東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド板橋小豆沢
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在利用している75名の子どもの保護者62名を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。調査はアンケート方式で行い、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

  1)保育理念   子どもには、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる養護と教育が一体となった保育を提供します。   家庭のワークライフバランスを実現できる育児支援を行い、地域の人々や関係各機関と連携し、未来を担う子ども   の成長を共に喜び合います。  2)保育目標   〇生きる力を育てる  〇思いやりのある豊かな心と個性を育む  〇友だちと協力する力を養う   〇豊かな想像力や創造力、好奇心を養う  3)子ども像   〇自分でできることの範囲を拡げながら、意欲的に取り組む子ども    ・楽しく遊ぶ子ども  ・食べることを楽しむ子ども  ・創意工夫し、最後までやり遂げる子ども    ・友だちや保育士等と協力して、できることを増やす子ども   〇集団の中で生き生きと活動し、仲間を大切にできる子ども    ・思いやりのあるやさしい子ども  ・楽しさを分かち合える子ども  ・ありがとうを言える子ども    ・ごめんなさいを言える子ども   〇様々な体験を通して感動し、伸び伸びと表現できる子ども    ・感動を表現できる子ども  ・考えたことを表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

  1)子どもに愛情をもてる人   2)コミュニケーション能力のある人   3)向上心をもって、常に挑戦しようとする気持ちがある人   4)協調性と謙虚な気持ち   5)リーダーシップを発揮できる人   6)社会人としてのマナーを身につけている人   7)組織を理解できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

  1)命を預かる大切さ   2)責任感   3)研究心と振り返り   4)的確な判断力・行動力   5)守秘義務の徹底   6)報告・連絡・相談の徹底

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 特色ある施設の構造を活かしてダイナミックな遊びを展開し、保育活動に変化を持たせています

園は元銭湯だったという構造を活かして、タイル装飾、大広間だった雰囲気が残る舞台、浴槽をそのまま生かした浴室ホール等、特色ある保育室に改修して、キッズデザイン賞奨励賞を受賞しています。幼児向きではないと思われる大きな階段も、体力作りに貢献しています。中でも広々とした浴室は水遊びや泥んこ遊び等、ダイナミックな遊びの場としています。お泊り保育では浴室として使用し、炎天下で散歩ができない夏場には体力作りの場としています。集団遊びを多様に展開できる重要なスペースとして活用し、保育活動に変化をもたらしています。
2 旬の食材にこだわった給食や、食育計画に基づいた多様な食育活動を展開し、子どもたちが食べることを楽しむよう工夫しています

法人では各園共通の献立を作成しています。旬の食材にこだわり、産地確認を行った事業者から仕入れる等、法人として給食や食育に力を入れています。郷土料理のほか季節感や伝統行事を取り入れた行事食、おやつや延長保育での補食など、全て手作りをしています。栄養士とクラス担任が協力して行うクッキング保育、野菜の栽培等、食育計画に基づいた多様な展開を行っています。また、保育士は子どもと一緒に給食を食べ、箸の持ち方や食事マナーの他、食材への興味が生まれるような話をして、みんなで楽しく食べることが身に付くよう工夫しています。
3 職員が働きやすい職場環境ができており、園の保育は保護者から高い評価を受けています

職員アンケートでは「職員同士の人間関係が良い」という声が多数あります。職員にとって働きやすい職場環境となっており、保護者からも保護者アンケートで「良い園だ」という評価を多数もらっています。園長は、職員が意欲的に保育に取り組めるよう、組織の役割・分担を明確にするとともに、ミーティングの機会を増やしています。職員が互いの業務や立場を理解し合い、意見交換を活発に行うことによって、それぞれが意欲的に保育に取り組み、良いチームワークが生まれたものと考えます。成果は保護者の高い評価に表れています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の活動が保護者に、もっと的確に伝えられるような工夫が必要です

園には園庭がないので職員は戸外活動を行うために積極的に散歩にでかけるなど、様々な工夫をしています。また、今年度は新型コロナウィルス感染症への予防の観点から殆どの園の行事は中止或いは形を変えての実施という状況にあります。今回の利用者調査では、園が日常から工夫しながら行っていることや、年間計画として予定していた行事の変更などの情報が一部の保護者に確実に届いていないことが読み取れます。園の考えていることを保護者に対して、より的確に伝えるための工夫が必要と考えます。
2 地域交流をもっと活発に展開することに期待します

園は2016年に開園しており、その造りに特徴があってキッズデザイン賞奨励賞を受賞しています。園としては元銭湯であったという特徴のある構造を生かした保育を行っていますが、地域との交流の面では不十分となっています。現在、近隣の保育園との交流が始まったところですが、園長は今後、他の保育園との交流や高齢者施設との交流などを念頭に置いて、地域交流を活発に展開する考えです。また、町会の活動なども視野に入れています。今後の展開に期待します。
3 職員一人ひとりの適性を把握して力を引出し、組織力を向上させる取り組みに期待します

園長は職員の育成に力を入れています。職員は保護者からの信頼を得ており、園の運営は現在順調に行われていますが、職員にはさらに成長する余地があると捉えています。今年度から、職員が提出する目標設定支援シートによって個人面談を行い、本人の希望と園が本人に期待するところを話し合っています。園長は個人面談や日常業務を通じて把握した職員の個性から、管理職を目指す、専門性を伸ばすなどの適性を見つつ育成計画をたてています。目標設定支援シートを有効利用して一人ひとりの力を引出し、組織力の向上を目指す今後の取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハット報告書を利用して子どもの安全確保と業務の改善を追求しています

園ではヒヤリハット報告書を積極的に作成し、報告書の内容を毎週のミーティングや毎月の職員会議で振り返ることとしています。頻繁にヒヤリハットの内容を職場全体で共有することにより、日ごろの保育活動における注意点を皆で確認すると共に、改善すべき点についても指摘し合っています。ヒヤリハットの件数や内容を分析しながら、職員が子どもの安全確保のために何に気をつけるかを検討するだけでなく、子どもが自らの安全を守れるように指導するには、職員には何が必要かなどについても話し合っています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 言葉や表現、コミュニケーションの基礎となるようなカリキュラムを実施しています

園では2歳児から年長児までの全園児を対象に英会話を行っており、保護者にも園の特徴として周知されています。年齢に合わせて挨拶や歌から単語理解まで、専門指導者によるカリキュラムが実施されています。また、絵本を使った保育活動にも力をを入れており、毎日午睡の前等の保育の節目に読み聞かせを行っています。英会話や絵本の活動は、子どもの表現力や創造力、コミュニケーションの基礎となる力を育成すると考えられています。子どもたちは日常の活動の中から発表会の題材を選び、表現活動へと展開していきます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 新型コロナウィルス感染症を予防しながら実施可能な行事を工夫しています

今年度は新型コロナウィルス感染症の拡大により、多くの人が集合するような保護者参加行事や、外出を伴う行事ができなくなりました。園では子ども達が様々な体験を通して成長するために行事は重要であると考え、制約のある中での実施可能な行事に取り組んでいます。特にお店屋さんごっこは初めての試みで、子どもたちが食べ物等の品物やお金を作り、売り子になったりお客になったりしながら異年齢の交流を楽しむことができました。お金の概念を学ぶ機会でもあり、職員は今後更に意義のある行事に展開にしたいと意欲的に取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している75名の子どもの保護者62名を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で行い、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 72.6%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答した保護者のうち87%(39人)が「大変満足」「満足」と答え、他は「どちらともいえない」と回答しています。園に対する総合的な意見としては、「安心して預けることができる」「コロナ禍のなか工夫してイベント等を開催している」「季節に合わせたイベントや自然とのふれあい、細やかな工夫が有り難い」「(保護者の)体のことも心配してくれる」「いつも笑顔で挨拶をしてくれる。(子どもは)楽しそうに登園している」「職員全員が全園児の名前を覚えてくれている」などの肯定的な意見が多数ありました。一方で「満足」との回答の中に「コロナの影響で保護者会がなくなり、意見交換の場がなくなった」という意見や、「どちらともいえない」との回答の中に「コロナの影響で保護者参観、親子行事がすべて中止になった」という意見もありました。共通評価項目別では全17の設問中13の設問で80%以上の回答者が「はい」と回答しています。特に「子どもの心身の発達に役立っている」「子どもが興味や関心を持って活動できる」「食事は子どもの状況に配慮されている」の項目では90%以上の回答者が「はい」と回答しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「園庭がない中、公園に連れて行ってくれる等、身体面の発達に配慮がある」「(トイレのタイミングなど)子どもの様子を観察しつつ適切な対応をしてもらっている」「人との関わりや生活習慣などすべて園で教えてもらった」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では「季節に合わせた制作活動があり、毎月楽しく作っている」「室内で遊ぶ知育玩具の多さ」「家の中ではやらない活動もやってくれ、子どもが興味を持つことができる」等の意見がありました。一方で「週の活動予定が(表示が)なく、何をやるか、何を目的に活動するのかわからない」ので「どちらともいえない」という意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では「イベントごとに行事食がある」「作りたての食事で、子どもが食べやすいように工夫されている」「家では食べない食材でも園では食べている、調理法など工夫してくれているのだろう」等の意見がありました。一方で「はい」の回答の中で「試食会がなく、味についてはわからない」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の65%が「はい」と回答しています。自由記述では、「園で育てているヒマワリの成長を子どもがとても楽しみにしている」「園庭が小さく入園前は不安に思ったが、公園につれていってくれるので戸外遊びも出来ている」等の意見がありました。一方「コロナウィルスの影響で親が参加できない遠足になった」「もう少し戸外遊びや体を動かす遊びを増やしてほしい」ので「どちらともいえない」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 20人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述では、「普段保育園に送迎をしない父親に対して、持ち物や連絡帳のことを丁寧に説明してもらった」「延長保育の対応はいつも柔軟で感謝」等の意見がありました。一方「はい」と回答された中で「(延長保育に対し)毎回勤務証明書を出すのは面倒」との意見がありました。また「延長保育を申請する際、社印が必要な書類を提出する必要があり、もう少し緩くてもよいのではと思う」ので「どちらとも言えない」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の68%が「はい」と回答しています。自由記述では、「公園に行くまでのルート、危険な場所、対策をまとめて掲示する等、保護者に対して安全対策の見える化をしてよかった」という意見がありました。一方「二階への階段に柵がなく危ない」「朝の検温が園ではなく家庭で測ってくることが、やや安全対策に欠ける印象」なので「どちらともいえない」、「自転車置き場が石畳で危険」(非該当)等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。自由記述では、「コロナで活動の制限がある中でも工夫して行事を行っている」という意見がありました。一方「新型コロナの影響で(保護者参加の)行事がなくなってしまった」ので「どちらとも言えない」、「コロナ禍でうまく付き合っていかないといけないなか、すべて中止、親が不参加なのはどうかと思う」ので「いいえ」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」と回答しています。自由記述では「私は忙しいのでゆっくり先生と話すことはないが、相談しやすいような対応だと思う」という意見がありました。一方「お誕生会に見学できるのを上の子の時に聞いたが、下の子の時には案内がなかった。その月に言われても仕事の調整が難しい」ので「どちらともいえない」等の意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の82%がはい」と回答しています。自由記述では、「いつもきれい」という意見がありました。一方「自転車置き場の蚊の対策を取ってほしい」ので「いいえ」という意見がありました。また「はい」と回答された中で「駐輪場の足元が石畳で自転車が倒れそうになる」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%がはい」と回答しています。自由記述では、「適切だと思う」「言葉遣いは皆さん良い」という意見がありました。一方「自分の基準で話してくることがある」ので「どちらともいえない」、「朝、玄関のチャイムを押したとき無言で鍵を解除する職員がいる」ので「いいえ」等の意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答しています。自由記述では、「些細なケガでも丁寧に説明がある」という意見がある一方、「ケガをさせた相手のことを教えてもらえない。逆の立場になった時保護者間で関係が悪くなるので現状で良いのか気になる」ので「いいえ」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答しています。自由記述では、「一人ひとりに目を向けようという気持ちが伝わってくる」という意見がありました。一方「職員による」「迎えに行くと(子どもが)一人でいることがよくあり、一緒に遊べるようにしてもらえると嬉しい」「子どもと話をしてくれているようだが、子どもが素直に気持ちを言えるかは不明」なので「どちらともいえない」等の意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の80%が「はい」と回答しています。自由記述では、「アプリで活動内容の紹介をしてくれる」という意見がありました。一方「月1回のクラスだよりや週1回の写真のアップがあり把握できるが、説明が少ない」ので「どちらともいえない」、「迎えの時間などでもう少し(話しを)聞きたいと思っても忙しそう」なので「いいえ」等の意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の81%が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 20人 
この項目の回答者の56%が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育目標・子ども像などを明示して、職員に周知し、保護者に説明しています

法人が定めた保育理念(子どもには、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる養護と教育が一体となった保育を提供します。家庭のワークライフバランスを実現できる育児支援を行い、地域の人々や関係各機関と連携し、未来を担う子どもの成長を共に喜び合います)、さらに保育目標、子ども像を明示し、全体的な計画、保育計画に反映させ、職員に周知しています。これらは「入園のしおり」やホームページで示しており、休憩室にも掲示しています。職員には職員会議で折に触れて説明し、保護者にも入園時や行事の際などに説明しています。

園長は自らの役割と責任を職員に伝え、本社・本部と連携して園の運営に臨んでいます

法人では保育園マニュアルの中で園の運営体制について定めており、園内の職務分担は園長が組織図で示し、職員の役割・責任を明確にして職員に伝えています。本部では園長会を開催して本社・本部と園との連携を確認し、予算管理、職員の研修、保育計画の立案指導、マニュアル類の整備、職員の勤務状況の管理など、園の運営を全面的にサポートしています。本部の人事・経理・教育などの担当部署は研修、現場指導など夫々の役割を通じて園長の現場管理業務を支援し、園の円滑な運営を実現しています。

重要な案件の決定手順を定め、職員や保護者に必要な情報を提供しています

園の予算、設備や人事などの重要な案件は本社・本部の関係部署で決定しています。決定事項について経営層はその内容と経緯を園長会で園長に伝え、園長はリーダー会議、職員会議などを通じて職員に伝えています。園内で決めるべきことは各種規程に定められており、園長が規程に従って決定しています。保護者に関連する重要な案件については、内容に応じて本部からの書信で、あるいは園からの「園だより」、手紙の配信や園内での掲示などによって伝えています。運営委員会で保護者から上がった案件は運営員会報告書を作成し、掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営に必要な情報を幅広く集め、園の課題を見据えながら保育に取り組んでいます

園では保護者の意向を把握するために、送迎時には保護者と職員の間で言葉を交わし、連絡帳で情報交換を行っています。また、行事の際にはアンケートを取って保護者の意向を把握しています。園長は自治体からの資料や業界の広報誌、専門誌などで保育関係の情報を得ています。職員の意向は個人面談、日常業務の中での意見交換などで把握しています。本社・本部では業界団体に加盟して行政や業界の動向を収集し、各園に伝えています。園の経営状況は月次決算資料で把握して課題を検討しています。

中長期計画ならびに単年度計画を策定して保育の理念・方針の実現を目指しています

本社では中長期の事業計画を策定しており、園ではこれに基づいて園固有の事情を踏まえた単年度事業計画を作成しています。法人では福祉関連事業を幅広く行っており、東京本部でも複数園を毎年開設して保育事業を展開しています。本部では各園の運営が計画に沿って行われるよう予算の管理、人材の確保・育成、各園の協力体制作りなどの支援をしています。園では事業計画に基づいて指導計画・食育計画・保健計画・行事計画などを作成し、また、個別の課題を整理しながら予算編成を行っています。

事業計画や指導計画、行事計画に基づいて園を運営し、適時に実施状況を確認しています

法人の理念・方針を実現するために、本社では全体的な計画、年間行事、保育カリキュラムなどのひな型を作成して各園に提示し、各園ではこれをベースに園固有の事情を組み込んだものを作成しています。当園では指導計画、食育計画、保健計画、行事計画などをクラス担任が集まって作成し、園長と主任が確認しています。指導計画を月、週、日単位の計画へと細分化する作業や行事計画を具体化する際には、職員は個々の目的や活動内容を共有しています。事業計画、指導計画、行事計画などは職員会議で進捗状況を確認し、必要な見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定め、周知しています

危機管理マニュアルを中心に、虐待対応マニュアル、看護師マニュアルや就業規則などで、社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定めており、職員には入社時の研修で説明しています。また、園長は園の運営規則を作り、職員会議やクラス会議などで保育に関わる者として守るべきことについて説明し、職員の理解が深まるように指導しています。職員間でもOJT方式で先輩職員から新入職員へと指導しています。また、職員は職場でのあるべき姿について、「目標設定のためのワークシート」に自らの考えを記入して園長に提出しています。

苦情解決制度を設けて保護者と子どもの意見・要望・苦情を把握しています

園では苦情解決制度を設けて相談先をホームページで公開し、「入園のしおり兼重要事項説明書」に「苦情やご質問について」として明記しています。保護者は意見・要望・苦情を自由に職員に伝えるほか、ご意見箱を利用することもできます。苦情解決制度では苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を定めています。虐待防止のために職員には園外・園内の研修を受けさせ、職員会議やクラス会議で話し合いや振り返りを行っています。虐待を受けている可能性がある子どもの情報を得た場合には、虐待対応マニュアルに従って速やかに手続きをしています。

園が開かれた組織となることを目指し、地域でのネットワーク作りに取り組んでいます

園は第三者評価の結果を公表することにより、地域に開かれた組織となることを目指しています。ホームページで園の様子を詳しく公開しています。また、保護者会、運営委員会などの外部の視点も取り入れて園の運営を行っています。入園を希望あるいは検討している保護者には説明会・相談会を行い、子どもの生活ぶりを見てもらっています。学生の保育実習やボランティア活動の受け入れ体制を整えていますが、今年度は新型コロナウィルスの影響で実施していません。園長は地域でのネットワーク作りに積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルなどでリスクの軽減を図るとともに、事業継続計画を策定しています

本社では法人内外の事例をもとに危機管理マニュアルを整備し、最新情報を反映させて常に更新しています。マニュアルは各園に常備し、全職員に配布しています。マニュアルでは事故、感染症、不法侵入、災害などについて予防対策、緊急時対策などを説明しています。園の周辺地域や固有の状況を考慮して園独自のマニュアルを用意しています。大規模災害に備えて事業継続計画を策定しており、関係者との連絡体制や備蓄品その他については実情を反映させるべく、随時見直しています。ただ、一部の職員には事業継続計画が理解されていないようです。

危機管理強化日を設けて安全確保に取り組み、事故報告書などで再発防止に努めています

園の職員の危機管理意識が途切れることのないように危機管理強化日を毎月2回設け、本部と連携して訓練を続けています。本部からテーマを投げかけて園内の危機管理体制の確認を行うほか、園内のSIDS体制の確認を行っています。事故報告書、ヒヤリハット報告書を作成して、事故やヒヤリハットの記録を取り、原因や対応策の分析をして再発防止に取り組んでいます。感染症が発生した場合には保健所と連携し、必要な指導を受けています。スマートホンを利用した配信システムで発症状況を保護者に伝え、的確に対応をとるよう呼び掛けています。

文書管理規程ならびに本社で開発した顧客管理システムにより情報管理を行っています

文書管理規程の定めに従って児童票、保育計画、記録類などの機密性の高い書類は鍵のかかる書棚に保管し、鍵は責任者が管理しています。パソコン上の同類の情報については、法人が独自に開発した顧客管理システムで管理しています。本社・本部と園とで共有すべき情報ならびに園で管理すべき情報を明確に定めており、システムで管理している重要な情報にはパスワードとアクセス権限を設定することによって利用者を制限しています。個人情報保護規程を定めており、個人情報の取り扱いについて入園のしおりで保護者に説明し、職員にも周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の人事制度のもとに園の求める人材の確保・育成に取り組んでいます

法人の人事制度に基づいて園の運営に取り組んでいます。法人が行う採用面接には園長も加わっています。園では求める人材像について「子どもに愛情を持つ」「コミュニケーション能力を持つ」「向上心を持つ」ことなどを基本としています。園長は職員配置基準や現場の実情に基づいて法人の人事担当部署に人材の確保を求めています。職員の知識・経験・技術を考慮した人員配置を行い、適材適所となるよう工夫しています。法人の研修システムで職員の研修を計画的に進めて、「保育のプロ」としての知識や技術を修得できるように取り組んでいます。

園長は職員との個人面談を行い、より良い職場環境作りを目指しています

園長は職員の知識・技術のレベルを個人面談あるいは日常業務の中で把握しています。法人では、今年度から職員に「目標設定のためのワークシート」を提出させています。職員は、法人の保育に対する理念・方針や園の運営状況に関する理解度、自分の希望や抱えている課題などを記入します。園長はこれをベースに個人面談を行い、個人の目標と園の求めるところを話し合って、職員の育成・評価を行っています。法人が定めた勤怠管理システムによって職員の勤務状況、休暇取得状況などを把握しており、働きやすい職場環境となるよう努めています。

職員は研修成果の共有や行事の計画・推進などに積極的に取り組んでいます

研修に参加した職員は研修報告書を作成して他の職員が閲覧できるようにするほか、内容に応じて職員会議その他の会議で報告するなど、職員間での知識の共有を図っています。クラスごとのミーティングを定期的に行い、保護者との対応状況、子どもの様子、園内の連絡事項など、日ごろの細かな気付きを発表して意識の統一を図っています。また、行事の運営や課題の解決に向けて職員が連携して効率的に動くことが必要なことがらについては、リーダー会議の他にクラス別などのグループに分かれて話し合い、効果的に進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>2019年度の事業計画では危機管理の徹底を図り、安全な環境作りを進めることを挙げています。
背景には、尊い命を預かっているということを、職場全体で常に強く意識しておきたいという園長の思いがあります。
<D>①戸外活動における安全確保をさらに進める必要があるとの考えから、お散歩マップを作成して玄関に掲示しました。良く出かける散歩先について、自動車などの交通量や道路の段差など、散歩中の要注意点あるいは危険個所を拾い上げてマップ上に示しました。
②戸外活動の是非の判断基準として暑さ指数を使用することにしました。
③毎月、怪我やヒヤリハットの件数をクラス単位で集計して休憩所に掲示しました。また、毎週の会議でその週の報告結果を確認し、注意点を職員間で共有しました。
<C>①戸外活動の是非について判断基準を明確にしたので、職員が迷うことなく判断できるようになりました。
②ヒヤリハットの件数は毎週の会議で職員が共有するので、注意点が明確になり、保育活動の改善につながっています。
<A>①暑さ指数の利用は次年度も継続することとしています。
②ヒヤリハットの件数の掲示と職員会議での検討は次年度も継続することとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2019年度の重要課題のひとつに危機管理を挙げています。その一環としてお散歩マップの作成、戸外活動の判断基準の設定、ヒヤリハットの利用を具体策としています。身近なところに注意を払うことは油断しがちなので、常にリスクへの意識を持ち、警戒心を維持するために焦点を絞って対策を取り上げていることは適切と考えます。PDCAサイクルへの意識をもって取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>2019年度の重要課題として、園内の組織の確立と組織力の強化を取り上げています。
背景には、職員一人ひとりの自立意識をより高めることにより、責任ある行動や発言を引き出してプロ意識を持たせ、組織力を強化して園の運営を円滑に進めたいという園長の考えがあります。
<D>園内の組織図を詳細に作り、仕事の役割、分担を明確に定めました。役割分担表を全職員に配布し、職員室に掲示しました。
<C>園長は職員会議などで、職員一人ひとりが組織における役職や職種、自らの役割について理解している様子が見られるようになり、発言がしっかりしてきたと受け止めています。
<A>次年度の課題の中でも、職員が役割を理解した上で、自らが果たさなくてはならないことを、責任感を持って実行していくよう指導し、組織力を強化していくということを挙げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の役割と責任を組織図および役割分担表で明確に示すことによって、職員の業務への理解が進み、組織力の強化が順調に進んでいることが窺えます。PDCAをサイクルに則って業務を進めていると考えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園を希望する保護者には、ホームページや園のパンフレットで情報提供をしています

園についての基本的情報は、法人が作成しているホームページや板橋区の入園情報によって知らせています。区には重要事項説明書等も提供し、保育内容を知らせています。法人のホームページでは、法人としての保育理念、保育目標、子ども像等の基本方針、一日の流れ等各園共通の保育内容及び園の紹介が掲載されています。園は銭湯を改修したモダンな雰囲気の中型園です。キッズデザイン賞において「協議会会長賞 奨励賞」を受賞し、安全面、使い勝手のよさ等が園の特徴として紹介されています。

入園希望の保護者には園の見学を勧めており、園長が丁寧に対応しています

入園を希望する保護者の問い合わせがあった時には、事前の見学を勧めています。見学は今年度、新型コロナウィルス感染症の拡大期は中止していました。現在は保育活動に影響が出ないように一日一組に絞り、できるだけ英会話の様子を見ることのできる曜日に合わせています。見学には園長又は主任が対応し、1時間以上をかけて丁寧に保育内容の説明を行っています。保護者の関心事は園の雰囲気、戸外活動や英会話などのカリキュラム、遊びの多様性等となっています。浴槽を利用したホールでの遊びには多くの見学者が驚きの感想を寄せています。

入園希望者や家庭で子育てを行う保護者に向けて、保育所体験を行っています

家庭での保育を行っている保護者や入園希望者には、親子が園で20~30分を過ごす保育所体験を実施しています。午後の時間帯に、参加者の子どもと同年齢のクラスの中に親子で入り、園児と一緒に遊んでいます。月齢の低い子どもも参加することができることとなっています。これから園に預けようという保護者には園への理解が深まる体験となり、家庭保育の保護者には子育ての相談ができる体験となっています。体験後のアンケートでは「丁寧に説明を受け理解ができた」「園の雰囲気を体感できた」等の好意的な感想が多く寄せられています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が内定した際には保護者に重要事項を説明し、同意書を受け取っています

入園が内定した時は、子どもの状況等を把握するための事前アンケート、説明会のお知らせ、家庭状況調べ、児童票、保育時間申請書等、入園後に必要となる書類一式を送付し、事前に記入してもらうようにしています。入園説明日には、園長、主任、看護師等による重要事項の説明の後に個別面談を行います。個別面談はクラス担任等の職員2名が保護者一組ごとに対応し、事前に送付した資料に沿って説明し、説明についての同意書、写真や動画等の個人情報の収集や目的外使用についての同意書、そのほか園が保管して使用する書類を受け取り契約を結びます。

入園直後には慣れ保育の期間を取り、子どもの負担のないように配慮しています

入園当初には1週間から3週間程度の慣れ保育の期間を取っています。保護者の就労状況や子どもの状態に応じて、慣れ保育の期間は個人差があり柔軟に設定しています。第一子の子どもも比較的多く、慣れ保育期間には保護者の不安にも配慮するよう努めています。いつまでも園に馴染めないでいる子どもには、保護者も一緒に保育に入ってもらったり食事に付き添ってもらうこともあり、子どもの気持ちの負担を軽くするよう配慮しています。今年は新型コロナウィルス感染症への懸念から、入園時期を遅らせる子どもも多く落ち着いた新年度となりました。

卒園時は子どもの様子を進学先に伝え、支援の継続に努めています

卒園時は保育所児童保育要録を進学する小学校に園長が届け、できる範囲で子ども一人ひとりの情報を伝えるようにしています。区としては小学校と保育園の連携事業を設定していないため、園独自で小学校との接触を始めようと検討していましたが、新型コロナウィルス感染症の影響で中断しています。また卒園児に向けて夏休み中の行事への招待を行い、卒園後の子どもの様子を把握し、交流しています。就学後も園が見守っていることを子どもたちに伝え、安心感を持てるよう支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

法人として全体的な計画を作成し、さらに、保育理念や子ども像、保育目標を定めています。各園では法人が指定したフォーマットを利用して、長期的な指導計画(年間計画)、短期的な指導計画(月間計画)、週日案、食育計画、保健計画等の指導計画を作成しています。全体的な計画で示された理念、方向性を園の特性に合わせて長期的な指導計画に反映させ、他の計画はこれと一貫性を持つように作成されています。指導計画はクラス担任が素案を作成し、園長、主任の確認を経て職員会議で再確認し、決定しています。

指導計画を踏まえた保育の経過は、子どもの成長として保護者に伝えています

0歳から2歳児までの個別指導計画(短期指導計画)の内容や児童票等に記録された成長の経過は、保護者面接等を通して保護者に伝えています。クラスだよりでは月間目標や子どもたちの変化の様子を「季節の変化を感じながら戸外活動を行います」等の柔らかい表現で記載しています。食育計画は玄関に掲示しています。週日案は翌週の天候に合わせて事前に計画し、天気予報が外れた場合には、天候に合わせて変更しています。園では今後、保育計画や活動のねらい等を保護者に分かりやすく伝えたいと考えています。

指導計画や保育経過記録は各担任が記録し、閲覧できるようにしています

指導計画や保育経過記録は各担任が責任を持って作成、記録しています。保育経過記録等の個人情報に関する書類は事務室の鍵のかかる保管庫で管理し、必要に応じて職員が閲覧できるようにしています。計画や毎月の反省は職員会議で情報を共有し、会議に出席していない職員には資料や会議録を回覧しています。また、クラス内の引継ぎ事項や打ち合わせの結果、連絡事項等は引継ぎノートと口頭で伝えあうようにして、漏れのないように情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、個性を伸ばすような保育を心掛けています

園では朝夕は乳児、幼児別での合同保育を行っています。午前9時半の全員登園の後には各クラスで朝の会があり、子どもたちは挨拶をし、歌を歌い、一日の過ごし方を聞きます。その後は集団活動と個人での自由遊びを取り入れて、週日案に沿った遊びが始まります。一人ひとりの自我が芽生え、子ども同士の親密な関係作りが始まっていく成長過程を見守り、記録することで職員は子どもの全体的な姿を把握しています。職員は子どもの視点で様々な発見、経験ができるような環境設定を行い、個性を伸ばすような保育を心掛けています。

特別な配慮を必要とする子どもが楽しく過ごすことができるよう、援助を行っています

園では特別な配慮を必要とする子どもについて、発達支援の専門知識を習得した職員を育成してきました。研修や経験を積んできた職員がリーダーとなり、区や巡回指導の専門職員と連携をして、支援を要する子どもに専従する職員への指導やカンファレンス等を行っています。職員会議等で定期的に子どもの変化する経過や関わり方などについて情報の共有を行い、支援を必要とする子どもが他の子ども同様に楽しく過ごすことができるよう、園全体で見守り、援助を行っています。

小学校への進学に向けて、年長児のカリキュラムに変化を持たせています

5歳児クラスでは年明け1月を目途に午睡をやめ、就学に向けた生活リズムづくりを始めています。小学校を意識して机とイスで集中して話を聞いたり、制作に取り組む活動を取り入れる等、カリキュラムに変化を持たせています。午睡時間帯には簡単なドリルや文字の書き方、時計の見方等を担任から教えてもらっています。園長が主導となり、0歳から就学時(1年生の5月)までの連続性を持たせた保育方針を作成していますが、年長児への導入には小学校との連携が不可欠であるため、今後小学校との交流を深める中で導入を検討したいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連続性を持たせながら生活リズムを作るような保育に努めています

家庭と園との生活に連続性を持たせるよう努めています。乳児の連絡帳では、毎日の家庭での様子と園への連絡事項が一ページの上段に、園の様子と家庭への連絡事項が下段に記載されています。睡眠、排泄、食事や機嫌等、生活リズムの様子が把握できるようになっています。連休明け等で大人の生活に影響され生活リズムが崩れることもあり、その場合は眠い時は休ませる、好きな過ごし方をさせる等柔軟に対応しています。保護者には無理に生活リズムを戻そうとしないこと、できるだけ休日も平日と同じ時間に起床、就寝させることを伝えています。

食事や排泄等の基本的な生活習慣が自然に身に付くような保育を行っています

食事や排泄等の基本的な生活習慣は、子どもの成長のペースに合わせて自然に身に付くようにしています。特にトイレトレーニングは保護者の関心事なので、連携を取りながら子どもの発達段階に沿った援助をしています。また、離乳食から通常食への移行や食材アレルギーについては給食だより、クラスだよりで知らせています。2歳児クラスの後半時期には担任が子どもと一緒に給食を食べ、スプーンや箸の使い方、姿勢、食材の話をして、おいしく食べる楽しさを伝えています。偏食のある子どもには強要せず、「一口食べてみる?」と誘うようにしています。

登降園時には保護者と連絡を取り、子どもの様子を伝えあうようにしています

登降園時、保護者は保育室の入口まで入って準備を行い、職員に連絡帳を渡しながら子どもの様子を口頭で伝えます。登降園には早番、遅番職員が担当し保護者からの依頼を聞き取り、担任から保護者への連絡事項を伝えます。誤りのないように、引継ぎ表を使って担任につなぐように努めています。連絡帳では、わかりにくく誤解を招いたり、直接説明しなければならないことを連絡帳で済ませていること等不適切な場合もあり、園長や主任は随時確認し、指導しています。園長は、職員には率先して保護者とのコミュニケーションを図ってほしいと考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に合った教材や手作り玩具を用意し、遊びこめる環境を作っています

朝と夕方の乳幼児別の合同保育や日々のクラスごとの活動等、常に子どもの構成や年齢に合った教材や玩具を用意しています。制作のための廃材や保育士が手作りをした玩具、触れた時に感触を楽しめるぬいぐるみやボール等、子どもが見立て遊びや創造的な遊びを選び、楽しめるように工夫しています。新型コロナウィルス感染症の拡大期には職員は交代で在宅勤務をしていましたが、手作りおもちゃの作成や園長、主任の支援によって保育所保育指針の読み込みを行いました。時間を有意義に使い、遊びの環境を学び保育の質を高めるよう努めています。

言葉や表現、コミュニケーションの基礎となるようなカリキュラムを実施しています

園の保育の特色は全クラスを対象とした専門指導者による英会話、絵本の読み聞かせ、音楽や劇遊び等を積極的に取り入れることがあります。英会話は挨拶、歌、音楽に合わせて体を動かすことや絵カードを使った単語学習等、遊びながら英語に親しむことができるカリキュラムとなっています。0歳から取り入れることで小学校での英語学習を自然に受け入れられるようになると考えています。また、絵本は毎月予算を付け、各クラス交代で購入しており、ほぼ毎日読み聞かせをしています。玄関には当月入手した新刊本の見本を置いて保護者に紹介しています。

体力作りや季節感を遊びに取り入れるような戸外活動を行っています

園では週日案に沿って毎週1回以上は戸外活動と制作活動をカリキュラムに取り入れています。幼児の足で30分ほどかかる距離の公園まで散歩に行くこともあり、玄関にはお散歩マップと安全確認の注意点が掲示されています。大きな公園もあるため、花や虫を観察したり落ち葉やドングリを拾って制作をする等、季節感を取り入れた遊びに展開させています。戸外活動ができない真夏には、浴場だったスペースを活用して水遊びや泥んこ遊びを楽しめるようにしています。園庭のない園であっても体力作りに力を入れ、今後は雨の日の散歩等も検討しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
新型コロナウィルス感染症を予防しながら実施可能な行事を工夫しています

行事は保育活動に変化をもたらすとして園は力を入れてきましたが、今年は新型コロナウィルス感染症の予防のため、計画していた行事のうち保護者参加や地域での活動のほとんどが中止となりました。クラス単位での実施や規模縮小等の工夫により、七夕や誕生会、お店屋さんごっこ等の行事を楽しみました。お店屋さんごっこは夕涼み会に替えて実施した初めての試みでした。子どもは店員やお客になり、自分たちが作った食べ物をお金を使って売り買いする体験や異年齢との交流を楽しむことができ、職員にとっても新たな保育展開となりました。

発表会と運動会は日常の活動を発表する場となっています

発表会は日ごろの遊びの中から、劇や合唱、遊戯等を発表する機会として、3か月ほど時間をかけて準備をしています。今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、保護者を招待するものではなく動画撮影の場としました。発表する演目や題材は、幼児クラスは普段の活動の中から子どもたちが選びだし、意欲的に取り組んだ成果を発表しています。発表する歌等は保護者にも知らせているので家庭で練習することができます。保護者も参加して、子どもの成長を感じる行事となっています。運動会も同様の趣旨で行い、心と身体の成長を披露する機会としています。

様々な行事を目的を持って計画し、毎年改善しながら実施しています

各年齢に合った体験や季節感を感じるような様々な行事を、目的を持って計画しています。虫歯予防の日は歯磨きの体験を、敬老の日には祖父母宛に手作りカードを作っています。七夕や節分等季節ごとの行事にも制作活動を行い、伝統行事への関心を高めるようにしています。5歳児クラスでは夏にお泊り保育を実施し、初めて保護者と離れて泊まる経験によって、自立や就学への意欲を高めて、最年長児の自覚を持つ機会としています。行事の後には保護者にアンケートを取り、反省会を行って改善しながら実施しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝保育や延長保育の時間には、異年齢の合同保育を行っています

早朝や夜間の延長保育は乳児、幼児ごとに分かれて異年齢の合同保育を行っています。0歳児は安全に配慮して、コーナーを分けて保育を行っています。保育室は浴場を改装しているため部屋の形が変形なところがあるので、コーナーを活用して保育活動に変化を付けることもできます。子どもは異年齢保育の時間には好きな遊びを選べるようにしています。普段と違うおもちゃで遊び、年齢の高い子どもに遊びを教わりながら楽しく過ごすことができるよう配慮しています。 

延長保育の子どもには食事を提供し、家庭的な雰囲気の中で過ごせるようにしています

長時間保育となる子どもには、栄養バランスを考えた食事を用意しています。1時間の延長保育の場合は小さなおにぎりなど補食となるものを、2時間の延長保育の子どもには夕食を提供しています。夕食は法人本部が作成した献立表によって作り、子どもは保育士が温かく見守る家庭的な雰囲気の中で過ごしています。現在は2時間の延長保育の利用者はいませんが、2時間延長に対応できる園が多くないことから保護者にとっては安心して預けられる場所となっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士とクラス担任が協力して食育に取り組んでいます

食育計画は全体的な計画及び園の事業計画に基づき、栄養士が中心となって作成しています。年間計画、月ごとの計画は共にクラスごとに作成され、よく噛んで一定量を食べきること、食べ物への関心、友達との関わり、健康や生活リズム、文化への関心等様々な観点から作られています。毎月のクッキング保育の内容や野菜の栽培体験、乳児には食材に触れる感触遊び等、栄養士はクラスごとの活動案を作り、担任と協議して月間計画を作ります。クッキング保育ではアイスクリーム作りやクッキーの型抜き等、年齢に合わせた食育活動を行っています。

楽しく安全に食べるため、献立や雰囲気作りの工夫をしています

法人の方針で、毎月の献立は法人統一のものを使い、食材は安全性に配慮し産地確認を行っている事業者から旬の食材を仕入れることとしています。毎月異なる郷土食や行事食を取り入れ、日本の伝統食や季節の行事と食の関係を知らせています。2歳児クラス以上は担任も一緒に食事をし、友達と会話しながら楽しく食べる雰囲気を作っています。離乳食は家庭での食事の様子を把握しながら一人ひとりに合わせた食材や形状で提供しています。アレルギーのある子どもには除去食を提供し、宗教上の制約のある子どもにも食材に配慮した調理をしています。

食事について保護者にも伝え、家庭での食事を考えるきっかけとしています

入園前の面接時に食材摂取表を用いて、保護者から家庭での摂食状況や離乳食について聞き取りをし、入園後は毎週、食材摂取表で確認しています。相談があれば随時対応し家庭と園が連携して食事を考えるように働きかけています。献立表は毎月配布し、食育計画はその日の配膳例と共に玄関に掲示しています。毎月発行する給食だよりでは、風邪の予防等健康管理、季節の行事、旬の食材、子どもたちが野菜の栽培をしている様子や食に関する絵本の紹介等、保護者にわかりやすく親しみやすい内容で知らせて、食事について考えてもらうきっかけとしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で、安全に過ごせるように情報の共有を行っています

園ではケガやトラブルを未然に防止するためにヒヤリハット報告書を随時作成しています。発生時間帯、場所、ヒヤリハットの種類等を集計し、毎週の職員会議で報告して事例検討を行い、安全に過ごすための情報を職員間で共有しています。また、幼児には室内の段差や散歩での危険個所を職員が示し、自分自身で身を守ることを教えています。毎月発行する「ほけんだより」では、園内での感染症情報や予防接種のこと、風邪の予防等子どもの健康や安全に過ごすための注意事項を掲載し、保護者に家庭と園が協力することの大切さを伝えています。

アレルギー対応が必要な子どものために、代替食等の工夫を行っています

食物アレルギーのある子どもには、主治医による指示書に基づき、除去食や代替食での給食を提供しています。保護者には食材摂取表の記載を依頼し、保育士、栄養士が情報を共有して献立変更や食材、調理法を検討しています。食事提供の際には、アレルギー対応食を一般食とは別のトレーに乗せ、アレルゲンや子どもの氏名の記載された札を使用して調理担当と保育士が確認しています。配膳の際にも再度チェックを行い、誤飲誤食のないように注意しています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するため、法人として取り組んでいます

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防は法人として危機管理の最優先事項として取り組み、園では毎月一回職員会議で検討しています。午睡チェックにはベビーセンサーや監視カメラを使って常時確認するほか、うつぶせ寝や横向き寝のないように0歳児クラスは5分おき、1~2歳児クラスは10分おき、3歳以上のクラスでは20分おきに職員が子どもの体に触れて確認しています。保護者には園のしおりでうつぶせ寝の方針についてのお知らせで説明し、新入園児の保護者には重要事項説明の中で説明しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が子育てと仕事を両立できるよう育児の悩みごとを聞き、受け入れています

園では毎年クラスごとに保護者面談を行い、子どもの成長過程を伝えると共に保護者の要望や子育てに関わる相談を受けています。クラス担任のみでは解決できないような悩みには主任や園長も立ち会い、保護者の立場に立った共感的な受け入れに努めています。また、例年は保護者の保育所体験を行い、自分の子どもが集団の中で遊ぶ姿や職員の関わりを見ながら育児に役に立ててもらうようにしています。今年度は新型コロナウィルス感染症のため実施できていませんが、毎年の事業計画に上げています。

保護者との信頼関係を深めるため職員のコミュニケーション力を高めたいと考えています

保護者とクラス担任は必ずしも朝夕の送迎時に顔を合わせるとは限らず、日々の連絡帳を通したコミュニケーションが多くなっています。職員はすべての子どもの名前を理解しており、声掛けをしています。今年度は親子参加行事の中止が相次いだため、保護者とクラス担任とのコミュニケーションが減っていることが課題となっていると園は認識しています。園長は日頃から職員にコミュニケーション能力を高めて保護者との信頼関係を築くよう指導しています。連絡帳での伝え方、短い時間でも会話を交わすことや積極的な働きかけの大切さを伝えています。

保護者同士の交流機会を計画していましたが、今年度はやむなく中止しています

例年であればクラス懇談会や運営委員会、親子で参加する遠足や運動会等の行事で、保護者同士が顔を合わせ交流できる機会を設けています。今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、法人の方針としてほとんどの行事をやむなく中止しています。子どもの様子は保護者専用アプリで定期的に配信し、見てもらうようにしています。年度の後期では一部の行事について実施の可否を園で判断することができるようになったため、今後行事を通じて保護者同士が交流できる機会を設けることを検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や児童館等、近隣の地域資源を活用して子どもたちの活動の場を広げています

保育園周辺には大小さまざまな公園や児童館等の公共施設があり、毎週散歩に出かけ、子どもの活動の場を広げています。また、消防署と連携し、消防士の指導の下に総合避難訓練を行うこととしています。園では高齢者施設や小学校への訪問や、町会の祭り等地域行事への参加を検討していますが、新型コロナウィルス感染症の影響で、地域に出かける行事は中止を余儀なくされています。中断していた計画は時期を見て再開したいと考え、まずは近隣小学校の「あいキッズ(学童保育を含む放課後児童健全育成事業)」の説明会に参加しています。

ボランティアや学生、実習生の受け入れに向けて準備を進めています

園が開設して5年目、運営が軌道に乗ってきた節目に合わせて学生や地域のボランティアの受け入れを検討しています。また、専門学校からの実習生の受け入れも準備し、説明会等を行ったものの新型コロナウィルス感染症のため中断しています。園では状況が回復し次第様々な活動を再開し、受け入れ交流の機会を増やし、地域に開かれた園として定着していくことを目指しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規程に基づき保護者の同意なしに情報を外部に提供しないこととしています

法人では個人情報保護規程を定めており、これに基づいて職員に対しては機密保持誓約書を取っています。職員に対して保護者の同意なしに個人情報を外部に提供することを禁止するほか、保護者に対しても個人情報のSNS等への掲載を禁止する等、厳密な情報の管理に努めています。写真撮影については外部委託であるため、入園前に保護者に同意を取っています。また、今年度は新型コロナウィルス感染症予防のため保護者が参加できなかった運動会は動画撮影しDVDを配布することとしたため、動画使用に関する同意書を取り交わしています。

日常の保育の中で子どもの気持ちに配慮ができるよう、職員を指導しています

子どもの権利を理解し尊重した保育活動を行うため、園長や主任は「子どもの変化を見守ること、子どもの言動に対し否定的な見解を持たないこと」等について職員を指導しています。職員の大きな声や泣き止まない子どもの声に気づいた時は、保育の様子を見に行き、必要に応じて指導を行っています。虐待防止マニュアルには自己チェック表を付け、職員自身で振り返りができるようにしています。また、幼児用トイレには扉を付ける、着替えの時には上衣と下衣を順番にする等羞恥心に配慮した保育を行っています。

子どもの異変に気付き適切な対応ができるように研修等で理解を深めています

職員が子どもに違和感を感じた時や、支援が必要と思われる保護者の状況に気づいた時に適切な対応ができるように、虐待に関する区の研修に参加させたり、職員間で資料等による情報共有を図っています。虐待が疑われることが発生した場合は躊躇なく区と法人本部に報告し、経過記録を付け、速やかな対応を行うこととなっています。子どもの変化にいち早く気付くことができるように、日々の子どもの観察が重要であることを意識すると共に、デリケートな問題であるため慎重な対応を心掛けるよう指導しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
一定の保育水準を保つため、法人、園が作成したマニュアルを使用しています

法人では基本となる保育園マニュアル、危機管理、保健業務、児童虐待マニュアル等を作成し、各園が一定の保育水準を保てるようにしています。それに加え園では事業継続計画、お散歩、防災、プール使用等の園の特性に合わせたマニュアルを整備しています。マニュアルは職員が入職の際に研修資料として一人ひとりに配布するほか、各保育室にも置いて活用することとしています。アレルギー対応や緊急時対応の手順、さらに新型コロナウィルス感染症への対応手順等は保育室や事務室の目立つ場所に掲示し、確実な安全管理ができるようにしています。

保育園マニュアルの更新や業務の改善について随時検討し、実施しています

職員会議では日常的に保育の見直しや園運営について議論しています。その中でマニュアルの更新が必要となった時は、随時マニュアルの変更や追加を行い、使いやすさや実用性を高めるようにしています。法人内の園長会では、法人全体を通して現状の把握や改善点について議論をしています。その中で法人の保育園マニュアルや個人情報等共通マニュアルの見直しを行っています。ただ、法人全体に関する意見や改善提案については、結論が出るまでに時間がかかることが課題となっています。