東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 コンビウィズ株式会社
事業所名称 コンビプラザ等々力保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は3年ぶりの受審となります。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、本年度から実施した新しい取り組み等や力を入れている取り組みの他、コロナ下での取り組みなどについて園長先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どものいる暮らしが幸せと思える、社会作りに貢献していく。                                          2)家庭的で落着いた居場所を提供し、お子様の心身の成長を促し、社会性を育てる。                             3)保育ニーズにフレキシブルに対応し、子育てをサポートする。                                           4)子育て相談等により、育児支援を行なう。                                                       5)独自の研修を行い、保育の質の向上に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの発達に合った保育ができるよう、日々努力を惜しまない。                                                        ・明るく笑顔で子どもたちや保護者の方々に接することができる。                                           ・子どもが主体的に生活できるよう、自立心、個を大切にした援助を行なっていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちに関っていく職業であることを自覚し、それにふさわしい人間性を保ち、子どもたちを支え手本となっていくことを目指し、努力していく。また、保護者支援も重要な任務であることを理解して業務にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「あったかいもうひとつのおうち」で子どもたちは好きな遊びを十分楽しんでいます

子どもの主体性・自主性について職員で話し合い、環境設定を見直しました。子どもたちが生活の中で自己決定できる場をたくさん用意しました。コーナー遊びの充実、遊びのスペースの確保、遊具の定期的な入れ替えを実践しています。テラスで乗用玩具で遊ぶ子、壁面ボードに絵を描いたり、塗り絵、粘土、折り紙、ブロックなど好きな遊びに集中して子どもたちの表情も豊かです。保育士は子どもはみんな違う個性を持っていることを理解し暖かく見守り、時には一緒になって考えてあげています。子どもたちは「あったかいもうひとつのおうち」が大好きです。
2 栄養士が工夫して楽しいおいしい献立を作成し、食育活動も活発です

栄養士が工夫して楽しいおいしい献立を作成しています。ハロウィンお弁当ランチはジャックおにぎり、魔法のびっくりスープ、南瓜コロッケとサラダでした。スープはお酢を足すとピンクから紫に変わりました。食育活動も活発です。レモン・オレンジ・ブルーベリーのフルーツシロップ作りでは、フルーツのエキスが溶け出す様子を観察し、瓶を振る作業を2~5歳児が担当、朝おやつでおいしくいただきました。野菜クイズの「浮く野菜・沈む野菜」、重いスイカが浮いたのにみんなビックリでした。パスタ、お米、リンゴ、じゃがいもの食べ比べもしています。
3 子どもの育ちを通した信頼関係をしっかり構築して保護者を支援しています

子どもの育ちを通して保護者との信頼関係を構築しています。コロナ禍でも仕事の都合で預けなくてはいけない保護者には優しく柔軟に対応し感謝されています。クラス懇談会は延期しましたが、資料を送りWEBの動画配信で伝えました。日頃から保護者への情報発信を充実させ、幼児クラスの毎日の掲示はドキュメンテーション形式に変更し喜ばれました。保護者は「毎日子どもの様子を聞くことが楽しい」と話し、「自由遊びを尊重し、食育を積極的に実施し、子どもたちが安心できる“もうひとつのおうち”を目指している」保育方針への共感を寄せています。

さらなる改善が望まれる点
1 更なる地域貢献への取り組みが必要と考えられます

今年度は、コロナ禍の為取り組みが難しいと考えられますが、見学者や子育て家庭を対象として離乳食の話し、給食の試食を行っています。保育の専門的な機能を地域の子育てしている家庭へ支援していく事は重要なことと思われます。離乳食相談、保育相談、手作りおもちゃ作り、毎月の身体測定などを企画しポスターなどで呼びかけ、定期的な開催を目指すことも必要であると思われます。WEBでの情報の発信も有益であると思われます。地域に根ざした保育園の社会的責任としてのさらに子育て支援に取り組むことを期待します。
2 「特別な配慮が必要な子どもに関しての学びをさらに深めたい」という課題への検討を期待します

「特別な配慮が必要な子どもに関しての学びをさらに深めたい」が課題提示されています。世田谷区子ども計画では早期支援の充実を挙げています。区内で講演された専門家は、自閉症やADHDの特徴は成長に伴い変化していく、「目指すのは症状をなくすことではなくて、社会参加が上手にできるようになること」だと言われました。乳幼児期には、どんな特徴がありどんな支援が適切なのか、保育園での時間は大切です。療育センターと連携を取りながら学習を深める場の設定、リード役の支援チームを作って問題提起、なども考えられます。検討を期待します。
3 職員の労働環境の更なる充実が期待されます

事務時間をシフトの中に組み込んでおり、職員の事務時間の保障をしています。その他に日常の保育の空き時間を利用して事務の時間にあてています。多い保育士の配置が可能であれば良いのですが、不可能と思われます。その為、書類作成の見直しを行い効率化を図ることが考えられます。ITC化を図ることも考えられますが、まず、実際に業務にあたっている職員が何が大変であるかを一番認識していると思いますので、職員間で話し合い、業務の洗い出しを行い一つ一つ効率化を図っていく事が必要であると思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員が情報を共有し一人ひとりに寄り添った援助を大切にしています

担任保育士だけでなく、職種に関わらず全職員が情報を共有し、個々の理解を深め、一人ひとりに寄り添った援助を大切にしています。職員会議だけでなく、その翌日にリーダー会議を開き十分に話し合える時間を作っています。また、子どもたちの情報は、保健ミーティング、食育ミーティング、献立ミーティングの他、クラス週案ミーティングで色々な角度から話し合われています。昼礼を行う事で、子どものその日の様子を把握しています。職員同士が話し合う機会が多く、話しやすい風通しの良い環境が出来上がっており、全職員が情報の共有が出来ています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 子どもが自分で選んで遊びこめるよう配慮しています

子どもが遊びや生活を通じて自ら発達し必要な体験を積むことを支えるため、子ども自身が主体的に活動を選択し、安心してじっくり遊び込めるような玩具やコーナーの配置を工夫しています。子どもの興味と発達に応じて、クラスの垣根を越えて活動することもあります。取り組みとしては、遊ぶスペースのすみわけをより明確にして、コーナー保育を充実させています。玩具は子どもの目の高さで、手に取りやすい配置にしています。また、子ども達がストレスなく片付けが出来るように、全ての玩具の写真を棚に設置し、玩具の入れ替えも行っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者と子どもに対する情報の共有を大切にしています

保護者に対する情報提供に極めて熱心で週の保育活動のねらいや内容を掲示したり、お便りを通じて育児や食事のヒントを発信しています。保護者とのコミュニケーションや連絡帳、毎日の保育中の写真を掲示することにより、子どもの育ちを理解し、家庭と保育園が同じ目線で向き合う保育を行っています。また、保護者とのコミュニケーションは登降園時の会話だけでなく、クラス懇談会・保育参加を通し、保育士との関係だけでなく、保護者同士の関係も深まり、意見交換する中で良い保育を行って行くための協力体制の構築が行われています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯31世帯、利用者数40名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 83.9%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち16項目への質問に対して、80%以上の方が「はい」と答えています。また、「保育所での活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもと保育について家庭と保育所に信頼関係はあるか」「子どもの気持を尊重した対応がされているか」の3項目については100%の保護者が「はい」と答えています。全般的に満足度は高く、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、100%の保護者が満足と回答する良い結果が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「日常で時計やひらがなを読めるようになっています。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「よく自宅で歌やダンスを披露しています。」とのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「給食おいしかったと話してくれます。メニューを教えてくれます。様々な食材や調理法でとても工夫されていると思います。・食育は素晴らしいと思います。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「よく公園散歩があります。コロナにより運動会など中止になったため今年は十分とは言えない。お散歩に行く回数が少ないように感じます。行事ももっと増やしてほしい。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見はなく、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「基本は土曜日の予定が多いので参加しやすいと思います。・今年は感染症の為、行事がありませんでした。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、100%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、92%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、88%の保護者が「はい」、12%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「けがや体調不良の時、電話をくださり報告をしていただけて感謝しています。顔周りのケガがあった際はすぐ連絡をもらえます。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「子ども同士のケンカ・いじめ(あるかは分かりませんが)について、どこまでの情報提供がされているかは分からないです。」とのご意見があり、84%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「小さめの園ということもあり、ほぼ全ての先生が子どもの名前を覚え、呼んでくれます。」とのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見はなく、92%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナにより面談や保護者会が無いため少々伝わりにくくなっている。」とのご意見があり、88%の保護者が「はい」、12%の保護者が「どちらともいえない」、と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「時間を作って対応していただきました。不満はこれまでありませんでした。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「そういった経験がないため分からないですが、対応はしてくださるかと思っております。」とのご意見があり、62%の保護者が「はい」、23%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、12%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・基本方針を明示し職員や利用者に周知を図っています

コンビプラザ等々力保育園は、経営母体のコンビウィズ(株)の掲げる会社理念である、「子どものいる暮らしを幸せと思える社会づくり」、保育理念である「あったかい もうひとつの おうち」を目指して保育に取り組んでいます。これらは、職員に対して職員会議やミーティングで周知を図ると共に、園内研修で事例を挙げた検討をし、理解をより深めています。保護者に対しては、見学の際説明をするほか、ご利用のご案内を配布し、入園説明会で説明をしています。クラス懇談会、保護者運営委員会においても折に触れて説明を行い周知を図っています。

経営層は自らの役割と責任を表明し事業所をリードしています

経営層は自らの役割や責任を常に職員に対して示し、保育園運営を行っています。職員に対しては、本社施設長会議での取り組み事項を職員会議等で伝え周知を図っています。また、理念実現に向けて、本社施設長会議、世田谷区園長会等で他園の事例を学び、自園に活かせることがないか職員と共に検討しています。昨年度は、遊ぶスペースのすみわけをより明確にし、コーナー保育を充実させています。その他、定期面談やミーティングを行い、日々の保育について、職員一人ひとりに取り組むべき方向性を提示しています。

重要な案件の決定手順が決まっています

重要な案件の決定手順は、職員や保護者からの意見があった場合、園内で検討し、施設シッター部長へ連絡して決定しています。これら内容は経営母体のルールに従って行われています。全体に関わることは、決定経緯を含めて職員会議を通じて知らせています。保護者に対しては、保護者運営委員会・クラス懇談会において伝えていますが、急を要するものについては、掲示や文書の配布、Eメールなどで情報提供を行っています。重要な意思決定について透明性があり、本社での決定事項を園内に速やかに周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向を把握しています

第三者評価を定期的に受審し第三者評価の利用者アンケートについて、会議で話し合っています。また、本年度はコロナ禍の為、運動会のみの実施ですが、行事の後にアンケート調査を実施しています。集められたアンケートは、職員会議で話し合い共通理解をするように努めています。改善できる点については改善し、出来ないものについては、理由を含めて説明を行っています。懇談会は、ウェブで配信しています。職員に対しては、満足度調査を毎年実施しています。また、職員面談を実施し、直接職員からの意見を聞き対応にあたっています。

地域の福祉の現状など事業環境に関する情報の収集を行っています

地域の福祉ニーズの収集は、運営委員会での聞き取りのほか、世田谷区園長会に出席して地域の抱える状況を聞き把握するよう努めています。また、園長は研修会や講習会に参加したり新聞やインターネットを利用して業界全体の情報収集を行っています。本社で行われる施設長会議においても情報の提供が行われています。保育園見学者との話し合いのほか、地域の子育てをしている方を対象に子育てに関する情報交換や悩み相談などの機会も設けています。その他、昨年度は、保育ネット玉川、要保護児童支援協議会にも参加しています。

取り組み期間に応じた計画を策定し、着実な計画の実行に取り組んでいます

中・長期計画については、他の姉妹園を含めコンビウィズ本社において作成されています。現在5年後の園を支える人材育成をテーマに取り組んでいます。本社で策定された計画を基に、年度毎の事業計画も策定されています。また、策定された計画に基づいて本社で総合的に予算編成を行っています。年度単位の計画としては、年間指導計画、年間保健計画、年間食育計画、年間研修計画、年間行事計画などが立てられています。計画策定にあたっては、職員会議などで話し合いを行っています。各行事・係りの担当も決めて計画を立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理の周知を行っています

守るべき法・規範・倫理は新人研修等で確認されるほか、就業規則に服務規定として記載されています。園規則に職務心得、文書取り扱い・管理などが詳細に規定されるほか、コンビプラザプライバシーポリシーが規定され周知が図られています。コンプライアンス研修の実施等を行う他、職員会議等での周知を行っています。透明性の確保については、第三者評価結果を保護者運営委員会・園だより・掲示にて発信しています。また、ホームページ、見学者の積極的な受け入れを行い情報の発信を行っています。

利用者の意向を把握し迅速に対応しています

入園時にお渡ししている重要事項説明書やご利用のご案内に相談・苦情についての受付担当・解決責任者の氏名と共に第三者委員の連絡先を記載しています。文書・電話・面接などで受け付けることも書かれ、区の相談窓口の連絡先も載せられています。これらの内容については、入園説明会にて口頭でも説明がされています。意見・要望については登降園時の話しや連絡帳での要望が多く、保護者より伺った意見・要望については、担当の保育士が速やかに園長に相談し、園長が一人ひとり、一つ一つの意見に対して真摯に受け止め対応しています。

事業所の専門性をいかした取り組みとボランティアの受け入れ体制が確立されています

事業所の専門性をいかした取り組みとして、延長保育の他、見学の際の育児相談等時間をかけて行っています。そのほか、離乳食の話、給食の試食など、見学者や地域の子育てする方を対象に園内で開催しています。ボランティア受け入れについては、コンビプラザベーシックの基本姿勢を基に受け入れが出来るよう準備されています。夏休み等長期休暇を中心に積極的に受け入れる体制が作られていますが、本年度はコロナ禍の為参加はありませんでした。手引書が作成され、施設長が担当者となりボランティア申し込み書や誓約書も作られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

利用者の安全を確保するために、火災・地震に加え、水害、不審者侵入時の訓練を行い、セキュリティー会社との提携も行っています。各リスク発生時の対応について、マニュアル及び手順を決定し、職員や利用者に周知しています。災害発生時の対応は、事業継続計画(BCP)を作成し、職員に役割分担など周知を図っています。災害用伝言ダイヤルの利用方法をご利用のご案内に記載し、行政や本社と密に連絡を取るようにしています。また、事故対策として、ヒヤリハット・事故報告書を活用し防止するための対策を話し合う体制をとっています。

情報の保護・共有に取り組んでいます

個人情報の保護について、文書取り扱い及び管理に関する規定が行われています。パソコンは、園長用、事務職員用、共用とに分けて使用されており、それぞれにパスワードが設定されています。データはHC(ハイリ―コンフィデンシャル)フォルダーで管理されて、一定のアクセス権限がある人が必要な情報にアクセスできるように設定されています。紙の書類については、鍵付きロッカーに保管し、園内での閲覧が可能であり、全職員が活用できるよう整理されています。また、文書ごとに、保管期限が設定されており、適切な方法で廃棄されています。

個人情報保護に対する規定が行われ職員や利用者に周知されています

個人情報保護に対する規定は、保育サービス基本契約書に明記し入園時に利用者に説明されています。契約書には、記録保存、閲覧請求、秘密保持、個人情報保護法の遵守、個人情報の利用についての規定がされています。職員に対しては、入社時の研修や園内研修で実例を挙げて説明しており、基本的な事項について周知徹底を図っています。ホームページにコンビプラザのプライバシーポリシーを載せると共に園内にも掲示し、意識付けを図っています。また、ホームページに載せる写真についても、毎年承諾を頂いております。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材を採用し適材適所に人員配置を行っています

「・一人ひとりのお子様の発達に合った保育ができるよう、日々努力を惜しまない。・明るく笑顔でお子様や保護者様に接することができる。・お子様の自立心、個を大切にした援助を行なっていく。」など3点を基本に職員の採用を行っています。職員の採用募集については、本社採用グループが行っていますが、最終判断は園長が行っています。その為、自園に適した人材の配置が可能となっています。また、人員配置については、職員の希望を聞き、園長が保育士一人ひとりの保育経験や保育の得手、不得手を考慮してクラス編成を行っています。

職員の質の向上を目指し人材育成計画を策定しています

職務等級を設定し、求める職責を明らかにしています。職員は、等級に応じた目標設定をして業務と向き合っています。これら職務等級及び経験により、それぞれの研修計画を立てています。研修計画は、本人からの希望や保育経験年数、個々のスキルアップの課題や過去に受講した研修を参考に保育力を勘案し策定しています。研修は外部研修だけでなく、園内研修を充実させ、希望があればパート職員も出席できるようにしています。研修後には、研修報告書を提出し、誰でも閲覧できるようにしています。また、職員会議での発表も行っています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

人事考課制度により、職員育成・報酬に反映させる仕組みが出来ています。就業状況については、休暇など本人の意向をできるだけ反映し、シフトを作成しています。また、日頃から疲労やストレスをためないように、定期面談やミーティング、日常の会話から職員の状態を把握し、個別に働きかけています。その他、ゆっくりと休憩が出来る部屋を2つ設け、休憩時間に職員同士の会話が出来るようにしています。福利厚生制度は社会保険に加入すると共に、各種保険に加入し、有給・慶弔・出産休暇、育児休業、福利厚生倶楽部への入会も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「あったかい もうひとつのおうち」という理念の実現に向け、物的環境と人的環境の更なる充実を図る取り組みを行っています。これらの充実を図るために、子どもが主体的に活動を行い、自らの発達に必要な体験を積んでいく事が出きるような状況を作り出すことに力を注ぐことが重要と考え目標に設定しています。具体的な取り組みとして、遊ぶスペースのすみわけをより明確にし、コーナー保育を充実させています。また、玩具は子どもの目の高さで見やすく、手に取りやすい配置をという事を配慮して設置していますが、それに加えて、子ども達がストレスなく円滑に片付けが出来るように、玩具の写真を棚に設置しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念の実現に向けて目標を立て、充実を図っていく事非常に良いと考えられます。実際の検証結果として、遊びのスペースをより明確に分ける事で、子ども達が集中してじっくり遊びこむ時間が長くなっています。また、玩具類の写真を設置したことにより、子ども達が遊びの一環として片付けをスムーズに行うようになっています。玩具類に写真を設置したことで、子どもが玩具を扱いやすくなった一方、玩具の定期的な入れ替えの度に写真の入れ替えも必要となり保育者の負担が増えています。その結果、玩具の入れ替え頻度を減少したようですが、これらを解消するために園内にあるすべての玩具の写真リストを作成するようにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「あったかい もうひとつのおうち」という理念の実現に向け、子どものより良い育ちのためには園と家庭との情報共有と連携が不可欠である為、保護者への情報発信を強化するという目標を立てています。今まで朝夕の送迎時の話し合いや、連絡帳による記録で子どもの保育園での生活についての情報を発信してきました。しかし、文章のみでは伝えずらい所や理解しにくいところがある為、日々の活動記録を写真を中心としたドキュメンテーション形式にして保護者と共有を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで文章のみで発信していた内容に写真を加える事で、子どもと保育者、保護者と保育者、保護者と子ども、それぞれに写真を介してコミュニケ―ションの質が高まっています。保護者の園の活動内容へ理解も深まる結果となっています。これからは、園での活動内容をさらに開示し、コミュニケーションの質の向上を図る目的で、生活の様子を数多く撮影し、保護者向けに販売する。また、保育者の保育の振り返りにも活用していく事を今後の目的としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にサービス情報を丁寧にわかりやすく伝えています

コンビプラザ等々力保育園は認証保育園から運営形態変更により定員41名の認可保育園に移行して3年目を迎えました。利用希望者への情報はホームページと重要事項説明書、ご利用のご案内で丁寧に伝えています。ホームページは、園長先生や保育スタッフからのメッセージ、保育園の特徴等を掲げています。重要事項説明書は施設の運営方針、開所時間、非常災害時の対策などを伝え、ご利用のご案内は、保育理念、保育方針、年齢毎に持ち物を一覧表で示しています。また、事故から子どもを守る子ども服のポイントもなども図解して丁寧に伝えています。

コロナ禍の保育園見学はWEBで丁寧に説明して行いました

コンビプラザ等々力保育園は交通の利便性などからも評価が高く毎年利用希望者が増えています。今年はコロナ禍で見学の方法を変更してWEBでの見学にしました。月に2回予定を組んで配信し、日頃の子どもの活動や保育目標などを園長が説明しています。また保育園のリーフレット等希望する保護者には郵送してきめ細かいサービスを行っています。質問なども個別に受け利用希望者の要望にも応えながら柔軟に対応し安心してもらえるようにしています。また保育園の情報は、世田谷区のホームページや保育施設冊子に提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明は個別に行い同意書の提出を受けています

面接は1月に期間を設けて行い、一家庭約30分程度を予定しています。その時に必要書類一式(家庭調査票、発育状況票、入園までの生活状況、離乳食・アレルギーカード、常備医薬品について等)を手渡し、入園説明会の時に提出します。健康診断は園医、またはかかりつけの医院で受けてもらっています。入園説明会は2月末に個別に行い、保育時間や土曜保育などについて確認しています。また、個々の状況に配慮し、面接は保育士だけでなく、看護師、栄養士、事務職員で連携し、各々の担当者が適切な対応を取っています。同意書の提出も受けています。

サービス開始時に環境変化に対応できるように支援しています

子どもの支援に必要な個別事情は、入園前の面接で生活状況、健康状態、発達の様子、家庭状況等を確認・把握しています。入園直後は、子どもだけでなく保護者も緊張しているので担当保育士が積極的にコミュニケーションを取るようにしています。今年はコロナ禍で自粛する日もあり、6月から8月まで慣らし保育に時間がかかり、9月から全員揃って保育が出来るようになりました。卒園児の支援については、保育体験に来る子どもが昨年は10名いました。就学前は保護者と面談したり、継続した支援が出来るように保育所児童保育要録を作成しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達経過を丁寧に記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は児童票に家庭状況、健康記録(身体測定・健康診断)、入園までの生活状況、発達の経過記録をまとめて把握しています。発達経過記録は、0歳~3歳児までは毎月、3歳3カ月~5歳児までは3カ月毎に記録しています。保育経過記録もその都度記録しています。入園当初の事や運動会、発表会等の様子も記録しています。子どもや保護者のニーズや課題は登園時の会話や個人面談を行って記録、明示しています。年間指導計画の見直しは年度末に行い、次年度の計画は、旧担任が原案を作成し新担任に確認して仕上げています。

全体的な計画の下に年間指導計画、月案、週案など各計画を策定しています

コンビプラザ等々力保育園の全体的な計画に長時間にわたる保育、障害のある子どもの保育を掲げています。全体的な計画を踏まえて年間指導計画(4期)を策定し、月案、週・日案に反映させた活動計画を立てています。年間指導計画は期毎に・子どもの育ちを捉える視点・自らの保育を捉える視点で評価を加えています。0~2歳児は個別月案、0~1歳児は個別日誌があります。連絡帳は全園児使用し0歳児は24時間体制で記録し、幼児は検温、家庭での様子(晩御飯・朝ごはん・睡眠等)を記録、個別に連絡用のノートも用意するなど丁寧な対応が伺えます。

保育計画をさまざまな形で保護者に伝えています

会議録に「保育目標を達成するために保育者の援助の在り方」について話し合っています。各クラスの報告の記録もありました。月案の見直しはクラス会議で反省して園長に提出しています。週案の見直しは週案ミーティング(園長または主任参加)で行っています。指導計画を保護者に丁寧に伝えています。ニコニコだよりには月の保育のねらい(生活・遊び)を知らせています。また、週、日案をクラスに掲示しています。利用者アンケートに、掲示されている週の目標、予定、保育の方法はとてもわかりやすく保育の意図や関わりを知る事が出来るとありました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

入園までの子どもの状態の把握、入園後の子どもの発達過程や生活状況等について児童票や保育日誌、職員会議などによって子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています。全職員でそれぞれの子どもに配慮した援助が出来るようにしています。園長もクラス会議に参加したり、保育日誌などに目を通して子ども一人ひとりの姿を把握しています。また子どもの主体性について話し合い、環境構成を工夫し主体的に活動できるようにしています。コーナー設定も充実させました。子どもたちは塗り絵、折り紙、ブロック、ままごとなどして集中して遊んでいました。

幼児クラスは日常的に異年齢の保育を行っています

朝夕の合同保育や3~5歳児は日常的に異年齢保育を行っています。幼児クラスはお散歩や行事の時には小さい子の面倒を見たり、遊びを教えたり一緒に遊んだりしています。時には2歳児も参加して過ごすこともあります。体育指導はクラス別に行い、遊びに夢中になっている3歳児に「そろそろ始まるよ」と5歳児がそ~と耳元で呼び掛けていました。外国籍の子どもは、2~3名いますが問題なくみんなと一緒に生活しています。特別な配慮の必要な子ども数名いますが、現在観察中です。他の子どもとの生活を通して共に成長できるように援助しています。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重した対応をしています

子ども同士のトラブルに関して面接時やクラス懇談会で説明して保護者の理解を得ています。乳児が噛みついたり引っかいたりしたときは保育士は双方の気持ちを代弁して子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけています。2歳児はぶつかり合いを経験する事で相手の要求に気が付いたり、わかろうとすることを援助しています。また幼児クラスでは一人ひとりの思いを大切にしながらじっくりと向き合って解決するようにしています。小学校への円滑な接続に向けて、今年は小学校の見学はありませんでしたが近くの区立園で5歳児との交流を楽しみました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の話し合いや連絡帳で子どもの状態を保護者と共有するようにしています

朝は保護者に家庭での子どもの様子を確認したり、夕方は保育園の様子を直接伝えるようにしています。全園児連絡帳を利用して家庭と保育園での様子を伝え合っています。保護者との会話や連絡帳を見る事で個々のこどもの状況が把握でき、家庭との連続性を考慮しながらニーズに合った援助をしています。お迎えの時、幼児がその日の活動を自分で伝える事も大切にしています。遅番の子どもには担当保育士が直接保護者に引継いでいます。利用者調査で子どもの保育について家庭と保育園に信頼関係があるかについて100%あると答えています。

基本的生活習慣は子どもたちが楽しみながら身に付けています

各クラスの保育計画に基本的生活習慣について発達段階を踏まえた計画が策定されています。乳児期からの着脱やトイレなどは無理せず興味をもって身に付くように家庭と連動して進めています。0歳児は散歩から帰って自分で靴下を脱いで出来たと手をたたいていました。1歳児は一人で出来た喜びを自信に繋げています。2歳児は体操が楽しみで「体操あるから着替える」と言って頑張っています。幼児は一日の生活の流れの中で自分の身の回りの整理や支度などが出来るように見守っています。5歳児は就学前までに午睡なしで過ごすようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性・自発性を尊重して自分で好きな遊びに取り組めるように環境設定をしています

保育目標を柱として月案や週案が構成され子どもが主体的・自主的に活動できる環境設定をしています。子どもが好きな遊びを選択できるように様々な遊具が部屋のあちこちに用意しています。テラスで三輪車で遊ぶ子、ブロックを二人がかりで組み立てている子、ハサミで切った紙をのりで貼っている子、壁面ボードに絵を描いている子、本を見ながら折り紙を折っている子、子どもの目は輝き集中して楽しんでいます。十分遊ぶ時間を取っています。0歳児はハイハイランドも気に入っています。子どもたちは自発的にクラスの垣根を越えて活動しています。

子どもが主体的に関わる集団活動を行っています

専任講師による体操と英語は2歳児から参加しています。体操は約束事を守ったり、動きを身に付ける事で自信につなげたり、英語は世界の文化に触れたり、歌やゲームなどをしてみんなで楽しく学んでいます。乳児は毎日の歌や絵本、紙芝居など言葉に触れる機会を多く持つようにしています。1歳児は言葉がぐんぐん増え「おいで、みてみて、かして」等遊びの中でも言葉のやり取りが盛んです。また「かしてね」「待っててね」と自分気持ちを調整する力もついてきています。幼児は会話を通して友達といる事の楽しさを感じてつながりを深めています。

戸外では自然に親しみ季節の移り変わりを感じ取っています

子どもたちは絵を描いたり、粘土など使ってイメージを広げて色々なものを作っています。また季節ごとの製作は楽しみの一つです。リトミックではリズムに合わせて模倣遊びを楽しんでいます。戸外では季節の花を見たり、どんぐりや落ち葉を拾ってままごとをしたり、ダンゴムシや、あり、蝉の抜け殻を見つけて大騒ぎ、トカゲも見つけました。2歳児は30分歩いて猫じゃらし公園に行って葉っぱを流して追いかけて遊びました。幼児クラスは広場でリレーや集団ゲームをして年下の友達にルールを教え、楽しく安全に遊ぶためにルールがある事を学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中で運動会は色々な制約の中で無事終える事ができました

コロナ禍の中で入園・進級式は保育士と子どもで行い、子どもの日、親子遠足、プール開きは中止になりました。プール開きの代わりに水遊びを楽しみました。ハロウィンはカラーポリ袋で衣装を作ってみんなに見てもらいました。誕生日会はクラス別にお祝いをしています。運動会は野毛山公園広場で3歳~5歳児で時間を短縮して行い、かけっこ、ダンス、親子競技等、最後に5歳児は縄跳びを披露しました。子どもたちは日頃の練習の成果を発揮する事ができました。クリスマスは子どもたちで飾りつけをしてサンタさんが来るのを心待ちにしています。

さまざまな行事が中止になったり変更になる中で保護者の協力を得る事ができました

保育園の行事は年度当初に年間行事予定を配布し、ニコニコだよりでも前もって行事の日程を知らせています。今年はコロナ禍で4月の入園式から保護者会、クラス懇談会、親子遠足、保育参加などが中止になりました。大きなイベントとして運動会があります。子どもたちは恰好いいところを見てもらおうと一生懸命練習して頑張りました。時間短縮や家族2名迄という制約の中、無事終える事ができました。保護者からは短縮した行事だったが子どもの成長がみられ満足しましたという感想が寄せられていました。お別れ遠足は今のところ未定となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったりと遊べる場を作るようにしています

保育時間は7:30~18:30で、18:31~20:30が延長保育になっています。延長保育の利用者は現在は4名です。朝8:15までは一つの部屋で受け入れを行い、その後各クラスの保育室での活動に入ります。夕方17:30からは0~1歳児と2~5歳児の2つのグループに分かれて活動し、18:00になると合同保育になります。保育時間の長い子どももいますが、全体的な計画で「長時間保育にわたる保育」について明記し、基本的に休息を重視しつつ、日中の活動を継続できるように、自由でゆったりと遊べる場を作るようにしています。

担任以外の職員でも子どもが安心して過ごせるように配慮しています

朝夕、担任以外の職員が保育にあたる時もありますが、一人ひとりの子どもの状態を職員間で把握し子どもが安心して過ごせるように配慮しています。大きい子、小さい子それぞれがテーブルに好きなおもちゃを持ってきて遊んでいます。落ち着いて遊べるようにパーテーションを活用することもあります。日中とは違った遊具を用意して変化を持たせるようにしています。乳児が延長保育を利用する機会はほとんどありませんが、幼児室で行う朝の合同保育には乳児用のおもちゃを運び入れています。延長保育利用の際は補食、夕食を提供し献立表も配布しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ハロウィンお弁当ランチの魔法のスープはピンクから紫に変わりました

今年の食育目標「世界の食文化に触れ、食の大切さを知る」の下で毎月世界の料理の日があり、幼児クラスはオリジナルパスポートで確認しながら味の世界旅行をしています。同じように郷土料理の日もあります。12月はフランスと北海道でした。献立会議で話し合いながら栄養士が工夫して楽しい献立を作成しています。ハロウィンお弁当ランチの魔法のスープは、野菜スープにお酢を一滴落とすとピンクから紫に変わりました。おやつは南瓜アンパンでした。5歳児は献立リクエストの日もあります。パスタ、お米、リンゴ、じゃがいもの食べ比べもしています。

食物アレルギーなど体調に応じた食事を提供しています

入園時の「離乳食・アレルギーカード」で確認して体調に応じた食事を提供しています。卵、乳、生トマトのアレルギー児が4名いますが、医師の「生活管理指導票」の提出を受けて、保護者と確認しながら個別対応をして除去・代替食を提供しています。調理、配膳、食事の際は職員間で確認しながら誤配・誤食防止に努めています。離乳食については、食材表で初めての食材は家庭で2回食べたことを確認しながら、初期、中期、後期、完了食へと進めています。離乳期に注意する食材、食物アレルギーの頻度が高い特定原材料についても保護者に知らせています。

みんなで瓶を振って作ったフルーツシロップは朝おやつでおいしくいただきました

今年はコロナの関係で食事当番やクッキングが中止になりました。毎年楽しみだったさつま芋は苗付けができず収穫なしでしたが、テラスのプランターではキャベツとブロッコリーが元気に葉を広げています。食育活動として、乳児は野菜スタンプや食材触りをしています。7月にはレモン、オレンジ、ブルーベリーのフルーツシロップ作り、日に日にフルーツのエキスが溶け出す様子を観察し、瓶を振る作業は2~5歳児が担当しました。朝おやつでおいしくいただきました。野菜クイズは「浮く野菜・沈む野菜」、重いスイカが浮いたのにはみんなビックリでした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
家庭にいる在園児に向けてWEBで手洗い・衛生指導の動画を送りました

コロナによる休園・自粛期間には家庭にいる在園児に向けてWEBで手洗い・衛生指導の動画を送りました。久し振りに登園した子どもたちは手洗い方法をしっかり身に付けていました。手洗い、消毒、室内の換気、加湿などを徹底して感染拡大の予防体制をとっています。朝の検温は、玄関で検温器で“おでこにピッっ”で行っています。保育活動中は密にならないよう分散するように配慮しています。保健だよりで、園関係者が新型コロナウイルス陽性と判明した場合の対応を告知し、PCR検査を受けることになったら保育園に知らせるようにお願いしています。

職員は応急処置を学ぶために多くの研修に参加しています

看護師が常駐し、職員は健康衛生に関する疑問点をすぐに質問することができています。日常的に医療的ケアが必要な子どもはいませんが、気になることは0歳児健診の際に嘱託医に相談したり、区の保健士と連携を取って対応するようにしています。多くの職員が上級救命講習をうけ、心肺蘇生やAEDを使用した胸部圧迫の方法、止血法及び外傷の応急手当など救急時の実技を学んでいます。さらに園内の保健ミーティングで、エピペン、熱性けいれん、嘔吐処理、ケガの処置、心肺蘇生法などの研修を重ねています。緊急時の対応マニュアルも整備されています。

保護者と連携をとって子どもの健康維持を図っていく取組みを行っています

日々の子どもの健康状態は健康チェック表で確認しています。保護者と連携をとって子どもの健康維持を図っていく取組みの一つとして健康カードの活用があります。保育園での身体測定や健康診断の結果を記録し、保護者には予防接種や感染症について記入していただいています。保健だよりでは時節に合った健康情報を発信しています。「ご利用のご案内」で出席停止となる感染症の病名や、発熱、嘔吐・下痢、発疹などによって体調が悪い時の登園の目安を知らせています。また、乳幼児突然死症候群予防のための睡眠チェックは全園児を対象に行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの育ちを通した信頼関係がしっかり構築されています

子育てや就労等の保護者の個々の事情は送迎時の会話や連絡帳を通して理解し配慮して支援をしています。コロナ禍でも仕事の都合で預けなくてはいけない保護者には優しく柔軟に対応し感謝されています。5月に予定していたクラス懇談会は延期になりましたが、資料を送り今年度の方向性などについてはWEBで動画配信をして伝えました。親子遠足の中止や運動会の縮小など保護者同士が交流したり保護者と職員が交流しする機会は少なくなっています。それでも、子どもの育ちを通した信頼関係がしっかり構築されていることはアンケートでよくわかりました。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得るための取り組みを行っています

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得るために、さまざまな取り組みを行ってきました。今年は保育参加は中止となり個人面談のみ実施しています。日頃から保護者への情報発信を充実させ、今年は幼児クラスの毎日の掲示をドキュメンテーション形式に変更しました。写真が伝える発信力は抜群で保護者に好評です。保護者は「毎日子どもの様子を聞くことが楽しい」と話しています。「自由遊びを尊重し、食育を積極的に実施し、子どもたちが安心できる“もうひとつのおうち”を目指している」保育方針への保護者の共感が寄せられています。

保護者との情報共有を大事にして保護者への情報提供に力を入れています

子どものより良い育ちのために保護者との情報共有は不可欠だと考え、保護者への情報提供に力を入れています。ニコニコだよりでは、クラスの様子とともに子どもの“エピソード”を楽しく伝えています。絵本の紹介は乳児・幼児別に毎月2冊、職員の“大切にしている言葉・好きな言葉”も紹介しています。時に園長の子育て談義も語られて読み応えのある園だよりになっていまです。給食だよりにも食育絵本紹介コーナーがあり、献立や食育活動について丁寧に伝えています。「大人ごはんからのとりわけ離乳食」など家庭でのヒントとなる調理通信もあります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは自然と触れ合いながら宝物を見つけています

等々力駅のすぐ近くにコンビプラザ等々力保育園はあります。周辺は多摩川や国分寺崖線など豊かな自然が残る地域で、石器時代などの遺跡があり歴史を感じることもできます。そうした地域の公園で子どもたちは遊んでいます。その一つが野毛町公園です。古墳の大きな山があり、草の茂みでは夢中になって昆虫探しをします。広場では運動会も行いました。幼児は二子玉川公園のジャンボ滑り台が大好きで片道40分歩きます。2歳児も九品仏のねこじゃらし公園まで30分歩きました。子どもたちは地域の自然と触れ合いながら、宝物を見つけて帰ってきます。

地域の中で子どもたちが生活の幅を広げるためのさらなる取組を期待します

認証から認可になって3年目、地域ネットワークの保育ネット玉川や要保護児童支援協議会に参加し協働するなど保育園として地域との連携強化を進めてきました。昨年は、小学生の夏休みの保育体験として10名を受け入れ、幼児クラスが地域の防災訓練に公立保育園の子どもたちと一緒に参加するなど、地域の子どもたち同士で交流する機会を得ています。さらに地域の中で子どもたちが生活の幅を広げるための多様な取組も求められます。地域機関の警察署や消防署の協力を得て、安全教室や消防訓練などを子どもたちが経験していくことも一方法だと思います。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるように子どもの羞恥心に配慮しています

「職員は知り得た個人情報を保護者の同意を得ずに第三者に提供することはない」ことを「ご利用のご案内」に明記し、入園時に行政への開示について説明しています。掲示物や園だより、インターネットへの写真掲載については「個人情報取扱同意書」で同意の有無を確認し、事前承諾も必ずとるようにしています。また、日常的に子どものプライバシー保護を徹底できるように、子どもの羞恥心に配慮し、プール使用時は外から見えないようにしてウェブカメラにも目隠しをしたり、着替えの際は全裸にならないように上下に分けてするなどの注意を払っています。

一人ひとりに寄り添い、その育ちと丁寧に向き合うことを大切にして保育を進めています

子どもの自己肯定感、社会性、自主性を育むことを目標にして、一人ひとりに寄り添い、その育ちと丁寧に向き合うことを大切にして保育を進めています。子どもたちを一人の人間として尊重し、一人ひとりが最大限に自由に活動できる環境を整え、子どもの生まれもった力を十分に花開かせるお手伝いをしたいと考えています。一日の生活の中で、遊びの場、遊具の選択、食事の量など、子どもが自己決定できる場をたくさん用意し自分で考える力を育んでいます。甘えも受けとめながら子ども一人ひとりを尊重しています。安心して生活している様子がありました。

虐待防止や育児困難家庭の支援について職員間の理解を深めています

虐待防止や育児困難家庭の支援については、「子どもの人権」などの研修に参加し職員会議で報告するなどして職員間の理解を深めています。区の「保育の質ガイドライン」の「子どもの権利」条項などを活用して職員はセルフチェックを行っています。世田谷区の要保護児童支援協議会にも参加しています。これまでに虐待の事例はありませんが、虐待の疑いが生じた際は記録をとることにしています。重要事項説明書の「虐待防止のための措置に関する事項」で虐待事例が発生した場合は「保育園として関係機関に連絡し通告する」ことを保護者に伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの基本事項や手順等を明確にし定期的に点検・見直しを行っています

サービスの基本事項は重要事項説明書や「ご利用のご案内」、全体的な計画などで明確にしています。マニュアルは、コンビプラザベーシックや厚労省・世田谷区のガイドライン、独自に作成したものによって構成され過不足なく整備されています。マニュアルの必要な部分を会議で引用して確認することもあります。指導計画作成時には全体的な計画を活用しています。必要に応じた見直しも行っていますが、全体的な見直しは1~3月に次年度の準備をする際に定期的に行っています。マニュアル類は事務室に常備していつでも職員が活用できるようにしています。

サービス向上をめざした見直しや改善が積極的に進められています

サービス向上をめざした見直しや改善が積極的に進められています。そうした中で保育環境の工夫が行われ、コーナー保育の充実を図ってきました。子どもが好きな玩具で遊べるように用意された玩具棚には玩具の写真を貼って、子どもが片づけやすいようにしました。コロナ禍での在宅勤務時にはその写真のリストを作成し玩具の入れ替えがスムーズにできるようにしています。職員は在宅勤務中に、教材作り、玩具作り、レシピを考える、ダンスを覚える、ピアノを練習するなどしています。クラス掲示は職員の発案でドキュメンテーション形式に改善されました。

保育園としての保育力向上、サービス向上を目指しています

毎月行う職員会議、保健会議、献立会議、毎週行うクラス会議、毎日の昼礼で職員間で情報の共有化をしています。必要に応じて行事会議、リーダー会議、パート会議も行っています。業務水準の確保をするために、外部研修だけでなく園内研修を充実させるようにしてきました。そこにはパート職員も参加しています。また、職員は人事考課制度を活用し、運営管理、運営業務における求められる職責を明らかにしながら業務と向き合ってレベルアップすることができています。こうした取り組みを通して保育園としての保育力向上、サービス向上を目指しています。