東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかたけ会
事業所名称 わかたけかなえ保育園
評価機関名称 株式会社 クリップ

コメント

保護者に対し、アンケート方式による利用者調査を実施しました。合わせて評価者がフロアーに入り滞在調査も実施しました。利用者調査終了後、双方の意見に相違がないよう事業所との合議の時間を設定しました。訪問調査では、オリジナルの資料を用い、利用者調査・職員調査の分析結果を説明、意見交換をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「共に暮らす」 関係するすべての人たちが心身ともに健やかな生活を営むことができるようにします。 2)「共に育む」 子ども・家庭・施設・職員・地域が苦労を分け合い、喜びを分け合う関係を作ります。 3)「保育は人」 人員配置や労働環境の質を担保した、人的な保育環境の整備・充実を運営の基本方針とします。 4)「We care for children and families」 私たちは子どもたちと家族のためを想い、親身になって保育を行います。 5)「子どもを待つ」 ・子どもたちの心身の健康を育む ・子どもたちの自発と立を支える ・子どもたちの創造力と表現を培う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分自身が主体となって「保育」を作り上げていく意志と、必要な能力を身につけようとする向上心を持った人 ・「自分が何をやりたいか」ではなく、「自分に何が求められているか」をベースに物事を考えることができる人 ・プロフェッショナルとしての自覚や、責任感を常に保ち続けることができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・児童福祉施設の職員として、「世のため人のため」を基軸として欲しい ・自分と他人はまったく異なる存在であるということを前提とした相互理解に努めて欲しい ・科学的な裏付けのある知識、専門性の高い技術を持った上での「感性」を大切にして欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 【現状】基本理念に基づく実践は子どもの経験を豊かにします。

基本理念に「共に暮らす、共に育む」を掲げ、子どもたちの心身の健康を育み、自発と自立を支えながら、創造性と表現力を培うことを保育方針として、個別のペースを大切にしながら保育にあたっています。職員は子どもを尊重し、自発性を導く言葉かけをおこなって対応しています。また、「いろいろな人とのかかわり」を大切にして、すべての子どもをすべての職員で保育する職員体制や連携、異年齢保育や年齢別活動により子どもの経験の幅は広がっています。園の方針が保護者にも浸透している状況は、保護者アンケートの意見からも察することができます。
2 【現状】ホームページは沢山の情報であふれています。

園長が作成・更新しているホームページには、理念・方針はもちろんのこと、第三者評価結果・指導検査結果に加え、Facebookでは日常の園の様子が写真入りで掲載されています。職員アンケートの“【6-1-1①】ホームページからパンフレットから自社の情報を確認することがありますか?”の認知度は正規職員95%、契約職員90%といずれも高位でした。
3 【現状】園の運営において全員参加及び合議制を基本的考え方としています。

園は理念として「共に暮らす」「共に育む」「保育は人」を掲げており、職員を最重要な経営資産と位置づけており、人的保育環境の確立に取り組んでいます。契約職員を含む30数名の体制であることから、組織をフラットにし極力管理職を配置しないことを方針としています。職種間の役割を明確にし連携を重視するとともに、「ボトムアップとトップダウンの融合」を運営ベースとした全員参加及び合議制を運営の基本的考え方としています。一方、この形態により、意思決定プロセス、事業計画推進等の不明瞭さも発生しており、改善が望まれます。

さらなる改善が望まれる点
1 【目標】園の発展に向けて園長は法人理事長としての活躍の場を広げるべきです。

社会福祉法人わかたけ会は戦後まもなく「保育園に入れずに困っている家庭の増加」に呼応するように設立されました。現在、園の他ほぼ同規模の二つの保育園を運営しています。園長は法人の理事長を兼ねています。法人として給与体系は共通ですが、3園ともまったく独立した運営を行っており、法人としての総合力は発揮していません。人件費比率の増加、保育サービスの高度化等今後の法人・園経営環境は厳しさを増しており、園長は園の次世代経営者を育成しながら、法人の経営力強化にむけて理事長としての役割を果たされることを期待します。
2 【課題】子どもの自発性や創造力を育む環境構成の見直しが期待されます。

乳児室では可動式の仕切りを活用して遊びや生活の空間を間仕切り、様々な活動が展開できるよう工夫しています。一方で、保育室に玩具棚の設置はなく子どもの要望に合わせて職員が収納棚から玩具を出している状況です。興味・関心は個々によって異なることを鑑み、子ども自身が自分で遊びを選んで楽しめるよう子どもの目線の高さに玩具棚及び玩具の設置が望まれます。幼児室のロッカー棚には数種類の玩具が準備されていますが種類や数の充実が期待されます。子ども自ら環境に関わり遊びこめる環境構成は自発性や創造性の育みにつながっていくでしょう。
3 【目標】自分を見つめ直す風土を根付かせましょう。

今回の職員アンケートでは、子どもへの思いへの意見が一通もありませんでした。「園長が悪い」「マネージャーが適材適所ではない」といった意見で溢れ、組織上の課題で終始しています。果たして、「保育士という専門職の領域を超え人としての成長するには?」と評価者は考えます。まずは、自分の出来る範囲(権限)で最大限のパフォーマンスは発揮するための努力を惜しまないことが求められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:アンケートは、全園児数57名の保護者に配付、38名から回答を得ました。記入者属性は、父親1名、母親28名、父母一緒6名でした。記入者の年齢は35~40歳が最も多く37%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、案内状・アンケート・返信用封筒をセットにして連絡帳に挟み、配布しました。保護者からは、返信用封筒で直接当機関に郵送により回収しました。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 66.7%

総括
アンケートは、57中38名から回答を得ました(有効回収率67%)。アンケートは、全園児数57名の保護者に配付、38名から回答を得ました。記入者属性は、父親1名、母親28名、父母一緒6名でした。記入者の年齢は35~40歳が最も多く37%、次いで30~35歳が29%でした。 また利用者調査全体の満足度は“はい”87%、“どちらともいえない、いいえ”8%、“非該当・無回答” 5%でした。 保育園の良い所(オプション設定)では「担任以外の保育士や保健、給食を含めた職員全体で見てくれている」が意見として上がり、意見や要望では「もう少し園と保護者との意見交換があってもよい」「フェイスシールドの着用率が低いような気がする」が上がりました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
本問の有効回答者全員が“はい”と回答しています。6件の意見を頂きました。参考となる意見として「自宅では体験できない活動や小さな子どもと触れ合うことが出来ています。」がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
28名(74%)が“はい”、9名(24%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。6件の意見を頂きました。参考となる意見として「イヤイヤ期ですが、とても楽しそうに通っていて先生のことを好きなのが分かる」との意見があがりました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
37名(97%)が“はい”、1名(3%)が“どちらともいえない”と回答しています。11件の意見を頂きました。参考となる意見として「子どもの今の食べ方、具合などを把握したうえでアドバイスを頂けたので普段からよく見てくれていると思います」との意見があがりました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
30名(79%)が“はい”、8名(21%)が“どちらともいえない”と回答しています。10件の意見を頂きました。参考となる意見として「コロナのために様々なイベントが延期、中止になってしまました。仕方がないことだと思っています」との意見があがりました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
本問の有効回答者全員が“はい”と回答しています。4件の意見を頂きました。参考となる意見として「保護者の都合に寄り添って頂き、助かっています」がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
32名(84%)が“はい”、5名(13%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。5件の意見を頂きました。参考となる意見として「コロナ対策が園長が独断で対応している節があり疑問です」との意見があがりました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
34名(89%)が“はい”、2名(5%)が“どちらともいえない”と回答しています。7件の意見を頂きました。参考となる意見として「保護者会をリモートで開催して下さるなど制約がある中でよく対応して下さってます」との意見があがりました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
36名(95%)が“はい”、2名(5%)が“どちらともいえない”と回答しています。12件の意見を頂きました。参考となる意見として「子どもを迎えに行く時に保育園職員とその日の様子について教えてくれる」との意見があがりました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
35名(92%)が“はい”、2名(5%)が“どちらともいえない”と回答しています。5件の意見を頂きました。参考となる意見として「ゴミが落ちていると感じたことはありません」との意見があがりました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
36名(94%)が“はい”、1名(3%)が“どちらともいえない”と回答しています。10件の意見を頂きました。参考となる意見として「担任関係なくすべての職員が丁寧です」との意見があがりました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
35名(92%)が“はい”、2名(5%)が“どちらともいえない”と回答しています。7件の意見を頂きました。参考となる意見として「以前けがをした時、すぐに連絡があり対応を話してくれました」との意見があがりました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
29名(76%)が“はい”、3名(8%)が“どちらともいえない”と回答しています。7件の意見を頂きました。参考となる意見として「友達から何かされて嫌な気持ちになったとき、きちんと相手の子供にも話をしてくれました」との意見があがりました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
34名(89%)が“はい”、3名(8%)が“どちらともいえない”と回答しています。6件の意見を頂きました。参考となる意見として「新しい部屋になじめない時、以前の部屋で落ち着くまで寄り添ってくれました」との意見があがりました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
32名(84%)が“はい”、5名(14%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。5件の意見を頂きました。参考となる意見として「以前、名前を出さなくてもよい時に出たことがあった」との意見があがりました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
35名(92%)が“はい”、1名(3%)が“どちらともいえない”と回答しています。2件の意見を頂きました。参考となる意見として「説明に加え、掲示も充実して、楽しませて頂いています」との意見があがりました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
14名(37%)が“はい”、6名(16%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。4件の意見を頂きました。参考となる意見として「メーリングリストでイベントの連絡がほしい」との意見があがりました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
32名(84%)が“はい”、3名(8%)が“いいえ”と回答しています。1件の意見を頂きました。特記すべき意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
【現状】重要案件の決定・周知は既存規程及びプロセスに従って運用されています。

定款には評議員/理事・園長の権限について規定されていますが、園の組織体系について詳しい記述はなく、組織規程も決裁権限表もなく、園長始め職員の職務分担表があるのみです。園長の考えに基づき、トップダウンでもボトムアップでもない全員参加の経営を目指しており、通常案件はコーディネーター会議にて協議・発議され毎週土曜日開催される職員会議にて検討並びに決定され最終的には園長が決裁しています。案件内容は職員会議議事録として契約職員を含め職員全員に回付されています。

【課題】職員の「重要案件の決定手順・経緯」の認知度は低いレベルにあります。

職員調査の「重要案件決定手順」の認知度は、正規職員70%ですが、契約職員0%です。「重要案件決定経緯」の認知度は、正規職員70%ですが、契約職員0%です。更に両項目が分からない契約職員が60~70%に上っています。「重要案件の決定手順・経緯」の職員認知度は低いレベルにあると言えます。職員からは、「決まりごとや変更の際は職員に周知して欲しい」「伝達が届かない面があり、伝える意識を持って欲しい」との声が上がっています。「重要案件の決定手順・周知」の仕組みに課題があることが窺われ、改善の取り組みが期待されます。

【目標】案件の決定手順及び周知の仕組みを見直し、明確化しましょう。

園長を含む経営層も重要案件に関する検討内容及び決定について職員の理解が十分でないことを課題として認識しており、改善の余地があると判断しています。園運営への全員参加の理念を尊重しながら、園規程等において園長を含めた職位及び会議体の権限・決裁内容を明確に定めることがまず望まれます。そのうえで意志決定プロセスに関し、契約職員を含む職員に対し、理解を深める丁寧な説明を行うことが期待されます。更に重要案件に関する日常の周知方法についても全職員が容易にタイムリーに情報が入手できるよう、見直しが必要と考えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
【現状】事業計画の策定及び進捗管理は既定の形態で運用されています。

年度事業計画は、園長と4人のマネージャーで協議され、最終的には園長が決定しております。事業計画進捗管理は、形式的に園内研修の一プログラムとして半期毎に話し合いがされていますが、通年に亘る進捗チェックはなされていません。年度末には事業報告書が園長と4人のマネージャーが協議し、最終的には園長が決裁しております。長期計画の5ヶ年計画がローリングプランとして毎年園長が中心になって纏めています。事業計画は、指導計画、食育計画、保健計画及び行事計画等の既定の計画分野が主となっており、経営戦略の記述は少なくなっています。

【課題】事業計画策定及び進捗管理の仕組みに改善の余地があります。

職員調査の「事業計画策定」の認知度は、正規職員は85%ですが、契約職員は17%です。後者に関し契約職員の約半数が「事業計画は知らない」と答えています。「事業計画の実行」の認知度は、正規職員は68%ですが、契約職員は15%でした。同項目の内「事業計画の進捗状況確認」の認知度は正規職員が55%、契約職員は0%でした。事業計画策定・進捗管理の認知度は正規職員と契約職員で大きな差異があります。また「事業計画の進捗管理」に関し低い認知度になっており、改善への対応が必要です。

【目標】全員参加をベースにした事業計画策定・実行体制への転換が期待されます。

経営層から、「担当部署の事業計画は確認しているが他部署は聞くのみ。経営に関し資料の閲覧だけで深く考えるまで至っていない」のコメントが出ており、事業計画策定・実行に関し、課題意識が感じられます。事業計画策定は、経営層がまず策定ガイドを示し、それに基づいて各マネージャー、コーディネーター並びに各部署がボトムアップの形態で担当分野の計画案を作成し、職員会議での検討を経て園長が最終決裁をする方式を検討されたら如何でしょうか?また事業計画に経営目標や指標を織り込み、通年に亘り定期的に進捗管理をされたらどうでしょうか?


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
【現状】園長を中心に地域貢献活動に前向きに取り組んでいます。

平成31年度事業報告書は「団体、地域との連携」として、地域「子どもまつり」運営参加、地域中学校職場体験受け入れ、小中高生保育体験の実施等の地域貢献活動を記載しています。本年度の事業計画書では、地域の「子どもまつり」「防災訓練」に運営スタッフとして参加する、「地域子育て支援」として地域向け保育所体験を設定すると記述されています。園長としては「区私立保育園園長会」「地域町会」に長年役員として参加しています。職員ガイドブックでは「地域とのかかわり」として地域の中の保育園、地域及び子ども支援機能が謳われています。

【課題】職員の「地域ネットワーク」に関する認知度が低いレベルにあります。

職員調査では「園長が地域貢献に取り組んでいる」の認知度は正規職員90%、契約職員80%と高いレベルにあります。「地域ネットワークの窓口職員を知っているか」の認知度は、正規職員40%、契約職員30%でした。また「地域ネットワークの課題を知っているか」の認知度は正規職員25%、契約職員10%でした。園は地域貢献活動に積極的に取り組んでいるにも拘わらず、職員は正規職員及び契約職員を問わず、園長の活動は認識しているが、園の機能としての地域貢献活動については、理解が深まっていないことが窺われます。

【目標】地域貢献活動に関する園内の周知及び理解を高めましょう。

園基本理念の「共に育む」の下、「地域と関係者が苦労・喜びを分け合う関係を作る」を理念として掲げています。それに従い事業計画書に具体的活動計画を記載するとともに園の実践行動バイブルである「かなえメッソド」にも園行事の一環として「地域との交流イベント」が盛り込まれています。一方、園資料には記載されているものの、地域貢献活動に関し、直接的に職員に説明する場面は少ないと思われます。園内研修にも入っていませんし、職員の「自己評価チェックシート」にも関連項目は含まれておりません。職員への体系的周知が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
【現状】情報管理関連の規程は形式としては整備されています。

児童福祉法並びに保育所保育指針に規定されている「個人情報保護方針」に沿って園内の関連規程が形式として整備されています。運営規定には、個人情報の管理について記載されています。職員ガイドブックには、個人情報を定義し、守秘義務及び書類の取り扱いについて規定されています。中期計画並びに全体的な計画においても簡単に情報保護が謳われています。一方、年度の事業計画には情報管理について触れられておりませんし、園内研修についても危機管理並びに情報管理の研修は実施されていない状況です。

【課題】情報管理の運用については十分には浸透しておらず改善の余地があります。

職員調査の「情報収集、利用、保管等のルールを知っているか」の認知度は正規職員70%、契約職員40%です。「情報の整理保管に注意しているか」の認知度は正規職95%、契約職員80%でした。今年度の事業計画の運営方針では、「保育活動、利用者支援、危機管理、職員連携において安定に甘んじた緩みが見える」と情報管理に関し、運用に問題があると判断されています。経営層からは、「情報管理はされていると思い自ら管理している意識はない、連絡帳等を室内に放置してしまい十分に管理されているとは言えない」とのコメントが出ています。

【目標】改めて全員参加の情報管理の運用と定着を目指しましょう。

園長を始め経営層は日常の保育活動において、情報管理が適切に運用されていないことは認識していますが、具体的な対策には着手出来ていないのが現状です。改めて初心に戻り、国の基本方針にもとづく個人情報管理と園としての情報管理に関し、情報管理の目的、運用並びに日常保育活動における実践について再整理を行っては如何でしょうか。そのためには全員参加の理念の下、会議及び研修等にて情報管理の目的並びに規程を再学習し、現在の運用における問題点を討議し、その改善策を全員で検討することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
【現状】大半の職員の個人育成計画並びにキャリアパスは策定されていない現状です。

国の保育士処遇改善加算施策の対象となる職務に従事している職員に関しては、その施策で要請されているキャリアパス並びに個人育成計画を策定し、外部研修等を受講しています。然しながら、それ以外の職員に関してはキャリアパス並びに個人育成計画も作成されておりません。正規職員に対しては、年に1回、保育士に関する標準的な自己評価チェックシートに基づき、園長が面談を行い、個人の研修計画についても話し合われ、人事評価がされているとのことです。研修は外部研修並びに園内研修から構成され、職員の自己研鑽も奨励しています。

【課題】職員育成に関し、体系的なキャリアパス及び育成計画が構築されていません。

職員調査では「園のキャリアパス知っているか」の認知度は正規職員80%、契約職員20%です。「人材育成計画の内容理解」の認知度は正規職員80%、契約職員30%です。更に「自身の育成計画の理解」に関しては、正規職員65%、契約職員10%です。経営層からは「新入職員に対する育成制度が確立していない」「役職に限りがあり、円滑にキャリアパスを進められるか課題」とのコメントでした。また、職員からも「職員の教育をする人がいない」「専門性を高めるため園内研修の充実」の声が上がっています。

【目標】職員の人事評価、給与及び育成に関し、総合的見直しを開始しましょう。

園として勤続年数及び職務に応じた給与表をもとに安定を重視した賃金体系をとっており、人事評価についても業績評価給的な考えは導入していません。園長からは3年後には現在の賃金体系を維持出来ないとの発言もありました。また、保育の質を支える人材育成については中期計画では「次世代育成計画の作成、マネージャー制度の検証」がテーマに上がっており着手に取り掛かっています。今後の園の長期的な経営の観点から、人事評価、給与体系、人材育成、組織及び職務・職位等に関する人事制度の総合的見直しを段階的に開始しましょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質向上が課題であり、平成29年度からの処遇改善加算裏付けの国のキャリアアップシステムにて、所定研修受講を目標としました。この背景にはキャリアアップシステムを活用したマネージャー体制を敷いて2年経過し、役職に就いた職員の責任感が高まり役割分担も明確になり、職員間の相互連携の向上が見られたことです。取り組みとして、受講実績と受講予定を一覧にした「キャリアアップ研修計画」を年度前に作成し、都キャリアアップ指定研修一覧及び各研修機関研修情報を確認しながら、計画表に基づき受講申し込みを実施しました。目標達成に関し、先着順や抽選により受講申し込みが希望通りに進まないことが多くあり、休日や夜間に開講される研修が職員の都合と合致しないこともあり、計画の7割程度しか受講出来ませんでした。取り組み結果に関し、園外部研修担当者のキャリアアップ研修システムの理解不足並びに受講希望と研修機関プログラムのミスマッチが要因として考えられます。この結果をもとに今年度は研修担当者が実施要綱を再確認し、受講計画を作成し、開講情報のきめ細かいチェックと速やかな申込手続きを行うことで延べ15科目の受講を目標としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は職員個々の能力の向上から施設全体の保育の質を図ることに重点的に取り組んでいます。その観点から、国の処遇改善加算を裏付けとしたキャリアアップシステムを捉え、推進しています。人事組織的には平成26年に主任保育士を設置しましたが、国の施策導入に同期をとり、平成29年に主任保育士制からマネージャー制に移行しました。マネージャーは職務マネージャーであり、キャリアアップシステム対象は、マネージャーの他、専門リーダー及び分野別リーダーがいます。平成31年度の所定研修受講目標に対し、7割程度しか達成できなかったことは、園の報告の通りと思われます。システムが開始されてから3年目でもあり、研修機関及び園の双方に不慣れな点があったと推測されます。園としてその反省の下、具体的な対応策を立案し、目標達成を目指しているのは妥当と考えられます。園は平成29年に導入したマネージャー制度の検証を今年度実施する予定です。園として中長期的な人材育成計画の策定並びに職務分担・キャリアパスの明確化が望まれます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園として、平成30年度に新たに「地域子育て支援」に取り組みました。しかし、全くと言って良いほど手ごたえがありませんでした。引き続き園として実施していく考えですが、内容や広報などの工夫を重ねていく必要性を感じています。その考えに沿って、平成31年度は、「地域子育て支援」は単純に継続するだけではなく、新たに地域向けの保育所体験を設けることで認知が高まり活用されるように働きかけていくことを目標としました。具体的には保育室を開放して地域子育て世帯の相互交流を図る「コミュニティプラザ」と子育て中の家庭、妊娠中の家庭に保育園生活や乳幼児とのかかわり方を体験してもらう「保育所体験」の二本立てで実施を計画しました。ウェブ、ポスター及びチラシなどにより広報しました。結果として、「コミュニティプラザ」は年間で2組、「保育所体験」は利用者なしに終わりました。その実績をもとに「地域子育て支援」のニーズはほとんどないと園として判断し、「コミュニティプラザ」は廃止とし、「保育所体験」は都保育サービス推進事業補助金との兼ね合いから形式上継続としました。なお、コロナの関係から、今年度は実施を見合わせています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園として多額の補助金を預かって「公共の福祉」を担っているということを前提に、園の利用者や職員に対する責任と同等の責任を自覚して、地域の子育て支援に貢献することを心掛けています。その方針の下、園として平成30年度から「地域子育て支援」に関する具体的施策に取り組みを開始しました。地域の想定するニーズを考慮しながら、施策を二本立てとしたこと並びに同内容に関しても妥当な計画内容だったと思われます。更にその広報活動についても考えられる手段を取っており、適切だったと考えられます。結果として両プロジェクトの参加者は少なく、大変残念でしたが致し方がないことだと考えられます。また当面実施の見合わせも適切な判断と思われます。今後は地域の子育て支援の動向をフォローし、事前に保護者からの要望を十分聴取の上、実施の可否について検討することが望まれます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
【現状】ホームページは沢山の情報であふれています。

園長が作成・更新しているホームページには、理念・方針はもちろんのこと、第三者評価結果・指導検査結果に加え、Facebookでは日常の園の様子が写真入りで掲載されています。職員アンケートの“【6-1-1①】ホームページからパンフレットから自社の情報を確認することがありますか?”の認知度は正規職員95%、契約職員90%といずれも高位でした。

【課題】園長がいなくなるとHPの管理ができないとマネージャーからの意見です。

「ウェブサイトの作成や更新、見学対応もすべて園長が担当しているため、現在の手法(園長の個人的なスキル)では、園長がいなくなると他の職員では穴埋めや継続ができない。」との課題がマネージャーからあがっています。職員アンケートでは園長がいなくなることへの不安感への意見がありませんでしたが、評価者は切実な問題と捉えざるを得ません。

【目標】広報担当創設といった職制改革も視野に入れましょう。

創立10年を迎えたわかたけかなえ保育園は園長なしでは語れません。保育の質の確保・向上はもちろんのこと、アウトソーシング可能な社会保障、勤怠管理といった業務も担ってきました。評価者は創立10周年をターニングポイントとして捉え、今担っている園長業務を整理し、現職員が担える業務とアウトソーシングできる業務に振り分け、園長業務を身軽にすべきと評価者は考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
【現状】園の運営規定や取り組み、基本的ルールを説明、保護者に同意を得ています。

園の理念・保育方針、運営規定、個人情報の提供、慣れ保育、保育時間、写真販売、写真・映像の使用、写真・動画の取扱い等「利用者確認票」に明記して、3月におこなう合同入園説明会にて保護者へ説明をおこなっています。確認・承諾をした保護者は各項目にチェックを入れ署名しています。承諾に及ばない項目がある場合は個別に対応して保護者の意向を確認しています。保育要件外の日の保育については園のしおりにも明記していますが、イベントの日の登園を望む意見が保護者からあがっていました。柔軟に対応している旨の声かけや再発信が望まれます。

【現状】子どもの様子を保護者に丁寧に伝えながら慣れ保育を進めています。

職員や新しい環境に親しんで活動できるよう「入園前面談確認票」で子どもの呼び名や家庭での様子を把握して保育に反映させています。慣れ保育期間は子どもの様子や保護者の就労に合わせて1~2週間を目途としています。0歳児はゆったりとした環境を確保するため、午前・午後に分け登園時間をずらして受け入れています。園は全職員で全園児を保育することを基本としていますが、慣れ保育中はクラス担任が受け入れをおこなうなど関係作りに配慮しています。保護者には子どもの姿の見通しを説明しながら口頭や連絡帳で細やかに伝えるよう努めています。

【現状】行事案内や年賀状を送付して、卒園児や転園児との関わりを継続しています。

卒園児や転園児には、6年生になるまで運動会の案内状や年賀状を送付して、関わりを継続しています。運動会には10名ほどが参加しています。また、入学式後には保護者と一緒にランドセルを背負った姿を見せに来たり、中学生になっても制服を見せに来たりして成長した姿をみてもらう子どもも多く、職員も一緒に成長を喜び合っています。巣立った園を身近に感じて足を運ぶ子どもや保護者を受け入れる姿勢を園は保持しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
【現状】子どもの成長過程や心身の状況を記録し保育専用ソフトにて管理しています。

保育専用ソフト「はぐくむ保育」「児童記録フォルダ」「個別生活表」に個々の成長過程や心身の状況、生活の状況を記録しています。成長過程の記録においては、0・1歳児は毎月、2~5歳児は年間4期に分けて見直し、記録しています。子どもの状況は必要に応じてクラス会議や職員会議で報告、相談する場をもち、全職員で共有する体制を整えています。クラス担任制ではあるが、園全体で子どもを育むという意識が根付き、職員調査「子どもの日々の心身や生活の状況の把握を意識しているか」の設問では、正規・契約職員共に高い評価となっています。

【課題】指導計画を保護者に説明する取り組みが課題です。

年度当初の保護者会では年間の見通しを写真や映像を活用して説明しています。3歳未満児や要支援児の個別計画を作成していますが、個別の説明やクラス全体の取り組みを保護者に提示する方策が望まれます。連絡帳や個別面談を活用したり、クラス目標をクラスだよりに掲載したりして保護者に伝えることは、園の理念「共に暮らす、共に育む」に沿った取り組みとなるでしょう。園は食育計画や保健計画の説明を課題と捉えており、食育だよりや保健だよりにタイムリーな内容を掲載するなど様々な方策を検討して、実践されることが期待されます。

【課題】自己評価を明確にする保育日誌の様式と記録の見直しが望まれます。

指導計画に基づいて日々の保育を展開しています。その記録となる保育日誌には環境構成や配慮事項の項目を位置付けています。一方で、評価・反省の項目がない状況です。日々の保育実践や子どもの様子を振り返って、環境構成や配慮事項、子どもへの働きかけが適切であったかなどを省察して記録することが望まれます。保育の過程を振り返り、保育実践の改善につなげることができるよう様式と記録内容を見直し、保育日誌を記録する意義を職員間で再認識する機会を確保する取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
【現状】子どもの発達状況に応じて指導計画を作成し、保育を実施しています。

0~2歳児、要支援児については子ども一人ひとりの心身の状況、発達状況を把握して個別計画を作成して保育にあたっています。幼児クラスにおいては3~5歳児を2クラスに分けた異年齢保育を実施しているため、クラスごとの年間指導計画、月の指導計画を作成しています。月ごとの指導計画には年間指導計画に基づいた具体性をもった取り組み内容を記載することが期待されます。また、異年齢保育を行う中で月に2回は年齢別の活動もおこなっているので、毎月の指導計画にも年齢別のねらい、配慮点、指導ポイントなどを明確にした実践が期待されます。

【課題】園は興味・関心をもち主体的に活動できる環境構成を課題としています。

子どもの興味・関心が1方向に強く向くのではなく、いろいろな物事に関心をもって活動していけることを大切にして保育をおこないたいと考え、クラス会議において環境構成について検討していますが、担任の意向によって偏りが生じていることを課題として捉えています。保育室の玩具は子どもの目線に設置されず収納されていて、幼児の保育室では設置している玩具の種類や数の補充が望まれる状況です。個々の興味・関心は異なっていることを踏まえて、発達年齢に合った玩具の整備と一人ひとりの主体性を保障する環境作りへの取り組みが期待されます。

【課題】小学校生活を子ども自身がイメージできるような取り組みが望まれます。

子ども一人ひとりの育ちを小学校と共有して、継続して支えることができるように「保育所児童保育要録」を作成して個々の就学先に送付しています。また、5歳児が小学校を見学し、2年生と遊んだりランドセルを背負ったり椅子に座ったりして小学校の雰囲気に触れる体験を通して、子どもが小学校生活に期待感をもてるような機会を確保しています。一方で、指導計画には「小学校との連携」の項目は位置付けられていません。入学してから生き生きと自分を発揮できるよう、上履きやハンカチを持つなどの生活の仕方などの基礎を培う取り組みが望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
【現状】子どもの状態を保護者と共有して、生活が安定できるよう配慮しています。

登園時には視診をおこないながら、子どもの心身の状態を保護者から聞き取り、「園児観察票」に記録をしています。また、連絡帳からも子どもの状態を確認して保育に反映させ、必要に応じて保育ソフト「職員間連絡」に入力をおこない、職員間の共有を図っています。また、一日の生活の様子を連絡帳にて保護者が把握・確認できるよう記入の仕方に配慮しています。昨年度は「連絡帳の書き方」について園内研修を実施して、学びを深めました。口頭や連絡帳で子どもの様子を具体的に伝える職員の対応に、感謝する意見が保護者から多数あがりました。

【現状】基本的生活習慣の自立に向け、子どもの状況を見極めながら援助しています。

「かなえメソッド」には園の理念や保育方針、年齢別保育目標、異年齢児クラスの保育目標を掲載し、園の取り組みを伝えています。うがいや手洗い、排泄、朝の支度、衣類の着脱などの基本的生活習慣の自立については、発達過程に応じた援助をおこない、自分でしようとする気持ちを見守りながら個々のペースを尊重して取り組み、確立を目指していくことを明記しています。排泄の場合、排尿のタイミングをチェック表で確認して、子どもの状況をクラス会議で伝え合い、保護者と共有してから、おむつからパンツへの移行を進めています。

【課題】午睡時間の対応についての見直しと方針に沿った実践が期待されます。

成長の基礎となる体をつくっていけるように、家庭と園が連携して食事と睡眠を保障しています。十分な睡眠がとれていると気持ちが安定し遊びも食事も充実するため、家庭での様子を聞いて、連絡帳などで睡眠状況を確認しながら必要な睡眠時間を個々に保障するようにしています。一方で、午睡時間に入眠しない子どもの対応について見直しが必要であると園は考えています。子どもにとって最善となる方策の実現に向けて、学びを深めて職員間で意識向上を図る取り組みや職員間で意見交換する機会を確保して実践につなげていく取り組みが期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
【現状】子どもが主体的に活動できるよう意思を尊重しています。

保育方針「子どもたちの自発と自立を支える」に基づいて全体的な計画に年齢別の保育目標を掲げて実践につなげています。職員は子どもの発達状況を踏まえた援助に努めて生活の中で子どもの自発性を引き出すような言葉かけに配慮しています。また、個々の意思を受け止めた対応を通して生活への安心感、職員との信頼関係が構築され主体性と自己肯定感が育まれる人的環境となっていると思われます。保護者からは自由意見に「⑨子どもの意思を尊重している」「⑪子どもの育ちに大切なことを大事に保育している」など肯定的な意見が多数あがっていました。

【現状】異年齢保育体制をとりながら年齢別活動もおこない経験の幅を広げています。

基本理念「共に暮らす、共に育む」のもと、3~5歳児を2クラスに分けた異年齢保育を実施しています。職員間で職種を超えた連携を密におこない「いろいろな人とのかかわり」を大切にして保育を進めています。各クラスには担任を置いていますが、すべての職員で保育するというスタンスをとり日々保育にあたる職員は担任とは限りません。また、月2回は年齢別で活動する機会を確保しています。保護者アンケート問1に「③小さい子と触れ合うことで成長できている」、自由意見に「⑩年齢別の活動にも楽しさを感じている」という意見があがっていました。

【課題】子どもの自発性を育む環境については更なる見直しが必要と思われます。

仕切りやテーブルを使って遊びの空間を区切るよう配慮しています。幼児の保育室のロッカー棚にはカード類や組み立て遊び玩具等が常備されています。乳児クラスでは子どもに遊びたいものを聞いてから、職員が収納棚から出している場面がありました。子どもの自発性を育むために、子ども自身が自分で玩具や遊びを選択できる環境作りが課題と思われます。発達段階に望ましい玩具や子どもの興味・関心のある玩具類を子どもの目線に設定するなどの工夫が望まれます。集中して遊びこめる環境を作ることにより、生活や遊びは更に展開していくと思われます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
【現状】行事をおこなう目的を明確にして、各種行事に取り組んでいます。

行事の実施にあたり「何のためにおこなうのか」ということを確認して企画・実施をしています。行事をおこなうこと自体が目的となってしまわないように、子どもたちの遊びや生活の延長上と位置付けて、楽しかったという感情をもてる活動となるよう配慮しています。運動会や発表会は子どもたちの現在の姿を等身大で観てもらう機会として設定し、プログラムは運動能力や表現力の発達過程がわかりやすいように工夫して、成長の姿を観てもらい、子どもの達成感や自信につなげる機会としています。また、日本の風習を継承する文化行事にも取り組んでいます。

【現状】感染症予防対策のため、縮小したり中止を余儀なくした行事もあります。

新型コロナウイルス感染予防対策のため、例年通りの実施ができない現状にあります。昨年度の遠足や卒園式は縮小しておこないました。今年度は入園式、子ども遠足、親子遠足、キャンプ、運動会などを中止にしました。運動会は動画を活用して、子どもたちの活動の様子を保護者に伝えました。保護者会はZOOMで開催し、その対応に保護者アンケート問7では「⑤制約がある中でよく対応してくださっている」という意見があがっていました。一方で、自由意見には「?中止となったイベントの代替えとなるものを企画してほしい」という意見もありました。

【課題】行事に対する保護者意見への対応が望まれます。

行事の開催後に保護者からアンケートを収集しています。行事計画や実施後の記録と共に管理し、職員間で共有しています。保護者アンケートの行事日程の配慮については、問7「③保護者会が夕方なので助かる」「⑥日曜日開催は家族全員で参加できるので有難い」という意見が出ていました。一方で、自由意見には「②意見を出しても通らない」という意見があがっていました。行事後のアンケートの回答は園だよりに記載して理解が得られるよう努めていますが、保護者との意見交換の場を持つことも理解や協力を得るための手段となると評価者は考えます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
【現状】保育形態や担当職員が変わっても安心して過ごせるよう配慮しています。

7時30分から8時30分、18時15分から19時15分は乳幼児合同の保育、16時30分から18時15分は、1・2歳児、3~5歳児での合同保育を実施しています。日常からすべての子どもたちをすべての職員で保育するという基本姿勢でクラス担任以外の職員ともかかわっているので、保育形態や担当職員が変わっても安定的に過ごすことができているのではないかと評価者は考えます。職員は担任がいなくても子どもが穏やかに過ごせるよう配慮しています。また、疲れた様子が見られたら環境を整えて横になったり、布団で眠れるよう対応しています。

【現状】保護者に寄り添った対応に、肯定的意見があがっています。

保育時間は保護者の就業時間、交通所要時間、その他の要件を踏まえて、「運営規定」に定める保育時間の範囲内で個別に設定しています。基本開所時間は7時15分から18時15分までとして、18時15分から19時15分まで延長保育をおこなっています。保護者アンケートの自由意見には「81.仕事上帰れず、ギリギリになって延長をお願いしたら対応して頂き助かった」、「82.臨機応変に対応してくれる」という意見があがっていました。急な残業の際の柔軟な対応に「助かっている」との意見が4件あがっていました。

【課題】指導計画に長時間保育の項目を位置付けて配慮点の明確化が期待されます。

全体的な計画や年間指導計画には、長時間保育の項目は位置付けられていません。朝夕は、乳幼児合同した保育となっているため、個々の生活リズムや心身の状態を把握した対応や、発達年齢や興味・関心のある遊びへの配慮が必要となってきますので、保育内容や環境作りにおける配慮点を職員間で周知を図ったうえで、実践につなげることが重要と評価者は考えます。職員アンケートには「朝と夕の自由遊びのマンネリ化」が課題として意見があがっていました。保育のやり方や環境作りについてなど配慮点を指導計画に明記することが期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
【現状】おいしく食べる、楽しく食べることを大事にしながら食事を提供しています。

食事を食べさせることが目的とならないよう、子どもたちの「食べたい」を引き出すような配慮に努め、好きな食べ物を増やしていくことを基本に、嫌いなものを無理強いせず、楽しみながら食事を摂れるよう留意しています。1歳児の食事場面では意欲的に食する子どもたちの姿があり、職員は子どもの自発性に留意した言葉かけをおこなって援助していました。楽しい雰囲気の中でも必要なマナーや食具の使い方を伝えて援助しています。成長や発達に合わせた食事、季節感や文化的な食事を提供することを目標に掲げた「食事計画」を作成して取り組んでいます。

【現状】喫食状況など実態を把握して、内容や量、味付けを工夫しています。

子どもの発育や発達状態、健康状態、家庭での様子などの実態を把握したうえで食事提供するよう努めています。栄養士や調理員は、保育室に足を運んで子どもの食する状況を実際に見て、食事介助をおこなったり、感想を聞いたり、保育士と情報交換をしたりして実態を把握し、献立作成や味付けなどに反映させています。保護者アンケート問3「食事やおやつに気づかいを感じるか」の設問に、アンケートを提出した97%の方が「はい」と回答していました。職員からは、盛り付け量や食材に関しての意見があがっていました。

【課題】食について関心を深める取り組みについて園は課題と捉えています。

1~5歳児まで、各年齢ごとに作成している「食育計画」には、食具の提供、料理保育の内容などについて明記しています。0歳児では自分の手でつかんで口に入れること、1歳児においてはスプーンを提供するなど成長に合わせた援助をおこなっていました。食への取り組みは、日常的な会話の中でもおこなわれるものであるが、「食育=調理保育」という意識が職員の中にあることを園は課題と捉えています。全クラスで食材に触る、皮むき、調理、栽培など年齢に合った活動を取り入れている現状が、全職員に伝わり切れていないのかもしれません。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
【現状】健康教育をおこない子どもが病気や怪我を予防できるよう取り組んでいます。

保健計画に基づいて、子どもが病気や怪我に関心をもって行動できるよう援助しています。遊ぶ前には安全に遊べるよう注意事項を話したり、道具の使い方を説明したり、自分で危険を判断したり、回避したりすることができるようにしています。また、手洗いや鼻のかみ方、ガラガラうがいなど看護師による健康教育をおこなって、病気の予防に関心を深めて行動できるよう指導しています。季節に応じて、虫よけ対策や加湿器の使用についても保健計画に明記して、職員と連携して取り組んでいます。

【現状】嘱託医や保護者と連携を図りながら、子どもの健康維持に努めています。

嘱託医による0歳児健診は月2回、全園児健康診断は年2回、提携医による2歳児以上の歯科検診は年2回、看護師による身体測定は毎月、3歳児以上の視力検査は年1回実施して子どもの健康状態を保護者にも伝え連携しながら健康維持に努めています。保健だよりには視力測定の様子と共に目の話しや、本は明るい場所で読むこと、ゲームやテレビは時間を決めて観る、外でたくさん遊ぶことが大切など、日頃気を付けた方がよいことを子どもたちに伝え、掲載もしています。吐しゃ物の処理方法などの記載は保護者に好評を得ています。

【課題】感染症予防対策の取り組みを要望する意見が保護者からあがっています。

子どもたちの健康を守るために衛生管理・安全管理に努めています。各種雑菌やウイルスへの効果がある次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする除菌水を使用して、床やドアノブ、トイレや手洗い場、テーブル、イス、玩具などの清掃をおこなっています。新型コロナウイルスやノロウイルス、インフルエンザなどの感染予防、拡大防止にも努めていますが、保護者からは、新型コロナウイルス感染予防対策に関する意見・要望が6件あがっていました。応答的な情報提供をおこなって園としての見解を保護者に提示し、理解を得られるような取り組みが期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
【現状】子どもの姿や取り組みの情報提供に努め保護者との共育を目指しています。

家庭と保育園を結ぶ大事なコミュニケーションツールとして連絡帳を使用しています。「読むのが楽しみ」と言ってもらえるようエピソード等を通して子どもの成長が伝わるように留意しています。また、連絡帳に記された相談、悩みに園長をはじめ保育士や栄養士、看護師等専門分野を活かして丁寧に応えるよう努め、相談対応のため栄養士、看護師の勤務時間を延長し食事面や健康面の相談ができる時間を設けています。「かなえメソッド」「園だより」には園の方針や取り組みなどを写真付きで掲載し、ウエブサイトには利用者専用ページを開設しています。

【現状】保護者の個別の事情に配慮して支援しています。

保育時間や土曜日保育など、各家庭の就労等の事情に配慮して柔軟な対応に努め、保護者の相談にも都度対応しています。「?悩んでいる時前向きに応えてくれるので子育てに対する気持ちが楽になり感謝している」「60.忙しく大変だった時親の体調を気遣って労って頂き心身ともにいっぱいいっぱいだったので救われた」「63.子育てに不安がある時相談できる」「問8③園児以外の兄弟の子育てについても相談にのってもらっている」「⑥話の内容によっては別の部屋に移動して聞いてくれるので助かる」など肯定的意見が多数あがっていました。

【現状】保護者会等を通して子どもの発達に共通認識をもてるよう取り組んでいます。

保護者会では保育計画をベースに子どもの発達の姿を伝えたり、映像を使って日常の姿などを見せたり、発達の見通しを話したりして、保護者が知りたい内容を取り上げて説明しています。また、保護者同士のコミュニケーションを図ることを目的として、育児の喜びや楽しみ、悩みや苦労を共感したり、様々な育児手法や対策の情報交換をしたりする交流の場ともなるよう取り組んでいます。今年度は新型コロナウイルス感染予防対策のため、オンライン懇親会をおこないました。コロナ禍の対応として肯定的な意見があがっていました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
【現状】地域資源を活用した体験や交流は、今年度は中止としています。

例年は、子どもシアター、中学生によるコンサートや小学校体験などに参加したり、図書館や公共交通機関を活用したりして、子どもたちの経験の幅を広げる取り組みを実施しています。また、職員が運営スタッフとして参加する、地域のお祭り「子どもまつり」の出店で駄菓子や玩具の販売などを楽しむ機会ももっていましたが、コロナ禍のため実施は取りやめました。昨年度は小中高生の保育体験の受け入れや老人ホームとの交流をおこない、世代間交流の機会を確保していました。

【現状】地域子育て支援事業はコロナ禍のため実施を見合わせています。

地域の子育て中、妊娠中の家庭に、園の生活や乳幼児とのかかわり方を体験してもらうことができるように、「保育所体験」を開催していましたが、新型コロナウイルス感染予防・拡大防止のため、実施を見合わせている現況です。園に足を運ばないでできる、電話育児相談など、保育士や栄養士、看護師、調理士が配置されている保育園の特性を生かして、専門性を発揮しながら地域の子育て家庭を支援する取り組みの検討が期待されるところです。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
【現状】職員アンケート“【6-5-1】プライバシー保護”の認知度は高位でした。

職員アンケートの“【6-5-1】プライバシー保護”の認知度は正規職員93%、契約職員95%といずれも高位でした。今回の話題として関係する職員アンケート項目の“【6-5-1①】子どもの個人情報への同意”の認知度も正規職員、契約職員の何れも90%と高位でした。

【課題】保護者アンケート“【問14】プライバシー保護”満足度は以下の通りです。

上記職員アンケート結果と対比すべき保護者アンケート項目“【問14】職員はプライバシーに配慮していますか?”の満足度は84%(どちらともいえない・いいえの合計16%)と微妙な結果でした。保護者からの意見では、「名前を出さなくていい時に出されたことがある」「園で話したこと、聞いたことは口外しないでほしい」といった意見が見られました。例えば、職員しか知らないわが子の個人情報を保護者に口を滑らせてしまい、それがSNSを通じて拡散したのかも知れません。

【目標】職員の認知度と保護者の満足度のギャップの修正が目標です。

プライバシー保護に関し、上記2点をみると職員と保護者間にギャップ生じています。職員はプライバシーに気を付けている、一方保護者は懐疑的です。果たして、そのギャップの背景を評価者が推測してみましょう。滞在調査時、子ども達の調理実習を園のスマホで撮影している場面に遭遇しました。もちろん園だよりに掲載するためなのですが、その手軽さから果たして子どもの個人情報の重要性を認識できているのか気になりました。子どもの個人情報の取り扱いへの再確認が目標です。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
【現状】“【6-4-6①】楽しい食事”の高認知度と意見にギャップがあります。

職員アンケートの“【6-4-6①】楽しく食事がとれるよう意識しているか?”の認知度は正規職員95%、契約職員100%といずれも高位でした。一方、職員の意見では「給食会議を設ける意味が分からない」「盛り付け量が少なく感じる」「調理員により味に差がある」といった園長・栄養士・調理師に対する保育士からの意見が複数みられました。

【課題】職員が責任転嫁する風潮を評価者は感じます。

職員アンケートあくまで自己評価のため、その認知度は自分が“出来ている”と評価すると当然認知度は高くなります。改めて意見を詳しく見てみると保育士からの園長・栄養士・調理師へのクレームや要望です。保育士自身は出来ているが、栄養士・調理師が出来ていないとする意見です。別の機会に園が実施した職員同士や職員の業務上の関りに関する自己評価結果も高位でした。問題を自らの反省材料とせず、他者に転嫁する風潮を評価者は感じます。

【目標】自分を見つめ直す風土を根付かせましょう。

今回の職員アンケートでは、子どもへの思いへの意見が一通もありませんでした。「園長が悪い」「マネージャーが適材適所ではない」といった意見で溢れ、組織上の課題で終始しています。果たして、「保育士という専門職の領域を超え人としての成長するには?」と評価者は考えます。まずは、自分の出来る範囲(権限)で最大限のパフォーマンスは発揮するための努力を惜しまないことが求められます。