東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ヒューマンアカデミー株式会社
事業所名称 ヒューマンアカデミー西調布保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 よこはま地域福祉研究センター

コメント

職員の自己評価及び保護者アンケート調査においては、シートを直接評価機関へ返送していただき、集計をおこないました。事前の合議の際に評価者の分野担当を決定し、職員の自己評価、経営層の自己評価、保護者アンケートの集計結果の確認と事前提出資料の読み込みをおこないました。訪問調査では、各項目についての取組及び課題点等について、園長、担当職員へのヒアリングに重点を置いておこないました。合議後、速やかに報告書の作成に入り、正確を期すために評価者と事務局で相互確認をおこないながら、報告書をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全で安心できる保育 2)子どもの自立の芽をそだてる 3)受けとめる保育・支える保育・待つ保育 4)子どもの無限の可能性を保護者とともに支えていく 5)地域に根ざした園づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを心の底から愛し、すべての子どもに対し平等に接することが出来る職員 ・心身ともに健康で、周りの人とのコミュニケーションを図れる職員 ・謙虚な姿勢で、保育に対して向上心のある職員 ・公私のけじめを持てる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども優先の保育、保育者の都合を押しつけない保育 ・子どもたちが、毎日保育者に会いたい、保育園に行きたいと思えるような環境作りをする ・個性を大切にしながら、個々の能力を引き延ばしていく ・健康管理がしっかりできる ・他職員とコミュニケーションを持ち協力出来る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新型コロナ対策としてICTの活用やライフスタイルの変化に対応した積極的な取り組みが進められています

新型コロナ感染症による自粛期間は、毎日朝30分、WEB上の保育教室を開き、新任の保育士も積極的に出演しました。職員については集合研修の中止に対応しオンライン研修を充実しました。園再開前にはWEB保護者会を開催し、再開後は各行事をSNSで配信するなどICT活用を進めています。入園希望者減の対策については中長期計画の中で園児充足計画を掲げ、保護者のライフスタイルの変化に対応したサービス内容の変更やホームページの刷新を計画しています。またチラシ配布などにも積極的に取り組んでいます。
2 一人ひとりに丁寧に関わることで、子どもの伸びようとする力を引き出し、成長発達を促しています

一人ひとりに丁寧に関わることで、生活習慣(手洗い、食事、排泄、着替え、生活リズム等)を身に付け、食育で野菜を栽培し、収穫する、食材で使い、給食として提供されます。食を通して、体を動かし、強い体を作り、病気も予防できます。伝統行事や徳育活動などを行うことで、四季を感じたり、皆で創り上げる行事から、達成感・思いやりなどが育まれ、感性やリズム感、国際感覚を磨くなど子どもの伸びようとする力を引き出し、子どもの成長発達を促しています。
3 職員会議やクラスでの話し合いを通して、子ども一人ひとりの情報を全職員で共有し、連携して保育にあたっています

毎月の職員会議で、保育理念や方針、子どもへの接し方などについて共通認識を図るとともに、個々の子どもの状況について情報共有しています。非常勤職員に対しては、パート会議や連絡ノート等で共有しています。クラスでも子どもの状況について常に情報交換し、同じ対応ができるようにしています。話し合いを重ねる中で、明るく風通しの良い雰囲気ができていて、クラスや保育士・給食職員などの職務を超えて全職員で子どもの様子を共有し、連携して保育にあたっています。職員はお互いの気づきを伝え合い、助け合って保育しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の運営の基本となる理念・方針、規範・倫理、中長期計画や事業計画などについて職員がさらに理解を深める取り組みが望まれます

園では職員会議で運営理念・運営目標と保育理念・保育目標を唱和して常に意識づけをし、年4回行なっている個人面談で確認しています。本年10月には全体会議を開き非常勤を含む全員で理念方針を唱和しました。規範や倫理は人事評価につながっています。中長期計画や事業計画も保育の全体的な計画のベースといえます。しかし、職員のアンケート結果では、これらの項目について「わからない」などの回答が多く寄せられています。新任や非常勤の職員も多いことから会議や対話などで丁寧な対応を行い理解をさらに深める取り組みが望まれます。
2 経営の阻害要因となるリスクについて優先順位を付けることや事業継続計画の見直しについて早期に着手することが求められています

園の理念や方針の達成を阻害するリスクについては、本部が調査し優先順位を示しています。しかし保育事業環境など個別の要素があるため、その検証が課題となっています。また、園の事業継続計画(BCP)は消防計画の一部として作成されており、防災・避難を柱としています。本来、事業継続計画は大規模災害の中で速やかに事業運営を軌道に乗せることが狙いです。施設の被災、停電、断水、交通麻痺、保護者や職員の死傷などを想定し策定します。大規模災害時の事業継続の仕組みとして再検討が望まれます。
3 新型コロナ禍に対応し、さらに新しい遊び方や関わり方を取り入れ、子どもの力をより一層引き出す保育を期待します

子どもたちが楽しく登園できるように、活動内容に変化をもたせ、保育を行っていますが、新型コロナ禍の影響から、遊び方や行事などに制限が設けられ、活動範囲が狭められています。職員は今まで日常業務に追われ、保育内容等振り返りが充分ではありませんでしたが、新型コロナ禍で活動内容の見直しが求められ、今まで気づかなかったことを発見できました。行事等も大規模で行うだけではなく、クラス毎で対応するなど保育内容や活動等に創意工夫をしています。今後も、新しい遊び方や関わり方を取り入れ、子どもの力を引き出す保育を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ホームページやチラシなどで積極的に情報発信し、安定した園児の確保につなげています

地域に認可保育園が増えていることもあり、園は安定した園児確保に力を入れています。ホームページやパンフレットを常に見直して充実を図るほか、チラシを近隣にポスティングするなど、園の存在を地域に知ってもらえるように努めています。また、見学を随時受付け、丁寧に保育方針や保育の様子を伝えるとともに、入園希望者等のニーズの把握をしています。調布市のほか府中市や三鷹市の待機児等の情報の収集と分析をして年齢ごとの定員を柔軟に変更したり、在園児の保護者の意向に応じて弾力的な受入れをするなど、安定した園児の確保に努めています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 子どもの発達に応じ、最大限に力を発揮できるように保育しています

園の保育理念である「子どもの自立の芽を育てる」保育方針である「受け止める保育・支える保育・待つ保育」を方針に、低年齢児中心の保育園でありますが、子どもたちの「やりたい」「やってみたい」気持ちを言葉や表現で受け止め、できる事、できたことを誉め、子どもの自主性、自発性、感性などを育むように取り組んでいます。また、個々の成長に合わせ、発達に応じた目標を掲げ、無理強いすることなく保育を遂行しています。保育室にも目で見て子どもが楽しめる創作物が飾られていて、温かみを感じる雰囲気となっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが様々な人との交流を楽しめるよう、地域との関係作りに力を入れています

園の周囲には自然豊かな公園が複数あり、子どもたちは天気が良ければ毎日散歩に出かけています。散歩では地域住民や働く人々に元気に挨拶をし、地域の人々も優しく言葉をかけてくれていて、自然な交流があります。1・2歳児が児童館の人形劇やコンサートに出かけたり、近隣の高齢者施設に遊びに行くなどの交流もあります。今年度は新型コロナウィルスのため直接の交流は難しいですが、2歳児の作品を敬老の日に高齢者施設に届けたり、ハロウィンで仮装して近隣の散歩をするなど、実施方法を工夫して関係が継続するように努めています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児37名の保護者の保護者世帯35世帯を対象に調査を実施しました。園児の内訳は0歳児6名、1歳児15名、2歳児14名、3歳児2名です。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。園からアンケート用紙を保護者に配付してもらい、記入後返信封筒を用いて直接評価機関に郵送してもらいました。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合的な満足度では、「大変満足」「満足」ともに50%で、全ての保護者が満足と回答しています。設問の中で「はい」の割合が高いのは、「活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の100%、「職員の接遇・態度は適切か」の96.4%。「子どもの保育について家庭と保育所の信頼関係があるか」の92.9%です。一方、比較的「はい」の割合が低いのは、「外部の相談窓口」が39.3%、「保育時間の変更は保護者の状況に柔軟に対応されているか」「子ども同士のトラブルに対する対応」の53.6%です。自由意見欄には、「アットホームな雰囲気でのびのびと安心して過ごしています」「全ての先生が子どもの名前を覚えてくれ、声をかけてくれる」「カメラで園の様子が見れるので安心できる」などの声がある一方、コロナへの対応を始めとして様々な意見が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%で、全ての保護者が「はい」と回答しています。自由記述としては、「言葉や仕草等、様々なことを覚えてきて、日々成長を感じます」という声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%で、全ての保護者が「はい」と回答しています。自由記述としては、「体操教室、英語、お散歩は特に楽しんでいるようです」「英語やマット遊びなど、様々な遊びを経験出来るのがよいです」という声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%です。自由記述としては、「サイズや柔らかさなどがよく分からないのでもっと知りたいです」「味付けなども気になります」「おやつにおにぎりがはメニューに入っていると、晩ご飯にひびくので、おやつにしてほしいです」という声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」「非該当・無回答」がともに7.1%です。自由記述としては、「コロナで中止になったものもあるが、代案を出す努力はしていると思う」「近所の老人ホームに行くなどして、近所との関わりがある」「1歳児クラスは自然に関わる機会が少しだけ少なめかなと思う」「コロナの影響があったので、行事のことはまだわかりません」という声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が53.6%、「非該当・無回答」が39.3%、「どちらともいえない」「いいえ」がともに3.6%です。自由記述としては、「利用したことがない」「まだ、延長をお願いしたことがない」という声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%です。自由記述としては、「安全策は取られていますが、マットのつなぎ目で転んだことがありました」という声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が67.9%、「非該当・無回答」が21.4%、「どちらともいえない」が10.7%です。自由記述としては、「コロナのため、行事が実施されていない」という声が複数ありました。また、「行事により、平日にしたり、週末にしたり、工夫してくれている」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が92.9%、「いいえ」「非該当・無回答」がともに3.6%です。自由記述としては、「毎日様子を教えてくれる」「どの先生も教えてくれるので、みんなが一人ひとりをよく見ていると思う」「先生達が常に子どもの様子を正確に伝えてくれるので、毎日どのように過ごしているかが分かりやすく安心できます」「コロナのため、職員と話す時間が短い」という声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%です。自由記述としては、「毎日きちんと掃除をしてくれていると思う」「掃除は行き届いているのですが、とても蚊が多く、よく刺されて帰ってきます」「小さい空間ながらも、きれいで明るい印象です」という声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%です。自由記述としては、「気さくで話しやすいけど、仕事はきちんとプロフェッショナルにしてくれている」という声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が82.1%、「非該当・無回答」が14.3%、「どちらともいえない」3.6%です。自由記述としては、「子どもの様子を細かく教えてくれる」「少しの虫刺されなども伝えてくださいます」という声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が53.6%、「非該当・無回答」が42.8%、「どちらともいえないが3.6%です。自由記述としては、「起こったことがないので分からない」という声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%で、全ての保護者が「はい」と答えています。自由記述としては、「子どもはどうしたいかを、まず本人にたずねてくれている」という声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が71.4%、「非該当・無回答」が21.4%、「どちらともいえない」が7.1%です。自由記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%です。自由意見はありませんでした。自由記述はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」「非該当・無回答」がともに3.6%です。自由記述はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
回答割合は、「はい」が39.3%、「非該当・無回答」が46.4%、「どちらともいえない」「いいえ」がともに7.1%です。自由記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新型コロナへの保護者対応にICTを活用するなど、リーダーシップを発揮しています

今年度は新型コロナの影響で、当初の園の計画について大幅な見直しをせざるを得ませんでした。現在も保護者との面談、懇談会の中止、子どもたちの外出制限などについて情報システムを活用して対応しています。家庭との連絡は以前から保育園支援システムを使って行っていましたが、今年の4月から5月末までWEBミーティング「にこにこ保育室」を毎日発信し、5月末にはWEB保護者会を実施しました。子どもたちの行事の様子などをSNSで配信しており、経営層は保護者に対する危機対応などにもリーダーシップを発揮しています。

施設長をはじめ全職員の職責について「職員区分の構成と定義」を策定し明確にしました

職務分掌規定はありますが、職員アンケートでは、「私は経営層の役割と責任を理解できている」との設問に「そう思う」との回答は4割以下にとどまっています。今年度「職員区分の構成と定義」が策定されました。施設長から新人職員まで5段階にスキルと職責が整理され、施設長をはじめ各職位・職種の役割責任もより明確になりました。この「構成と定義」を深く理解することにより、施設長の役割の全体が理解できるだけでなく、各職員自身の職務への理解を深め、職員間の役割分担についてもより深く認知されることが期待されます。

利用者家族に理念や方針の理解を深めるためのさらなる取り組みが期待されます

園では職員会議で運営理念・運営目標と保育理念・保育目標を唱和して常に意識づけをし、年4回行っている個人面談で確認しています。本年10月には全体会議を開き非常勤を含む全員で理念方針を唱和しました。しかし保護者に対しては保育理念などを見学時に説明し園内に掲示するにとどまっているため、家族等の理解を深めることができているのか「わからない」と職員の半数以上が回答しています。園では新型コロナの影響で保護者会を開くことができていませんでしたが、WEB保護者会を活用するなど家族等に対する働きかけが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年保護者に「園評価アンケート」を行ない結果を運営に生かしています

行事の後には参加者にアンケートを依頼しその自由記述をまとめ、今後の改善点を抽出して保護者に伝えています。また毎年「園評価アンケート」を実施して保護者の意向を把握し公表しています。暑さを避けるため運動会の時期を変えるなど意向を生かした運営をしています。「園評価アンケート」の設問項目については園独自項目を設けることも検討しています。また、運営本部は職員に「就労についてのアンケート」を実施し、本部の運営改善に活かしており、今後、園でも活用できるように仕組みを見直すことも検討しています。

新型コロナや競争環境の変化などに対応して利用者を確保するための試行を進めています

園を取り巻く環境は本部主催の施設長会議や市の認証保育所連絡会等で情報収集しています。新型コロナの影響から認可保育所に空きができて転出が増え、見学者も減少しています。市内にある認証保育所は年度初めに定員割れしたり、認可保育所へ移行を進めるなど一様に厳しい状況です。園では中長期計画の園児充足計画に基づいて職員や保護者から意見を募り、新型コロナ後の生活様式の変化に対応したサービスの改善計画とホームページを刷新に着手し、通園圏にチラシを配布して知名度を高めるなど安定した利用者確保に取り組んでいます。

園独自の中長期計画や事業計画、予算の仕組みなど職員への周知が望まれます

園の中長期計画は5カ年の長期計画と3か年の中期計画からなっています。5カ年計画は施設の修繕や大型備品の購入、保育の質、人材育成、地域交流、園児充足計画を柱にしています。中期計画は1期から3期まで設定し、1期は今年度の事業計画にリンクしています。予算編成は本部主導ですが施設長の意向を反映した内容で、毎月消化状況の説明を受けています。しかし、職員の過半数が中長期計画や予算編成について、「わからない」と回答しており、非常勤も含めた全ての職員への周知が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範について全体会議などで理解を深める機会を作ることを検討しています

職員アンケートでは福祉サービス従事者としての法・倫理・規範を理解しているかについて、全員が「できている」と回答しています。しかし、非常勤や在勤年数の短い職員も多く、どの程度の理解であるのか個々の職員の水準を確認することが必要と考えています。園の玄関などに運営理念・保育目標を掲示し、保育マニュアル集に全国保育士会倫理綱領を掲載していますが、今年度は法人の全体研修ができていません。法・倫理・規範は園の人事考課の評価項目でもあり、全体会議で周知し、深めて行くことを予定しています。 

園の活動内容を積極的に開示してさらに開かれた施設をめざしています

園では年2回運営委員会を開いて活動内容を報告しています。運営委員は地域の児童・民生委員2名、保護者代表2名、園長と主任、本部職員2名で構成し、園の事業計画や事業報告を行なっています。話し合いの内容は議事録にまとめて保育園支援システムにより保護者に伝え、園の玄関先にも置いて閲覧できるようにしています。希望する保護者には子どもや保育士の様子を終日リモート配信しており約6割が登録しています。ホームページについては施設の説明を充実するとともに動画を使って訴求を強めることを予定しています。

地域関係機関との連携や交流、貢献について絆を維持して再開の準備を進めています

新型コロナ感染症の影響から関係機関や地域の施設との交流が途絶しています。市内の認証保育所連絡会や乳幼児施設連絡会、児童館の連絡会や近隣保育園などとの情報共有の機会が失われています。組織的な情報共有や連携が難しい中、これまで培ってきた個人的な交流を通じて情報収集するなど工夫をしています。また、園周辺の施設とは今までのような交流が困難であっても、挨拶訪問に赴くなどして絆を維持しています。周辺の介護施設には敬老の日に出向きました。郵便局や交番には勤労感謝の日に子どもたちと挨拶に行く予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画の見直しなど重大なリスクに備えた仕組みの充実が望まれます

事業継続計画は防災・避難が柱で、消防計画の中に組み込まれています。しかし事業継続計画は防災・避難も重要ですが、より重要なことは被災後に速やかに事業を継続する仕組みづくりです。大規模な施設の被災、停電、断水などが発生し、保護者や職員の帰宅困難事態や死傷の事態などを想定し策定します。地域との連携、災害備蓄の適切な数量と保管・管理などを含め事業を継続できる体制づくりととらえた再検討が望まれます。事業の阻害要因となるリスクの洗い出しと優先順位付けは本部の提案をもとに施設の環境や特性を検証し策定する予定です。

ヒヤリハットを積極的に収集し、ヒヤリハット会議を開催しています

事故予防のために施設長は子どもたちの午睡の時間など職員が休憩室にいるタイミングを掴んで、ヒヤリハットの収集をしています。収集した事例について2週に一度まとめて各クラスで検証するヒヤリハット会議を開いています。会議の結果は職員会議で全員が共有し事故予防に努めています。感染症の予防については朝、子どもの受け入れ時に保護者と子どもの検温と健康状態の観察を行っています。職員は喉が痛いだけでも大事をとって休み、園は予備のマスクを用意しています。換気のため空気清浄機の導入も予定しています。

情報活用が生産性の向上とサービス品質の高度化につながっています

事務室等を整理・整頓し必要なファイルが見やすく取り出しやすい環境になっています。また、子どもの入退所時間管理なども省力化されてきています。専用のアプリケーションソフトの導入で保護者への情報伝達が効率化し保護者からの苦情や要望等の受付けも迅速、確実に行われています。さらに法人内研修をWEB上で行うなど業務改善、生産性の向上にも寄与しています。職員アンケートでは情報を必要な人が必要な時に活用できるかの問いに8割を超える職員が「できる」と回答しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のコミュニケーションを活発にし、休暇・休憩の実施厳守で成果が出ています

現在「働き方改革」を進めています。施設長は積極的に職員に声掛けをするなど風通しの良い職場をめざしています。年4回の職員面談に加え、職員個々の課題について適宜面談し耳を傾けています。職員会議では行事やクラスの状況報告を行い非常勤職員も含め情報を共有し「私知りませんでした」をなくすように努めています。また働きやすい職場づくりを目指し、有給休暇の完全取得を行い、休憩時間を確保し休憩用別室を設けて保育者のコミュニケーションを活発にしています。対策を通じて職員の離職率を抑えて運営の安定と効率化に貢献しています。

キャリアパス制度を人材育成計画と連動させ、職員に周知することが望まれます 

職員は半期ごとに目標を立てて、振り返りを行っています。その結果は賞与などに反映しており職員の励みとなっています。しかし、一人ひとりの目標が必ずしも研修計画そして人材育成、キャリアパスへと繋がっておらず、職員の希望する研修の受講支援にとどまっています。職員アンケートでは「キャリアパスは周知されているか」の設問に半数以上が「わからない」と答えています。制度の周知とともに将来の選択の幅を広げたキャリアパス制度にすることなど内容の充実も期待されます。

研修体系は充実してきていますが、多忙な中でも職員が参加できる仕組みが望まれます

コロナ禍でも研修制度の充実を進めてきています。研修体系は内部研修、法人内研修、外部研修の3つに分かれ、内部研修は年間12回実施しています。法人内研修には集合研修、認定研修、オンライン研修があり、特にオンライン研修に力を入れており、カリキュラム数が200本を超えています。外部研修はじめ集合研修が軒並み中止になりましたが自粛期間の4月から5月までは職員は在宅時オンライン研修を活発に受けていました。しかし園の再開後は止まっています。非常勤職員の研修受講については今後の課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題は「基本的生活習慣を子どもの成長に合わせて身につけ、保育の中の遊びを通して言葉や数の概念、図形、音、色、手触りなど体験し、興味を持てる環境作りを行う。五感を刺激する活動を意識して取り入れるようにする。子どもとよりよい関わりをするために保育者は半年ごと具体的な目標をたてる。」です。この課題について 平成30年度の事業報告書に記載はありません。平成31年度の事業計画書では基本目標に「子どもたちの発達過程に応じた保育を進めてゆく、保育指針に沿って擁護と教育を両輪に愛情をもった保育に務める」との記載があります。令和1年度の事業報告書には関係する記載はありません。令和2年度の事業計画書は平成31年度事業計画書と同文が掲載され、加えて「共通認識を持ったカリキュラムの作成、振り返りの定着、新しい保育について考える(小集団の活動、行事の仕方、保護者との関係)」との記載があります。  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<評語を選択した事由>重要課題について平成30年度の事業報告書、平成31年度の事業計画書、令和1年度の事業報告書のいずれも具体的な記載はありません。令和2年度の事業計画書では、平成31年度事業計画書の「基本目標」に掲げた内容をそのまま踏襲し、それに加えて「共通認識を持ったカリキュラムの作成、振り返りの定着、新しい保育について考える(小集団の活動、行事の仕方、保護者との関係)」していますが、具体性が乏しいと言えます。 <目標達成の状況>具体的な目標の設定や成果と課題に関して検証できませんでした。 <副次効果>保育者は年2回、具体的な目標を3つ立てる。面談を行い進捗や方向性を確認するなど、重要課題についての取り組みは行なわれています。しかし前年度の事業報告書には記載がないため何故このような課題設定がされ活動が行われたのか不明確で、事業計画書の内容も抽象度が高く、年度内の達成目標も示されていません。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題は「新入社員に対して、保育理念を伝え、全職員同じ思いで子どもと関わる。子どもに寄り添うゆとりを持てるように、業務の軽減を考えていく」です。新入社員の処遇について、 平成30年度の事業報告書、平成31年度の事業計画書、令和1年度の事業報告ともに関係する記載はありませんでした。令和2年度の事業計画書においては「新入社員の育成(保育理念について、子どもとのかかわり方、日誌・計画案の書き方・所作について、保護者との関わり方)」との記載があります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<評語を選択した事由>重要課題については平成30年度の事業報告書、平成31年度の事業計画書、令和1年度の事業報告書のいずれにも記載されていません。令和2年度の事業計画書には「新入社員の育成」が掲げられていますが、何故これが重要課題であるのか前年度の事業報告書に記載がないため不明です。 <目標達成の状況>具体的な目標の設定や成果と課題に関して検証できませんでした。 <副次の効果>令和2年度の事業計画として「全職員が協力して新入社員の業務を軽減を考えてゆく」という目標を立てて実施したことにより、本年度中に成果があったことの報告を受けました。組織的に様々な活動を行い努力したようですが、果たしてそれが新入社員に焦点を当てた取り組みであったのか、園全体の課題として行った波及効果であるのかの識別、確認はできませんでした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ、パンフレット等には写真等を載せ、園の情報を伝えています

ホームページ、パンフレットで利用希望者等に園の情報を提供しています。ホームページには、理念・方針、園の概要、利用料金等の他、活動の様子や園だよりが掲載されていて、園の取り組みが伝わるようにしています。また、保護者が理解できるよう単願の説明や入園までの流れを載せています。現在、より利用者の特性に合わせたパンフレット、ホームページの見直しを進めています。また、園児募集のチラシを1万部作成し、ポスティングしています。チラシには、英会話やスポーツ教室、リトミック等の写真を載せ、園の特色が伝わるよう工夫しています。

見学には施設長が対応し、認証園の特徴などについて分かりやすく説明しています

毎月、調布市に現況報告するとともに、集約書を提出して募集人数を報告しています。また、調布市のホームページや子育て情報誌に園の情報を提供しています。見学希望には、事前予約の上、1日2組までを目安に見学を受け入れています。基本的には、平日の16時、16時半としていますが、利用希望者等の要望に応じて土曜日や他の時間でも対応することがあります。見学時には認可保育園と認証保育園の違いや入園までの流れについて分かりやすく説明して見学者の質問や相談に応じています。把握した情報は、「単願・併願反響管理表」に記録しています。

キャンセル待ちの場合には、近隣認証保育園の空き情報を提供するなどしています

問い合わせ時に空き状況を伝え、状況によってはキャンセル待ちの受付であることを伝えています。キャンセル待ちとなる場合は見学後に「申し込み申請書」に記載してもらっています。個々の見学者の状況を丁寧に聞き取り、市役所などの関係機関を紹介するなど、個々に合わせた対応をしています。近隣の法人系列園の情報や、調布市認証保育園連絡会等で把握した近隣認証保育園の空き情報などを提供することもあります。毎年9月頃に、全園児対象に翌年度の意向調査をし、園を継続するか認可園に申し込むかなどの確認をし、保護者の相談にのっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には、個別にオリエンテーションを実施し、保護者の悩みや不安に対応しています

入園前には、個別にオリエンテーションを実施し、十分に時間を取って対応しています。施設長が、入園のしおりと重要事項説明書を用いて園の概要、理念・方針、料金、活動内容などを説明し、重要事項説明書を一緒に読み合わせて理解をしてもらった上で、契約書に署名、捺印をもらっています。オリエンテーションで入園にあたっての保護者の不安や悩みなどを丁寧に聞き取り、途中で障害が見つかった場合には加配職員の配置は厳しいなどの認可保育園との違いを説明し、保護者が納得した上で入園を決められるようにしています。

入園前オリエンテーションで保護者の状況や子どもの生育歴などを把握しています

入園前オリエンテーションでは、保護者が記載した児童票を基に、家族状況や入園前の生活状況、食事の様子、既往症などの保育に必要な情報を把握して保護者の意向を聞き取り、面談表に記録しています。オリエンテーションには子どもを連れてきてもらい、子どもの様子を観察しています。把握した情報は、職員会議で全職員に周知しています。入園前には、クラスごとに入園前健診を実施しています。入園前に保育園に来て、保育園の様子を見て職員とコミュニケーションをとる機会を作ることで、保護者が安心して入園を心待ちにできるようにしています。

前年度に転園した園児を夏祭りに招待し、転園先での様子を確認して相談にのっています

入園直後には慣らし保育を実施しています。受け入れ当日は2時間から始め、0歳児はできるだけ長く、1歳児は最低でも2週間、2歳児は最低1週間を目安に、子どもの状況や保護者の就労状況を見ながら、保護者と話し合って期間を決めています。入園時には担任が寄り添い、安心出来る場所であることを子どもが感じられるようにしています。前年度に転園した園児は夏祭りに招待し、転園先での様子を聞いています。また、転園児の保護者からの相談にはいつでも応じ、悩みや不安が解消するように支援していて、戻りたいという要望に応じた事例もあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達の状況や保護者の意向等を把握し、個々に応じた目標を設定しています

入園時に保護者に児童票、入園前の生活状況、健康の記録、離乳食の食材チェック一覧表等の書類に記載してもらい、オリエンテーションで保護者に確認し、子どもや家庭の状況を把握しています。入園後の子どもの発達の様子は、発達記録・健康記録・連絡帳・保育日誌等から把握しています。保護者の意向は朝夕の送迎時や個人面談、連絡帳、保護者アンケートなどから把握しています。これらの情報を基に、クラスで話し合って子ども一人ひとりの個別の発達の課題を明確にし、個々に応じた目標を設定しています。

子ども一人ひとりの状況を把握し、指導計画の作成・評価・見直しをしています

全体的な計画を踏まえた年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています。0・1・2歳児は個別指導計画を作成しています。園日誌、発達記録、連絡帳などから一人ひとりの子どもの状況や変化を把握し、各クラスで話し合って指導計画の作成・評価・見直しをし、職員会議で共有しています。クラスの月目標は事務室に掲示し、職員間で共有しています。保護者にはクラス便りの中で、前月の様子と今月の目標を掲載しています。一人ひとりの子どもの月の個人目標は連絡帳に記載し、保護者に伝えています。

クラスでの話し合い、職員会議、連絡ノート等を用いて密に情報共有しています

具体的な保育の内容と子どもの姿は、保育日誌に記録しています。0・1・2歳児は連絡帳に毎日の健康状態、様子を記録し、1か月の振り返りを発達記録に記載しています。3歳児は3か月ごとに発達記録にまとめています。子どもの情報は保育園支援システムに記録されていて、職員はいつでも確認することができます。クラスで日々の子どもの様子について話し合い、対応について話し合っています。クラスの様子や子どもの変化、特記事項等は、毎月の職員会議で報告し、共有しています。非常勤職員に対しては、連絡ノートで周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの発達状況などを把握し、子どもの全体像を捉え、保育を実践しています

子ども一人ひとりの発達状況については、入園前の個人面談票の記録、児童票、入園前生活状況等から、子どもの全体像を把握できるようになっています。職員会議や保育士間で個々の子どもの状況について情報を共有し、保育を実践しています。各クラスでは活動前に、今月の歌を歌い、準備を始めます。1歳児クラスは月齢で2つに分け、発達に応じた活動(目的に合わせた散歩コースなど)や遊具・玩具遊びなど個々の子どもが興味・関心を持ち、楽しめるようにしています。また、保育士の声かけにより、安心感や自信、意欲が芽生えるよう配慮しています。

子どもは他のクラスの活動が見れ、職員は全園児の状況を把握し、保育に努めています

園では0歳児から3歳児までワンフロアーをクラスごとに仕切りを設け、他のクラスの活動が見えるようになっています。職員は全園児を理解し、打ち合わせがなくても0歳児が1歳児の活動に参加したり、2歳児が1歳児のクラスに遊びに行くなど他のクラスの子どもが活動に参加しても、協力できる体制になっています。子どもたちも違和感なく受け入れています。また、低年齢児の園のため、特別な配慮が必要な子どもを受け入れた場合でも、子どもの個性として受け入れ、共に成長でき、保護者も不安にならないよう配慮し、保育を行っています。

子どもの気持ちを汲み取り、お互いの気持ちを認め合う気持ちを育んでいます

発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)について、保育士は言葉で表現できない子どもに対し、気持ちを汲み取り、言葉を代弁したり「○○したかったのかな」等と問いかけ、仲立ちしています。話せる子どもに対しては、怒らず諭すように支援し、お互いを認め合う気持ちを育んでいます。現在、5歳児の在籍者はいませんが、例年、小学校との連携を考え、園の運動会は小学校の体育館を借り行っていましたが、今年度は新型コロナ禍の影響もあり、中止になっています。今後も小学校との関係性を継続したいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を聞き取り、園での生活と連続できるように配慮しています

毎朝、登園時検温を行い、発熱がないことを保護者と職員の間で確認し、受け入れしています。連絡帳には家庭での子どもの様子を記載してもらい、口頭でも保護者から聞きとり、何か変化があれば、健康観察表や引継ぎ事項に記録し、園での子どもの生活と連続できるよう配慮しています。降園時には、日中の子どもの様子をどの職員でも保護者に詳しく伝達できるようにしているため、保護者アンケートからも「保育士が一人ひとりの子どもに向き合い、接してくれている。とても感心しています。子どもも楽しそうです」等という意見が聞かれています。

一人ひとりの発達状況に応じ、基本的生活習慣が身に付けられるよう、支援しています

基本的生活習慣については、個人面談や連絡帳から子どもの発達状況を確認し、家庭と連携しながら身につくようにしています。食事については、ミルクのみ、離乳食など子どもにより個人差があり、保護者、担任、栄養士などと相談し、食品・食材確認書で家での摂取状況を確認した上で進めています。トイレットトレーニングについては、1歳頃からトイレに座るから始め、尿意を感じトイレに行く、下着に替えるなど、家庭との連携を密にしながら一人ひとりに合わせて始めています。子どもの自主性を大切に無理強いせず、毎日行うことで習慣化しています。

子どもの年齢に合わせ、生活リズムを調整しています

子どもの年齢に応じ、午睡をとるようにしています。0歳児は午前睡と12時から午睡に入り、5分に1回は職員が確認、1歳児は12時15分から午睡に入り、10分間に1回確認をしています。子どもによっては個人差があり、眠りが浅く1時間で起きてしまう子どもや眠れない子ども、眠りたくない子どもに対して、無理に寝かせることはせず子どもの気持ちを尊重し、横になって静かに身体を休めるように伝えています。給食前に眠くなる生活リズムが夜型傾向の子どもは、成長期の事も考えて、保護者に連絡し、生活リズムを調整するように伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性が養えるように、保育士が環境を整え、子どもの行動を見守っています

保育室の床は、子どもがけがをしないようにマットが敷かれ、遊びたい場所で、好きな玩具で自主的に遊べるように、保育士が環境を整え、子どもの行動を見守っています。おもちゃは段ボールを使ったお手製のおにぎり・ピーマン・エビフライ等や木製のキッチンのセット、クラスの衝立も家に見立て、窓枠をとり、子どもの遊び心を引き出しています。また、クラス毎に絵本棚もあり、子どもが好きな本を選び、自由に見ることができます。玩具も子どもの手の届く高さの場所にあり、自由に取り出せ、年齢に合わせた遊びができるようになっています。

子どもは英会話で国際感覚を養い、身体を動かし、表現力やリズム感を養っています

子どもたちは合同保育を通し、他の年齢の子どもから刺激を受け、遊び方や触れ合い方を学んでいます。また、外部の講師から週に1回英会話を学び国際感覚を身に付け、体操教室ではマットや鉄棒などで身体を動かし、リトミックでは表現力やリズム感を養い、楽しみを持ちながら感性を豊かにしています。0歳児はスキンシップを図り、優しく話しかけ、耳から言葉を聞くことで、言葉を発するきっかけを作るように支援しています。各クラスには今月の歌の歌詞が張られており、歌を通して言葉とその意味を覚える等、子どもたちの成長に繋げています。

戸外活動で思いっきり身体を動かし、季節感を肌で味わっています

園では、午前中、戸外・園外活動を実施しています。7か所ある公園のお散歩マップを作成し、年齢や目的に合わせ、行き先を決め、外気浴やお散歩等に出かけています。公園では、子どもたちは思いっきり身体を動かし、かけっこしたり、遊具で遊んだり、自然に触れたり、園内でできない遊びを行っています。公園まで行く途中、交通ルールを守りながら、道路脇の草花や植物を観察し、四季の変化を感じています。散歩途中に近隣の人や郵便屋さん、おまわりさんとすれ違い、自然に挨拶を交わすなど子どもたちは園以外の人たちとの関わりもできています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
制作活動の中で、手作りプレゼントを完成させる喜びを感じています

毎年、年度初めに年間行事(案)を保護者に配布していますが、今年度は新型コロナ禍の影響もあり、保護者参加の行事がほとんど中止となっています。園では行事のやり方や内容を替え、保護者に動画配信して、子どもの成長を見てもらっています。9月に行われた祖父母の会では、子どもたちが手作りプレゼント(手形をとり、ヒマワリの種を使った作品)をおじいちゃん、おばあちゃんに渡し、一生懸命作った作品を誉めてもらい、うれしい表情を見せていました。日々活動の中で、季節の制作物を作り、それを飾ることで季節感を味わうことができています。

保育活動の延長線上として行事を捉え、子どもたちの活躍を保護者に動画配信しています

毎年、保育活動の延長線上(体操の発表の場が運動会等)に行事を企画していましたが、今年は「運動会ごっこ」と称し、高架橋の下で子どもたちが「よーいドン」でかけっこし、テープを切る、主役は子ども、応援する側も子どもという状況で、通常の運動会とは違った雰囲気の中で楽しんでいる子どもの姿を保護者に動画配信しています。クラスによっては、鉄棒を行っている姿、でんぐり返しを行う姿等頑張っている様子を保護者に動画配信し、子どもの成長を共有しています。11月には保育参加を予定し、家とは違う子どもの姿を見てほしいと考えています。

子どもの興味関心があるものを題材に、意欲的に取り組めるようにしています

今年は、保護者参加の行事を中止としたため、日頃から行っている徳育活動や制作活動、行事等で、今まで気づかなかったことに気づきがありました。活動内容も振り返り、新型コロナ禍でも子どもと保育者が協力し、やり遂げることの喜びを得られる行事(クリスマス発表会)等を検討しています。子どもの興味関心があるものを題材に、練習も無理強いすることなく、繰り返し行うことで自然に身につくように取り組んでいます。行事に参加できない保護者に対して、子どもの様子を見られるように動画配信し、行事への理解を深められるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育士は子どもに寄り添い、安心して過ごせるような環境を心がけています

早朝に登園してくる子どもや一番最後に降園する子どもの傍に必ず保育士が寄り添い、子どもが不安にならないよう、安心して過ごせる環境を心がけています。17時半以降から徐々に異年齢児保育に入っていき、子どもの遊びたい気持ちを大切に、広い場所で好きな遊び(パズルやシール貼り、お絵かきなど)を行い、保護者が迎えに来るまで一緒に過ごしています。18時以降まで残る子どもには、補食や夕食の提供もあります。子どもも長時間となると、疲れも出てきて、ぐずる子どもや体を横にする子どももいます。その子どもの状況に応じ、対応しています。

職員全員が子どもが退屈しないで過ごせるように、創意工夫しています

長時間いる子どもは担任だけでなく、他のクラスの保育士とも関わります。園では職員全員が子どもの事を把握し、保育に努めていますので、子どもも安心して、17時半以降も過ごすことができています。日中と違った遊びを取り入れ、マンネリにならないよう、毎日新しい遊びができるように工夫し、関わり方にも変化をもたせ、子どもが退屈しないで過ごせるように、創意工夫をしています。担任が降園の時間までいない時には、遅番の保育士と連携をとり、保護者に子どもの日中の様子を正確に伝えられるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を美味しく、楽しく摂れるように、雰囲気作りも大切にしています

食事時間は年齢によって違いがあり、保育士はエプロンを付け、食事という雰囲気を作り、用意をします。一つのテーブルに保育者が入り、0歳児にも「もぐもぐね」などと声をかけ、自分から食べる子どもは見守り、子どもによっては必要な介助をし、美味しく楽しく食事が摂れるように支援しています。お代わりの時も「お代わりください」と自分から言う約束になっており、食べられる分だけ提供しています。献立については、栄養士が栄養バランスを考え、旬の野菜を使い、行事食や誕生日会の時には特別メニューで、子どもが楽しむ給食を提供しています。

食事を安全に提供できるように、保護者との面談を行います

入園時に食品・食材確認票を提出してもらい、保護者から直接、食物アレルギーかどうか確認をしています。アレルギーがある子どもに対しては、保護者と施設長、担任、栄養士が個別に面談をし、保護者の意向を聞き、除去食で対応しています。入園後、食物アレルギーや宗教食などが分かる場合もあり、その都度個別に相談し、食事を提供するようにしています。食物アレルギーの子どものトレーは色を変え、栄養士から保育士に直接渡し、名前、食材の確認をし、誤食がないように注意を払って配膳しています。保護者には毎月「食育だより」を発行しています。

食育で食の大切さ、食材、栄養バランス、健康な体を作ることなどを学びます

園では食育で、小さい頃から食の大切さを教え、健康な身体を作るにはバランスの良い食事を摂り、運動することが大切だということを伝えています。旬の野菜の話や野菜を育てる(プランターでサツマイモを栽培)収穫・簡単なクッキングを行う等、食に対する関心を深めています。今年度は、トウモロコシを使い、皮を一枚一枚めくる、匂いを感じる、茹ででもらい、みんなでがぶっと食べる等五感を使って、食の楽しみを味わっています。また、食事時の挨拶、食具の使い方、食事のマナーなども学び、食を通して指導計画の5領域と関連付けています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
毎月、子どもの成長を計測し、健康を予防するために手洗い、うがい等を実施しています

園では毎月、身長、体重を測り、内科健診は0歳児は毎月、1歳から3歳までは年2回行い、健康及び発育発達状態を把握し、記録しています。また、登園時に子どもへの視診を行い、保護者から家での様子を聞き、健康状態を把握しています。今年度においては、手洗い、うがいなどの指導については、一人ひとり丁寧に関わることで、1歳児でもしっかり手を洗う習慣が身に付き、家庭でも行えるようになっています。手洗いの方法や手についているばい菌について、子どもにも分かりやすい絵が表示され、子どもが確認しながら手洗いできるようになっています。

医療ケアが必要な子どもには、専門機関などと連携をとり、万全な体制を整えています

特別な配慮が必要とされれる園児に関しては、施設長・担任が保護者と面談を行い、医療機関からの指示を詳しく聞き取り、万全な体制を整え、支援するようにしています。与薬については、基本、預からないことになっていますが、必要な場合は「与薬依頼書」を提出してもらい、マニュアルに基づき保育者が対応するようにしています。園内での発熱(37度5分以上)や体調不良の時は、保護者に連絡し、子どもの様子を伝え、お迎えに来てもらっています。緊急時や事故発生時の対応についても、体制は整えられています。

「保健だより」を発行し、健康に関する情報提供をしています

登園停止となる感染症については、「入園のしおり」に記載されており、保護者に周知されています。感染症が流行した場合や園児に感染症が発症した場合は、玄関に掲示し、保護者に情報提供しています。毎月「ほけんだより」を発行し、季節の感染症や健康維持のための情報、救急の日に関連し自転車の安全についての情報などを保護者に情報提供しています。乳幼児突然死症候群ついては、入園時に保護者に説明し、午睡時は0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに呼吸チェックを行っています。また、子どもの環境の変化にも寄り添うようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てを行なえるように、コミュニケーションをとるようにしています

園では保護者が安心して子育てができるように、入園前の面接や個人面談、登降園の際の保護者との会話から、保護者の個々の事情を把握し、子育てについて不安を抱えていないか、保育士が積極的に声をかけ、コミュニケーションを図るようにしています。登降園時に会話を通して、子どもたちの1日の様子を伝えるようにしているので、保護者とも信頼関係ができ、相談事もしやすく関係になっています。相談内容によっては、関係機関につなぎ、専門家からの助言を受けられるようにするなど、保護者が安心して子育てができるように支援しています。

保護者と連絡帳や口頭でのコミュニケーションをとることで、子育てに共感しています

今年度は新型コロナ禍ということもあり、保護者参加の行事が行えていないため、保護者同士が交流できる機会がなくなっています。一人ひとりの保護者とは、状況を踏まえた上で、連絡帳や登降園時の会話を通し、子どもの発達や成長、日々の様子などから子育てについて共感し、支援することができていますが、保護者同士の交流の場を設けられていないため、親子クッキングや遊びの場を提供することを検討しています。

保護者の養育力向上のために、子どもの成長を保育参加を通じて感じてもらっています

保護者が園の保育活動に参加できる行事が今年度は行われていないため、保護者の養育力向上のための機会に、保育参加を実施する予定でいます。保育参加の期間を3週間設け、子どもに対しての声掛けや言葉選び、子どもの発達も個人差があることやその子に合わせた支援の仕方等を保護者が園での様子を見て、子育てに自信を持つことができるようにと企画しています。給食を試食することもでき、普段子どもが食べている給食の味も知ることができます。また、保護者が園での日常の子どもの様子を見ることができる動画配信サービスを有料で行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の子どもたちは、地域の方に見守られています

園も開園して9年になり、知名度も高まってきています。保護者の職場や近隣の施設、公民館で行なわれるイベント(人形劇やシニアアンサンブルのコンサート等)に年4,5回参加していましたが、今年度は新型コロナ感染症のため中止になっています。勤労感謝の日には、交番や郵便局に子どもたちが制作したカレンダーを届ける。ハロウインのときには、高齢者施設からお菓子が届くなど、地域の人との交流もあり、散歩に出かけても地域住民から挨拶されたり、声をかけてもらったりと、園の子どもたちが地域の人たちに見守られているということが伺えます。

地域の人たちと交流することで、社会性が育まれています

毎年、卒園児を行事に招待したり、夏休みには小学校4年生から高校2年生までの保育士体験(キラキラ保育士)を受け入れ、子どもたちが地域の子どもたちと交流する機会を設けていましたが、今年度は見送りになっています。地域の人たちとの交流を通して子どもたちの社会性が育まれており、また、子どもたちも楽しみにしているので、新型コロナ禍の影響で日常の活動ができない現状であっても、形を変えて交流する機会を検討していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護について入園時のオリエンテーションで保護者に説明し、同意を得ています

入園時のオリエンテーションで個人情報保護について説明し、「個人情報利用承諾確認書」に署名・捺印してもらっています。ホームページ等への写真の掲載についても確認し、「広報のための写真等取り扱い協力承諾書」で同意を得ています。有料の動画配信サービスを開始した際には、利用申し込み書とともに誓約書も得ています。子どものプライバシーに配慮し、着替えやおむつ替えは特定の場所でおこない、プールの際はブルーシートとシェードを用いています。子どもが落ち着かない時には、仕切りを用いて周りの視線を遮るようにするなど工夫しています。

人権保育マニュアルに基づき、個々の子どものペースを尊重した保育を実践しています

人権保育マニュアルを整備し、一人ひとりの子どものペースを尊重した保育を実践できるように努めています。個々の子どもの様子を観察し、遊びや食事、睡眠も個々のペースに合わせた対応をしています。職員会議で子どもへの接し方などについての意識を共有し、保育士は子どもの言葉に耳を傾け、一人ひとりの思いを優しく受けとめています。子どもを制止する時にも、禁止する言葉を用いず必ず理由を説明し、子どもが納得することを大切にしています。また、保護者から要望があれば宗教食を提供するなど、保護者の生活習慣や価値観を尊重しています。

虐待対応マニュアルに基づき、関係機関と連携して対応する体制があります

虐待対応マニュアルを整備し、虐待を発見した場合や疑わしい場合には、調布市子ども家庭支援センターや東京都多摩児童相談所と連携する体制を整えています。保育士は、保護者や子どもの様子を観察し、普段と違う様子が見られた時には施設長に相談・報告し、対応策を検討して職員会議で共有し、全職員で見守っています。個人面談や登降園時の会話で保護者の困っていることや悩んでいることを聞き取り、子育ての不安を解消できるように支援しています。虐待対応マニュアルの全職員での読み合わせやチェック方法の確認等は今後の課題となっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、読み合わせや掲示で職員間で共有しています

運営法人作成の基本理念・保育方針、人権保育、感染症、安全管理・災害時対応、保育業務、健康管理、保健・衛生管理、虐待対応などのマニュアルがあり、事務室に置いて職員が必要な時にいつでも確認できるようになっています。また、嘔吐処理や消毒の仕方などは必要箇所に掲示しています。入職時に周知するとともに、毎年読み合わせをして確認しています。中でも、安全管理・災害時対応、感染症などは職員会議の議題として取り上げ、園内研修を実施しています。非常勤職員に対しては、重要な箇所を抜粋したものを配付して説明しています。

定期的および必要に応じて、マニュアルの見直しをして職員に周知しています

保護者が安心して入園できるようわかりやすい「しおり」となるよう、社会の情勢に合わせて改訂しています。職員にも読み合わせを行い、周知しています。今年度保育マニュアルの改訂を行い、見やすく分かりやすい項目ごとに分けたマニュアルとなっています。また、行政や研修などから最新情報を得た場合には、その都度業務の見直しをしていて、今年度は新型コロナウィルス感染症防止マニュアルを作成しています。運営委員会や保護者懇談会、行事後及び年度末の「園評価」アンケートなどで保護者の意見や要望を把握し、次年度の見直しに活かしています

職員の意見や気づきを業務や保育環境の見直しに活かしています

施設長は、面談や日常会話、職員会議等で気づきや意見、要望などを聞き取り、改善に活かしています。内容によっては職員会議の議題として取り上げ、業務や保育環境を見直しています。嘔吐処理や防災などは強化キャンペーンとして集中的に取り組み、手順や散歩リュックの見直しなどをしています。訪問調査時にもお互いの気づきを注意し合い、手順を確認している様子を見ることができ、職員の改善への意識の高さと風通しの良さを感じることができました。また、非常勤職員がリトミックの講師を務めるなど職員の特技を活かす取り組みもしています。