東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラストみたか台保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育理念「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」 保育園に通う子どもたちと地域の子どもたちの育ちに保護者とともに寄り添い、成長を見守り、喜びあえる。                                                        2.保育ビジョン「地域と保護者に信頼される保育ブランドとして、子育てしやすい社会を作る」 地域とのつながりを大事に甍れた園をつくる。 3.保育目標・園目標STEP「一歩一歩着実に、自分のペースで成長する子ども」 子どもの主体性を大事に、健やかな育ちと笑顔を守る」 4.人材育成 園の事業計画・全体的な計画を基に職員の現状の把握。人材要件マップの沿ってトレーニングブック・面談・研修により人材育成に努める。 5.保育環境づくり 子どもの主体性が育つ環境設定

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一番は子どもの笑顔を守り、職員自身が楽しめる。 子どもの思いを尊重し、主体性に沿った保育や言葉がけができる。 職員自身が主体性をもって、保育ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

年齢・成長にあった保育環境をつくることができる。 計画が具体的に考え、先を見通した計画・振り返りができる。 職員間で伝えるべきことを、しっかり言葉にできる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の保育目標をクラス目標に落とし込み、具体策を可視化した構成図を作成して職員・保護者と共有し、目標達成の過程を共有している

園の保育目標である「一歩一歩着実に、自分のペースで成長する子ども」をクラス目標に落とし込んで具体策を構成図として可視化し、保護者が見える位置に掲示しており、保護者の考えや思いを付箋で追加できるようにしている。記載された内容については、保育者・保護者の双方で確認することができ、目標への達成段階を確認することもできている。職員の主体性を引き出しながら、同じ方向性を持って保育が実践できる仕組みにより、保護者の考えや思い等を知り、身近に感じてもらえる取り組みができている。
2 活動を行う前にお知らせを作成し、地域住民の理解と協力を促しながら、地域に根差した保育園であることを目指して保育活動を実践している

住宅街の中にある保育園のため、開園当初は子どもの声等に対しての意見や要望をもらうことがあった。地域に根差した保育園となるためには、保育園の活動や子どもに対しての理解を得る必要があった。そのため、園庭での活動や散歩、水遊び等、屋外を利用した活動を行う前は、その都度近隣住民へお手紙を配布し、目的と趣旨を伝えている。徐々に理解を示してくれる方が増え、現在では協力的な関係性が築かれている。近隣の農家からは通年で畑を借り、季節の移り変わりを実感しながら自然に親しみ、野菜を観察する等の食育活動ができるようになっている。
3 看護師や栄養士の専門性を活用して保育との関わりを強めながら、子どものために何ができるかを共有して日々の活動の充実を図っている

登園時には、子どもの体調を保護者と詳細に確認しながら共有しており、保護者から100%の高評価を得ている。毎月看護師は「ほけんだより」「ほけんレター」を発行し、保育園で流行している病気・感染症で気をつけること等を保護者と共有して感染予防に努めている。ヒヤリハットの検証・事故報告書の振り返りも実施し、問題点は看護師と保育者で話し合いができる環境を整え、子ども・保護者の安全と安心に努めている。保育目標を達成に向け、保護者へのレシピ集の作成や食のマナーの周知等の食育活動は給食担当が行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 定員数を確保するための方策を考え、安定的な運営ができるように現行の課題を明確化し、保護者満足度の維持に期待したい

閑静な住宅街にある保育園で最寄りのバス停からは近い場所にあるが、最寄駅からは遠い立地にある。開園2年目を迎えているが、一部年齢の定員割れとなっている。今後、幼児クラスが定員で保育を実践することを想定し、保育室の使い方、子どもの動線等を検討しながら、幼児教育の内容の充実を図っていきたいと考えている。3歳児以上は、連絡帳がなくなることで、「園での様子がわかりにくい」「一日の様子を詳細に知りたい」等の意見もある。現在、利用している方の満足度の維持と、幼児クラスの定員数による運営方法を課題として取り組み始めている。
2 目標、活動の可視化を積極的に行っているが、作成、掲示内容の標準化をするための方法、丁寧な指導に期待したい

クラス目標の構成図による可視化、クラス活動の写真を活用した掲示、保育士の作成したクラスだより、看護師によるほけんレターの作成、試食会等のレシピ集と冊子の配布を行う等、園の取り組みを可視化する取り組みを積極的に行っている。一方で、園の情報を外部に発信するにあたっての文章や内容については、標準化が必要であると思われる他、作成・掲示された内容についても課題があると考えられる。文章の作成・校正等を苦手とする職員に対しては管理職が丁寧に指導し、誰が読んでもわかりやすい内容となるような工夫に期待したい。
3 様々な方法により、研修を計画的に受講する等の機会はあるが、会社が持つ仕組みをより活用しながら保育の質の向上に期待したい

自らを高めることが意識できるよう、園内研修や階層別の社内研修、ソラスクール、オンライン研修、外部研修等、様々な研修を計画的に受講できるようにしている。園内では話し合いを多く持って実践したことを振り返り、修正していく過程を経ているため、二転三転しているように感じている職員も一部いる。法人経験のない職員もいるため、お互いの意見を尊重して同じ方向性を持ちながら取り組んでいるが、会社組織の理解を含めた共有が必要であると考えられる。研修や面談等、働きやすい職場に向けた会社の仕組みを活用し、保育の質の向上に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりを尊重し、主体的に遊ぶことができる環境へ向けて取り組んでいる

法人が提示している「職員の心構え」を職員間で確認しながら、子どもの尊厳について考える学びをしている他、「子どもを笑顔にする言葉」と題した、子どもへの関わりや言葉がけを大切に考える園内研修に取り組んでいる。また、園内環境については、保育指針をもとにして子どもの主体性について考える機会を持ち、各クラスの保育環境を考えるベースにしている。各クラスではままごとコーナーを設定し、環境を考える機会を持っている。主体的に遊ぶことができる環境を考えていく第一歩として、今後さらなる学びと実践に取り組んでいく。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもが食べることへの興味や関心が高まる食育活動を、積極的に考えている

近隣の畑や園庭での野菜の栽培等、全園児で関わる取り組みを行っている。特に近隣の畑では、農家の方からアドバイスをもらって様々な季節の野菜を育てている。子どもたちは実際に土作りや種まき、水やり、草むしりを体験し、野菜を育てていくことで野菜に対する興味や親しみを持ち、食事に対する意欲にもつながっている。また、収穫した野菜を触って匂いを嗅いだり、野菜の断面を見て味わう等、五感を豊かにする活動となっている。子どもが近隣で発見した梅で梅干し作りを行う等、身近な自然物が食につながることを感じる体験も行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保育内容について保護者の理解を得るため、参画していく機会や伝え方を工夫している

保護者が保育内容について興味を持ったり、子どもと活動の様子を分かち合えるよう、園での様子を写真で紹介したり、夏祭りでの子どもの製作物やお店屋さん等を展示している。また、クラスの月間目標については、保護者に知ってもらうことだけではなく、目標を通して子どもの育ちを保護者も共に考えてもらえるよう可視化し、意見も記載できるよう工夫している。毎月、給食レシピと子どもの健康維持に関する保健のプリントを配布しているが、保護者が配布したプリントを大切にして活用できるようにと、手作りのバインダーを配布している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児53名(43世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 93.0%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約88%という高い値となっている。中でも、「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」の項目では、満票という極めて高い支持を集めた他、「興味や関心が持てる活動」、「保育所との信頼関係」、「子どもを尊重した対応」、「食事への配慮」、「安全対策」、「職員の接遇・態度」、「保育内容の説明」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割の認識となった。自由記述では、保護者対応面にいくつか意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の対応に最も多くのコメントが寄せられた他、食育、英語等の特色ある取り組みに好意的な意見が見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が97.5%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る支持が得られており、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.5%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、食育等の取り組みにも好意的なコメントが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、活動に対する高い理解が示された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する高い評価が示された。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る支持を集め、良好な信頼関係が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも満票に迫る支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が得られており、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が62.5%、「どちらともいえない」が12.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと支持率は概ね得られた結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する高い信頼が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が82.5%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めた結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が7.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指すべき方向性を可視化し、進捗、達成状況を保護者とも共有している

法人の保育理念、方針、目標は玄関に明示している他、各クラス目標につなげるため目指すべき方向性を模造紙にも書いて可視化している。また、付箋を利用して職員の考えを示し、保護者も思いや願いを随時追記できるよう年間を通して掲示している。職員・保護者双方で目標の進捗を確認しながら達成度合いを記入しており、担当クラス以外も知ることができている。クラス懇談会や運営委員会でも目指す方向性を確認し、内容をまとめている。各子どもの成長を保護者と共に支え、喜び合える保育を目指し、職員が一丸となって取り組んでいる。

園長が統括し、主任とリーダーが共通認識を持って保育の実践ができるようにしている

園長が園全体を統括し、保育については主任がリーダーへと指示をしている。園長と主任が同じ方向性を持ち、リーダーが共通認識を持ちながら保育が実践できるよう働きかけている。各役職の業務について明示された資料を確認することはできなかったが、人財要件マップ等の人事育成の制度に基づいて役割と責任を担っている。職員調査の結果からは、経営層の役割と責任について、その他の職員へ十分に伝達できているとは言えず、また、全体の方向性を示すリーダーシップにも課題があると考えられる。

決定事項に対しては漏れがないよう関係者に伝える仕組みがあり、情報を共有している

系列の園長会では考え方や方向性を共有し、自園に活かす仕組みがある。園では、職員のコミュニケーションとクラス間の情報共有の場として、園内の会議を計画的に実施している。職員会議・クラス会議は定期的に実施して保育を振り返って反省点の話し合いを行い、職員全体で共通認識を持っている。全員に周知徹底したいことは職員ノートを毎日2回確認する他、議事録の確認も行っている。決定した事案については園だよりやクラスだより、園内の掲示板を活用して周知し、緊急性の高いものについてはそらぼーどにて連絡している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育業界等の動向を保護者・職員・地域と共有し、園と会社で課題を抽出している

年に1回保護者対象のアンケートを行い、結果を全職員で共有して改善に向けた話し合いを行っている。全職員を対象にしたタウンミーティングでは、自らの言葉で意見・要望を伝える場となるよう、アイデアメモを活用して会社全体に提案ができるようにしている。市の私立園長会・地区連絡会では地域情報を共有する他、近隣の保育園や支援センターとの交流により、地域の現状を把握することができている。会社として得た情報は社員用サイトやメール、グループウェアで共有し、福祉業界・自治体・行政の動きを共有して課題を抽出することにつながっている。

将来の成長を目指し、次のステージに向かう計画を策定している

2020年に創業55周年を迎えた法人は、長年に渡って蓄積してきたノウハウや創業の精神等を今後も大切に育てていきたいと考えている。新型コロナウイルス感染拡大やデジタルトランスフォーメーション等、100年に1度の大変革期を迎え会社全体が変化が求められている。積極的なICT化の活用を推進し、ビジネスモデルの変革、働き方や業務の進め方にイノベーションを起こすチャレンジをしていきたいと、中長期計画を策定している。園では、年度の事業計画書を策定し、基本方針に対する具体的な取り組みを明確にしながら保育事業を推進している。

年度事業計画書の策定の際は、反省・課題を明確にした上で事業報告書にまとめている

年度事業計画書を策定し、基本方針に対する取り組みについてまとめた事業報告書を作成している。計画を策定する際は、年度の反省に加え、課題を明確にした上で改善できるよう努めている。計画通りに進まなかった内容に関しては、より意識できるよう計画を見直す機会や方法を検討し、職員が意識していけるよう話し合いを行っていきたいと考えている。保育理念や保育方針、園の目標を踏まえ、全体的な計画を策定できるよう管理職が中心となり、現状を理解した実現可能な計画を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ソラストの保育の基本姿勢をテキストや研修で学び、常に意識できるよう努めている

ソラストの保育の基本姿勢は、子どもたち一人ひとりの個性を大切にし、保護者の方と共に成長を喜び合えることと示している。子どもたちは身近にいる保育者のことが好きで信頼でき、安心できる保育園であるため、職員一人ひとりの人柄が重要であることを園内研修や保育基本テキスト等で学び、身に付けている。年齢や経験年数に関係なく子どもを心から愛し、その成長を優しく見守り、保育のプロとしての自覚を持ち、笑顔で接することを心がけている。自らが保育園の代表者で支える人であることを意識し、チームとして対応できるようにしている。

地域の子育て家庭に園の役割を周知し、行事等へ参加する機会を促している

地域の子育て家庭に対してソラストの保育を理解してもらうため、積極的に園へ足を運んでもらえるよう園の行事情報を提供し、参加を促している。また、地域の子どもの子育てを園が担っていく役割があることを、知ってもらう機会にもしている。小中学生の職場体験の受け入れ、子育て相談・公開保育の実施、離乳食の試食会、嘱託医の育児講座等の実績もあり、感染症等のリスクを考えた実施を心がけている。地域の方より畑を借りて食育活動の充実も図っており、食事の際には「ありがとう」という感謝の気持ちを持てるよう日々の保育にも結び付けている。

組織としての考えを伝え、地区連絡会や連携計画書に基づき関係施設と連携している

組織として、利用者も職員も含め「人」を大切にしていることを、社員用サイトや広報、園長会等で常に伝えている。幼稚園・保育園と小学校・学童保育所等との連携計画書では、学校体験や小学1年生・5年生と保育園児の異年齢交流、運動会・学芸会等の学校行事への参加の呼びかけ、学校給食体験等を計画している。保育者に対しては、連携地区連絡会において子どもの情報交流、学校公開日・地域行事等の案内、おたより交換による情報交換等の連携を図っている。幼保小学連携地区連絡会にも参加し、子ども関係施設との連携を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練計画や事業継続計画を策定し、子ども・保護者が安心できる環境を築いている

年間避難訓練計画を策定し、毎月職員が中心となって避難訓練を実施して振り返りを行っている。不審者対応では警察署と連携して訓練を実施し、職員会議で共有している。また、年3回交通安全教室を実施し、子どもの安全への意識向上に努めている他、飛び出し注意の看板を設置して子ども・保護者に注意喚起を図っている。近年甚大な被害が発生している自然災害発生時等に、優先的に取り組むべき重要な事業に最短で復旧を図るため、事前に必要な準備や対応方針・手段を定める事業継続計画も策定している。

個人情報保護等の重要性と社会性を強く認識し、職員へ周知の上で運用している

プライバシー及び個人情報保護の重要性と社会性を強く認識した上で、個人情報保護方針を定めている。この方針では、医療機関や保育サービスを利用している子ども、保護者、社員、その他関係者の信頼と期待に応えるべく、個人情報を適切に管理する旨を示している。個人情報保護マニュアルでは、個人情報を含む記録類の管理、携帯電話や情報システム利用、保育園の入退館、事務所内、業務メモ等、項目別で詳細に個人情報の注意事項を定めており、研修等で職員へ周知し、個人情報の適切な管理・運用につなげている。

保護者と承諾書を交わし、個人情報保護マニュアルに従って適正な運用を心がけている

子どもの写真や動画を撮影したり、子どもからの製作物等の提供を受けるにあたっては、保護者に利用目的を明確に説明した上で承諾書を交わしている。個人情報保護マニュアルをもとに文書・記録の管理者は園長が担い、記録類は文書管理台帳に定めた場所で管理・保管を行っている。PCやタブレット端末を園外へ持ち出す際は、予め届出をした上で使用している。全社でICT化を推進しているため、電子データの内容による閲覧権限や職員の個人別パスワードを設定しており、以前より管理しやすくなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修及び会議年間計画があり、研修・研修実践レポートにより内容を共有している

研修及び会議年間計画、園内研修計画に基づき職員は目標を設定し、トレーニングハンドブックやスキルチェックシートを活用して、目標達成に向けて研修を重ねている。参加後には研修レポートを作成し、研修内容や研修で学んだこと、感想を記載し、いつまでに実践するかを園長と話し合い計画に落とし込んでいる。研修実践レポートでは実践した内容を報告し、その結果を振り返って評価・反省を行っている。表面が研修レポート、裏面が研修実践レポートとなっている等、研修からの学びを実践につなげる仕組みがあり、その内容を園長と共有している。

園内研修後には主任研修で再度課題として取り組み、その内容を園に持ち帰っている

保育所保育指針の研修を行い、ままごとコーナーの保育環境を年齢毎で考えてクラスの環境の違いを再認識する機会とする等、保育環境の見直しや様々な保育環境があることを学び、みたか台保育園としての保育環境を考える機会を作っている。主任研修では、園内研修後に園内で変化が感じられなかったことをテーマに掲げ、子どもの経験や学びについて読み取ったこと、保育者として自分が感じて考え、したいと思ったこと等を事例を上げて学び、今後の目標を整理して再び園に持ち帰り、実践に結び付けている。

園内研修でのテーマをもとに目標を設定し、具体策を可視化して保護者と共有している

園内研修では、「みたか台保育園の土台を築き上げる」をテーマに各クラスが目標を掲げて年度の保育の軸を考え、その内容をクラス前に貼り出す等、可視化することで保護者と共有している。クラス目標の確認に向けて構成図を作成して可視化し、年度の保育の思いを付箋で書き出すことで、各クラスの意志を発表している。構成図の作成等により可視化することで、目標を達成するためには具体的に何が必要であるかを再確認する機会となっている。同じテーマを保育・給食・看護の側面で考え実践する仕組みを工夫し、保護者と共有できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内研修では「みたか台保育園の土台を築きあげる」をテーマに、開園2年目として各クラスの目標を掲げて今年度の保育の軸を考え、クラス前に貼り出して可視化している。クラスの目標(テーマ)の確認、可視化するための構成図、今年度の保育の思いを付箋に書き出す等、各クラスの意思の発表を行って全職員が目指すべき方向性を共有すると共に、保護者と共有して保育が実践できるようにしている。構成図を考え可視化することで、目標達成をするための具体策が明確化される等、何が必要であるかがわかりやすくなっている。給食・保健の年間目標を作成するにあたっては、保育所保育指針、ソラストの保育指針、ソラストみたか台の保育目標、年間食育計画を見直し話し合っている。時間内にできなかった構成図は完成する予定を決め、その後実践した内容と結果について反省を行い、次につながるようにしている。構成図は各クラスの出入り口付近に掲示し、保護者・職員が共有できるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修では園目標をクラス目標に落とし込み、クラス目標を可視化するため作成した構成図を各クラス付近に掲示している。クラス目標を達成するための具体的な内容は付箋に書き出し、保護者もその内容を確認して思いや考えを書き加えている。園の掲示板やしおり等で園の方向性を示す保育園が多い中、1年間の園の目標やクラス目標を常に可視化することで保護者と保育者が共に子どもの成長に関わり、共有することができるようになっている。目標を達成するためには具体的に何が必要であるか、大きなかぶをモチーフにして示し、かぶが大きく育つにはどのような環境や配慮が必要か、絵と文字でわかりやすく示している。かぶを収穫するために栄養となる部分(環境・配慮等)、土台となる部分(食事・睡眠・排泄)等、生活習慣の自立に向けた段階を考えるきっかけにもなっている。子どもたちは1年間を通して様々な経験をして自信が付き、自己肯定感が高まるように取り組む中、効果的な手法を用いて保護者と保育者がこれらの内容を共有できるようにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園での食育活動の必要性と保健衛生の大切さについて、園と保護者が同じ目線を持てるよう、食育・保健衛生に対する保護者理解を高めることを目標としている。食育活動では、畑を借りて野菜の種まきから収穫までを行い、自然に親しみながら食への興味・関心を高めている。野菜の生長を観察し、大事に育てて収穫した野菜をもとに収穫祭も実施しており、保護者も参加できるようにしている。子どもが作った野菜を皆で味わうことで、食べることの楽しさも伝えることができている。保健衛生では成長に合わせた手洗い・うがいの方法、歯磨きの正しいやり方等を指導している。写真やイラストではわかりにくい箸の持ち方については、手より大きな模型を作成する等、立体的なもので確認できるようにしている。各家庭にはレシピ集と保健だよりの他、保健レターを毎月配布している。途中入園の家庭に対しては、過去に配布した資料を含め冊子にして配布している。衛生指導の際には、担任ではない普段と異なる看護師が話すことで、子どもが興味が持てるよう工夫している。今後は野菜栽培、レシピ集・保健レターの充実を図りたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの食事が進む人気メニュ-の材料や作り方、おいしく食べることができるヒントを加えたレシピを公開し、レシピ集としてまとめている。例えば、納豆の粘りを取り、食べやすくするためにだし汁で納豆と調味料を加熱し、汁ごと野菜と加えるという試食会で行った方法等も掲載し、各ポイントも載せている。保護者からは試食会メニューを自宅でも作ることができると、大変好評である。職員も調理員という職であっても、子どもの主体性、自主性を育むためにはどのような食育活動が必要かを保育者と共に考え、協力して取り組んでいる。保健衛生では、ほけんしつレターにその時々に必要な情報を提供し、保護者へ伝えている。看護師は紙芝居等を使ってうがいの仕方を子どもたちに伝え、その後、行ったことを写真入りで保護者に説明している。健康に対する情報提供や対処の方法等を伝えるだけではなく、園での子どもの健康教育を保育者と協力しながら行っていることも保護者に伝わっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトでは地域の様子を伝える他、園の特色が伝わるブログでも発信している

WEBサイトでは、地域環境がわかるよう「三鷹ってどんなところ?」として、近隣の公園の歴史や様々な文化活動が繰り広げられている地域であることが紹介されている。ブログは季節や行事毎に更新され、子どもが野菜を育てている様子や収穫している様子が載っており、園で大切にしている活動であることがわかるようになっている。毎月の誕生会の映像では、クラス別で開催して誕生児を紹介する他、保育士が各年齢に合ったお楽しみを子どもに披露していることで、年齢毎の経験を広げる大切な会となっていることがうかがえた。

地域の親子が保育体験や育児相談の機会を得て、保育園への理解につなげている

地域の親子や保育園入園を希望する親子を対象に、保育士と看護師が担当する体験保育や育児相談を7回企画している。内容は七夕製作、お月見団子作り、ひな祭り製作等で、園で子どもたちが親しんでいる行事に関する製作体験となっている。育児相談については体験保育で来園した際や、入園を希望している見学者にも随時行っている。また、園のパンフレットには「地域の方とも一緒に子育てを行っていく」と記載される等、園としても育児支援を大切にしていることがわかる。

見学希望者に対しては、園の内容や個別の相談に応じ丁寧に対応している

見学者は随時受け付け、個別での対応を行っている。見学の際は、園内の見学の他、園の特色や保育内容等を丁寧に伝えている。また、見学者には、来園者アンケートを記載してもらっている。このアンケートの「どのような保育園に預けたいか」の質問には、保育者と子どもの関係、食事内容、室内環境、緊急時対応と回答を多岐にわたって設定し、来園者の保育園に対するニーズを察することができるようにしている。また、備考欄も設け、口頭だけではない個別的な事情も記載できることで、個別の状況にも対応していけるようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者の意向を汲み取り、重要事項説明書に基づいて説明している

入園前面談を行い、重要事項説明書や入園のしおりに沿って園の内容の説明をしている。法人の理念、方針である「もう一つの我が家」を目指し、安心できる環境といきいきと楽しく活動できることを大切に考えていることを伝え、実際に園内での活動を紹介して理解を得るようにしている。保護者からの意向や要望については口頭で詳しく聞き取って面談票に記載し、全職員で把握している。また、映像および製作物の利用についての目的を伝え、承諾書をもらっている。

保育の開始にあたっては、子どもの個別の状況を把握して保育している

入園前面談で「家庭の状況」「入園までの状況」「離乳食の状況」「健康の記録」を丁寧に聞き取って記載し、一人ひとりの子どもの状況を把握している。また、記載された内容における必要箇所を全職員で確認し、クラス担任が個々の保育の進め方を考えていく手立てとしている。食物アレルギー児の面談は給食責任者を交えて行い、離乳食の進め方についても給食責任者からアドバイスを受けて進める等、きめ細かな対応を考えて保育を開始している。

慣れ保育期間は個別に対応し、子どもが不安なく園生活を過ごせるよう配慮している

保護者には、園に慣れるための日数は5日程度であるという見通しを伝え、個々の子どもの様子を踏まえて日数を調整している。担任は子どもの生育歴を把握し、個々に応じた対応をしていくと共に、子どもの名前を呼んだりして声をかけ、担任がそばにいることで安心感を持てるよう配慮している。また、新入児の名前を全職員が早く覚えるようにしているため、担任以外からも入園後にすぐに声をかけている。これにより、子どもだけでなく保護者の安心感にもつながっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
担当する職員間で子どもの情報を共有して、チームで保育を進めている

全体的な計画をもとに、クラス毎の年間計画、月間、週案をクラスミーティングで検討し決定している。計画についてはクラス間で共有し、保育にあたっている。特にクラスの年間目標については、保護者に理解してもらうためにイメージ図を考案して掲示する等、可視化している。これを通年掲示することで、クラスのメンバーが目標を常に念頭に置き、保育にあたることができている。日々の子どもの様子はICT化された日誌に記載し、クラス内からタブレットでその内容を見ることができる。また、夕方の連絡会でも子どもや保護者の情報を共有している。

ICT化された書式や、個人に関する記録物で個別の状況を把握している

乳児クラスでは個別の月間計画をもとに前月の姿を記録し、今月の「ねらいと内容」を養護と教育に分けて立案する形式となっている。その他、ねらいについて配慮や環境について記載する欄を設けている。全クラスの児童票はICT化されたシステム内で管理しており、個人の記録を定期的に記載している。また、個人面談記録や職員ノートにも個別の状況を記載している。ICT化されていることで、職員がタブレットでの確認を必要時に行える他、家庭状況や日々の子どもの姿を連絡会等で確認し、個別の状況把握につなげている。

計画を保護者に可視化してわかりやすく伝え、共有する工夫がある

クラス毎の年間の計画を保護者にも伝わりやすいものにしていくため、目標に対するイメージ図を作成して各クラス前に掲示している。また、目標に対しての保護者の意見や考えは、付箋で貼れるようにしている。これにより、保護者のクラス目標への理解を促すだけでなく、子どもの育ちを保育園と家庭とで共に支えていくことを示している。また、毎月のクラスだよりでは、子どもの遊びのエピソードや行事に向けて取り組んでいる過程等を記載している箇所もあり、保護者に保育内容が伝わりやすいものとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を捉え、子どもの気持ちに沿った関わりを行っている

子どもの発達については、日々の記録に記載してクラス全体で確認し、職員会議でも個々の子どもの姿の報告をし合う等、職員全体で把握している。家庭での様子については、個人面談や朝夕の保護者とのコミュニュケーションを大切にしながら聞き取っている。個々の発達や家庭環境等を把握した上で子どもの思いを汲み取り、その子に合った関わりや過ごし方を考えている。例えば一人で遊ぶことができるスペースを確保したり、生活の流れの中で子どものペースを大事にする等、丁寧に対応している。

子どもが遊びを選択できるような環境構成の取り組みをしている

園として保育環境を考える取り組みを始めており、子どもが主体的に遊ぶことができる環境を目指しているが、まずは園の特色について職員間で話し合ったり、「ままごとコーナー」を各クラスで取り入れる等、保育者が同じ視点で環境構成に取り組めるようにしている。ままごとに使う食材や道具、冷蔵庫、流し台等は保育者が手作りする等、子どもたちが楽しく遊ぶことができるための創意工夫もある。保育環境をどのようにしていったら主体的な姿で遊びが展開されていくかについて、さらなる実践と検討を重ねていくことが期待される。

子ども同士のトラブルは、子どもの思いを汲みながら対応している

園では、日々の中で保育者が子どもの気持ちを汲み取って対応するよう心がけていることで、子どもたちのトラブル回避につながっている。例えば、ある物の片付けをどうしても最後までしたい子がいた際、保育者の関わり方により、クラスの子どもたちもその子の気持ちを察し任せていく姿等につながっている。トラブルに対しては再発防止の話し合いを持ち、子どもへの対応や保育環境について振り返っている。また、朝夕の異年齢が一緒の時間帯等には、保育者の目配りや心配りが大切であることも職員間で確認している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の保護者とのコミュニュケーションを大切にして、子どもの様子を把握している

保護者からは、前日の夕方から登園してくるまでの子どもの様子を、丁寧に聞き取るよう心がけている。早番の担当者は、子どもの体調面や家庭での様子等を必ずクラスの健康記録表に記載する他、職員ノートにも連絡事項を記し、クラス担任には口頭でも伝え漏れのないようにしている。降園時には、園での様子を保護者に口頭で伝えている。担任以外が対応する場合は、一日の様子がわかる健康記録表と口頭での引き継ぎを行い、担任同様に保護者に伝えられるようにしている。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭との連携を大切にしている

基本的な生活習慣の自立に向けて、家庭との連携を密にしている。パンツへの移行の際には、園での排尿間隔を健康記録に記載して、家庭にも伝えている。また、降園時には直近の排尿した時間を伝え、家庭でも無理なくトイレに誘うことができるようにしている。食事に関しても、箸の導入時には給食担当者からのアドバイスを伝えると共に園での様子も知らせ、家庭でも取り組めるようにしている。基本的な生活習慣の習得に向け、家庭と保育園が共に援助していけるよう配慮すると共に、必要時には個別面談を行っている。

子どもの状況に応じた休息を取り、生活リズムを整えている

各家庭の睡眠時間と状況を把握し、子どもの状況に応じて睡眠や休息を取っている。乳児クラスでは必要に応じて睡眠が取れるよう、個々の子どもの様子に合わせて午睡を促している。幼児クラスは身体を休める時間と考え、横になっての休息としている。また、みんなの中で寝ると落ち着かない子には、一人になれる空間を用意する等、安心して眠れるようにしている。家庭の状況等で生活リズムが乱れている場合には、保護者にも園での状況を伝え、生活リズムを整えることを考えてもらうようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが様々な遊びに取り組めるよう園内の環境を十分活かしている

各クラスの他、廊下やテラス、園等があり、子どもたちが活発に遊ぶことができる場となっている。室内では、子どもたちが主体的な遊びを展開することができるようにと、各部屋におままごとコーナーを設定している。5歳児保育室には子どもたちが作った製作物や製作途中の物等が置かれ、継続的な遊びができる空間となっている。その他、廊下も利用した絵本コーナーや行事で遊んだもので継続的に遊ぶことができる場もある。庭では鉄棒等の運動遊びや水遊び等で活発に遊ぶことができ、花壇では野菜を育て生育を楽しむことができる環境となっている。

子どもの自由な発想を大切に、遊びが展開されている

園ではリズム遊びや体操を日々行い、身体を自由に動かして遊ぶことを楽しんだり、園庭での水遊びや泥だんご作り、虫探し等、子どもの自由な発想や取り組みを保育者が見守っていくようにしている。近隣の畑での野菜栽培は主に幼児クラスで行っているが、子どもから「小さい子にも体験させてあげよう」という意見が出たため、様々な野菜の収穫体験ができる野菜畑を作っている。また、夏祭りの取り組みでも子どもから「お神輿を作ろう」という提案があり、見たり聞いたりしたことを形にして手作りのお神輿が完成している。

戸外活動や畑での野菜栽培等、自然に触れる機会を大切にしている

園庭の花壇では0歳児や1歳児も土作りや種まきを体験している他、近隣の農家の畑を借りて野菜を育てている。子どもたちは近隣の畑に出向き、日々の野菜の育ちを観たり収穫を体験する他、季節の野菜を覚えたり収穫した野菜の色や形、匂い等も感じている。園周辺は住宅地ではあるが、近隣には公園や畑が点在して緑も多く、散歩では花や虫もたくさん目にすることができ、季節の変化を感じている。散歩途中には梅を見つけてその実をもらい、園で梅干しを作ったりと、近隣での自然を食育にも活かすことができた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが意欲的に発想し、行事に取り組んでいる

夏祭りでは子どもから神輿を担ぐイメージが出され、担ぐ時の掛け声や神輿の装飾品等の見聞きしたことについて意見を出し合い、神輿を形にしていった。製作途中では当日のできあがりを楽しみに思い浮かべて意欲的に製作を進め、完成するとみんなで達成感を味わうことができている。また、夏祭りのお店屋さんを幼児クラスが担当することで、張り切ったり心待ちにして夏祭りへの期待感を高める等、子どもの意欲や発想を引き出して行事につなげている。

行事を通して異年齢とつながり、思いやりを育てている

夏祭りの行事では幼児クラスがお店屋さんを担当したが、3クラスが力を合わせて行うことで幼児クラスとしてのつながりを持つ機会ともなった。また、当日は乳児クラスがお店屋さんに来たことで、声かけや介助の仕方等で乳児クラスに対して優しく接することができ、小さい子へ心配りをする体験となった。乳児クラスでも、幼児クラスの子どもたちから優しく対応してもらったことで、普段関わりが少ないクラスとのつながりを感じることができる体験となっている。

子どもが保護者と一緒に楽しめるよう、行事の取り組みを伝える工夫がある

行事の年間予定は、年度当初に保護者に配布している。保護者参加の行事もあり親子で楽しみにしてもらっているが、今年度は保護者が参加できないため、クラスだよりや連絡帳、口頭で子どもたちの取り組みの姿や頑張っていること等を伝えている。保護者からも「行事に参加することはできないが、保育園で楽しんでいる踊りや歌を家庭で楽しんでいる」等の意見も寄せられている。また、行事の取り組みや当日の様子の写真を掲示したり、行事で製作した神輿やお店屋さんの一部を展示する等、保護者にも当日の雰囲気を味わってもらえるよう工夫した。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるように、人数に応じた保育環境にしている

登園してくる子どもの人数に応じて、部屋の使い方を考慮している。朝は開所から7時45分までは同じ部屋で全クラスを保育し、その後は乳児クラスと幼児クラスに分かれ保育している。夕方は17時から3部屋に分かれ、18時以降から最終時間までは1部屋での保育となっている。合同で保育している時間もあるが、子どもの様子等の情報は担任同士で共有しているために適切に対応し、子どもが安心して過ごすことができている。登園時の合同保育については、乳児の人数が多いことがあるため、今後も安心して過ごすことができる工夫が必要となっている。

保育時間が長い子どもに対しても、好きな遊びができる配慮がある

日々の保育では、子どもが好きな遊びや興味を持ったことで遊べるようにと、保育者が子どもの遊びの設定を考えて保育にあたっているが、朝早くに登園する子どもや、お迎え時間が遅い子どもに対しても同様にやりたい遊びができるように場所を準備したり、継続して遊びが楽しめるよう配慮している。また、いつも遊んでいない遊具を設定して楽しめるようにしたり、合同保育のために年齢に合った物を提供したりする等、子どもたちが楽しく遊ぶことができるよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して、安全な食事をするため取り組んでいる

食事の際には各クラスで年齢毎の適切な時間に合わせ給食が提供できるようにしており、個々の子どもの状況に応じて席に着くよう促している。今年度は感染症対策のため、同じ方向を向いていたり衝立を利用しているが子どもたちは落ち着いて食べている。また、安心して食べられることにこだわった野菜を、契約農家から取り寄せている。契約農家の紹介も保護者がすぐに見えるところに掲示しており、安全性が伝わるよう配慮している。

旬の野菜を取り入れ、子どもが野菜をおいしく食べられる工夫がある

給食では野菜を多く使い、彩り良くおいしく食べることができるようなメニューとなっている。季節の野菜については子どもに紹介したり、ソラマメの皮むきをしたり、園で取れた野菜を調理したりと興味を持って食べられるようにしている。また、家庭でも親子で楽しく食べられるようにと、給食メニューのレシピを保護者に配布している。毎月給食だよりも発行し、旬の野菜の栄養価や一日に摂取する野菜の目安、野菜が好きになるための工夫等、子どもが野菜をおいしく食べられるために保護者へ働きかけている。

栽培に関わることを通して、野菜に親しみが持てるようにしている

園では、近隣に借りている畑と園庭で野菜の栽培を行っている。近隣の畑では借りている農園の方から野菜の栽培についてのアドバイスをもらい、年間を通して栽培している。子どもたちが土作りや種まき、草むしり、水やりを行い、生長していく様子を楽しみ観察している。収穫した野菜は食べるだけでなく、形や匂い、野菜の断面を観察して野菜に親しんでいる。また、保護者に向けて子どもが収穫している様子や、収穫物を観察している写真を掲示していることで、親子で野菜栽培についての会話が弾む等、より野菜に親しみが持てるものとなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
視覚的な教材を用いて、子どもが健康に関心が持てるようにしている

園では感染予防を確実に行えるよう、うがいや手洗いについてクラスの担当者が丁寧な指導を日々行っている。また、看護師はなぜ手洗いやうがいが必要なのか、子どもたちに伝わりやすくするために紙芝居を用いて伝える等、見えないバイキンを絵にして理解を促している。歯磨き指導も歯の模型と磨き方のイラストを用いて、歯ブラシの正しい持ち方と使い方を伝えている。看護師による視覚的な教材や具体的なわかりやすい指導により、子どもが興味を持って取り組めるようにしている。

子どもの安全や健康維持の取り組みを、看護師と保育士で連携して行っている

子どもの健康に関する連絡や確認等をするため、看護師が中心になってのミーティングを毎月行っている。月毎に発生したケガの件数や発生状況、再発防止策、水遊びの注意点や虫刺され対策等、月々で確認が必要なものを議題としている。その他、看護師がSIDSについての概要と防止についてまとめたプリントを職員に配布し、園内研修を行っている。職員は小児MFAプログラムを受講して子どもの緊急時対処法や予防、注意事項等について学ぶ等、職員全体で子どもの安全に対する意識を高く持つよう努めている。

安全と健康維持に関して、家庭と園との連携の大切さを発信している

SIDSの予防について、保護者には保護者会で説明する他、保護者向けのプリントを配布して注意喚起している。毎月発行している保健だよりには、子どもたちが実際に歯磨きや手洗い等の指導を受ける様子を写真入りで紹介している。また、食中毒や熱中症予防について等、時節柄気を付けたいことも掲載している。その他、感染症の説明や身体に表出される症状の写真等を家庭でも見つけやすいよう掲示する等、子どもの安全や健康維持に保護者が関心を持つことができるよう配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニュケーションを大切にして、柔軟な個別対応を行っている

各家庭状況を入園時に丁寧に聞き取り、保育時間を決定している。急な就労や家庭の事情による保育時間の延長には、状況に応じて柔軟に対応している。また、各家庭の様々な状況や子どもの様子の変化については個別面談で丁寧に傾聴し、子どもが安心して過ごせるための配慮につなげている。保護者の育児支援に向けても、日頃からコミュニュケーションを大切にして、子育てや心配事についていつでも応じることができるようにしている。

子どもの育ちや学びを保護者に伝える取り組みをしている

保護者に保育活動を理解してもらえるよう、子どもの活動の様子についての写真を掲示している。食育活動についてもタイムリーに掲示しており、近隣の畑に散歩に出かける様子や収穫時の様子、収穫後に子どもたちが観察する様子等から、子どもたちが野菜を育てていくことで学びにつながっていることが伝わるものとなっている。また、毎月クラスだよりも発行しているが、保育の取り組みや子どもの姿等も掲載する等、クラスの保育内容を詳細に伝えるものとなっている。

保育の内容を進めていくにあたり、保護者が参加できる工夫がある

懇談会を行い、保護者からの保育内容に対する意見や感想等を聞き取り、運営の参考にしている。今年度は感染拡大防止のため開催できず、保護者が一堂に会する機会はないが、クラスの目標を保護者と一緒に考える場として、各クラスの目標を工夫したイメージ図をクラスに掲示している。保護者はこの掲示を見てクラスの目標を知るだけでなく、目標に対して付箋で意見や感想を伝えることができるようになっている。また、親子参加の行事ができない状況のため、行事の様子の動画配信を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常の中で、子どもが地域の人と関わることを大切にしている

地域の中で子どもが様々な経験ができるようにと、地域の方に子どもたちが散歩に行くことを知らせるポスティングを行っている。開園2年目であるが、散歩の機会も多く作っていることで地域の人たちと出会い、子どもが挨拶したり地域の人の言葉がけに応じたりして関わりができてきている。近隣の方からはカブトムシをもらったり、庭に入れてもらい立派な鯉のぼりを見せてもらうこともある。また、梅の実をもらって園で梅干し作りが体験できたりと、近隣との関わりから体験を広げることができている。

他機関との関係を広げ、つながりを持つための準備をしている

近隣の小学校が主になっての「幼稚園・保育園と小学校・学童保育等との連携地区連絡会」に参加する予定があり、今年度には計画書を交わして交流を準備している。また、広い場所で遊ぶ経験ができるようにと、小学校の校庭を借りる約束もしている。学童保育との交流についても、具体的にミニ運動会を企画して準備も行っている。その他、地域子育てセンターには各行事の案内ポスターを掲示し、行事への参加の依頼を行う等、園児との交流も準備している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者の同意を得て、個人情報の使用や製作物の利用を適切に行っている

個人情報の収集や使用については、入園前面接時に「重要事項説明書」に沿って説明しており、運営上の目的の範囲内で必要な情報のみを収集、使用することを伝えている。また、サービスやイベント等の状況を家族及び関係者に伝える目的を明らかにし、「映像および制作物等の利用に関する承諾書」の書面で保護者の署名と捺印の上で同意を得ている。園のブログは適切に管理・運用されており、保育の内容等がわかりやすくなっている。

子ども一人ひとりの尊厳を大切にしていくことを目指し、保育に取り組んでいる

法人が示している「職員の心構え」の内容には、子どもの尊厳を大切にする子どもへの関わり方について書かれている。子どもに対する肯定的な関わり方の事例や、食事の際の子どもの介助にあたっての保育者の心がけ等が具体的に記載されており、保育者は携帯の上で保育の実践の場で活用している。特に子どもへの言葉がけについては「子どもを笑顔にする言葉」と題して、職員間で事例をもとに学び合っており、日頃の言葉遣い等の面で個々の振り返りとなっている。

虐待防止に対する園内の取り組みがあり、適切な対応への意識を高めている

法人で作成しているマニュアルには虐待防止に関するものもあり、職員がいつでも確認できるようにしている。その他「虐待防止セルフチェック」を用いて各自でチェックし、各自で振り返ったことを園内研修で全体で確認し合っている。その他、適切な言葉の使い方を目指して、「自然と使われている対話」について職員間でワークを行い、コミュニュケーションの質を高める学びにつなげている。これらの学びをもとに、日常の保育においても適切な子どもへの対応に活かすことができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルに沿って業務が遂行し、常に確認や見直しを行って質の向上に努めている

法人として、様々なマニュアルが整備されている。マニュアルの種類には保育業務、感染予防・対応、虐待防止、不審者対応、個人情報取扱、保育業務、看護業務、保健等、業務全般が網羅されている。これら全てのマニュアルは職員がいつでも見られるよう事務所内の棚に置かれており、確認や見直しができるようになっている。具体的な子どもとの関わり方等が書かれた「保育の心構え」でも法人としての基本姿勢を示しており、園内研修等で活用して質の向上につなげている。

職員間で意見交換をする場を持ち、業務を一定水準に保っている

保育の提供にあたっては、法人内の人材開発委員会・運営ミーティングで改善や提案が示され、園長会や園長部会で検討や見直しを行っていく仕組みとなっている。各園ではさらに提案されたものを確認し、改善するようにしている。園内での会議ではリーダーだけではなく、職員全員で考えていく姿勢があり、意見が多数交わされている。また、クラス内での話し合いにおいても、事故簿の振り返りや避難誘導の保育者の動き、記録物の確認の仕方等、マニュアルを基本に現場での確認があり、業務の水準を保っている。

保護者へは共に子育てしていく姿勢を伝え、要望や意見を園の運営に活かしている

保護者からの意見は、日常の中でも丁寧に受け止め対応している。各クラスの目標を伝える際も、保護者と共に育児を考えていく姿勢で、意見や保護者の意向を示せるようにしている。また、各クラスで選出されたメンバーがおり、運営委員会で意見を伝えることができる場も作っている。保育内容についてのアンケートは全保護者対象に年1回行っており、年度末にアンケートの結果を掲示しているが、保護者から改善を求められたものは「いつ・どのようにしていくか」を具体的に答え、速やかに改善していくことを伝えている。