などで定期的に行っている

提供している保育内容が決められた基本事項や手順に沿っているかどうかについては、定期的に点検や見直しを行っている。施設長会議やミーティング等において、改善点や課題を抽出して、必要に応じて確認や見直しを行っている。こうした見直しにあたり、職員や保護者からの要望や意見なども出来るかぎり反映させるようにしている。職員は日々の保育業務が多忙であり、じっくりと会議の時間を取ることが難しい状況であるが、こまめに時間を作り、情報を共有するように努めている。