東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京山手マリヤ会
事業所名称 山手こひつじ保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成29年度に続き3回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教に基づいた保育。 2)神様に喜ばれ、平和な世界の担い手となるように、心身共に健やかな子どもを育てる。 3)家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりを大切に心を尽くして保育にあたる。 4)安心して子育てと仕事が両立できるように保護者を支える。 5)地域の子育てに貢献する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

キリスト教の理解、子どもを大切に思い寄り添っていける人、日々の研鑚

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

キリスト教保育の実践、大人としての自覚を持った振る舞い、仕事を楽しむ気持ち

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの姿を理解し、子ども主体の保育を実施している

キリスト教に基づいて保育を実施している。年齢毎に子どもの保育目標をそれぞれ設定し、子ども一人ひとりの姿を理解し、子ども主体の保育を実施している。子どもの成長を見て、家具の配置やコーナー遊びの空間などの整備を行っている。子どもの意欲や主体性を大切にしているため、職員の指示は最小限に抑え、子どもが主体的に動くことができるように支援している。
2 行事は日々の生活と遊びの延長上にあるものとしてとらえ、子ども主体の行事、子どもに合わせた行事としている

行事を計画する際には、乳児クラスでは生活の安定を第一に考え、幼児クラスでは行事が突発的なものではなく、日々の生活と遊びの延長上であることを考慮して計画している。園行事としては、例年プレイデー(運動あそび)・ページェント(劇あそび)・コンサート・クリスマス祝会などを企画している。イースター・花の日・平和聖日・収穫感謝など、キリスト教にまつわる行事も企画している。今年度は感染症のため中止する行事もあったが、形を変えて実施するなど工夫した。
3 コロナ禍においても、保育の様子を伝えたり、保護者同士が交流できるように努めた

今年度は感染症への対策のため、例年実施している行事や懇談会などの実施が難しく、保育内容を伝えたり、保護者同士がコミュニケーションを取ることが十分にできなかった。そこで、例年より掲示や写真を増やすことで、子どもたちの様子をより詳しく伝えられるように工夫した。また、保護者同士が少しでも互いを理解して交流できるように、事前にアンケート(自己紹介や他の保護者に聞きたい事など)を取り、その内容を皆で共有できるように書面を使って懇談会を実施するなど工夫した。

さらなる改善が望まれる点
1 人材の確保と定着に向けた取り組みを今後も継続していく

人材の確保や定着は引き続きの課題としている。働き方改革に力を入れており、休暇が取得しやすく働きやすい環境を整えている。メンター制度を導入し、相談しやすい体制が園内では定着してきていると認識している。職員のワークライフバランスに配慮し、今後も働き続けてもらえるよう、職場環境の維持・向上に取り組んでいくことが期待される。
2 業務負担軽減のため、記録・書類の効率化をさらに進めていく

職員の負担を軽減するため、業務の効率化を課題としている。クラス運営を行うなかで、各種記録や書類の作成が負担となっている。現在までに保育ソフトを導入するなど、ICTの利用を促進することで軽減を図ってきた。今後も職員と話し合い、無駄な部分がないか確認しながら、業務の見直しを進めていくことが期待される。
3 保育の質の向上に向けて、今後も職員の研鑽を促していく

現在園では障害児保育を実施していないが、気になる子どもが増加傾向にあると認識している。このことから、今まで以上に専門的な知識や技術の習得、他の専門機関との連携などが必要だと認識している。職員が能力や専門性を高められるように、外部の研修受講を促すなどの働きかけが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ キリスト教に基づいた保育を行っており、子どもの意欲や主体性を大切にしている

「めぐみを感じることのできる子ども」「意欲のある子ども」を保育目標に掲げ、キリスト教に基づいて保育を実施している。年齢や発達に沿った計画を立てて子ども一人ひとりの姿を理解し、子ども主体の保育を実施している。子どもの意欲を尊重し、自らが選ぶことができるように環境を整えている。職員の指示は最小限に抑え、子どもが主体的に動くことができるように支援している。行事は日々の生活と遊びの延長上にあるものとしてとらえ、結果だけでなく過程も大切にして取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが感じたことや気付いたことに共感し、気持ちを表現できる環境を整えている

子どもたちが落ち着いて遊び込めるように、保育環境を整備している。園内は木目調で統一して華美な装飾をせず、木の実・季節の花などの自然素材を使った装飾を心がけ、私物もキャラクター柄のものはできるだけ控えてもらっている。集中した遊びができるよう、レイアウトの変更や、新たな玩具の購入、椅子・テーブルの整備などを行っている。子どもが自身で考えて遊びに発展することができるような玩具を選び、使用している。また、様々な画材を用意することで、子どもが自由に表現できるようにしている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 保護者に寄り添いながら、共に子育てを共有できるように努めている

保護者とのコミュニケーションを大切にしている。保護者に寄り添いながら子どもの成長を共に支援している。利用者の意向は、懇談会や日々の会話、連絡帳などを通して把握している。行事ごとに行っているアンケートも参考にしている。行事の感想をまとめて保護者に配布している。意見・要望は、なるべく取り上げて職員間で検討し、反省や改善につなげている。今年度は感染症流行のため懇談会の実施が難しかったが、代わりに保護者に事前にアンケートを取り、その内容を皆で共有できるように書面を使って懇談会を実施した。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は93名、世帯数は76世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 57.9%

総括
44名の回答があり、回答者割合は6割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が17名、「満足」が24名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「上の子からお世話になっていますが、先生方は皆さんいつも優しいです。皆さん違うクラスの子どもの名前もちゃんと覚えていて下さって子ども達も信頼していると感じます。今年はいろいろな交流ができないこと、子ども同士での感染の心配など、本当に先生方はご苦労されていると思いますが、皆さまのお陰で安心して仕事に向えることを感謝しています。本当にいつもありがとうございます」「子どもが楽しく園に通えて安心しております。対応も親切でありがたく思っています」「日頃職員の皆様には、子どもにあたたかく接していただいており感謝しています」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「親の負担が(朝の準備など)少ないので大変助かっています。以前上の子が通っていた保育園では、ドッチボールしたり、長なわしたり、竹馬などもっと運動をしていたのでその点がやや不安があります。運動会がないのもさびしいなと思いました」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「お友達と楽しく過ごせているようです」「自分たちでは教えづらいこともやってくれる(歌など)」などのコメントがあった。意見・要望として「小学校に入ってから学習する、文字や時計のよみ方、飛び箱・マット運動等、遊びの活動の中でよいので取り組んでもらえるとありがたい」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」と回答している。「家ではできないどろんこ遊びが好きです」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナの影響はあるが、日頃の活動があまり見えてこないのが残念(乳児クラス)」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「いつもおいしいようです。家で食べないものも保育園では食べられるようです」「食事はもちろん、おやつに関しても栄養のことがよく考えていただけていて嬉しい。子どもも毎日「おいしい」と喜んで食べている」「とても、バランス良く献立を作成されていて、メニューの写真も、お迎え時、忙しい中でも、確認できているので、有難いです」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し量があると助かります」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
6割弱の方が「はい」と回答している。「晴れた日は外で遊ぶ事が多いみたいです」「(園の)前が駅で、いろいろな交通を見られる」などのコメントがあった。意見・要望として「外遊びは十分ですが、行事が少ない。運動会くらいはあってもよいと思います」「屋外での活動が少ないと感じます」「コロナなので仕方ないと思っています」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
8割強の方が「はい」と回答している。「とても助かっています。ありがとうございます」「仕事面で変更が多いのですが、快く対応してくださいます」「大変助かっている。仕事が不規則なため」などのコメントがあった。意見・要望として「当日の変更はしにくい」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「コロナに対する考え方はすごいと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「たまに、ケガをして帰ってきます」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
7割強の方が「はい」と回答している。「平日に行われる行事で、年間予定表に載っていないものは早めに日程を教えてほしい」「コロナウイルスにより行事がないのでわからない」「コロナなので行事がありません」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
7割弱の方が「はい」と回答している。「先生方はいつも子どもの良い所をきちんと見てくれ、教えて下さいます。ありがたいです」「担任の先生以外にも、事務の方も子どもの様子を細かく聞いて下さったり、看護師さんにも気軽に相談でき助かっています」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナのこともあり、担任の先生と話す機会自体が少ないのでコミュニケーションがあまりとれなく、残念です」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割強の方が「はい」と回答している。「汚い所はありません」「コロナで園内まで見たことがありません」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「特に気になりません」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「少しのケガでも、きちんと伝えてくれます。とても信頼できます」「ケガをした時も親切な対応でした」「迎えに行く際、適切に教えてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「玄関での受け入れとなり、担任となかなか会話ができないのが非常に残念。伝えたことが伝わっていないことがあった」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
5割強の方が「はい」と回答している。「しっかり話をしてくれました」などのコメントがあった。意見・要望として「園の中ではきちんと話し合いをするなど対応してくださっていると思いますが、けんか等についての報告は子どもから聞くことがほとんどです。どのように解決してくださったのか、保護者へ先生から伝えられることはありません」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「子どもの気持ちに寄り添った保育をしてくれていると思う」「子どもの様子を心配してくれます」「とても大切にしてもらっていると思う」「とてもフレンドリーである」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割強の方が「はい」と回答している。「特に気になりません」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「1日の流れを書いてくれているので助かります」などのコメントがあった。意見・要望として「担任とあまり話ができていない。コロナの影響は大きいが、園での我が子の様子が見えないのが残念。心配な姿があるだけにマイナスのこともプラスのことも教えて欲しい」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
7割弱の方が「はい」と回答している。「いまのところこちらから不満・要望等を伝えたことはそれほどないが、迎えの時間を急に変更しても対応してくれている」「トイレトレーニングの対応をしてくださいました」などのコメントがあった。意見・要望として「午睡時間が3~4時間のことがあり夜眠れないと言ったが対応出来ないとのことだった。叩き起こせとは言わないが活動の時間を増やせないのか」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
5割強の方が「はい」と回答している。「今までにないのでよくわかりません」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
今年度法人の理念について理解を深め、園の方向性を共有するプロジェクトを立ち上げた

保育方針は、「神様に喜ばれ、平和な世界の担い手となるように、心身共に健やかな成長を導き育んでいく」である。保育理念、保育方針、保育目標などは、パンフレットや園独自のホームページなどを通じて対外的に明示している。事業計画書に記載し年度初めの職員会議で園長より話しをするほか、新入職員の研修時にも説明している。今年度は、「法人3園の理念をみんなで共有するためのプロジェクト」を立ち上げ、理解を深めるために研修を実施している。保護者には、園内の掲示、入園前の面接、懇談会、しおりなどで保育方針を説明している。

役割と責任は園規則や事業計画書に記しており、毎年度の業務分担でも明確にしている

経営層を含む各職種の役割と責任は、園規則や事業計画書に記しているほか、毎年度の業務分担を明確にしている。園長の下に主任・副主任を置き、それぞれ乳児・幼児のクラスを統括している。毎月1回、職員会議を開催し、園長より様々な指導や情報伝達を行っている。また、幼児会議を毎週、乳児会議を隔週開催している。保育に関する基本的な考え方をまとめたガイドラインを年度初めの職員会議で読み合せるほか、会議には必ず持参して必要に応じて確認している。職員向けに「なでしこだより」を発行し、園が大切にしていることを伝えている。

毎月、法人内の3つの保育園の園長・主任・副主任が集まり、代表者会議を開催している

重要な案件の決定手順として、まずクラス内で話し合いを行い、副主任・主任との相談を経て職員会議で検討する。内容によっては代表者会議に諮り理事会にて決定している。代表者会議は、法人内の3つの保育園の園長・主任・副主任が集まり、毎月開催している。理事会での決定事項は、職員会議で説明して周知をする。保護者に対しては、園だより、掲示板、必要に応じてお知らせを発行して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートは内容を分析して、さらなる改善に取り組む意向である

利用者の意向は、懇談会や日々の会話、連絡帳などを通して把握している。また、第三者評価の保護者アンケートや、例年は行事ごとに行っているアンケートも参考にしている。行事の感想を文書にまとめ、保護者に配布している。アンケートで出された意見から、行事の内容を見直したり、開催する曜日を柔軟に対応している。今回の保護者アンケートについては内容を分析して、さらなる改善に取り組む意向である。

行政や業界の動向は、園長会や各種研究会などに参加して収集している

例年地域の福祉ニーズは、地元社会福祉協議会主催の小地域懇談会への参加や、地域の子育て支援活動の参加者からの聞き取りなどを通じて把握している。また、行政や業界の動向は、市内民間保育所の園長会、キリスト教保育所団体の園長会、各種研究会などに参加して収集している。これらの情報は必要に応じて職員会議にて園長から報告している。当地区は0、1歳児を中心に待機児童が多いと認識しており、子育て支援に積極的に取り組んでいる。

コンサルティングを導入し、人材育成、ガイドライン作成委員会などを立ち上げている

中長期計画は、法人全体で策定している。法人内他園の大規模改修を検討している。コンサルティングを導入しており、人材育成委員会、ガイドライン作成委員会を立ち上げている。中堅職員が中心となって進めている。当園では、将来の修繕や人件費増に備えて、計画的に積み立てを行っていく意向である。設備面では、扉の修繕を実施した。また、乳児クラスのテラスに日よけを購入したり、床にゴムチップを敷設するなどした。年度の事業計画は、子どもの発達の状況や、地域の子育てニーズを事前に把握し、さらに各担当が現場の意見を聞いて反映している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の行動規範や倫理などは就業規則に服務の章を設けて明示している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。就業規則やガイドラインの内容は、新入職員の研修時に説明している。また職員には、年に2回程度行う面接時にも伝えている。園のホームページとブログでは、日常生活の様子など最新の情報を詳細に紹介している。設立9年目を迎え、今回が3回目の第三者評価の取り組みである。評価の結果は園内で閲覧できるようにしている。

苦情解決は第三者委員を2名の方に委嘱しており、しおりや園内の掲示などで伝えている

苦情解決の仕組みとして、第三者委員を2名の方に委嘱している。委員の名前、電話番号は、しおりに掲載しているほか、園内に掲示を行っている。苦情の受付窓口は主任保育士、解決責任者は園長である。懇談会においても、意見や要望を遠慮なく申し出てもらえるよう呼びかけている。経営層は入園時より保護者とのコミュニケーションを深め、苦情になる前の段階で把握をしている。意見・要望などが出された場合には、園内で話し合いの場を設け、可能な限り日々反映できるように努めている。

地域の子育て世代に対して、専門性を活かした各種特別事業に取り組んでいる

例年、夏の体験ボランティアや職場体験として多くの学生を受け入れている。実習生も受け入れている。関係機関のネットワークとして、市内民間保育所の園長会、キリスト教保育所団体の園長会、地元社会福祉協議会主催の小地域懇談会などに参画している。地域の子育て世代に対して、専門性を活かした特別事業に積極的に取り組んでいる。希望があれば、サークル活動のために保育室や広場を開放し、電話や来園による個別の育児相談にも乗っている。例年、育児講座、保育所体験、出前保育、出産を迎える方の育児体験を行っている。世代間交流もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
計画の策定には職員の負担や予算の裏付けを考慮し、リスクを最小限に抑えている

計画を策定する際には、職員の業務負担や予算の裏付けも考慮し、リスクを最小限にするよう配慮している。短期的な活動についても、担当者を明確にして取り組んでいる。行事などはすぐに反省会を行い、検討事項を挙げ、次回の計画時に再度話し合いを行う。保育の計画は4期ごとに反省、半期ごとに振り返りを行い、これを職員内で検討して次期の計画に繋げている。火災や地震などを想定した避難訓練を毎月実施している。年度後半の訓練は事前の予告なしに行っている。法人では危機管理意識の高まりからBCP委員会を立ち上げた。

事故に対しては反省点、原因、改善事項を明確にし、会議などで職員に周知・徹底を図る

事故発生時・災害時・子どもの体調変化時などの対応をまとめた安全対策マニュアルを策定している。子どもの安全を守るため、防犯カメラを複数台設置している。発生した事故に対しては、反省点、原因、改善事項を明確にし、職員会議などで職員内に周知・徹底を図っている。さらに保護者に対しても懇談会やおたよりで伝えるなど、真摯な対応に努めている。事故につながりそうなヒヤリハット事例を収集し、職員会議などで事故の予防策を確認している。園内にAEDを設置し、職員は緊急時の対応を学んで備えている。

個人情報保護規程を定め、利用目的や開示請求への対応を示している

児童票・発達記録など機密性の高い書類は、施錠のできるキャビネットに保管している。収集した情報は、事務所内に保管場所を決めて管理をしている。保育ソフトを導入し、ICT化を図っている。個人情報が流出しないよう、園長用、事務職員用、保育士用とそれぞれ使用者を限定している。個人情報保護規程を定め、利用目的や開示請求への対応を示している。職員の採用時には、法令順守についての誓約書を徴している。実習生やボランティアに対しても、事前に留意事項を伝える。個人情報の開示請求があった場合には、速やかに対応するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像はキリスト教保育を追求し、子どもを大切に思い寄り添っていける人である

職員に求めている人材像は、「子どもを大切に思い寄り添っていける人」である。神様にしたがい、キリスト教保育を追求し実践していくことを期待している。そのため、職員採用では、キリスト教の保育士養成校への公募や、キリスト教を受け入れられる人材かを確認する。ホームページにも採用情報を載せた。翌年度のクラス配置は、前年の10月頃に意向調査を行い11月に面談をして職員の希望を把握している。これに園が適性などを考慮して決定している。必要に応じて法人内の他園との人事異動もある。職員の定着を図るため、メンター制を導入している。

研修参加後に報告書を提出させ、会議でも発表することで共有化している

職員は年度末に自己評価を行っている。ガイドラインなどに沿った保育が実践できたか、今年度の目標に対しての自己評価などを行い、来年度の課題・目標を設定する。また、同僚の良いところを発見できるよう書式を決めている。職員各自の園外研修の参加履歴を管理しており、研修計画に役立てている。職員各自の目標・希望と、園の考えに合っているかどうかを踏まえて研修に参加させている。外部研修に参加した後は、報告書を提出させると共に、会議でも発表させ職員間で共有化している。また、法人内の3園合同での研修を年数回開催している。

有給休暇は入職後2年目で20日付与され、さらに予備休暇なども設定している

就業状況や自己評価・面談などを参考にして昇進や賃金を決定している。また、経営層が一人ひとりに声掛けし、休暇の取得を促している。有給休暇は入職後2年目で20日付与され、さらに有給の夏季休暇3日、その年に限り有給休暇を消化した後に使用できる予備休暇6日を付与している。福利厚生の充実として、職員旅行の補助やエプロン等の貸与,公的な福利厚生制度への加入、予防接種の補助などを行っている。例年、法人内3園の職員が合同で日帰りのバス旅行を実施し交流している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 働き方改革に力を入れて取り組んでいる。魅力ある職場にして人材を確保すると共に、今いる職員が長く働き続けることのできる環境作りに努めている。有給休暇の取得や福利厚生の充実にも取り組んでいる。人材育成委員会を立ち上げ、その中で業務の確認を行い、法人内3園の業務一覧表を作成した。これらを基に、各部署ごとの自己確認シートを作成した。自己確認シートを活用し面談を行うなどして、働きがいに結び付けていきたいと考えた。また、相談しやすい環境を整えるためにメンター制度(メンター(指導者・助言者)となる先輩職員が メンティー(相談者)の職員をサポートする制度)を導入しており、園内では定着してきていると認識している。現在も取り組みの途中であり、今年度以降も継続して改革に取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、職員が働きやすい職場環境を整備することで、新たなる人材の確保と今いる職員の雇用を維持していきたいと取り組んでいる。コンサルティングを入れ、様々な手法を用いることで職員間での話し合いが進み、園の方針の理解や実践へと繋がっていったと認識している。今後も職員の採用は必要であるため、職員が働きがいを感じ、長く働き続けることのできる環境作りに取り組んでいく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「災害に強い園づくり」のために、BCPの作成に取り組んでいる。BCPについては職員間で共有した。災害時の対応については、入園のしおりに記載して保護者にも周知した。昨年度までの取り組みについては目標がほぼ達成されたとし、今後は担当者を中心に高まった防災意識を園内で深めることと、保護者や関係機関との連携を課題と認識し、さらなる取り組みを計画に反映していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、自然災害などによる社会環境の変化に対応した「災害に強い園づくり」に取り組んでいる。近年頻発している台風による災害などを経験し、園では職員間の危機管理意識の高まりを受けとめ、計画策定に反映させている。災害に備えた対策のほかに、災害後に速やかに保育を再開できるように人員の配置や出勤者の確認などを行い事前に備えた。これらのことにより計画はほぼ実施され目標は達成できたとしている。今後に向けて、園内における周知を深める体制づくりや、保護者や地域の関係機関との連携などを課題とし、さらに促進していく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をホームページやパンフレット、オンラインを活用するなどして発信している

園のホームページ・ブログ・パンフレットなどを通じて、園の情報を提供している。ホームページやパンフレットには、園の概要・保育目標・年間予定・デイリープログラムなどを掲載し、保育の様子を写真で紹介している。ホームページにブログを掲載し、行事などの様子を随時更新して、最新の情報が得られるようにしている。

行政には園の情報を定期的に報告し、連携を図るようにしている

園の情報を市に定期的に報告している。市には重要事項説明書や入園のしおりを提供するほか、保育サービス内容を市のホームページや市の発行する情報誌に掲載している。関係機関のネットワークとして、市内民間保育所の園長会・キリスト教保育所団体の園長会・地元社会福祉協議会主催の小地域懇談会などに参加している。

見学希望者のニーズに合わせた方法で対応し、オンラインでの見学にも応じている

見学の要望や電話での問い合わせには個別に対応し、オンラインでの見学にも応じている。見学は予約をお願いし、在園児に影響を与えない範囲で希望に応じるようにしている。見学の対応には、主任保育士またはリーダーの職員があたっている。見学マニュアルを作成し、統一した対応ができるようにしている。入園希望の方には、当園がキリスト教の保育園であること・家庭的な雰囲気を大切にしていることなど、園の特徴を必ず説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に子どもの様子や保護者の意向などを聞き取る個別の面談を実施している

入園決定後に保護者との面談を行っている。書類は事前に配布し、記入してもらった内容を基に面談を実施している。面談は各リーダーの職員が中心となって家庭での子どもの様子・状態・保護者の意向などを聞き取り、記録している。入園のしおりを活用し、園生活の内容を説明したうえで、同意のサインをもらっている。乳児の保護者には、栄養士・看護師も加わり、丁寧な聞き取りを行い、健康相談やアレルギーの状態を把握するようにしている。

「慣れていく保育」を行い、入園直後の子どもの状況に応じた保育時間の設定をしている

子どもが保育園生活に徐々に慣れていけるように「慣れていく保育」を実施している。実施にあたっては、保護者の就労状況に応じて時間を設定している。慣れていく保育期間中は、入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するように、保護者と共に短時間園で過ごしたり、子どもの状況に応じて徐々に保育時間を延ばすようにしている。職員は担当制(育児担当保育)を取り、信頼関係を築けるようにしている。

転園や卒園後も行事などを案内し、支援が途切れないように努めている

転園などの理由により退園する場合には、状況に応じて保護者からの相談に応じられるようにしている。転園や卒園後も、園で行っている行事へ招待をしている。今年度は感染症対策として、実際に来園してもらえなくても、おたよりを送ることで関係を継続できるように工夫している。来園された際には職員から声をかけて近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じられるようにしている。転園・退園をきっかけに支援が途切れてしまわないように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の計画・記録と共に、定期的に更新する児童票で子どもの様子を把握している

子ども1人ひとりに関する情報は児童票にまとめている。児童票には、0歳児は毎月、1・2歳児は4月と1月を単独に記録しそれ以外は2ヶ月ごとに保育の記録としてまとめて記入している。3歳児からは発達項目ごとにチェックし、年間を4期に分けて記録している。日々の子どもの状態は、個々の連絡帳・保育日誌に記録している。連絡帳は、0歳から2歳児まで共通様式、3歳児からは必要に応じてノートを活用している。保育日誌は、乳児では個別に記録している。

保育ソフトを導入して計画・記録類をまとめており、ICTの利用を促進している

保育ソフトを導入して、月案・週案などの計画や記録類をまとめている。子どもの記録を分散せず集中管理することで、全体で閲覧・活用できるようにしている。各種計画は全体的な計画を踏まえて作成している。また、子ども1人ひとりの状態や保護者からの要望を踏まえ、個人別に月案を作成している。月齢の発達段階にとらわれすぎないこと、家庭との連絡を大切にして保護者の思いに柔軟に対応することを心がけている。年間指導計画は4期に分けて反省をし、保育全体の振り返りを前・後期に行っている。

職員間で必要な情報の共有を図る職員会議や、会議の進行方法を工夫している

毎日の朝会において、当日の予定を確認している。各クラスでは、日々の支援に必要な子どもの情報を、関係する職員が共有できるように、ノートを用意して周知を図っている。毎月1回職員会議を行い、職員間で情報を共有している。会議では事前に議題を告知することで、時間の短縮に繋げている。また、幼児会議を週1回、乳児会議を月2回開催するなどして、個々の子どもの様子を細かく把握している。行事等の記録は写真を多く使用するようにし、具体的な記録が残るよう留意している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時把握した情報を基に、1人ひとりの発達過程や生活状況に応じた支援を行っている

生育状況・生活状況・既往歴などの情報は、入園決定後の個別面談で把握している。これらの情報をもとに1人ひとりの発達過程や生活状況に応じた支援を行っている。日々の様子は連絡帳や保育日誌などに記録し、保育日誌はクラス全体の活動と共に、乳児については1人ひとりの様子を個別に記録している。配慮が必要な子どもには個別の記録を作成し園全体で周知共有している。発達過程で生じる子どものトラブルは、年齢ごとの違いがあるが、ある程度見守り、前後の状況を捉えて双方の気持ちを受け止めて思いを認めるように対応している

年齢や発達を考慮し、子ども自身が選んで遊び込めるように保育環境を整えている

子どもの年齢や発達に応じて、椅子・テーブル・棚の高さなどを調整している。室内には遊びのコーナーを作り、子どもが自ら玩具や道具を選択し、遊び込めるように環境を整えている。0歳児室では柵を設け落ち着いて遊べる空間を設けた。クラス会議や職員会議で子どもの情報を共有し、発達に応じた対応や玩具・遊びを提供し、子どもの興味や関心を広げる工夫をしている。年齢や文化、習慣の違いなどについては、保育の中で都度伝えるようにしている。礼拝を行う際には、平和について考える中で、世界の人々との文化・習慣の違いについても伝えている。

配慮が必要な子どもの特性や個性を考慮して、子ども同士の交流を援助している

配慮が必要な子どもは特性や個性を考慮して、子ども同士が自然に交流できるように援助している。定期的に保護者と面談し、市の巡回指導などで専門家の助言を得ている。個別の保育目標を定めて実行し、子どもの様子を詳細に記録している。支援方法については、各種研修に職員が参加して研鑽を積んでいる。研修後は専門知識の共有のために、時間をかけて他の職員に研修報告を行っている。5歳児の学校訪問は感染症の影響もあり実施が難しかったが、担任と小学校教諭との懇談は例年通り予定している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時にケガや体調の変化、大切な連絡事項など必ず保護者に言葉をかけて確認している

子どもの様子は登園時に保護者から直接口頭で引き継ぎ、視診で体調を確認している。前日に怪我等があれば早番の職員に申し送り、保護者と子どもに一声かけるようにしている。漏れがないようチェック表を用いて確認し、保護者の様子にも気をつけている。乳児は連絡帳を使って家庭と園での様子を伝え合っている。降園時には、必要に応じて担任や担当職員が子どもの様子を伝えている。今年度は保護者には登降園時に園内に入る制限などを設け、理解と協力を得た。活動の様子は出入口に写真や書面、ホワイトボードなどを掲示して周知した。

基本的な生活習慣は家庭と連携して、無理なく身につけられるようにしている

食事・排泄などの基本的な生活習慣を身につけられるよう、子どもの発達に合わせて家庭と連携しながら個別に対応している。3歳児からは自分で支度ができるように支援していく。食事だよりを発行して、食事の大切さを伝えている。好き嫌いをなくすことだけが目的ではなく、食事の楽しさを感じるように配慮している。箸は3歳児から声をかけて試み、できるようになった子どもから使い始める。必要に応じて栄養士や看護師などの専門職が直接助言をすることがある。保護者の希望や必要に応じて面談を実施し、子どもの状況に合せて個別の対応をしている。

休息の時間は子どものその日の体調や生活リズムに応じて個々に調節できるようしている

子ども1人ひとりの体調、生活リズム、前日の家庭で過ごし方など状況に応じて午睡時間を調整している。特に0歳児は、24時間を通した生活リズムを把握して、個別に対応している。早朝保育を利用している家庭や個々の家庭の生活リズムなどを考慮して、5歳児も午睡の時間を設けたり、必要に応じて短くするなど配慮している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止策として、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに顔色・呼吸・姿勢などを確認している。0歳児については、センサーも併用で見守っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
キリスト教に基づいた保育を行い子どもが主体的に関わることができるよう支援している

「めぐみを感じることのできる子ども」「意欲のある子ども」を保育目標に掲げ、キリスト教に基づいて保育を実施している。年齢や発達に沿った計画を立てて子ども一人ひとりの姿を理解し、子ども主体の保育を実施している。子どもの意欲を尊重し、自らが選ぶことができるように環境を整えている。職員の指示は最小限に抑え、子どもが主体的に動くことができるように支援している。

保育環境を整えることで、子どもが落ち着いて遊び込めるようにしている

子どもたちが落ち着いて遊び込めるように、保育環境の整備に継続的に取り組んでいる。集中した遊びができるよう、レイアウトの変更や、新たな玩具の購入、椅子・テーブルの整備などを行っている。気持ちを落ち着かせ、クールダウンできる場所も設定している。子どもが自身で考えて遊びに発展することができるような玩具を選び、使用している。また、様々な画材を用意することで、子どもが自由に表現できるようにしている。子どもが感じたことや気付いたことに共感し、気持ちを表現できる環境を用意している。

活動目的に適した広場・公園に出かけ、自然に触れ遊びが豊かになるように工夫している

築山がある園舎裏の広場で、ぽっくりや駒などの自然素材の玩具を使用して、戸外での遊びが豊かになるように工夫している。近隣に複数の公園があるので、天気がよい日は積極的に出かけている。グラウンドでボール・綱引きなどの集団遊び、大型固定遊具で様々な動きのある遊び、林を通り自然に触れる体験など、その日の目的に適する公園を選んでいる。5歳児は毎月、自分で握ったおにぎりを持ち、遠くの公園へ出かけている。公園で拾った木の葉、木の実、石、季節の花などの自然物を使い、子どもたちが作品を作って室内に飾っていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の生活と遊びの延長上であることを考慮して企画している

行事は日々の生活と遊びの延長上にあるものとしてとらえ、結果だけでなく過程も大切にして取り組んでいる。例年、プレイデー(運動あそび)・ぺージェント(劇あそび)・コンサート・クリスマス祝会・遠足などを実施している。また、母の日・七夕・月見・芋ほりなど季節にちなんだ行事も実施している。幼児クラスは毎月誕生会を開催し、乳児クラスは誕生日の当日にお祝いをしている。今年度は感染症のため中止する行事もあったが、形を変えて実施するなど工夫した。ページェントは5歳児のみ実施とした。

行事予定を早めにお知らせし、保護者参加行事の後はアンケートを取っている

当園の行事は、子ども主体の行事、子どもに合わせた行事であるように企画していると保護者に伝えている。保護者が参加する行事は、プレイデー・クリスマス祝会などがある。行事の予定は年度初めにお知らせしている。また、園だより・クラスだよりなどで伝えたり、1ヶ月前にお知らせを配布するなどして参加を促している。保護者参加行事の後にアンケートを実施し、その結果をお便りで保護者に公表している。行事の写真や報告は速やかに園内に掲示している。また、ホームページにブログとして、文章や写真を数多く掲載し、詳細に保護者に伝えている。

行事は子どもが理解し、意欲的に取り組むことができようにしている

イースター・花の日・平和聖日・収穫感謝など、キリスト教の礼拝の行事を各種企画している。平和について考える礼拝では、「ケンカをしない」「友だちと遊ぶ」など、普段使っている言葉で表現しながら、意味が理解できるよう工夫して取り組んでいる。平和をイメージしたポスターの製作などにも共同して取り組んだ。また、月見団子や散歩に持っていくおにぎり作りなど、食育を通してめぐみや感謝に触れる機会を持つなど、行事の意味を理解して意欲的に取り組めるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子ども一人ひとりがくつろいで過ごせる保育環境の整備を心がけている

園内は建具・玩具ともに木目調で統一している。冬でも裸足で過ごせるように床暖房を設置するなど、子どもたちが落ち着いて過ごせる環境を整えている。室内は華美な装飾をせず、木の実・季節の花などの自然素材を使った装飾を心がけ、私物もキャラクター柄のものはできるだけ控えてもらっている。設備面では、園内の扉の修繕を実施した。また、乳児クラスのテラスに日よけを購入したり、床にゴムチップを敷設するなど、安全性に配慮した。

異年齢の子どもが一緒になる合同保育は、楽しく過ごせるように工夫している

朝・夕・土曜日は異年齢の子どもが合同で過ごしている。それぞれの発達や年齢に適する遊びであるように、時間帯で玩具を入れ替えている。また、状況に合わせて畳や小さいテーブルを用意するなど、家庭的な雰囲気で安心して過ごすことができるよう配慮している。普段の散歩などでも、異年齢の子ども同士が関わる機会を設けている。年上の子どもを真似て新しい体験を積んだり、年下の子どもの面倒を見ることで、互いによい刺激となるなど成長の相乗効果に繋げている。夕方はいつも同じ職員が対応することで、安心できるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は和食を中心に魚・野菜を多く用い、手作りで様々な調理方法を取り入れている

食事は和食を中心に様々な食材や調理方法を取り入れて手作りで提供している。いろいろな種類の魚を献立に乗せ、調理方法を工夫し子どもが食べやすいよう工夫している。また野菜も多く、素材本来の味や食感を活かして調理を工夫し、四季折々のメニューを提供し季節を感じられるよう工夫している。補食も手作りしている。クリスマスランチなどの行事食は、アレルギーがあっても他の子どもと同じものを食べられるように、最初からアレルゲンの食材を使わないメニューにしている。献立表は保護者に提供し家庭の食事とのバランスが取れるようにしている。

食物アレルギーや宗教上の制約には、除去食・代替食などで個別に対応している

食物アレルギーについては、医師の指示書を提出してもらい、除去食・代替食などで個別に対応している。宗教による食事制限にも対応している。毎日の朝会で栄養士・調理担当者がその日のアレルゲンとなる食材を伝え、職員に注意喚起している。食物アレルギーを持つ子どもには、他の食事と区別するために黄色のトレーで配膳している。子どもが自覚できない低年齢の時期は、食事の席を他の子どもから離して、誤食を防いでいる。乳児の離乳食は保護者と相談しながら進め、保育室に進行状況の表を掲示して確認しながら提供している。

食べ物に興味や関心を広げられるように、各種食育活動に取り組んでいる

食事は無理強いすることなく、子どもが楽しいと思える雰囲気づくりを心がけている。成長に合わせて椅子・テーブルの高さを調節し、落ち着いて食事がとれるようにしている。調理室の窓から子どもが中の様子を見ることができるようになっており、調理担当者と言葉を交わすなどして興味を膨らませている。今年度は感染症の影響もあり調理保育の機会が持てていないが、食材の栽培を行ったり様々な食にまつわる体験ができるようにした。野菜の栽培では、ミニトマト・なす・キュウリ・鷹の爪などに挑戦した。魚に触れたり、骨付きで食べるなどの体験もした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活の中で、ケガの防止や病気の予防について繰り返し伝えている

日常的に近隣の公園に散歩に出かけるため、信号の見方や横断歩道などでの交通ルール、公園内の遊具の使用方法などを子どもたちに説明し、その都度確認している。子どもたちが経験を重ねられるよう、避難訓練(毎月)や交通安全教室(年1回)などを実施している。ケガの予防のため、爪などをチェックする衛生検査は毎週実施している。戸外遊び・散歩の後に室内に入る時は、手洗い・うがいを必ず行うことで、習慣づけている。歯科検診時期には歯みがき指導を実施して、子どもたちの意識を高めるようにしている。

日々の健康観察や定期的な健診などを実施することで、健康状態の把握に努めている

毎月の身体測定、年2回の内科検診、年1回の歯科検診などを実施して、子ども1人ひとりの健康状態を把握している。0歳児は毎月1回、嘱託医による健診を実施し、結果を保護者に伝えている。薬の預かりは原則的に行っていない。慢性疾患などで医師が処方した薬を預かる場合は、看護師が対応している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に睡眠中の呼吸や姿勢などをチェックしている。0歳児についてはセンサーも併用して、精度を高めている。

保護者にはその都度健康についての情報を伝えることで、注意喚起している

入園のしおりに健康管理などについての情報を載せ、保護者に対応方法を伝えている。園内で感染症が発生した場合には、連絡帳や各保育室前の掲示コーナーなどに記載して速やかに保護者に知らせている。玄関・通路にも感染症のお知らせやポスターを掲示して注意を喚起する。また、随時、保健だよりでも症状・対処方法・予防方法などを伝えている。今年度は感染症の流行に伴い、保護者には登降園時に園内に入る制限などを設け、理解と協力を得た。保育でも時間をずらして密にならないようにする、少人数で行う、行事の実施方法の変更など予防に努めた。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育の実施や、関係機関との連携で支援の輪を広げている

入園時に聞き取った個々の家庭の事情に合わせて保育を実施している。延長保育を18時から19時まで実施している。基本的には事前に申請が必要だが、急な残業などによって保育が必要になった場合でも柔軟に対応している。個々の家庭の養育力が把握しづらい状況にあり、園だけでなく、関係機関との連携により支援の輪を広げるように努めている。

保護者に寄り添いながら、子どもの成長を共に支援していく

連絡帳を使ってのやりとりや送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。保護者に寄り添いながら共に子育てを共有できるように努めている。個人面談を実施し、他に年2回行っているクラス懇談会は家庭同士の交流の場ともなり、親同士のつながりを深める良い機会としている。今年度は感染症流行のため実施が難しかったが、代わりに保護者に事前にアンケートを取り、その内容を皆で共有できるように書面を使って懇談会を実施した。保育参加は、期間に余裕を持たせて実施し、保護者の都合の良い時に参加できるように配慮している。

機会をとらえて保護者の意見・要望などを聞きとり、反省や改善につなげている

子どもの園での様子は、園だより・クラスだよりを毎月発行して知らせている。行事の様子などは写真に撮り、その日にうちに掲示することで、最新の情報を提供するようにしている。行事後にアンケートを取るなどして、保護者の要望に耳を傾けている。寄せられた意見・要望は、なるべく取り上げて職員間で検討し、反省や改善につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
実習生の受け入れを継続するなど、様々な人と交流の機会を確保している

例年高齢者施設への訪問、ボランティアとの交流などを行っている。今年度は感染症対策として実施できなかったが、終息後は再開予定である。その中でも、実習生の受け入れは継続し、様々な人々との交流の機会を確保した。芋ほりなど、参加を呼びかけてもらえる行事には積極的に参加するようにしており、子どもの安全に努め、保護者の安心が得られるように対策を心がけて実施した。

地域の自然に親しみ、触れ合う機会を大事にした保育を目指している

地域の子育て支援事業として、例年は子育て情報紙「ひまわり通信」の発行・出前保育・保育所体験・育児講座などを行っている。今年度、保育所体験などは、オンラインで実施した。地域の子育て支援に様々な方が参加することで交流している。また、園外への外出や日常の散歩などを通して、地域の自然豊かな環境で、自然と触れ合う機会を確保している。今年度は感染症流行のため、園単独での行動を余儀なくされているが、終息後に再び交流ができることを願い、体制を整えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、法人が定めた規程に基づいて対応している

法人において個人情報保護規程を定め、規程に沿った対応をしている。職員の採用時には、法令順守についての誓約書を求めている。子どもの個人情報に関して、ホームページの写真掲載やおたよりに掲載する名前には、事前に保護者の承諾を得ることとしている。子どもの羞恥心への配慮として、夏期のプール使用時の目隠しや、着替え時に全裸にならないよう注意している。排泄の場所や言葉がけなどにも配慮して保育を行っている。オンラインの見学時にも撮影対象は慎重に選び、見学者には録画の禁止をお願いしている。

職員間で互いの言動を注意し合うことのできる関係を作り、人権を守る保育に努めている

子どもの気持ちを傷つけることの無いように、職員間でお互いの言動を注意し合うことのできる関係を作っている。園のガイドラインに基づいて子どもの人権を守る保育を周知しており、読み合わせを行うことで実際の保育にも活かせるようにしている。子どもの名前は呼び捨てにせず、「くん」・「ちゃん」付けにして正しく呼ぶようにしている。また、子どもの前で親のことを話さない、大きな声を出さないなど、日常の保育の中で様々なことに注意しながら保育にあたっている。

関係機関と協力し、虐待や育児困難ケースへ連携した対応を取れるようにしている

園では各家庭の状況を、事前面接や保護者との日々のコミュニケーションなどで把握し、子どもや保護者の価値観に配慮した支援につなげている。育児困難家庭については、ケース会議の場で情報を共有し、対応方法を検討している。毎日視診を行っており、虐待が疑われる場合には園長に報告している。そのうえで園長から子ども家庭支援センターや児童相談所などに通報し、関係機関と連携できるように体制を整えている。関係機関とは定期的な巡回相談の実施でも関係性を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ガイドラインの作成を通して、保育の標準化と質の向上に努めている

業務のなかで必要な部分について、マニュアルと手順書を作成して整備している。感染症や安全対策・虐待などについては職員間で周知している。4期での反省と半期ごとに業務の振り返りを行っている。当園の保育に関する基本的な考え方をまとめたガイドラインを作成し、ガイドライン作成委員会を中心に、法人内の姉妹園と共に見直しを行っている。ガイドラインは年度初めの職員会議で読み合せるほか、会議には必ず持参して必要に応じて確認している。

保護者や職員から出された意見・提案などを検討して次回の計画に反映させている

行事や保育参観などで保護者からの感想を集め、次回の取り組みに反映させるようにしている。事故やヒヤリハット報告の内容は、原因、改善事項などを明確にし、会議で職員に周知している。マニュアルが実際の業務に即しているかを各種会議で点検し、必要があれば更新している。マニュアルは業務点検の手段として、分からないことがあった場合や振り返りなどで活用するようにしている。