東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ柳沢園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。今回の評価は感染症の影響を考慮し、見学は短時間かつ各クラスを廊下から観察するなど園児や職員と距離を取り、できる限り接触をしないよう配慮しながら実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子ども達の未来の為に」子どもを中心にした保育の実践を大切にする 2)子どもの安心、安全を基本とし、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育の実践 3)豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちを受け止め、その主体的な活動を育む 4)子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物との関わりを大切にする 5)子ども達に対し「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことを約束し、実践により子どもに夢や希望をもたせる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身共に健康な人。子どもの人格を尊重し愛情もって保育ができる人。人として成長し学び続ける意欲を持っている人。また、キャリアアップの目安として①ジュニアスタッフ②スタッフ③シニアスタッフ④主任⑤副施設長⑥施設長と段階を分け、等級別にスキルアップを目指している。自己チェックノートを利用して2か月に1度園長と面談をし、健康の確認、職務の進捗等確認している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に笑顔で保育すること。場面や個人の特性、発達にあった保育をすること。注意しないですむ環境を作ること。認めてほめるの繰り返しで自己肯定感を育むこと。保育のプロであるという自覚、意識、責任をもって任務にあたること。保育に関する知識、技術の向上に努めること。保育課程、年間カリキュラムを基にGK保育で大切にすべき8つのポイントも織り込みながら、月案、週案、個別、を作成し子どもの関わり方を職員間で共有し統一性のある保育をすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 製作や運動、音楽など年齢に応じた園独自のカリキュラムがあり、子どもの自発意的な活動につながる一貫した保育の継続がある

保育の柱は保育の基本や想いなどをまとめた「GK保育」を活用し、発達の特徴をとらえた援助の方法や配慮点を指導計画に反映させている。さらに運動、製作・絵画、音楽、食事、基本的習慣を年齢ごとの発達に合わせた内容で、月ごとに落とし込んだ年間カリキュラムが作成されている。製作・絵画は2歳児は、はさみで1回切りができ、3歳児は直線切りができる保育や、3歳児は人の顔を意識して描けるような働きかけをし、徐々に手や足に気がつき描けるように取り組むなど、段階をおった継続的な保育がおこなわれ子どもの自発的な活動につながっている。
2 散歩箇所ハザードマップや公園遊具利用表を作成するなど、散歩時の子どもの安全を守る取り組みが行われている

園では、散歩時の安全確保に向けた取り組みを行った。「散歩箇所ハザードマップ」の作成や、地区の保育園や幼稚園などが集まる会議では、警察の方に来てもらい、安全対策の勉強会や交通ルールの再確認を行い、危険個所の実地確認も行った。また、公園にある遊具で子どもが安全に利用できるように「公園遊具利用表」を作成した。利用する公園の遊具一つ一つについて、利用可否、利用できる年齢、注意点など写真付きでまとめ、職員全員が共有するなど、安全対策が図られている。
3 ホームページに保育の様子や卒園児の保護者インタビューを掲載することで信頼性を高め、保護者目線に立った情報発信ツールとなっている

保護者が自分の子どもを預けたいと思う園として選択いただけるように、HPの充実に取り組んでいる。トップ画面では、園内や保育の様子をスライドショーで表示し、北欧風の明るい園舎や木のぬくもりを感じる設備など園の雰囲気が感じられる。園長からのメッセージでは、園の姿勢や子どもの育ちに配慮した環境づくりが伝えられている。更に、職員や卒園児の保護者インタビュー、日常の保育の様子を掲載することで信頼性の高い情報発信となっている。園の魅力を効果的に表現し、問い合わせから見学までの動線として訴求効果を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の思いを反映した質の良い保育の継続のため、職員への指導・管理体制の充実に期待したい

園は、家庭を持つ職員が多く、出産や子育てなどの事情による休暇取得や職員育成に時間が取られるため、シフト調整が厳しい状況になっている。現在は、他園からの応援や園長自らが保育に入ることで、卒なく運営している。一方、調査時には、食事の提供の仕方や子どもの誘導、午睡時の明るさなど、細かなところで気になる場面が確認された。今後は園長の負担を軽減し、日常の指導・管理に余裕を持つサポート体制の充実に期待したい。
2 法人統一の様々なマニュアルや園独自のマニュアルを職員が確認しいつでも共有できる機会を持ち、さらなる保育の質の向上に期待したい

法人作成、園作成のマニュアルが整備されているが、読み込んで保育の実践の場に活用されているかは個人差がある。食事の配膳方法や提供の仕方、子どもたちの午睡時の部屋の明るさなど、職員によって対応に違いがみられるなど、マニュアル類が保育の実践に生かされていないと思われるケースも見受けられた。職員間で共有できる場を設け、さらなる保育の質の向上に期待したい。
3 地域の保育園としての役割を再確認し、職員が一丸となって積極的に広め、さらなる地域貢献を目指すことが望まれる

園は、地域の保育園としての役割や取り組みを考え、積極的に支援することが今後の課題としている。現在は財団法人や保育の専門学校から実習生を受け入れたり、近隣在住の学生からの実習依頼があれば受け入れるなど地域に対して、保育園の機能を提供している。地域の子育て支援では、園舎のスペースが狭いため、招くことが困難な状況にある。昨年度から電話での子育て相談を始めたが、マンパワーが必要になるため、積極的な受け入れには至っていない。今後は園の専門性を生かしたさらなる地域貢献を目指すことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 関係機関との連携や指導を受け、専門性の高い個別支援に取り組んでいる

要支援児や育児困難家庭など、専門的な関わりが必要な子どもを受け入れている。支援児は無理のない範囲で他の子どもたちと一緒に活動している。状況に応じて加配の職員が傍について、活動の手助けや他の子どもの保育に影響が無いように配慮している。巡回相談の指導を受けたり、療育機関などからの情報を得て支援に生かしている。養育力に課題を感じる保護者への支援は、子ども家庭支援センターや生活福祉課、健康課など他機関と連携しながら対応している。保護者対応は園長が窓口となり、信頼関係の基スムーズな支援が展開されている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 園の畑で季節の野菜を栽培したり、クッキングなど食に興味が持てる取り組みがある

園には畑があり、季節の野菜を栽培することで、身近に生長や変化を感じることができる。収穫した野菜はその場で洗い、調理してもらい食べることができ、食に興味が持てる取り組みをおこなっている。たくさん取れた時には家に持ち帰り、保護者と一緒に2度楽しんでいる。食材に触れる機会も多く持ち、そら豆のさやとりやとうもろこしの皮むきをしたり、野菜講座を開き、普段あまり目にしない野菜に触れたりする体験をおこなっている。クッキングではホットケーキ作りやピザ作りなど様々な体験が計画され、食への関心が深まる取り組みをおこなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象51世帯(利用者数60名)に利用者アンケートを配布し、45世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 88.2%

総括
総合満足度では、<大変満足>30名、<満足>14名、<どちらともいえない>1名で、不満者は皆無であった。自由回答では、「担任ではない先生も子供の事をよく見て下さり、その事をさりげなく伝えて下さる先生に感謝しています」「担任の先生はもちろん、全ての先生達が一人一人をとても大事にして下さっている印象です」「どの先生も、子どもたちにやさしく声をかけてくれます」など、担任だけではなく全職員が全園児を見てくれているといった回答や、「朝の子供を受け入れる体制が、保護者にとって負担がないように配慮されており、大変助かっております」「何かあれば担任の先生、園長先生が呼び止めて話をしてくださいますので、安心して仕事に行けます」など、保護者対応への感謝が多数寄せられた。また要望として、連絡帳からアプリ配信になり、「先生とのやり取りが減った」などの意見も寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「日々、色んな事を覚えてきたりできる様になっていると感じます」「いつも子供目線で感謝しています」「ただ「預かる」だけではなく様々な経験や課題やイベントを用意してくださり基調な経験、学習を得ています」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「昔から園が大好きすぎて、今も毎日たのしく登園してます」「興味・関心を持たせようと促して下さり、参加させて下さっています」「お散歩に行く公園も子供達に意見をきいて決めることもあると伺いました」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」42名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「手づくり、季節感を出してもらえているので大変ありがたい」「毎日手作りの工夫されたおやつ、本当に感謝しています」「家では好き嫌いして食べないものでも保育園では完食している」などの回答が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」6名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「横断歩道の渡り方や道を歩く上でのルールもしっかり身に付いています」「公園での遊びやお散歩で植物や虫に触れる機会がある」「泥んこ遊びなど親としては絶対やらせようと思えない遊びも貴重ですし、その機会を与えて下さる当園に入れて本当に良かったです」などの回答が寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」8名であった。自由回答では、「こちらが申し訳なくなる程ていねいな対応をしてくださる」「どんな時も柔軟に対応して下さってます」など、感謝の言葉が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」39名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「園内はとても整備されていて安心です」「何度かお散歩してる姿を見かけました。子供達に声掛けしながらしっかり見てくださってます」「訓練も定期的に行ってくださっている」などの回答が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」37名、「どちらともいえない」4名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、「事前に連絡や通知を頂けるので、予定が立てやすいです」「システム(コドモン)がよく活用されていて、行事の詳細や変更等が把握しやすい」などの回答が寄せられた。また、感染症の影響もあり、まだ行事がなく、「非該当」と回答する方も散見された。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」7名であった。自由回答では、「いつでも受け入れ体制でいて下さり、相談の時間もすぐ取ってくださる」「アドバイスを頂いたり一緒に試行錯誤してくれたり、ポジティブな意見をくれる」などの回答が寄せられた。また、「連絡帳から連絡用アプリに切りかわり、子どもの様子や悩みなど伝える手段がなくなった」など、連絡手段のアプリ化に関する意見もみられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「思いきり遊んで子供と一緒に楽しんで片付ける事が習慣化されているように感じました」「毎日お迎えで室内に入りますが、清潔感があり良いと思います」「衛生面では本当に厳しい基準に添って配慮下さっていると思います」などの回答が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」44名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「いつも優しく、そして清潔です」「子供に対して皆さん優しく声がけして下さっている印象です」「この園の園児の言葉づかいや人への接し方に思いやりと品があるのは先生方のお見本が質の高いものである表れだと思います」など、職員の接遇態度の良さを賛辞する回答が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「一度、口の中を切ってしまった事がありすぐに連絡して下さり、早急に病院に連れてって下さいました」「しっかり説明して頂けるので、安心できます」「嘔吐してしまった場に居合わせた事があります。該当クラスの子を他へ移動させ、ビニールエプロンや手袋、マスクなど徹底した服装で清掃していました」などの回答が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」34名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」8名であった。自由回答では、「どんな時も信頼できます」「迎えに行った時や状況を聞く限りでは信頼できそう」「ちょっとしたトラブルがあった際に、流れを説明してくださいました」などの回答が寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」44名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「子供がやりたがらない活動に対し、無理にやらせることもなく、意思を尊重していただいていると思います」「子どもを認めてくれようとしているのは伝わる」「連絡帳でのやりとりからとても子供により添って頂き大切にされていると感じます」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「深く関わる事なく、上手に色々やって下さいます」「守ってくれると思います」などの回答が寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」42名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」1名であった。「毎日、連絡帳で事細かに教えて下さり助かっています」「いつも子供に合った内容」などの回答が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」39名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「疑問に思った事にはすぐに答えて下さいます」「親身に対応下さりました」などの回答が寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」25名、「どちらともいえない」5名、「無回答・非該当」15名であった。自由回答では、「そういう機会がまだ無いです」などの回答が寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念と園独自の保育目標の実現に向け、一丸となって職員皆で保育に取り組んでいる

グローバルキッズ柳沢園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2012年に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育目標として『食を豊かにし、夢中になって遊び、安心して眠れる子』『感動や喜びを自分で表現できる子』『自分の考えや行動を認められ、自分に自信を持てる子』『たくさん愛されることで、自分を大切にし相手を思いやれる子』を掲げ、職員がその目標に一丸となって保育に取り組んでいる。

園長は園のリーダーとして職員が働きやすい環境作りに努めている

園長の責務は法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。これら規程、園の方針に則り、園長は自ら保育の姿、働き方を示している。職員とは2か月に1回面談を行い、目標や役割の確認をしながらそれぞれの成長、ステップアップを図っている。また、園のリーダーとして、“嫌なこと、大変なことは園長の責任”と職員には伝えている。普段から各職員とコミュニケーションも多く取りながら職員が安心して働ける環境設定に心掛けている。

重要案件は法人内の全園長参加の全体会議で伝えられ、職員・保護者に周知している

重要な案件については、法人の「役員会」で決議・承認され、月に1回実施される全園長が参加する「全体会議」で各園長に伝達される。その後、職員には職員会議で伝達し、参加できなかった職員は議事録などで周知している。保護者には連絡用アプリやプリント配布や掲示、保護者会で決定事項等を伝達している。園内での案件の決定は、月に2回開催する職員会議の中で検討され、皆で合議をしながら決定することとしている。難しい案件は園長が最終決定、もしくは本部の助言を得た上て決めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見・要望に耳を傾け、園運営に生かせるよう取り組んでいる

保護者の意向や要望は、日々の送迎時や面談、運営委員会などで収集している。それら要望等は、事案によて保護者個人または保護者会で回答をしている。各行事後には連絡用アプリなどで、行事の感想などを記入してもらい、その意見は翌年度の内容に反映させるために活用している。職員の意向等は毎日の昼礼や月2回開催の職員会議で意見交換を行っている。また、園長は日ごろの声掛けや各職員と情報を共有するコミュニケーションノートの活用、2か月に一回の面談などから職員の意向や要望を把握し、必要に応じて園運営に反映させるようにしている。

地域行政主催の会合や近隣園との情報交換などから地域のニーズを把握している

地域の福祉に関する情報は、市の子育て支援課が主催する公私立認可保育園会議や、子ども家庭センター主催の地区の保育園・幼稚園・小学校・療育機関が集まる会議などで収集している。また、近隣の系列園とも情報交換を行い、地域情報の共有を図っている。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、各園の収支報告は園の玄関など保護者の目に触れる場所に掲示されている。

今年度、新たに園の3年計画を立案し、より良い園となるように取り組んでいる

園では一昨年、園の将来の姿を描いたチームブックを作成した。保育目標を定め、目標実現するための保育方針、保育方法、実践計画を策定した。今年度は3年度計画の初年度であり、3年間毎年の目標が設定された。【1年後に目指す状態】として、「保育観の統一やスキルの向上」、【2年後に目指す状態】は「自らの役割と責任を把握できており、主体的に行動できる」、【3年後に目指す状態】は「地域から愛され続ける保育園」を目標に、園運営に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は、子どもたちが自己肯定感をもって成長できるよう、職員に指導している

今年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子『GK保育』が職員一人ひとりに配布され、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。また、園長は子どもたちの自己肯定感を育むことを大切に考え、職員には子どもに笑顔で接するよう指導している。職員に対しても園長は“ほめる”ことを忘れず、職員が子どもに対して“ほめる”ことの意味・大切さを伝えている。その他法人作成の規定類などで子どもの尊厳を守ることを規定している。虐待に関しては子ども家庭センターや児童相談所と連携が取れる体制を整えている。

苦情等の受付方法は複数周知され、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

実習生の受入れや地域の関連機関との連携を年々深めている

園では財団法人や保育の専門学校から実習生を受け入れている。また、近隣在住の学生から実習以降の連絡があれば受け入れるなど、地域に対して、保育園の機能を提供している。昨年度から子育て相談も始めているが、感染症の影響もあり、電話相談にとどまっている。当地域では子ども家庭センター主催で保育園・幼稚園・小学校・療育機関が参加する、要支援児支援を主とした会合が持たれているが、この中で他の保育園や小学校との連携が生まれ、協働できる体制が深まっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種安全に関するマニュアルを策定し、毎年必要に応じて見直しを行っている

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われている。また、近年の自然災害の増加を鑑み、今までは園児の引き渡しまでで完結していた災害対策を、園児の引き渡しから園の再開までのロードマップ「事業継続計画」として作成しており、今年度中には運用を開始する予定である。

ヒヤリハット、ケガ報告を共有・分析し、安全に園生活が出来るよう取り組んでいる

職員は毎月ヒヤリハットを1件以上記入することとし、記入後職員休憩室の専用フォルダに入れ回覧することとなっている。ケガ報告書に関しては、記録として保管するだけではなく、看護師が集計分析をし、統計として職員に周知し、再発防止を図っている。また、園では、散歩時に利用する公園ごとに「公園遊具利用表」を作成し、安全に使用できる遊具、安全を考慮し使用禁止の遊具、職員の立ち位置や気をつけることなど、さまざまな注意事項をまとめ、子どもたちが安全に公園で遊べるよう対策を立てている。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報は、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部が主体となり様々な媒体を活用して職員の確保を図っている

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、広告(紙面・WEB)、会社ホームページ等、また、大学訪問や就職フェア、相談会、セミナー、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用している。また、現職員の異動に関して毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

キャリアパスに則り職責を定め、研修計画も作成して職員の育成を図っている

法人ではキャリアパスが体系的に明確に定められ、職員に周知されている。各階層ごとに職責・必要な専門技術能力、基本教務が明示され、評価できる仕組みとなっている。評価の流れも書面でわかりやすく記載し、年度初めの目標設定から、面談や年度末の振り返りなど、一連の評価の流れが確立されている。また、法人では各階層ごとに法人内研修を設定しており各職員のスキルアップを図っている。今年度は感染症の影響があり集合研修は実施していないが、法人はオンライン研修の体制を整備・運用を開始するなど、職員育成が滞らないよう対応している。

園長を始め職員同士もコミュニケーションを図りながら働きやすい環境を作り上げている

園長は職員に常に声掛けをし、話を聞く姿勢を持っている。職員自己分析の結果からも園長が話を聞いてくれること、リーダーシップを取ってくれることに関して複数の声が挙がっていた。働き方については、園のルールや決まりごとがはっきりしていること、大切なことは十分に話し合うことなど、職員も理解しやすく、また、モチベーションを保ちながら働けるよう体制を整えている。また、残業に対する取り組みや有給の取りやすさなど、働きやすい環境設定に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 散歩時の安全確保の向上に向け、市や警察と連携して安全対策を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
散歩で出かける公園は複数あるが、その経路の危険個所を写真に撮り、市の保育課及び管轄警察署と共有した。また、地区の保育園や幼稚園などが集まる会議で、警察の方に来てもらい安全対策の勉強会や交通ルールの再確認を行った。また、近隣の保育園とともに、市及び警察の担当者と危険個所の実地確認を行った。このような活動とともに、園内でも散歩ハザードマップを作成するなど、各職員の安全意識も向上した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人では、各園が組織的に活動を行うための計画「チームブック」の作成を推進している。当園でも、保育の考え方、標準化を目指し、職員皆が関わりながら「チームブック」作成した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、「チームブック」の作成にあたり、職員が集まり、様々な意見の交換を行った。その中で職員全員の保育の考え方を把握しながら保育に対する意思統一が図られた。そのうえで、保育ビジョン「子どもの学びを生み出す保育」を基に、園の目指す保育目標、保育方針、保育方法、実践計画、食育目標を定めた。また、組織作り方針として「良くて強いチームビルディング」、地域に対する方針として「課題解決への貢献」を設定した。この活動により、職員間の意思統一、標準化が向上している。引き続き職員全員の「チームブック」の理解を深め、保育の質の向上を目指すこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
信頼性の高い情報発信ツールとして、HPに保護者インタビューを掲載している

今年度は、入園を希望する保護者の利便性を考慮し、24時間情報取得ができるホームページの充実に取り組んでいる。園長からのメッセージや園舎内の写真を用い、園の雰囲気を感じ、理念に共感していただけるように工夫している。さらに、職員インタビューや卒園児の保護者インタビューもトピックスとして掲載、保護者目線での情報発信に努めている。HPの信頼性を高め、問い合わせや見学までの動線として訴求効果を高めている。園舎は北欧風の明るい外観で、窓に飾られた可愛らしい貼り絵から、保育施設であることを地域に伝えている。

地域の関係機関には事例相談や会議、行事への協力、健診などで園の情報を提供している

園の情報は行政のホームページやガイドブックでも紹介している。子育てひろばを実施し、家庭保育者へ電話などで育児相談に応じている。私立園長会や認可保育園施設長会に参画し、行政や小学校、幼稚園、保育園、子ども家庭支援センター、こどもの発達センターなど、それぞれに連携すべき事例について情報を提供し共有している。嘱託医とは、定期健康診断や歯科健診、歯磨き指導時に園の情報を伝えている。図書館の利用やハロウィン、夏祭り、芋ほり、散歩時など、地域の様々な協力機関には子どもの姿で園の保育を伝えている。

感染症予防に配慮しつつ、理解しやすい見学時の工夫に努めている

園見学は、通常は3~4家庭ずつ行っている。地域の子育て仲間として保護者同士が顔見知りになる事や、入園時の悩みも同じような事が多く、一緒に聞くことで互いの安心につなげている。見学時の対応は、園長の他、主任、保育リーダーも対応している。複数の職員が同じスキルを持つことで、見学希望者の様々な要望に応えられるようにしている。今年度の園見学は、行政指導に基づいて1日1家庭、午睡時間に30分程度で行っている。さまざまな保育情報や給食サンプル、散歩マップ、玩具などを玄関に用意し、視覚で伝えられるように工夫している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園と保護者が共に手を携えて、子どもの育ちを見守れるよう園の決まりを伝えている

入園前には、保護者の期待や不安を汲み取りつつ、園の理念や決まりを伝え、保育に共感できるように配慮している。今年度の入園は感染症予防に配慮し、入園前説明会や面談は個別に行っている。説明会では重要事項説明書を読み上げ、一項目づつ保護者の理解を確認している。説明会資料には、利用案内の他、汚物返却、災害時連絡方法、すぐメールの登録、災害対策カード、保護者証などを用いている。利用時間や料金などサービスの意向は具体的に提示し、同意書にて確認している。重要事項は進級時にも提出頂き、児童票と共に再確認している。

面談は保育、看護、栄養の専門的視点で把握し、個別事情に配慮した保育を提供している

個別面談は担任が主となり、園長、主任、看護師、栄養士が同席している。乳児の栄養やアレルギー、熱性けいれんなどは専門的な視点での聞き取りを行い、園での共有がスムーズになるように配慮している。0歳児は発達の進みが早いため、入園後早い時期に再度個別面談を行い、離乳食、睡眠、排泄の状況を詳しく確認し、保護者との信頼関係の基礎づくりに努めている。面談で得られた情報は、面談シートやアレルギー児一覧表、慣れ保育スケジュール、職員連絡ノートなどに記入し、その後の保育に反映できるようにしている。

子どもと保護者が安心して新しい環境に馴染めるように取り組んでいる

子どもが新しい環境に無理なく馴染めるように、「慣れ保育」を取り入れている。慣れ期間は1週間程度を目安に、復職のタイミングに合わせた個別スケジュールを作成している。降園時に食事や水分、機嫌などの状況を伝え、翌日の予定は保護者と相談して決めている。子どもにとって大切な門出を祝う卒園式は、園生活の締めくくりと捉え、感染症予防に配慮して行った。5歳児とその両親のみ参加し、成長した喜びや感謝の気持ちをこめた手作りカードを渡している。卒園や転園後は夏祭りなどに招待し、地域の中で子どもの成長を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園独自の「年間カリキュラム」によって発達状況や課題を明確にしている

子どもの発達の状況はチェック方式を用い確認、月毎に評価している。子どもの全体の姿は、健康観察記録、健診・身体測定記録、クラス日誌、個別月案、クラス月案、週案、連絡帳などに記録している。子ども一人ひとりの課題は、月2回の職員会議で検討される他、日常的にはクラス担任と園長が相談し、適切な保育を提供している。園独自に2歳児以上に「年間カリキュラム」運動・製作・音楽・食事・基本的生活習慣を作成、また、1歳児からの「リズム実施一覧」などに取り組み、その様子で一人ひとりの発達状況を確認している。

社会情勢や地域の状況、個別の課題を踏まえた月案が作成されている

指導計画は保育指針を基に作成され、年度末の職員会議で確認している。毎月の職員会議では、クラス月案と個別月案を発表し職員全員で検討、共有している。今年度は、法人の保育指針となる「GK保育」を活用し、理念に沿った保育となっているかを確認するなど、一歩進んだ指導計画の作成に取り組んでいる。月案には、社会情勢や地域の状況なども反映し、感染予防の取り組みや運動会、夏祭りの縮小など変化に即した計画が作成されている。クラスの目標は保護者会などで伝えたり、個別の課題は送迎時の対話や面談などで共有している。

円滑な組織運営で子どもの情報を職員間で共有している

子どもに関する記録は期日までに提出され、園長が最終確認している。保育記録のほとんどは、ICT化により効率的に運用されている。今回の利用者調査では、連絡帳のICT化について一部の保護者から、紙ベースを希望する声も寄せられている。子どもや保護者の状況や変化は、玄関のホワイトボードや健康観察記録、職員連絡ノート、会議禄などに記録し共有している。園長は毎日各クラス内を巡回し保育の状況を確認したり、相談を直に受け止めている。現在主任は休暇中であるが、乳児・幼児リーダーも職員指導を意識して担っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達や個性の違いに応じた保育をおこなっている

入園の際には、保護者と面談をおこない、今までの発達の様子や家庭状況、保護者の意向を聞き取りながら、一人ひとりの発達や個性を把握している。今年度は感染症対応のため、入園前説明会や面談は個別におこなっている。聞き取った情報は児童票に記載し、個々の毎月の指導計画に反映され、職員間で共有している。個別に配慮が必要な場合には、状況に応じて専門の巡回支援で相談し、アドバイスをもらいながら保育をおこなっている。医療的ケアが必要な園児は現在はいないが、必要な場合には看護師の協力のもと保育をおこなうこととしている。

子ども同士のトラブルには、双方の子どもの気持ちを尊重した細やかな対応がある

発達の過程で起こる子ども同士のひっかきや噛みつきなどのトラブルは、保育者が各年齢の発達過程と一人ひとりの個性を把握し、未然に防ぐよう環境を整え、援助している。トラブルになってしまった時には、双方の子どもの気持ちを言葉に置き換えて話しながら、子どもの気持ちに寄り添う関わりをしている。また園長、看護師、職員で話し合い、原因を検証し、情報は職員間で共有し、次につなげる取り組みをおこなっている。保護者にはその時の状況、処置、経過や子どもの気持ちなどを伝え、子どもの発達過程の一つであることも踏まえながら伝えている。

5歳児は小学校就学に向け、切れ目のない支援の取り組みがある

保育園の運動会や引き取り訓練は、近隣のそれぞれ別の小学校を利用したり、地域の連絡会も小学校を利用するなど、積極的に地域の小学校と話す機会を持つことで、良好な関係作りができている。2月は近隣保育園と一緒に、小学校体験をおこなっている。1年生と昔遊びや集団遊びを一緒に楽しみながら関わりを持ち、親しみがもてるようにしている。校内見学もおこない、就学に期待が持てるような取り組みをしている。また、個別に配慮が必要な子どもについては、学校側と情報を共有し、切れ目のない支援をおこなう取り組みがある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との対話を大切にし、子どもの生活を園と家庭が共有してつなげる仕組みがある

登園時の受け入れは現在感染症の対応のため、玄関先サロンでおこなっている。1対1で受けいれることを大切にし、視診をすると同時に家庭での様子を聞き取り、健康観察記録に記載している。また、保護者と園との連絡はアプリを使用し、連絡帳として利用している。他にも身体計測の結果や子どもの成長の記録、緊急時の連絡やお知らせなどにもアプリを活用し、いつでも入力や確認ができるようになっている。お迎えの際には園での様子を健康観察記録を活用しながら口頭でも直接伝え、子どもの生活を24時間と捉え園と家庭が共有できるようになっている。

個々の生活リズムを大切にしながら、睡眠や休息がとれるようにしている

子どもの個々の生活の様子は、受け入れの際に保護者から聞き取りしたうえで、園での一日の生活を見通し、援助できるようにしている。年齢の小さな子どもは、特に睡眠や食事は園の生活だけでなく、家庭を含めた24時間で捉える事が大切と考え、朝早く目覚めてしまった子どもには、様子を見ながら睡眠のタイミングを合わせるなどの配慮をおこなっている。また、幼児になると体力もつき、個々の家庭の状況や園で睡眠があまり必要でない子どももいるため、昼寝を無理強いすることがないようにし、体を休める大切さを伝えながら関わっている。

子どもの基本的な生活習慣の獲得には看護師や栄養士がチームになって支援している

子どもの基本的な生活習慣については日頃から園長、保育者、看護師、栄養士が情報を共有することができるよう、ちょっとしたことでも相談したり、会話したりできる風通しのいい職員環境になっている。看護師や栄養士は毎日クラスを回り、子どもの様子を見ている。また、調理師は保育にも入る機会があり、子どもと関わることで発達が分かり、一人ひとりの状況が共有できるようになっている。様々な職種の職員が、箸やスプーンの使い方や食べ方、個々の健康状態や個性などについて日々意見交換しながら個々の生活習慣の獲得を支援する仕組みがある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
製作や絵画、運動、音楽に力を入れ、子どもが自主的に取り組める工夫がある

保育の計画は全体的な計画、年間指導計画、月案などが作成され、園独自に年間カリキュラムも作成されている。毎年各年齢で同じ経験を積み重ね、継続された保育がおこなわれるために作成され、運動、製作・絵画、音楽、食事、基本的習慣に分かれている。運動の中でも、リズムあそびやリトミックも段階をおって積極的に取り組んでいる。そのため、子どもも自然と生活の中で繰り返し経験することで、自主的に取り組むことができ、自信にもつながっている。園内はいきいきした子どもの絵画や製作がたくさん飾ってあり、楽しんでいる様子がうかがえる。

様々な経験をする中で、言葉の獲得や表現力を育めるように取り組んでいる

日々の関わりの中で、子どもの表情や発した声を聞き逃すことなく、寄り添いながら気持ちを代弁したり、共感することを大切にしている。室内には絵本コーナーがあり、いつでも子どもが自由に選び見ることができる環境を整えている。また、絵本を通じて言葉の楽しさや心地よさを感じることができるように読み聞かせもおこなっている。園全体で職員が共有できる職員向けの歌のファイルがあり、歌詞や楽譜が保存されている。季節や年齢に合わせて職員がピアノを弾きながら歌うことで、子どもも親しみを持ちながら言葉の獲得や表現力を育む取り組みがある。

戸外活動を積極的に取り入れ、身体をたくさん使ったり自然を感じる経験をしている

近隣には公園がたくさんあり、天気のいい日には積極的に散歩に出かけている。午後も近くの公園に行ったり、園の中庭でもたくさん体を使って遊べるようにしている。線路や交番も近くにあり、年齢の小さな子どもも気分転換に電車やパトカーを見に行くこともできる環境がある。公園の利用については園独自に「公園遊具利用表」が作成されている。年齢ごとに利用する公園名と発達に合わせた固定遊具の利用の仕方や危険箇所などが記載されている。目的に合わせた公園の利用方法を職員が共有でき、子どもにとっても約束事として身につけることができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
ハロウィンやプラネタリウム見学など行事はみんなで楽しめる内容を考え取り組んでいる

行事は年間カリキュラムに沿って組み立てている。その年の子どもの育ちに合わせた内容にし、楽しむことで得られる喜び、達成感、意欲へとつなげられるような保育を展開している。芋ほり、夏まつり、すいか割り、消防署見学、ハロウィン、プラネタリウム見学、お別れ遠足など様々な行事を取り入れている。今年度は感染症のため様々な制約があり、例年通りの行事の取り組みは難しいが夏まつりに代わる取り組みとしてクラスごとに魚釣りなどのゲームを設置し、スタンプカードを持ってまわったり、夏まつりのような特別の雰囲気が味わえるように工夫した。

行事は日々の保育の延長線上に捉え、子どもがやり遂げていく過程を大切にしている。

日々の保育の中で経験したことを行事に取り入れる工夫がある。発表会で楽器演奏を取り入れる際には、日々いろな楽器を自由に触れることができるように楽器を並べておく。子どもは自然といろいろな楽器をたたいたりしながら、楽しく触れることができ、興味も深まっていくことができる。子ども自身が自然と一番やりたい楽器を選ぶことができ、意欲的に発表会へとつながる取り組みをおこなっている。劇に取り組む時も、全員がいろいろな役を演じて楽しんでいく中で、最後にはどの役になりたいか自分で決め、自信を持ってやり遂げる過程を大切にしている。

保護者の状況に配慮しながら、子どもと一緒になって行事を楽しめる取り組みがある

子どもの成長や発達を、みんなで一緒に楽しめる取り組みの工夫がある。行事の日程は年度の初めにお知らせし、保護者の予定が立てやすいようにしている。毎年6月に運動会をおこなっている。雨天時でも延期にならないよう、近隣の小学校の体育館を利用している。今年は実施できなかったが、例年はクラスごとの競技や保護者同士の交流が持てる保護者競技、親子で一緒に楽しめる親子競技や最後にはフォークダンスを全員で踊り、一体感を感じることができる工夫がある。今年は5歳児のみソーラン節やパラウェーブを保護者に披露する機会を持った。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもがゆったり過ごせるよう少人数保育をおこなっている

保育時間の長い子どもが、安心してゆったりと過ごせるような工夫がある。人数が少しずつ少なくなっていく17時以降も、できるだけクラス別の保育をするための職員体制をとっている。日頃から担任が他のクラスに入ることもあり、子ども全員の育ちを共有できている。今年度は延長保育を定期的に利用する子どもは少ないが、月齢の低い0歳児の子どもがいる時期は、保育室を分けて保育するようにしていた。延長保育は玄関サロンを利用し、当番職員が保育するが、いつも同じ時間帯に勤務する職員も配置することで、心の安定にもつながっている。

一人ひとりの興味に合わせた遊具の提供ができる環境つくりを行っている

送迎時は、他の子どもの送迎を目に触れると年齢の高い子どもでも甘えたい気持ちや寂しくなる気持ちは当然であるため、スキンシップをたくさん取りながらゆったりと関わることを大切にしている。また、年齢に応じた玩具を提供したり、一人ひとりの興味に合わせたおもちゃを選択し、少人数で楽しめる遊びを提供したりしている。延長保育用の玩具は日中の保育の玩具とは別に保管され、子どもの要求に応じて職員が提供している。子どもがゆったりと過ごせるように、マットやソファーを置いた空間があり、くつろげる環境になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが毎日の食事や行事食などで楽しみながら食事ができる工夫をおこなっている

乳児は一人ひとりの生活リズムに配慮しながら、一斉に食事をとるのではなく、支度が整った子どもから順次食事をとるようにしている。職員が必ずそばにつき、声をかけながら楽しく食事ができるよう援助している。今年度は感染症のため職員がおこなっているが、3,4歳児はデザートを自分で運び、5歳児は盛り付けから配膳までを自分たちでおこない、12月には就学に向け給食当番が盛り付けをしてきた。また、職員全員が子どもと同じ食事を食べ味付けや調理の工夫を知り、子どもと食事への共通の話題が増え、食に興味が持てる働きかけをしている。

食物アレルギーのある子どもや離乳食の提供は個別に聞き取り対応している

食物アレルギーのある子どもの対応については、入園時に①対応についての流れの説明、②市指定の生活管理指導表、③緊急時個別対応票、④除去食依頼書、を保護者に渡し作成を依頼している。提出してもらった書類は双方で確認し、個別面談記録票に記録している。半年に一度保護者、担任、栄養士、園長でアレルギー面談をおこない、アレルゲンの確認や緊急時の対応や搬送先などを確認している。体調に合わせた除去の場合も医師の指示により対応している。離乳食の進め方も個別に聞き取りし、未使用の食材は家庭で食べてから提供するようにしている。

野菜の栽培やクッキングなどを通して、食への関心が深まる取り組みをおこなっている

5歳児は園の畑で5月は夏野菜を栽培し、7月には収穫をおこなった。収穫した野菜はその場で洗い、調理してもらい食べる経験ができ、たくさん取れた際には家庭にも持ち帰り、保護者と一緒に2度楽しむことができた。今年度は近隣の農家で4・5歳児がジャガイモの収穫も体験することができた。クッキングでは3歳児はホットケーキ作り、4歳児はパン作り、5歳児はピザ作りなど様々な体験ができるように計画されている。栄養士は年齢に応じて箸の持ち方や三色栄養群を知らせるなど食に関心が持てる取り組みを定期的におこなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で子どもが健康や安全に興味が持てるようにしている

職員は日々の保育の中で、子どもが健康や安全に興味が持てるよう、様々な場面で伝えている。特に看護師は毎月テーマを決め、子どもが分かりやすいように、手に取ったり感じたり、考えたりできるような保健指導をおこなっている。たとえば、身体の大切さを知るために、脳の働きについて話し、形や重さ、柔らかさを豆腐や手作り模型を使うことで実感する体験をした。プライベートゾーンについては、プール活動が始まる前におこなわれ、体の中で大切な部分であり自分も友だちも大切な体を持っていることを伝えるなど工夫をこらした取り組みがある。

毎月「ほけんだより」を発行し、子どもの健康面でのワンポイントを伝えている

毎月発行している「ほけんだより」では、今流行っている感染症の情報等を掲載し、保護者に症状や対応策、予防方法を知らせ、感染拡大を抑える工夫や季節ごとに起こりやすい事故やけがについて、応急処置の方法等を伝えている。また、看護師が保健指導の一環として行なっている園での取り組みを、写真付きで載せている。歯科健診があった時には、その様子を写真に撮り、エピソードを加えながら紹介している。歯の形の違いを知らせ、それぞれ役割も違うことなども掲載し、自宅でも親子で一緒に共有することができ、興味が持てる内容になっている。

乳幼児突然死症候群の予防に向け、さらなる取り組みの向上が望まれる。

子どもの健康状態は、園での検温、食欲、機嫌、便などの状況を見て判断している。乳幼児突然死症候群については入園前面接時に保護者に伝え、家庭での睡眠についても助言している。園では睡眠チェック表で、0、1歳児は5分ごと、2歳児は10分ごと、3歳児以上は15分毎に体勢、向き、呼吸、顔色、体温を確認し記入している。室内の明るさの目安は、職員が事務作業ができる程度と指導されているが、判断は個人差があり、天候によっても左右されやすい。子どもの顔色が判断できる明るさに対して、職員全員が共有できる取り組みが望まれる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向や要望を把握し、個々の事情に配慮しながら柔軟に対応し支援している

入園前には個別の面談を実施し、子育ての思いや家庭環境、就労など保育の要件について聞き取りをしながら把握するようにしている。入園後に家庭状況などの変更がある場合は、家庭状況変更届を提出してもらうようにしている。その際には、個々の状況を把握するとともに、保護者の様子の変化などには、担任から声をかけたり、必要に応じては、園長が面談したりし、柔軟に対応しながら保護者支援をおこなっている。専門的なサポートが必要な場合には、臨床心理士の巡回相談や家庭支援センターなどと連携を取り、アドバイスを受けながら対応している。

保護者が参加できる行事や保護者会などを通して保護者どうしや職員が交流を深めている

運動会や夏まつり、生活発表会などの行事は、保護者と職員が子どもの成長を共感し、共に交流を深める機会としてとらえている。また、保護者どうしも交流が持てるように工夫している。運動会では保護者競技を毎年取り入れ、職員が仲介しながら個別に保護者同士を紹介するなど関わりが持てるようにしている。今年度は実施することができていないが、保護者会では自己紹介をし、同じクラスの仲間であることを知ってもらうきっかけ作りをしている。新入園児の保護者については日々の中で職員が保護者どうしを紹介し、関わりが持てるように取り組んでいる。

さらなる保護者支援を目指すために、対応策を模索している

園長と主任は開園当初から勤務していることや、中堅職員の入れ替わりが少なく保護者からの要望などは言いやすい環境になっていると考えている。しかし今年度は主任や他の職員の産休育休などがあるが補充職員がない状態で保育をおこなっている。園長が保育の補佐をしたり、業務内容の見直しをするなどの工夫をおこなっている。また感染症の対応もあり、園が思い描いているような保護者支援ができていない。保護者との情報交換は短い時間でも伝えることができるよう要点をまとめておくなど対応策を模索しながら、さらなる保護者支援を目指している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近くの図書館や消防署など地域の施設を利用し、様々な体験をおこなっている

近隣には図書館があり、子どもと定期的に利用している。図書館では自分で本を選んで読む楽しみもあるが、他の利用者と一緒に過ごす経験をすることで、公共でのマナーを知る機会にもなっている。また、月に1回担当職員が貸し出しを利用し、100冊ほどの本を選び園の子どもに提供している。季節に合わせた絵本や子どもの興味関心に合わせた本を読むことができている。また消防署や警察署と連携をとり、消防署見学や消防署員による避難訓練を実施したり、警察署員による防犯訓練など実施し様々な体験ができる取り組みをおこなっている。

日々の保育や行事などで地域の人との交流を持つ機会がある

積極的に戸外活動を取り入れている中で、散歩で近隣の人と出会った時には、子どもたちから積極的に挨拶をしている。散歩先の公園では、近隣の親子や他園の子どもたちにも挨拶をしたり、遊びを通じて自然なかかわりが持てるように見守り、援助している。近隣の避難場所には、市の駐輪所や信用金庫を利用できるように関わりを持っている。またハロウィンでは、町内の郵便局や八百屋、駐輪所の管理員や接骨院などに声をかけ、事前にお菓子を渡し子どもが仮装をして練り歩いた際にはお菓子を渡してもらうなど、地域の人との交流が持てるようにしている。

地域の中の園の役割を積極的に広め、さらなる地域貢献を目指すことが期待される

積極的な地域の子育て支援をするために、園の役割や取り組みの方法などを検討することが課題と考えている。行事の参加については、園舎内のスペースが狭いため、招くことが難しく参加人数に制限がある。今年度は感染症の対応のため、在園児の保護者にも参加方法等の工夫が求められているため、さらに地域の受け入れが難しい状況になっている。電話での子育て相談は随時行っているが、日々の保育の対応で難しく、マンパワーが必要なため、積極的な受け入れはできていない。今後の園の専門性を生かした地域貢献を目指す取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの成長に合わせた指導で、羞恥心の芽生えを育んでいる

個人情報の取り組みについては、重要事項説明書や「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」を用い、園の取り組みを保護者に伝えている。ネットの写真販売も同意書をいただき、ホームページへの写真掲載などは、その都度意向を確認している。子ども家庭支援センターとは、外部機関への情報提供に承諾を得た内容のみ、共有している。子どもの羞恥心に配慮し、排泄や着替えなどは肌の露出が少なくなるように、着替えの方法や場所を決めている。年長児に「プライベートゾーンのお話」を看護師が行い、自分の体を守る意識を育んでいる。

子どもの育ちや家庭環境を考慮した丁寧な保育がある

各家庭の経済状況や環境の違いに配慮した保育がある。母親の出産や一人親家庭、臨時休業中の保育など子どもの置かれている状況に寄り添い、保護者が前向きな気持ちで育児に携われるように励まし、できる限り支援している。子どもが園で楽しく過ごせることや、安定した心を保てるように、一定期間の担当制を取り入れたり、子どもの表情や生活に変化がみられる場合は、保護者対応を園長が行うなど配慮している。対応の難しい保育では、療育機関や巡回相談などのアドバイスを受けたり、研修に参加して職員の感性を高め、チームで取り組んでいる。

GK保育を活用し自らの保育を振り返ったり、子どもを尊重する気づきが促されている

「GK保育」は、子どもを尊重した保育となるよう、様々な場面の指導を具体的に表現した教本となっている。毎月の職員会議では、GK保育を基に、園の保育を振り返る作業が行われて、その結果、子どもの意思を尊重した丁寧な保育が実践されている。虐待防止などの取り組みでは、登園時に視診チェックを行い、親子関係の様子もさりげなく観察している。児童相談所とは事例を通して連携し、介入が必要な場合は、行政や本社の支援体制も整っている。保護者が悩みを表出しやすいように、相談時には話しやすい雰囲気づくりや傾聴の姿勢に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルや園独自のカリキュラムの活用で安定した保育を提供している

法人では、園長会を通して系列園共有の各種マニュアルを作成している。保育マニュアルは、社会人としての基本的な姿勢も示しており、入社時に全職員に配布、院内研修ではマナー教育の目的で活用している。マニュアルの基本事項は、園の実情に合わせ柔軟に運用している。今年度は「GK保育」が教本として示され、指導計画の作成や振り返りに活用している。年齢毎に園独自にカリキュラムを作成し、経験の違いによる保育時の指導に差が生まれないようにしている。行事は手順書を作成し、前年の反省を参考にすることで翌年の運営をスムーズにしている。

ハザードマップや食材カットの工夫など子どもの安全を守る業務改善に取り組んでいる

法人からの指導や規則などは、毎月の本社会議や社内報で通知している。特に事故予防については、時事ニュースも取り上げ、安全な業務につなげている。昨年度は、散歩時の事故を予防するため「散歩箇所ハザードマップ」を作成している。更に今年度は、誤嚥による窒息防止のため、食材のカットの仕方を工夫し、安全な提供に努めている。掃除や安全点検、職種やシフトによるルーチン業務はチェック表を活用し、確実に業務を遂行している。クラスにデイリープログラムを掲示し、慣れない職員でも、一日の流れを意識して保育に携われるようにしている。

全職員が役割を持って業務を遂行、報告や相談がしやすい環境が整えられている

キャリアパスの計画受講や自己チェック、コミュニケーションノートを活用した園長面接を2か月ごとに実施している。園長は、職員の課題を面接で確認し、スキルアップできる方法など具体的な指導に努めている。主任の他に乳児・幼児のリーダーを配置し、全職員が行事などの役割りを分担している。責任感を育て、報告や相談がしやすい環境を整えている。しかしながら、園長を補佐する主任が休暇中であることや欠員が補充されていないなど、人事面の案件もあり、指導体制が十分でない事を園長は課題と感じている。