東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人千成会
事業所名称 コスモス西麻布保育園
評価機関名称 公益社団法人 長寿社会文化協会

コメント

利用者調査は、アンケート方式で行ったが、10人弱の外国籍の保護者がいるため、通常と同じ内容で英語バージョンの調査票を作成して実施した。自由意見は、個人が特定されないよう日本語に翻訳して表記した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「すくすくにこにこ」のもと、保護者、地域の皆様と協力して子供の成長に携わる。 2)保育所保育指針に基づく「子ども一人一人の自立心・自己肯定感・社会性を育む」  子どもが主体的に遊びや活動を行い、のびのびと過ごすことを大切にする。 3)一人一人の子どもの特性、人格を尊重して愛情を持って見守る。 4)多くの活動の中で、自信や社会性、優しく強い心を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇保育所保育指針、園の方針を十分に理解し、一人ひとりが資質向上、専門性の向上を図るのはもちろんこと、組織マネジメントとして協力して職務にあたること。 〇常にお子様の健康と安全を第一に考え、保育を設定する。 〇丁寧に保護者支援を行い、信頼される関係づくりをする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇保育所保育指針をしっかり理解し、保育理念・目標・方針を理解した上で日々の保育に努める。   就業規則、マニュアルを遵守し、社会人として責任をもって職務にあたること。 〇お子様にとって小さい頃の環境がその後の成長に重要であることを十分に理解し、人権に配慮する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 人材の育成のため、研修を重視し、園内研修も毎月実施、園外の研修も受講しやすい環境整備に努めている

園長が保育理念の実現のためには、職員の質のレベルアップが必要と認識しているため、人材育成のために、研修の実施が重要との考えで園内研修を充実し、園外研修も積極的に参加させている。園内研修は、感染症、下痢・嘔吐処理等リスク管理関係や園長の園運営の方針説明等、毎月1回計画されている。今年は、新型コロナウイルスのために実施されていないが園外研修についても保育・調理・看護等、職員全員が、年間1度以上研修参加できるように環境を整備している。そのため、意識的に職員数に余力を持たせる等人材育成重視の姿勢がみられる。
2 子ども一人ひとりの姿を把握し計画に反映させ、これに基づいた保育実践に取り組んでいる

園では各クラスの担任が必ず朝夕の送迎時に勤務するようになっており、保護者との対面による連絡を行っている。子どもの健康状態や家庭での様子を日々把握し、クラス内で共有している。月案等の個別指導計画は、子ども一人ひとり異なる姿を理解した上で作成している。咀嚼、排泄、人間関係、言葉等毎月変化していく様子を意識して記録し、評価によって計画を振り返るという、子どもの姿を丁寧に捉えた保育実践に取り組んでいる。クラス担任が責任を持って保育に携わり、職員会議で情報を共有し、相互にアドバイスを受け、組織的な保育を行っている。
3 少人数でゆったりとした生活を送り、全職員が子どもの気持ちに寄り添い個性を認めていく保育に取り組んでいる

少人数で、子どもの発達の道筋に沿った生活をゆったりと送り、全職員が子どもの気持ちを尊重し、個性を伸ばしていく保育に取り組んでいる。子どもが自分で好きなおもちゃを選んで遊べる環境を構成し、例えば、製作が好きな子どもには廃材も集め、豊かな発想の広がりに繋げている。一方、少人数ゆえの異年齢との活動も計画的に実施して、子ども同士もお互いを尊重し合うことを大切にしている。また、職員間で一人ひとりの子どもの状態を、昼礼等で情報交換している。多くの視点で子どもを観て、関わり、子どもに寄り添う保育に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園長の強いリーダーシップにより園の運営がなされているが、園長が不在時でも支障をきたさないような体制整備が望まれる

保育理念・方針・目標の設定からその計画立案、実施に至るまでのあらゆる場面で園長の強いリーダーシップが現れている。トップのリーダーシップが強い組織には、トップ依存体質の組織も見られることがある。その意味で、常に意識して権限移譲や計画立案段階での部下の参画を積極的に行い、後継者になり得る人材育成が求められる。当法人では、保育園経営の拡大も計画されており、そのためにも当園を任せられる人材育成が期待される。
2 保育実践の中での子どもの権利や配慮すべき課題について、職員がさらに見識を深め保育に活かすことが期待される

保育所保育指針の改訂時期と共に開設された園である。指針では従来の保育士主導の保育から、子どもの主体性を最優先する保育への転換が求められてきた。大きな声で子どもたちを動かす、保育士の都合に合わせて子どもたちを待たせる、といった保育士主導の保育をなくすため、指針の理解や虐待防止の研修等を重ねている。園は保育士の変化に手ごたえを感じながらも、さらなる改善の余地があると認識している。子どもの権利条約や児童福祉法等、保育の原点を再認識する取組み等により、さらに見識を深め保育の質を高めていくことが期待される。
3 防災フェアや地域の科学館等を訪れ、豊かに体験を拡げているが、感染症対応の中さらに工夫し、地域との交流機会を増やすことが期待される

防災フェアや地域の科学館等を訪れ、豊かに体験を拡げている。園長が町会との関わりを持ち、防災フェア等の情報を得ており、防水訓練を見たり音楽隊で親しみのある生演奏を聴く体験を子どもたちはしている。そして、近隣の芝生のある広場や固定遊具のある様々な公園はもちろんのこと、消防署や電車に乗って地域の科学館にも行く等、積極的に地域に出て、体験し地域からの学びを得ている。現在、感染症対策で人との交流が難しい中であるが、さらに、手紙ごっこや動画等を駆使し、多くの人々との交流の機会が持てるよう取り組むことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域特性であるが、言語や宗教の異なる多国籍の利用者への対応に力を入れている

当園の立地する地域は外国籍の人が多数居住している。そのため、多国籍の利用者への対応が課題になっており、そこに工夫と努力が多く見られる。現在23名の利用者の内、外国籍の利用者が3分の1となっている。言語は世界共通言語として、英語によるコミュニュケーションができるよう工夫している。重要事項説明書(入園のしおり)は英語版も用意している。英語による翻訳が必要な場合は、区の通訳に依頼したり、翻訳機を使って対応している。また、宗教によって提供する食事の内容も変えるということも開始している。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 子どもの表現がより豊かになるよう援助している

園の特色ある保育活動として、令和元年度から体操教室と英語教室を行っている。体操教室は月1回、英語教室は月2回、外部講師によって実施している。体操教室は室内でたくさん体を動かすこと、保育士がプログラムを身に付けて日常保育の中に取り入れられること等を目的とし、多様な運動・遊びが展開されている。英語教室は1歳児と2歳児以上のクラスに分けて、挨拶や歌、ダンス等を取り入れている。小学校で英語教育が導入され、かつ外国籍の子どもが多い地域特性に合わせて、生活の中に自然に多言語がある経験をさせたいと園は考えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 多様な利用者が気持ちよく通えるように整備し、保護者に寄り添う姿勢を大切にしている

外国籍の保護者にも分かりやすいよう整備し、育児サポーターとして保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。保育室、玄関の砂の清掃にも気を遣い、誰もが気持ち良く過ごせる空間作りを目指している。又、保護者が通園支度等しやすいよう、英語表記やイラストでも示している。各部屋の前は一日の流れや今週の予定も掲示し、子どもの生活を分かりやすく伝え、玄関には子どもが好きな絵本を紹介し、熱帯魚を置いて親子で楽しめるようにしている。また、個人面談後には全職員に面談記録を回覧し、さらに保護者の良き理解者となれるよう取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保護者24人全員を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で行い、園から渡して、評価機関へ返信用封筒で直接返送する方法で回収した。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的満足感は、「大変満足」66.7%、「満足」27.8%であり、「満足」以上が94.4%である。その他は、1人(5.6%)である。 園への意見・要望等としては、「子どもがいつも楽しそうに保育園に通っているので、良かったと思っています。保護者に対しても丁寧に接してくださるので安心して預けています。また、保護者会では定期的に園での子どもの様子をスライドで教えて頂き有り難いです。英語教室や体操教室等楽しめるカリキュラムもあり、楽しそうです」を始め、感謝の意見が多く出されている。具体的には、数人から、プールの実施、野菜やお花育て、絵の具遊びや公園での泥んこ遊び等の家庭ではなかなかできないことが挙げられている。また、外国籍の保護者からと思われる「一生懸命コミュニケーションを取ってくれます」という感謝の意見も出ている。要望としては、「園のルールの臨機応変の柔軟な対応」、「職員の退職の保護者への通知(御礼をするため)」等が出されている。 共通評価項目の設問に対するコメントは、下記の別欄に記載します。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%である。意見としては、「運動会やお遊戯会の行事がない」がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%である。意見としては、特になし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%である。意見としては、特になし。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88,9%である。意見としては、特になし。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が66.7%である。意見としては、「午後に預かって頂けないことがあった」、「今の所、お願いしたことはありません」がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%である。意見としては、「感染症対策は丁寧だと思います」がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.9%である。意見としては、「今のところ、参加したことがありません」がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%である。意見としては、「子どもが成長するにつれて、子育てで悩むことはありますが、相談してよいのかわからない」がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%である。意見としては、特になし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%である。意見としては、「高圧的な職員が1~2名いらっしゃいます。その方が怖いので話をしたくないです」がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%である。意見としては、「小さな傷や虫刺されでも報告して頂けるので、安心しています」がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が66.7%である。意見としては、特になし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%である。意見としては、特になし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%である。意見としては、「どう対応されているのか存じません」がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%である。意見としては、特になし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72.2%である。意見としては、「お願いしたことには、丁寧に応じてくださるように感じます」がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が44.4%である。意見としては、特になし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は、関係者が分かるように徹底して周知がなされている

園の保育理念「すくすく にこにこ」、保育方針「子ども一人ひとりの自立心 自己肯定感 社会性を育む」、保育目標 「心身ともに健康な子ども 自分で考え、選び、行動できる子ども 自然にルールやマナーを守る子ども 思いやり、感謝の気持ちを持ち、人との関わりを楽しむ子ども」 は、園内に掲示されると共に、ホームぺージ、職員マニュアル、重要事項説明(入園のしおり)の冒頭部分に記載され、職員や利用者など関係者に周知されている。園長は職員には園内研修や会議の場で、利用者には行事ごとの挨拶の場でもその周知を徹底している。

園長は園内での役割だけでなく、運営法人や地域等対外的にもその役割を果たしている

園長は園内では全職員が出席する毎月の職員会議の場で必ず最後に総括の話をしたり、園の運営全般に共通理解を求める園内研修の場で、職員に自らの考えを提示し、職員に働きかけることを通じて、そのリーダーシップを発揮している。また、園内だけでなく、対外的活動、例えば運営法人の理事会や施設長会に出席したり、地域ネットワークの区の園長会等に参加し、園の代表としての役割を果たしている。

園内で決まった重要事項は、職員や利用者にその内容が伝達・周知されている

園長が対外的に関わる運営法人や地域・行政等の動向、園内で決まった重要事項は職員・利用者に速やかに伝達され、周知が図られている。職員には、毎日の午睡時間に行われる昼礼の場で園長から職員に報告される。昼礼では各クラスや職員からの報告・連絡も同時に行われている。利用者とは保護者や運営委員会の場での報告もあるが、日常的には手紙や園内掲示、メールや口頭等で重要事項や連絡事項が伝達されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の経営環境についての情報の把握・検討がなされ、課題が抽出されている

利用者の意向は、行事ごとのアンケートの他、年に1回まとまった形での保護者アンケートを実施し把握している。職員の意向は、職員会議や個別面談により意見や質問を聴取し把握している。地域の保育福祉の状況把握は、運営委員会や地域ネットワークの園長会等を通じて行っている。また、保育に関わる全般状況は、園長の日々の情報収集の他、行政や他の施設との情報交換を通じても行っている。園の予算や決算の作成は、税理士とも相談して行い、経営状態の把握に努めている。これらの情報把握を基に、職員会議や理事会の場で経営課題を討議している。

保育理念・方針・目標の実現に向けた事業計画が策定されている

園としての保育理念、保育方針、保育目標の実現に向けての単年度事業計画が策定されている。開園時間、定員数、職員配置等の基本情報の他、園独自の取組みや特色、行事、給食・食育、保健、危機管理、職員の資質向上、保護者への支援、地域活動、苦情対応、個人情報の取扱い等、経営に関わる全ての項目が事業計画書に網羅されている。そして最後に今後の3か年計画が記載されている。園としての経営環境分析に基づく課題抽出と平成30年度に改訂された保育所保育指針を念頭に置き事業計画が策定されている。

今後3か年間に実現したい計画が事業計画に明記されている

運営法人としての保育事業への進出の第1ヵ所目が本園であり、この園での保育園経営を基盤にして、複数園の事業展開を行っていきたいとの方向である。本園としての今後3か年間計画については、保育理念の実践・浸透、職員の資質向上、地域の小学校との連携、地域活動の強化、第三者評価の実施等が今年度事業計画書に明記されている。法人としての今後の複数園展開については、人事・開発・運営等の体制整備を行い実施していくことが検討され始めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長作成の「職員マニュアル」で、職員としての必要な知識や態度・心得を説いている

全職員が必携のマニュアルとして、園長が編集・作成した「職員マニュアル」が存在する。園長の期待する職員像に近づくように、このマニュアルを教育・研修用に活用している。マニュアルの内容は、保育理念・方針・目標、子どもの発達と保育内容、保育の計画、健康と安全、保護者に対する支援、職員の資質向上まで多岐にわたっている。本園で働く職員のバイブルのようなものになっている。ここで職員として、保育に取り組む姿勢や必要な知識、態度・心得など身だしなみに至るまでが詳細に記載されている。

園児と保護者の権利擁護のために、様々な観点から取り組んでいる

苦情相談窓口(苦情解決責任者、苦情受付担当、第三者委員)と受付から報告・確認、話し合いまでの苦情解決の方法・手順が館内に掲示され、その内容は重要事項説明書にも記載され、利用開始時に保護者に説明をしている。園児に対する人権重視という観点で、『言葉掛け』を重視している。人格・人権の否定や差別、自尊心を傷つけないように気をつけたい言葉掛け等を例示し、職員教育を行っている。また、園児に家庭での虐待が疑われる場合は、家庭支援センターや児童相談所等関係機関と連絡を取り対応している。

地域との交流、地域貢献活動を徐々に拡大していく予定である

開設から3年目で、内部充実に重点的に取り組んでいたことに加え、今年度に入り新型コロナウィルス感染拡大問題が発生し、地域交流事業が予定より遅延している。来年度早々にオンラインで地域の人との交流事業を実施すべく、ダンスや掃除に焦点を当てたものを計画中である。事業計画書の中での地域交流・地域活動は、育児相談、健康相談 実習生・ボランティアの受け入れ、保育園体験授業への協力、次世代の保育士育成等が記載されており、その内容での今後の拡大が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの整備と研修および訓練の実施により各種リスクへの対応力を高めている

安全面での各種マニュアルを整備し、その内容を全職員が把握するように園内研修を実施している。今年度の研修計画では、リスク管理面関係では、下痢・嘔吐処理、乳児突然死症候群、夏の感染症・虫刺され予防と対策、子どもの心肺蘇生法、熱中症対策、大地震時の際の対応の仕方、不審者対応、室内換気・感染症 食物アレルギー研修が予定されている。地震・火災・消火・通報等の防災・避難訓練を毎月1回実施している。その中で災害伝言ダイヤル、配信メールの訓練、引き取り訓練を年1回実施している。また、不審者侵入対応訓練を年2回実施している。

ヒヤリハット、事故の記録を行い、月に1回実施する会議で再発防止策を討議している

未然の事故はヒヤリハットリポート、軽度の事故はインシデント・アクシデントリポート、要受診事故は事故記録簿に記入し行政への報告も適宜行っている。首から上の事故に関しては必ず受診し、判断に迷う時も必ず受診を選択するようにしている。日々のヒヤリハット事故記録を基に月1度の会議で職員間で情報共有を図ると共に、再発防止策を討議している。戸外活動は必ず行き場所・ルートを明確にし、緊急時に備え携帯電話を持つ、園児が少人数であっても必ず複数名の職員配置をする、常時人数確認を行い、全員の安全を確認する事を徹底している。

園の各種の情報管理と個人情報の取扱いは適切に行われている

園児の個人情報等が入った重要な文書ファイル類は、鍵付きの書庫に保管されている。電子データについては、パスワード設定によるアクセス制限を行っており、特定の人しか見ることができないものと、誰もが閲覧可能な共有フォルダーが設定されており、情報漏洩防止と情報共有化推進が同時に適切に行われている。また、園の個人情報保護法に沿ったプライバシーポリシーを重要事項説明書に記載し、個人情報に関する基本方針、個人情報の収集と利用目的等、個人情報取り扱いの内容・考え方を明記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「職員マニュアル」の整備や毎月の園内研修で職員の育成に取り組んでいる

園長が編集・作成している「職員マニュアル」は、園としての保育理念・目標・方針から始まり、保育の知識、職員の態度・心得・身だしなみに至るまでの職員の手引書となっている。このマニュアルが整備され、また、毎月の研修もリスク管理中心に職員にとって必要な情報が網羅され、能力開発、人材育成に大きな役割を果たしている。今年は園外研修が新型コロナウイルスのため実現していないが、職員体制に余力を持たせ、園内・園外の研修を受講しやすい状況を意識的に作っている。人材育成重視の姿勢が現れている。

自己評価と上司評価、面談による人事評価制度で職員の処遇・育成を図っている

人事評価は、自己評価をした上で第1次評価者が副園長、第2次評価者が園長で面談の機会も年2回持っている。規律性や責任感、職種別(保育・栄養等)の能力等につい各評価項目で5段階の自己採点をした上で、上司との面談でコメントをもらい課題設定とモチベーションアップを心掛けた人事評価を行っている。また、法人全体でキャリアパス基準を定めており、等級・職位別に職責・階層イメージ、必要・目標資格等を明記して、職員が中・長期の目標設定がしやすいようにしている。

残業が少なく、社宅が整備され、働きやすい職場環境を作るよう努めている

職員数に余力を持たせていることもあり、残業を極力減らし、有給休暇の取得がしやすい勤怠管理を行っている。また、区の補助金と園からの住宅手当支給を組み合わせた借り上げ社宅制度を採り入れ、職員に住居費の負担がかからない福利厚生を実現している。大半の職員がこの制度を利用しており、働く意欲向上と定着率アップに繋げている。また、組織力向上のため、毎日の昼礼、ミーテイングや職員会議で職員同士が話し合い、一人ひとりが学びや気づきを得られ、更には職員同士のコミュニュケーションを良くする機会を多くしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の保育園立ち上げから3年目を迎えたが、園児の定員数の増加に伴い、今年度の職員数は初年度の2倍に達している。中途採用者によって増加分をカバーしているが、出身や経歴が異なるバラバラの職員を一定方向に束ねることの困難さに直面している。立ち上げ前の事前研修、ミーテイング、OJT等を積極的に行い、園長の期待する職員像に方向付けすることに取り組んだ。しかし、経験者であるが故に、保育理念や細やかな対応の仕方等で園長の目指す方向と相違がある職員も存在し、その調整に苦慮している。保育理念と姿勢が変えられない職員をどう扱うかが課題となっている。良い人材も確保でき、教育すれば改善可能な人材もいるが、一方、教育に時間がかかると判断せざるを得ない職員も存在していると園長は現状を認識している。この課題の解決は、対象が人であるが故に、すぐには解決できない性格の課題のため、今年も引き続き継続していく課題となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新しい保育園ならではの人材確保とその育成についての課題であるが、職員の量は確保できたが、質的な面で中途採用者・経験者であることもあり、園の理念・方針、地域性、利用者の状況等への園の体制はまだ形成しきれていない。園長の考える保育理念や保育方針の実現のためには、どうしても乗り越えなければならない課題である。立ち上げ前の事前研修を行い、開設後もミーテイング、OJT等を積極的に行ってきている。また、立場的に多忙な園長の補佐役として、新たに副園長を配置しており、開設3年目となる今年度も、この課題を重要課題の一つとしてに引き続き取り組んでいる。地道な教育・研修がその課題解決で最も重視すべき方策と思われ、それが、組織力向上に繋がる近道と期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちが遊びを通して多様な体験をし成長できるような保育の拡充を課題とした。具体的には、外部講師による英語教室、体操教室を導入し、保育士もこれを参考とすることで指導力を高めることを目標とした。
園庭のない園であるため、散歩や野外活動に力を入れているが、室内でも子どもたちが思い切り身体を動かし、楽しさを感じてもらうきっかけとするため、体操教室をプログラムとして取り入れた。教室は月1回、1歳から4歳までのクラスを対象に、講師の指導に合わせて子どもたちが体を動かし、保育士は子どもをどうサポートするか等を講師から学びながら進めている。また英語教室は月2回、1歳から4歳までを2クラスに分けて進めている。外国籍の講師が進行し、挨拶、歌、ダンス等を楽しむプログラムとなっており、保育士は日本語でサポートしている。講師選定に当たり、園長が副園長や主任と共に情報を収集し検討し、園全体で導入を決めた。
教室の主催団体に依頼し、保育参観に合わせて保護者も見学ができるようにした。また、日常の保育活動で活かすため保育士も参加し、講師から、指導のポイント等も受けることとなっている。体操教室、音楽教室は、今年度も継続して実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、園庭のない保育園として室内でも体を動かし楽しめるプログラムの導入を重要課題の一つとして、体操教室と英語教室を行っている。講師は、保育所保育指針にも理解が深く、園の保育計画を理解し、身体機能や表現力を伸ばす指導ができるかを重視して選定している。教室活動は、共に教具に頼ることなく、体操教室は、「安全に、歌う、踊る、遊ぶ」を大切にし、英語教室は、「挨拶、歌、ダンス等を楽しむ」プログラムとなっている。教室ではあるが、子どもに強制するような、所謂「レッスン」ではないという考えで行っている。導入して1年であるが、教室の終了後は講師、保育士が共に評価・振り返り、安全性や、体力、表現力、自主性等、子どもたちの変化する様子を確認しあい、次回に向けた反省を行っている。保護者からも「子どもが家で教室のことを楽しそうに話をする」「子どもの変化する姿が楽しみ」と言う評価をもらっている。今年度以降、保育士が指導力を身に付け、日常の保育の中で活かせることも目標とし、長期的なスパンで活動を続けていきたいとしている。保育計画との連動という面からも、教室活動が定着し、園の保育の質のさらなる向上に繋がるプログラムとなることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本情報はホームページや入園のしおり等で提供している

園についての基本情報は法人のホームページ、区のホームページ、入園のしおり等によって提供している。ホームページには保育理念、方針、保育目標、施設の基本情報等の他、英語教室や体操教室等特色ある取組みや、散歩等日常的な活動が紹介されている。保護者だけがアクセスできるブログも併設されている。運営法人や母体となっている法人の情報も一体で見ることができる。入園の手続き等は区のホームページによって利用希望者に情報提供されている。入園のしおりは重要事項説明書を兼ねており、入園が内定した段階で提供される。


外国籍世帯が比較的多い地域特性に合わせてしおりを作成している

入園のしおり兼重要事項説明書は、外国籍の世帯が多い地域特性に合わせて英語版も作成し、提供している。各クラスに外国籍の保護者がいる子どもが在籍しており、入園前の重要事項説明から保護者の正しい理解を得たいと考えている。入園面接には区の外国人向け翻訳サービスを利用するよう勧めている。保護者との日常的なやり取り連絡帳、園だよりの説明等の際は、翻訳ソフトを利用してカバーしている。

見学を希望する保護者には随時調整し、個別対応をしている

申込前の見学希望者に対しては、希望日に合わせて園長または副園長が個別に対応するように調整している。見学希望者は近隣住民が多く、入園が内定した保護者のすべてが事前見学を行っている。今年度は新型コロナウィルス感染症のため、一回の見学者の人数制限を行い一名に絞っている。来園者には検温、手指の消毒、マスク着用等を求めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては見学時、説明会、個別面談等によって丁寧な説明を行っている

入園を希望する保護者には事前の見学の際、入園手続きや保育の概要について説明している。入園が決定した後は全体の入園説明会を開催し重要事項説明書兼入園のしおり等に沿って丁寧に説明を行っている。健康診断の受診の後、入園が決定する際には個別面談をし、事前に送付している届け出書類を確認し、入園契約手続きを行う。担任からは慣れ保育の日程調整等を、看護師や栄養士は健康状態や離乳食について聞取りをし、保護者と職員の関係作りを行っている。併せて写真等の個人情報の利用についての承諾書を提出してもらっている。

入園当初は慣れ保育期間を設けると共に、第一子の保護者には特に丁寧に対応している

入園当初は、保護者の就労や子どもの健康状態、保育経験等を考慮し概ね一週間程度の慣れ保育を取り入れ、保護者と子どもの負担軽減を図っている。また多くの保護者が第一子を初めて預けることとなるため、保護者から不安の訴えや相談をしてくることが少なく、抱え込みやすいことを職員は経験的に感じている。そのため送迎時の様子や連絡帳から気づいたことがあれば、担任から声を掛け、離乳食や便秘、食事や睡眠等育児の困りごとを聞き取るようにしている。必要に応じて面談機会を作り、看護師や栄養士と共に丁寧に対応するよう心掛けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育計画はトップダウンとボトムアップの両面から検討され作成されている

保育計画の根幹となる全体的な計画は、保育所保育指針や園の保育実践等を勘案し園長が毎年作成している。これを受けて3月中にクラス担任が年間計画および年度当初の月間計画等のカリキュラムの素案を作成する。素案はクラスごとの会議で検討した後、随時副園長のアドバイスを受け全体会議で検討する。最終判断は園長が行うが、全体計画はトップダウン、それを受けた個別計画は職員が検討しボトムアップで決定されることとなっている。現場を担う職員の意見と、全体を方向づける園長のリーダーシップが合わさって計画が作成されている。

保育所保育指針の趣旨を踏まえ、子どもの姿を反映させた個別計画作成に努めている

園は開設3年目であり、保育士の多くは異なる園での経歴を持っている。保育所保育指針の改訂の時期とも重なり、職員が新たな保育観で同じ方向性を持った保育実践に取り組む必要があった。カリキュラムや個別計画を作成するにあたり、全体的な計画や新保育指針の理解を深めるための勉強会を行い、子ども主体の保育等新指針が大事にしている考え方について共通理解に努めてきた。園長、副園長は指針と計画がずれないよう適宜職員に声を掛け、保育士としての姿勢と、子どものありのままの姿を受容し反映させる計画と記録を指導している。

保護者の送迎時はクラス担任が立ち会い、子どもの情報を確実に引き継いでいる

園では基本的にクラス担任が朝夕の送迎時に立ち会い、保護者と直接子どもの情報を伝えあうようにしている。併せてクラス担任を中心として職員間での情報の共有を行っている。保育計画については、各クラスごとに週案をコンパクトにして掲示しており、保護者にも計画を知らせるようにしている。また登園から降園までの保育の記録には保育所向け管理ソフトを利用している。日々の記録および計画の評価・反省もソフトを利用することによって、必要な情報を職員間で共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員との安定した関係の中で子どもが安心して、自己主張できることを大事にしている

職員との安定した関係の中で一人ひとりの子どもが安心し、自己主張ができることを大事に配慮している。職員間で子どもの様子を語り合い一人ひとりの発達理解に取り組み、生活環境に変化があった場合は情報共有している。そのため担任以外の職員も個性を理解し見守る姿勢を大切にしている。そして、子どものそれぞれの自己主張にも職員間で連携し対応しており、そのゆったりした環境が基礎となって子どもは安定している。今回の利用者調査でも、「子どもの気持ちを大切にしながら対応している」という項目については、保護者から大変好評を得ている。

子どもが好きな遊びを選び自主性が育つよう配慮している

子どもが好きな遊びを選び、集中して遊び込んで自主性が育つよう配慮している。室内の環境は、特に安全面に考慮し、発達や思いを受け止めたうえで、子どもが遊びを選べるよう環境構成をしている。そして、0歳児は、愛着関係を基礎として安定に繋げ、1歳児は、月齢による発達の差に沿った手作り遊具も提供し、2歳児は、窓から働く車を見る環境も取り入れながら興味を拡げている。3歳児は、探索活動を拡げ落ち着いた机上遊びも充実させ、4歳児は、少人数でじっくり知的好奇心を満たす図鑑や廃材製作も取り入れ豊かな発想と自主性を育んでいる。

異年齢活動や異文化との触れ合いを大切にし、互いを尊重する心の育ちに配慮している

異年齢での活動や外国籍の子どもとの触れ合いを大切にしたり英語教室も取り入れ、互いを尊重する心の育ちに配慮している。クラス活動だけでなく少人数であるため異年齢で散歩をしたり、朝夕の合同保育も行い、同学年とは違う子どもとの関係を作るよう心掛けている。そして、地域柄外国籍の子どもも多い環境の中、小さい頃から職員による隔ての無い関わりで一緒に育っているため、自然な関係でお互いの文化や宗教食等の食生活も尊重している。また、外国人講師を招いて英語教室を週2回1歳児から行い、歌ったり、踊ることで楽しみ英語に触れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの目線で健康観察を行い家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時には健康観察を行い、その際は必ず子どもの目線と同じくして職員から丁寧に挨拶をしている。保護者からも口頭で家庭での子どもの様子を確認しており、子どもの表情によっては、精神的な状態も併せて尋ねるよう心掛けている。そして、0~2歳児は、連絡帳を使用し、睡眠や検温、排泄、食事、その他の記述をするほか、家庭と園とで様子を記載し合い日々、情報交換をしている。3~5歳児はノート形式で、連絡事項がある場合に使用している。保護者からの伝達事項を聞くと共に、連絡帳の内容も職員間で共有し、その日の活動に活かしている。

個々の発達の状態に応じて保護者と連携し、基本的生活習慣が身に付くよう援助している

個々の発達の状態に応じ、保護者と連携し基本的生活習慣が身に付くよう援助している。今年度は、感染症拡大防止策として、年度初めの保護者会が開けなかったが、クラスだよりは、靴の選び方をはじめ、着替えは、興味が出たら着脱しやすい衣服の勧めをしており、やる気を損ねず待って欲しいと発信している。そして、離乳食の進め方や、トイレトレーニングについては、その子どもの様子に沿い個別面談や、情報交換をし援助している。また、子どもには着替えの場所を絵で示し、流しの順番を待つ位置も足型のイラストで示す等工夫し意欲を引き出している。

降園時には、担任がその日の子どもの様子を保護者に直接伝えるよう努めている

降園時には、概ね担任がその日の子どもの様子を保護者に直接伝えるようにしている。0~3歳児は、複数担任であり早番・遅番のシフトを担当しどちらかの担任が保護者に子どもの様子を伝えるようにしている。そして、連絡帳や週案のその日の予定に対し、実際の活動内容も示しており、お迎え時にはすぐに今日の活動が分かるようにしている。4歳児等は、この活動内容を親子での会話のきっかけとしてもらえるよう、たくさん書き過ぎないことも配慮している。また、「登降園チェック表」にて健康状態や伝達事項を記載しておき、保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味関心を大切に、主体的に活動できるよう環境作りに取り組んでいる

子どもの興味関心を大切に、主体的に活動できるよう環境作りに取り組んでいる。特に0~3歳児では、食事や睡眠のコーナーを固定し子どもが自分の居場所が分かり安心して生活できるよう取り組んでいる。おもちゃも、子どもが取り出しやすいよう低い棚に並べ、写真で所定の位置を示し、明日も同じ所から気に入ったおもちゃを取り出せるよう配慮している。そして、発達や興味関心により環境を変え、手先の発達に伴っては手作りおもちゃでつまむ、付ける等を経験できるようにし、4歳児は、時計の絵を見て見通しを持ち主体的に活動できるようにしている。

子どもの表現がより豊かになるよう援助している

主体的な生活や遊びの中で、言葉や音楽、造形活動等で自分の感じたことや思いを素直に表現することを大切にしている。日々の保育の中で、絵本を読み聞かせ、季節の行事の本や図鑑等で子どものさらなる感性と探求心を養っている。そして、年齢に応じて折り紙で動物に見立てて規則的に折ることも経験し、字への興味が出ると手紙を書き郵便ごっこにも発展している。また、英語教室、体操教室では、異文化に触れ発してみたり、職員以外の講師とのコミュニケーションも楽しむ等も通して、その子どものありのままの表現を職員は肯定的に認め大事にしている。

戸外遊びや散歩を通して、自然との触れ合いの中で様々な発見に繋げるようにしている

戸外遊びや散歩を通して、四季の移り変わりを体感し、自然との触れ合いの中で様々な発見に繋がるようにしている。散歩計画の中では、季節ごとに行き先を考慮するとともに子どもたちの状況を把握した上で、活動を実施している。ねらいによって、少人数のクラスごとで行ったり異年齢の散歩も楽しめるようにしている。そして、夏は、泥んこのできる公園に行き快適でダイナミックに楽しみ、秋は、落ち葉を踏むとカサカサと音を立てることを発見し夢中で足踏みし、どんぐりをたくさん拾いマラカス製作で「作って遊ぶ」体験をして自然の恵みを感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢に応じた行事内容を工夫し、子どもが一緒に行事を作っていかれるよう配慮している

年齢に応じた行事内容を工夫し、子どもが一緒に行事を作っていき楽しめるよう配慮している。季節の伝統行事や成長の節目となる行事を大切にし、全ての行事は前もって職員間でねらいを確認し、その後子どもたちと職員で伝統行事の七夕祭り等を楽しんでいる。そして、秋の恵みに感謝するハロウィンは、子どもにとって少し怖いけれど興味のあるおばけを描き飾りつけ、お菓子をもらうバッグ作りもし期待を膨らませるようにしている。また、発表会も子どもがお面を作る計画を立てており、行事の導入を含め行事のプロセスに子どもが参加するようにしている。

子どもが無理なく行事を行い、その後も余韻を楽しんでいかれるように取り組んでいる

子どもが日常の中から無理なく行事に参加し、その後も余韻を楽しんでいかれるように取り組んでいる。例えば、発表会では、0歳児は、名前を呼ばれると「はーい」と返事をして大好きな手遊びや、1歳児は、音楽に合わせ体操等をしている。2歳児以上からは、日常楽しんでいる楽器遊びで合奏等し年齢ごとの発達に合わせた遊びを披露している。そのため、行事後も、「また、やりたい」と子どもたちは何度も発表会で披露したことを楽しんでいる。また、遠足では、地域の消防署や区の科学館へ行き、その印象を継続的な遊びや学びに繋げるようにしている。

行事へのプロセスを保護者に伝え、親子で行事に期待できるようにしている

行事へのプロセスを保護者に伝え、親子で行事に期待できるようにしている。連絡帳やクラスだよりで写真を交え行事に向かう子どもたちの様子を伝えている。そして、保護者が理解することで、親子のコミュニケーションで行事を盛り上げることに繋げている。また、行事後も、その様子を伝え、子どもの成長を感じてもらっている。今年度は、保護者参加の行事は、感染症拡大防止策を考慮して慎重に検討をしており、発表会は、保護者の参加はなくし、その代替え策として様子を録画し上映を工夫し、子どもの成長を保護者と園とで共に喜び合うこととした。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる空間や担任がそばにいる工夫をしている

保育時間の長い子どもが安心してくつろげる空間の工夫をしている。長い時間を過ごす子どもたちや小さな年齢の子どもたちがコロンと横になれるようにソフトマット等を敷いてくつろいで過ごせる空間の工夫がある。そして、0歳児は、18時まで自室で過ごし夕方の睡眠の安全確保やゆったりとした遊び空間となるよう心掛けている。また、0~3歳児は、複数担任であるため早番・遅番のシフトを担当して、担任による継続性を考慮し安心した遊びの展開となっている。担任による引き渡しができることでお迎えの保護者も含めて、心強い援助となっている。

長い保育時間も思いに添い柔軟に対応し楽しく過ごせるよう配慮をしている

日中も少人数で、子どもの思いに添い無理のない保育であるため、長い保育時間となっても楽しく過ごせるよう配慮をしている。1歳児室での合同保育となり、子どもの気持ちに添って自由に好きなことができるような環境を作っている。その際は、小さい子どもへの安全のため、細かい物の管理等を約束した上で大きい子どもに遊びの継続を認めて、思いやる気持ちの成長にも繋げている。また、気候が良い時は、夕方も異年齢での関わりを持ちながら周辺を散歩する等、長い保育時間の中でメリハリを持った遊びをして楽しめるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べることを大切にし、行事と食を繋げ、子どもの心に残るような工夫がある

「食育目標」では、月ごとの食材の目標を立て、楽しく食べることを大切にしている。調理職員も一緒に給食を食べて食材の話や箸の持ち方等のマナーを見せたり、個々に合わせて援助し落ち着いて楽しい食事となるよう雰囲気作りに配慮している。そして、2週間サイクルの献立を基本に、行事食も盛り込んでいる。訪問調査の日は、ハロウィンであったため、かわいいカボチャおばけのターメリックライスとポークビーンズの献立で、黄色とオレンジのコントラストが雰囲気を伝え印象的であった。行事と食を繋げ子どもの心に残るような工夫がある。

おいしく、安全な食の提供をしている

おいしく、安全な食の提供をしている。「食育目標」では「旬の食材を五感で触れ、おいしい、楽しい食体験をはぐくむ。いただきます、ごちそうさまの挨拶、食事のマナーを身につける」とあり、併せて素材の適正を心掛け、その日の野菜の産地表を掲示しおいしく、安全を大切にしている。さらに、食物アレルギーを持つ子どもに対応し、誤食防止のダブルチェックや食器、トレーの用意をしている。そして、廃材としても牛乳パックを使用しないようにしている。今後は、食事中の間隔や場所を工夫し、感染症拡大防止策をさらにしたいと園は考えている。

「食育目標」に基づいて、子どもが食に興味を持てるよう取り組んでいる

「食育目標」に基づいて、子どもが食に興味を持てるよう取り組んでいる。3歳児から食器の置き方をイラストや写真で示し自分で配膳をしていたり、毎月の食育として旬の野菜を取り上げ実際に見て触れ、8月のトウモロコシの日には、皮をむいたりひげに触る体験をしている。そして、キュウリやトマトの栽培をし、生長を楽しみに水やりをし、収獲をすると調理室に自慢げに持っていく楽しさも味わっている。また、ラップでおにぎりやスイート作りでは思い思いの形を作り自分の握った物を食する体験もした。感染症防止策を工夫し、食育を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体に興味を持ち、自分でも気をつけられるように取り組んでいる

子どもには大人に守られるだけでなく、自分の体に興味を持ち、自分でも気をつけられるように取り組んでいる。「保健計画」を作成し、看護師が歯磨きや咳エチケット等の健康教育を行っている。そして、感染症対策として手洗い指導も行い、指導後も職員も一緒にやって見せたり、流しにイラスト入りの手洗い方法を掲示したり、流しの順番を待つ位置を足型で示し、前との間隔を開けることを意識した取組みも行っている。また、子どもが体の部位を伝えられるよう手や顔の細部の名称や「土踏まず」「すね」等の足部位もひらがなで示す図を掲示している。

子どもの健康維持のため安全で衛生的な環境作りと、職員間で訓練に取り組んでいる

子どもの健康維持のため安全で衛生的な環境作りをしたり、職員間で訓練に取り組んでいる。看護師は毎月2回の嘱託医による健康診断で、子どもの心身の発達上の相談や、流行の感染症情報を得る等連携がある。そして、AED(自動体外式除細動器)を含む心肺蘇生法を園長を中心に訓練し、嘔吐処理のロールプレイングをする等、いざという時に備えている。また、職員は散歩に行く際専用のエプロンを掛けており、帰園後は外し速やかに箱に入れまとめて消毒をしている。靴も同様に行い、外から菌を持ち込まないよう取り組んで感染症拡大防止策をしている。

保護者と共に連携し、子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

保護者と連携し、子どもの健康維持に向けて取り組んでいる。保健だよりを発行して子どもの感染症や熱中症予防等季節柄の健康維持の情報提供をしている。そして、園では、SIDS(乳幼児突然死症候群)の防止策として、0歳児は5分おきで、年齢に応じた時間で睡眠チェックを行っている。呼吸や寝ている向きを確認し直し、チェック用紙は顔の見える照度やタイマー設定をする等の睡眠時のポイントを記載したものである。保護者にも、これらの園の取組みを園だよりで知らせているが、保護者も職員も日常的にさらに意識できる工夫にも期待する。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、育児サポーターとして援助している

保護者の事情に配慮し、園は育児サポーターとして援助している。就労の形態や時間も様々な地域のため、登・降園時間にも幅があり、外国籍の保護者もいる中、職員はそれぞれの立場に寄り添っている。登園時には気持ち良く挨拶を交わし、特に、言語については職員が翻訳アプリ等を駆使し、少しでも英語やイラストでの表記を増やして保護者が様々な準備もしやすいように配慮している。その中でも、集団生活であるためのルールも分かりやすく整備して、保護者に気持ち良く利用してもらい、保護者と手を取り合って子どもの心身の健やかな成長に向けている。

保護者と共通認識を持てるよう取り組んで職員は、保護者を励まし、共感している

保護者と共通認識を持てるよう取り組んでいる。保育についてのねらいや一年間の見通しについての説明をしたり懇談をする保護者会が今年度は、感染症拡大防止策で中止となり、離乳食の進め具合等は随時個人面談を行っている。通常の個人面談は、15~30分くらいで、設定の期間は年2回でゆっくり担任と家庭での様子と園での様子をすり合わせ、発達段階を踏まえた話をして共通認識を持つようにしている。また、連絡帳を通じて日々子どもの様子を伝え合い、家庭での子どものエピソードに職員は、必ず応答するよう取り組み保護者を励まし共感している。

園の保育に理解が深まるよう、保育内容を分かりやすく伝えている

園の保育に理解が深まるよう、保育内容を分かりやすく伝えている。玄関には、散歩マップやその日の献立を写真掲示し、絵本コーナー、熱帯魚も配し子どもの生活を一緒に感じ楽しめるよう配慮している。そして、各部屋入り口には子どもの姿を写真を交え伝え翌月の保育内容等をクラスだよりで掲載している。玄関にも同様に掲示している園だよりや保健だより、給食だより、献立表もクラスで掲示し常に目に留まるようにしている。また、保育参観を実施し、家とは違った様子を感じ子どもの興味の理解に繋げ、保護者と成長を喜び合えるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な特色ある公園等を積極的に利用し、多様な体験ができるよう取り組んでいる

様々な特色ある公園等を利用したり、積極的に戸外活動をして子どもが多様な体験をできるよう取り組んでいる。散歩コースとして、芝生やそれぞれ特色を持った固定遊具のある公園の数々、美術館周辺広場等があり、自然豊かな場所にも恵まれている。目的をもって出かけたり、園周辺を夕方も気軽に散歩して積極的に戸外活動を楽しんでいる。地域を巡り、地域の人との挨拶や地域の面白さを発見しながら、人への興味や自然物への探求心、ポストや標識等の社会の仕組みへの好奇心等へ向け、子どもたちが、地域でこれらの学びに繋げられるよう取り組んでいる。

地域の様々な公共施設と連携を図り、子どもの体験を豊かなものとしている

警察署員を招き信号機や横断歩道を園内に設置し3、4歳児は交通安全教室を受けたり、公園で不審者訓練をして安全な散歩へと活かしている。そして、近隣の盛大な防災フェアでは、本格的な防災体験や音楽隊の生演奏を楽しんでいる。また、3歳児の遠足は、消防署や自然豊かで起伏もある公園へ行き、4歳児は、電車で地域の科学館を訪れる等、これら豊かな体験をその後の保育に繋げている。現在、感染症対応が求められている生活のあり方の中、今後は工夫して多くの人々や近隣保育園との交流を期待をする。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園のプライバシーポリシーに則り、個人情報の適切な保護・管理に努めている

園では法人として「個人情報管理規程」および「プライバシーポリシー」を定め、個人情報の保護にかかる基本方針、内部体制、個人情報の利用の範囲や第三者への提供制限等について規定している。保護者にはプライバシーポリシーを配布し説明している。個人情報の目的外使用については、保護者から項目ごとに承諾書を取った上で使用することとなっている。また職員に対しては入職時の説明や職員マニュアルで、守秘義務や個人情報の保護・管理の重要性や留意点を伝えている。

特別な支援が必要な子どもの保護者には、共感的な姿勢で関わっている

子どもの様子、言動、保育の難しさ等から、特別な支援が必要と思われる時は、療育機関による巡回指導の際に、保育士としてどう関わるべきかを相談している。保護者に伝える際には面接の時間を作り、園での子どもの状況を話すと共に、家庭での様子や子育ての困り感がないか、保護者の価値観や心情を理解して聞き取り、共感的な関わりに努めている。療育機関への相談や通所を勧める場合には、専門機関の力を借りて、一緒に子どもの伸びる力を育てていこう、という姿勢を持って伝えている。

子どもの人権や児童福祉の基本的な考え方について、職員への指導を続けている

児童虐待防止や子どもの権利、羞恥心等への配慮等、職員として身に付けているべき児童福祉の基本的な考え方については、職員研修の実施や保育実践の中で随時指導を続けている。保育士主導の保育を見直し、子どもの主体性を大切にした関わり方を行うよう改善に努めてきたが、まだ改善の余地があり職員自身の気づきを促したいとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
総合的なマニュアルの他、個別マニュアルが整備され、業務の標準化に取り組んでいる

開設3年目の新しい園として、様々な保育経験のある職員が同じ保育方針のもとに業務を進めるには、マニュアルによる業務の標準化が重要であると園は考えている。総合的なマニュアルは職員マニュアルで、園長が作成し職員は定期的に内容を確認している。その他、園外保育安全、調乳室掃除、危機管理、虐待防止、給食衛生管理、除去食、苦情対応等の個別マニュアルが整備されている。職員自己評価では、マニュアルと実践の見直しや手引書による業務点検の認知度への回答が100%となっている。

配布資料や掲示物、計画書等に手順や留意点を記載し、理解しやすい工夫がされている

園では配布物や掲示物に手順が記載されていることが多い。また園のしおりや個人情報の使用承諾書、保護者メールの登録書等は手順書の機能を備えており、理解しやすいよう工夫されている。保育室内には汚物処理や清掃、手洗い、給食等職員が業務をしながら手順を確認できるよう、可視化されている。また全体的な計画を受けて作成されているカリキュラムは、年間、月間相互に関連付けができるように一冊にまとめて管理されている。保育記録の冊子には常に参照できるよう計画書のコピーが付けられている。