東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人宝樹会
事業所名称 向島ひまわり保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、園長と副園長に質問しながら状況把握に努めました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)遊び、生活、生きる基礎を培う学びなどが十分に経験できる場を提供する。 2)子どもたちの「○○したい」という思いがかなえられる環境づくり。 3)日々の生活や遊びが継続でき子どもが主体的に過ごせる環境づくり。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

周囲と上手に調和を図りながら主体的に活動する人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

未来の子どもたちと関わっているという使命と責任感。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍の中で法人内姉妹園とリモート交流を図る等、子ども達にとって新しい経験を楽しむ機会になっています

今年度より法人内保育園が3園になりました。コロナ禍の中で子ども達の交流が気軽にできないため、年長組の担任が集まり交流について話し合いました。リモート交流で自己紹介や園の紹介のDVDを子ども達と一緒に作成し交換しあいました。様々な制約がある中でできることを模索して、発想を変えての試みは子ども達の好奇心や興味を広げています。11月には保育園ごとに隣接県の農園に行き、一緒に芋ほり遠足を楽しみました。感染症の状況を見ながら今後もお互いに刺激しあい、友達関係を築いていけるように考えています。
2 職員で話し合いを重ね、今年度から年齢に応じた生活や遊びができるように保育の仕方を変更しました

園は5階建てで、2階が0・1歳、3階が2・3歳、4階が4・5歳の保育室になっています。昨年まではフロア毎に異年齢で過ごしていましたが、今年度は年齢にあった生活や活動がしたいとの職員の提案もあり、0~3歳児までが年齢別保育で4・5歳児が異年齢保育で過ごしています。子どもが主体的に過ごせるような環境設定を大切にしています。年齢に応じたコーナー遊びを充実させ、期ごとに見直して玩具の入れ替えや補充をしています。自粛期間中は自動販売機や冷蔵庫などの手作りおもちゃを作り、子ども達の遊びが発展できるように工夫しています。
3 職員全員が自由に意見を出し合える環境を整え、主体的な提案を促すことで目指したい保育に取り組んでいます

園は昨年度から業務内容の見直しを進めてきました。その一環として昼礼や会議等は、職員全員が自由に話し合い考えられる場となるよう働きかけてきました。形式的な会議以外においても、何か思ったことがあれば、気軽に意見を出し合ったり相談ができる雰囲気をつくってきています。改善すべき課題があれば、皆で意見を出し合い対応策を考えるようになってきました。職員は主体的に業務に対する提案をするようになってきています。職員一人ひとりの思いに耳を傾けながら、園にとって大切なことを皆で確認し合い、目指したい保育に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルや手順書は整備していますが、働く上で分かりやすい手順書の作成と配付が望まれます

園には行政からの児童虐待予防のための発見・対応マニュアルや東京都食物アレルギー緊急対応マニュアルなど様々あります。園独自には早番、遅番マニュアル、0~5歳児のデイリープログラム等がありパソコン上で閲覧できます。他にもクラスやトイレ、事務所には様々な手順書や散歩マップ等を掲示する他、職員会議等で必要事項を確認して業務の標準化を図っています。職員は働いていく上で、言われたことをするのではなく確実に業務を遂行できるよう誰が見ても分かりやすい手順書の作成と配付が望まれます。
2 職員が主体的に目標に向かうことを可能とするキャリアパスの策定でやりがいのある職場にしていくことが期待されます

園は、勤務形態の変更や業務改善に取り組み残業時間の削減を実現し、職員が働きやすい環境を整えていますが、キャリアアップを支えるキャリアパスの策定がされていません。キャリアパスは、園で働く職員が目標とする地位(職位)やキャリアに向かって、必要なステップを踏んでいくための順序や道筋を示すものです。条件や基準を明確にすることで、職員が主体的に目標に向かうことを促すものとなります。自分が成長できる実感と長期的な視野で働き続ける展望をもたらし、やりがいをもって働ける職場づくりにもつながります。今後の策定が期待されます。
3 大規模災害に備えた事業継続計画(BCP)の策定が期待されます

園では、園の運営を阻害する恐れのあるリスクに対して様々な対策を講じていますが、事業継続計画(BCP)の策定がされていません。事業継続計画(BCP)は災害発生や緊急時における事業の維持・早期復旧に備えるものです。近年、甚大な被害をもたらす自然災害などが発生しています。特に、園がある地域は水害の恐れがある地域となっていますので、危機意識を持つことからも必要性は高いように思われます。計画を持つことは保育園の安全性を対外的にアピールできるものともなりますので、今後の備えとして検討しても良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自粛中、職員は出来ることを考えクラス単位で編集した動画を保護者に配信しました

「職員一人ひとりの思いを出し合う」土壌作りの中、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で子どもの登園が自粛となりました。職員は自分たちで出来ることを考え、クラス単位で4分間動画をホームページ「ひまわりチャンネル」で園児の保護者対象に配信しました。内容はアジサイ制作や体操、野菜の苗植え、職員の出し物、手遊び、休園中の制作(冷蔵庫や自動販売機等の手作り玩具)などの15、6回です。ステイホーム中の親子が楽しんでもらえるよう工夫した結果、保護者には好評でした。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 保育業務支援システムを活用し、事務作業の効率化を図っています

保育所保育指針に対応した保育業務支援システムを活用し、指導計画や保育日誌、個人記録、成長記録、健康記録等を管理し、事務作業の効率化を図っています。事務作業を軽減することで子どもに接する時間を増やし、残業を減らしています。パソコンは園長や副園長など専用の他、各クラス、事務所にあり、いつでもパソコン上で様々な情報・記録等を閲覧・編集できます。職員全員が一人ひとりの子どもの発達段階を情報共有し、同じ認識を持てるようにしています。また、職員は出勤したら「職員間連絡欄」を必ず確認し保育に入ることを徹底しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの主体性を大切にした保育を行うために、職場内研修に取り組んでいます

子ども達が身の回りのことをしやすい環境や「○○したい」という思いが叶えられる保育園でありたい、という考えを実践していくため、子ども一人ひとりが主体的に生活や遊びができるように人的・物的環境を充実させることが大切と考えています。職員の提案や疑問などをオープンに話し合ったり相談できる関係を築いていきながら、保育士の関わり方や援助の仕方、保育環境作りなどを学ぶために見守る保育を提唱する団体に加盟しています。姉妹園合同で講師を招いて研修を行いながら、職員間での情報共有や理解に努めていきたいと実践しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用する子どもは74人で、兄弟姉妹での利用があるため、58世帯の保護者を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 74.1%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が14人(32.6%)、「満足」が27人(62.8%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると96.4%となり、大多数の保護者が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「園での活動は、子どもが興味を持っておこなえるようになっているか」がいずれも100.0%でした。その次に多いのは「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」が93.0%でした。自由記述には「先生が子ども達のことを細やかに見てくださいます」「水遊びをしたり、公園で虫取りをして楽しく過ごしています」「子どもの性格に合った接し方をしてくれています」「退職する先生が減り、子ども達にも安定した保育をしていただいています」「手作りおもちゃも上手で子どももとても気に入っています」「個性の違う子ども達を預かるのは大変ですが、皆さん笑顔で愛情を持って接してくれています」「連絡帳にたくさんの子どもの様子を書いてくださっています」「3歳児クラスのロッカーが2人で1つだが、コロナ禍であることを機に見直してほしい」などの声が多数寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」を選択しています。自由意見では「友達との関わり体育指導など、心身ともに育っていると思います、異年齢保育も良いと思います」「子どものことを一番に考え色々と考えてくれたり、やらせてくれたりして感謝しています、トイレトレーニングもすんなりとでき、嬉しく思います」「米粉の感触遊びや室内の鉄棒遊びなど、家ではなかなかできない活動をしてくれています」などの回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」を選択しています。自由意見では「園の室内環境はとても考えられていると思います」「子どもが毎日楽しみに通っているので、安心して自分の仕事に向かうことができます」「製作やクッキングなどの食育をもう少しやっていただければと思います」などの回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90.7%が「はい」を選択しています。自由意見では「小麦をあまり使わないとう考え方は良いと思います」「子どもがよく食べるものや好んで食べるものが分かるとよいです」「延長保育の利用時の補食がいつも同じですので、たまには変化を持たせてほしいです」「食事メニューが1ヵ月に2回繰り返していますが、少し変化があってもいいと思います」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の72.1%が「はい」を、20.9%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「自然に触れることが少ない環境下で工夫されています」「天気の良い日は、基本的に毎日お散歩に出かけることが子どもにとってはありがたいです」「限られた範囲で考えてくれていますが、もう少し増えるとよいと思います」「園舎が狭く園庭がないので、体を動かす機会がもっとあったらと思います」「もっと戸外遊びに連れて行ってほしいです」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答者の72.1%が「はい」を、20.9%が「非該当」を選択しています。自由意見では「日々変動する業務内容のため、急な残業に柔軟に対応していただき大変感謝しています」「延長保育をお願いしたことが少ないのでどちらともいえません」などの回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の76.7%が「はい」を、23.3%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「水筒を棚の上に置いてありますが、子どもの上に落ちてこないか心配です」「乳児クラスの登園時の検温の必要性について、家を出る時に検温し、登園時に検温している意味がわかりません」「合同保育の時間は異なるフロアにいる園児が交流できますが、年齢が違う子ども達が入り乱れるので、多少危ないと思う時があります」などの回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の86.0%が「はい」を、11.6%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「行事が増えると楽しいと思います」「乳幼児向けの行事が少ないのが残念です」「必ず案内がありますし、面談にも応じてくれます」「今年は行事がないのでどちらともいえません」などの回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の83.7%が「はい」を、14.0%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「クラス担任以外の先生も子どもの様子を知らせてくださいます、忙しい中でも気軽に声かけをいただき、話を聞いてくれたりするのでありがたいです」「先生がとても優しく接してくれますので、子どもも懐いており、感謝しています」「子どもの成長と共に多くなってくる悩みについて、どの保育士の方に相談しても保育のプロとして子どもが心身共に良い状態でいられるように対応してくれ、安心感と信頼感を持っています」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90.7%が「はい」を選択しています。自由意見では「いつもきれいです、子ども達が遊びやすいように工夫されています、トイレもとてもきれいです」「清掃はきれいにされていますが、手すりが長いことガムテープで補強されているのが気になります」「本の整頓がされていないようです」などの回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の81.4%が「はい」を、16.3%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「必ずあいさつをしてくれますし、帰る時は今日どんなことをしたのかを話してくれます」「たまに、子どもの気持ちに寄り添えていないのではないかと、感じる言葉がけをしている先生もいるように思います」「マスクをあごにしている先生もいます」などの回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の86.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「朝番と遅番の連絡事項のやり取りもしっかりとしていて、何かあった時は必ず帰りに伝えてくれます」「子どもの体調などすぐに気づいていただけるので、安心して利用させていただいています」「何度か見落としがあり、こちらから確認したことがあります」などの回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答者の72.1%が「はい」を、20.9%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「なぜそうなったのかを見守ってくれますし、どちらの意見も聞いてくれています」「その後のフォローもしっかりしていると思います」「基本的にお任せしています」「先生は目撃していたらしっかりと対応してくれていますが、多少の見逃しはあるのではないかと思います」「子ども同士のケンカが多めです」「子どもの行為が過去と結びついていることを認識していただけるとありがたいです」などの回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「一人ひとりをきちんと見てくれています、見守りながら子育てをしてくれています」「あまり強制することなく、子どものペースで見守ってくれていると思います」などの回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の88.4%が「はい」を選択しています。自由意見では「お迎え時間を記入する子どもの名前の表に子どもの誕生日が載っています」などの回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の83.7%が「はい」を、14.0%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「18時以降でクラス担任の先生がいないとあまり詳しく伝えてもらえません」「幼児クラスの連絡帳が簡単すぎ、様子をもっと伝えてほしいです」などの回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の86.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「保護者会で出た意見や質問に対して、検討事項となったものは別の機会に報告があると良いと思います」などの回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
回答者の39.5%が「はい」を、18.6%が「どちらともいえない」を、34.9%が「非該当」を選択しています。自由意見では「そうしたことがないのでわかりません」「自分自身がそこまでの事態に直面していないので、そのような説明は受けていません」「まだ、そこまで相談したことがありません」などの回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育目標は入職時オリエンテーションで職員に周知しています

園の保育理念・保育目標は、入職時のオリエンテーションにおいて職務・保育マニュアルなどを使いながら職員に周知しています。入職以降は、昼礼や職員会議で日頃起きていることと関係づけて説明し理解を深めています。保護者等には、入園時や個人面談時に園のしおり(重要事項説明書)の読み合わせをして、理解をしてもらっています。年2回実施の保護者懇談会においても、園がどのような考えを持ち運営していくのかを知ってもらい、共感を求めています。なお今年度は「密」を避けるため、全体で懇談会をすることは見合わせています。

園長は職員の進むべき方向性を示すことで成長を促し、園を推進しています

園長の役割は、単年度の事業計画に職務分担として記載し職員に周知しています。それによると理念・方針を確立し園内の周知を図ること、理事会の決定事項を実行するための内部調整をすること、運営全般の責任を持つことなどが明記されています。また、昼礼や職員会議において、自身の役割りを伝えています。何か問題が起こった時には、園長は皆が迷わないように方向性を明示しています。職員に対しても、困ったことや辛いことがあった場合はしっかりとフォローし、時には厳しく接して意欲を高めています。職員の成長を促すことで園を推進しています。

重要な案件の決定は、保育の現場職員、主任、副園長、園長の手順で進められています

重要な案件についての基本的な決定は、保育の現場職員、主任、副園長、園長の手順で進められています。保護者からのクレーム対応や安全面に関すること、備品等の購入金額の大きい事項は、園長が直接決裁しています。決定事項は、職員に対しては昼礼や職員会議で決定経緯と結果について周知し、会議録にも残して会議欠席者でも閲覧できるようにしています。保護者等には、重要な場合は各家庭へ手紙を配付して知らせ、玄関の掲示板にも掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者への行事後アンケートや職員の意向調査等をおこない、状況把握をしています

保護者に対し行事後のアンケートを実施しています。得た意見や要望は、職員会議等で情報共有して次回の行事内容に活かしています。また、意見箱を玄関に設置して投書の機会を提供しています。職員には年1回意向調査を実施しています。今の仕事についての考えなどを把握しています。区の私立保育園事務連絡会や私立保育園園長会に参加し、地域情報を収集しています。業界全体の動向は、業界誌などで把握しています。収支決算書を月次で把握し財務状況を確認しています。地域では幼児クラスの待機児童がいない状況下となり、選ばれる保育園が課題です。

園の中期計画と長期計画が策定され、今後の方向性を明記しています

園としての中長期計画が策定されています。令和2年から4年の3年間を中期計画として、人材育成と保育環境の充実が課題設定されています。長期計画は、令和5年から9年の5年間で立てられています。待機児童解消後の選ばれる、特色ある保育園づくりで経営の安定化を図ることが目標として掲げられています。中長期計画を踏まえ、年度ごとに事業計画が策定されています。法人理念や保育理念、保育目標を掲げ、当該年度で目指す事業内容、施設運営、職員体制などを明示しています。事業計画を基に予算書を作成しています。

単年度の事業計画に対応して事業報告書が作成されています

単年度の事業計画に対応して事業報告書が作成されています。1年間取り組んだことの成果、人事面での異動や行事面での活動、事業運営の状況、在園児数の推移、年間を通じての職員の配置状況、研修参加実績などを記載して1年間の活動を振り返っています。年間の計画はありますが、半期、月ごとの計画までは策定していないため、短期的な見直しはできていない状況にあります。1年間の活動の進捗状況を確認するための取り組みは今後の課題です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は、職務・保育マニュアルを使用して職員に周知しています

守るべき法・規範・倫理については、職務・保育マニュアルを使用して職員に周知しています。保育士として、または社会人としての心得や職員として守るべきことを明示しています。会話の仕方、コミュニケーションの取り方、服装や身だしなみの留意点、遅刻や中抜けの扱いなど入職時のオリエンテーションで職員に説明しています。入職後は昼礼や職員会議等で改めて説明することで理解を促しています。日常の保育活動を見て、子どもへの声かけなどで問題があればその都度指摘するようにしています。定期的な職員への個人面談の場でも確認しています。

苦情解決制度は、エレベーターの脇に掲示して周知しています

苦情解決制度は、保護者の利用が多く目につきやすいエレベーターの脇に掲示して周知しています。また入園時に、重要事項説明書を用いて、苦情や意見等がある場合の相談窓口として第三者委員がいることなどを伝えています。実際にクレーム等が発生した場合は、担任から主任、副園長で受け付けて、最終的には園長が決定します。虐待防止については、職員の言動に問題等があった場合は、主任・副園長を中心にクラスやフロアごとに集まり話し合いの場を設けて解決策を検討しています。子育て支援総合センター等と連携をとり専門家との体制を整えています。

園の活動はホームページで公開し、随時見学者を受け入れ個別相談に応じています

園の活動はホームページで公開するほか、随時見学者を受け入れ個別相談に応じています。ボランティアや実習生の受け入れ規程を用意し、副園長と主任が担当となり体制を整えています。地域の子育て家庭向けの情報紙「ひまわり通信」を見学者などに配付しています。例年は地域の音楽コンサートを開催しています。子育て支援リーダーが企画したプロの音楽家と子ども達とのアンサンブルです。園長が区の私立保育園園長会に参加し地域交流を深めています。幼保小一貫教育の連携協議会に参加し継続性や連続性に配慮した教育に協働で取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対し感染症、災害、事故、経営環境の優先順位をつけて対策を立てています

園の運営を阻害するリスクに関しては、感染症、災害、事故、経営環境の順に優先順位をつけ対策を講じています。11月時点、感染症は厚労省のガイドラインに則り感染症等マニュアルを作成し研修をしています。コロナ対策として登降園時の保護者に検温をしています。緊急事態宣言時には入園制限をしていましたが、10月末現在は通常に戻しています。親子参加の行事は一部中止しています。災害対策は食料品等の備蓄品の整備を進めています。荒川の氾濫を想定した水害対策が今後の課題です。経営環境としては待機児童解消後の選ばれる保育園が課題です。

災害時に備え、職員の自衛消防隊を組織し、消防署の協力で毎月避難訓練をしています

災害時に備えて、職員の役割を明確にした自衛消防隊を組織し、消防署の協力により毎月避難訓練を実施しています。保護者の協力を得て年1回引き取り訓練をしています。不審者侵入対策として、消防署や警察署、警備会社への直通通報装置を設置しています。園舎内外には監視カメラを設置し映像も記録しています。園児ごとに事故報告書を作成し職員間で共有して再発防止策を検討しています。重要なことは玄関に掲示して保護者に知らせています。なお事業継続計画(BCP)の策定は確認できませんでした。水害想定地域でもありますので策定が望まれます。

保育に必要な個人情報は、保育業務支援システムで管理されています。

保育に必要な個人情報は、保育業務支援システムで管理されています。職員は日常の保育記録をシステムに入力しています。入力情報は全職員が共通して使用しています。園長等が管理する経営管理の一部データは、パスワードによるアクセス権限が設けられ、他の職員は使用できないようになっています。保護者から提出された紙の書類などは事務所内の鍵付き書庫に保管して鍵は園長が管理し、閲覧も事務所内ですることを徹底しています。個人情報管理規程が策定されています。これを踏まえ、利用者には個人情報利用に関する同意書にサインを得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材は求人サイト等様々な媒体で採用し、応募者の面接を園長が行い採用を決めています

人材は、保育園求人サイトなど様々な媒体を活用して採用しています。特に、インターネットを日常的に活用している若年層などを対象に求人サイトを活用して募っています。法人全体として求める人物像や採用目標人数を求人サイト等に提示しています。応募者の面接が組まれると、園長が面接をして保育に対する考え方などを確認し、人物を見極めて採用の可否を決めています。採用後の配置は、法人内の当園を含む3園の欠員状況や本人の希望を考慮して決定しています。

個人別育成や研修計画に沿った研修への参加を呼びかけています

研修は、園外研修として都や区の関連団体で開催する研修に職員を参加させています。園内研修としては外部研修の報告会や日常保育の中での事例研究会等を実施しています。職員は自分の特性や挑戦すべきことなどをキャリアアップシートに記載し、園長は保有するスキルと照合して個人別育成や研修計画を作成しています。計画に沿った研修への参加を呼びかけています。職員の中から処遇改善リーダーに任命しキャリアアップ研修や、指導を担当する主任に対し主任向けリーダーの研修参加を促しています。なお、キャリアパスは確認できませんでした。

処遇改善Ⅱの取得に伴い任命された職員に、リーダー手当をつけて意欲を高めています

処遇改善Ⅱの取得に伴い任命された職員に、リーダー手当をつけて意欲を高めています。子育て職員に対して、1日8時間以内の固定労働時間制を導入し、子どもが就学するまで適用することで働きやすい勤務形態としました。全体会議の場で職員の意見を取り入れるようにして、現場に反映するようにしています。個々の職員に目を配り何かあったら一緒に考えていく姿勢をとっています。研修は発表の機会を設け共有しています。フロア毎やクラス毎の打ち合わせをおこない、意見や改善点を出しやすくしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の働きやすい環境を構築することを目標としました。理由は、開園以来、入職してもすぐに退職する職員がおり、そのことが保護者に不安感を与え、園児にも影響が出てしまったと思われました。昨年度に取り組んだことは、前任の園長がやってきたことをまずやってみた上で、できるところから改善を重ねていきました。7月から12月の期間内に、その後は今年度に向けて、さらに職員の業務を軽減できるよう、職員の意見を取り入れながら、必要な業務は残し、不要と思われる業務を削減していく改善活動を展開していきました。シフト表の作成方法の変更や保護者向け掲示物の内容変更、過剰な書類の削減等を実施しました。取り組んだ結果として、勤務時間後の残業はほとんどなくなりました。職員間の意見交換や相談などが気軽にできるようになり、モチベーションが向上し、職場の雰囲気も良くなりました。保育士の退職者も大幅に減りました。今後の方向性として、「働きやすい職場づくり」の実践で職場の雰囲気も変わり、職員も自主的に業務をおこなうようになってきています。これからも、保育の質を向上していくために具体的に結果が見えるような取り組みをしていく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園以来、入職してもすぐに辞めてしまう職員が後を絶たない状況は、保護者に不安感を与え、園児にも影響が出てしまったようです。職員の働きやすい環境を構築することは喫緊の課題であったと思われます。今後の人材の確保を図るためにも働きやすい職場環境を整えることは重要な課題です。取り組んだことも、今までやってきた業務の検証をおこない、必要な業務と不要な業務を仕分ける改善活動を展開しています。この際に、全職員からの意見を積極的に取り入れています。具体的には、シフト表の作成や書類の削減などの業務削減をおこなっています。取り組んだ結果として、勤務時間後の残業がほとんどなくなったこと、職員間の関係性が良好となり、皆のやる気が高まったこと、職場の雰囲気も良くなったようです。保育士の退職者も減りました。おこなったことの効果をしっかりと把握しています。これらの結果を踏まえて、今後も「働きやすい職場づくり」を実践していき、「具体的に見える取り組み」を進めていく意向です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちの主体性を育む保育環境づくりを目標としました。背景は、園はアクティブラーニングを志向した保育に取り組もうとしています。自分で考え行動できる子ども達を育てることが社会的な使命だと考えています。取り組んだことは、幼児クラスの異年齢活動としてお散歩に一緒に出掛けました。芋ほりにも、異年齢のグループ分けをおこなって出かけました。夕方の交流活動を展開して自由に行き来できるようにしました。子どもが遊ぶコーナーづくりや揃える絵本などはどうやったら異年齢で、一緒になって楽しく過ごせるかを職員皆で考えていきました。取り組んだ結果として、この取り組みはまだ構想段階のところが多かったですが、職員の意識が変わってきました。この保育をやっていくんだという気持ちが育ってきているようでした。職員自らが考え行動するようになってきました。この結果を踏まえ、異年齢活動の取り組みを園全体で取り組んでいく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標とした子どもたちの主体性を育む保育環境づくりは、園の中長期計画にも盛り込まれている重要な課題です。今後時を刻みながら、熟成させていくものと思われます。また、幼児クラスの待機児童がゼロとなる中で、選ばれる保育を目指す園としては、特長ある保育園となることが求められています。この観点からも取り組むべき課題と言えます。具体的な取り組みもいくつかの異年齢での活動をしています。まだ試行錯誤の段階にあるようですが、目標に向けて取り組んでいる姿を見ることができます。取り組んだ結果として、職員の意識が変わってきたことが何よりもの効果と見ることができます。この効果を踏まえ、この保育のための専門的な研修への参加や実践している園の見学をして自園での実践を進めていくものとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページや園のしおり、区発行のガイドブック等で発信しています

園のホームページのトップには「愛されていると実感できる保育」を掲げ、法人理念や保育理念、保育目標、園の概要等を掲載しています。園についてでは子どもの「○○したい」という思いを叶える、自然物を用いた温もりのある園舎等という特色を挙げています。園の一日や年間行事などの情報を詳細に伝えるほか、子どもの様子はブログに写真を掲載し更新しています。また、5階建てビル型保育園で園舎の各階の様子を画像を入れて雰囲気が分かるように紹介しています。

区の担当課とはこまめに連絡を取り、園舎前の掲示板でも情報を紹介しています

園の情報は区発行の認可保育園ガイドブックでも提供し、住所や保育定員、開園時間等の基本情報の他、法人理念や保育方針、保育目標等掲載しています。園の特色として4・5歳児の異年齢保育や講師による体育指導等を挙げ、1ページに情報を凝縮しています。区の担当課とはこまめに連絡を取り合い、月2回の交換便で情報のやり取りをしています。保健所には感染症状況を報告し地域状況をデータでもらい把握しています。園舎前の掲示板では地域の人や子育て家庭に園だよりや、ひまわり通信を定期的に発行し健康知識やお勧め絵本等を紹介しています。

利用希望者等の問い合わせや見学は事前に予約してもらい一組づつ受けています

利用希望者等の問い合わせや見学は電話やホームページの問い合わせフォームから事前に予約してもらっています。見学はコロナ禍中のため感染症防止に配慮して一日に2・3組を受け入れ一組づつ、見学者パンフレットを渡し、副園長や主任が丁寧に説明しています。また、昼寝明けや夕方など子どもが遊んでいる時間帯を見てもらうなど個別に対応するほか保護者が求める情報の質問に答えています。例えば、遊ぶ公園はどこですか、持ち物に手作りは有りますか、紙おむつは園で処理ですか等が多く、園での紙おむつ処理には安心されるとのことです。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面談や合同説明会を通じて保護者にサービス内容を説明し納得の上同意を得ています

区から新入園児名簿が届くと、事前に保護者には必要書類を取りに来てもらったり、郵送して個人面談迄に健康診断を受けてもらっています。0・1歳児クラスは個人面談を45~60分程おこない、2歳児クラス以上は合同説明会で「園のしおり(重要事項説明書)」に沿って保育理念や目標・園のルール等を園長や副園長、看護師等が丁寧に説明後、個人面談をしています。面談内容は書類確認や慣れ保育予定、延長保育利用、質問等を聞きながら、同意書に保護者から署名を得ています。また、面談記録は「お子様の状況について」裏面に貼付しています。

慣れ保育は子どもにストレスを与えないように安全を優先し長めに実施しています

入園による環境変化で子どもに不安やストレスを与えないように慣れ保育を実施しています。慣れ保育は0・1歳児の個人面談で乳幼児突然死症候群防止の対策として安全を最優先し長めにすることの協力を保護者に求めています。子どもの情報を基に特徴を尊重し、1週間程度を目安に時間を徐々に延ばし園に慣れるようにしています。集団経験のある大きい子については状況を見ながら、保護者の職場事情等にも配慮し相談のうえ対応しています。保護者には担任が子どもの様子を口頭で丁寧に伝え、不安な気持ちには寄り添い安心してもらえるようにしています。

年度途中や年度末、転園する子どもにはお別れ会や作品帳を渡し励ましています

年度途中に引っ越し等で転園する子どもの場合、幼児はお別れ会をして今までの制作をまとめた作品帳や身長・体重等の健康記録表などを渡しています。年度末の退園には進級祝い会で皆に紹介しています。子どもたちが新しい場所で頑張れるように励まし、保護者にはいつでも相談に乗ること、近くに来た際には立ち寄ってほしいことを伝え送り出しています。また、小学校と連携し、5歳児は就学を見据えた活動に取り組むほか、子どもの保育所児童保育要録を作成して届けるなど子どもへの理解を深めてもらうようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に年間指導計画、月案、週案を作成しています

子どもの情報は区からの入園前情報と入園時の書類、入園後は保育業務支援システム(以下システム)に指導計画や保育日誌、個人記録、成長記録等を入力する他、個人面談や日々の保護者等の会話などから把握しています。全体的な計画を基に各領域に応じた年間指導計画を作成し、月案や週の保育計画を立て、0~2歳児クラスは毎月個人別指導計画を作成しています。また、指導計画は月末に振り返りをおこない、前月の子どもの姿を反映しています。保護者にはクラスだよりで今月の保育のねらいを掲載したり、連絡帳、送迎時の会話等で伝えています。

子どもに関する記録は連絡帳や保育日誌、子どもの成長は成長記録に入力しています

日々の活動はシステムを活用して0~2歳児は連絡帳、幼児は保育日誌に入力しています。連絡帳は保護者に1枚づつ記入してもらい、システムに連動させています。幼児の活動はクラスごとに文章と写真を多用して玄関へ掲示し、分かりやすく保護者に伝えています。また、個人記録には職員の具体的な言葉かけに対する子どもの言動や特記事項を毎日心がけ、特記事項はどの職員も入力可能で情報共有できるようになっています。0~5歳児は毎月、システムの成長内容の項目ごとにできた日付を記入し成長記録として蓄積されています。

職員はシステムの職員間連絡欄や昼礼、会議等を活用し情報共有しています

保育に入る前には、必ず全職員がシステムの職員間連絡欄を確認し、連絡漏れがないよう徹底しています。システムは全パソコンから見られ、全職員がいつでも様々な情報・記録等を閲覧・編集でき大いに活用しています。また、子どもに関わる情報共有の場としては月1回の職員会議や保育会議、随時のクラス会議等を実施しています。週2回の昼礼では園長や副園長、専門職、各階の代表が顔を合わせてクラスの出来事や事務連絡などを申し送り、昼礼記録簿で確認できるようにしています。情報は内線やパソコン、掲示等で確実に共有するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育室には年齢に応じた玩具のコーナーを作り、好きな遊びができるようにしています

入園前の子どもの情報は、区が聞き取った子どもの情報と園からの書類(家庭状況、成育歴、食事調査票など)を保護者に提出してもらい把握しています。入園後は発達記録に全クラス毎月、項目ごとに発達度チェックと文章で記録をして一人ひとりを大切にした保育を行っています。子どもが主体的に生活や遊びが出来るように、保育室には発達や興味に応じた玩具や絵本などのコーナーを作り、自分で選んで遊べる環境を作っています。一人ひとりが満足や納得するまで遊べるように保育者は見守りながら、必要な環境を整え援助をしていくように努めています。

社会性や協調性を育んでいくために、4・5歳児は異年齢保育で過ごしています

子ども達がお互いを大切にし思いやりの心を育んでいくためには、自分が関わる大人に大切にされていると実感することが大切なことと考えています。手本となる保育者は一人ひとりの違いを受け止め丁寧に接していくようにしています。4・5歳児は年間を通して異年齢保育で過ごす中で、刺激しあい理解を深めたり友達関係を広げ社会性を学びあえるようにしています。発達過程で個別配慮が必要な時には、区の専門指導員による巡回指導が年5回あり、行動の理解の仕方や関わり方等のアドバイスを受け、全職員で情報を共有して援助に活かすようにしています。

年齢に応じた援助をしながら、友達とのつながりを深められるようにしています

年齢に応じたトラブルも表現方法や気持ちのコントロールの仕方、友達への思いに気づく大切な機会と考えています。年齢の小さい子には双方の思いをくみ取りながら、保育者が仲立ちをして仕草や言葉で伝えられるように知らせています。大きい子にはすぐに制止したり介入せず、けがのないよう見守りながら、自分たちで解決したり納得できるようにしています。就学に向けてはコロナ禍のため学校訪問が中止になり、学校から送られてきた授業風景の動画をみたり、就学先に保育所児童保育要録を提出のほか、訪問したり電話をする等して支援につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と保護者との連絡を密にとり合い、日々の保育をおこなっています

保育園の開園時間は7:15~20:15で、7:15~8:30と18:15~20:15の時間は子どもの人数や職員勤務体制により合同保育で過ごしています。コロナ感染予防のため保護者には検温とマスク着用、消毒をしてもらい、子どもは検温してから受け入れています。当番保育士は家での体温や体調を聞き取り、けがや傷がないか等の視診を行い申し送り表に記入して担任に報告しています。降園時の対応も伝達漏れがないよう申し送りを徹底していますが、保護者との信頼関係を一層深めていくためにもコミュニケーションを高めたいと考えています。

一人ひとりの意欲や家庭との連携を基にして、生活習慣が身につくよう援助をしています

基本的生活習慣の自立に向けては、一人ひとりの発達や意欲と家庭との連携を基本にして進めるようにしています。トイレトレーニングは便器に座ってみる事から始め、排尿間隔が一定になったら2歳ぐらいを目安に布パンツにしています。自立したら男の子は立ち便器の使い方やペーパーやスリッパの使い方、ドアの閉め方などを年齢に応じて理解できるように伝えています。箸の使用は手先を使う遊びも取り入れながら、フォークの持ち方が鉛筆握りになったら使い始めています。登降園時の支度や始末を2歳児クラスから自分でするようにしています。

年齢や体調に応じてお昼寝や休息を取りながら、健康維持に努めています

集団生活の中で長時間過ごす子ども達にとって、機嫌よく過ごしたり疲労回復、健康維持のためのお昼寝や休息は大切な時間と考えています。年齢の小さい子は家庭での睡眠時間や体調などを考慮し、午前睡やお昼寝をして徐々に一回寝のリズムが出来るようにしています。大きい子は体力的にも個人差が出てくるため横になり身体を休めたり、早く目覚めたときには静かな遊びをして過ごしています。5歳児は就学に向けて、徐々にお昼寝の時間を短くして年明けから寝ないで過ごし、生活リズムを整えていくようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味を豊かに広げられるような、保育環境を整えていくように努めています

保育目標の一つに「自分の気持ち(考え)を表現(行動)できる子ども」を掲げています。保育室は好きな遊びを見つけて遊べるように、コーナーを作り絵本やブロック、知育玩具、ままごと道具、文具類などを年齢により用意しています。期ごとに興味や発達に合わせて環境を見直しながら、補充や入れ替えをしています。静と動、集団と個のバランスをとった計画をして様々な経験が出来るようにしています。集団活動を行うときは納得して活動に参加できるように、一方的な言い方はしないことと子どもの気持ちを尊重した声掛けをしています。

言葉への興味を育てるため、絵本を用意したり保育者の関わりを大切にしています

伝え合うことの楽しさや言葉への興味を広げていくためには、子どものサインを見逃さず言葉を遮らないことや否定的な表現をしないことを、全職員で確認しあっています。保育室には年齢に応じた絵本や図鑑を手の届くところに用意したり、読み聞かせや紙芝居などもたくさん触れて興味を育てていくようにしています。様々な表現遊びとして制作や描画、歌、運動遊びなどを計画的に入れながら、子ども達の様子を見て玩具の入れ替えや補充をして環境を整えながら、遊びが発展できるようにしています。

戸外活動を通して、子どもたちの好奇心や感性を育てる機会にしたいと取り組んでいます

子ども達にとって戸外活動や散歩、散策は五感を刺激しながら好奇心を育て、様々な発見を楽しめる機会です。どのクラスも目的に応じて出かけています。草花や木々の変化から季節を感じたり、木の葉や木の実を拾ってきて制作遊びをすることも楽しみの一つです。かけっこやアスレチック、固定遊具などで全身運動をしたり、チョウやセミ、虫探しなどの探索活動をして発見を楽しんでいます。ルールのある遊びやゲームを取り入れたり、楽しく遊んだり生活するためには約束事があることを年齢に応じて繰り返し丁寧に伝え身につけていけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にちなんだ歌や制作に取り組みながら興味を広げています

行事のための保育ではなく、日々の生活や遊びの延長線上に行事があり、子どもの主体性を大切にしたいと考えています。乳児クラスは日常の保育を大切にし、時期や子どもたちの様子を見て無理のない形で参加しています。誕生日は当日にクラスでお祝いをしています。写真やメッセージの入ったカードのプレゼントと、一日青いリボンをつけて過ごしみんなから「おめでとう!」とお祝いされ一つ大きくなったことを喜ぶ日にしています。七夕やハロウィン、クリスマス、正月、節分などには、行事にちなんだ歌や制作なども楽しみながら興味を広げています。

保育の積み重ねを行事にして、達成感を感じられる機会にしています

4・5歳児は異年齢クラスで活動しています。制作遊びが発展して作品が沢山できると、みんなで話し合い縁日ごっこをすることに決まり、5歳児が売り手、他のクラスは買い物客になりお祭り気分を味わいました。また、毎月幼児クラスで専門指導員から運動遊び(鉄棒、マット、飛び箱など)の指導を受けており、その成果を保護者に体育指導成果発表として披露していましたが、今年は5歳児のみ2名までの保護者参加で保育室で開催しました。運動遊びのほかに全員で組み立て体操に挑戦し、目標に向かって練習したり達成感を感じる経験になりました。

コロナ禍の中で行事の見直しを行い、保護者に理解を求めています

年間行事予定表を作成し、保護者に年度初めに一年の予定を知らせていましたが、新型コロナ感染症により行事の見直しを行い6月に改訂版を配付しました。状況により内容の変更や延期、中止になることもある旨を伝え理解を求めています。子どもの園内での行事については、プール遊びや調理保育は中止にしましたが、ほかは感染防止対策を取りながら実施していきたいと考えています。行事や日常の様子は幼児クラスは玄関掲示板に文章と写真で毎日伝えています。今年度から職員の提案で子どもの表情や成長を感じ取ってもらえるように写真を多くしました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育方法を検討して、落ち着いて生活ができるように変更しました

園で過ごす時間が長時間でも、一人ひとりが満足して過ごせる環境を整えていくことが大切にしていきたいと考えています。今まで0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児と異年齢で過ごしていましたが、今年度より3歳児までを年齢別の保育室にしてクラス別の保育を行うようにしました。集団が小さくなり落ち着いて過ごせるようになって来たと感じています。朝は友達が多くなってくる楽しみがありますが、夕方は少なくなっていく寂しさを感じないようクラスでの保育を18時までにして、なるべく担任がお迎えの対応が出来るようにしています。

異年齢で過ごす時間が、安定して過ごせるように保育方法を工夫しています

朝夕の時間帯により保育室の移動や保育者が変わりますが、年齢の小さい子どもの負担を軽減するため、合同保育の保育室を3階から2階の1歳児室にしました。年齢の小さい子の移動を少なくして安心して過ごせるようになりました。大きい子用のおもちゃも用意していますが、環境が変わり楽しく遊ぶ姿が見られます。急な保育時間の延長で子どもが不安にならないように、なるべく担任が当番をしたり、絵本の読み聞かせや手遊びなどのスキンシップを取りながら安心して遊べるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
多様なメニューを味わいながら、食への意欲が育ってほしいと考えています

給食は各保育室で年齢に応じた時間で食べています。年齢による規定量はありますが、食経験や摂取量、嗜好にも個人差があるため、量にこだわらず完食を経験していく中で、喜んだり自信をつけ意欲が育っていくことを大切にしています。4・5歳児は盛り付けは保育士が行い、食べたい量を伝えよそってもらっています。また、トレーを使い片付けや配膳の仕方も身につけられるようにしています。献立に郷土料理や世界の伝統料理、行事食などを取り入れたり、盛り付け方も工夫して見た目からも興味を育て食べることが大好きになってほしいと考えています。

食品の安全性と素材の味を活かした給食の提供に努めています

給食目標の一つに「子どもたちの食への興味や嗜好が広がる給食作り」を掲げ、献立は栄養士が園独自に作成しています。野菜や魚、米は地域商店から配達してもらい、調味料や乾物は保育園給食専門食材会社から調達しています。食品の安全と旬の食材、素材の味を生かした味付けを基本にしています。食物アレルギー児への対応は、主治医からの書類を提出してもらい除去や代替え食対応をしています。アレルギー源として多い卵と小麦を使わない献立にし、同じ給食が食べられるように配慮すると共にマニュアルに沿った対応で誤食のないよう徹底しています。

コロナ禍の中で食育計画を変更しながら、食育活動に取り組んでいます

食育年間計画を作成し年齢に応じた食育活動に取り組んでいますが、今年度はコロナ禍により調理保育は中止にしています。保育園の自粛期間中に栄養士が子どもたちの代わりにプランターに夏野菜(トマト、ナス、キュウリ)を植え、動画配信して知らせました。自粛解除後は4・5歳児が水やりをしながら成長の観察と収穫の体験を楽しみ、給食の一品にしてもらい味わっています。各クラスにままごとコーナーを作り、キッチン台や調理用具、ままごと食材などを用意して、遊びの中からも関心を育てていけるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気の予防のため、看護師が「ほけんのはなし」をして関心を育てています

子ども達の健康な身体作りのために、年間を通して薄着と素足で過ごすことを基本にして生活しています。年齢や時期に応じて看護師が「ほけんのはなし」として、手洗いや病気について、薄着について、絵本やパネルシアターを使って話をして興味や理解を深めていけるようにしています。保育室が0・1歳児は2階、2・3歳児が3階、4・5歳児が4階になっており、子ども達の移動は階段かエレベーターを使用しています。階段では手すりに?まりふざけないこと、エレベーターのボタンを勝手に押さないこと等の約束事を、繰り返し説明して身につけています

園での与薬はおこなわないことを説明し理解を求めています

保育園での与薬は原則行わないため、かかりつけ医に保育園に通っていることを伝え、服用回数などの調整をしてもらえるように相談してほしいことを伝えています。ただし、慢性疾患等で継続して服用が必要な場合に限り、園のルールに従って対応しています。常勤看護師が全園児の日々の健康管理を行っていますが、緊急時に備え子どものかかりつけ医(小児科、歯科、外科、眼科、皮膚科、耳鼻科)を把握しています。また、嘱託医が0歳児の健診に毎月来園の折に相談したり情報提供を受けています。

午睡後には全園児の検温をして、健康管理に努めています

乳幼児突然死症候群予防のため、0・1歳児は5分、2歳児は10分、3~5歳児は15分毎に睡眠チェック表を用いて確認をしています。午睡中の当番を決め顔色や呼吸、体位を確認してうつ伏せ寝は直しています。0・1歳児は午睡チェックセンサーを導入して、睡眠時の安全管理をし、午睡後には全園児の検温をして健康状態を把握しています。園内で感染症が発生した時には玄関掲示板に病名や症状、潜伏期間、人数などを掲示し、口頭でも伝え感染拡大と予防に努めています。また、毎月、季節に多い病気や感染症、健康等についてお便りを発行しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもと保護者に寄り添った対応をしていきたいと考えています

保育園は保護者と手を携え共に子どもの成長を支えあう場であり、子どもの育ちを共に喜び合える「良きパートナー」として理解しあえる関係を築いていきたいことを入園のしおりに掲載しています。認可保育園のために保育時間は区の基準で決められていますが、保護者の事情による保育時間の変更にも柔軟に対応するように努めています。12月29・30日は事前申込制の年末保育を実施して保護者の要望に応えています。保護者からの個別の相談や要望についても、常に子どもと保護者の気持ちに寄り添った対応に努めていきたいと考えています。

コロナ禍の中での保護者懇談会を検討していく予定です

保護者同士の交流を目的とする前期懇談会はコロナ禍のため中止にしましたが、後期は感染症の状況を見ながら予防対策をとり実施の方向で検討中です。また、親子レクリエーションと幼児生活発表会は開催方法を変更や縮小して実施する予定です。職員と保護者の信頼関係を築いていくために、降園時にできるだけ担任が対応できるように普通勤務を9時~18時にして、日々の会話を大切にしています。また、職員同士の「報告・連絡・相談」を徹底し、情報共有に努めることや、職員一人ひとりが更にコミュニケーションを高めていくことが課題と考えています。

個人面談を行い、子どもの発達について理解を深め合う機会にしました

保護者と子どもの発達について共有しあう機会として、9月の土曜日に全家庭を対象として個人面談日として実施しました。(都合の悪い家庭は別日に実施)トイレトレーニング、偏食、友達関係、就学について等、保護者の気がかりなことや家庭での様子、園の様子を話し合うことが出来ました。毎月のクラス便りには保育のねらいや活動予定、月の歌・制作などと子ども達の様子の写真を入れ園での生活を感じ取ってもらえるように工夫しています。今後に向けて行事や保育の様子を動画配信をしていくことも考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
5歳児が法人姉妹園とのリモート交流などして、新しい経験を楽しんでいます

日常的には目的に応じて近隣の公園に行き活動の幅を広げていますが、散歩途中に消防署を回って訓練の様子や消防自動車を見たり、スカイツリーも散歩コースの一つになっています。また、近くに予約制の室内砂場が出来たため、今後利用していきたいと思っています。法人姉妹園が今年度3園になり、交流の機会も増えてきました。直接会えないため5歳児が手紙を書いたりDVDの交換、リモート交流などをして、コロナ禍の中での新しい体験の機会になっています。徒歩圏内にある姉妹園とは、4・5歳児が公園で待ち合わせをして一緒に遊ぶこともあります。

今年度は地域との交流は困難な状況ですが、今後の取り組みを検討したいと思っています

昨年は敬老の日には、祖父母や近隣のお年寄りの方も招いて一緒に遊びおやつを食べました。また、ハロウィンの時は園の周辺をパレードして地域の人と交流を図ってきましたが、今年は敬老会は中止、ハロウィンは仮装して職員が待つ近くの公園までパレードしました。コロナ禍の中で地域交流や行事への参加は難しい現状ですが、子ども達の体験を豊かにしていくためには大切にしたい機会と考え、今後どんな選択肢があるか検討していきたいと思っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は「個人情報・保育利用に関する同意書」を作成し保護者に署名を得ています

園では「個人情報に関する同意書・保育利用に関する同意書」を作成し、入園時面談や合同説明会後の個人面談で保護者と確認しています。この同意書は在園中に同意してもらう事項として使用する(可能性のある)項目、個人情報の内容、目的を詳細に掲載しています。例えば、クラスの中での項目には生年月日、園内やお便り等の個人名記載、ロッカーや下駄箱・タオル掛け等の顔写真などがあり保護者から署名を得ています。他にも園のホームページや園だより、日中の活動等に写真掲載することを同意するか否かに印をつけてもらい同意を得ています。

羞恥心に配慮し、子どもが愛されていると実感できるよう一人ひとりを尊重しています

子どもの羞恥心に配慮して着脱時は上を脱いだら上を着て肌の露出を少なくしています。幼児は男女別で着替えています。おむつ交換は見えない場所でおこない、幼児は扉の付いたトイレを使用し、排泄に失敗した場合は素早くさりげなく対応しています。また、屋上での水遊びは外から見えないようにひさし等で目隠しし、幼児の着替えの時にはプール用のバスタオルで覆っています。保育理念に「子どもが愛されていると実感できるよう一人ひとりを尊重しています」を掲げ、職員は子どもの発達や言動に寄り添えるよう頻繁に話し合い理解を深めています。

保護者とは密に連携し、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて取り組んでいます

保護者の価値観や生活習慣には出来る限り寄り添えるよう配慮しています。例えば、外国人でコミュニケーションが難しい場合には同じ国の非常勤職員が母国語で通訳をしたり、要望があれば冷凍母乳等にも対応するようにしています。また、虐待防止や育児困難支援家庭への支援に向けては、入職時と職員会議等の場で説明し共通理解に努めています。日ごろから職員は保護者や子どもの言動、着替え時の体のあざや傷等に注意を払うようにしています。異変に気付いた場合は園長や看護師に報告し、関連機関に繋げる体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手順書、掲示を活用して業務の標準化を図っていますが工夫が望まれます

園には教育・保育施設等における事故防止及び事故発生のガイドラインや東京都食物アレルギー緊急マニュアル、児童虐待予防のための発見・対応マニュアル等が事務所の書庫にあり閲覧可能です。また、園独自の早番、遅番、土曜番マニュアル、0~5歳児のデイリープログラム等がパソコン上にありいつでも確認できますが、保育中は難しいため身近に簡単で分かりやすい手順書等があると便利でしょう。保育室や事務所には救急救命やアドレナリン自己注射液の使用方法、企画書を作るまで等の手順を掲示して職員に周知し業務の標準化を図っています。

コロナ禍の中、職員はできることを考えホームページ上で動画を保護者に配信しました

「園のしおり」(重要事項説明書)は職員全員に渡して共通理解を促し、12月~1月にかけて変更点や気づいた点を全職員に回覧して意見を聞いています。変更する際は行事アンケートや職員の意見を反映できるよう昼礼や職員会議で話し合っています。コロナ禍の中、職員はクラスで出来ることを考え担当・編集をし、ホームページ「ひまわりチャンネル」で動画を保護者へ配信しました。内容はアジサイ制作や体操、野菜の苗植え、パネルシアター等で、ステイホームの親子が潤いを持てるよう工夫した結果、保護者からは好評でした。

幼児の活動内容は写真を多用して見やすく、早・遅番保育室の変更をおこないました

幼児の活動内容は玄関に文章で保護者に知らせていましたが、今回は保育中の写真を多用して文章を少なめにして見やすくしました。職員は子どもの写真はバランス良く掲載し、パソコンを活用することで業務の効率化を図っています。また、0・1歳児が慣れた保育室で移動に負担がかからず、幼児が気分転換できるよう、職員の提案で早・遅番保育室を3階から2階に変更しました。また、年齢に応じた生活や活動がしたいとの職員の提案もあり、0~3歳児までを年齢別保育にしました。