東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つながりの会
事業所名称 桜すくすく保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は2014年4月に社会福祉法人による認可保育園として開設し、2018年に定員増を行った。地域で低年齢保育を40年に亘り担って来た複数の団体が協力して社会福祉法人を設立した経緯を有する。機関としては初めての評価実施であり、経営層への説明と職員への説明会を2度設け、第三者評価について丁寧な説明を行うとともに、電話・メールで園との連絡を密にした。また、評価者には保育園勤務経験者を配するとともに、機関内他評価者(保育専門家)の意見も参考にするなど、専門性の担保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を追求する。 2)すべての子どもが心身ともに豊かに育つ保育を目指す。 3)地域の子育て拠点としての保育所づくり。 4)法人理念や目標を達成するためには、職員・保護者・地域で協力し、子供を見守っていくことが大事である。 5)保育の質の向上や改善のための取り組み。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの発達過程を充分理解した上での指導計画作成ができ、それに沿って子どもを理解できる保育士。 ・常に向上心を持ち続ける。(気持ちの理解が出来る) ・保護者の気持ちに寄り添える。 ・コミュニケーションを多くとる職員集団。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職としての知識や責任感を持ち続ける。 ・職員間の連携に努め、チームワークの遂行に臨む。 ・お互いの強みを見出し生かし合える職員集団。 ・感謝の気持ちを伝え合おう。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの健やかな成長を支え生活や遊びを豊かにするために、様々な視点から常に必要な取組みを模索し、試み続けている

子どもが心身共に豊かに育つ保育を目指し続けるために、保育の質の向上や改善に向けた試行錯誤を職員が専門職として責任を持って立ち向かい、必要とされる取り組みを模索する姿勢がある。日本の文化や伝統を大切にした行事企画・ことばを大切にコミュニケーションを楽しめる企画・地域連携による世代間交流など、保育の基本的な方針を軸に様々な試みを行い、子どもたちの育ちに有益な取り組みが行われている。コロナ禍という制約のある環境下でも、前向きにより一層豊かな保育を目指しながら工夫をし続けており、今後の更なる保育の発展に期待できる。
2 今年度から「ベリーノート」による日々の情報配信を始めたことにより、保護者との信頼関係はさらに深まっている

今回の利用者調査では、「大変満足」が52%、「満足」が42%で、合わせて94%と保護者の満足度は大変高い。園の保育方針の周知のため、これまでも保護者への種々の「たより」を発行しているが、今年度からは「ベリーノート」というアプリを活用した情報配信を始めている。クラスごとの担当保育士が、日々の状況を写真とともに詳細に入力発信しており、子どもたちの日常での様子が良く分かると、今回の利用者アンケートでも保護者からの評価は高い。園は、コロナ感染で日常保育が見えにくくなる中で、保護者との信頼関係の構築に努めている。
3 職員の質の向上を目指した取り組みが十分に行われている

園長は、職員の質の向上に力をいれている。能力伸長を主眼とした人事評価制度を導入したり、多くの職員をキャリアパスの研修へ平等に参加させている。これらは、職員のスキルアップに繋がり、処遇アップにも繋がるものと思われる。また、職位別研修や職種別研修など様々な研修メニューを用意しており、特に、月2回開かれる職員会議のうち1回は、全員持ち回りで園内研修を行っている。こうした園の課題や保育全般について考える機会があることは、職員の質向上の一助となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織活性化が実現できる、実のある組織づくりを期待したい

園は設立6年目で比較的歴史が新しく、来年には新園設立も予定され、法人全体として拡大途上にある。園の職員数は新園設置のため余裕含みに配置されており、現状において、人員的には問題なく、研修の機会にも恵まれている。園として法人を含めた組織づくりに取り組んでいるが、活性化が実現される組織づくりのためには、理念・ビジョンが浸透・共有されながら、助け合える協力関係の醸成が期待される。一方、職員の人数に比し、職位は園長・主任の2人だけである。位は人を作るというが、OJT活発化のためにも職位増設の検討を期待したい。
2 事業の継続と早期復旧を可能とするために、BCP(事業継続計画)の作成が望まれる

防災マニュアル・事故防止チェックリストの作成・定期的な事故発生防止委員会の開催など、必要な防止策は講じられているが、昨今の世の中では過去に例のない、事故・災害等が多発しており、子どもの安全第一に、園の運営継続を視野に入れたBCP(事業継続計画)の策定を期待したい。最初から完全な計画を目指す必要はなく、まずは、実行可能なものから始め、緊急事態への対応力を鍛えていくことが重要と思われる。
3 コロナ禍において行事などの中止がなされ、子どもと保護者が抱く不安解消のためにも、さらなる工夫と見直しが望まれる

コロナ禍において活動が制限され、保育にも制約が出ている中で、子どもも保護者も不満と同時に不安も抱えていたと思われる。しかし、子どもたちの楽しみや新たな経験を途切れさせることのないように、行事などに代わる要素をみつけ、可能な限り日々の保育に盛り込むなどの工夫を行っている。今回のコロナ禍における試みが、今後、保育の在り方や業務の簡素化などの見直し及び従来の行事に代わるプログラムの充実などに活かされ、子どもの成長を支えるための工夫に活用されることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員へ期待することを明示し、実現するためのキャリアパス研修に力を入れている

園として、職員に期待すること、即ち職員が身につけてほしい使命感を4つ掲げている。①専門職としての知識や責任感を持ち続けること②職員間の連携に努め、チームワークの遂行に臨むこと③お互いの強みを見出し、活かし合える職員集団であること④感謝の気持ちを伝え合うこと。以上4つの期待事項は、今年度に導入したキャリアパス制度の研修を受講することによって、直接的ではないにしろ学び得るとして、多くの職員に受講させている。一方、受講できない職員には、職員会議の中の園内研修によるフィードバックで共有を行っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 地域の社会資源の一つとして、地域の子どもを地域で育てるという保育に力を入れている

「子どもたちに多様な体験をさせること」「地域との交流機会を持つこと」という園の方針が、地域とのネットワークを構築し、子どもたちが職員以外の地域の人と交流する機会を増やしている。さらに、地域のごみ拾いなどの社会貢献は、地域との信頼関係をより深め、災害時の地域連携にも繋がっている。地域で暮らす子どもたちにとっては、地域住民と声を掛け合える関係が大事である。また、地域にとっても、地域の子どもたちを一丸となって育てる環境作りは欠かせない。園は保育の専門機関として、地域との関係作りに貢献している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点で、78名の定員に対して78名の園児が在籍していた。その内、家庭数である67名の保護者へ調査を依頼した。回答者数は50名(75%)だった。また、回答者は76%が母親だった。

調査方法:アンケート方式  
職員説明会実施後に、園から保護者へ調査票一式を手渡しした。糊付けした封筒に入れた調査票を園で集めて、一括して機関へ送って貰い、機関で集約・分析してグラフ化し、園へ報告した。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 74.6%

総括
「大変満足」が26人(52%)、「満足」が21人(42%)で、合わせて94%と満足度は高い。その他、「どちらともいえない」が1人(2%)、「無回答」が2人(4%)だった。自由記述には、「送迎時いつも笑顔で温かく迎えてくれる」「コロナで制約がある中、先生方は子どもたちを楽しませようと工夫してくれる」「子どもが楽しめる行事が様々あり、毎日の様子を細かく教えてくれて安心」「温かみのあるとても良い園」「先生方は愛情をたくさん持っていて安心して預けられる」「個々の園児をちゃんと見てくれる」「本人が毎日楽しくいきいき通っている」「毎日の活動報告が楽しみ」「その日の写真付きのレポートが良い」「保育内容・行事もグレードアップしている。出来ないではなく何が出来るか、どう楽しめるかを考えてくれる」と、満足の言葉が記されている。一方、「学芸会が無いのが理解できない」「今は玄関で子どもを引き渡すため、園内の様子が分からず心配」「今はコロナがあるが、気軽に相談できると良い」「1~2歳児クラスでも縦割りが良い」等、意見・要望が記されていた。今回の調査についても、「このような調査があると安心」「WEBで出来ると良い」等、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問記述には、「家では嫌がってた帽子をかぶるようになり、友達とのかかわりが出来た」「良い時も悪い時もまず本人の心に共感し受け止めてくれる、相手がどう思うか何を伝えたかったかうまく引き出してくれる」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問記述には、「与えるだけでなく、年齢に合わせて考えさせる。試して成功するか失敗するか経験させてくれる。楽しかっただけでなく、皆で協力し達成する喜びを教えてくれる」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%だった。設問記述には、「好き嫌いが改善されていない」「どこでも同じで仕方ないかなと思うが、1~5歳までが同じ食事で、1~2歳には早いかなと思う食事」「もう少し彩があっても良いかな、低年齢の子には食べるものが限られている」「季節の旬のものや行事の食事を年齢に合わせて取り入れている。調理さんのご飯もママのご飯もどちらも美味しいと言っている」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が4%、「非該当」が6%だった。設問記述には、「コロナのせいでどちらともいえない」「コロナで外出できないのは残念」「小さな園で難しいとは思うが、工夫されている」「今のところない」「コロナのため足りなくて残念」「コロナで運動会もなくなり残念」「コロナで制限がある中、機会を作ってくれている」「昨年はイベントが多く楽しそうだった」「コロナでも、園庭で工夫して遊びをやってる」「戸外先や園庭、警察の安全講習、起震車に乗るなどしている」と、記されていた
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が80%、「非該当」が20%だった。設問記述には、「いつも嫌な顔をせず対応してくれる。お任せください、お母さん頑張ってくださいねと、保護者に向けても温かい言葉をかけてくれる」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が2%だった。設問記述には、「園内に入ったり見学したことがないのでわからない」「実際に見ていないのでどちらともいえない」「あまり主張しない子のため、知らぬうちにけがをしていることがあった」「園内はどこも安全に作られて、維持されていると思う」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が2%、「非該当」が6%だった。設問記述には、「行事がないので不明」「週末行事も多く、参観日も数日間行っていて、参加しやすい日程をアンケートしてくれる時もある」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が4%だった。設問記述には、「コロナでどちらともいえない」「コロナで、受け渡しが担任でなくノートのやり取りで難しいが工夫はあります」「延長時間帯で担任に会うことも少なく、関係が築けていない」「ケンカしたこと・泣いたことがあまり知らされていない」「先生と直接じっくり話せる機会が年2回ほどあればよい」「担任を心から信頼できる。小さな変化や心の動きも感じて子どもの性格や年齢のアドバイスをしてくれる。担任以外の先生も話してくれありがたい」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」と「無回答」が各2%だった。設問記述には、「園内に入ったことがないのでわからないが、おもちゃが廊下にあったりする」「とてもきれいな保育園だと思う」「いつ保育園に行っても誰かが掃除をしていて、おもちゃの消毒も常に行われ、ピカピカです」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」と「無回答」が各2%だった。設問記述には、「個人差がある」「皆挨拶が笑顔で感じが良い」「先生によって違いがある。現担任はとても丁寧で細かい部分まで見てくれて、ありがたい」「子どもにも保護者にも思いやりがあり優しく接してくれる。服装も動きやすそうな服装で気になったことは無い」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」と「いいえ」と「無回答」が各2%だった。設問記述には、「とても丁寧に対応して下さっている」「看護師も常勤で、必要時はすぐ病院へ連れて行ってくれる。お迎えで細かく話してくれて、その後も治るまで気にしてくれる」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」と「非該当」が各12%、「いいえ」と「無回答」が各2%だった。設問記述には、「子ども同士で話し合わせて、答えを出せるよう促してくれる」「まだないのでわからない」「すぐ泣く子・主張する子に対してはしっかり対応されていると思いう」「相手の名前は出さないが、お互いの気持ちや経緯もきちんと話してくれる。基本的には先生に任せるしかないが、お母さんどう思われます?と、こちらの気持ちも汲んでくれて信頼している」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が6%、「無回答」が2%だった。設問記述には、「日頃家庭では与えられない良い刺激をたくさんくれる。年中・年長には、就学に向けて人とのかかわり方や相手を思う気持ちも学ばせてもらっている」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が6%、「非該当」が8%、「無回答」が2%だった。設問記述には、「とてもプライバシーを大切にしてくれる。コロナ前だが、気軽に面談を設けて悩みに対応してくれる」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が8%、「無回答」が2%だった。設問記述には、「個人ノートもあるが、近ごろはベリーノートというネット上で、日中の様子をたくさんの写真とともに、先生の気持ちなども細かく報告してくれるので楽しみにしている」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が78%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」と「無回答」が各2%、「非該当」が6%だった。設問記述には、「入園児は用意する物等まとまっていたが、クラスが上がるときの変更ルールがわかりづらい」「あまり伝えるタイミングがない(ノートではうまく伝わらない気がして書きづらい)」「困ったことがあった時相談をした際、上の方はきちんと対応してくれたが、それ以降担任が冷たくなった気がする」「特に不満はないが、要望を伝えると園は出来ることをすぐ改善しようと動いてくれる」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
「はい」が46%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が6%、「非該当」が32%、「無回答」が2%だった。設問記述には、「そういう場面がない」「そこまで困って相談するような状況がない」「エントランスに掲示してくれている」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育方針などが玄関・事務室などに掲げられ、職員も思いを共有している

園の理念や保育方針及び保育目標は、保育課程・入園のしおり・ホームページなどにも掲載され、その内容は新人職員へは4月の園内研修で具体的事例を挙げて説明を行い、中途入職者へは採用時に同様の説明を行っている。園長は、理念等に基づいて子どもたちへの愛情を持ちながら保育にあたるように職員へ説明しており、職員一人ひとりが日々の実践に生かせるように促している。一方、保護者へは入園時及び進級説明会や保護者会のにおいて説明している。

経営層は、園運営にリーダーシップを発揮して、園内をまとめている

分掌規定は明確に文書化されており、園の経営層は園長と主任となっている。園長は法人の理事長でもあり、理事会を主催したり、対外折衝業務なども担当している。来年4月の新しい保育園の開園準備のため多忙であるが、園の保育及び園の運営全般について揺るがせにせず、すべての業務を統括している。園長は、常に問題意識を持って改善策を考えており、職員へ対しては職員会議などで、園で取り組むべき課題や保育士としての心得などを丁寧に伝えるて、リーダーシップを発揮している。

日常業務における重要案件は、リーダー会議や職員会議で決定を行っている

日常業務において重要案件が発生した場合には、園長は随時にリーダー会議(園長、主任、リーダーで組成)で協議・決定し、さらに状況に応じての職員会議で決定している。職員会議は毎日子どもの午睡時間を利用して行われ、月1回は夕方2時間ほどかけて行われるため、職員間の連絡周知は良好である。保護者に対しては、重要事項などを園だよりや保護者会で説明している。また、保護者からの連絡による事故発生などの緊急性の高いものは、文書掲示及び文書の配付によって知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向及び職員の意向は、それぞれの方法で把握できている

保護者の意向は、保護者会や保護者との個人面談などを通して保育の可視化を図っており、行事や緊急時の配信アプリでも把握している。また、日々の連絡帳や保育参観に加え、大きな行事の際の保護者アンケートからも貴重な意見や感想が得られている。それらの結果は集計・分析して、職員会議で話し合い、出来るものから改善につなげるように努めている。一方、職員の意向は、職員面接(年2回の人事評価と絡めて実施し、新入職員は入職3か月目)を全員に行って意向を把握している。

園長の思いである地域密着化を通して、事業における環境情報の収集を行っている

園は開設から6年目を迎えているが、「地域の子どもは地域で育つ」との園長の信念から、開設当初から地域との親密化を図ってきた。その結果、町内会の会員として地域の行事や会合に参加し、良好な関係が維持されている。また、商店街の理事としても行事や総会に出席して様々な情報を得ている。さらに、民間保育園連盟の園長会や幼保小中連絡協議会などの会合に出席し、福祉に関する幅広い情報を収集したり、地域公益協議会・区総合福祉センター・子ども家庭支援センター・児童相談所などとの関係を強めている。

法人として、職員や保護者への周知・訴求を主眼とした、中・長期計画作成が期待される

来年4月に法人傘下の園が新たにオープンする。この新園開設申請における「新設認可保育所開設計画」が、法人の中・長期計画を担うものと言える。中・長期計画は、数年後のあるべき目標を明確にすることで、職員に安心感とやる気を喚起し、職員間に一体感と園運営への参画意識が増すと言われる。今後の中・長期計画においては、法人として職員や保護者への周知・訴求を主眼として、小規模園との連携・保育環境の整備と充実・人材確保と人材育成・人事制度の構築など、今後の方向性・構想を示した計画作成が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園に従事する職員として、守るべき法・規範・倫理の意識が浸透している

職員へ「人権マニュアル」を配布している。年度初めの職員会議では、勤務にあたる心構えとして、子どもの人権の保障を日々の保育の中で確認し合うことから始まり、社会人としての基本、仕事をする上での職員自身の対応、身だしなみとして服装・化粧・表情・あいさつ・言葉遣いなどについて再確認している。また、自己評価と職員の個人面談を定期的に行っており、その中でも法・規範・倫理を徹底している。保護者に対しては、入園時に個人情報に関する書類を渡し、個人情報保護の内容や取り扱いについて説明を行っている。

地域と繋がって多様な活動を行い、地域貢献へ取り組んでいる

園の透明性を高めるために、様々な活動を行っている。例えば、給食食材も地域の商店から調達している。また、町会の会員として商店街と密接に関わっており、イベントや防災対策にも連携して助け合っている。園は、その繋がりが、地域に根付いた保育所運営に不可欠であると考えている。今年は新型コロナウィルスの関係で受け入れ人数は減っているものの、地域に向けての一時保育を積極的に行っている。さらに、民間保育園連盟(園長会)等の団体に所属しており、近隣の保育園と連携した合同避難訓練を行っている。

保護者の権利擁護のため、第三者委員などの苦情解決の仕組みを整え、周知を行っている

園の重要事項説明書には、苦情受付担当者は主任で責任者は園長と定められている。玄関にもその旨を掲示しており、意見箱も設置している。また、民生委員などの第三者委員が設置されていることを、新入園児説明会で周知を行い、保護者へは入園説明会や保護者会などでも別途説明している。苦情や意見があった場合には、迅速に主任や園長へ報告し、速やかに保護者と話し合いを持ち、それらの意向を把握して、対応できるように努めている。それらの事例は、「苦情」として、ファイルに時系列で経過・対策をまとめている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園活動を阻害するリスク防止のために、園の内外における体制及び連携を強めている

国は、子どもの安全及び安心の確保を最優先の課題として取り組んでいる。事故発生防止委員会を設置し、定期的に会議を開いてリスクマネジメントに取り組んでおり、毎月の避難訓練では災害等も含めて訓練を行っている。また、防犯カメラを設置しており、不審者対応については関係機関で指導を受けるとともに、外部の危機管理研修等で情報を収集し、対策に役立てている。一方、感染症対策の一つとして、国立感染症情報センターの「保育園サーベランス」の導入を行い、感染症の蔓延防止と予防に役立てている。

個人情報保護の重要性を職員へ浸透させている

子ども・保護者・職員の個人情報など機密性の高い書類やパソコンは、事務室の鍵のかかる書庫に収納し、園長が管理し、情報の園外持ち出しを禁止している。園のパソコンにはパスワードを設定し、アクセスに制限を設けている。記憶媒体(USBメモリー)も「保存年数」での管理を行っている。今後としては、パソコンや複写機の使用・管理について、職員ごとにアクセス権限を設定する管理などの検討を、園は考えている。

個人情報の一部利用については、保護者から同意書を得ている

園では個人情報に関する方針(プライバシーポリシー)を定め、職員はその規定の趣旨を理解して、子どもや保護者の個人情報の保護に努めている。一方、保護者へは園が外部へ情報を漏らさないこと、また、園がどういう場合に写真を撮ったり記録を残すかということの説明を行い、入園時に個人情報の取り扱いについて確認の上、保護者から同意書を提出してもらっている。さらに、園の情報を園内外に決して漏らしてはならないという守秘義務については、職員と入職時に誓約書を交わし、ボランティアや職場体験者などにも同様の対応を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指していることの実現のために、必要な人材構成を図っている

園長は、職員の採用に際して、「子どもの発達過程を十分理解した上での指導計画書を作成し、それに沿って子ども一人ひとりが理解できる人、専門職としての知識や責任感を持ち続け、職員間の連携に努め、チームワークの取れる人」を望んでいる。この方針に沿うためにキャリアパスを導入し、園の求める保育士像を明確にしている。職員もこれにより自分のキャリア(自己成長)が分かりやすいとしている。園として、中堅保育士の役割自覚や指導力を期待しているが、そのためには、位は人を作ると言うように、職位の増設も検討課題と思われる。

キャリアパスを導入して多くの職員を参加させ、能力向上に寄与している

園長は職員の能力育成に力を入れており、そのため、キャリアパス制度を導入している。年度初めに作成した自己評価票に基づき、職員との面接を行っている。キャリアパスでは研修に関し、職員が希望するテーマと園の必要性を考慮して、多くの研修に参加させている。参加職員は公平・平等性を旨として、パート職員も参加させており、受講した研修成果は研修報告書としてまとめ、園内研修で発表するなど、情報を共有化することによって、職員の保育スキルが向上している。今後は、年度初めに職員一人ひとりの個人別育成計画を策定することを期待したい。

職員の定着に向け、快適な職場作りへの様々な取り組みを行っている

快適な職場は職員がイキイキと意欲をもって働くことと認識し、経営層は様々に配慮を行っている。人事評価は相対評価を行わず、絶対評価の能力育成を主眼としてやる気を鼓舞している。一方、園長は平等意識を大切にして非正規職員へも人事評価を行っており、正規職員登用の仕組みや5年超更新の場合の無期雇用などに配慮している。残業時間もさほど多くなく、休暇の平等な取得にも配慮を行っている。職員の個々の事情を配慮したワークライフバランスも視野に入れて人事異動を行っており、キャリアパスの活用は能力アップと処遇向上に寄与している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <設定した課題・目標>
法人理念に掲げている「地域の子育て拠点となる」ために、地域の資源として貢献することで応えていく。
<上記の課題を設定した理由・背景>
①待期児童数が増加している。
②地域の子育て世帯の支援したい。
<目標達成のための具体的な取り組み>
①園の幼児クラスの定員増を図る。
②新たな認可保育所等を設置し、運営する。
③地域交流を盛んにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
①予定通り、園の幼児クラスの定員増が図られている。
②2021年4月に、101名定員の認可保育所を開園予定している。
<振り返り・今後の方向性>
待期児童が減ったり、小規模保育園間の連携が出来ることで、就学まで安心して子育てが出来る区内保育環境の一翼を担う自負が生まれている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <設定した課題・目標>
人材育成に注力する。
<上記の課題・目標を抽出した理由・背景>
①働きやすい職場づくりを実現したい。
②離職防止をしたい。
<具体的な取り組み>
令和3年4月に開園予定の新しい保育園が発足することもあり、職員の人材育成を課題とした「働きやすさ」と「働きがいのある職場づくり」のため、平成30年社労士を迎えた。半年かけて職員向けに「人間力研修」を行い、近隣の保育園・保育室と合同で勉強会を開催した。また、令和2年度からのキャリアパス導入の前年に、1年かけてリーダー層を中心にキャリアパスを勉強し、職能評価及び行動評価の内容(行動基準)を一から決めていった。これにより、目指す職員像が明確になった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
キャリアパスの導入にあたり、評価者及び被評価者の研修を数回行う予定でいたが、コロナ禍になってしまった。そのため、職員には動画視聴で学びを深めてもらったが、職員からは、「何のために行うのか=自分の成長の為」ということが理解できたとの声が多く上がった。
<振り返り・今後の方向性>
キャリアパス導入の意図が伝わり、手探りではあるものの、全職員が意欲的に取り組んでいる。さらに、職員のモチベーション及び保育の質の向上とともに、離職防止にも取り組むことが期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや「入園のしおり」に加えて、ホームページ等で広く周知している

園の開設時に業者へ委託して作成した写真入りのカラーパンフレットを整備しており、園概要・建物平面図・地図・保育理念・行事計画・デイリープログラムなどが、分かりやすく記されている。毎年、或いは園内容に変更があった場合には、職員による見直し・修正を行っている。また、見学希望者や園の利用開始者へ渡す「入園のしおり」には、さらに園生活が詳細に記されている。ホームページも同様に、園の概要・理念・生活内容などが分かりやすく掲載され、広く一般への周知に努めている。

園だより・クラスだよりなどに加えて、ウェブ上でも保護者への情報提供を行っている

これまでも、定期的に「園だより」「クラスだより」「保健だより」「給食だより」を発行しているが、今年度からさらなる保護者への情報提供と子どもの育ちの記録として、「ベリーノート」というアプリを活用した情報配信を始めている。クラスごとの担当保育士が、日々の状況を写真とともに詳細に入力し発信している。子どもたちの日常での様子が良く分かると、今回の利用者アンケートでも保護者からの評価は高い。しかし、担当保育士によっては、入力時間の確保が、内容量や個人差も含めた課題となっており、今後の検討が望まれる。

月次で見学日を設け、見学者の多い月は2回に増やすなど、希望者状況に対応している

見学希望者へは殆ど月次で見学日を設け、園長・主任が担当している。園概要についての説明を行い、写真・動画を見てから園内見学を行って、見学希望者からの質問や相談に丁寧に対応している。また、秋以降は月2回の見学日を設けるなど、日数を増やして柔軟に対応している。さらに、見学記録簿や日誌等に、見学時の質疑応答などの記録を残している。しかし、今年度はコロナ対応で、保護者へも室内へ入ることを遠慮してもらっている状況のため、見学希望者の園内見学は実施していない。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まると事前資料一式を渡し、説明会及び個人面談を実施している

入園が決まると園から連絡を行い、同封資料一覧及び提出日が記された手紙を添付して事前資料一式を郵送している。、資料としては、児童票(児童票の書き方が添付)・健康診断書・入園までの生活状況・アレルギーの有無・離乳食の摂取状況などの事前記入してもらうものと、園パンフレット・入園のしおり・重要事項説明書・個人情報保護方針・食材表・延長保育実施要領などの事前に目を通してほしい資料が含まれている。その後、園長・主任・看護師・栄養士・担任保育士による説明会及び個人面談で丁寧な説明を行い、保護者からの同意を得ている。

入園後の子どもと保護者の不安軽減を図るため、情報の職員共有に努めている

入園児面談を行い、入園前の子どもの様子や保護者の保育への要望・希望を丁寧に聞き取っている。また、保護者のそれぞれの状況に応じて、「慣れ保育」を実施している。「慣れ保育」期間には、保護者から子どもの情報を聞くこともあり、入園後の子どもと保護者の不安軽減を図る意味でも、保護者との会話を密に行っている。知り得た子どもの情報は個人ファイルに記録されているが、園は保育ソフトを活用して、職員間の情報共有を素早く的確にするとともに、職員負担の軽減も図っている。

前年度の卒園児に対して、担任が葉書で行事参加の呼び掛けを行っている

前年度卒園児に対しては、前年の担任保育士が「夏祭り」と「運動会」への参加を葉書で呼び掛けている。卒園児たちも楽しみにしており、毎年殆どの子どもたちが参加して友達同士や保育士と交流を深めている。今年はコロナ対策で殆どの行事・イベントが中止となり、卒園児や担任保育士にとっても残念な状況であったが、これまでの積み重ねが評価され、今回の利用者アンケートでも満足度は94%と大変高く、自由記述には子どもたちと保育士との良好な関係が多々記されていた。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園児事前面談で子どもの状況把握を行い、個々の子どもに適した保育に努めている

入園前に保護者面談で確認した入園前の子どもの生活状況及び保護者の保育への思いは、児童票も含めて個別ファイルに収められている。入園後の子どもたちの日々の生活は、保育ソフトのクラス日誌や連絡帳に記録されている。乳児は毎月、幼児は四半期ごとに、成長の記録としてまとめられている。これらの子どもの情報は、保育に関わる全職員がPC上でアクセス可能であり、職員は必要に応じて個々の子どもの状況を把握して日常保育に活用している。一方、緊急事項及び重要伝達事項は、職員回覧することとしており、確認票を添付している。

全体計画を作成し、各クラスごとの月案・週案・日案の作成過程が明示されている

毎年度末の職員会議で園の前年度計画の振り返りを行い、次年度計画を策定し、その後、クラスごとに年間指導計画と月案・週案・日案作成の流れを作っている。食育計画・保険計画も管理栄養士・看護師が年間計画を作成している。0・1・2歳の乳児クラスは、個別指導計画を作成しているが、今年度からクラスごとにドキュメンテーション(ねらい)を日々作成し、子どもの育ちがより把握できるようになっている。また、園では「分掌規程」を定め、年度初めにクラス担当や係担当職員を配して、チームごとに計画立案・実施を効率的に行えるよう努めている。

申し送りノートを活用し、保育に必要な情報を全職員が共有できるよう図っている

申し送りノートは職員室に置かれ、全職員が共有すべきことについて、個々の職員が必要に応じて書き込むこととなっている。その日のうちに申し送りノートを確認することが職員に義務付けられているが、ローテーションなどで休みの場合は、翌日の最初に申し送りノートを確認してから業務に入ることとしている。一方、保護者への必要な情報提供は、原則として担当保育士が行うこととしているが、保護者と送迎時に会えないことや会話できない場合もあり、クラスボードを設置して保護者と共有すべき情報の掲示を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
特別な配慮を必要とする子どもたちに対して、適切な援助とさらなる工夫がなされている

配慮が必要とされる子どもをはじめ、気にかかる子どもたちに対して、保育士間の情報共有を密に行い、個々の成長を把握した上で、異年齢児との関わりなどの適切な援助を行っている。検討の上に計画が策定され、援助とその後の子どもの姿を把握し、その成果や今後の改善点までの振り返りといった一連の援助がなされている。さらに、研修を受けた担当保育士によって、これらを記録できる様式が工夫されており、子どもへの理解を深めることに役立てている。また、今後の援助の在り方などを検討する委員会を設置するなど、さらなる工夫もなされている。

子どもたちが興味や関心を持って、互いの違いを認め合えるような活動が行われている

天気や昨日の出来事や季節ごとに何をやりたいかなど、多様な話題を話す機会を設けており、子どもたちが興味関心をもって過ごせる環境が工夫されている。また、行事だけではなく、異年齢活動として音楽・アート・ゲーム・スポーツなどのクラブ活動・土曜日の合同保育が実施されている。異年齢で遊ぶことで、関わり方を知り、年長児への憧れや挑戦、頼りにされ自信を持つなど、親しみや思いやりが育まれる援助を行っている。実施に際しては、クラスを超えた職員会議が設けられており、環境設定・実施後の見直しまでが丁寧に行われている。

個々の発達過程や生活環境を把握し、職員間で共有しながら必要な援助を行っている

保護者との円滑なコミュニケーションによって生活環境を把握し、目前の子どもを全体的に把握することに努め、職員間で情報共有を図り個々の育ちを大切にした援助を行っている。発達過程で生じるトラブルに対しては、状況の整理と子どもの思いを把握することを中心に、必要に応じて代弁などを行いながら、気持ちに寄り添い、平等に、それぞれを尊重することを念頭に、丁寧な対応を行っている。また、5歳児に対して、小学校と連携して学校見学を計画しており、スムースな移行を目指した取り組みを行うなど、発達段階を意識した援助を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するように、家庭と園との連続性に配慮している

登園時には必ず保護者と子どもに声を掛けると同時に視診を行い、家庭における子どもの様子を把握し、その延長線上での援助を心掛けている。降園時にも、保護者一人ひとりに必ず声掛けを行い、帰宅後の親子の生活が保育園から自然に繋がるように、園での様子等を直接伝えている。職員の交代や夕方の合同保育などで担任保育士から直接伝えられないこともあるが、申し送りノートやクラスボードを活用して引継ぎをきちんと行い、どの職員でも対応できる体制がとられており、子どもの一日の生活が連続して、安定するような配慮がなされている。

子どもの状況に応じて、午睡・休息への配慮や生活習慣の獲得に向けた援助をしている

午睡や休息などの基本的な時間は設定されているが、眠れない子どもや寝たくないタイミングの子どももいる。そのため、個々の発達や状況及び日々の変化などに応じて、今日は体を休めるだけにするなど、集団の中でも柔軟に対応している。5歳児においては、就学を意識して2月からは午睡をしないといった環境変化に向けた対応もなされている。一方、生活習慣の獲得に向けては、個々の発達に加えて、保護者からの情報による日常生活も参考にしている。さらに、栄養士や看護師との連携による専門的な視点も含めた援助がなされている。

子どもの状況を保護者と共有する仕組みが多数設けられ、保護者から好評を得ている

降園時の口頭伝達や連絡ノートなどに加え、ドキュメンテーション(保育の可視化)やクラスボードなど、日々の活動やそれに伴う子どもの状況が保護者の目に見えるような工夫がなされている。また、クラス活動報告・園だより・異年齢クラブ活動報告・土曜日合同保育活動報告など、様々な活動の報告が細かくお便りとして作成されており、保護者と保育の様子を共有する仕組みが多数設けられている。保護者からも、「子どもの成長が感じられる」「毎日楽しみ」「安心感がある」などと喜ばれており、育ちの視点を盛り込んだ内容が満足を得ている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを通じ、環境に配慮しながら、子どもの自主性と自発性の育成に力を入れている

遊びをとても大切にしており、子どもたちが主体的に関われるように、年齢・成長・一人遊び・集団遊びなどを意識して環境を設定している。遊具も大切な環境として捉えており、限りある空間を有効活用するなどの検討を重ねて様々な遊具を設置している。一方、子どもたちへ何をしたいのかを投げかけて導き出され「やりたい」を尊重し、その具現化のために、発言しても良いという肯定感の獲得をはじめ、子どもたち全員が自主性と自発性を持てるような配慮を行っている。

「ことば」を大切にした独特の取り組みを始め、子どもたちは様々な表現を楽しんでいる

表現カリキュラムとして、「ことばのじかん」という独自の取り組みを年長児向けに、外部講師を招いて毎月行っている。絵本を活用しながらことばを伝え合うことを楽しむ取り組みで、ことばを用いながら自分や相手を知ることができるようになり、さらに、自信を持って行動することや積極性を身につけることに繋がる試みである。また、日常においても保育士は子どもへの声掛けのことばに配慮を行い、ことばを大切にしている。この取り組みの他にも、子どもたちが表現を楽しめるような制作活動なども行われており、様々な表現が体験できている。

気持ちの調整やルールを大切にすることができるよう、日常の保育への配慮を行っている

職員は、子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添い、子どもへの理解を研修で深め、日常の保育で子どもの生活や遊びが豊かになるような工夫を行っている。その一つに、ルールのある遊びを取り入れることで、子どもたちが遊びを通じてきまりを守ることを体験しており、体験過程において、ルールを根気強く、繰り返し伝えながら、子どもたちにルールの在り方と、その大切さへの気付きを促している。一方、商店街などの地域関係機関との連携においても、気持ちの調整や決まりを守ることの体験ができるような工夫がなされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統文化を大切にし、季節の変化を楽しむ行事が行われている

端午の節句・七夕・お月見など、日本の文化である二十四節気を大切にした行事を行っている。日常の保育においても、朝の会で季節の移り変わりを話題にしたり、自然事象に気づけるような散歩先を選ぶなどの工夫を行い、園の特徴ともいえる行事とともに、季節や伝統といったことの体験・体感に努めている。行事は毎年同じ事を繰り返し行われるだけではなく、同じ行事であってもその都度新たに計画して実施されるが、前回の振り返りを行ってさらなる改善がなされている。また、年齢を重ねる毎に子どもたちの役割も変えるなどの工夫も行っている。

子どもたちの意欲から生まれた活動を、クラスで協力をしながら行事として催している

クラス活動から湧いてきた子どもたちの「作りたい」という意欲を大切にしているが、次に湧いてきた「見てもらいたい」という気持ちをも一緒に汲み取って、クラス行事が創られ催されている。子どもたちの意欲からの取り組みであることから、主体的にアイデアを出し合い、協力しながら行事は創られる。自分たちの手作りで出来上がった行事を楽しむことに加え、他クラスを誘うことで、もてなす側ともてなされる側の体験や異年齢での交流などへも発展している。興味を持ったことを協力して実施することで、やり遂げるといった喜びも味わえている。

保護者との信頼関係のもとに、理解と協力を得ながら行事が計画・実施されている

子どもの活動の様子など情報の提供を密に行うことや、日々のコミュニケーションによって、保護者との信頼関係が構築されている。この関係のもとで、ブースづくりなどの準備から行事の実施まで、協力が得られている。兄弟で通うなど園生活が長い保護者が周囲を巻き込んで活動する姿もあり、保護者たちの積極的な活動によって、行事の広がりも図られている。園では、保護者へのアンケートを行って要望を集め、それをもとに検討を深めるといった取り組みが予定されており、現状に留まらず保護者とともに作るより良い行事の開催が今後に期待できる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
限られた空間を活用して、子どもたちが安心して過ごせるような環境を工夫している

通常の日中の保育は、各クラス決められた部屋で過ごしているが、延長保育の時間になるとクラスの垣根を越えて移動することがある。日中とは異なる部屋を活用し、変化を持たせることで保育時間の長さを感じさせないような工夫を行っている。特に、幼児クラスは広い部屋から少し狭い部屋へ移動することによって、広々とした空間からこじんまりとした落ち着ける空間への変化がある。がらんとした部屋で園児の数が少なくなった感覚を味わずに、人の温かさを感じる距離でゆったりとした時間を負担なく過ごせ、安心感を持てるような配慮がなされている。

長い保育時間でも子どもたちが楽しく過ごせるように、遊びの内容に変化を持たせている

日中保育の変化などを延長保育用の日誌等を活用して引継ぐことによって、延長保育でも引き続き安心の提供を行っている。また、延長保育においては保育時間の長さと、徐々に他の園児が帰宅して少人数になってゆくことによる寂しさを感じることもある。どの担当職員もこの寂しさに充分に配慮した関わりを持って園児に接しており、さらに、『今だけラッキー』といった延長保育だけで楽しめるような遊びを取り入れるなど、遊びにおいても変化をも持たせるなどの工夫を行っている。

延長保育の子どもには、無償の補食を提供するという独自の対応を行っている

延長保育における子どもへの配慮は様々あるが、独自の対応として、有料の夕食以外に無償補食の提供を行っている。食を通して時間的な負担の軽減とくつろぎがあり、無償であり、また、アレルギーのある子どもへの配慮もされたおにぎりであるということ、保護者の急なお迎え変更にも対応しているという点は、子どもだけではなく保護者の安心にも繋がり喜ばれている。一方、より良い提供に向けてレンジを購入して温かさを加えるなど、現状に安住しない振り返りと細やかな配慮がなされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
国産や旬といった素材を大切にしながら、園独自の献立をはじめとした工夫を行っている

国産の野菜や旬の素材などを大切にしている。味付け・調理方法を変えたり、食べ方の変化や季節を取り入れたメニューなど、園独自の献立を昼食・おやつで提供している。食事の前には室内を片付け、食事中の会話も大切に、楽しく食べられるような環境を設けている。日々の工夫された献立によって、子どもたちへ伝わる日常の食事からの食育にも努めている。また、素材の一つとして「出汁」を大切にしているが、種々の出汁を飲み比べて味わうなど、子どもたちの味覚や関心の深まりに向けた工夫を凝らしている。

子どもの食への関心を高めるため、試行錯誤を行いつつ満足を得られる取組みをしている

味噌づくりや野菜栽培などを子どもとともに行っている。子どもとのクッキング活動はコロナ禍で制限を受けることもあるが、自分たちで育てた野菜を食することや調理の過程を見せたり、ごはんに自分でふりかけて混ぜたり、制限のなかでも出来ることを試行錯誤しながら取り組んでいる。また、季節の行事などにおいては食文化を感じられるメニューや食器を用いており、食を通じて文化を知ることから、食への関心を高める工夫に努めている。園児たちの満足を受けて、今回のアンケート調査では保護者からの満足の声も上がっている。

栄養士と保育士の情報共有など、職員全体が「食」について前向きに取組んでいる

食育計画がしっかりと構築され、それが保育計画にも活かされるなど、栄養士と保育士をはじめとした職員間の連携が計画段階から行われている。よく噛んで食べると良い食材について栄養士から保育士に伝えたり、子どもが実食しているところを調理の職員が見に行ったり、また、行事に合わせたメニューを保育士も加わって検討するなど、職員間のコミュニケーションを通じて園全体で取り組んでいる。一方、アレルギーや文化の違いへの対応は、保護者・園長・栄養士が確認を行い、確認書や面談票によって職員が情報共有するなど慎重に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
医療的なケアが必要な子どもに対して専門機関との連携・対応を行う体制がある

地域との繋がりで嘱託医となった医師が子どもたちの定期検診を行っている。その嘱託医が主治医となっている子どももも多く、地域の繋がりを大切にしながら安心出来る体制がある。現在は、医療的ケアが必要な子どもはいないが、アレルギー・アトピー・熱性けいれんなどの対応については、保護者との連携を大切に面談と確認票によって把握し、お薬の預かりなどの対応を行っている。また、アレルギーについては、アレルギー児への面談に加え、アレルギー対応委員会を設置する取り組みもなされており、体制強化が図られている。

子どもの安全と健康を守るための記録や計画が、職員によって工夫され、向上している

保育士と看護師がともに保健計画を立てるだけではなく、午睡チェック表のような安全を守るための様式の改善を共に行っている。煩雑な環境でも記載やチェックがしやすく、漏れがなく、室内の明るさや天候などの環境についても記録できるような工夫がなされている。さらに、記録をもとに月に1度、状況をまとめての報告と職員間の共有が行われ、それぞれの役割認識が深まっている。また、予防接種などを月に1度家族から把握する仕組み作りも行われるなど、様々な改善が機能し始めて、安全と健康に向けた事故防止への共通認識が図られている。

子どもが楽しみながら健康を考えられるように、工夫が凝らされた指導が行われている

子どもたちが興味関心を持ち、かつ印象に残るように工夫を凝らした手洗いや歯磨きなどの指導を定期的に行うことで、衛生保持と病気予防の大切さを伝えている。手洗い指導では、実際の手の汚れを視覚化したり、模型を活用するなどの工夫がされており、驚きとやる気を喚起させている。紙芝居も活用しているが、活用予定がない時でも子どもたちからリクエストが出ることもあり、興味をもち、この指導を楽しみにしていることがわかる。また、日常的に起こるケガについては、その都度の声掛けや皆で話す場を設けるなど、予防策を考えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労や育児などの保護者個々の事情に応じて、可能な限り柔軟な対応を行っている

入園時には、申し出や申請書の提出によって保護者個々の事情に合わせた保育時間を調整している。家庭の事情による時間変更にも柔軟に対応されており、保護者からは「励まされていると感じている」との感謝のコメントがあり、柔軟な対応によって、保護者の安心が確保されていることがわかる。園は、個々の保護者ニーズを把握するため、毎年の保護者アンケートを実施している。しかし、昨今は保護者ニーズも多様化する傾向にあり、対応へのより一層の改善が課題となっている。

保護者との信頼関係を構築するだけではなく、日々の関係性を通じて信頼を深めている

保護者会や保護者参加型の行事に加えて、いつでも保育参観ができる体制によって、保護者と園が接点を持つ機会は様々に整備されている。また、情報共有に向けたお便りなどが充実している上に、月に一度の身体測定における健康ノートや日々の連絡ノートなど、双方向のやり取りが行われている。これらのやり取りが充実していることは保護者の安心に繋がっており、信頼関係の構築に大きく寄与している。さらに、子どもたちへの日々の声掛けや保護者への温かい言葉によるエールなどの積み重ねは、信頼関係をより深めている。

園の活動への参加等により、保護者の養育支援と安心出来る環境の提供を行っている

年2回の保護者会や保育参観をはじめ、様々な保育活動への参加形態を用意している。さらに、これらの年間計画を年度当初に配布することで、保護者参加を促しているが、一方、保育参観はいつでも可能であるなどの工夫もされている。個人面談についても、設定した期間以外でも対応を行い、保護者の養育の一助となれるように努めている。また、保護者同士の交流についても、行事への参画や父母会組織による支え合いなどによって緩やかに進められ、園の活動への理解と参加が広がっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源の一つとして、子どもたちの地域活動の機会を確保している

商店街でのごみ拾いや老人ホームへの慰問など、地域における社会資源としての活動を進めている。子どもたちにとって地域を知る良い機会となっており、保護者や職員とは違う人との触れ合いや地域貢献の経験などが、社会生活の第一歩となっている。子どもたちはこの経験を通じて様々なことを感じ、学ぶことが多くあったようであり、園ではこれらを大切にしながら日常保育に活かしていくことを課題としている。今後もこの多様な機会を確保しながら、地域連携活動と繋がった保育への発展を期待したい。

世代間交流や地域活動への参加など、地域交流を深めることで保育の幅が広がっている

近くの農園での苗植えや収穫体験や近隣大学相撲部との連携などの出向く活動に加えて、日本文化を大切にした伝承遊びの行事に地域の人々を招待するなどの世代間交流も行っている。これらの交流は、徐々に地域に浸透して連携先も拡大している。また、連携先は多様であり、地域生活における幅広い関わりを持てる有用な活動となっている。コロナ禍で中止となってしまったが、地域交流事業として、地域の親子との交流活動を発信する計画もあった。子どもが地域で育ちながら、生活の幅を広げるため活動が今後も継続され、拡充することが期待できる。

地域との連携によって、生活のルールや防災などの体得機会が設けられている

警察署・町内会・大学・老人ホーム・商店街など、多様な地域資源との連携が行われている。なかでも警察との連携による安全講習と地域ママとの合同での起震車体験などは保護者に好評で、防犯や被災時の対応などを学ぶ良い体験として心待ちにしている声がある。保育によって様々なルールを学んでいるが、地域社会での活動を通じて実践するとともに、地域の人から教えを受けるなどの機会も得ている。これらの交流や体験は、子どもたちにとって地域を知る上での貴重な経験と思われる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護方針」を作成して、園内に掲示するとともに保護者へ配布している

園は「個人情報保護方針」を作成し、園内の玄関掲示及び保護者への配布を行っている。「個人情報保護方針」には、利用目的が明示され、利用に際して同意を得ることとして同意欄に記名・押印がなされ、保護者からの開示請求が出来ることも記されている。具体的には、ケガなどによる病院同行時における医療機関への情報提供の際や、クラスだよりなどの写真掲載があり、それらの場合にも、保護者同意をその都度得ることとしているが、電話連絡の際に保護者不在の場合もあり、その場合は事後承諾を行っている。

「パンフレット」「入園のしおり」「職員倫理規定」などで、権利擁護を周知している

「園パンフレット」「入園のしおり」、そしてホームページにも、園の理念である「子どもの人権を守り一人ひとりの子どもを大切にする」ことが明記されている。また、職員配布の「職員倫理規定」には、子どもたちの人権を守り、乳幼児が主体的に生きることへの支援(日常業務)が、詳細に分かりやすく記されている。さらに、職員からは守秘義務誓約書も得ている。園は、独自の「人権マニュアル」「保育マニュアル」を整備して、おむつ替えや衣服の着脱時など、子どもの羞恥心に配慮しつつ個々の意思を尊重した日常保育に努めている。

虐待防止のために、内外の研修を充実させるとともに、関係機関と連携している

園は「虐待防止マニュアル」を整備して、毎年、虐待防止に関する外部研修への職員参加を行っている。また、参加職員による内部研修を実施することで、職員間での知識・情報の共有化を図っている。一方、配慮を要する子どもが在籍する場合は、区や子育て支援センターなどの関係機関と連携して、体制強化を行っている。職員は、保護者との毎日の送迎時の会話や連絡帳などを活用し、密に連絡を取っている、さらに、園は、虐待防止には職員の日頃の気づきが何より大切だと考え、職員間のコミュケーションを深め相互に注意が出来る関係作りを目指している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要な各種マニュアル類は、毎年及び随時に、見直し・修正を行っている

毎年度末に、園長・主任・看護師で手分けしてマニュアル・手順書の見直しを行い、職員会議で修正提案を行って、見直し・修正を決定している。また、制度変更や職員提案などを受けて随時のマニュアル類の見直し・修正も行っている。「入園のしおり」も、同様のプロセスで毎年の見直し・修正を行っている。園は、保育マニュアル・保険マニュアル・緊急時対応マニュアルなどの保育に必要なマニュアル・手引書類を整備しているが、一方で、日常保育がマニュアル化及び画一化しないための職員教育にも力を入れたいと考えている。

保護者からは常時意見の収集に努め、職員会議等での反映に努めている

玄関には「ご意見箱」が設置されており、年数件だが意見が投函され、職員会議でそれらの保護者意見についての検討がなされている。入園時に保護者へ配布される「重要事項説明書」には、苦情受付担当者及び園長名に加えて、第三者委員名と行政担当窓口名および各連絡先が明記されている。保護者からの意見を、毎日の送迎時での保育士との会話・連絡帳でのやり取り・行事後のアンケート・保護者会・個人面談などで丁寧に聞き取り、園運営に出来るだけ反映させるよう努めている。