東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社プロケア
事業所名称 ちゃいれっく新大塚駅前保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料を読み込みました。訪問調査日には施設内見学後、園長、副園長、本部エリアマネージャーに質問しながら状況把握に努めました。昼食は子ども達と同じ献立をいただきました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心安全に預けられる保育 2)園児の発達保障(心身ともに健康な体) 3)様々な体験・経験を通じて、主体性と協調性を育む 4)子どもの基本的人権の尊重 5)地域との連携と子育て家庭への支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康で明るく、にこやかな笑顔で接し強調性がある。 ・温厚で子どもの気持ちを受け止め、思いやりの心をもち助け合い柔軟な思考で臨機応変に対応できる。 ・意欲・情熱があり、常に環境コーディネイトを意識し大切に心がけ、経験から学べる安心安全な保育を考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の専門家という意識を持ち、技量向上に向けて研磨に勤める。 ・子どもの些細な変化を見逃さず、健全な発達支援をする。 ・安全面への危機管理意識を持ち、自分らしく生き生きと働く。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栄養士が中心になりコロナ禍の中でも、工夫しながら全クラスでの食育活動に取り組むほか、保護者にも食の大切さを伝えています

園では栄養士が中心になり、全クラスでの食育活動に毎月取り組んでいます。コロナ禍の中で登園自粛期間が明けた7月から食育活動を実施しています。今年のテーマは「野菜」で、7月には夏野菜のことを知るためにトウモロコシやキュウリ、オクラの実物に触れたり、野菜の絵本を読み聞かせ、夏野菜クイズなどを年齢に応じて行いました。また、保護者にも毎月のお便りで食育年間目標の内容掲載や食育活動の様子、栄養の話、行事の由来、箸の持ち方など、幅広く情報を発信しています。子どもの食育だけでなく保護者にも「食」の大切さを伝えています。
2 様々な保育活動を通して、子ども達の体験や経験を豊かに広げています

保育目標の一つに「経験の中で学べる子」を掲げています。様々な体験や経験を通して好きなことや得意なことを身に付け、何事に対しても意欲的な子どもに育ってほしいと考えています。リズム運動や製作・描画、歌・手遊び、絵本、読み聞かせ、運動遊び(鉄棒・マット・縄跳びなど)も計画的に取り入れています。また、専門指導員の英語教室(全クラス・月2回)と空手教室(幼児・月2回)も子ども達の楽しみな時間になっています。空手は年2回検定試験があり黒帯で卒園することを目指しています。挨拶や礼儀、技を学びながら集中力を育てています。
3 委員会活動により、職員間のコミュニケーションが深まり、保育の質も高まっています

当園には、環境・食育・健康・安全の各委員会があります。職員は職種に関係なく希望する委員会に入ることができます。この委員会活動により、職員間のコミュニケーションがスムーズになり、子どもたちへの指導力も高まっています。例えば環境委員会では、体の名前、手洗い、月に行った人類、形が変わるゴム、磁石ってどんなもの、などの子ども達が興味を持ちそうなテーマについて、絵を使ったクイズでわかりやすく伝えることで、指導する力を互いに培っています。こうした取り組みで職員が一丸となって保育の質を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の特色であるリズム運動や全園児の個人指導計画作成の取り組みを、保護者にさらに浸透させていくことの検討が望まれます

系列園全体で全園児の個人指導計画作成と全クラスで活動する「リズム運動」に取り組んでいます。個人指導計画は、毎月月末に当月の評価反省と次月の活動の目標を保護者に提示し同意のサインを得て、一人ひとりの発達に応じた保育を行っています。リズム運動は体幹や非認知能力を身に付けて、生きる力を養うことも目的にした活動です。園の特徴と言えるこれらの取り組みに対して、保護者にさらに理解と浸透を図るためのアピール法について検討していくこともよいと思われます。
2 ICT化に向けて、職員の皆が安心して取り組める状態を作ることが求められます

法人全体として多忙化する保育の現場にICTの導入を図り、保育に専念できる職場環境を整えようとしています。ICT化には、パソコンの台数を増やすことやインターネット環境等を整えることが必要です。また、職員の理解を得ることも大切です。パソコンの操作が苦手な人やシステム上で管理することの抵抗感を持つ人もいるかもしれません。職員の不安や抵抗感を軽減するために、ICT化する目的やメリットなどを理解してもらうことや、サポートする体制をしっかりと示すことが重要です。皆が安心してICT化に臨める状態を作ることが大切でしょう。
3 事業環境を踏まえたうえでの事業継続計画(BCP)の見直し、継続的な改善が必要でしょう。

事業継続計画(BCP)は策定されています。今後は計画の実効性を高めるため、園で具体的な行動がとれるような見直しも必要でしょう。BCPは災害等が発生した後の事業を継続することが目的です。そのため、園だけではなく、取引先の納入業者と共同で対策を練ったり、必要な資源を確保する場合もあります。地域の商業施設や公共交通機関からの協力を求めることもあります。当然ながら区から出ている指針などを参考にして行動しなくてはならないでしょう。保育園を取り巻く事業環境を踏まえ、計画が機能しているかの継続的な改善が求められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間の情報共有と自由に話し合える風通しの良い環境を整えています

外部研修に参加した職員は必ず研修報告を作成すると同時に、職員会議で報告をおこない研修に参加していない職員に情報共有をしています。さらに園内研修で理解を深めています。毎日の昼礼や毎月の職員会議では、保育カリキュラムの確認や活動内容の報告などを共有するほか、職員から自由に意見を出し合えるようにしています。行事後の反省会では開催内容の課題を抽出し、次回に向けての話し合いをおこない改善に結び付けるような取り組みがされています。職員間の情報共有や職員同士が気づいたことを互いに話し合える風通しの良い環境を整えています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍の中、子ども達が安全に保育を提供できるよう保育室の環境を工夫しています

コロナ禍による自粛からのスタートとなりましたが園では更に安全面について工夫をすることで、子どもたちの保育に支障がないように取り組みました。幼児の保育室の収納を増やすことで、消毒し終わった玩具や昼寝用コットを安全に保管するスペースができました。食事の際には子ども達が同じ方向に並んで食事を取れるように配置しました。これにより、子ども達の様子がより見やすくなったというメリットもありました。また幼児の保育室に保護者が入ることができなくなったため、エントランスにわかりやすくクラスの活動やお知らせ等を掲示しました。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの発達に合わせた良質な絵本を揃え、子どもの情操を育んでいます

園では子どもの発達に合わせた良質な絵本を選び、保育に取り入れています。毎月予算を決め、各クラスで話し合い新しい絵本を購入しています。毎月の絵本を決め、絵本と関連した製作をおこなっています。例えば2歳児では「ひまわり」の絵本からひまわりのうちわを作る活動につなげました。園の玄関には「ちゃいれっく文庫」という絵本のコーナーがあり、子どもたちの家庭に貸し出しできるようになっています。貸出カードを作り全部埋まると職員手作りのメダルが貰えることになっており、子どもが絵本を好きになるような意欲を引き出しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用する子どもは49人で、兄弟姉妹での利用があるため、40世帯の保護者を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 70.0%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が12人(42.9%)、「満足」が12人(42.9%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると85.8%となり、大多数の保護者が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」が100.0%でした。次に多かったのが「園での活動は、子どもが興味を持っておこなえるようになっているか」が96.4%でした。その次に多かったのは、「提供される食事・おやつが子どもの状態に配慮し工夫されているか」で92.9%でした。自由記述には「どの先生もとても熱心できめ細かに子どもを保育してくださり大変感謝しています」「コロナ禍の中、先生も不安を抱えながらの出勤と思いますが、保育をしていただき感謝しています」「とても良い園に預けられたと思っています」「連絡帳でもたくさんのやり取りをしてくださり、子どもをよく見ていただいていると感じています」「コロナ禍でも子ども達が毎日楽しく通えていることがとてもありがたいです」「先生により多少対応に差があると感じることもあります」「登降園対応を早くしていただきたいです」などの声が多数寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.4%が「はい」を選択しています。自由意見では「英語や食育が良いです」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の92.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「給食面では、子どもの状態を事前にしっかりと確認していただけたのが良かったです」との回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の64.3%が「はい」を、28.6%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「今はコロナの影響で仕方がないですが、それまでは行事等はとても良かったと思います」「親子遠足があると良いと思います」「コロナの流行により活動が制限されているため、十分ではありません」「コロナにより園外活動が減っているのは残念です」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の67.9%が「はい」を、10.7%が「どちらともいえない」を、21.4%が「非該当」を選択しています。自由意見では「時間変更はほぼ利用していません」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の64.3%が「はい」を、32.1%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「階段部分にネットを張っていただいた」「裏の非常階段から侵入しやすい感じがして心配です」「今はコロナの影響で中に入る機会がないのでよくわかりません」などの回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の71.4%が「はい」を、14.3%が「どちらともいえない」を、10.7%が「非該当」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の71.4%が「はい」を、25.0%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見でのコメントは「とても気さくで子ども達にも丁寧に接してくださり、感謝しています」「毎日の連絡帳で先生とのやり取りがしっかりできるのが良いです、園での子どもの様子がきちっと伝わってきます、毎月の園だよりもとても楽しみです」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の78.6%が「はい」を、21.4%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見でのコメントは「コロナの影響で園内を見る機会がないので分かりません」「清潔を保っていただいていると思います」「園自体のスペースが広くないので、荷物等がぎっしり詰まっている印象があります」などの回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89.3%が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の85.7%が「はい」を選択しています。自由意見では「一度ケガをしたが、伝えてくれなかった時がありました」「報告がなく子どもから聞くときがあります」などの回答がありました
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答者の35.7%が「はい」を、32.1%が「どちらともいえない」を、28.6%が「非該当」を選択しています。自由意見では「園での出来事を全て報告していただいていないと思います」「友達絡みの報告があり、個人の特定はしなくても連絡帳に記載してほしかったです」「他の子どもとのトラブルがあった時には、相手の親には知らせてほしいです」「まだ、いさかいやいじめを経験したことがありません」などの回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「子どもにきつく言っている先生もいます」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の85.7%が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の78.6%が「はい」を、21.4%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「運動会などの行事がなくなった今、日々の様子を何回でもいいので、送迎時に話してほしいです」「保育園に迎えに行った際の申し送りが少し短いのが残念に思います」「コロナの状況下でも、もう少しコミュニケーションを増やしてほしいです」などの回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の87.9%が「はい」を、21.4%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「個人的な要望等には対応してもらっています」「延長料金に関する説明が不十分なところがあります」「職員によってまちまちで、こちらから聞かないと情報をもらえません」などの回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
回答者の64.3%が「はい」を、21.4%が「非該当」を選択しています。自由意見では「今のところは、そういった相談はなく、担任の先生や園長先生に相談し解決してもらっています」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の事業目的と基本方針を明記した全体的な計画を作成しています

園の事業目的と基本方針を明記した「保育の内容に関する全体的な計画」を作成しています。計画は全職員に配付して職員会議などを通じて周知を図っています。この全体的な計画を基に年間指導計画、月案が立てられており、園全体の方向性と日々の活動を結びつけています。保護者等には、年度初めに年間カリキュラムの冊子を配付して今年度の方針を共有しています。全体的な計画は、園内に掲示し職員に周知しています。保育理念・方針・目標は入園のご案内(重要事項説明書)にも記載され、入園時の保護者に告知しています。

園長は職員に自らの思いである「こころを育てる」保育を説明しています

園長は、職員会議などを通じ自らの思いである「こころを育てる」保育を説明しています。3つの保育目標①明るく元気な子②思いやりのある子③経験から学べる子 を基本に日々子ども達の成長を願い職員一同一人一人の関わりを大切にしていく保育を目指すことを伝えています。進むべき方向性を明確にすることで職員全員の意識を一つにして園全体を推進しています。経営層としては、園長に加え本部と一体となり園の運営がおこなわれていることを、職員に定期的な面談の場で説明しています。

園の重要な案件は決められた手順で承認され、決定後は職員や保護者へ周知されています

園の重要な案件は問題などが発生したら、職員会議で話し合って、園長から本部エリアマネージャーへ報告し、本部と連携し解決していきます。会社の重要事項は本部から園長会で伝えられ、園の職員には職員会議で周知しています。本部から書面で職員に通知するものもあります。保護者等には、定期的に開催している運営委員会や保護者会で報告するほか、緊急を要する場合は臨時保護者会を開き伝えています。保護者会に欠席した保護者には、作成した議事録を配付して周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者満足度調査でニーズを抽出し、従業員満足度調査で意向を把握しています

例年は保護者に対し行事実施後のアンケートをおこない、また全世帯を対象に年1回保護者満足度調査を実施しています。集計結果は運営委員会で報告し、保護者会で説明し議事録を配付しています。毎年、従業員満足度調査をおこない、意向の確認をしています。地域の情報は、区の私立認可保育園園長会に園長が出席し収集しています。業界全体の動向は、主に区から把握しています。園の経営状況は、本部の経理部門から四半期ごとに経費、予算、補助金に関しての実績を把握しています。収集した情報から問題点やニーズを抽出しています。

1ヵ年を中期事業計画、3ヵ年を長期事業計画として策定しています

中長期計画は、1ヵ年を中期事業計画、3ヵ年を長期事業計画として策定しています。法人全体の計画があり、それを踏まえて園の中期・長期事業計画が立てられています。法人全体の計画は事業方針と重要課題が記載され会社全体の方向性が示されています。園の計画は園の保育内容と課題が記載されこれから取り組むべきことが示されています。これを基に保育に関する計画として全体計画と年間指導計画が策定されています。計画と連動して収支状況に関する年間予算書が作成されています。予算書は4半期ごとに修正され実績との整合性をとっています。

計画推進にあたる活動の担当者は業務分担表に明記して、種別の計画が立てられています

計画推進にあたり、活動する担当者は業務分担表に明記しています。健康と安全指導計画、食育年間計画、避難訓練年間計画、年間行事予定表など、計画を種別に作成しています。収支については、実績を予算管理表に入力し毎月の管理をして、四半期に一度は見直しています。計画の進捗状況は、園では行事ごとに定例の職員会議で確認したうえで見直しています。見直した内容は本部に報告しています。園長が参加する園長会議において、行事や園の取り組みについて報告をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理等は、入社時の研修で職員に周知しています

守るべき法・規範・倫理等は入社時の研修で職員に周知しています。就業規則の服務規程や個人情報保護規程、ハラスメント防止規定などを定めて、法人本部が主催する研修や園内研修で浸透を図っています。人事考課表の評価項目にも姿勢に関する項目があり、年2回の評価を通じて確認しています。法人内の内部監査で子どもへの対応や言葉遣いなどをチェックしています。個人の尊厳に関しては、服務規程に「倫理等についての説明」があり、個人の尊重と公共の福祉についての記載があります。こうした規程は職員会議や園内研修で確認し認識を深めています。

苦情解決制度は入園のご案内(重要事項説明書)や入園説明会や保護者会で伝えています

苦情解決制度は、入園のご案内(重要事項説明書)に明記し、入園説明会や保護者会で伝えています。玄関にも掲示しています。ご意見箱を設置して投書を受け付けています。受けた意見等は担任、主任、園長、エリアマネージャーで検討して個別相談で対応しています。全体的なことは個人の識別に配慮しホームページに公表しています。虐待防止については、虐待防止マニュアルを整え、職員会議等で話し合ったり、内外の研修を受けて認識を深めています。本部に担当窓口を設置し、区の子ども家庭支援センターや巡回指導員と連携を図っています。

区の保育園情報サイト等で園の活動内容を公開しています

区の保育園情報サイト保育施設展~オンラインで園めぐり~に園の活動内容を紹介した動画を投稿しています。内部監査を受け、例年は監査の結果と第三者評価の公表結果を保護者会に報告するなど開かれた園を目指しています。大学等から実習生を受け入れています。一つの場面の保育をする部分実習と1日の保育となる責任実習をおこなっています。地域貢献の取り組みとしては、出産を迎える親の体験学習や未就園児を対象に園の行事への招待や、保育園体験を案内しています。区の私立保育園園長会に参加し地域の共通課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症、事故、災害等に対してマニュアルの整備や対策を講じています

園の運営を妨げるリスクに対しては、感染症、事故、災害の順に優先して対策を講じています。コロナ禍で喫緊の課題である感染症対策は、感染症防止や衛生管理マニュアルを整えて、手指衛生、マスク着用などを徹底しています。事故には事故防止マニュアルを、災害については防災・災害時対応マニュアルを整備して職員会議や園内研修で各種マニュアルを読み合わせ、不備を改善しています。職員は本部のリスク研修や園内研修を受講し知識の習得や対応策を検討しています。本部が看護師会議や給食会議などを開催し専門職による衛生管理等を強化しています。

リスク対策は、保護者には入園説明会や保護者会、運営委員会で周知しています

リスクへの対策は、保護者には入園説明会や保護者会、運営委員会で周知しています。毎月避難訓練を実施し、年1回警察署の安全職員による不審者対応の指導を受けています。事故発生時は園と本部で事故原因などを共有し、防止策を検討しています。記録として事故発生状況報告書やヒヤリハット報告書に記載し再発防止に取り組んでいます。職員は本部でおこなうリモートの危機管理研修に参加し研鑽を積んでいます。事業継続計画(BCP)は策定されていますが、今後は計画の実効性を高めるため、園で具体的な行動がとれるような見直しも必要でしょう。

情報セキュリティ規程で園の情報管理が明記されています

情報管理は情報セキュリティ規程により、情報の取り扱いや管理方法、書類の種類別の保管期限などが明記されています。記録の保存期間は運営規定にも記載があります。必要な書類はファイリングして保管されています。個人情報に関する書類は鍵付きのキャビネットに保管し、鍵は園長が管理しています。経営上の重要なデータは本部が管理する独自のファルダで保管され、一般職員がアクセスできる共有フォルダとは別に設けられています。個人情報に関しては個人情報保護規程を定め、区の条例施行についての通達文や開示請求の扱いを明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園と本社が連携して人材紹介会社等を活用した人材採用をおこなっています

採用は、園長の要望を受けて本部の人事担当が募集しています。人材紹介会社や友人紹介制度の活用に加えSNSを使用したリファレル採用サービスを試行しています。応募者には、園長と本部エリアマネージャーが一次面接をしたうえで本部の役員による二次面接を経て決定しています。職員のクラス配置については、園長が個別面談をして職員の経験年数などを考慮しています。新入職員がいる場合は育成できる職員がいるクラスに配置して、全体的なバランスをとり適材適所となるようにしています。

職員は人事考課表と職務分野別目標シート(キャリアアップシート)を作成しています

職員は年度初めの人事考課表を作成する際に、個々の目標内容や行動計画を記入する職務分野別目標シート(キャリアアップシート)を作成しています。シートは職位別に職員の将来の展望を伝えるものでもあり、園長との面談で今後のキャリアアップについて話し合っています。職員は今後のキャリアを思い描きながら受講したい研修を選び、年間の個人別研修計画表に反映しています。研修は職員の希望とキャリアに応じた園からの期待を踏まえ選定されています。研修の成果は研修報告書で確認しています。主任は主任育成会議で指導法などを学んでいます。

人事考課表は経験年数・勤続年数・能力で評価し、給与(昇給)や賞与を決めています

人事考課表は経験年数・勤続年数・能力で評価し、給与(昇給)や賞与を決めています。園長は勤務シフト表や勤怠管理表で就業状況を見て、有給休暇の取得やサービス残業の抑止を進めています。園長は職員へ日々の声かけや面談をおこない意欲を後押ししています。例年は交流会など職員間の親睦を図り良好な人間関係を築いています。職員が研修に参加した場合は、必ず研修報告書を作成して職員会議等で発表する機会を設け情報共有を図っています。日頃の昼礼や行事後の反省会で課題を抽出し改善策を協働で取り組むようにしてチーム力を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士のキャリアアップ研修(処遇改善等加算Ⅱ)受講に伴い、副主任保育士・専門職・職務リーダーの年間研修計画を作成することを目標としました。受講対象者を選び、職員は年度初めに年間研修計画を立てました。自分のスキルアップを図るため、社内研修予定表から、また処遇改善加算Ⅱの必修研修を含め受講したい研修を選びました。副主任保育士・専門職・職務リーダーの育成計画として、前年度の自己評価、今年度の目標、研修計画を記入して、目標の進捗度を確認するようにしました。7・11・3月に園長と面談し評価・反省、アドバイスを受けました。研修計画を基に専門職・職務リーダーは自分の学びたい分野で乳児保育、幼児教育、障害児保育、食育・アレルギー等の外部研修を受講しました。受講後は、自己のスキルアップのためと全職員へ共有するために、園内研修の場で発表しました。取り組んだ結果として、研修計画に目標として立てたことで、専門職としての自覚と責任を持てるようになり、自らの保育目標を定め、達成に向けて努力できるようになりました。結果を踏まえ、研修計画の意義を職員との面接で伝え、目指す目標をしっかりと理解させ実践につなげていく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標の設定と取り組みとして、園の事業計画に職員育成が課題として挙げられ、キャリアアップを図ることが示されています。保育士のキャリアアップ研修(処遇改善等加算Ⅱ)受講もこの一環として取り組んでいるものと思われます。毎年、対象者を選び受講させていましたが、職員のスキルアップに思ったような効果が見られないことから、職員の年間研修計画作成の段階から受講を意識した取り組みをおこなっています。これにより、受講者本人の目的意識と参加理由の自覚を持たせ、動機付けを明確にしています。園長が職員の作成した研修計画に基づき評価やアドバイスをするという関わりを持つことで意識を高めています。受講後には、園内研修で講師となり、リーダーとしての実践の機会を提供しています。取り組みの検証として、職員は自分で学びたい分野を決めて外部研修を受講するようになったこと、自らの目標を持って参加するようになったことで、スキルアップと保育の質も向上してきているようです。検証結果の反映として、今後も研修計画の意義を職員との評価面接で伝え、目指す目標をしっかりと理解させ実践につなげていく方向性を見極めており、次年度以降の取り組みに反映しています。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園はこれまで継続的に地域との関わりを持ってきましたが、前年度も地域支援と地域交流を積極的に行うことを目標にしました。地域支援は地域との関わりで子育て家庭の支援につなげるためと、地域交流は区内の私立保育園増設に伴い、交流を深めることで保育環境を整えるためです。地域支援では保護者や子どもが楽しめるようなイベントを開催しました。園見学に訪れる親子に園の行事や活動内容を紹介しました。町内会の夏祭りに参加し、子育て家庭に声かけし子育て相談などをしました。地域交流では近隣園のプールを利用させてもらえるようになり、これを機に運動会の備品の貸し借りや競技内容を一緒に考えたりするようになりました。近くの公園利用の共有や園児が一緒になって遊ぶようにもなりました。結果として、保育者と保護者のつながりを深めることができました。他園との交流で地域資源を共有したり、保育活動について互いに学べるようになりました。今年度は、コロナの影響で他園との遊びや交流はできていませんが、コロナ対策について話し合ったりしています。地域の子育て支援については区主導のオンラインによる園見学に希望して情報提供しています。今後も活動を継続していく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標の設定と取り組みとして、園の理念方針に地域との連携と子育て家庭への支援が掲げられています。地域支援と地域交流を図ることは、園が目指すべく方向性を具現化するためのものと捉えられます。子育て家庭の支援の活動として、保護者や子どもが楽しめるような様々なイベントを開催しています。地域交流としては、近隣にある保育園のプールを利用させてもらったのを機会に、運動会の備品の貸し借りや競技内容を一緒に考えたり、近くの公園利用の共有や園児が一緒になって遊ぶようにもなるなど、交流関係を深めています。結果としては、地域資源を共有したり、保育活動について互いに学ぶことができることにより、保育の質を高めていくものと思われます。今年度は、コロナの影響で地域との関わりは大きな制約がありますが、以上の効果を踏まえて引き続き地域支援と地域交流を進めていく方向性にあります。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を利用希望者に向けてさまざまな方法で知らせています

園の情報はホームページや三つ折リーフレットなどで提供しています。ホームページには園の概要、園長より一言、所在地、開園時間、受け入れ人数などの基本情報を掲載しています。リーフレットには法人の方針、理念を基に園の保育目標である「明るくげんきな子」「おもいやりのある子」「経験から学べる子」についての説明をしています。また、リズム運動や絵本教育、園行事、デイリープログラムについてなどが記載されており、保護者の知りたい情報を写真を入れコンパクトにまとめて作成されています。

文京区の担当部署に園の情報を提供しています

区役所の担当課とは連絡を密にしており、園の状況や毎月の園児数、職員数など最新の情報を届けています。文京区の子育てのサイトには園のホームページがリンクされています。また、区が開設している「おうちでぶんきょう園見学」のサイトに動画を掲載し、園の施設の様子や、おもちゃ、離乳食について説明をしています。園のホームページには認可保育園のため入園についての問い合わせ先として文京区幼児保育課入園相談係の連絡先を載せています。また、文京区の発行している冊子「子育てガイド」にも園の定員や保育の情報を掲載しています。

利用希望者の問い合わせや見学には、ていねいに対応しています

今年度はコロナ禍のため、区より見学自粛の要請が出ているため、問い合わせには電話での説明と、リーフレットや冊子の郵送のみで対応しています。例年、見学や問い合わせは、個別の状況に合わせて随時対応しています。10月頃より問い合わせが増えてくるため、通常は平日の10時と15時の2回を設定し、1組ずつ園長か副園長が対応しています。土曜日を希望する保護者にも午前中の時間で年10回ほど対応しています。見学時にはビデオで撮影した保育の様子や子どもたちの姿を見てもらい、その後保育室を見学し、説明をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には、資料を用いて説明し保護者の同意を得ています

今年度は区から入園決定の名簿が届いたら必要書類を保護者に郵送しました。「入園のご案内(重要事項説明書)」にあらかじめ目を通して、必要書類に記入してもらっています。その後、入園説明会を行い保護者が戸惑うことのないよう配慮しています。入園のご案内に基づいて、担任が園生活に必要な持ち物などを確認しています。0歳児には離乳食面談を栄養士も交えておこなっています。面接では「どういう子どもに育てたいか」「家ではなんと呼ぶか」などを聞き取っており、保護者の意向は面談記録に記載し、職員間で共有しています。

入園直後には、子どもの不安やストレスが少なくなるような支援をしています  

入園時には保護者と連絡を密に取りながら、徐々に園の環境や保育士等の園生活に慣れるように配慮しています。保護者には、できるだけ短時間からの慣れ保育を勧めています。慣れ保育が大切なことを保護者にも伝え、ゆっくりと子どもが不安にならないように進め、初めて保育園に預ける保護者が戸惑うことのないように工夫しています。なるべく家庭に近い環境になるように配慮しており、0歳児には同じ職員が関わるようにしたり、愛着物の持ち込みもできることを伝え、安心してもらえるように支援しています。

退園・卒園児に向けても継続的に支援をおこなっています

途中退園する子どもには、それまでの製作物などを渡し、子どもの成長を保護者に伝えています。卒園児には園の行事に招待をしています。当園には卒園児や修了児のためのサークル「ちゃいれっく」があります。年間10回ほど予定を立て、行事に招待したり在園児と一緒に遊ぶ取り組みを行っています。毎年1回目の活動の際には卒園式の写真を渡していますが、今年はコロナのため行えないので、担任や園長からのメッセージを添えて郵送し、子どもたちからも返事が来ているようです。例年は小学校の公開授業や作品展に行き卒園児の育ちを見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の保育理念や保育目標に基づき、子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

全体的な計画に基づいて、前年度の評価をもとに年齢別に年間計画を立てています。クラスごとに話し合った結果をもとに年間指導計画や月、週を単位とした各クラスの指導計画を作成しています。系列園全体の取り組みとして全園児に月別個人指導計画を作成し、一人ひとりの成長を細かく見守っています。月案には月の目標、配慮、反省、評価の項目のほか、保護者の要望の欄があり、確認してもらっています。月案の振り返りは毎月末の会議で行っています。子どもの発達は児童票に記載し、0歳児は毎月、1~5歳児は隔月に記録して発達をとらえています。

指導計画をわかりやすく保護者にも伝え、保護者の要望も取り入れています

保護者には例年4月の保護者会で年間の指導計画を説明しています。各クラスの指導計画は保護者会でわかりやすく説明をしています。毎月のクラスだよりで今月の目標と前月の子どもの様子、絵本の活動について伝えています。例えば1歳児ではある月の目標を「様々なものに興味を示し、自ら意欲的に行う」とし、子ども達の様子として、水遊びや食事の様子、着脱の様子などを具体的に伝えています。保護者からの要望や意見があったときには、指導計画にも取り入れ、共に子どもの発達の理解を深め成長を見守っていきたいと考えています。

子どもの様子などに関する情報を職員全体で共有しています

日々の子どもの様子は昼礼で伝えあい園日誌で共有しています。園日誌は各年齢別に朝の保育内容、全体への連絡事項、18時以降の保育内容などを記入しています。職員は必ず出勤すると園日誌に目を通し、チェックをすることで、どの職員でも全体の様子がわかるようになっています。各クラスにはクラスノートがあり、子どもの様子や保護者への伝言について記入し、昼礼で確認をおこなっています。遅番の職員とは職員連絡ノートで伝達し保護者への連絡漏れがないようにしています。こうした取り組みで、職員全員が子どものことを把握しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全園児の個別月案を作成し、子どもの発達に応じた援助をして保育を行っています

入園までの子どもの情報は家庭状況や生活状況、健康調査、食事調査表(0歳児のみ)等の書類を提出してもらい把握しています。入園後は児童票に0歳児は毎月、1~5歳児は隔月に心身の発達達成時期を項目毎にチェックと、文章記録をしています。また、毎月全園児の個人指導計画作成し、保護者に提示し同意のサインを得て個々の発達に応じた保育を行っています。子どもが主体的に遊べるように年齢に応じた玩具コーナーを作り、年2回の安全点検と興味に応じ入れ替えをしています。2歳児室の一角にままごとコーナーを作りどのクラスも利用しています。

全クラスでの「リズム運動」に取り組み、異年齢活動の中で学びながら楽しんでいます

系列園全体の取り組みで、子どもの運動機能を育て非認知能力を育てていくため「リズム運動」を行っています。コロナ禍により現在は幼児クラス以外は各クラスで毎朝楽しんでいます。また、「ファミリー活動」として11月から月1回、0~5歳児を縦割り分けして一緒に過ごす日にしています。散歩に行ったり制作をしたり運動遊びなどをする中で思いやりや興味を育てて保育園の「きょうだい」関係を築いていきたいと考えています。発達段階で個別配慮が必要な子どもは現在いませんが、区の専門指導員が年2回巡回に来て相談を受けられる体制があります。

年齢に応じた関わりや援助を通して、友達関係を広げ社会性を育てています

子どもの発達段階や集団生活の中では、自我の芽生えや友達への関心の表れからのトラブルも年齢に応じて出てきます。トラブルも子ども達の成長の中で大切な機会と考え、年齢の小さい子は保育者が仲立ちしながら、仕草や言葉で伝えていく事を見本を示していくようにしています。大きい子は直ぐに制止したり介入せずケガのないよう見守りながら、解決法を自分たちで考えたり納得できるようにしています。就学に向けて例年学校訪問の機会がありますが、コロナ禍のため中止になっており公立小学校には保育所児童保育要録を提出して支援につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍の中での受け入れ方法を変更しながら、保護者との連絡を密にとっています

保育園の開園時間は7:15~19:15で朝夕の時間は子どもの人数や職員体制により合同保育にしています。コロナ感染予防のため、3歳児からはマスクの着用をしてもらい、0歳児のみ保育室入り口、他は玄関エントランスで受け入れています。早番保育士はその場で検温と保護者に体調や散歩の有無を確認などして、専用ノートに記録をして担任に申し送りをしています。降園時の対応が担任以外の時もあるため、申し送りを徹底しています。玄関内に入ってもらえないため一日の活動の様子や給食のサンプル写真をエントランスのボードで見て貰っています。

一人ひとりの意欲や発達を把握して、生活習慣を身に付けていけるようにしています

生活習慣の自立に向けて個々の発達状態や意欲、家庭での様子や要望を聞き取り、全員の個人指導計画を作成して進めています。箸の使用はスプーンやフォークの扱いが下握りになったら使い始めています。遊びの中で指先を使う紐通しやブロック、型はめ等をしたり、食育で箸を使い豆つかみやスポンジはさみをして練習しています。着脱は散歩の支度や着替えの時に、ポイントで手伝ったり興味を持てるような言葉かけをしたり、着せ替え人形などを用意して興味を育てています。3歳児から道具箱を用意し自分の物を管理したり大切にすることを知らせています。

年齢や個々に応じて休息やお昼寝をして、健康維持に努めています

心身の成長期にある乳幼児が長時間を集団生活で過ごす場合は、お昼寝や休息も健康維持や体力回復には必要な時間と考えています。年齢の小さい子は家庭での睡眠時間や体調などを把握し、個別対応しながら機嫌よく遊んだり食べたりが出来るようにしています。大きい子は体力的にも個人差が出てくるため、横になって体を休めたり早く目覚めた時には静かな遊びをしています。5歳児は5月くらいからお昼寝をなくし、2歳児室で製作やワークブックをしたり、公園に行くなどして生活のリズムを整えていくようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人の興味が広げられるように、環境作りを工夫しています

子ども達が落ち着いて生活したり遊べるよう、年齢や興味に応じてコーナーを作り絵本や玩具、知育玩具などを用意しています。今年度、幼児室と1歳児の仕切りに両方から使える棚を購入して、手の届く所に玩具を設定できるようにしました。集団活動の経験の一つとして系列保育園全体で「リズム運動」に取り組んでいます。保育士のピアノ伴奏に合わせ大きい子ども達から順番に身体表現をするのを、小さい子が「見て・真似て・学ぶ」中で少しずつ出来るようになっています。自信がつくと友達のことを応援したり喜んだり、体と心が強く優しく育っています。

発想力と想像力を育てていくために、絵本教育に力を入れています

言語への興味や発達が著しい乳幼児には、手本となる大人が正しくきれいな言葉遣いをすることを大切にしています。絵本や絵本の読み聞かせ、素話、紙芝居、大型絵本などにたくさん触れる機会を作っています。また、年齢ごとの月間絵本の購読(希望制)や絵本の貸し出し「ちゃいれっく文庫」等、発想力と想像力を育てる絵本のある暮らしを大切にしています。様々な表現遊びとして毎日のリズム運動や製作・描画、歌・手遊び、運動遊び等に計画的に取り組むほか、専門講師の空手教室(幼児・月2回)英語教室(全クラス・月2回)で経験を広げています。

戸外活動を通して、子ども達の好奇心や五感を豊かに育てていきたいと考えています

園に園庭はありませんが大塚公園に隣接しており、園庭代わりとして日々利用しています。周辺には公園も多くどのクラスも目的に応じて散策や散歩を楽しんでいます。隣接区に「イケサンパーク」という広大な芝生がある公園ができ、散歩の選択肢が増えました。また、美しい季節の自然を感じ取れる小石川植物園も散歩コースです。他に公園の固定遊具や砂場で遊んだり虫探しなどの探索活動をしながら探求心や好奇心を育てています。その中で楽しく遊ぶための約束事を、年齢に応じて丁寧に伝えながら「約束」の意味が理解できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にちなんだ製作や歌を通して、興味を広げられるように工夫しています

園では誕生会や食育活動、伝統行事、季節の行事などを通して、楽しみながら興味を広げ成長のステップになってほしいと考えています。行事にちなんだ製作や歌などを全クラスで取り組んでいます。誕生会はコロナ禍のため保護者の参加はやめていますが、隔月にクラスでお祝いしています。本物のドレスやタキシードを小さい子は担任が選び、大きい子は自分で選び写真を撮り玄関掲示板に紹介され、誕生児には「誕生日の絵本」をプレゼントしています。給食はお祝いのプレート食など、一つ大きくなったことを心待ちにして喜び合う日になっています。

運動会は子ども達だけでしたが、3週間にわたり運動会月間として楽しみました

行事は保育や遊びの積み重ねを、本番に向かい楽しみながら取り組み、達成感を感じられるように計画しています。幼児クラスで作り始めた制作や工作品、アクセサリー等を、お店屋さんごっことして小さい子を招待して売り買いを楽しみました。経験を通し創作意欲がさらに高まり遊びが発展しています。運動会は保護者の参加はありませんでしたが、10月を運動月間にして運動遊びや体操、お遊戯などを保育室を会場にして開催しました。3・4歳児でバルーン競技、4・5歳児が隣りの公園でのリレー、鼓笛演奏をし、達成感と自信を育てる経験になりました。

コロナ禍の中での行事変更について理解を求め、子どもの様子を動画配信しています

年間行事予定表を作成し、保護者に一年の予定を知らせています。計画をするときには行事後の保護者の感想や要望も参考にして計画をしています。今年度は新型コロナ感染防止の観点から、保護者参加の行事(誕生会、夏祭り、運動会、生活発表会)は中止することを伝え理解を求めています。行事に向かって、練習したり準備をする様子を連絡帳や保育ボードで知らせながら、当日の様子をコミュニケーションアプリで配信して見てもらい、子ども達の成長を実感してもらえるように取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
静と動の遊びのコーナーを作り、落ち着いて遊べるように工夫しています

園は0~5歳児までの50名定員で各クラスが10人未満の少人数で、0~2歳児は年齢別保育、3~5歳児は異年齢保育で過ごしています。0歳児室は完全個室になっていますが他のクラスは棚やさくで仕切り、保育者は全体を見渡すことが出来、遊びや活動により融通しあったり行き来して過ごしています。全職員で全員の子どもを見守り関わりあう中で、担任以外でも親しみを持ち安心できるようにしています。静と動のバランスを考えた遊びのコーナーを作り、好きな遊びをして落ち着いて過ごせる環境を整えるようにしています。

年齢の小さい子どもへの負担を考え、合同保育の時間に配慮しています

一日の中で保育室の移動や保育者が変わる時間帯もありますが、全クラスが一緒になる時間をできるだけ短くし、小さい子の安定と遊びが分散しないように考えています。また、早番・遅番の当番を乳児は乳児、幼児は幼児で担当するようにシフトを組んでいます。18:15以降は延長保育で全クラス一緒になり補食を食べており、ほっと一息つき食べながらお喋りを楽しむ姿も見られます。保育者とのスキンシップも大切にしながら、年齢に応じた玩具を用意して落ち着いて過ごせるようしています。お互いに関心を示しながら和やかな時間になっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個々に応じた食事量を把握して、完食の喜びから意欲を育てていきたいと考えています

食事は午前中の活動を充実させ、空腹感を感じて食卓につけるようにしています。食経験や嗜好、摂取量には個人差もあるため、少量の盛り付けにして完食やおかわりを経験する中で自信をつけ、意欲が育つようにしています。コロナ感染予防対策として、子ども同士の対面での食事を止め、幼児はテーブルに2名で縦列、1・2歳児は横列にして食べるようにテーブルを購入しました。子どもの表情がよく見え介助などもしやすくなったと感じています。食育活動で様々な野菜について学ぶ中で、給食の野菜を探しながら食べたり野菜好きな子ども達が増えています。

献立は食材の安全性を第一に、サイクルメニューで提供しています

献立は栄養士が園独自に作成して食材の安全性を第一にし、栄養バランスや旬の物を多く摂り入れたサイクルメニューで作っています。また「かみかみおやつ」として、昆布や煮干し、せんべいなどを意図して提供し、咀嚼力の向上を図っています。前半の献立で喫食状況や残量を把握し、後半に切り方や盛り付け方などを工夫していくことで様々な味や食材にも慣れていけるようにしています。食物アレルギーがある場合には園のマニュアルとルールに従い対応するようになっています。保護者の要望の体調不良時の献立変更や宗教食、冷凍母乳にも対応しています。

栄養士を中心にして、「野菜」をテーマにした食育活動に取り組んでいます

食育年間計画を作成し栄養士が中心になり、年齢に応じた食育活動を行っています。コロナ禍によりクッキング保育は取りやめていますが、形を変えた食育活動で子ども達の食への興味を育てています。今年のテーマは「野菜」で毎月季節の野菜に触れたり、野菜スタンプ遊び、野菜の本、栄養士がピザやジャム作りのデモンストレーションなど、毎月趣向を変えて取り組んでいます。また、ベランダでキュウリやナス、トマト、ゴーヤを植え、幼児クラスで水やりや成長の観察、収穫した野菜は保護者の承諾を得て給食室で調理してもらい味わっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全について、子ども達に話をする機会を設け興味と理解を深めています

ケガや病気の予防には、日々の習慣づけを大切にしながら年齢に応じ丁寧に伝えています。手洗いの仕方のポスターを手洗い場やトイレに掲示したり、絵本や紙芝居などを利用して伝えています。また、職員の専門部会の保健委員が手洗いや咳、歯磨き、熱中症などについて説明し、子ども達に意識づけしています。コロナ感染予防のため、幼児クラスは食事と運動遊びの時以外はマスクを着用し扱い方を知らせています。避難訓練の意味を紙芝居や絵本でも知らせ、避難時の約束「押さない・駆けない・喋らない・戻らない」の「おかしも」について知らせています。

園での与薬は行わないことを入園時に説明して、保護者に理解を求めています

園での与薬は原則として行わないことを入園のご案内(重要事項説明書)に記載し、主治医に保育園に通っていることを伝え薬の処方回数などで調節をしてもらうよう協力を求めています。但し、慢性疾患は園のルールに従い対応し、既往症や持病があるときには主治医に処置をお願いすることを伝えています。緊急時の対応に備え、全園児の主治医の把握と近隣の専門病院の一覧表を作っています。日常の健康管理やケガなどの対応は看護師が行い、園長や副園長と共に対応するほか、嘱託医が0歳児健診に毎月来園する折に相談したり様々な情報提供を得ています。

乳幼児突然死症候群予防のため、タイマーを使って睡眠チェックを徹底しています

乳幼児突然死症候群予防のため、0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に個人チェック、3~5歳児は30分毎に全体チェックをしています。身体に触れながら呼吸や顔色、咳、体位などの確認をしうつ伏せ寝は直しています。時間はタイマーで管理し、室内の明るさにも配慮しています。保護者には毎月の保健便りや給食便りで季節に多い感染症や健康情報について伝えるほか、都や区からの関連ポスターも掲示して啓蒙に努めています。園内で感染症が発生した時には、病名や症状、潜伏期間などを掲示しながら口頭でも伝え、感染拡大と予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の気持ちに寄り添った対応をしていくことを、全職員で確認しあっています

認可園のため保育時間は区の基準に従って決められていますが、保護者の事情による急な保育時間の変更にも柔軟に対応していくようにしています。連絡帳や日々の会話から、子どもの家庭での様子や保護者の事情なども考慮しながら、全園児の個別月案に反映していくようにしています。園長は開園時の認証保育園時代を経て認可保育園の現在まで、子どもと保護者を見守ってきています。職員と共に保護者からの相談事や要望についても、話しやすい雰囲気を作りながら子どもと保護者の気持ちに寄り添った対応に努めています。

保護者との信頼関係を築いていくため、日々のコミュニケーションを大切にしています

保護者同士の交流を図る機会として、夏祭りや運動会、誕生会などの保護者参加行事や保護者会を計画していましたが、コロナ禍のために中止にしました。区からも未だ家庭保育の協力要請が続き、感染の終息が見えない状況の中での開催は難しいことを理解してもらっています。保護者と職員の信頼関係を築いていくために、制約のある中でも登降園時にはできるだけ担任が対応しながら、コミュニケーションをとるようにしています。職員同士の情報共有のための「報告・連絡・相談」を徹底していくようにしています。

保護者に子どもの様子を理解してもらえるように、動画配信を行っています

保護者と子どもの発達について話し合う場として、コロナ禍により例年行っている個人面談は中止にしていますが、全園児の個人指導計画を作成しており月末に当月の評価反省と次月の活動やねらいを保護者に提示し同意のサインを得て保育を行っています。今どのようなことに興味を持ったり課題としているかを示すことで、保護者と子どもの「今」を理解しあえるようにしています。子どもの活動の様子を写真や動画で伝え活動への理解を深めてもらっています。動画は一家庭5人まで登録が可能で、祖父母なども閲覧してもらえるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域の公園を利用して、子ども達の活動や体験を広げています

園はラジオ体操発祥の地と言われる大塚公園に隣接しています。近隣の様々な公園を年齢や興味、活動に応じて利用しています。例年は大塚公園内にある図書館で定期的に絵本を借りたり、お楽しみ会に参加していました。また、近隣保育園のプールを借りる機会や乗り物を利用して区内の小石川運動場や六義公園運動場に行き体験の場を広げていました。今年度はコロナ禍により乗り物を使っての移動と三密を避けるため活動ができなくなっています。活動の幅は狭くなっていますが、電車を見たり消防署の車を見て消防士さんと挨拶を交わす等して楽しんでいます。

コロナ禍の中で地域交流の機会はありませんが、終息後再開したいと考えています

例年町内会のお祭りや餅つきに参加したり区のフェスティバルへの参加、卒園児と在園児の交流を図る「仲良しサークルちゃいれっく」を年10回開催していましたが感染防止のため現在は中止にしています。仲良しサークルちゃいれっくについては、再開できるまではお便り等を送って交流を続けていくことにしています。同じ区内に今年度4月に系列園が開園し、子ども達の交流も可能になってくると考えています。行事を通して活動の中心となる幼児の子ども達が、地域の中で様々な人との交流や経験が出来るように今後の課題にしていきたいと持っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は秘密保持を遵守し、子どもの個人情報保護を徹底しています

子どもの情報は、法人が定める「プライバシーポリシー」にのっとり適切に管理しています。園でのけがなどで病院へ受診する場合は、保護者の同意を取っています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合にも、必ず事前に保護者の同意を得ています。子どもの写真や情報を園内掲示、法人内、ホームページなどでの使用についてはそれぞれ確認を取り、署名をもらっています。子どもの記録に関しては保存年数を定めて適正に処分をおこなっています。職員は秘密保持について、法人のマニュアルに沿って遵守しています。

日常の保育の中で子どもの羞恥心に配慮した対応をしています

職員は子どもの羞恥心に配慮し、着替え、シャワーなどが他の子どもに見られないように配慮しています。園のトイレは全クラスが使用し、年長児用は扉がありますが、扉のない乳児用トイレはパーティションで見えないようにしています。オムツは決まった所で取り替えています。排泄に関しては個人差があるため、間に合わなかった子が恥ずかしい思いをしないように、他の子から見えない所に移動して手早く着替えをさせ、個々の成長に合った対応を心がけています。幼児には、着替えをする際には部屋の奥ですることと、一度に全部脱がないよう伝えています。

子どもをひとりの人間として尊重し、大切にしています

職員は子どもに対して、子どもたちを人として尊重する気持ちで接するように配慮しています。子どもを呼び捨てにせず「くん」「さん」で呼んでいます。職員は体罰や言葉の暴力を行わないなどを確認しており、常に一人ひとりの子どものペースや自尊心を尊重するように心がけ、子どもの心に寄り添って対応しています。日常の保育で子どもの遊びや思いを取り上げる行為をしないよう気をつけています。本部で作成した「NG用語集」や虐待についての事例を用いて園内研修で学んでいます。気になることがあった場合にはマニュアルに即して対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社による系列園共通の基本マニュアルが整備されています

園には本社による系列園共通の基本マニュアルが整備されており、身だしなみ、マナーなどのほか、虐待防止、事故防止、不審者対応、感染症対策などを始め、調理や食品衛生、その他散歩や離乳食、食育など業務を網羅した内容になっています。また園独自のマニュアルとしてプール遊びのマニュアルや看護師が作った衛生マニュアルなどがあります。これらの各マニュアルは事務所の手に取りやすい場所に置かれ、いつでも確認できるようになっており、職員はわからないことがあった場合には時々確認をしたり、園長、エリアマネージャーに相談しています。

マニュアルは定期的に点検し、見直しを行っています

マニュアルは法人本部で全園長が参加し検討し、随時見直しをおこなっています。マニュアルは法人で統一して使っていますが、各園ごとにその実際業務に合わせたものを作成し、必要に応じて見直しをおこなっています。夏のプール遊びや散歩などについての園独自のマニュアルは職員会議でも見直しを行っています。今年度はコロナに対応し園の衛生マニュアルを看護師を中心に保健委員会の担当職員で検討し、消毒の仕方や掃除の時間帯などについて見直しました。また3歳児より登園時と室内遊び時、散歩の行き帰りにマスクを着用することにしました。

サービスの基本事項は、職員や保護者の意見を反映させています

保育の基本事項や手順、行事などは職員や保護者の意見を反映させています。園には環境・保健・安全・食育の各委員会があり、その活動の中から出た意見をもとに基本事項を検討しています。例えば今年はコロナ感染予防のため食事の際、子どもたちの座り方を変更し、二人ずつ横並びにしました。受け入れの際もエントランスで一人ずつ行うなど、保育方法も多岐にわたり変更をしながら感染防止策を講じています。また例年は保護者からの行事後にアンケートをもらっていますが、そこから出た意見を反映させながら次年度の計画に活かしています。