東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 HybridMom株式会社
事業所名称 HybridMom Nursery School-Narimasu
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「すべてはおやこのえがおのために」を基本理念としています。お子様との日々の関わりの中で驚くような成長を見て喜び、たくさんの「えがお」を発見していただきたいと思います。「おや」が「えがお」で「こ」に接し「こ」は「おや」の「えがお」を見ることで安心することができます。子育てをするすべての方に「えがお」になってもらいたい。そんな思いからこの理念が生まれました。 2)日本人として誇りを持ち、世界で活躍できる人材を育みます。具体的には探求する人、心を開く人、知識のある人、思いやりのある人、考える人、挑戦する人、コミュニケーションができる人、バランスの取れた人、信念を持つ人、振り返りができる人です。 3)「みんなが HAPPY スマイル」関わる全ての皆様が笑顔になれるほがらか保育を目指します。 4)「遊びと学びを楽しみながら生きる力をはぐくみます」遊びと学びを楽しむことで健やかな体、創り出す力、考える力、思いやりの心をはぐくみます。 5)「子育てを一緒に楽しみます」子育てを通して喜びと成長を分かち合います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 チームワークを大切にできる人、子ども一人一人に笑顔で優しく接することができる人、保育に対し、ポジティブに楽しむ気持ちを持って仕事を行える人です。保育の仕方は一人一人みんな違います。やってみたいこと、子どもたちが楽しいと思えることをたくさん提案してほしいと思います。そして、みんなでコミュニケーションを取り合い、協力し合いながら、安全、安心な保育を行っていってほしいです。さらには先生たちが笑顔でないと、子どもたちも楽しくありません。子どもたちの優しさと笑顔がたくさんあふれる日々にしていけたらと思います。最後に、子どもたちだけではなく保護者やスタッフ、保育に携わるすべての人達に優しい心を持って接することができる、そんな方と一緒に仕事ができたらと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 常に笑顔を忘れず、前向きな心、ポジティブな精神を持って保育に臨んでほしいと思います。保育の仕事は楽しい事ばかりではありません。時には大変なこと、辛いこともあるかもしれません。そんな時も笑顔を絶やさず、前向きな心とポジティブな精神を持つことできっと乗り越えることが出来るはずです。そして、その先には成長した自分を見ることができるでしょう。できないと諦めてしまったら、自分の成長を止めてしまいます。いつまでも自身の成長していく過程を楽しみながら、保育の仕事を行っていってほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの子どもの状況に合わせた受け入れをしています

 小規模な保育園だからこそ、職員はすべての子どもの個性や状況を把握し、一人ひとりに目を配りながら保育をしています。クラス分けは子どもの年齢で分けることを基準にしていますが、途中入園した子どもについては、集団生活に慣れていないなど課題があります。そこで、まず無理なく集団に慣れていけるよう、一つ年下のクラスで園生活を始めることがあります。そして子どもの状況を確認しながら、本来の年齢のクラスへと進級するよう配慮しています。保護者には入園のときに説明して理解を得ていますが、進級したときは保護者も喜んでいます。
2 園全体で働きやすい職場環境を作っていますので、職員の離職率は低く、全員が長期間、勤務を続けています

 職員の離職率は低く、勤務年数の長い職員ばかりです。そのため全員が園の保育の基本を理解して業務についています。子ども一人ひとりを理解し、温かく見守っていますので、保護者からも信頼を得ています。全員が女性であり、産休、育休を取って勤務を継続する職員もいます。家庭の事情で休みを取らざるを得ない場合も、ほかの職員がカバーするなどして、園全体がチームワークの取れた集団です。法人は都の「東京ライフ・ワーク・バランス認定企業」に認定されていますので、そのことからも働きやすい職場環境だということがうかがえます。
3 園での子どもの様子は、連絡帳に記入するだけではなく、お迎え時に保護者に口頭で説明する努力をしています

 園での子どもの様子をこまめに保護者に伝えるようにしています。その日に子どもが経験したことは連絡帳に記入して保護者に伝えていますが、可能な限り送迎時に口頭で説明するようにしています。お迎え時は複数の保護者が重なることがありますので、毎日というわけにはいきませんが、タイミングを見計らって保護者に伝える努力をしています。今回の利用者調査の自由意見でも「とても細かく話してくれて助かります」「小さな変化も教えてくれるので信頼できます」など、職員に感謝する声がありました。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との交流は、事前に準備をしたうえで取り組まれることを期待します

 地域との交流については、これまで児童館や図書館を訪れたり、近隣の郵便局や商店で買い物をしたりして、さまざまな施設を利用し、そこで働く人々と触れ合う機会を作ってきました。また、園の夏祭りには卒園児を招待していました。しかし相手先のさまざまな事情もあり、園が考えているような交流ができていない状況でした。事前に協力をお願いするなどの対策が必要だと考えられます。今年度は新型コロナウイルス感染症の流行により、他施設との交流に取り組めてはいませんが、流行が収まったら実のある交流を期待します。
2 災害が発生して一時的に休園しても、保育サービスを継続するためのBCP(事業継続計画)を作成されてはいかがでしょう

 園は福祉施設であり、常に園を利用する子どもや保護者の支援を第一に考えなくてはいけません。園では、震災に備えて防災計画を作成し、対応方法を職員に示しています。マニュアルも「保育マニュアル」や「防災マニュアル」「危機管理マニュアル」を作成し、災害時に備えています。しかし、深刻な事故や災害に遭遇して、一時的に保育園を休園しても、その後、園を再開するためのBCP(事業継続計画)が必要です。近隣には系列園もありますので、互いに協力し合うなどして保育を継続する計画を作成されてはいかがでしょう。
3 職員が今後に向けた成長目標を確認するために、個人別育成計画を作成されてはいかがでしょう

 新人職員から施設長までの各職位で必要な能力やスキルを示したキャリアパスは、法人で作成し職員に示しています。しかし、個々の職員が現在、どの段階の職位にいるのか、そして職位を上げていくためにはどのような努力が必要かを確認するための個人別育成計画はまだ作成していません。個人別育成計画があれば、職員は現在の職位を認識し、今後の成長目標を立てることができます。それにより研修受講や自己研さんに励めますので、個人別育成計画を作成されてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの一日の様子を職員間で伝え合って、保育をしています

 職員一人ひとりが子どもの状況を把握することに力を注いでいます。早番、遅番など職員の勤務体制によっては、子どもの登園から降園までの一日の様子を見ることができませんので、担任職員以外でも子どもの一日を把握できるようにしています。申し送りノートや引き継ぎ作業を確実に行うよう努めています。特に園でけがをしたり、体調を崩したりした場合は、翌日の登園時には家庭での子どもの様子を聞き、ほかの職員にも伝え、情報を共有しています。家庭との信頼関係を築くためにも力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 散歩コースの危険個所の確認をして、区にも報告をしました

 子どもの安全を第一に考えています。昨年度は他園での散歩時の交通事故の例を基に、散歩コースの見直しを諮りました。区からも、園の散歩コースの危険箇所について報告を求められました。そこで、散歩で歩くコースに危険がないか、あればどうすれば危険を回避できるかを確認しました。コースの中に車道と歩道を仕切る白線がなく、事故が発生しそうな場所を発見し、区に報告をするとともに園でも全員で共有しました。その後、その道には白線が引かれることとなりました。また、散歩に行く公園の遊具の危険個所も確認し、職員会議で共有しました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している25世帯を対象に調査を実施しました。在園児は26名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 76.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(78.9%)、「満足」が4人(21.1%)で「満足」以上の回答は合計19人(100%)でした。  自由意見には、「経営層をはじめ、先生方には感謝の気持ちしかありません。ほんとうにいつもいつも、子どもたちに無償の愛を注いでくださりありがとうございます。子どもはいつも園に行くのが楽しみなようで、表情も生き生きとしています」「先生同士仲がよく、楽しそうに働いているのでとても雰囲気が良いです」「0歳児でクラス分けをするのではなく、月齢や一人ひとりをよく見てクラス分けをしてくれているのが良いと思います」「行事も力が入っており、運動会では先生方の熱意が感じられます」「イベントで手作りの物が多く温かみを感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」ほか4項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「入園してからぐんぐん成長し、毎日楽しそうに登園しており、とてもありがたいです」「英語、体操、音楽などカリキュラムが充実しています」「異年齢の子どもたち同士のかかわりが、良い刺激や学びになっていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家にはないおもちゃや、家ではできない遊びを毎日のようにしているようなので楽しく過ごしていると思います」「室内遊びもおもちゃやすべり台など、いろいろな遊びを取り入れているので良いです」「可能な限り散歩や水遊びを実施してくださっています」「よくウェブカメラで園の様子を見ていますが、子どもたちが楽しそうに保育士さんと遊んでいるのがわかります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「手作りで、献立も充実しています」「園内でおいしい食事を作っていただいています。わが子は毎日おかわりをしているようです」「給食においては、特に考えられていてとてもありがたいです」「給食メニューの展示が毎日あり、わかりやすいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「園庭がない分、近隣の公園に行くことでカバーできていると思います」「コロナ禍で、当初予定していたイベントが中止となるのは残念です。しかし、そのような状況でも、先生方が工夫して代案を出してくださり、感謝しています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「急な残業や電車遅延でお迎えが遅れても、連絡をすると快く承諾くださり、さらに保護者へ『雨が降っているので焦らず来てくださいね』などの一声がいつもあります」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が10.5%でした。  自由意見には、「できる限りの対策はされている印象です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「行事の年間スケジュールをもらい、行事日程を早めに知ることができました」「保護者参加のイベントはほぼ土曜日に設定されています。保育参加(参観)は複数の日程から希望日を選択できます」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「いつも不安なことや心配なことがあると聞いてもらっています」「連絡帳でのやりとりや登降園時に口頭で、子どもの状況に応じたアドバイスをもらっています」「子どもの様子を詳しく教えてくださり、小さな変化も教えてくれるので信頼できます」「どの先生も明るくていねいでとても信頼でき、安心して子どもを預けられています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「園内が清潔で空気がきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「すべての先生が明るく、いつも真摯に保護者と向き合ってくださっています」「先生一人ひとりが、とにかくすばらしいです。子どもに対し、愛情をもって接してくれているのが伝わります」「先生方が皆さん優しく、子どもたちに接してくださっています」「いつも笑顔で子どもと接してくださっています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が89.5%、「無回答・非該当」が10.5%でした。  自由意見には、「まめに検温されています」「子どもをしっかり見てくれていて、ちょっとした傷などにも気付いて教えてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が68.4%、「無回答・非該当」が31.6%でした。  自由意見には、「いけない事をきちんとしかってくださるのでありがたく思っています」「一度もその経験はありませんが、もしあっても適切に対応していただけるものと信頼しています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生方お一人おひとりが子どもに寄り添ってていねいに見てくれていると思います」「子どもの気持ちや様子など、一人ひとりよく観察し把握してくださっています」「個性を大切に、伸ばそうとしてくださっていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が84.2%、「無回答・非該当」が15.8%でした。  自由意見には、「そういうことがないためわかりませんが、守ってくださる先生方だと思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.5%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「非常に細かく話してくれて助かっています」「いつも日誌に子どもの様子を詳しく書いてくださり、ありがとうございます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.7%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「要望に対して、できないことがあれば、きちんと理由を説明いただけます」「特別対応してもらいたい事や困っている事を伝えると、職員全員に共有してくれて、どの先生も一律に対応してくれるところが、とても良いと思います」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が47.4%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が21.1%でした。  自由意見には、「第三者に相談しなければならないほどの不満はありませんが、運営委員会には職員、保護者以外の第三者も参加されています」「説明はされたと思いますが、あまり気にしていないので忘れてしまいました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針は園の基本精神ですので、職員にも保護者にも説明しています

 保育理念に「すべてはおやこのえがおのために」、保育方針に「日本人として誇りをもち、世界で活躍できる人材を育みます」を掲げています。こうした保育理念、保育方針はパンフレットや法人のホームページ、重要事項説明書、職員の業務用手引書「保育マニュアル」に掲載しています。また園独自の保育目標「創造性を豊かに元気な子ども」を玄関に掲示しています。新人職員には入社研修時に説明しています。保護者には園見学の際にパンフレットを使って説明し、入園の決まった保護者には、契約時に重要事項説明書で説明しています。

施設長と主任、副主任が経営層として園を引っ張っています

 園の経営層は施設長と主任、副主任です。施設長は園の最終責任者として園を統括管理しています。主任は施設長の補佐と保育現場の業務を管理し、職員の指導、監督を担っています。副主任は主任を補佐し、現場のリーダーをしています。また法人本部には、系列園全園を統括する総園長がいます。施設長が業務上、判断に迷ったときには、総園長からアドバイスを受けています。こうした経営層の役割と責任は、園の組織図で確認できます。また対外的な会合には施設長が出席します。区役所への報告や連絡、区の事務連絡会への出席は施設長が担当しています。

園の経営に関する案件は法人本部で、園内の保育業務は職員ミーティングで決めています

 保育室の改修や修繕、高額な遊具、備品、教材の購入、職員の採用など、園経営にかかわる案件は、法人本部に稟議書を提出し、本部の決済のもと決めています。園の保育業務は職員ミーティングで検討し決定しています。決定事項の周知は、本部での決定事項は本部から連絡がきた時点で職員に伝えています。保護者には文書掲示やメール、園だよりで伝えています。今年度の新型コロナウイルスの流行による緊急事態宣言期間中の「登園自粛」は区からの要請ですが、保護者にはメール配信と文書を配付して伝えました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の今後の課題を把握するために、保護者や職員、また区の連絡会から情報を得ています

 保護者の園に対する意向は、園行事のアンケートや運営委員会開催前のアンケートで収集しています。アンケートの結果は職員ミーティングの際に検討しています。職員の考えは、面談時に意見を聞いています。地域の保育の現状や国や都の保育制度の動向については、区の事務連絡会で情報を得ています。区の待機児童数の推移や新規開設園が増えていること、教育・保育の無償化、職員の働き方改革、処遇改善策などの情報を区の職員から受けています。園の今後の課題は園児のさらなる獲得、新しい職員の確保、職員間の正確な情報共有などです。

中・長期計画や年度単位の事業計画は園の事情に合わせて策定されてはいかがでしょう

 中期計画は2、3年先を見据えて、長期計画は4、5年先を見据えて、策定しています。保護者の要望に応える保育サービスの充実、職員の労働環境の整備、次世代の保育士の育成、人材の確保など、項目を立てて策定しています。また、年度単位の事業計画は中・長期計画を踏まえて策定しています。しかし、中・長期計画も年度単位の事業計画も系列園とすべて同じです。保育園としての課題は同じことが多いとは思いますが、地域の特性や当園ならではの課題を踏まえて策定されてはいかがでしょう。

保育業務は担当者を決めており、実施するときは事前に計画書を作成しています

 日常の保育業務や園行事などの推進にあたっては、事前に担当者が指導計画や行事計画書を作成します。各年齢のクラスの担当や行事の担当は、年度初めに決めています。行事については、複数の職員が係分担を決めて、協力し合いながら実施しています。計画の実施後は、良かった点や悪かった点を把握できるように評価、反省しています。悪かった点は今後に向けて改善するための材料にしています。年度末には事業報告書に結果をまとめています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
業務用手引書「保育マニュアル」で、保育者としての守るべきことを確認しています

 保育に携わる者としての守るべきことは、職員の業務用手引書「保育マニュアル」に明示されています。行動の基本やビジネスマナー、コンプライアンス、福祉サービスの倫理などの項目を設けています。新人職員は入社時に研修を受けて確認します。「保育マニュアル」は職員一人ひとりに配付し、いつでも確認できるようにしています。虐待防止や育児困難家庭については、そうした疑いのある子どもの発見方法が「保育マニュアル」に示されています。また区や都の研修があるときは、職員が参加して報告会で研修の成果を全員で共有しています。

保護者からの苦情や要望は、月1回「お話窓口」の日を決めて対応しています

 園の苦情解決制度は重要事項説明書に掲載して、入園の契約時に保護者に説明しています。保護者との関係が良好なため、何か意見や要望があれば、送迎時に直接口頭で伝えてくれます。そのため現在は苦情箱は設置していません。そのかわり月に1回「お話窓口」の日を決めて、保護者の苦情や要望を聞く日を設けています。ボランティアの受け入れは、現在、実績がありません。しかし、いつでも受け入れられるように「ボランティアマニュアル」を用意しています。

今年度を除けば、例年は地域に対する子育て支援活動を実施しています

 地域に対する子育て支援活動は、今年度はコロナ禍のため実施できていません。昨年度は夏祭りの際に、卒園児や地域の未就園の子どもの参加を募りました。また、園見学の際、求められれば保護者からの育児相談や離乳食の相談に応じています。認証保育所として共通に抱える課題については、区の認証保育所事務連絡会に参加して話し合っています。虐待防止や小学校就学に向けての地域のネットワークには、機会があれば参加したいと思っていますが、お誘いのお知らせが来ないので、参加できていない状況です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年度は新型コロナウイルス感染症対策を第一に、罹患しないよう努めています

 毎日、調理室では火を使っています。また日本は地震が多いので、火災と地震を最優先に避難訓練を行っています。子どものケガもいつでも起きる可能性がありますので、優先順位を高くしています。今年度は新型コロナウイルスによる感染症の拡大を受けて、子どもたちや保護者、職員が罹患しないように、毎日、消毒、手洗い、口すすぎを徹底しています。また、法人では新型コロナウイルス感染症対策のための職員の行動指針と子どもに対する行動指針を作りました。園ではその指針に従って行動しています。

園の緊急時の対応は重要事項説明書に明記し、入園の契約時に保護者に伝えています

 園の防災訓練計画の中に「震災時における時差退社計画」があります。この計画は災害が発生して、職員が自宅へ帰れなくなったときの退社のための計画です。関連計画として、食糧品や衣料品などの備蓄に関する計画もありました。しかし園は福祉施設です。災害や事故が起きて一時的に休園しても、子どもの保育と保護者の就労支援を再開させる計画が必要です。利用者に重点を置いた災害時の事業継続計画(BCP)を作成されることを望みます。園の緊急時対応方法は、非常災害対策として重要事項説明書に明記し、入園の契約時に保護者に伝えています。

子どもたちの個人情報は、外部に漏えいしないように管理を徹底しています

 子どもたちの名前や写真は、園内掲示や登降園管理、ホームページ、ライブカメラ、また写真販売業者への委託などで使用しています。こうした子どもの個人情報の利用については、入園契約時に保護者に説明し、同意書を得ています。子どもの児童票などは外部に持ち出されないよう徹底し、事務室の鍵のかかるキャビネットで保管しています。園のパソコンには職員のパスワードを設定し、情報漏れのないようにしています。園で知り得た情報を園外で漏らしてはいけない守秘義務についても、職員から機密保持に関する誓約書の提出を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、園で職員から退職希望が出たときに、法人本部が主導して行っています

 職員の採用は法人本部が主導して行っています。園で職員の退職希望が出たときは本部に補充の申請をします。その申請によって本部は職員の募集を行います。社員はどこでも転勤に応じるエリア正社員と、当園での勤務を望むローカル正社員の2種類があります。プリスクールの英語を担当する職員は、外国籍の方ですが、関連会社から派遣された職員です。法人では、毎年職員にアンケートを行い、来年度担当したいクラスを聞いています。職員の希望にはできるだけ応えていますが、職員のキャリア、能力、ほかの職員との相性を勘案して配置を決めています。

職員はキャリア別の研修計画に沿って研修を受講しています

 職員のキャリアパスは法人で作成し、職員の階層を定め階層で必要な能力やスキルを明らかにし、職員に説明しています。キャリア別の研修計画を作成し、職員はその計画に沿って研修を受講します。都や区の研修、社内研修、外部の専門機関の研修などがありますが、その職員に必要な研修は勤務を調整して受講できるようにしています。研修受講後は報告会で発表することで、研修の成果を園全体で共有しています。職員個人の育成計画はまだ作成していません。職員一人ひとりの育成が、園全体の向上になりますので、早めに作成されることを望みます。

職員が自信をもって働けるように声がけをし、意欲を持てる職場づくりに努めています

 職員の評価は人事考課表で行っています。結果を賞与につなげています。勤務シフトは主任が作成しています。勤務や休暇の取得は全員が公平になるようにしています。女性の多い職場ですので、産休や育休を取る職員がいますが、個人の都合を大切にして認めています。職員の仕事上の悩みや迷いは施設長が聞いて、悩みや迷いが解消するようにしています。自分の仕事に不安を感じている職員がいれば、自信を持てるように声がけをしています。職員は貴重な戦力なので大切にしています。季節の折々には息抜きの食事会を催しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園行事は、保護者に子どもたちの成長する姿を見てもらう、いい機会と園では考えています。しかし、秋は何かと園行事が多く保護者の負担が多いので、従来、11月に行っていた親子遠足を9月に移しました。なぜなら11月には保育参観・個人面談があるほか、10月には運動会もあって、短い期間に行事が重なるためです。また、10月の運動会は従来、午前、午後通しで開催していましたが、1、2歳児ですと午後の種目では疲れて眠くなる子どももいることから、子どもたちが疲れないようにプログラムを変更しました。午前中は子どもだけの種目、午後は保護者と職員の種目に変え、開始時間も早めて終了時間を前倒しにしました。職員会議で行った運動会の振り返りでは、変更して良かったという意見が圧倒的でした。そのほか、行事後の保護者アンケートでは、こうした変更で参加しやすくなったなど、子どもたちや保護者も良かったという意見が多くありました。園行事は、今年度も同じように、保護者が参加しやすいよう配慮して予定を組んでいましたが、コロナ禍のため予定通りの開催には至っていません。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標は、行事の開催時期の見直しとプログラムの変更です。秋にはいくつもの行事が重なるので、保護者が参加しやすくするため、親子遠足は11月から9月に変更しました。また、運動会は子どもたちに負担のないようにプログラムは午前と午後に分けて、午前は子どもたちの種目に、午後は保護者と職員の種目に変えました。結果の検証は、事後の職員会議と保護者アンケートで行いました。職員からも保護者からも変更して良かったという意見をもらいました。こうした検証結果をもとに、今年度も行事の時期をずらしたり、プログラムを変更したりすることで、予定を組みましたが、コロナ禍のためほとんどが予定通りに開催できていません。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園は認証保育所ですので、年度途中で入園する子どもが何人かおり、そのためクラスを子どもの発達に応じて4クラスとしています。一番小さい子どものクラスは、0歳児と1歳の月齢の低い子どものクラス、その上のクラスは2歳児を中心に1歳の月齢の高い子どものクラス、さらにその上のクラスは3、4歳児を中心に2歳の月齢の高い子どものクラス、そして一番上のクラスは5歳児のクラスです。従来は、入園児の年齢に合わせてクラス分けをしていました。しかし、子どもの発達状況はさまざまで、特に途中入園の子どもは集団生活に慣れていないため、クラスの友だちになじめないなど課題が発生する場合もあります。そこで昨年度からそうした場合は、一つ下のクラスで過ごし、慣れてきたら、その本来の年齢のクラスに進級するようにしました。こうした方針は入園時に保護者に伝え了解を得ています。昨年度も数人の子どもがこうした段階を経て進級しました。個々の子どもの状況に応じた受け入れで子どもたちも安定し、円滑な保育が実施されるようになりました。進級のタイミングは担当職員と施設長、主任が判断し、進級を保護者に伝えると、とても喜んでくれました。今年度も継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標は、子どもの状況に応じて受け入れるクラスを決め、園生活に慣れてきたタイミングで本来の年齢のクラスに進級させるという新たな取り組みを設定しました。年度途中での入園の子どもが主な対象になりました。こうした取り組みは入園時に保護者に説明し了解を得ています。子どもの進級タイミングを決めるのは担当職員と施設長、主任です。そして保護者にも伝えています。こうした取り組みの結果を検証するにあたっては、進級を決めた後の子どもの様子と保護者の感想で確かめました。昨年度の取り組みでは、子どもも保護者も喜んでいる姿が見られました。こうした取り組みは、子どもが無理なく集団に溶け込めるので、今年度も継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報を利用希望者に向けてさまざまな方法で知らせています

 園の情報はパンフレットやホームページなどで提供しています。パンフレットには法人の方針、理念、保育で大切にしている「五育、親育」についての説明とともに、系列園の紹介を記載しています。ホームページには園の基本理念や、教育プログラムなどが掲載されています。特に法人の理念「すべてはおやこのえがおのために」を基に、知育、食育、成育、体育などについて詳しく説明しています。保護者からの声も掲載しています。

地域の関係機関などに園の情報を積極的に提供しています

 地域の関係機関などに園の情報を積極的に提供し、園の情報が区のホームページに掲載されています。また、区が発行する「ほいくじょうほう」という冊子に、園の開所時間、定員、保育料、保育方針などが掲載されています。そのほか民間の求人サイトなどでも積極的に情報を発信しています。園の空き状況は、随時区の担当課へ報告しています。このように、園が提供した情報は、地域に向けて発信されています。

利用希望者の問い合わせや見学には、個別の状況に合わせていねいに対応しています

 見学や問い合わせは、個別の状況に合わせて随時対応しています。平日を見学日とし、園の行事や保育に支障がない日をあらかじめ伝えて、1日1家庭として希望を受け付けています。園では、在籍年数の多い職員が多いため、新人以外の職員は施設見学の対応が可能です。事務室での詳細な対応はリーダー層の職員が行います。見学の際には園のパンフレットで園の概要や保育内容の説明を行います。今年度はコロナ禍のため、問い合わせにはパンフレットを郵送し、電話での対応としています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には、資料を用いて説明し保護者の同意を得ています

 入園決定後の面接では、利用案内や入園手続きの資料を用いて施設長が説明し、保護者と内容を確認し合意したうえで署名捺印し契約しています。入園書類の書き方などもていねいに説明し、保護者がとまどうことのないよう配慮しています。「重要事項説明書」に基づいて、担任が持ち物などを確認しています。0歳児には離乳食面談を栄養士も交えて行っています。面接で現在の子育て中の困りごとや園生活への不安などを聞き取っており、保護者の意向は面談記録に記載し、職員間で共有しています。

園の生活について保護者に説明し、保護者の意向を十分に確認しています

 入園時の面接は施設長が対応し、保護者の相談に応じています。入園までの状況表を基に食事や睡眠、排泄、病気の有無、家での生活の様子などを細かく聴取しています。アレルギーに関しては「生活管理表」を用いて、ていねいに聞き取っています。そして、契約する際には重要事項説明書に沿って園での生活を説明し、保護者の意向や要望をしっかり把握して児童票に記録しています。園生活が子どもや保護者にとって望ましい内容となるよう、サービス内容の確認をていねいに行い、同意を得ています。

入園直後には、子どもの不安やストレスが少なくなるような支援をしています 

 入園時には保護者と連絡を密に取りながら、徐々に園の環境や保育者など園生活に慣れるように配慮しています。保護者には、できるだけ短時間からの慣れ保育を勧めています。慣れ保育が大切なことを保護者にも伝え、ゆっくりと、子どもが不安にならないように進め、初めて保育園に預ける保護者がとまどうことのないように工夫しています。場合によってはタオルやおしゃぶりなどの持ち込みも可能ということを伝えています。保護者にはできるだけ声をかけて、安心してもらえるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の保育理念や保育目標に基づき、子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

 全体的な計画は、園の保育理念や保育目標に基づき、園をとり巻く環境や保護者と子どもの姿を捉えて作成しています。そして、これに基づいて子どもの様子に重点を置いて年間指導計画や月、週を単位とした各クラスの指導計画を作成しています。日々の保育は保育日誌や月案で自己評価を行い、月案の振り返りは毎月末の会議で行っています。月案表で必ず前月の反省と評価をしたのち、次月の計画を作成しています。子どもの成長については児童票に定期的に記録しています。

園の「すべてはおやこのえがおのために」という理念に沿って保育を実践しています

 園では、法人の運営方針のもとに「みんながHappy スマイル」「遊びと学びを楽しみながら生きる力をはぐくむ」「子育てを一緒に楽しむ」などの保育目標を掲げています。それを基に年齢ごとに養護、教育の各領域を考慮して、指導計画を作成しています。園では「五育、親育」として子どもの育ちを大切にした保育を実践しています。子どもの一人ひとりの発達を理解し、子どもに寄り添い、安心できる環境の中で優しく見守られながら、心身ともに思いきり遊べるよう援助しています。保護者とともに子どもの成長を見守っています。

子どもの状況などに関する情報を職員全体で共有しています

 日々の子どもの様子は申し送りノートで共有しています。申し送りノートは所定の場所に置き、職員は出勤時に必ず目を通します。毎日午睡の時間に申し送りのミーティングを行い、子どもや保護者に関しての情報や共有事項を確認しています。曜日を分けて行われており、非常勤の職員にも伝わるようにしています。各クラスには「1日の様子」を記録するノートがあり、その日の保育の内容について全員が記入し、必ず目を通すことになっています。こうした取り組みで、職員全員が子どものことを把握しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
職員は子ども一人ひとりの発達や成長を把握し、保育を行っています

 職員は個人面談などで子どもの家庭での様子や保護者とのかかわり方を聞き、そこから一人ひとりの発達の様子を把握しています。発達状況に合わせて子どもたちが自由に活動できるよう、子どもがおもちゃを自分で取り出せるよう環境を設定しています。また、子どもの得意なことや苦手なことを理解して保育にあたっています。おもちゃは手作りのものや温かみのあるものを多数用意しています。職員が複数のおもちゃを用意し、発達に応じて自分で選べるように援助しています。また、遊びによってコーナーを分けるなどの工夫をしています。

子どもの自主性や主体性を尊重し環境を工夫しています

 子どもたちの発達を見極めながら手が届く場所におもちゃや絵本を置き、好きな遊びを自分で選べるような環境作りに努めています。特に3歳児以上は集団生活の中で自分の気持ちを調整し、友だちを尊重することで、自分も尊重され、のびのびと暮らせるということを体得していきます。少人数の園なので年齢の違う子どもたちと遊ぶ機会が多いため、自分より大きい子どもや小さい子どもとかかわって刺激を受けながらそれぞれが成長しています。季節や年齢に応じて安全かつ安心に遊べる環境を作っています。

子ども同士のトラブルには、年齢に応じた対応をしています

 2歳前後は、かみつきやひっかきなどのトラブルの多い年齢です。職員は、子どもが友だち同士で遊んでいる様子をよく観察し、事前にトラブルを回避するように努めています。保護者にも、入園のしおりや保護者会などで成長の過程で起こることを説明しています。起きてしまったときには、一方的にしかるのではなく、互いの子どもの気持ちを聞いて受け止めています。トラブルの過程を振り返り環境や室内設定の見直しもしています。言葉でうまく伝えられない子どもには「いやだったんだね」「貸してって言おうね」など気持ちを代弁しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と直接会話し、家庭での様子、園での様子を伝え合っています

 登園時には保護者と顔を合わせ、子どもの様子を確認し、何か変わったことはないか聞いています。咳が出るなどいつもと違う様子を聞いた時は申し送りノートに記載し、ほかの職員にも伝えています。今年度は登降園時に保護者が保育室に入らず、玄関で一組ずつ対応するようになったために会話時間が短くなりがちですが、要点をきちんと伝え合うように努めています。お迎えに来た保護者には、その日の子どもの生き生きしたエピソードを話すようにしています。

子どもの発達に合わせて基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援しています

 保護者には、面接や入園時の説明会で食事や排泄など各年齢においての基本的生活習慣について、家庭と連携を取って進めていくことを伝えています。子どもの発達や子どもの状態に合わせた支援を行っています。着替えなどは自分で出し入れしやすいように環境を整えて、子どもが主体的に取り組めるようにしています。排泄や歯磨きなどは個人差が大きいため、子どもの発達段階に応じて進め、子どもが上手にできた時にはしっかり褒めて、やりたい気持ちを大切にし、楽しく身につくように取り組んでいます。

その日の活動内容や子どもの体調を考慮し、必要な休息や睡眠が取れるようにしています

 昼食のあと、子どもたちの多くは布団に横になったらすぐ入眠しています。午前中に公園に出かけて遊んだり、屋内で体を動かして遊んだ子どもたちは午睡を必要としており、眠れない子どもも横になり疲れがとれるようにしています。感染を防止するため、布団と布団の距離をできるだけ取ったりする工夫をしています。家族から「夜寝つきが悪くなるので午睡を短くしてほしい」と要望を受け少し調整をすることもありますが、子どもの体には休息が必要であるということを保護者にも伝え、基本を押さえて対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に好きな遊びを選んで集中できる環境を用意しています

 「やりたい」「やってみたい」という子どもたちの思いを受け止め、自由に好きな遊びに打ち込める時間を持てるように環境設定しています。自由遊びではコーナーを仕切ってやりたいことが選べるようにしています。興味を持った絵本を取り出して開いたり、製作コーナーでは紙などを置いて好きなものを作ったりできます。全員で同じテーマの製作をするときも、それぞれが個性の違う表現をしています。散歩の行き先を子どもに聞いて決めることもあります。子どもの気持ちを大切にして無理強いをせず、自然に遊びの輪に入れるようにしています。

日常の会話を大切にして子どもが自分の気持ちを言葉で伝えられるように支援しています

 職員は子どもが自分の気持ちを伝えられるように常に配慮しています。言葉を発するようになったら、自分できちんと名前を言うことを促したり、遊びのあと「どうだった?」と感想を聞いたりしています。職員も「うれしかったよ」「おいしかったね」などと気持ちを語ることで、子どもの言葉を引き出しています。言葉で表現できない子どもには「ありがとうって言っているよ」などと気持ちを代弁した話しかけをしています。保育内容に言葉遊びを取り入れ、毎日絵本の読み聞かせをして、美しい言葉やリズミカルな表現に親しめるようにしています。

子どもがさまざまな表現活動に触れられるような取り組みを行っています

 園では子どもの五感を養えるよう、さまざまな表現活動を行っています。外部の講師によるリトミックや体操で子どもたちは楽しく体を動かしています。音楽に合わせてダンスをしたり、マットの山でトンネルくぐりをするなど五感を使った全身を動かす活動を毎日の保育に取り入れています。日ごろより歌をうたったり、タンバリンやハンドベルなどの楽器も使用しています。散歩先の公園ではセミの抜けがらや虫を見つけたり、落ち葉やどんぐりなどを拾ってきて、製作に使うなどしています。こうした取り組みで子どもの感性を養っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
自粛の中でもさまざまな工夫で、子どもが楽しめる行事を行っています

 今年度はコロナ禍のため縮小しての実施となりましたが、さまざまな工夫により行事を行いました。縁日をテーマにした夏祭りは時間を区切ってブースを用意し、魚つりやヨーヨーつりなどのコーナーで、子どもたちはとても楽しんでいる様子が見られました。また、お面作成など、子どもが行事に向けて関心や興味を持って取り組めるようにしました。職員は行事を子どもたちの育ちにつながるものと理解して保育に取り入れています。日ごろの子どもたちの姿から好きな遊びや興味のあるものを見極め、意欲的に参加できるよう意識して取り組んでいます。

行事は関連の絵本や製作、歌と結びつけ、みんなで取り組んで当日を迎えています

 行事では、各年齢に合った取り組みを実施しています。0~2歳児は遊びや生活を通して友だちとのかかわりが増え、楽しさが感じられるようになった時期から活動に行事を取り入れています。3~5歳児は日々の遊びの中で友だちとのやりとりを経験し、運動会などでは組体操などで友だちと協力することなどを学んでいます。七夕やハロウィン、節分、ひな祭りなどの季節行事は、絵本や紙芝居などで由来を伝え、関連の製作や歌で子どもたちが興味を深めて当日を心待ちにするようにしています。子どもたちは行事で褒められることで達成感を感じています。

保護者参加行事の実施は難しい状況ですが、写真や動画で保護者に伝えています

 保護者には年度初めに年間行事予定表を配付して、園で行う行事を知らせています。今年度は区役所から行事自粛の要請が来て、保護者参加行事は規模を縮小しました。夏祭りは「縁日」をテーマにしてブースを作り、「密」にならないよう時間をずらして保護者もいっしょに楽しみました。ハロウィンはパレードをやめて、園内だけで行うなど行事内容を変えました。行事の様子は、園だよりや、写真などで園から保護者に伝えることにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎え時間の遅い子どもたちが家庭的な雰囲気でゆったり過ごせるようにしています

 お迎え時間の遅い子どもたちが寂しい思いをすることがないように、家庭的な雰囲気を作ることを心がけています。職員が一対一でかかわったり、ゆったりと少人数で楽しめる遊びを取り入れたりしています。延長保育の時間帯は、保育者の数が限られているため、おもちゃや遊具、室内環境の安全性には特に配慮をしています。子どもが疲れた時に横になれるスペースを用意し、家に帰ってからの生活リズムとスムーズにつながっていくようにしています。

保育時間が長くなる中でも、楽しく子どもが過ごせるような環境を作っています

 保育時間が長くなる中でも子どもたちが落ち着いて遊びに取り組めるように、子どもたちの様子を見たり声を聞いたりして、状況に合わせた環境設定に努めています。子どもが自分で遊びを選べる環境を作り、じっくり遊びに夢中になれるようにしています。また、長時間の保育では異年齢のかかわりもあり、いつもと違う遊び方や、互いに興味を示し、刺激を受けて遊べるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気づくりをしています

 食事をとるスペースは生活の場と分けており、子どもたちが落ち着いて食事をとれるようにしています。座る場所は、発達に応じて職員が目配りできるように配慮して決めています。職員は、子どもたちのそばに座り、子どもたちに目配りし、声をかけ、子どもたちは残さず静かに上手に食事をとっていました。最低限の食事のマナーを伝えながら、子どもが楽しく、ゆったりと、必要な量の食事をとれるよう配慮しています。

メニューや味つけに工夫を凝らし、おいしい給食を提供しています

 給食の献立は法人で作成しています。定期的に全園の栄養士が集まり、栄養士会議を実施し味付けや、調理法について検討しています。食事は薄味で旬の食材を使用しています。カレーの日にはにんじんを星型にくりぬいたり、見た目にも楽しめるように工夫しています。また季節感のある献立や行事食を用意しています。献立は2週間サイクルになっており、残食が多かったメニューは切り方や味付けを改善するなど検討しています。栄養士は各クラスを回り、子どもたちの喫食の様子を見ています。

さまざまな食育活動により、子どもたちの食への関心と意欲を深めています

 子どもたちの食に対する関心を養うため、さまざまな食育活動を展開しています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため例年のようなクッキング保育は難しいのですが、ミニトマトやミニスイカなどを栽培し一人ずつ水やりをしたり、観察し、収穫するなどの活動を行いました。栽培の様子はクラスだよりや園内の掲示で保護者にも伝えています。3歳から当番活動として、メニューの発表や歌をうたったりしています。そのほか職員や栄養士が、3色栄養素の話を手作りの教材で子どもたちにわかりやすく伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分で健康を保ち、けがを防ぐことができるように援助しています

 暑さ寒さや病気に負けない抵抗力のある体作りを目ざし、保育内容にも散歩や夏場の水遊びなど戸外遊びを多く取り入れています。薄着を心がけ、年間を通して体操・体育指導を行っています。担任は、人の体の仕組みや、けが、病気などについて、子どもたちに話をしています。また日ごろから手洗いやうがいを励行し、汚れやばい菌を洗い流すことの大切さを伝えています。散歩に出かけたときは、道路の安全な歩き方や信号の見方を教え、公園では遊具の使い方、行ってはいけない場所を伝えて、子どもたちが安全に気をつけて行動できるようにしています。

保護者に対して健康に関する情報を提供するとともに予防に努めています

 定期的に発行する保健だよりで、その季節に流行する感染症などについて保護者に伝えています。特に夏の時期には暑さからの食欲不振や生活リズムの乱れから体調を崩す子どもが多いことや、冬のインフルエンザの流行などについても保護者に情報を提供し、注意を促しています。また、園には行政からの配付文書やお知らせなどを掲示しています。感染症発生時にはその概要を掲示し、家庭での体調管理に協力をお願いしています。その他、乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止のため、午睡時には10分ごとのチェックを実施しています。

友だちの退園による不安を受け止め、落ち着いて過ごせるように配慮しています

 園は認証保育所のため、年度途中や、年度末には卒園以外にも途中退園する子どもがいるため、子どもたちは仲よしの友だちがいなくなり、寂しさを感じる場合があります。そういう気持ちを受け止めて、なじみのある職員と落ち着いた環境で楽しく生活できるように、子どもの心に寄り添いながら保育をするように心がけています。家庭での様子も保護者から聞いて、不安にならないように環境を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の職場や家庭の状況など個別事情に配慮して柔軟な対応を心がけています

 保護者の職場や家庭など個別事情を把握し、柔軟に対応することを心がけています。急な残業などによるお迎え時間の変更、補食の提供もできる限り対応しています。今回の利用者調査では「急な残業や電車遅延でお迎えが遅れても快く快諾してくださり、焦らず来てくださいなどの声があり感謝しています」などの回答がありました。いつでも可能な個別面談では、子どものことだけではなく保護者が抱えている問題も話してもらい、園としてできることを考えて実行しています。

保護者の気持ちに寄り添って相談に応じ、子育てを楽しめるように支援しています

 保護者との送迎時のコミュニケーションの中で、気になることがあった場合にはさりげなく声をかけ、必要があれば個別面談をして相談に応じています。保護者の子育ての力を伸ばすために、家庭でできることを助言したりしています。職員は保護者の気持ちに寄り添う姿勢を持ち、子育てを楽しめるよう支援しています。保護者への配慮は、子どもの情緒の安定にもつながっています。今年度は保護者参加行事は少なくなりましたが、クラスごとに運動会を見学するなど、保護者同士が交流し親しくなる機会も生まれています。

登降園時のコミュニケーションや連絡帳により保護者との信頼関係を築いています

 職員は、一人ひとりの保護者と日々のかかわりを大切にすることを心がけています。保護者の就労状況や体調などへの配慮をすることで、子どもの情緒の安定につなげています。登園時や降園時には可能な限り担当職員が対応し、連絡帳にしっかりと目を通し、保護者との対話ややりとりを大切にしながら信頼関係を築いています。また、担任以外の職員が対応する場合でも、申し送りを行ったうえで、子どものエピソードを一言添えて園での様子を伝えるなどしています。今回の利用者調査からも信頼関係の良好さがうかがえます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共施設を活用し子どもが多様な経験や交流ができるような機会を作っています

 地域にあるさまざまな資源を活用して子どもたちの生活の幅を広げています。昨年までは児童館や図書館へ行ったり、精肉店などへ行き、買い物体験をしていました。これら「密」になりやすい公共施設への訪問を現在は控えていますが、公共施設をマナーを守って利用し、そこの職員と挨拶する習慣を子どもたちは身につけてきました。地域にある数か所の公園には、日常的に散歩で訪れています。近隣の他園の子どもたちと出会った時は、手を振ったり挨拶したりしています。

子どもが職員以外のさまざまな人と交流できる機会を確保しています

 子どもたちは日常的に散歩へ出かけ地域の人に挨拶したり、声をかけたりしています。現在は公共の場へ行くことに制限があります。これまでは、地域の商店へ買い物に行くことや、郵便局へ切手を買いに行くなどの活動を行っていました。そのほか、児童館、図書館などでもさまざまな人と交流し、公共の場での過ごし方、共有物の利用の仕方も学んできました。また、例年は、卒園児や退園した子どもを夏祭りに招待することで、年上の子どもとの交流も楽しんできました。これらの活動は、今後、少しずつ取り戻していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報保護を徹底しています

 子どもの情報は、法人が定める「個人情報保護の方針」にのっとり適切に管理しています。園でのけがなどで受診する場合は、保護者に確認しています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合にも、必ず事前に保護者の同意を得ています。子どもの写真や情報を園内掲示や法人作成の配付物、ホームページなどでの使用する場合もそれぞれ確認を取っています。また、災害時連絡のための連絡先としてメールアドレスを登録してもらうなどの際にも、同意を確認し、得た情報の管理には細心の注意を払っています。

子どもの成長に対応したトイレが整備され、羞恥心に配慮した対応をしています

 職員は子どもの羞恥心に配慮し、着替えや夏季の水遊びなどが不特定の人に見られないように配慮しています。トイレは各年齢に対応して設備されているほか、決まった場所でオムツを替えています。トイレットトレーニングをする便器の両脇には仕切りがあり、大きくなってきた子どもが使うトイレはドアのある個室になっています。家庭ではパンツで午睡ができる子どもも園では難しい場合があり、濡らしてしまった時はその子どもが恥ずかしい思いをしないように手早く着替えさせています。また、着替えをする際は上下別々に脱ぐよう声をかけています。

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重し、大切にしています

 職員は、常に子どもたち一人ひとりを尊重する気持ちで接するように配慮しています。子どもを呼び捨てにしない、どのような言動が体罰や言葉の暴力につながってしまうかなどを確認しており、職員は常に子どもの心に寄り添って対応しています。待っててと言うときは理由を言う、みんなの前でしからないなど、一人ひとりの子どものペースや自尊心を尊重するように心がけています。保育の中で職員の言動が気になったときには、施設長やリーダーがすぐに助言を与えたり、職員会議などで確認をしたりしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人による系列園共通の基本マニュアルと分野別マニュアルが整備されています

 園には保育、危機管理、給食管理、虐待対応、防災などのマニュアルがあり、これらは事務室に設置しています。職員は入社時に研修を受け、迷ったときや困ったときにマニュアルを参考にしています。嘔吐時の処理に対するマニュアルやプール遊びのマニュアルは毎年季節になったら手順を確認しています。こうしたマニュアルは、新年度になる前や必要に応じて職員会議などで見直しています。

マニュアルは定期的に点検し、見直しを行っています

 系列園共通のマニュアルは、系列園の全施設長が検討し、法人本部で作成されています。また、施設長会議の際に見直しを行っています。こうしたマニュアルは法人で統一して使っているものですが、園ごとにその実際業務に合わせた見直しを必要に応じて随時行っています。随時職員会議で全体の見直しを行っています。また、保護者へのアンケートから出てきた意見を基に保育の基本事項や手順を見直すなど、サービスの向上に向けて取り組んでいます。

保育の基本事項は、職員や保護者の意見を反映させています

 園では行事の終了後には毎回アンケートを配付し、保護者の意見を保育に反映させています。今年度は保護者から、情操教育について知りたいという意見があり、縮小はしましたが運動会の中に組み入れました。コロナ禍のため受け入れの際に園の様子がわかりづらくなったという意見から、掲示物や活動の様子などを紹介した写真掲示を玄関先に移動しました。職員は在籍年数が多いため、これまでの流れを熟知していますが、保育の内容や手順も変化しており、マニュアルなどの再確認や内容の周知に取り組む予定です。