東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人和泉会
事業所名称 住吉保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)日々のリズム遊びで丈夫な体を作り、のびのび保育で豊かな異年齢交流ができる保育園 2)安全で清潔な環境が整えられ、子ども・保護者が安心して登園できる明るい保育園 3)お天気の良い日はお庭遊び・散歩を楽しむ保育園 4)職員が一致して保育にあたり、どの子も大切にされる保育園 5)保護者が安心して社会の中で働けることを保証する保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門知識を持ち、子どもの育ちに寄り添い生活を進められる保育士 ・日々の保育を実践するうえで、連携をとり、協力し合える柔軟な人柄

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの育ちに深くかかわる大切な仕事をしているという自覚と使命感 ・保護者には、働く仲間という温かいな気持ちを持って、保護者の就労を保証していく使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが生活の中で様々な体験ができる環境の整備に取り組んでいる

日常の生活で子どもが季節感を五感で受け止め、楽しめる環境を心がけ、園庭に畑を作っている。畑ではとうもろこしの苗植えやさつま芋の植え付け・収穫等を行い、作物づくりの体験に取り組んでいる。園庭に設置したプランターには季節の草花を植え、子どもが自然豊かな環境で生き物との出会いを体感できるよう工夫している。また、日誌や連絡帳に個別の情報を記載し職員間で情報共有することで、子ども一人ひとりの意向を把握・尊重し、自分で遊びを決める機会を支援している。
2 「リズム遊び」を毎日の保育の中に取り入れることで自主性や能動性の育成を行っている

子ども達が自主的・能動的に関わろうとする道筋に沿った「リズム遊び」を毎日の保育の中に取り入れている。自ら伸びようとする力を引き出すとともに、柔軟なバランス感覚や体幹を鍛え、基礎体力や持続力の向上を図り、就学後においても重点項目とされている自己表現力を幼児期から育んでいる。また、反射神経やその他の体感を発達させるとともに集中力を養うことから、保護者からも好評を得ている。さらに、「リズム遊び」を集団保育で取り組むことで協調性が育まれ、子ども同士の相手に合わせる気持ちや他人を思いやる心が育っている。
3 職員間で連携することでより良い保育が提供されている

フロアー会議・保育会議が充実し、意見を出しやすい環境になっていることやお茶の時間を工夫し円滑なコミュニケーションが図られており、お互いの良さを認め合う人間関係が作られている。また、職員間の役割を工夫して、日々の業務と並行して役割を実践することでチームワークを大切にすることや園運営への参画意識の向上・保育の質の向上に繋がる取り組みとしており、職員が共に成長できる環境が目指されている。子ども達を安全に見守る姿勢を大切にして、職員同士が笑顔で仲良く楽しく保育を進めて、より良い保育が提供出来るよう努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 更なる情報発信に向けホームページの開設が望まれる

近隣住民の園への理解が図れるように、改修工事や行事の予定、「園便り」を園外掲示板へ貼り出している。また、区内の子どもを対象にした「病後児保育室」が発行する広報誌を他園や近隣病院等へ置いてもらう等、地域に向け様々な情報発信に取り組んでいる。しかしながら、近年では利用希望者や地域住民・求職者等が事業者の情報を収集する手段としてインターネットを利用することが一般化しており、情報収集のために最初に訪れるのがホームページだと思われる。利用者希望者の利便性等を考え、更なる情報発信に向けホームページ等の開設が望まれる。
2 法人内で研修を行える体制の構築などの仕組みづくりが期待される

例年であれば年間研修計画を立てて、東京都社会福祉協議会等が主催する園外研修に積極的に参加していたが、本年度は感染症の蔓延状況により見合わせている。そのため、今後の社会の動きに注目しつつも、園内研修の充実化に力を入れていく必要があると認識している。また、法人内で研修の企画と実施・マニュアルの見直しを効果的かつ効率的に行える組織づくりを行いたいとの意向があり、法人ならではの研修体制やマニュアル整備の仕組みが確立されることが期待される。
3 組織として継続的な運営体制を一層強化できるように中堅職員層の育成が望まれる

職員の勤務に対する意識について、モラル・運営・チーム・保育・保護者や地域を内容として園長が職員一人ひとりと人事考課表などを用いて面談し、職員本人の自己意識を確かめながらきめ細かく丁寧に把握されている。しかしながら、キャリアパス制度の本格的な導入を含め、職員と組織の能力向上に対しては課題と捉えている。組織として継続的な運営体制を一層強化できるように核となる中堅職員層の育成に取り組まれることで、職員の園運営に対する意識の向上に繋がると思われることから早期の対応が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働きやすい職場づくりに取り組んでいる

職員の多くが長期勤続しており、中には開園時から勤続している職員もいるため提供する保育が安定し、職員同士の相互理解によって笑顔で保育にあたる実践が出来ている。フロア会議・保育会議を通して、日々の業務と並行して行う役割や担当を割り振り、保育に関するコミュニケーションの促進に取り組んで働きがいに繋げるなどを行っている。また、お茶休憩の時間を設け、円滑な人間関係の構築を支援している。休暇についても、職員の事情を考慮した勤務表の調整により、希望に応じた休暇が取得しやすくなるよう工夫している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 保育支援システムの導入により全園児の情報が全職員で情報共有が行えている

保育支援ソフトを使って、保育をするうえで必要な子ども個人の情報を記録している。子どもの心身状況や生活状況等についても個人票に入力することで記録している。また、指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して見直しをしており、子どもや保護者のニーズや課題については、保育会議・職員会議の中で共有している。それらの子ども一人ひとりに関する必要な情報をパソコン上で共有できるようになったので、担当の園児ばかりでなく、保育を担当する職員すべてが共有して、子ども一人ひとりの理解に活用している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子どもの生活や遊びが豊かに過ごせる環境を提供している

1階の幼児保育室の壁を取り除き、のびのびとした広い環境の中で、年齢を超えて一緒に生活し一緒に遊ぶことを目標においた保育「のびのび保育」に取り組んでいる。そこには、園舎内においてもいつでも異年齢交流を可能とし、職員の安全な見守りの中で子ども達が自由な発想で自由に遊べる環境がある。また、園庭に「畑」を作ったことで、春から秋にかけて子ども達が野菜を育て収穫して、食べたり遊んだりの食育環境が整備できている。その他にも園庭にはケヤキの木やクルミの木が大きく育ち、四季を感じさせながら子ども達の情緒を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:葛飾区住吉保育園を現在利用している総人数99名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした81世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 69.1%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では89.3%が「満足」と回答しており、利用者から高い満足が得られている。各設問において、17項目の設問に対し10項目の設問で80%以上の満足との回答があり、その中でも6つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答が得られている。特に設問「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」に対しては、「はい」の回答が100%となっており、特筆すべき点である。利用者コメントからも「家でできない育児をサポートしてもらって本当に助かっています。いつもありがとうございます」「子供目線で子どもを尊重した保育をしてくれていると思います」「園長先生を始め、先生方はこちらの話をしっかりと聞き対応してくれている。子どもの保育のプロとして、相談した際はアドバイスをして頂けた。安心して通わせている」「園内に病院後保育室があり、子どもが知っている先生が対応してくださるので安心して預ける事ができ大変助かっています」等、法人の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答し、98.2%「どちらともいえない」が1.8%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆年上・年下の子ども達と日々かかわることが出来るのは、一人っ子の子どもにとって良い環境だと思います◆リズム遊びを喜んでいます。園長先生が全学年・年間通して指導されていて、指導が一貫しているところが良いと思います』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が98.2%「どちらともいえない」が1.8%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆身体障害があり身体が不自由だが、本児の気持ちに寄り添って対応してくれていると感じる』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、特筆すべき結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆すごくよく考えられている食事だと思います。保育園でこれ食べた、これおいしかった等おうちで話をしてくれます。家ではあまり食べてくれないので見習いたいです◆家だとあまり野菜を食べてくれないので、栄養バランスのとれた給食は大変ありがたいです◆実際に見た事がない。でも毎日たくさん食べている』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.1%「どちらともいえない」が7.1%「いいえ」が1.8%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆今年はコロナの影響でそういった取り組みは中止になってしまったが、園内の畑やプランターに植えた野菜など、限られた中で工夫してくれていると思う◆コロナでかなり縮小されているのは残念◆コロナで例年より外で遊ぶ機会が減っているのが残念です。公園への散歩やプール等』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が64.3%「どちらともいえない」が17.9%「いいえ」が7.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆いつも対応して頂き、快く受けてくださるのでとても助かっています◆園長先生との面談を必ずやらなければいけないので柔軟に対応とは言えない。◆今の所そのような状況になったことがありません』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が66.1%「どちらともいえない」が26.8%「いいえ」が7.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆防犯が少し弱い気がします◆職員室に誰もおらず、ドアの施錠もカードで開けず、他の保護者が開けたり、お迎えに来た人が中に居る人にお願いして開けている事があるので安全対策は十分でないと思う。毎年同じことをやっています◆コロナのため玄関の密を避け、園庭門を開けているが、門番は十分役に立っているとは思わない』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が48.2%「どちらともいえない」が32.1%「いいえ」が12.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆イベントが平日に変更されたり、保護者の意見を聞き入れてもらえずとても残念です◆コロナの影響で行事に参加できなかったことはとても残念でした◆コロナの影響でしかたない事ではあると思いますが、年間予定で知らされている日程で土曜日の仕事を入れているので、変更する場合は理由を教えてほしい◆保護者の意見は反映されにくい』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が86.4%「どちらともいえない」が6.8%「いいえ」が6.8%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆いつも親身になって相談を聞いてくださるので有難いです◆お迎え時間に一人ひとり対応していると並んでしまうので相談することはできない。担任がお迎え時に居るわけではないので相談しにくい◆お迎えの時間が他の子と重なったりして、先生と話す時間がない◆数名はいる』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96.4%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が3.6%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆古い施設ですが、修理したり磨いたりして清潔を心がけて下さっていると思います◆基本的に清潔と思いますが、お迎え時一階のトイレ前の廊下まで匂う事がしばしあるのが気になります』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.7%「どちらともいえない」が10.7%「いいえ」が3.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆すべての職員さんではありませんが、若い方の言葉遣いがため口で話される事について気になります◆時折友達口調が混ざった話し方をされる先生がいるので気を付けて頂きたいです』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.3%「どちらともいえない」が8.9%「いいえ」が1.8%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆お迎えの時けがの件話忘れたようで、家にまで連絡してくださいました。信頼できると思います◆看護師も入っており安心です◆保育士の先生もとても親切ですが、看護師の先生がとても丁寧で信頼しています』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が73.2%「どちらともいえない」が16.1%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆よく見て頂けていると思います◆きちんと子どもの話に耳を傾けてくれる職員もいれば、全く向き合っていないだろうと感じる職員もいる◆今の所該当する事案がありません』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.9%「どちらともいえない」が5.4%「いいえ」が1.8%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆大切にしてくれる職員もいる。そうでない職員もいる』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.9%「どちらともいえない」が8.9%「いいえ」が1.8%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントは、特に無かった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.9%「どちらともいえない」が10.7%「いいえ」が3.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆年中になると本人から話が聞けるということもあり、特に保育内容について説明を受ける機会がない。毎日の様子は張り出しているが、クラス全体なのでざっくりしている◆忙しいとは思いますが、もう少し詳細の説明、その日の様子や何をしたか等があれば嬉しいなと思います◆あまり説明がなく不透明な部分が多い』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が71.4%「どちらともいえない」が14.3%「いいえ」が7.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆確認はするが結局園長に伝えても意見が反映されていない◆職員の先生にお伝えすると大抵園長先生にお話ししてくださいと言われる。私のお迎えの時間にはすでに園長先生は帰られているし、都度園長先生に話すのは手間がかかる◆このところ園の主張が強くなってきた印象があるので、もっと保護者の意見と折り合いをつけた解決法を探していただきたいです』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が60.7%「どちらともいえない」が19.6%「いいえ」が1.8%となっている。設問ごとのコメントとして『◆いつも分かりやすく相談に乗ってもらえたり紹介してくれます◆保護者会のみ短い時間でお話しされています』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員と利用者に対して事業所の目指している保育の理解を促している

保育理念・事業運営方針を「一人ひとりの子どもが大切にされ個性豊かに健やかに成長していかれる生活・教育の場を豊かに作り上げます」「安心して預けることのできる保育所として情報公開を図り社会的な役割を担い充実した保育サービスを展開します」と掲げ、事業計画書や入園のしおりに明記している。また、保育の目標を玄関ホール・事務室・保育室に掲示している。事業計画書は毎年職員に配付され、保育計画の反省の中で振り返りをしている。保護者に対しては保護者会でのライド上映でわかり易く説明するほか、冊子として各家庭に配布している。

業務遂行にあたって経営層が模範を示している

経営層は、理念、基本方針を実現するために、子ども達や保護者が安心して生活できる事を第一におき、運営が円滑に進むように自ら模範を示し率先して業務にあたっている。職員に対しては、全ての責任は経営層にあることを伝えており、安心して職務に没頭できるように配慮している。また、朝は誰よりも早く出勤し、職員用連絡簿の申し送り事項を精査しており、その日の計画に対して指示を出すほか、夕方には反省点や課題の報告を受けている。指導内容はノートに記載され、朝礼・夕礼に出られなかった職員は後でノートを読み確認している。

重要な案件の周知への取り組みを行っている

重要な案件に関しては、指示系統を明確にし、リーダー職員が方向性を示し、具体化に向けてみんなで考える手順がある。また、毎日13:00時に昼礼を実施し、各フロアーから職員数名が参加し、説明されたことは他の職員に伝え周知する仕組みになっている。非常勤職員に対しては、ランチ会議でその内容と決定経緯についてわかりやすく説明し周知している。保護者等に対しては、各自にプリントを配布する場合と掲示で知らせる場合があり、掲示方法を工夫して保護者の理解・浸透に努められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者(保護者)の意向把握と問題解決の取り組みを行っている

保護者の意向把握のため、夏祭りや運動会などの大きな行事後はアンケートを実施している。また、令和元年は区の実施した保護者アンケートの集計結果から反省点を洗い出し、次年度の計画作成に活かすほか、保護者には集計結果と指摘事項に対しての園の考えをフィードバックしている。さらに交流会を年2回・保護者会を3回行い保護者の意向を確認し、サービスの現状や問題の把握が行われ更なるサービスの向上へと繋げられている。今年度は行事等の取り組みが新型コロナの関係で大きく変わったが、保護者の意見を聞いて出来る限り実施している。

地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握して関係機関と協働している

区の園長会に参加している他、私立保育連盟会議に参画し、地域の保育園との交流の場をもっており、地域の関係機関とともに共通課題について協働して取り組んでいる。また、病後児保育と休日保育のパンフレットを他の保育園に置いてもらう他、病後児たんぽぽ通信を年4回発行して、担当地域の他園や園児のかかりつけの病院に配布し、周知を図るなど工夫していることで、区の中でも稼働率高い病後児保育室として地域貢献をしている。

把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している

事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた計画として、予算の執行状況を見つつ、修繕等を検討し実践している。古い園舎なので、修繕が計画通りにいかず苦労しているが、その時々に適切に対応し、保育しやすい環境を整えている。また、保育のあり方を繰り返し検討し、その年齢に応じた活動を保証し実現するように、子どもの最善の利益に為に必要なものはすぐに対応して職員の共通理解のもと環境を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会的な役割を果たすために、守るべき法・規範・倫理などを周知・徹底している

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などについて入職時に就業規則の説明をしているほか、法人職員として自覚してもらえるように園内研修でグループワークをして確認している。また、全職員に対してチェックシートを活用して定期的に確認するなど、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるよう意識付けに取り組んでいる。

保護者の意見・要望・苦情へ速やかな対応をしている

保護者に苦情解決制度として第三者委員の設置を行っていることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、年度当初に重要事項説明の中で知らせ説明している。また、玄関ホールには苦情解決システムの掲示や意見箱が設置されている。保護者からの意見・要望・苦情には園長が速やかに面談し、解決のために取り組んでおり、現在まで個別で苦情解決システムの利用に至ったケースは無い。区が実施するアンケート調査では、回答を書面で配布し、保護者の理解を深める取り組みを行っている。

情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている

3年ごとに第三者評価を受審し、インターネットで情報を公開するほか、毎月の目標や行事予定等が詳細に掲載された「園便り」を掲示板に張り出し、地域社会に対して情報発信をしている。卒園生のいる小学校にも毎月「園便り」を郵送し園での取り組み等を紹介するほか、近隣には行事の都度、お便りを配布し、地域社会に対して情報の開示に努めている。また、地域社会に開かれた組織となるようにボランティアの受け入れや中・高生による職業体験を行っており、地域との関係づくりに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全確保のための様々な取り組みを行っている

感染症に対しては、看護師を中心に、職員研修を実施し、安全な消毒が行えるアルカリ水・酸性水がつくれる機械も購入している。また、事業所としてリスクマネジメントとして利用者の安全の確保・向上を図るため、警察署と連携しての不審者対策や消防署を招いての通報・初期消火・避難訓練を毎年行っている。交通安全に対する意識を高めるため、区内にある交通公園に出向いて指導を受けている。

リスクに対する対策について、職員・利用者・関係機関などに周知している

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)は策定していないが、災害の発生時においては、公設民営園として葛飾区の指示により活動するようにしている。災害時を想定しての引き取り訓練を実施しており、備蓄品のアルファ米を使った炊き出し訓練を調理室だけでなく職員も参加して行うことで万一に備えている。職員・利用者・関係機関などにも周知し、理解して対応できるように取り組んでいる

情報の保護と共有に取り組んでいる

児童票や個人記録などの書類に関しては事務室の鍵の掛る書庫に保管しており、必要に応じて利用できるようなっている。個人情報等の状況に変化があった場合は、内容の更新を行い、新たなファイルを作成するなど使いやすいよう、整理・保管されている。同時に情報のデジタル化に取り組み、セキュリティを確保した保育支援ソフトを使って子ども一人ひとりの情報を管理することで、職員間の情報共有を行っている。写真等の取り扱いにも注意を払い、保護者にも子どもの写真等をSNSに投稿しないように繰り返し依頼している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が必要とする人材の確保に取り組んでいる

法人としては「専門知識を持ち、子どもの育ちに寄り添って保育をすすめられる保育士」「子どもの保育をすすめる上で、連携をとり、協力し合える柔軟な人柄」を求める人材像として示して、区の私立保育園連盟が主催する就職案内フェア等の参加や人材派遣会社・保育士養成専門学校などへのアプローチを継続している。人材の採用は基本的には法人で一括して行っており、配置に関しては希望を聞いたうえで、年齢や経験差を考慮し、適材適所のゆとりを持った人員配置がなされている。

職員一人ひとりの能力向上に対する取り組みを行っている

事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した人材育成計画を策定しており、研修内容と参加者を調整して計画を作っている。また、職員一人ひとりの能力向上に関する希望は自己評価に基づいた園長面談を行い、技術水準や知識・資格などを考慮して参加する研修を決めている。園外研修では、区の研修会や全国社会福祉協議会・全国保育協議会の研修・私立保育園連盟主催の研修会へ参加している。今年度は新型コロナの影響で研修が次々中止になり、今後は園内研修の中心に研修計画を再度構築して予定となっている。

組織として職員のやる気向上に取り組んでいる

職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫については、フロアー会議の中で発表され、共有しておりフロアー会議録に記載している。また、研修成果を昼礼時に報告するほか、レポートを回覧することで共有化をしている。シフトによる勤務ではあるが、職員数が多いので就業状況にゆとりを持てる体制であり、夏の有給休暇を職員全員が完全に取得しているほか、職員からの提案を真摯に受け止められることで、職員が働きやすい環境を整えている。職員のチームワークも良好な状況であり、職員が明るいことで子ども達に対しても良い影響を与えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども達が安全に過ごせる環境の整備
平成22年に公設民営園として業務委託を受けており、公設園として昭和44年に開設された古い園舎であるのであちこち不具合が出ているが、その場限りの対応が続いていた。保育環境を見直し、子ども達が快適に過ごせる環境にしていく意義は大きく、職員から担当部署の修繕の要望を聞き取りし、計画的に取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①0歳児はと組の安全柵の取り換え
はと組の安全柵の取り換えが出来、職員が働きやすい環境となった(動きがスムーズに行える)また、子ども達が通るために広く開口してもらうことで子どもの出入りが楽になっている。
②厨房エレベーターの壁材が剥がれて、応急処置として食材に入らないようにとラップで対応していたが、扉を付けたことで解消した。
公設民営園であるので、園で独自に修繕を行えないため、区に依頼して修繕を行ってもらうが、保育環境を見直し、子ども達が快適に過ごせる環境にしていく意義は大きく、働く職員の負担軽減にも繋がることから、次年度からも計画的に修繕計画を立てるようにしていく意向である。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 国の方針からキャリアパス構想が出され、公設民営園は当初この研修の対象から外され実現できない状況があったが、当園でもリーダー職員がその対象となったので、計画的に取り組む必要を感じた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
キャリアパス制度を導入することで、職員の給与面での待遇改善につながるほか、働きやすい環境や効率化された業務フローを整えるということに繋がることから、職員のキャリアパス構想と研修計画を策定して、保育士の資質の向上に努めることとした。当初は研修を受け入れてくれるところがなかったが、途中から受け入れ研修機関が出てきたので、申し込みをして受けることが出来た。今年度は新型コロナの影響で、あらゆる研修が中止となり、計画通りに取り組めないでいるが、コロナが落ち着いたら再開すべき取組となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が様々な媒体から事業所の情報を取得できるよう取り組んでいる

法人の基本理念・保育の目標・行事の時期や内容・園での生活の様子等を記載したパンフレットを作成し、来園者へ配布している。また、園のサービス情報を区の保育課へ報告しているため、葛飾区広報課が発行する「広報かつしか」への掲載や区の公式ホームページ内にも専用ページが設けられている。公設民営園ではあるが、利用者が情報を入手しやすい媒体としてホームページの作成を検討しており、法人本部のホームページから住吉保育園にリンクするような仕組みづくりについても現在進めている。

パンフレットは提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている

入園希望者や見学者に渡すパンフレットは、A4サイズ2つ折りカラー印刷のものであるが、園が保育サービスとして提供している異年齢交流の様子やリズム遊びについては、写真を使って載せている。園の取り組みとして季節ごとの行事や地域との交流が行われていることも伝えている。また、事業内容として乳児保育・障害児保育・病後児保育・休日保育・延長保育に対応していることを表記するなど利用希望者のニーズを考慮したものとなっている。

問合せや見学希望者へは個別の状況に合わせ丁寧に対応している

利用希望者からの問い合わせや見学の要望があった場合は、園長・主任が担当者となり対応しており、可能な限り見学者の都合に応じるよう予定を調整している。見学の際にはパンフレットに沿って園の理念や方針・サービス提供についての説明をし、質問に対してもわかりやすい回答を行い、理解が得られているかの確認をするなど丁寧な対応に努めている。見学者の情報や見学の内容は、見学受付簿へ記載し管理している。また、今年度は見学1回につき、親と子の1組に限定して見学を受け入れ、感染予防に配慮した取り組みにも注力している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時に基本的ルールや重要事項等をわかりやすく工夫して説明している

新入園児に向けた全体保護者会では、プレゼンテーションソフトを使用し、園での基本的なルール・重要事項などのほかに、入園後の子どもの生活をイメージできるよう工夫して説明している。入園時に渡す冊子には、基本理念・保育の目標・方針にほかに、行事内容・子どもの年齢に対応した生活の流れ等をわかりやすく記載している。また、個人情報や肖像権等の同意書について説明し署名・捺印をいただいている。アレルギー対応等については、保護者の意向を受け止めつつ検討・提案を行い、同意を得た上でサービスを開始している。

利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるよう取り組んでいる

子どもが安心して園での生活を始めるため新入園児面接を行っており、担当職員が一人ひとりの子どもの様子や家庭の状況の把握に努めている。面接内容・質疑応答・保護者の意向を面談記録に記載し、児童票・個人ファイルに記録するほか、情報はデジタルデータで管理され必要に応じて職員間で情報共有できる仕組みとなっている。また、利用開始直後の園児に対しては、子どもが園での生活に慣れるための慣れ保育が行われ、保護者の都合がつく場合には保育時間中も子供と一緒に過ごしてもらうなど、子どもと保護者の不安やストレスの軽減に取り組んでいる。

サービス終了時には区や小学校と連携した説明会や必要に応じて情報提供を行っている

サービス終了時には、園での生活の様子や成長の過程を文書にまとめ、口頭でも説明をして卒園後の子育ての見通しが持てる支援を行っている。また、区内の小学校の校長先生が園を訪ね、小学校のことや就学前の準備などの必要な情報を保護者に伝えてくれる取り組みがある。卒園児が入学予定の小学校へは、園長が「保育所児童保育要録」を学校長へ直接提出し、必要であれば園長と職員が同行し保育園での様子を報告している。保護者の会である父母会で作成する卒園アルバムには、園から写真を提供し園での思い出づくりの支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育支援ソフトを活用し子どもの心身状況や生活状況等を定期的にアセスメントしている

効率的かつ確実な情報共有や職員の業務負担軽減を目的に、全園児の心身状況・生活状況等は保育支援ソフトを活用しデータで管理している。また、子どもの課題や保護者の要望に対して、職員会議で定期的なアセスメントを行って今後の支援の方針等を検討しており、変更の必要があれば園長が決定する仕組みとなっている。また、毎日の記録となる保育日誌は、園長が内容を確認して職員への助言等をコメントしている。

子どもの状況の変化に応じた指導計画の作成や見直しを行い保護者へ説明している

養護と教育の各領域を意識した「全体的な計画」にそって、園独自の取り組みも加味して年間指導計画を作成しており、年間指導計画をもとに月案の作成が行われている。月案は子どもの状況を見つつ、振り返りを行っている。また、0・1・2歳児と障害児などには、個別計画を作成しており、個別配慮として検討した内容の保育を提供している。保護者には、年2回実施されるクラス保護者会でわかりやすく指導計画内容の説明をするほか、毎月発行する園だよりや2ヶ月おきに発行するフロアだよりで保育のねらいと子どもの姿を明示している。

子どもの変化に応じた情報を常に職員間で共有している

保護者から得られた支援に必要な各家庭の情報・要望・意向を把握し、必要に応じて児童票の更新を行っている。児童票・個人ファイルはデジタルデータで管理され、必要に応じて職員間で情報共有できる仕組みとなっている。日常の子供の変化に関しては、受け付けを担当した職員が記入する職員間の連絡簿を活用し、園全体で情報の共有を図っている。また、毎日実施している昼礼でも子どもの状況変化についての報告を行っている。定例会議では、ケーススタディの経過報告をすることで、各職種で必要な支援の検討・実施・見直しに取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成長に寄り添う保育を行うように保育園全体で取り組んでいる

子ども一人ひとりの状況を捉えるにあたり、日々の保育日誌等を記録し、子どもが置かれている生活環境や子ども自身の発達過程を考慮しつつ、大局的かつ長期的な視点に立つことを意識して、支援に活かそうとしている様子が窺える。何か問題が生じたときにも、その部分のみに焦点を合わせて限定的に捉えないことに徹底している。特記事項がある場合には、児童票や保育日誌の個別欄に記載することとしており、引継ぎ用受け簿を活用して全職員で情報を共有し、一人ひとりの子どもの育ちに寄り添う保育を進めていくように、保育園全体で取り組んでいる。

子どもの主体的な遊びを大切に捉え様々な環境で人と関わる力を育む保育を行っている

子どもの主体的な遊びを大切に、人や環境への関心、年齢や文化や習慣の違いに対する理解など、人間的な成長を図っている。例えば園庭に作った畑での野菜栽培や室内での玩具遊びなど、どの様な場面でも子ども一人ひとりが成長していけるように働きかけている。また、子ども同士が互いを尊重することの大切さを理解するために、幼児クラスの保育室を区切っていた壁を抜いて、日常から異年齢交流「のびのび保育」を積極的に行い、年齢を超えて人と関わる力を育てる保育を行っている。

卒園児の円滑な小学校生活に対する援助を行っている

卒園児に対する配慮として、昨今のいわゆる小一プロブレムを起こさせないように、小学校に訪問して保育要録を提出することはもちろんのこと、子どもが保育園でどの様な保育指導計画の中で生活をしてきたかを伝え、個別に子どもの姿を引き継いでいる。また、小学校において就学児に対する理解が深まるように毎月園だよりを就学先に送付し、小学校との連携が図れるように取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時および降園時の対応のプロセスが確立している

朝の合同保育からコアタイム、夕方の合同保育、延長保育などの保育士の引継ぎ場面では、必ず引継ぎ用受け簿に子どもの様子や保護者の様子の記録を残し、全職員が共有できるようにしている。また、降園時にはその日あった子どもの状況について引継ぎ用受け簿が活用され、不備がないように直接保護者に声をかけて報告することを徹底している。しかしながら、降園時間の保護者が重なるときなどは、対応しきれないことがあることから一層の工夫を検討している。

基本的な生活習慣を身に付ける上の支援を個々の状況に応じて行っている

基本的な生活習慣を身に付ける上で、食事に関しては、授乳、離乳食、普通食へと段階を踏んだ計画的かつ無理のない移行対応や、フォークやスプーンから箸を使うなど、食器の使い方についても子どもが食事に興味を持ち自身で行えるよう支援している。また、食物アレルギー児に対しても、3名の看護師と栄養士・保育士が連携して安全に配慮している。排泄に関しては、個人差に配慮して家庭と連携を取りながらオムツが取れるように進めている。これら基本的生活習慣の習得に関する支援は、保育日誌に記録しながら職員全体で支援の状況を確認している。

快適かつ安心して午睡できるように支援を行っている

午睡時においては、子どもが安心して休息できるよう常に保育士が子ども達の傍で見守っているほか、ゆっくり眠れているか、顔色に異変がないかなどを注意している。また、乳幼児突然死症候群の対策として0~2歳児については5分~10分おきに睡眠状態(顔や体の向き、鼻水や咳き込みの有無など)のチェックを行い、安全性の確保に努めながら午睡チェック表に記録している。午睡時には基本としてベッドを設置し、衛生的にも清潔で快適な環境で休息が取れるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
四季を感じながら子どもが夢中になれる豊かな遊び環境の構築に努めている

園舎内で遊ぶ時は、保育室の間仕切りを開放して広い空間を作り、のびのびと自主的・自発的に遊びこめる環境・時間を設けている。また、天気の良い日は元気よく戸外で遊ぶことを促し、園庭には年齢に応じて子どもの遊ぶ固定遊具や自由に遊べる場所(スペース)を確保している。また、園庭には背の高い木や畑があり、日々、四季を感じながら遊べるように配慮されている。保育士は子どもの遊びに対して一緒に遊びながら見守りつつ、安全にも気を配っている。

遊びを通して言葉に対する感覚を養いながら様々な表現遊びを楽しめるようにしている

遊びを通じた子ども同士の言葉のやり取りや、保育士によるたくさんの絵本の読み聞かせなどにより言葉に対する感覚を養うほか、保育者は子どもからの呼びかけには積極的に応じるなど言葉のキャッチボールを意識的に行っている。その中には、子どものしたい気持ちを受け入れ、子ども同士が相手を認め、保育士が遊びの発展を促したり、提案するなどを言葉で理解に繋げる保育を進めている。また、3歳未満児はごっこ遊び、3歳以上児には発表会を実施するなど、遊びを通じて表現を楽しみ、毎日のリズム遊びでは体で表現する保育も積極的に取り入れている。

身近な地域資源を活用した保育の取り組みを行っている

恵まれた広さの園庭では、季節に応じた様々な外遊びを体験できているが、身近な地域との結びつきからも季節感ある保育の取り組みが行われている。園外では独自の散歩マップを活用した活動が行われていて、季節に応じて散歩ルートを変更しながら、ゆったりと豊かに季節を感じて歩くことを行っている。また、近隣の公園に出かける時には子どもと地域の人たちとの関りにも配慮している。例えば、他園の子ども達と出会ったときは、挨拶する習慣も付けている。例年では、電車などの公共交通機関で出かけた際には交通マナーの習得にも取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが自ら進んで取り組める行事運営を心掛けている

日常の保育では子どもが持つ興味や関心を掻き立てるための行事計画が考えられている。行事予定については事業計画書や年間行事計画表に記載されており、自然や文化、季節に触れることへの工夫が読み取れる。各行事においては子ども達のやりたいことを聞き入れながら、子ども達で作り上げることで、子どもが主体的かつ協力的な心が芽生える取り組みを行っている。ただし、子ども達の負担感への配慮から、大きな行事は主に幼児のみとしている。

行事を通じて子どもが達成感を味わえる取り組みを行っている

年間行事の運営をするにあたり、職員が役割を分担し、季節ごとの様々な企画を立案している。子ども達はその様々な行事体験の中で、みんなで協力し意見を出し合うことを繰り返し行うことで、協力する意味を知り、やり遂げる達成感や自信に繋がるように、当日までの準備や制作、練習の過程も大切に保育が取り組まれている。それらの活動では、子どもが成功や失敗を様々な形で体験することにより、より一層のやり遂げたときの喜びに繋がるよう進められている。また、保育者にとっても子どもの成長を保護者と共有する機会となっている。

行事後にはアンケート調査を行い次回以降の行事に反映させる取り組みを行っている

保護者の行事に対する関りとして、行事は基本的には職員が準備等を行い、保護者への負担は無いように心掛けている。保護者には日々の活動報告の中で行事に関する考え方や内容等についての報告を丁寧に伝えている他、例年では、年間6回ほど保護者に参観を呼びかけ、保護者が参加しやすいように、日程も土・日曜日に設定している。各行事後にはアンケート調査を実施しており、そのアンケート結果を検討・反省した上で、次回以降の行事の内容に活かす取り組みを行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育ではゆったりとしたスペースを作り玩具も用意され楽しく遊べる配慮がある

延長保育では、0歳児は担当職員が1対1で行い、1・2歳児が合同で、3歳以上児が合同で保育が行われている。その際に、長時間保育の子どもがくつろげる環境になるよう机を片付け、カーペットを敷き、ゆったりとしたスペースを作っている。各年齢に応じた延長保育用の絵本やパズル・お絵かき道具や玩具等が用意され、コーナーごとに配置する工夫がなされている。また、子ども達は合同保育の環境にあっても、日常から取り組まれている異年齢交流の効果により、自然に年齢の異なる子ども同士でも楽しく遊んでいる。

一日を通して子どもが安心して過ごせるよう配慮している

職員体制は輪番制を採用しており、朝・夕の合同保育や延長保育では担任以外の保育士とも関わることとなるが、引継ぎ用受け簿を活用することで、その日の子ども達の姿やお迎え時の保護者に対する申し送りなど、どの職員にも書面にて確実に引継ぎ事項を共有できるとして、保護者も子どもも安心して過ごせるよう保育連携が工夫されている。また、前日の延長保育担当からは、特段の報告事項があれば、同様の方法にて朝一番に出勤する保育士にしっかりと引き継がれている。

保育形態の変わり目を円滑に切り替え子どもに心的な負担が無いように工夫している

一日の保育の中には、朝・夕の合同保育、クラス単位での保育、異年齢保育、交流保育、延長保育などと様々な保育形態があるが、保育士の引継ぎを充実させて、形態の変わり目を円滑に切り替えることで、できるだけ子どもに心的等負担をかけないようにする配慮がされている。また、異年齢同士、同年齢同士の子どもの関わりから生じる育みを援助する保育から、一日を通じて人との関りを豊かに楽しく安心して過ごすことが出来る環境を作り出している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな方法による食事の取り組みが行われている

子ども達が楽しく落ち着いた環境で食事が出来るように、食事中はクラスごとに音楽を流してゆったりとした雰囲気を作っている。また、子ども達の個性を捉える取り組みとして、ランチバイキングでは子ども自身が食べられる分量を理解する仕組みや、月1回の誕生月の子ども達を他の子ども達と一緒に祝うバースデーランチ、異年齢交流によるランチ体験などを設けるなど、さまざまな方法により子ども達が興味を持てる食事が提供されている。

献立の立案から食事の提供や食物アレルギー児等へのきめ細かい対応がなされている

献立を作成する際には2週間ごとの給食会議が行われ、喫食状況の確認と様々な意見を集約して対応している。また、味付けは子どもの味覚形成に合わせて薄味を基本とし、素材を生かす調理方法が採用されている。また、提供前には必ず検食が行われ、安全が確かめられてから提供している。食物アレルギー等対策として、事前に献立表で保護者に了承を得るとともに、提供時には食物アレルギー等の専用トレーを使用し、配膳時には各職員による声掛けも行い、本児の喫食場所もテーブルを別にするなどして誤食・誤飲がないようにしている。

食材に触れて作る体験を通して子どもの食への興味の向上を図る取り組みを行っている

週に1度は子どもが直接食材に触れ、食事作りを手伝う体験が出来る機会を設けている。体験の内容は、園庭の畑で季節の野菜などを育て収穫し、収穫した野菜を洗ったり皮むきをしたり、給食室に届く前の処理を手伝っている。これら育てる・収穫する・手伝う工程から、手や指を使って食材の感触を確かめながら食育として興味や関心に繋げる工夫がされている。また、年長児には調理体験の機会があり、実際に子ども達が協力して調理する過程で一体感を育み、調理が出来て一緒に食べることで達成感を感じられるなどの取り組みが行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やけがを予防・防止できるように看護師による教育が行われている

子どもの病気やけがの予防・防止対策として、看護師による手洗い教育が行われている。そこでは、手洗いの歌の導入や、看護師が説明をして保育士がお手本を見せるなど、楽しく具体的に見せることで子どもにわかりやすく教えている。また、手洗いには液体石鹸やペーパータオルを使用することで、手洗いがし易く衛生面にも配慮された環境を作っている。保育では戸外活動を充実させていて体力的な健康を促しており、遊び方の約束や、固定遊具遊びでは職員の見守りを徹底するなどして、子ども自身が怪我をしないように注意を意識できるよう働きかけている。

子ども一人ひとりの医療的ケア情報は個別記録に記載され全職員で共有が図られている

子どもの医療的ケアについては、入園前には保護者を通じて情報を入手し、入園前健診や嘱託委による健診(毎月の乳児検診・年2回の内科健診・年2回の歯科健診)、看護師による歯磨き指導や視診などが行われている。それらの全ての情報は、子ども一人ひとりの個別記録に記載されていて、全職員で共有も図られている。また、子どもが保育時間中に薬を飲む必要があるなどの特段の事情がある場合は、くすり連絡票に薬剤名・服薬時間・受診した医院名と連絡先などを記入し、薬と共に提出するマニュアルが用意されている。

看護師3名を配置し子どもに対して安全安心な保健衛生環境を提供している

常勤看護師が2名・非常勤看護師が1名・合計3名の看護師が勤務していて、手厚い保健衛生環境が提供している。子どもに体調の変化が発見されると必要に応じて素早く保護者に連絡し、受診が必要であれば適切にアドバイスすることが出来ている。毎月保健だよりを発行していて、保護者に対して生活リズムの大切さや健康維持の方法、感染症予防の方法などについて伝え、保護者の子どもの健康に関する不安軽減に努めている。乳幼児突然死症候群の予防対策としては、保育士が睡眠の様子を傍で見守り、睡眠状態の確認を行いながら安全性の確保に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育園として保護者の育児に対する関心の高さを後押しする支援を行っている

保護者同士が交流できる機会として、例年としてはクラス懇談会や保護者参加行事を設けており、出来るだけ保護者が集まり様々な意見交換を行えるような機会を保育園が主体になって設けている。また、保育園が主体ではないが、保護者同士が育児に関する情報交換が行えるような、子育ての和を広げる機会としての父母会の実施に対して積極的に協力している。保育園として保護者の育児に対する関心の高さを後押しする支援を行っている。

職員と保護者の信頼関係の構築に取り組んでいる

職員と保護者の信頼関係が深まるように、毎年6月に全世帯を対象に個人面談を実施し、9月と12月にも希望者を対象として個人面談を実施している。そこでは保護者に寄り添うことを第一として、何か問題提起があった場合でも即答をせず、職員で協議してより良い方向を探す努力をしている。個人面談の内容は個人面談記録に記載されていて、職員間で回覧するとともに、職員会議や昼礼で報告することで情報の共有を図っている。日常的にも職員が保護者と意識的にコミュニケーションを図ることを当然に行っていて、信頼関係の構築を行っている。

子どもの発達や育児に関する保護者との共通認識を持つ取り組みが行われている

子どもの発達や育児について、保育園と保護者との間で共通認識を持つために、可能な限り話をする機会を設けるようにしている。例えば、行事への参観を促したり、お誕生日参観では保育参加に加え子どもと一緒に食事を食べることを促したりと、保育園の環境下における子どもへの関心を持ってもらえるよう働きかけている。さらに、子どもの保育への関心を持ってもらうために、保護者の置かれている状況の把握も行い、より保護者に寄り添う形で関りが持てるよう努力していくことを考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した子どもの多様な体験や交流の取り組みを行っている

散歩の時などは地元の人々に向けて元気に挨拶を行い、公園などでも他園の園児がいると元気に挨拶を行うなど、挨拶をすることを楽しみながら、身近の地域と触れ合っている。また、例年では、図書館や児童館にて館の職員による読み聞かせをしてもらったり、近隣の高等学校からは生徒の保育体験を受け入れ、中学校からは職場体験として生徒を受け入れて子ども達のお世話をしてもらっている。また、就学に向けて小学校にて生徒との交流も行っている。同一法人が運営する千葉県の姉妹園にもバス遠足として畑仕事体験を行いに行っている。

地域との交流で子どもに人間関係の広がりへの興味を持たせている

例年では、保育園が行う夏まつりや運動会などには、チラシやポスター等を掲示することによって地域の多くの人々を積極的に呼びかけ、子どもが職員以外の人との交流を体験できる機会を設けている。また、図書館や児童館の職員・高校生・中学生・小学生など様々な年代の人との交流を通じて、子どもが自分を取り巻く世界に気付き、興味を持ち、社会性を育める取り組みをしている。さらに、地域の公立・私立保育園と連携を取り、もしかしたら近い将来同じ小学校で再会するかもしれないというワクワク感を持たせるような工夫をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に向けて規定を定め徹底した取り組みを行っている

個人情報保護に向けて、園だよりなどの作成にあたって名前の使用や園内での写真の掲示等をする場合について説明を行い、事前に署名により同意を貰っている。また、怪我や急病で園から通院する場合等は、個人情報の使用についてその都度保護者へ同意を得ている。また、行事の際の写真は、撮影を許可されたカメラマンが撮ったものを販売しており、保護者へは写真を撮らないよう注意している。子供のプライバシー保護のため、身体測定やプールでのシャワー使用時には、外部から見えないように目隠しを設けるなど羞恥心への配慮も行っている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮したサービスの提供に取り組んでいる

「一人ひとりの子どもが大切にされ個性豊かに成長していける生活・教育の場を作り上げます」という基本理念に沿って、職員会議や昼礼の機会に繰り返し伝えることで、職員が支援を行う際の行動に反映している。また、ゆったりした生活リズムの中で子どもと1対1で話すことを基本としており、子どもの要求には個別に応えるほか、保育日誌等を活用し職員間での情報共有を徹底している。また、保護者とのコミュニケーションを心がけ、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮したサービスの提供へ繋げるよう取り組んでいる。

虐待防止に努め、マニュアルや資料を整備し、会議での確認に取り組んでいる

虐待防止の指針に沿って、職員が虐待に気づいた際には、速やかに園長に報告し対応するほか、情報を共有し経過を見守る体制が整えられている。また、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や放任・虐待・無視等については会議の中で確認され、話し合いや振り返りにより防止に努めている。事務室の所定の場所には、マニュアルをはじめ研修資料や参考資料などの虐待防止に関する書類が保管されており、職員はいつでも書類の閲覧ができるようになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し業務の平準化に取り組んでいる

業務に必要な各種マニュアル・基本事項・手順等は、「新・保育所保育指針」の改訂の際に必要に応じて修正を行い職員全員に周知を図っている。職員がいつでもマニュアルを閲覧できるよう事務室の所定の場所に常置し、職員が確認できるようにしている。また、会議の際に説明会を行うほか、提供しているサービスの内容が定められた基本事項や手順等に沿っているかの振り返りを繰り返し行い、マニュアル・基本事項・手順等の周知・理解を徹底し業務の平準化に取り組んでいる。

職員の教育・育成によりサービス水準の確保に取り組んでいる

サービス水準の確保を目的に、職員が一定レベルの知識や技術を学べる機会を設けている。私立保育園連盟主催の研修会・区の研修会・東京都社会福祉協議会・全国保育協議会の研修へ交代で参加し、研修に参加した職員は報告書を提出し情報の共有を行う仕組みとなっている。また、人事考課規定を定め、モラル・マニュアルの遵守・子どもの発達援助に関する保育の方法や内容・園運営への関わり方・組織内でのチームワーク・保護者や地域との関わり等の評価項目に沿って年2回の人事考課を実施し、課題の抽出・改善の指導等により職員の育成に努めている。

サービスの基本事項や手順等の確認や見直しを徹底している

サービスの基本事項や手順等は、職員からの提案や保護者の意向を反映し定期的に見直しを行っている。保護者の意向については、日常のコミュニケーション・保育参観・個人面談・保護者アンケートの実施により情報の収集を行っている。アンケートは保育園生活全般・食事やおやつ・保育園の運営・安全管理面の項目から質問しており、質問ごとにコメント欄を設けより詳細な意見を確認している。サービスの基本事項や手順等に見直しがある場合は、園長がわかりやすくまとめたものをフロア会議で話し合い決定していく仕組みとなっている。