東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 勝どきえほん保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・多様化する保育ニーズに対応します ・子育てを頑張る全ての人を応援します ・次世代を担う子ども達の育成に貢献します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育という仕事に対する熱意や意欲は当然として、知識や技術よりも「コミュニケーションの大切さを知る」人物を求めている。 また、常に「子どもにとって」という視点から保育を考えることが出来、柔軟な発想で保育を楽しめる人材だと尚良い。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・役職や経験年数に応じたそれぞれの責任をしっかりと自覚し、まずはその責任を確実に果たす。その上で、自分の範囲を少し広げて他クラスにも気を配れるようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 季節の制作や自由制作のほか、体操・英語・リズム・音楽などさまざまな活動を通じて、子どもたちの表現力や創造力が養われている

季節の事象をテーマにした制作では、手指の発達を踏まえながら、道具の使い方や作ることの楽しさを知る活動が展開されている。また季節をテーマにしたもの以外に、廃材を使った自由制作にも取り組み、試行錯誤しながら自分がイメージしたものを形にする活動を楽しんでいる。さらに専門講師による体操やリズムの活動では身体表現を経験しているほか、楽器を使って合奏にも取り組んだり、ネイティブスピーカーによる英語体験では楽しみながら異文化に親しむなど、多彩な表現活動が行われる中で、子どもたちの表現力や創造力が養われている。
2 発達を踏まえたみんなで取り組む行事を通じて、達成感や満足感を得て、主体性や協調性、思いやりなどさまざまな心の育ちが促されている

各種の行事は、自分の世界を楽しみつつも仲間の存在に気づく3歳児、互いの違いに気づく4歳児、違いを受け入れ気持ちを調節しようとする5歳児など、発達の特徴をとらえたうえで取り組まれている。5歳児が運動会で取り組むドッジボールやリレーでは、チームで作戦を考える時間を設け、3歳児から取り組む発表会での劇では、年齢に応じて子どもが担う役割を増やすなど、発達や言葉の理解を踏まえて活動を展開させ、役割を担い達成することを経験することで、子どもたちの主体性が促され、協力する心や思いやりの心など、さまざまな心が育まれている。
3 職員への指導や子どもの日々の健康管理、保護者への情報提供など、看護師の専門性が発揮されている

日々の子どもの健康状態は受け入れ時の保護者からの聴き取りと職員による視診を行っており、園での生活の中では看護師との連携のもとで体調変化やケガ等の適切な対応に努めている。また子どもが健康的な生活ができるよう、職員に対して暑さ指数の確認や水遊び時の注意喚起、AEDの使用方法や心肺蘇生の手順の確認など、時期に応じた指導や啓発を行っている。また嘱託医による定期健診と随時の相談が行われ、その結果を保護者に伝えたり、感染症の流行時及びその前などに保健に関する情報を速やかに発信するなど、看護師の専門性が発揮されている。

さらなる改善が望まれる点
1 一人ひとりを大切にした保育の追求と保育の言語化に向け、引き続き職員の能力向上に取り組まれたい

園では子どものやりたいという気持ちを大切にしながら4つの心を育むべく、それを支える大人の専門性や意識の向上、職員間の相互のコミュニケーションを深めることに努めている。また子どもたちの姿や心の動きなどを含めて保育の場面や内容を言葉で伝えてゆく能力を高めてゆくことを課題ととらえ、職員会議で「1分スピーチ」を開始している。ただ、現状においては目指す園のあり方までにさらなる向上の余地があり、子ども一人ひとりへの丁寧な関わりや思いの汲み取りなどを重ね、それを伝えてゆくための職員の能力向上につながる取組に期待したい。
2 「えほん保育園」共通のブランドコンセプトも踏まえ、休止中の地域開放事業に関する今後の検討を期待したい

「えほん保育園」系列の共通の特色とする「絵本ホール」のスペースを活用し、例年は地域開放事業として「ぶどうぐみ」を実施、同ホールを地域に開放して絵本の貸し出しや制作体験などを実施して、園に集う子育て家庭同士の憩いと交流の場を提供している。同事業はコロナ禍の影響で今年度は休止しているが、地域に根づき開かれた園であることをブランドコンセプトの一つとしているほか、開設後の歴史の浅い当園にとっては、地元のコミュニティとの結びつきを深めることも課題となっている。状況の推移を見つつ、今後の再開と企画の充実を検討されたい。
3 園としての諸課題について、計画的な解決に取り組むための複数年・年度の各計画の作成が期待される

園の経営や課題解決等に関する中・長期的な計画については、本社策定の5か年計画のほかは策定されていない状況となっている。上記の組織的なスキルアップや地域との関わりのほか、それらや現場の保育の統括を園長とともに担う中間リーダーの育成、職員自己評価でも一部意見が見られる新人を含む職員の育成・教育機会の充実などについて、取組の指標となる複数年・年度の各計画の作成が期待される。中・長期的な視野と単年度の具体的な取組を現場とも共有しつつ、年・半期・四半期などの定期的な進捗確認のもとで課題解決に取り組むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園として目指すものや、守り徹底すべき考え方・手順等の共有に注力している

現園長が中心となり、系列園共通に目指す保育の浸透に昨年度から継続して注力している。乳児・幼児の各リーダーを選任し、意思疎通を密に持つことで、現場の連携強化や指示系統等の明確化を図るほか、会議などの場で園長から、挨拶その他の服務規律の徹底や子どもの主体性と権利に配慮した関わり、絵本を軸とした子どもたちの意欲や創造性を促す活動の展開などを折に触れて職員に求めている。また園内研修やマニュアルの作成などを通じ、環境設定や子ども・保護者との関わり、組織内の各種事務ルールなどについても、認識や手順の共有を図っている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子ども一人ひとりの発達の状況や特性、生活リズムなどに配慮した援助に努めている

子どもの発達の状況は、日々の保育や家庭からの情報を通じて把握し、記録に残している。リーダー会議では各クラスの子どもたちの遊びや生活の状況に加え、個々の状況についても伝え合い、議事録を全員に配付しており、翌日の職員会議では質疑応答を行って、職員全員で子どもの状況を把握できるようにしている。また昼礼でも子どもの様子や家庭状況が伝え合われるなど、把握している子どもの特性や生活リズムなどを踏まえ、集団活動への関わりや食べ物の好き嫌い、身辺自立などに対する日々の援助が、一人ひとりに応じたものになるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの様子や園の大切にする思い・取組などを保護者に発信している

保護者との相互のコミュニケーションを大切にし、子どもたちの様子や変化などを伝え合うほか、一日のお知らせの掲示やブログ掲載など、写真を活用しながらその姿がより伝わりやすいように工夫をしている。クラス便りでは保育の目標や子どもたちの様子・活動内容とともに、年齢に応じた子どもの発達や「おもしろかわいい」エピソードを紹介するなど、保護者に園での生活や子どもの成長などを共有できるようにしている。また各職員が毎月のこころとして、絵本の楽しさや良さを保護者と子どもに知ってもらうよう工夫しながら、絵本の紹介を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯80(在籍児童数90)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 62.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」54.0%・「満足」34.0%の計88.0%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「保育園の名前の通り、たくさんの絵本にふれ合える環境は、とても子どもにとってよい影響を与えてくれている」「絵本の豊富さ、また行事や季節のできごとを子どもたちに説明する際も絵本が活用されており、子どもが絵本に親しみやすい環境があること、先生同士・先生と保護者・保護者間での関係性や園の雰囲気がよい」「単なる『保育』にとどまらず、子どもの情操教育・社会生活に必要な指導をしている点、特色である絵本を通じて本を読むことの楽しさを教えてくれている点、仕事をしている親への負担を最小限にする配慮がある点がありがたい」「保育士の方はじめスタッフの方々は大変親身で信頼のおける方ばかりで、コロナに対しても柔軟に、早期から対応されるなど、安心安全への配慮は頭が下がる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の体制や日常の保育、保護者とのコミュニケーション・情報共有に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見は5件で、「毎日さまざまな活動をさせてくれており、子どもにとってとてもよい刺激になっていると感じる」「ごはんを食べる、手を洗う、トイレなど優しく補助してくれているようだ」「歌が特に好きで、よく歌ってくれる」のほか、園での活動等についてさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%となっている。 自由意見は6件で、「天気が悪い日もいろいろと工夫された屋内遊びをしてくれており、わが子もいつも楽しく過ごせているようだ」「先生が工夫しているのがよくわかる」「園でやった遊びを家でもやりたがるので、興味があるのだと思う」のほか、活動内容や保護者への伝達等について、さらなる充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。 自由意見は6件で、「おやつも手作りでありがたい」「野菜が苦手だったが食べられるようになり、給食がおいしくて全部食べると教えてくれる」「食べ過ぎる子なので、量の調整をしてくれている」のほか、おやつ・食事のメニュー等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は6件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者46人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「いつも柔軟に対応してくれて、たいへん助かっている」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見は11件で、「ケガがあった場合は掲示され、改善策も考え実行されており、よいと思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面、災害・感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見は「参加人数の制限がある場合、もう少し早めに連絡があると助かる」「保護者が参加する行事が土曜日ばかりなので、日曜日にやってほしい」「コロナの関連で行事が中止になることもあったと思う」の3件があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は8件で、「毎日お迎えの際に細かいことを共有してくれたり、質問することができている」「先生から細かく様子を教えてくれて、他の保護者と皆同じように話をしており、すごいと思う」「相談するといつも丁寧に対応してくれるので、相談しやすいと感じている」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が4.1%となっている。 自由意見は9件で、「毎日掃除機かけや拭き掃除をしてくれている」「子どもの数が多いが雑然とした印象はなく、いつもとても整っていて素晴らしい」のほか、園内各所の清掃などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が6.0%となっている。 自由意見は4件で、「お迎え対応とは別の業務をしている時でもそばに来てわが子の様子を教えてくれるので、その気持ちがとても嬉しい」「髪やメイクなど、今年に入って気にならなくなった」のほか、挨拶等の職員の接遇などについて、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は7件で、「少しぶつけただけなど、些細なことでもすべて共有してくれている」「看護師が常駐し、ケガや体調がひどい場合は病院へすぐに連れて行ってくれる」「ケガをした経緯をいつも丁寧に知らせてくれるので、助かっている」などのほか、ケガ等の把握・対応、保護者への伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は8件で、「信頼できる」「連絡帳や園長へ直接相談すれば様子を見てくれる」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握やトラブル発生時等の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は3件で、「個々人をとてもよく観察して対応してくれていると感じる」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は「守ってくれると思う」の1件だった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は7件で、「日々できるようになったことや課題を伝えてくれている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる向上を望む声が4件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 8人  無回答・非該当 20人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が26.7%となっている。 自由意見は3件で、「先生に相談しやすい環境なので、不満には思わない」などのほか、保護者の相談等への対応について、さらなる配慮を望む声が見られた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「えほん保育園」として目指す社会貢献や保育のあり方を、職員・保護者に発信している

多様化する保育ニーズに対応し、次世代を担う子どもたちの育成や地域に根ざした子育て支援に取り組むことを理念に掲げ、子どもたちに育む自尊・自立・協調・創造の「4つの心」、ブランドコンセプト「絵本と対話する子どもたちの自由な発想を大切にし/絵本が持つ力を最大限生かし、子どもの心を育む保育園」を保育提供の柱としている。これらは職員には入職時の研修のほか、日常の保育や行事の際の目標・ねらいの確認などを通じて理解と実践を促し、保護者には見学・入園時の説明や、毎月の「お勧め絵本」の展示などを通じて浸透が図られている。

絵本を軸とした保育や子どもの自己肯定感の育みなど、園としての方針を明確にしている

園名に冠せられる「えほん」を踏まえ、絵本を使って何ができるか・絵本の世界観をどう伝えるかを常に考え、保育の各場面で絵本を活かすことを園の方針とし、現園長が着任時に職員に伝えるほか、「子ども一人ひとりの『やりたい』を大切にする」「自己肯定感・自尊の心を育てる」「保育者の都合で子どもを動かさない」「挨拶を大切にする」など、日々心がけるべきことを毎年度当初に確認している。またコロナ禍により保護者との交流などが制限される中でも、園の取組や子どもたちの姿を保護者に伝え、共通理解を保つことを当面の課題と考えている。

各種案件を組織内で検討し、関係者に周知させる機会と方法が定められている

職員会議と園長・各クラスリーダーによるリーダー会議をそれぞれ毎月設けるほか、経営層間の打ち合わせを随時行っている。園内の各種案件は、内容や緊急性に応じこれらの場で検討・決定され、欠席者などへの決定事項等の通知は、各議事録の供覧や毎日の昼礼、各クラス内での伝達によってなされている。また本社の施策・方針等は、全体・ブロック別の各園長会、随時の本社からの発信や社内イントラネット等を通じて各園に伝達される。保護者には文書や連絡通信アプリのほか、例年は保護者会・運営委員会も適宜活用し、重要な決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな機会に把握し、保育・行事や園運営に反映させている

例年、保護者参加の各行事後には書面で感想収集を行い、要望や課題抽出を行って次年度に継承するほか、各クラス代表を招いて行う運営委員会でも事前に書面で意向・要望を募り、委員会席上での説明や配付資料によって園・本社の回答を伝える仕組みがある。また年2回行う保護者会も、意向把握の機会となっている。これらは今年度はコロナ禍の影響で書面配付に代替しており、年度後半の開催について検討している。職員の意向は前述の各会議や昼礼のほか、定期的な個別の面談等を通じて把握し、保育・行事や園運営に反映させている。

地域や行政・業界の動向、園の経営状況などを把握する仕組みが整えられている

区内の保育・福祉の状況や行政・業界の動向は、区の園長会や社内のブロック別園長会、同区内の系列園園長との情報交換、関連の各種報道・記事などから情報を収集し、より身近な地域の子育てや「保活」の状況などは、見学や地域開放事業で来園する地域の保護者との会話などから把握している。園の経営状況に関しては、会計・財務全般を本社が管理し、園は月次の小口現金の範囲内で必要な購入を行うほか、その他の経費については本社に逐次稟議を上げ、決裁を得ることとなっている。予算は本社が園の現況を把握し、前年度実績も踏まえて編成している。

保育・行事など各分野の計画を作成・実行するほか、本社が5か年の計画を作成している

保育・行事・防災訓練など分野別に年間・短期の各計画を作成・実行するほか、年間指導計画の振り返りや行事の準備のスケジュール管理など、活動の期間・内容に応じた進捗管理を行っている。また運営規則や重要事項説明書、保育や行事の年間計画など、園の業務上の主要な書類・計画類をまとめたものを、園としての年間事業計画としているほか、園単位の開園後5か年の収支・返済計画を別途作成している。その他、本社が昨年度から5か年の期間の計画を作成しており、この中の保育や園運営などに関する記述を、当園においても踏まえることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人や保育者としてのあるべき姿を、さまざまな方法で職員に啓発している

本社策定の「アンジェリカマニュアル」に、社会人としての各種基本や保護者・子どもへの言動、情報管理や機密保持などが記され、就業規則などと併せた入社時の配付と教育がなされている。また本社を含む母体の企業群共通の「コンプライアンス行動基準」に、各種ハラスメント防止や個人情報保護を含め、守るべき倫理・規範が定められており、全職員が関連の事例集とともに精読し、「確認書」を提出することとなっている。その他、挨拶や「報・連・相」の徹底、子どもの主体性の尊重、個人情報保護など、園長が折に触れて会議等で啓発を行っている。

利用者の権利擁護に向け、保護者の意向への対応や虐待防止に関する仕組みを整えている

保護者の意向は日常の会話・連絡帳、個別の面談などから把握し、案件に応じ最善の対応に努めるほか、玄関に意見箱を設置し、苦情解決制度については入園時に保護者に説明している。昨年度、子どもの権利の尊重に関する園内研修を設けたほか、今年度当初の会議でも大人の都合で子どもを動かさないこと、呼び捨て・あだ名の禁止などが園長から伝えられている。また虐待対応に関する各種資料・手引書類を事務室内に常備するほか、必要が生じた際には本社や地域の統轄園長に連絡したうえで、行政や関係機関との連携して対応することとしている。

地域に根ざした園となるべく、情報や専門性の提供、各機関との連携に取り組んでいる

ホームページや玄関前の掲示板などを通じ、園の情報を発信するほか、ボランティア・実習生等の来園に備え、本社策定のマニュアル等を整備しており、職場体験の高校生を受け入れた実績がある。また見学等で来園する未就園世帯からの相談に随時応じるほか、区の私立保育所園長会や区内の地区別の保育所・幼稚園・小学校の連絡会を通じ、区内の保育・教育施設関係者とも交流している。その他、例年は地域開放事業「ぶどうぐみ」として、「絵本ホール」を開放して絵本の貸し出しや制作体験などを行い、地域の子育て家庭に憩いと交流の場を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園児の飛び出しや不審者侵入、コロナ感染防止など、重要なリスクへの対策に努めている

構造的に飛び出し・侵入リスクに常時留意する必要があり、玄関含め2か所にセキュリティ錠を設置するほか、万一の際のバリケードにもなる可動式本棚の設置、内外複数箇所への監視カメラ設置、計画中の防犯訓練実施など、対策を行っている。また周期的な園内の清掃及び清拭・消毒、関係者・来園者への手指消毒・検温とマスク着用の要請、感染・疑い発生時の対応マニュアルの整備など、コロナ対策にも注力している。夏季の「暑さ指数」等に基づく散歩・水遊びの制限、子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認など、熱中症やSIDSへの対策にも努めている。

各種災害やコロナウイルスへの備え、保育中の危険防止など、安全確保に取り組んでいる

毎月の避難訓練で各種災害時の対応や保護者との連携などを確認するほか、本社の「事業継続計画基本計画書」に、地震・風水害・感染症の発生時の初動対応、系列各園の再開・継続や継続・復旧に向けた取組に関する本社としての検討手順が定められている。また園長のコロナウイルス感染時の諸対応や園再開に向けた取組事項についても、本社が手順書を整備している。保育中の子どものケガは担当者が詳細と原因・対策を記録し、その供覧や昼礼・会議での報告によって発生・再発の防止を図ることとし、ヒヤリハットの積極的な収集と共有を課題としている。

電子・書類の各種情報の適正な利用・管理などについて、環境や各種規定を整備している

今年度社内イントラネットが整備され、職位に応じアクセス権限を設けるほか、機密情報を含む各種データ類はメール送受信でなく、その中で共有する仕組みに改められている。また園内の各PCへのパスワード設定、各種書類の施錠管理など、情報漏洩の防止に配慮するほか、職員には入職時の研修や本社のオンライン研修、上記カテゴリー3に既述の「コンプライアンス基準」等により、機密保持の徹底を促している。保護者には入園時に子どもの氏名・肖像の利用等の承諾を書面で確認するほか、ホームページには利用目的や開示請求対応などが記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が人材確保に努め、配属・異動や園内での配置など、職員の能力発揮に配慮している

職員の採用は本社が各園の状況を把握し、新卒・中途を問わず年間を通じて行っており、専用サイト・SNSの開設や各種人材採用機関・フェア等の活用、養成校との連携など、多様な方法で人材確保に努め、非常勤職員は園単位でも募集を行っている。常勤者の配属・異動は本社が決定しており、本社の「人事コンシェルジュ」による各園職員への相談対応などの仕組みも設けられている。園内での配置は各人の経験・適性、チームを組む職員間の関係性、先輩後輩間の育成と期待される成長などを考慮し、経営層間の協議のもとで園長が決定している。

系列園共通の個人別育成の仕組みや、今年度策定の本社のキャリアパスが整備されている

当園では諸事情により、訪問調査時点では今年度の運用を見合わせているが、個人別の育成制度として、常勤者には「自己申告書」に基づく園長との面談をもとに、「個人別育成シート」に年間4期のサイクルで課題・目標を設定し、達成評価を行う仕組みがある。また今年度策定の本社キャリアパスに、各職位・職種の業務内容、分野別リーダーから副主任までの各階層における国の「キャリアアップ研修」の受講科目、任用に必要な経験等が示されており、主任・園長級についても、同様に必要な研鑽や資格・経験等の明示が期待される。

職員に各種の研鑽機会を整備するほか、労働環境面の種々の仕組みが設けられている

職位・経験別及び絵本・リズムなどの分野別の社内研修のほか、今年度は保育や虐待・子どもの人権、個人情報保護などの各テーマについて、休園期間中に本社制作の動画研修が行われている。また例年は社外の各種研修への派遣のほか、系列各園の同じクラス担当が集まって保育に関する学びを深める「年齢別交流会」も設けられている。勤怠・休暇管理や常勤者のストレスチェック、能力・貢献に応じた本社への昇格稟議、人事考課と賃金面への一部反映、園内で職員同士が感謝・称賛を伝え合う「サンクスカード」など、働く場としての環境整備にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園長が交代し、改めて本社が系列園共通に目指す保育の浸透や職員としての各種事務ルールなどを確認し、標準化することを重要課題の一つとした。
園長が経営層として園運営の統括や職員への指導を担う役職にある職員と随時話し合い、保育に対する考え方や運用の仕方のすり合わせを行うとともに、日々の会議や昼礼などの場で園長からそれらを現場に伝えることで、組織全体への浸透を図った。また経営層作成の「勝どきえほん保育園マニュアル」に、保育中の持ち物・服装・態度、各種規律・規範の徹底のほか、出勤から退勤までの各種ルール、清掃手順や早番・遅番の出勤時の動き・業務、保育・行事・安全管理の各種書類や有休申請・遅刻早退の届出書の作成などをまとめ、職員に配付して随時の参照を促すことで、執務上の各種基本の徹底を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のうち、特に「報・連・相」の徹底については繰り返し言及し、現場への徹底を求めている。また子どもの権利について、昨年5月に園内研修を行っており、関連誌の記事をもとに、子ども主体の保育を基本とすることや、子どもの気持ちを第一に考え、一つひとつの声かけについても随時振り返ることなど、保育や子どもへの関わりについて、園として目指すあり方の明示と浸透を図っている。取組の成果については、経営層は必ずしも目標達成には至っていないとの評価をしており、報・連・相についても重要性や目的の説明が不足しており、さらなる徹底が必要と考えている。
今年度も職員の入れ替わりがあったことから、引き続き保育や仕事に対する考え方の共有に取り組むことを課題とし、年度当初の会議でも園長が「子どもの『やりたい』を大切にしましょう」「大人の都合で子どもたちを動かすことをやめましょう」「子どもたちを『短時間で、効率よく』動かせるのがよい保育士、ではありません」「挨拶を大切にしましょう」など、職員に求める規範を伝えるほか、保育中の適切な服装・態度の徹底や子どもの呼び捨て・あだ名の禁止、個人情報保護などについても注意を促している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」の取組を進めるにあたり、保育実践や各種事務業務等の方針・手順等を確立させるうえで、意思決定に関わるメンバーや検討・決定手順を定めた。また種々の日常の現場の案件について、職員が誰に報告・相談を行えばよいかを明確にするために、上記メンバー、具体的には乳児・幼児の各リーダーについて、職掌や権限についても定めることで、指示命令系統を明らかにし、経営層と現場とのコミュニケーションに透明性を持たせるようにした。併せてそうした権限等の付与により、リーダー各人も自覚と責任意識を持てるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上述の通り、保育やその他の種々の園の決まりごとや習慣などについて、園長が各リーダーと意識的に話し合い、園の職員として業務に関わるうえでの方針全般の確立と周知に努めた。必要が生じるつど検討の場を持つことで、意思決定が速やかになされたと考えている。
今年度も同様に経営層間で随時話し合い、直近の課題への対応を機動的に行うこととしている。これに加え、昨年度は検討に加わるメンバーが限られていたことから、今年度は関与者を増やし、現場の主体性や各職員の当事者意識をさらに促す意向である。併せて「評価項目1」でも挙げられた「報・連・相」の徹底についても引き続き啓発に努めており、まだ道半ばではあるが、報告の習慣も徐々に定着しつつあると考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社のホームページには大切にする思いやその取組、園の概要などを掲載している

会社のホームページには事業所として大切にする3つの取組と、子どもたちが体験を重ねる中で育んでゆきたい「自尊」「自立」「協調」「創造」といった4つの心、「えほん図書館」の設置と絵本へのこだわりなどが紹介されている。各園のページには定員・開所日時・住所・連絡先などの園の概要とともに、園長からの子どもたちや園運営におけるメッセージを添えて掲載しており、見学・入園に関する問い合わせを電話・FAX・メールで受け付ける旨を示し、随時の連絡への対応ができるようにしている。

行政との連携のもと、地域の方が在宅においても園の情報が取得できるようになっている

区のホームページには入園に関する資料や各園の定員の空き状況などが掲載されるほか、施設案内のページが設けられ、園の概要がまとめられた案内とレイアウト図がPDF形式にて閲覧が可能となっている。同資料には施設の平面図や配置、理念・方針や一日の保育内容、食事・食育の内容や保護者への情報提供のほか、延長保育の時間・料金、その他に係る費用、主な持ち物など、在宅においてもより詳細な情報が取得できるようになっている。

感染症の対策を講じつつ、見学を受け入れ、園の特色や施設の状況などを知らせている

例年、見学は電話・メールにて事前予約で受け付けており、平日の日程で見学を受け入れている。今年度の訪問調査時点ではコロナウィルス感染症の予防・対策の観点から、毎月1回、土曜日で日程を設定し、1日複数回で参加人数を制限したうえで見学の受け入れを行っている。当日の対応としてはパンフレットを渡し、理念・方針、絵本へのこだわりなど、園の大切にすることを端的に説明したうえで、園内を案内しながらドア越しから室内の様子を見てもらっている。その後に質疑応答の時間を設け、利用希望者の疑問点等に答えられるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園前には園利用にあたっての重要事項を保護者に説明している

入園前には利用にあたっての説明と面談などを行っている。事前に「栞」(重要事項説明書)を保護者に目を通してもらったうえで、当日の説明に臨んでもらうこととなっており、保育理念・方針、登園・降園時の準備や対応、日々の保護者との連携や苦情相談窓口の案内などの説明を行っている。また「ほけんのしおり」を渡し、看護師から利用にあたっての子どもの健康管理や感染症の罹患時の注意点などについて伝えている。適宜の質疑応答及び面談時の説明などによって説明の補足を行っており、保護者から「栞」や個人情報の利用等の同意書を取得している。

面談で子どもや家庭の状況を把握し、その後の支援に活かしている

面談の際には、「入園までの生活状況など」「健康の記録」「食事チェック表」などの保護者の記入書類をもとに、子ども・保護者の家庭での状況等を聞き取っている。また子どもの年齢や状況等に応じて、看護師・栄養士といった専門職による面談を行い、より詳しい内容と必要な配慮に関する情報を収集している。これらの情報は主に昼礼にて共有化を図り、入園後の支援に活かしている。利用終了後の支援としては、今年度から卒園した子どもを夏祭りに招くことを計画していたが、コロナの影響から一時中断のうえ、次年度以降に実施予定としている。

入園直後の不安軽減の必要性を説明し、保護者との連携のもとで個別に配慮している

面談時に子どもの不安・負担の軽減と安全面の配慮の必要性について説明し、その理解を得たうえで、2週間程度を目安として慣らし保育の期間を定めている。徐々に保育時間を延ばしてゆき、新たな環境に順応できるよう、職員から好きな遊びに誘い掛けたり、優しく声をかけたりして子どもが安心して楽しく過ごせるような援助に努めている。また今年度はコロナの影響を踏まえ、慣らし保育中はお迎えの時間をグループに分け、密にならないようにしつつ、保護者と職員との会話ができるように配慮するなど、個別の対応に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達や家庭での様子に関する情報を把握・更新している

子どもの発達の状況は、期ごとに年齢別に定めた発達の主な現れを確認し記録するとともに、健康面や情緒面なども含めた全体的な姿については、記述の形で記録している。1・2歳児までは誕生月にも同様の記録を行っている。家庭での子どもの様子は、日々の対話や連絡帳のほか、個人面談などを通じて把握している。また個別の連絡帳やノートに書き込まれた保護者の希望や質問は、園長・乳幼児リーダーを中心に共有し、対応や返答の仕方を検討したうえで、担当保育士にアドバイスするようにしている。

全体的な計画をもとに、保育の各計画を策定・実践している

全体的な計画には事業の目的・保育理念のほか、自尊・自立・協調・創造の「4つの心」の育みを柱にした保育方針が明らかにされている。保育目標にはこの4つの心の年齢別の成長の姿が掲げられているほか、年齢ごとの養護と教育における目標や小学校への接続、食育、長時間保育などに関する目標や配慮、さらに社会的責任や災害時の対応・職員研修など園運営に不可欠な事項に関する方針が示されている。この計画をもとに、年間を4期に分けた指導計画を作成するとともに、実践的な月・週の各計画に展開し、実践後の振り返りを行っている。

各種会議や昼礼で子どもの様子を職員間で伝え合い、共有を図っている

リーダー会議では、その月の子どもの生活と遊びの様子を伝え合うほか、子どもの個別情報についても、考えられる援助や必要な配慮に関する今後の取組について話し合っている。内容は議事録に記録して全員に配付するとともに、翌日の職員会議では追加説明や質問などを行って、全体での共有度を高める仕組みとなっている。また日々昼礼を行っており、職員間で子どもの情報を伝え合う場となっている。保護者への保育計画や実践に関する概要の説明は、保護者会を主な場として行っているが、今年度はコロナ禍に鑑み、前半の開催は資料配付に代替している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達状況の把握に努め、子どもが主体的に活動できるよう環境を工夫している

子どもの発達の状況は定期的に把握・記録するほか、保育園での日々の様子は、昼礼やリーダー会議などの会議を通じて職員間で共有し、家庭での生活リズムなどについても、日々の保護者との対話や連絡帳、個人面談などから把握できるようにするなど、子どもの全体的な姿を踏まえたうえで保育を行うよう取り組んでいる。子どもが主体的に遊べるように、遊びの範囲を分け、好きな遊びを楽しめるようにしているほか、手指などの身体的な発達や新しいものへの興味を踏まえ、手作りのおもちゃを用意したり、絵本の内容や掲示するものを変えたりしている。

「国際交流の日」には外国語に触れ、異年齢児の関わりも持たれている

「国際交流の日」を設け、来園する外国籍の職員と子どもたちが英語でのやり取りを楽しんでいる。日本語での会話が難しい外国籍の子どもが在園している時には、代弁したり、意味を説明したりするほか、外国語の活動の中で発表できる機会を設けたりしている。子どもが言葉の違いを超えて自信を持って関われるように、かつ無理なく意識せず受け入れるような援助を心がけている。また異年齢による活動として、3歳以上児の「縦割り保育」の時間を月に複数回設けており、年上・年下の子どもたちのグループを決めて散歩やゲーム、食事を一緒に楽しんでいる。

特別な配慮が必要な子どもに必要な援助に努め、就学に向け小学校と連携を図っている

特別な配慮が必要な子どもへの保育では、毎月の臨床心理士による巡回指導で受けたアドバイスを参考に、職員間でも認識や情報の共有を図りながら、一人ひとりに必要な援助に努めている。子ども同士のトラブルにおける対応では、保育者は双方の話を聴き、思いを代弁したり、子ども同士で解決に向けて話し合っている様子が見られる場合には見守り、必要に応じて、言葉の使い方や関わり方に関する助言を行ったりしている。小学校教育への円滑な接続に向け、幼保小連絡協議会へ参加したり、小学校の教諭との連携を図ったりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には、保護者から子どもの健康や機嫌、前日からの様子などを聴き取るほか、視診では顔色や熱・目視で確認できる範囲の傷などの有無を確認し、連絡帳の内容も確認するなど、子どもの状況の把握に努めている。保護者から伝え受けた内容や確認したことは、情報共有用の連絡簿に記載して、時差で出勤する職員が確認できるようにしている。降園時には、できる限り子ども一人ひとりのエピソードを伝えられるよう、前述の連絡簿のほか、午前中の保育や子どもの状況、家庭の情報などを伝え合う昼礼も活用し、情報共有に努めている。

基本的生活習慣の習得に向けて、子どもの状況を踏まえた丁寧な援助に努めている

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの興味や気分、発達の状況を踏まえながら、無理のないよう進めている。衣服の着脱では、保育者が少し先を準備したり、難しいところを手伝ったりしながら声をかけて、できたことの喜びから自信やさらなる意欲が持てるように援助している。排せつの援助でも、排せつの間隔や、子ども自身が排せつの感覚を得ているかどうかなどの状況を把握して誘ったり、促したりしながら進めている。また、おむつからパンツに移行した後にも、拭き残しなどがないかを確認するなど、丁寧な援助に努めている。

手洗いや片付けはその理由なども伝え、休息は子どものリズムで取れるようにしている

上記に加え、手洗いの援助は、保育士とともに行う中で、清潔になる心地良さを感じるところから始め、徐々に石鹸やペーパータオルの使い方を覚えられるように伝えているほか、4歳児クラスでは周辺の飛沫を拭き取るなどの衛生面にも踏み込んで教えている。片付けは、写真を貼って戻す場所をわかりやすくしたり、言葉の理解を踏まえて、決まりを守ることの大切さを理由とともに伝えたりしている。休息は子どもの生活リズムに応じて取れるようにしており、午睡は長時間保育を健康的に過ごすためにも、大切な身体を休める時間として位置づけて行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味を踏まえて環境を構成し、集団活動に主体的に関われるようにしている

子どもの発達や興味を踏まえて、玩具や空間の使い方など、保育環境は随時見直すこととしている。自由保育の時間帯では、子どもたちが好きな場所で好きな遊びを楽しめるようにし、その中でも遊びが過度に混じり合わないように、机やマットを使用して遊びの範囲をわかりやすくする工夫に努めている。また子供が集団活動への主体的な関わりが持てるよう、活動の流れなどの見通しやこれまで経験してきたこととの関連などを伝えたり、子どもの意見をや気づきをみんなで共有して活動に採り入れたりしている。

子どもの特性に配慮した関わりに努め、一人ひとりから発せられた言葉に耳を傾けている

子どもが言葉のやり取りを楽しく感じられるよう、保育者は子どもから発せられた言葉は先回りせず聴くよう耳を傾けるとともに、子どもの個性や特性に応じた関わりや伝える内容への配慮にも努めている。リーダーシップを発揮できる子どもには、苦手な人の手伝いすることでもっとうまくいくことを体験できるような機会を設けたり、苦手だったり引っ込み思案な子どもの変化や気づきを見逃さずに活動につなげたりしている。また集団活動になじめない場合にも、無理強いをせず、周りで見たり聞いたりしながら、経験を共有できるよう援助している。

日々の保育のなかで、子どもたちがさまざまな表現活動や戸外活動を楽しんでいる

制作は季節の事象や体験をテーマにしたもののほか、廃材を利用した自由制作に取り組んでおり、自由制作で作ったものを遊びに使うなど、他の活動にも展開させている。音楽では好きな音楽に合わせてダンスをしたり、季節の歌や手遊びを楽しんだりしているほか、幼児は楽器遊びに興じている。また跳び箱やマットなどの専門講師による体操、公園ではドッジボールなどのルールのある遊びや縄跳びなどを楽しんでいる。散歩は草木などの自然の変化から季節の移ろいを感じる機会となっており、自然物を持ち帰り、制作に活用したりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちの日頃の活動や興味から展開させて取り組んでいる

今年度はコロナウイルス感染症対策のために、保護者を行事に招待することは難しくなっているが、昨年度までは運動会や発表会等の行事は子どもの成長を見てもらう機会となっていた。行事は、行事のためにあえて活動を起こすのではなく、ドッジボールを楽しんでいる時には、ボールを使った競技を組み入れるなど、子どもの興味や日頃の活動を踏まえている。また、5歳児のソーラン節が恒例となっており、子どもたちは4歳児の頃から憧れを持ち、取り組めることに期待をふくらませるなど、年単位の積み重ねや連続性にも配慮している。

行事への取組を通じて、子どもたちのさまざまな心が育まれている

発表会では、楽器遊びを発展させて合奏を披露しており、日頃楽しんでいる楽器の中から、演奏したいものを選んで取り組んでいる。3歳児から劇に挑戦しており、4歳児からはせりふを子どもたちと考えたり、大道具作りも子どもたちと一緒に行ったりするなど、主体的に行事に取り組めるようにしている。3歳児から始める劇への取組を継続して行うことで、5歳児になる頃には、みんなでやる楽しさや頑張る喜びを知り、教え合ったり助け合うことを体験することで、協調性や達成感、思いやりなど、さまざまな心の成長を育まれている。

伝承行事や誕生会、夏祭りなど、日常の節目となるさまざまな行事が行われている

上記のような、目標を定めて子どもたちが話し合ったり協力したりしながら練習して取り組む行事以外にも、日常の保育に変化と潤いを持たせる行事をさまざまに行っている。七夕や節分などの伝承行事は、いわれを伝えたり、制作活動や食事と関連づけたりするなど、文化に触れる機会にもなっている。毎月の誕生会では、一つ大きくなったことをみんなで祝っている。今年度は感染症対策で子どもだけの取組としたが、夏祭りでは園内を縁日風に飾りつけ、保護者と子どもが夏のひと時を楽しんでいる。また「お泊まり保育」「お別れ遠足」なども設けられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせるよう、環境や活動内容を工夫している

保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせるように、マットを敷いて寛げるようにしたり、スキンシップを図ったりしている。子どもが落ち着いて遊べるように、保育室の中で遊びの空間を分けられるようにしている。また日中の活動のメリハリにも配慮しており、身体を動かす動の活動と机上遊びなどの静の活動のバランスを取り、午前中に外で身体を動かせなかった時や制作活動などを行った時には、午後に近接する公園や屋上に出て遊ぶなど、外気に触れ、身体を動かしながら気分転換や発散ができるようにしている。

安全確保に向け環境構成を工夫し、職員間で子どもたちの様子を共有している

18時以降の乳児・幼児が合同になる時間帯では、衝突などの事故を防ぐために、遊びの空間を分けるようにするほか、年上の子どもたちには保育者が注意を促すようにしている。また5歳児が日常的に使う部屋での保育になるため、乳児用のおもちゃを用意するなど、安全面への配慮に努めている。勤務体制上担任以外の職員が担当することもあるため、日頃から子どもたちに関する情報共有に努めて、個性や遊びの特徴、情緒の様子などを把握できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが毎日の食事を楽しく落ち着いて摂れるように援助している

食事が楽しい時間となるように、保育士は子どもたちと会話を交わしている。落ち着いた雰囲気となるように、保育者は援助の際にもできる限り立ったままで行うのではなく、子どもの脇に腰を下ろして行うことを基本としている。食前には午前中の活動を収めて、一旦気分を落ち着かせるためにも、着替えや水分補給のほか、座ってブロックなどひと遊びして食事を迎えるようにしている。またしっかりとした姿勢で食事が摂れるよう、体格に合ったテーブルや椅子を用意し、必要に応じて背もたれや足踏みを用いている。

さまざまな料理を体験でき、文化に触れ視覚的にも楽しめる食事を提供している

メニューは和食を中心としつつ、洋風・中華風などさまざまな料理を体験できるように献立されている。味付けは食材そのものの味やだしの風味を感じられる薄味とし、旬の食材を用いて季節を感じられるようにしている。2週間で1サイクルの献立となっており、子どもたちの喫食状況を踏まえて、2回目の際には、盛り付けや刻み方などを工夫している。また行事食も提供しており、お月見では月をイメージしたキーマカレー、節分では鬼をイメージした「鬼ライス」など、文化に触れながら視覚的にも楽しめるように工夫している。

食物アレルギー対策を講じ、さまざまな食育活動も提供している

食物アレルギーへの対応では、トレーの色を変え、顔写真入りの食札を用いたり、子どもが座る位置を工夫したりするほか、配膳や提供時には複数名で実物を確認するようにしている。また食育活動では自然の不思議、栽培・調理の難しさや楽しみ、食べてもらうことの喜びなど、子どもたちが経験からさまざまなことを感じ、日々の食事への感謝の気持ちを育めるようにしている。栽培では子どもたちが種植えや水やりを行い、収穫までの過程に触れ、調理活動では絵本に出てくる料理に挑戦し、3歳児はパン作り、4歳児はお汁粉の白玉作りなどを楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活や訓練などを通じ、子どもが健康や安全に対する意識を高めている

戸外活動後や給食前等で手洗い・うがいの徹底を行っており、絵本等を用いて関連する話をしたり、手洗い場にイラストを掲示したりして子どもが自ら取り組めるようにしている。散歩や戸外活動においては子どもたちに交通ルールやマナーなどを伝えるほか、遊具の対象年齢を踏まえ、子どもに遊ぶことができる範囲やその遊び方などを伝えている。また火災・地震・不審者侵入・水害を想定した訓練を実施しており、子どもたちが体験を通じて安全な避難の方法や身の守り方を学べるようにしている。

専門職との連携のもとで、子どもの健康管理にあたっている

アレルギーや既往症等のある場合は看護師による面談によって状況を把握し、医師や専門機関等の指示に基づき、園での対応を保護者と確認している。また緊急時の対応があれば、その内容の確認と保護者の同意を得ている。嘱託医とは必要に応じて看護師を中心として連携を図り、随時の相談ができるようにするほか、定期的に内科健診・歯科検診が行われ、子どもの発育状態の確認を行っている。また身長・体重の測定、健康診断などの結果は「けんこうの記録」に記録し、各家庭とやり取りすることで子どもの状況を園と家庭とで共有している。

保護者に保健や安全に関する情報を、さまざまな機会で提供している

入園時には「ほけんのしおり」をもとに、園生活における子どもの健康管理の留意点や、感染症の罹患時の対応と登園基準などの説明を行っている。季節ごとの保健に関する情報を便りにて提供するほか、行政が発行する保健・安全に関する情報は、「えほんホール」や各所の入り口などへの掲示にて随時、保護者へ知らせている。感染症が発生した際には、園内での発生状況に加え、近隣の地域ごとでの流行状況などを知らせるとともに、一斉メールを活用して各家庭に配信するなど、早期の情報提供と保護者への注意の喚起を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に対して子育てや就労等の支援に努めている

保護者の就労等の支援の一環として月極及びスポットでの延長保育を実施しており、急な残業等による延長保育の受け入れも可能とするほか、18時30分以降の利用の方は事前の申し込みがあれば補食の提供も行っている。また随時、保護者と担任との個人面談の機会を設け、子どもに関する育ちや保護者の意向等を伝え合うほか、お迎えの際には職員から積極的に声をかけてコミュニケーションを図るとともに、保護者が抱える仕事や育児の大変さを汲み取った対応を心がけるなど、それぞれの保護者に寄り添った支援に努めている。

例年、保護者との意見交換や行事への参加などを通じ、相互の理解を深めている

例年、保護者会での交流の時間を設け、保護者同士で自己紹介や意見交換ができるようにしたり、夏祭りや運動会などへの行事に参加してもらい、自然な交流を図ったりしていた。また保護者会や運営委員会の機会を通じて子どもの発達や保育などに関する話をしたり、保育参加では午前中に主活動に保護者に一緒に参加してもらい、日常の保育の様子や子どもたちの関わりなどを見て感じてもらえるようにしていた。今年度は年度当初の保護者会・運営委員会は実施できなかったが、園・クラスの運営方針や子どもに関する情報を書面にて保護者に報告している。

子どもの成長や園での活動の様子などを保護者に発信している

クラス便りでは保育の目標や子どもたちの様子などに加え、年齢に応じた子どもの発達や月の絵本・歌などの紹介をしながら、保護者の保育に対する理解を深めるとともに、育児の参考となるような情報提供も行っている。子どもたちの作品は受け入れフロアに展示することで、園での活動や子どもの成長などを保護者に見て感じてもらえるようにしている。また休園期間中には家庭での時間を、親子で楽しめるような動画や写真などをブログにアップすることとし、職員による手遊び動画を配信した。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源や人々との関わりが、子どもたちに新たな出会いや体験をもたらしている

散歩に出かけた際には行き交う人に挨拶をしたり、簡単な会話をしたりするほか、身近な地域資源を活かし、豊洲市場や魚ミュージアム、期間限定の木造ミュージアムなどの公共の場で過ごし、さまざまな体験ができるようにしている。また秋には勤労感謝の日にちなみ、3歳以上児が最寄りの鉄道駅や消防署・警察署を訪れ、メッセージを記した制作物を贈って日頃の感謝を伝えている。

遠足での遠出や系列園・高齢者施設との交流など、さまざまな経験をしている

今年度はコロナウイルス感染防止の必要上、子どもたちの地域や社会との関わりも休止や縮小を強いられているが、例年は遠足の際には電車やバスを使用して公共のマナーを学びながら、いつもと違った場所まで足を延ばして楽しむほか、近隣の系列園に行き来して交流を図ったり、年長児は地域の高齢者施設に出かけてお年寄りとのふれ合いが持たれるなど、子どもの生活や視野の広がりへとつながる活動が実施されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底に努め、羞恥心に配慮した援助を行っている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の確認を取る仕組みとしている。また日常の子どもの着替えの際には、カーテンを用いたり、場所に配慮したりして、視線を遮るようにするほか、羞恥心への芽生えについて 絵本を使ってプライベートゾーンについて話をしたり、全裸にならずに着替えを行うよう指導するなどしている。個室トイレの使い方についても3歳くらいから話すようにし、スキンシップの仕方や距離感についても、触られたり近過ぎたりすることが嫌な子どももいることを、みんなに伝えるようにしている。

子どもの思いを尊重した主体的な保育の実践に向け、職員への意識付けを行っている

子ども一人ひとりの思いや人権を尊重できるよう、さまざまな研鑚を図り、職員の意識啓発に取り組んでいる。昨年度は資料をもとに子どもの権利条約や個々の受容、子どもの意思等に寄り添った子ども主体の保育であるかを思い起こせるよう、職員会議で話し合っている。今年度は大切にしたい事項として、「子どもの『やりたい』を大切にし、大人の都合で子どもたちを動かすことはやめよう」等を園長から職員に伝え、子ども主体での保育実践と子どもへの丁寧な関わりについて意識継続とその徹底を促している。

日々の関わりから保護者支援に努め、虐待の早期発見や発生時の対応にも備えている

会社の虐待の発見時の対応フローとともに、区の要保護児童対策地域協議会の児童虐待対応ハンドブックを常備しており、発生時の対応に備えている。実際に疑いが生じた際や発見時には園及び本社への報告や、関係機関との連携を図る仕組みとしている。これらの予防・早期発見も意識しつつ、保護者への細やかな支援ができるよう、担任のみならず園長も送迎時に保護者に声をかけたり、悩みがあるようであれば時間を設けて相談に応じたりするなど、保護者に寄り添った対応にも努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営・保育にあたっての基本的な考え方や手順などがマニュアルに示されている

会社共通のマニュアルには、保育者のマナーや規範、保育の心得や手順のほか、ケースごとの安全・衛生管理や緊急時の対応などが示され、入社時に主なポイントを学ぶとともに、園内においては事務所にて閲覧に供している。また園独自のマニュアルを作成しており、年度当初に保育中の職員の立ち居振る舞いや子どもへの適切な呼び方、個人情報の漏洩防止や出退勤のルール、早番・遅番の手順、各書類の様式と作成方法・提出期限などを職員と確認している。その後の運営の中で気になることがあれば、基本事項や手順の徹底などが随時促されている。

職員との話し合いや研鑚の機会を設け、それぞれの能力や意識の向上を図っている

年度当初には園で大切にしたい3つの事項を園長から伝えるほか、リーダー会議を定期的に開催しており、保育の運営や書類、衛生・安全管理、新卒者の育成、行事の内容などを話し合うとともに、子どもたちの様子を共有したうえでその後の振り返りと今後の環境設定の工夫へと反映させている。また看護師の専門性を活かし、SIDS対策や熱中症・水遊びの対応、心肺蘇生法・AEDの手順確認など、職員の安全衛生面の知見や技術を高める機会を設けている。

さまざまな意見や情報を捉え、運営や行事の内容などの見直しに取り組んでいる

系列園共通のマニュアルは本社が随時変更しており、情報が更新された際には随時各園に通達がなされている。例年、運営委員会・クラス懇談会・個人面談などで保護者の意向を把握するほか、行事後のアンケートや反省など保護者・職員の声を踏まえ、園運営や次の行事開催などへと活かしてゆく仕組みとなっている。今年度はコロナウィルスの感染予防の観点から、クラスごとで保育を実施する場所が重ならないよう一覧表で事前に共有したり、玄関での受け入れ時の混雑防止のため、子ども・保護者ごとに表を分けたりするなどの工夫を行っている。