東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 一般社団法人さわらび会
事業所名称 一般社団法人さわらび会さわらび保育園
評価機関名称 一般財団法人 八王子勤労者福祉会館

コメント

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、評価者全員ではなく2名が事業所を訪問し、園長、主任と契約を交わし、評価日程の確認をした。訪問調査前に資料を提供してもらい、評価に役立てた。訪問調査は2日にわたって評価者4名で事業所を訪問し、園長、主任、栄養士、事務職員からヒヤリングをおこなった。登園の様子や、園内、子どもたちの様子を見学し評価の参考にした。合議は4回おこない公正な評価に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

家庭的な落ち着いた雰囲気の中で幼保一貫教育を目指し、明るくのびのびとしたリーダーシップのある児童の育成に努めます。又、出来る限り環境汚染から身体を守るよう努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

広い教養を持ち、優しくリーダーシップのある健康な人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

お預かりしたお子様を将来を見据えた良い子に養育したい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 数や文字の習得に力を入れた独自の保育をおこなっています

園は1975年無認可保育所としてスタートし、幼保一貫教育をおこない良い子を育てたいという園長の考えのもとに、数や文字の習得に力を入れている。カリキュラム一覧表には数について0才児は「保育士と10まで数える」2歳児は「1~5までを読む」3歳児は「合計5~10までの足し引き算」と具体的に示されている。文字についても1歳児は「自分の名前の頭文字を覚える」2歳児は「50音をすべて読もうとする」4歳児からは日記を書き、5才児は日本地図の学習や時計の読み方の練習をおこなう。他園では見られない独自の保育をおこなっている。
2 2歳児以上は仕切りのない保育室のため、子どもは異年齢で関われる環境にあり保育者は全体を見渡し連携して保育をおこなっています

2歳児から5歳児の4クラスの保育室は仕切りがない。子どもは異年齢で関われる環境で各クラスの様子を見ながら成長している。年少児は年長児に憧れ、年長児は年少児の面倒をみながら関わることを楽しみ思いやりの心を育てている。保育者は全体を見渡して保育でき、各クラスの保育者が連携し情報を共有している。保育者は子ども一人ひとりを把握し丁寧な保育をおこない、延長保育の時間では子どもはクラス担任がいなくても安心して過ごすことができる。登降園時には担任以外でも保護者にその日の様子を具体的に伝えることができている。
3 保育業務のICT化をめざしパソコンを各クラスに置き、保育業務ソフトを導入したことは職員の業務の軽減や残業軽減につながりました

園では今まで保育業務で使えるパソコンは1台のみであり、職員は交代で使用していたが、2019年度補助金を得て保育業務のICT化図ることにし、各クラスに1台ずつパソコンを置くことができた。職員は2020年2月に保育業務ソフトの運用研修を園内で受け、各クラス専用パソコンで指導計画等の書類を作成しパソコンで情報共有ができるようになった。職員は日々の書類作成がしやすくなり、期日を守ることもできるようになった。職員同士の話し合いも時間を区切り、短時間で終了できるようになったと好評であり残業の軽減にもつながった。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が将来を見据え展望を共有することができるよう計画の策定が望まれます

園長は開設以来、長きにわたり子ども達の将来を考え保育に情熱を捧げ、園を個人立で経営しリーダーシップを発揮してきた。職場への定着、処遇改善等を考え2018年に法人化した。園長は職員の業務軽減等にICT化を導入し、自治体の補助金を活用し備品等の購入をしてきた。保育主任、事務職員が園長の補佐的立場で共に運営をしてきた。園長は色々な計画を考えているが、書面として作成していないため全職員へ周知されていない。職員が先を見据えて働く意欲を持つためにも、事業報告、事業計画、中長期計画等の策定が望まれる。
2 書類の保管、保存、廃棄については独自の規定やルールを作成して対応していくことが望まれます

当園は1975年現在地に開設し、2006年建て替えをおこない認証保育所となり現在に至る。書類の保管は事務室や通路、会議室などに分散している。必要な書類は必要な時に活用できるようになっているが保存、廃棄期限に関しての定めは作成していないため整理ができていない。書類保存期限は法定保存文書など保存期間が定められているものもあるが、保管期間、保存期間を文書ごとに整理、チェックをおこなうなど園の文書保管、保存、廃棄については園独自に規定やルールを作成し対応していくことが望まれる。
3 重要事項説明書にある感染症については十分な説明をし、苦情・相談については受付担当者の記載も必要と思われます 

重要事項説明書の保育園利用に際しての留意事項の感染症についての記載が不十分であると思われる。感染症罹患後の登園については、医療機関からの「登園停止解除証明」を必要とする場合と保護者が記入する「治癒報告書」でよい場合がある。病名によって違うので、この点を明記すべきと思われる。併せて、感染症名称、登園停止期間、症状、潜伏期間等も説明することが望まれる。また、保育内容に関する相談・苦情の項については、解決責任者と共に受付担当者を設け記載することも必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材確保と定着に向け、職員が安定して働ける職場づくりに力を入れています

当園は1975年に開設し、園長は子どもの将来を考えた保育を考え0歳児から5歳児の教育に力を入れている。保護者の負担軽減を考え保護者の立場に立った運営をしており保護者からの信頼も厚い。職員の採用は保育方針に賛同した人材を採用していたが、近年有資格者の応募がない現状である。2019年度はハローワークの紹介で、保育士を目指す無資格者3名の応募があり正規職員として採用した。保育資格を取得するための就学や研修等への参加支援をおこなっている。園運営には即戦力の保育者が必要なため、有資格者の非常勤職員を雇用した。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 発達に応じた園独自のカリキュラムで養護と教育を一体化した保育を展開しています

幼保一貫教育をめざし発達に応じた独自のカリキュラムがあり、園長が考案、工夫を重ねてきた数の計算、文字の読み書き、日本地図、お絵描き等を楽しく身につくようおこなっている。保育者は遊びの中の子どもの気づきや興味に寄り添い学びに展開するよう援助し、すぐに手に取れるように教材や図鑑等を用意している。乳児の時から目の高さに美しい絵を貼り色彩感覚を養い、1歳3か月からクレパスを持って自由にお絵かきを開始する。保育者は日々の子どもの様子を観察し無理なくすすめている。各クラス少人数制のため一人ひとりに丁寧に関わっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者の負担を軽減するため、さまざまなサービスをおこなっています

園では毎日の登降園時の保護者との会話を大事にし、育児の悩み等の相談に乗っている。また、保護者の負担を軽減するため、さまざまなサービスを提供している。1才の誕生日前まで紙おむつは園が提供する。保育料の兄弟割引がある。兄弟の場合、土曜日を除き時間外料金は1人分でよい。連絡帳は24時間を記録する独自のものを園が提供し、年長まで土曜、日曜、祭日も含め毎日記入する。嘱託医による健診は全年齢で毎月おこなう。運動用縄、カラー帽子を貸与する。これらのサービスをおこない保護者を支援しており、保護者からの信頼も厚い。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:契約日現在の利用者総数54名、家庭数42世帯を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
事業所を通して調査用紙、返信用封筒(切手貼付)を利用者に渡してもらい、直接評価機関に郵送してもらった

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 90.5%

総括
利用者家族総数に対する回答者割合は90.5%であった。設問への回答は全体的に「はい」が90%前後と多かったが、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」には「はい」が44.7%「いいえ」が21.1%であった。新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛に理解を示しつつも、子どもが運動不足になることを危惧する意見が複数あった。「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」については、「無回答・非該当」とする回答がやや多かったが、経験がないことによるものと思われた。総合的な満足度については「大変満足」47.4%「満足」47.4%「どちらともいえない」5.3%であった。「不満」「大変不満」はゼロであり概ね満足していることがうかがえた。「施設への意見」には、保育内容や保育士・職員について多くの意見が寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「言葉を発する回数が増えた」という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見はなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「アレルギーにも配慮してもらい、たくさんの種類の食材が使われているため、家庭で作る食事の参考にもなる」「大きさ等も常に変更して対応してくれている」「食事は個人差があるので、おかわりを用意してもらえばなお良い」「おかわりができるようにしてもらいたい」等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 4人 
「通常は確保されているが、コロナのためしばらくは控えているので仕方ないと思う」「コロナの影響で普段の散歩や行事が中止になってしまった。園庭がない分、屋上に出たり工夫はしてもらっていると思う」「コロナ禍で中止が多くどちらともいえない」「コロナ感染を危惧していることは分かるが、外への散歩がないことで運動量が不足していると感じる」「コロナの影響で戸外遊びや行事が中止されている」「行事のための練習期間が全てにおいて長すぎる」「外遊びは他園に比べすごく少なく感じる」等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「いつも温かく対応してもらっているため、心強い」という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「あまり園内に入らないためわからない」「1階の保育室の柵は開閉式の扉などつけられないか。毎回子どもが乗り越えて出入するのは危険だと思う」等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「全てに十分な配慮は難しいと思う」「コロナ禍で中止が多くどちらともいえない」「コロナの影響で、行事にまだ参加していない」等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お迎えの際に話してくれる」「ずっと担任してくれて気にかけてくれている先生はやはり安心感がある」「玄関でのお迎えの際、一日のことを伝えてもらい子どもの様子が分かる。若い先生だと何も報告がないこともあり、統一の必要があると思う」「今回のコロナの影響で父母会がなくなり、なかなか相談する機会がない」「父母参観も中止のため、ゆっくり話せる時間が今年は少ない」「先生によってできない事ばかり指摘するので不安になる。子どもも怖がっている」等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「園内に入る事がないので不明だ(2名)」「教室の中が見えないので不明。玄関や廊下等見える範囲は清潔」「昔からあるので見た目は少し古い」「2階フロアに4クラスが入っており、雑然とした雰囲気に感じる。片づいていない訳ではないが、なんだかゴチャゴチャした雰囲気だ」等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「様々な意見があると思うが、気になったことはない」「玄関にて送迎をしてくれる先生たちは好印象だが、子どもの前での先生同士の会話が少し荒い言葉遣いだった」「教育熱心な点には大変感謝しているが、勉強に関して厳しくなりすぎる先生も一部おり、子どもが保育園へ楽しく自信を持って通えなくなってしまった」「特定の子をかわいがり気に入らない子には態度がひどい先生がいる」等の意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「子ども同士の指かみなど小さなことでも誠実に報告してもらえる」「けがをさせた側の親にも一応連絡はしてもらいたい」「子どもの足が腫れていた時、本人も痛がって先生も気づいていたのに、何の連絡もなかった」等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「しっかりと話をしてくれる姿勢を感じている」「ケガをさせてしまった相手の報告があったりなかったりする。自分の子が誰かにケガをさせた時には自分からも相手の親に謝りたいので教えて欲しい」「まだ子どもが小さくて該当したことがない」「多くの先生は信頼できるが、信頼できない先生もいる」等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの自由な発想で作り上げた作品が、先生の求めている完成形と違った際に、子どもへの評価が低い。もっと子どもの自由な発想を認めてほしい」「先生による」等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「個人情報などは守ってもらっているが、トイレがオープンすぎるのが気になる」「先生による」「顔見知り程度の他の親の職業をこちらから聞いてもいないのに知ることになってしまったことがあった」等の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「連絡帳を毎日本当に詳しく書いてくれありがたい」「ベテランの先生方が丁寧に説明してくれる」「先生による」「もっと色々聞いてみたいことはある」等の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「相談を持ちかけた際、先生同士できちんと対処してくれた」「結果が望んだものではないこともあるが、対応はしてくれていると思う」等の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「特にそのような場面に出会っていない」「そのような状況がまだない」等の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「健康で明るく自主性のある子」を保育目標としています

園は1975年開所し2006年認証保育所となり2018年個人経営から法人化した。保育方針は「家庭的な落ち着いた雰囲気の中で、幼保一貫教育を目指し、明るくのびのびとしたリーダーシップのある児童の育成に努めます。又、出来る限り環境汚染から身体を守るよう努めます」である。発達に合わせ独自性のあるカリキュラムを作成し、保育方針はパンフレット、ホームページに記載している。園内には保育目標「健康で明るく自主性のある子」を大きく掲示し、玄関に全体的な保育計画を張り出し、保護者には園だよりや入園説明会等で説明している。

経営層は毎週開く職員会議で取り組むべき方向性を示しています

園は毎週1回子どもたちの午睡時に、常勤職員による職員会議をおこなっている。園長は必ず出席し、保育士の心構えや責任について話している。職員は順番に司会や議事録作成をおこなうことになっており保育理念、方針、責任を確認している。主任はクラス担任も兼務しており、現場の職員の責務や言動など気付いた時は助言をしながらリーダーシップを発揮している。経験の長い事務職員がおり職員会議に出席し事業所の理念、保育方針、課題などについて発言し経営層を支えている。

重要な案件は園長兼理事長が決定し職員会議、園だより等で周知しています

園は2018年4月個人経営から社団法人化し園長は理事長に就任した。重要な案件は園長が提案し職員会議で説明、質疑を交わしている。2019年度はパソコン導入を決定した。職員は直接、または主任、事務職員を通して園長に意見、要望を伝え職員会議で討議される。年度末職員会議では次年度に向け振り返りをおこなうが事業報告・事業計画書の作成には至っていない。職員会議録はていねいに記録しており、非常勤職員は必ず目を通して押印している。保護者には園だより、文書で周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
環境が変化する中で情報を把握し、保護者との信頼関係を築き園運営をおこなっています

当園を取り巻く環境も大きく変わり、周辺に保育園が3か所建設されたために園児の確保が難しい状況である。環境が変化した中でも、創設当初から園児布団、連絡帳、カラー帽子等を園で用意し、0歳児の紙おむつの提供、兄弟の保育料や延長料金の割引等、保護者への負担軽減を実施している。常に子どもの将来を考え教育に力を入れ、園長が編み出した保育をしている。新型コロナでの登園自粛要請や園での対応等をホームページや園だよりで報告し、保護者の意向を把握し園の保育方針を理解してもらい、信頼関係を築き園運営を進めている。

直面する様々な課題を中長期計画に策定し、職員間の共有化に期待します

園舎を新築して10年が経ち3年前に外壁塗装と屋上の防水工事をおこなった。2020年3月に各クラスにパソコンを設置し指導計画等のソフトを導入し、事務の軽減や職員間の情報共有を図った。園長は認可保育園への移行、隣接の駐車場を園庭にする、園長の世代交代等考えているが文章化には至っていない。中長期計画を策定し職員間での共有化に期待したい。今後は「令和3年度日野市認証保育所開設準備補助金(修繕費)」を申請し2階保育室冷暖房機3台の修繕を計画している。予算編成は税理士に相談し予算や一次補正予算を策定している。

年度末に職員会議で計画した内容を見直し単年度計画を策定しています

年度末に職員会議で達成度や反省点、次年度の課題など話し合い年間指導計画を作成している。職員会議は毎週水曜日常勤職員でおこなっている。議題は前もって更衣室に掲示し、職員が付け加えることもある。非常勤職員は議事録を見て共有化を図っている。年間行事計画は保育主任が作成する。毎月の行事のほか年間での大きな行事等はチームで検討し報告する等、職員間で周知を図っている。2020年度は新型コロナウイルス感染拡大により、行事計画、保育内容の変更等を余儀なくされたが、その都度会議で話し合い必要に応じて見直し取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では「職員の心得」を作成し入職時に職員に説明しています

園には「職員の心得」があり、玄関での対応、保護者とのかかわり、子どもとのかかわり、職員同士仲良く、保育士としての心得の5項目があり箇条書きに簡潔に記載されている。5項目に「大きく外れた場合は、園長からの勧告を聞き入れて頂くことになる」と明記し入職時に説明し各自が保持する。園長は職員会議で職員の心得など常に伝えている。主任は日ごろから職員の様子を見て、個別に助言をしている。就業規則には服務規律の記載があるが、法・規範・倫理の遵守に関する誓約書はなく、現在作成中である。

相談・苦情解決責任者の他にも受付担当者を置くことが望まれます

保育内容に関する相談・苦情についての解決責任者は園長である。保護者には重要事項説明書に相談・苦情解決責任者として園長氏名、電話番号、受付方法を、園以外としては市の担当部課名、所在地、電話番号を記載して伝えている。玄関には苦情質問箱があるが、殆ど投函はないという。保護者は口頭、連絡帳、手紙等で日ごろから担当保育士、事務職員に伝えている。受け付けた職員は園長や主任に伝え、解決できない時は職員会議で話し合い園長が保護者に口頭もしくは文書で伝えているが解決責任者の他に受付担当者を設け周知することが望ましい。

虐待防止には市の研修に参加し、園の行事は地域へ情報を発信し受け入れています

園の方針として障害児の受け入れはおこなっていないが、気になる子どもへの配慮は毎週の職員会議で様子を随時話し合っている。市の相談員による巡回では内容を共有し対応をしている。2019年度市保育士研修会「気になる子への対応」に職員が参加し内容を職員会議で共有した。職員トイレには「体罰はだめ 叩かない どならない宣言」のステッカーを掲示して虐待防止の啓発を怠らない。子ども家庭支援センター通信の「地域活動子どもカレンダー」には園の行事を告知して地域の親子の参加を受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
経営環境の変化に気を使いながら感染症、事故への対策、避難訓練を実施しています

園は入園希望者減少に経営環境のリスクを感じているが、感染症、事故、災害、侵入への対策は怠らない。感染症流行時には玄関に必ず掲示している。2020年度は新型コロナ対策についてのお知らせが増え、子どもと家族の体調表を新たに作成し記入を依頼した。災害時、地震時、洪水時の避難マニュアル、人工呼吸、けが、応急処置マニュアルを備えている。2020年8月「洪水時の避難確保計画」を作成し、防災体制、施設の整備、役割分担、自衛水防組織を設けた。今後は災害や深刻な事故等に備え、事業継続計画(BCP)の作成を期待したい。

避難訓練計画、事故報告書があり職員会議で見直し、再発防止に取り組んでいます

避難訓練は年間予定表に沿って毎月実施している。5月は保護者への引き渡し訓練、9月は消防署の指導による訓練をおこない、保護者には「災害時のお迎えについて」を配布し、火災、大地震、大雨・大洪水時の避難場所を改めて通知した。園庭がないため外遊びが多いが、危険個所について職員会議で話し合い、お散歩マップの作成もおこなっている。1階、2階の保育室には救急車の呼び方、緊急連絡先一覧を掲示している。事故報告書を備えリスクに応じ常に職員会議で話し合っているが、未然の事故防止のためのヒヤリハットの取り組みが望まれる。

情報の収集・保管・廃棄については園独自の規程やルールが必要と思われます

児童票、成長の記録など個人情報書類は鍵付き書庫で保管し、鍵は園長と事務職員が管理している。保育日誌は各クラスに置き1か月分毎に鍵付き書庫に保存する。2019年度からパソコンを各クラスに設置し保育事務の軽減を図り始めた。パソコン内の情報はUSBメモリーも含めて外部に持ち出さない。ICT化したものは個人アカウントを作り園のパソコンからしかアクセスできないようにしている。収集した情報は必要な時に活用できるようになっているが、情報の収集、保管、廃棄については園独自の規程やルール作りが必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材確保には園の状況を踏まえ工夫しています

職員の人材確保には就職フェアへの参加や大学・専門学校、ハローワーク等に求人を出しているが有資格者の応募が無いのが現状である。園長、事務職員が面談し、園の保育方針に賛同した人を採用している。2019年度はハローワークの紹介で無資格者の応募があり、保育士になりたい人3名を正規職員として採用した。子育て支援員研修等に参加するために勤務日程の調整をおこない、働きながら保育士資格取得を目指すよう支援している。即戦力となる保育士も考え有資格者の非常勤職員を雇用して、園運営がスムーズにいくように工夫している。

個人立から一般社団法人へ変更し職員が安心して働ける職場づくりに取り組んでいます

2018年4月に個人立から一般社団法人さわらび会へ変更した。法人化したことで「中小企業退職金制度」に加入し退職金制度の確立、市勤労者福祉サービスの加入や給与規定表に則り能力にあった処遇をし、常勤職員には住宅手当がついた。職員の勤務は乳幼児がいる等早番遅番が無理な職員や、個々の予定等を配慮してシフト表を事務職員が作成している。休憩時間は皆で声をかけ取りやすくし、コミュニケーションを図り職員の定着と安心して働ける職場づくりに取り組んでいる。有資格のパート職員を雇用し休憩、休暇が取りやすくなった。

職員で研修を共有化し資質の向上を図り、主任は職員の育成に取り組んでいます

外部研修は東京都福祉保健財団主催の「認可外保育施設職員テーマ別研修」「子育て支援員研修」や市役所、保健所主催の研修に参加し、研修報告書を作成、職員全体で共有化し資質向上を図っている。2020年度は新型コロナのため研修の中止が多い。内部研修ではAEDの使い方、大震災の総合訓練をおこなった。主任は自らの役割を理解して保育現場での気づきを話し合い、役立つ資料等を提供し育成に取り組んでいる。職員自己評価に、主任が色々なことや決めごとなど考えて共有してくれるようになり問題が明確になったという意見があった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は1975年に現在地に開設し2006年に東京都認証保育所A型を取得し新園舎になり現在に至る。設立当初は近隣に保育園が少なく待機児童を受け入れ定員を超えての在籍数があった。近年は周辺に保育園が3か所建設されたため園児確保が難しい現状である。園長は当初から「常に子どもの将来を考えて保育する」を方針の一つに掲げ、数や文字等園長自ら編み出した教育に力を入れている。年齢に応じた保育内容を取り入れカリキュラムを作成している。職員採用は園の保育方針に賛同した人材を採用するが、職員は慣れると他園に転職することが多く、それを防ぐための方策が必要と考えた。職員の定着に向け、処遇改善と安心して働き続けられる環境を整えることに取り組んだ。①2018年4月に個人事業主から法人化し退職金制度を導入することで「中小企業退職金制度」に加入した。②休憩時間を全員が取れるように2020年度から職員の休憩時間と場所を確保した。午睡中にクラスで声をかけ合い交代で休憩をとる。休憩室は多目的ルームで部屋にキッチン、冷蔵庫が設置されている。休憩室前に職員の名前を付けたボードを掛け、休憩を取った職員は名前を裏返し色が変わるようにし把握できるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①退職金制度が確立した結果、今まで不透明であったが各自で確認でき、決まった金額の支給や内容も分かり職員も安心して働けるようになった。法人化したことで職員の気持ちが安定し、長期的に働こうとする意欲が感じられるようになった。また、市勤労者福祉サービスにも加入し福利厚生の充実を図った。住宅手当を常勤職員に一律に支給した。職員自己評価の取り組みにより良くなった点にも「住宅手当がついた」という意見があった。②休憩時間の確保は、今までは保育室で取るなど個人任せで不透明であったが、ボードを用意したことで皆で声をかけあい取りやすくなった。職員もプライベートな時間が取れるようになり、休憩時間に電話や外出等できるようになった。休憩室では職員同士の交流ができコミュニケーションがとれるようになっている。2020年度から始めたので今後も皆で声をかけあい定着していくようにしていきたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園の業務は、園全体のことから子どもたち一人ひとりの指導に関したことなど書類作成が膨大である。事務職員と調理職員がそれぞれ使用するパソコンの他に保育士等が使用できるパソコンは1台のみであった。一人の保育士が使用していると終了するまで待つか、手書きとなり業務に支障をきたしていた。書類等の事務量は職員の負担も大きく業務の軽減を考え、ICT化を導入することにした。2020年2月に業者による運用説明会を常勤職員は午睡の時間帯に受けた。保護者には保育参観時にICT化に向けての登降園時のタブレット型パソコンの説明をした。3月から各クラスにパソコンを設置した。2020年4月~6月は練習期間とし、指導計画等を入力後は印刷し主任に提出していたが、この期間手書きでもよいことにした。7月から本格的に年間指導計画、月案、週日案をパソコンで入力開始とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICT化を導入したことで自分のクラスだけでなく、他のクラスの情報も共有できるようになった。今までは、1台のパソコンを共有していたが、各クラスに設置したことで、それぞれのタイミングで仕事ができるようになった。手書き書類等、職員の負担が多かったが保育に関するソフトを導入したことで職員の負担軽減がされた。行事の前の残業も多かったが少なくなった。パソコンに時間がかかる職員もいるが、今後少しづつ慣れていくことで業務軽減につながると考えている。今の時点では登降園の時間の記録と指導計画の作成であるが、更に領域を広げICT化を進めていく。指導計画や進級時のクラス引き継ぎ等、全員が共有できる内容を作成して園内研修(OJT)に取り組んでいきたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームページやパンフレットから得ることができます

園の情報はホームページやパンフレットから得られる。A4三つ折りカラー刷りのパンフレットには、施設概要、保育日と保育時間、職員体制、保育実施年齢、保育方針、年間行事等が写真入りで簡潔に示されている。パンフレットは見学時に配付される。ホームページにはパンフレットの内容に加えて、お知らせと職員採用情報を掲載している。ホームページは誰でも見ることができるので、園の特徴がわかる情報をより詳しく載せていきたいと考えている。

市のホームページ、便利帳、保育のしおり等からも情報が得られます

園の情報を行政に提供しており、市のホームページ、便利帳、保育のしおり、子育てハンドブック等多様な媒体に掲載されている。子ども家庭支援センター通信の「地域活動子どもカレンダー」に園の行事予定を掲載、地域の親子の参加を呼びかけている。また、毎年市主催の市内保育所パネル展示会があり、園として参加している。

問い合わせや見学希望には随時対応しています

利用希望者等の問い合わせや見学希望には随時対応している。見学希望者には、個別の状況に応じて日程を決め、事務職員が園内を案内しパンフレットに沿って説明する。パンフレット等では伝えきれない園の特徴を口頭で具体的に伝えている。定員に空きがない等の理由により、サービスの提供が困難な場合は、市の保育課を紹介する等相談先を紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に基本的ルール、重要事項について説明し同意を得ています

入園前に入園説明会を開き重要事項説明書の読み合わせをおこなう。重要事項説明書には、保育計画、保育の流れ、園と保護者の連絡について、保護者が用意するもの、留意事項、緊急時の対応方法等基本的ルールについて細かい説明が記載されている。保護者からは重要事項説明書に同意し守るとする誓約書を得ている。

入園直後は慣らし保育をおこない無理なく園生活に慣れるよう配慮しています

入園前に保護者から児童票、入園前アンケート、食事調査票を提出してもらい、子どもの保育に必要な個別事情や要望を把握している。担当保育士、栄養士は保護者と個別面談をおこない更に細かいことを把握する。入園直後は、初日1時間から開始し、2週間を目途に徐々に保育時間を延ばしていく慣らし保育をおこなう。慣らし保育期間中は保護者と情報交換を密にして信頼関係が築けるよう気を配る。子ども、保護者の不安やストレスが軽減され、無理なく園生活に慣れるよう配慮している。

卒園、転園時には継続性に配慮した支援をおこなっています

卒園時は保育所児童保育要録を作成し、小学校に提出、訪問や電話でのやりとりで連携をとり引継ぎをおこなう。必要な子どもには保護者に就学支援シートの作成を勧める。子どもは「保育園・学童クラブ交流会」に参加する機会もあり、学童クラブの様子を見聞きし、楽しく過ごせるような期待感を持つなど、就学に向けての不安の軽減を図っている。途中転園の子どもには、在園中の日々の記録を書いた連絡帳を渡している。卒園、転園時には何かあればいつでも相談に乗ることを伝え、送り出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票、連絡帳、保育日誌、成長の記録等で情報収集し、アセスメントしています

児童票、入園前アンケートには、家族状況、予防接種、既往症、入所時健康診断、入所までの生活状況、災害時の緊急連絡先、発育状況、健康状況、睡眠、生活、食事の状況、保護者の仕事の状況等細かく記載を求めている。さらに入園前面談を実施し、子どもの心身状況や生活状況を把握し、保護者の希望も聞き取り、課題分析をおこなう。入園後は連絡帳、保育日誌に日々の様子を記録し、成長の記録によりアセスメントの見直しをおこなう。

全体的な計画を踏まえ年齢別指導計画を作成しています

園は「健康で明るく自主性のある子」を保育目標とし、養護・教育・食育の各領域ごとに全体的な計画を作成している。全体的な計画に基づいて各年齢別の年間指導計画を作成するが、年間を4期に分け、ねらい、内容、配慮と環境構成、連携、行事の各項目について具体的に記述している。0~2歳児については発達段階に個人差が大きいので個人別に計画作成する。年間指導計画に基づいて月案、週日案が作成され毎日の保育がおこなわれている。保護者には計画の内容について園だよりや掲示、父母会などで伝えている。

日々の子どもの様子は記録され、職員はその内容を共有しています

日々の子どもの様子は連絡帳、保育日誌、成長の記録に記載されている。成長の記録は保育の経過及び成長の記録として、0~2歳児は毎月、3~5歳児は2か月ごとに記録している。子どもや保護者の日々の状況は毎朝の申し送りやクラスノートで引継いでいる。特に重要な個人情報については職員会議で伝え、共有している。ICT化により、指導計画や個人の記録をパソコンでも共有できるようになったので、職員で共有・活用しやすくなった。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
園独自のカリキュラムで養護と教育が一体化した保育を展開しています

子ども一人ひとりの発達を踏まえ、養護と教育が一体となる保育を展開するため、独自のカリキュラムに沿い園の特長を生かした保育を展開している。子どもの気づきや興味に寄り添い学びに発展するよう絵本や図鑑、園長が考案した教材をすぐ手が届くところに設置している。数の計算、文字の読み書き、お絵描き等園長が工夫し積み上げてきた指導法で、楽しく遊びの中で身につくよう援助している。保育者は日々の子どもの姿をよく観察、保護者とも連携し無理がないようすすめている。各クラス少人数制のため、一人ひとりに丁寧に関わることが出来ている。

仕切りのない保育室の中で異年齢の交流があり子どもたちは思いやりの心を育てています

2歳児から5歳児までの4クラスの保育室には仕切りがない。クラスごとにテーブルでグループを作っているが各クラスの様子をみながら成長でき、保育者も全体を見渡しながら保育ができている。保育者の援助の元、年少児は年長児に憧れ、年長児は年少児の面倒をみながら関わりを楽しんでいる。散歩は5歳児が1歳児と、4歳児は2歳児と手をつないで移動し相手を思いやる気持ちが育っている。子ども同士のトラブルには、否定せず相手の気持ちを考えることができるよう保育者が仲立ちしている。

園独自の取り組みがあり小学校入学を見通しての保育を実践しています

園は小学校入学を見通しての保育を実践している。4歳児から日記を書き、5歳児からは繰り上がり・繰り下がりの計算をし、日本地図の勉強とし県の形、県庁所在地、特産物等の勉強を楽しくおこなっている。入学後の生活に向け4歳児の年明けから午睡はしない。仕切りのない部屋のため、午睡時は身体を休める時間とし、皆が寝た後は日記を書き地図の勉強をする等静かに活動している。食事は決められた時間の中で食べることを意識できるよう援助している。学童クラブ交流会では子どもは学童クラブの様子を見学し就学への期待をふくらませている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況を確認し、その日の保育に活かしています

登園時には受け入れ担当の保育者が、保護者から体調等変わったことがないか聞きとり、同時に視診をする。保護者からの伝言や担任に伝える必要なことがあれば「申し送り表」に記載し、担任は保育開始前に必ず確認している。担任は連絡帳でも登園までの家庭での様子を確認し、その日の保育に活かしている。園では休息について年齢や発達に応じた長さや時間帯の工夫をしているが、子どものその日の体調によっても配慮している。朝早く登園し睡眠が足りていない子には横になれるスペースを用意している。

保護者と連携しながら基本的生活習慣が身につくよう援助しています

登園すると元気に保育者に挨拶し、保護者にも「行ってらっしゃい」と丁寧に挨拶することが習慣になっている。排泄や食事等基本的生活習慣は、子どもの発達の様子を見ながら送迎時や連絡帳で保護者と相談し無理のないようすすめている。トイレトレーニングは1歳半過ぎからトイレに座ってみるところから始め、保護者と連絡を取り合いすすめる。コップを持つこと、スプーンを握ることも同時に練習を開始している。衣類着脱等身の回りのことも自分でやりたいという意欲を大切に満足感が得られるよう援助している。

降園時には保育園と保護者で子どもについての情報を共有しています

降園までに担任は保護者への連絡事項を玄関脇のホワイトボードに記入している。降園時には担当の保育者はホワイトボードを確認し、その日の様子や連絡事項を保護者に伝えている。けがや体調不良等伝えたいことがある場合は担任が降園時に直接伝えるようにしている。0~5歳児全てに連絡帳があるため、その日の子どもの様子を具体的に伝えることができ、保護者と連携して子ども一人ひとりに配慮した保育がおこなわれている。保護者からは「1日の出来事や子どもの体調等を丁寧に説明してもらえるのでうれしい」等の意見があった。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を尊重し日々の活動を子どもを交えて相談し決めています

年長クラスになると翌日の主活動を子どもたちと相談して決め主体的に活動できるようにしている。朝礼、制作、粘土、ワーク、給食等活動が書かれたマグネットカードを保育室のホワイトボードに子ども自身が時系列に貼り1日の生活の流れを見通せるようにしている。子どもたちは遊びながら時計やホワイトボードを確認し自主的に行動している。自由時間では子ども同士で考えを出し合いながら好きな遊びにじっくりと取り組めるようにしている。グループやクラスの中での役割分担では、自分の気持ちを伝え友だちの話を聞き理解することを学んでいる。

子どもがいきいきと自分の気持ちを表現できるよう援助しています

乳児の時から目の高さに美しい絵を貼り色彩感覚を養っている。1歳3か月からクレパスでお絵かきを開始する。2歳児クラスになるまでは黒と紫は外し、明るく美しい色をスケッチブックいっぱいに思い思いに描くよう援助している。園長は普段から美しい絵を集め子どもに見せるようにしている。手あそびや絵本の読み聞かせ等保育者と楽しさを共有し発語する楽しさを感じられるよう援助し、のびのびと自己表現が楽しめるよう年齢に応じた保育をしている。3歳児以上は週に1回専門家による音楽活動があり、合唱や楽器演奏の表現を楽しんでいる。

戸外活動を楽しむ中で子どもたちは学んで成長しています

園庭はないが天候が良ければ午前中は近隣の3、4か所の公園や多摩川に遊びに行っている。子どもたちはのびのび遊びながら季節の変化や自然の美しさに興味を持ち、道端の雑草にも目を向け、気になった植物があると園に帰ってから絵本や図鑑で調べている。安全を考えたお散歩マップが作成され、子どもたちは集団で移動することで交通ルールをを学び、互いを思いやる心を育てている。新型コロナウィルス感染拡大に伴い散歩は一時中断され保護者からは外遊びを望む声が多いが、園は状況を見ながら少しずつ再開していくとしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に関心を持てるよう工夫し子どもたちはみんなで協力することを学んでいます

行事開催にあたっては子どもの興味や関心を引き出し主体的に参加出来るよう導入や進め方を工夫している。七夕やクリスマス等はその由来を知ることで興味を持ち楽しみにできるよう援助している。また、どんな気持ちで行事に取り組んだら良いか話し合う等同じ目標・目的を持てるようすすめている。行事はみんなで協力する大切さを学ぶ良い機会になっている。行事は園児全員が参加し、乳児や低年齢児も「百人一首大会」では絵文字積木で参加の場を作る等日常とは違う楽しみを経験出来るようにしている。

さまざまな行事が用意され子どもはリーダーシップを身につけています

園は明るくのびのびしたリーダーシップのある子どもの育成をめざしている。様々な行事が用意され、子どもたちが実力を発揮できるよう保育者間で話し合い計画・準備をしている。どのような行事にしたいか、どのような劇をしたいか、また始めと終わりの挨拶、各競技のリーダー等役割分担はどうするかなど子どもたちと話し合い、やる気を持って取り組めるようすすめている。ひとつのことを成し遂げ自信をつけ、行事をおこなうごとにリーダーシップ、協調性、社会性が育ち大きな成長につながっている。

保護者の協力を得て子どもたちは意欲的に行事に取り組んでいます

保護者が参加できる行事は「入園・進級式」「遠足」「七夕おゆうぎ会」「運動会」「クリスマス会」学芸会と卒園式を兼ねた「ももの会」があり、土曜日に開催することでより多くの保護者が参加できるよう配慮している。行事開催にあたり父母会から協力の申し出があった場合はお願いしている。子どもが行事に向けて取り組む様子は園だよりや連絡帳、送迎時に保護者に伝え一緒に子どもを応援できるようにしている。新型コロナウィルス感染拡大の中で、お泊まり保育の開催について保護者の意見を募り、延期、内容の変更等対策を取りながら実施した。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が落ち着いて家庭生活に戻れるよう心がけています

朝夕の延長保育は1階の畳の部屋で合同保育をおこなう。仕切りはクッション材で保護し、畳の縁はつまずかないよう処理され、けががないよう配慮されている。朝は子どもの様子を見て眠い子には横になれるスペースを作っている。夕方は落ち着いた環境で折り紙や絵本読み聞かせ、あやとり等静かな活動をしている。保育時間が長くなる中、家庭的な雰囲気でくつろげる場を作り、落ち着いて家庭生活へ移行できるよう援助している。

家庭的な雰囲気で保育時間が長い子が安心してくつろげるよう配慮しています

夕方の延長保育では、担任が担当の保育者に引き継ぎをおこない、子どもが安心して過ごせるよう配慮している。在園人数が減っていく中で子どもが不安にならないよう保育者は寄り添い家庭的な雰囲気で援助している。2歳児以上の保育室は仕切りがなく、子どもは普段から担任以外の保育者とかかわることも多いため、担任がいなくても安心して過ごすことができる。また、保育者同士が連携し情報共有しやすく、延長時のお迎えでも通常の場合と同様その日の子どもの様子やエピソードを保護者に伝えることができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは家庭的な雰囲気の中楽しく会話をしながら食事をしています

園では家庭的な雰囲気で友だちや保育者との会話を楽しみながら食事をしている。子どもが食材に興味を示すと、保育者は日本地図の勉強で学んだ地域の特産品や、五大栄養素等健康と食べ物の関係について会話が弾むよう援助している。食器は磁器を使用し、汚染されていない安心な食材にこだわり、出汁をしっかり取り発達に合わせた食べやすい形状で提供している。空の弁当箱を持参し給食を詰め、散歩先または園内で楽しくお弁当を食べる「お弁当遠足」が毎年おこなわれる。5歳児はお月見団子作り等クッキングを体験する時間がある。

アレルギーがある子も皆と同じものが食べられるよう配慮しています

「児童票」「入園前アンケート」と入所時健康診断によりアレルギーのある子どもを把握し、医師の診断書の提出を受け対応している。給食室で専用のトレーと食器を使用し名札をつけ運ばれ、クラスごとに保育者が献立表をチェックし配膳の確認をしテーブルを分け食べている。献立はできる限り全員が同じものを食べることができるよう、はじめからアレルゲンが混入しない食材を仕入れるよう配慮している。離乳食移行は「離乳食・食事進行状況表」を活用し、新しい食材はまず家庭で食べてアレルギーの有無を確認してもらっている。

食べるものに興味を持ち食べることに意欲が持てるよう援助しています

3~5歳児は自然と十分に触れ合うことを目的に野菜栽培を体験し、野菜の成長に興味を持てるよう援助している。子どもは屋上で土作り、苗植え、水やり、観察、収穫までを体験し「食育ノート」に絵日記の形で記録し、収穫した野菜は給食で食べている。普段から給食室からの匂いに「今日の給食は何かな」と給食を楽しみにできるよう促している。年に1回おにぎりと豚汁の日を作り防災について学んだり、七夕、ハロウィン、クリスマス、ひな祭り等子どもが楽しんで食べられるよう行事食を考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自ら病気やけがから自分を守ることを学ぶ取り組みをしています

手洗い・うがいを通じて健康を守ること、午睡の時間では身体を休めることの大切さを保育者が子どもたちに話をしている。また、給食では食べた物が血や肉になることを話し食べることの大切さを伝えている。絵本等も利用し子どもたちが健康について興味を持ち、自分の体の状態を言えるようにしている。散歩等の戸外活動は、けがをしないよう安全やルールを学ぶ機会になっている。毎日の朝礼では2、3歳児は自分の名前を4、5歳児は両親の名前、住所、電話番号を覚えて言うことで防災の意識が高まるよう援助している。

毎月全児童の健康診断を実施し、子どもの健康と成長を守る取り組みをしています

園では毎月、0歳児から5歳児まで全員を嘱託医が健診し、身体測定と併せ児童票と連絡帳に記録している。保育園と保護者で子どもの成長と健康状況を把握し、園で受診が必要と判断した場合は保護者に連絡、受診に繋げている。感染症の流行の時期には玄関に掲示し送迎時に注意喚起する。罹患した場合は登園時に「登園停止解除証明」「治癒報告書」を提出してもらっている。午睡時は「午睡チェック表」を用い、0歳児は5分おき1、2歳児は10分おきに顔色、呼吸、姿勢をチェックし乳幼児突然死症候群の予防に努めている。

入退所により環境に変化があっても子どもが不安にならないよう配慮しています

年度途中の入退所により環境に変化があった場合でも子どもたちが安心して過ごせるよう配慮している。新しい子どもが入所した時は園全体の朝礼で紹介し、園だよりで保護者にも紹介するようにしている。新しい子どもが主役になりすぎないよう配慮しながら仲良く遊べるよう援助している。退所する子どもがいる場合は、保育者から子どもたちに説明をし、子どもたちが理解できるよう、お別れ会をしている。園では、退所する子どもには担任からメッセージを伝えるカードを贈っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労等個々の事情に配慮して保護者を支援しています

園は6時30分から8時30分、17時30分から19時30分の延長保育をおこない臨時対応もしている。保護者からは柔軟な対応に感謝の声がある。兄弟で入園している場合は、土曜日を除き時間外料金は1世帯1人分の料金にしている。満1才過ぎ・離乳食完了後の児童に限り土曜日保育をおこない、希望者は毎週水曜日までに「臨時土曜保育願」を記入し園に提出する。保育参観、父母会のほか遠足、運動会、クリスマス会等保護者も一緒に参加できる行事は土曜日におこない、多くの保護者が参加できるようにし子どもの成長が実感できるよう支援している。

保育園と保護者で協力して子育てしていくための園独自の連絡帳があります

園や家庭での状況を相互連絡し合うために、園長が考案した独自の連絡帳を提供している。頁の左半分は時系列に起床、食事、就寝、体温、排便状況等を双方で書き入れ、右側は家庭、保育園それぞれで食べた物、遊び、覚えたこと、挑戦していること、失敗したこと、連絡したいこと等出来るだけ詳細に記入し相互に理解を深めている。保護者には休みの日も記入するよう依頼している。2週間ごとに献立表を貼り、常に保護者が確認できるようにしている。連絡帳は入園から卒園まで使用し卒園時には記念に保護者に渡し喜ばれている。

保護者とのコミュニケーションを大切に子育てを応援しています

連絡帳でのやりとりや送迎時の会話のほか、保育参観と父母会を年3回実施し情報交換に努めている。月1回配布している園だよりでは月の予定、クラスの様子のほか園長から保護者に向けたコメントを発信している。園だよりには保護者のコメント欄も設けている。行事の際も園長は日々の報告のほか成長の過程で気にかけてほしいこと等養育に関する話を伝えている。保護者の相談には必要に応じて担任や園長が対応している。玄関に給食とおやつの実物を1か月ごとにクラスを替えて展示し、量や形状も参考にできるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
市が主催する地域活動に参加する等保育園以外での体験をしています

園では毎年「学童クラブ交流会」や「リトルホースふれあい活動」等市主催の催しに参加している。学童クラブ交流会では入学前の5歳児が学童保育を見学し、先生の説明を聞き交流している。リトルホースふれあい活動は公園でポニーに餌をやる、さわる等の経験をし、その様子が保護者に伝わるよう玄関に写真を掲示している。掲示板には地域の児童館のお知らせも掲示している。毎年年賀状の季節になると3、4、5歳児は郵便局やポストに年賀状を出しに行き、郵便が届く仕組みを学んでいる。

園の行事に地域の人の参加を受け入れ、地域の行事に参加の機会もあります

子ども家庭支援センター通信の「地域活動子どもカレンダー」に行事予定を掲載、地域の親子の参加を受け付けている。運動会、クリスマス会等に入園希望者の参加がある。また、園では近隣の数校の中学生職場体験を受け入れ、子どもが職員以外の人と交流する機会を設けている。中学生は保育士の補助をしながら子どもたちと遊び、子どもたちは交流を喜んでいる。また、地域のお習字展に協力しポスターや園児の工作物等を出展し保護者に連絡、個々に見学してもらっている。園では今後、改めて地域資源を情報収集し利用を検討したいとしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に努め、子どもの羞恥心に配慮した保育をおこなっています

重要事項説明書に「園は個人情報の保護規定に基き、児童の個人情報を秘守いたします」と明記し、利用目的として、児童名簿、児童票、契約書、連絡網、園だよりの写真、連絡帳等を挙げ、目的外利用については改めて同意をもらうとしている。子どもの羞恥心に配慮し、トイレや着替えなどの場面では全裸にならないように指導している。5歳児のトイレにはドアがついている。また、排せつの失敗や着衣の乱れ等も他の子に気づかれないようにそっと直すようにしている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を心がけています

子どもたちの個性はさまざまであるが、日常の保育の中で一人ひとりの気持ちに寄り添い、受け止め共感することで、子ども一人ひとりを尊重している。園では障害児は受け入れておらず、外国籍の子は現在は在園していない。保護者の価値観や生活習慣もいろいろであるが、連絡帳や送迎時の会話等から日々の様子を確認・把握しながら必要な助言をする等、保育に活かすようにしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて研修をおこなっています

保育所は、子どもの身体を見る機会が多く、心身の発育状況や保護者との関係等も把握しており、虐待の発見がしやすい場としての機能を備えている。日々の丁寧な保育が、虐待の芽を摘み、深刻化を防ぐので、職員の言動等にも注意している。園では虐待を発見した時の対応として、児童相談所、子ども家庭支援センター、市の保育課に通告し、連携しながら対応するとして、フローチャートを職員の目につきやすい場所に掲示している。また、外部研修で学んだことを他の職員に伝える機会を持ち虐待について理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービス提供に必要な各種手順書、マニュアルを備えています

どの職員も働きやすくするために必要性の高いものからマニュアルを作成している。散歩、人工呼吸、応急処置、誤飲時、プール遊び、災害避難、運動会、卒園制作等のマニュアルがあり、年度末に見直しを行い次年度に活かしている。過去の行事資料を保管しており担当職員は見て参考にしながら進めている。また、各年齢の月ごとに、行事、文字、数、制作、お絵描き、外遊び、絵本よみ、活動等に分けて具体的にその月にやるべきことがわかるカリキュラム一覧表を作成している。

サービスの向上をめざして、保護者、職員からの意見を聞き業務水準を見直しています

サービスの基本事項や手順等は年度末に見直しをおこなうが、職員、保護者から意見や提案があれば適宜見直している。新型コロナウイルスの感染拡大の中で、保護者から子どもの様子がわからないので普段のクラスの様子を写真に撮って販売して欲しいという要望があった。検討し、ひと月にひとクラスのペースで写真とコメント付きのクラスだよりを発行・配布し喜ばれている。利用者調査の設問「利用者の不満や要望は対応されているか」には、89.5%が「はい」と答えており、保護者、職員からの意見、要望には柔軟に対応している様子がうかがえる。