東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コミニティハウス
事業所名称 ラフ・クルー分倍河原保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員への説明会を実施し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 社会貢献 2) コンプライアンス 3) 協力とチャレンジの精神 4) 自ら考え行動できる精神 5) 思いやりの精神

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

① 協力とチャレンジ精神 ② 自ら考え行動できる精神 ③ 思いやりの精神 の3つを兼ね備え、社会に貢献できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

上記の人材像を兼ね備え、社会で子どもを育てて行く中で、一つの機能である保育所の私たちができることを最大限考えながら創意工夫、切磋琢磨できる考え方。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 社会貢献を掲げ、保護者、地域とのコミュニケーションを重視している

コーポレートポリシーとして社会貢献を掲げ、その実現に日々取り組んでいる。その際、保護者と地域とのコミュニケーションを保つことを最も重視している。今年度はコロナの関係で、制限をしているが、例年であれば、保護者の交流のための「ラフ・クルーDay」、食をテーマにした栄養士による相談会として「ラフ食Day」を開催している。さらに、地域では、ハロウィンでの近隣商店街との交流、高齢者のボランティアによるお話しの会などが行なわれている。また、地域での保育家庭支援のため、一時預かり事業なども実施されている。
2 職員の研修体制や目標到達点を明確にした人材育成が計画的に行なわれている

職員の人材育成については研修計画表と階層別の目標到達点(ステージ)を明確にし、職員が今の自分のステージを知り、目標管理シート、分析シートを作成している。さらに目標達成点は努力や達成度で評価し、給与形態と連動するようステージ表が作成されている。年2回、経営層と園長は職員と面談し目標管理を行なっている。園長が職員を評価し、賞与や昇給に反映させている。法人の研修体系も整っており、研修後は報告会で発表されや目標管理を計画的に実施し、人材育成を行なっている。
3 子どもを主体とした生活や遊び環境の充実が図られている

保育環境を整え子どもが主体的に遊びや生活ができるように、外部講師による環境設定の研修を重ねながら、子どもの発達段階や興味、関心、意欲を把握し、落ち着いた保育環境を工夫している。様々な遊びのコーナーを設定し、子どもが遊びたい遊びを自ら見つけて遊べるようにしている。玩具や空間、緑の植物などを設置し落ち着いた環境を作っている。一斉に保育するのではなく遊びや食事、午睡等一人ひとりを尊重した保育を行なっている。また、本物体験を重視し、様々な作物を育て収穫し、皆で味わい学びながら食育の充実も図られている。

さらなる改善が望まれる点
1 本園と分園との連携を強化し、役割や責任について共通理解を深める努力に期待したい

法人の理念や方針の下、保育計画が立てられ保育運営が行なわれている。法人のコーポレーションポリシーや人材育成のポリシーが園に掲げられ、さらに研修体制や自己の目標設定が管理されステージ別で作成されている。本園・分園と規模は違っていても一つの保育園として、同じ共通認識の中でどちらの職員も役割や責任について同等の業務が行なえるように、職員会議や様々な会議の中で互いを理解し合い、協力し合えるような連携の見直しや強化に期待したい。
2 よりスムーズな小学校との接続を意識した取り組みが期待される

これまでも子ども一人ひとりの発達に応じた保育を心がけ、年齢に応じた保育内容を提供してきた。来年は小学校に入学する卒園児を初めて送り出す機会でもあり、新しい保育指針にある「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を意識した、よりスムーズな小学校との接続が望まれる。そのためには、必要とされる子どもの学びと育ちを実現するカリキュラムに基づいた保育要領を作成し、入学先の地域の小学校にその写しを送付する等を通じて、小学校との連携をより具体的に進めていくことが期待される。
3 より高度な専門知識や技能を備えた保育士の養成を含めた多様な研修計画が期待される

これまでも階層別のステージ表によって、給与形態と連動した職員のキャリアップの道筋を示しており、また、目標管理シートを活用して、目標達成に向けた研修の受講を積極的に勧めてきている。今後はさらに、乳児保育、幼児教育、障害児保育、食育・アレルギー対策、保健衛生・安全対策など分野別のより高度な専門知識や技能を備えた保育士の養成も期待されている。そのため、中堅職員を中心に専門的なリーダーの養成も含めたより多様な研修計画が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て家庭の支援、地域のネットワークへの参加、共通の課題について取り組んでいる

地域の子育て家族に対する支援として一時預かりを実施し、専門性を生かして随時相談に応じている。また、地域の保育に関するネットワークとして、府中市私立保育園長等事務連絡会に参加して地域に関する情報を収集している。また、地域ネットワークの共通の課題として例えば、虐待防止等に関して、子ども子育て支援センター、子ども発達支援センター、児童相談所と連携している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 特別な配慮を必要とする子どもに対して、個別の働きかけをしている

特別な配慮が必要な子どもに対して、医師の指示書に基づきながら専門機関との連携し、個別で見通しが持てるような言葉かけや視覚からの働きかけを行ない、できるだけ他の子どもとも遊びや生活を共にする保育を実施している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の在園する子ども全員83名の保護者世帯(77世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 68.8%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」(本園60.0% 分園55.6%)、「満足」(本園40.0% 分園38.9%)という回答であり、「不満」「大変不満」はわずかであることから、利用者の満足度は極めて高いものと思われる。各設問においては、問1「子どもの心身の発達」、問2「子どもの興味や関心」、問3「提供される食事」、問10「職員の言葉遣い」、問13「子どもの気持ち」、問15「保育内容の説明」などに関して肯定的な評価が極めて高い。これに対して問4「戸外遊びや行事」問12「子ども同士のトラブル」などの設問においては、肯定的な回答が多数ではあるが、その他の回答も相当数みられた。さらに問17「外部の苦情窓口」の設問は「非該当・無回答」が多数であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答(98%)し、具体的には、「友達を通して学んでいる」「ゆったりした空間」「家では行なえないこと」など、肯定的な意見が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答(94%)し、具体的には「季節や年齢に合わせてよく考えられている」など、肯定的な意見が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答(92%)し、具体的には、「様々な食材を工夫」「おやつも手作り」などと食事の内容に満足されている様子がうかがえる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」と回答(68%)しているが、「どちらともいえない」という回答も相当数(23%)みられれた。具体的には、「コロナになる前には十分確保されていましたが、今も可能な限りしてくれています」などの意見がみられ、コロナの影響を指摘する意見もみられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
多くの利用者が「はい」と回答(75%)しており、具体的には「快く受け入れて、・・ありがたい」との評価する意見がみられた。「非該当・無回答」との回答も相当数(25%)みられてたが、「今まで変更したことがない。」という意見が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
多くの利用者が「はい」と回答(83%)しているが、不審者の侵入との関係で、玄関の入り口の管理を心配する具体的な意見も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
多くの利用者が「はい」と回答(83%)し、具体的には、「土曜に組んでくださるので、参加しやすい」という意見が寄せられている。他方で、「コロナの関係で中止になった行事」を残念がる意見もみられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」と回答(81%)し、具体的には、「気軽に話せる」「「相談しやすい」などの肯定的な意見が寄せられている。他方で、「どちらともいえない」という回答もややみられる(19%)。具体的には、「職員によって、対応が異なる」などの意見がみられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
多くの利用者が「はい」と回答(89%)し、満足されている。ただし、具体的な意見としては、「床の食べこぼし」「髪の毛」など改善を指摘する意見もみられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答(94%)し、具体的には「いつも笑顔で挨拶」「気持ちよく接することができる」などの意見が寄せされており、その評価は高い。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
多くの利用者が「はい」と回答(85%)し、具体的には「病院まで一緒に付き添ってくれた」「何かあったら教えて頂ける」など職員に対する信頼を示す意見がみられた。他方で、「どちらともいえない」という回答もややみられた(11%)。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
多くの利用者が「はい」と回答(55%)し、具体的には「細かく説明してくれた」などの意見が寄せられている。他方で「非該当・無回答」という回答も相当数(30%)みられ、「今まで、いさかい、いじめなどの問題がない」という具体的な意見もみられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答(91%)し、具体的には「その子に合わせた保育をして下さっている」などの意見が寄せられ、その評価は高い。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
多くの利用者が「はい」と回答(72%)し、肯定的な評価が寄せられている。他方で、「非該当・無回答」という回答(15%)、「どちらともいえない」という回答(11%)もややみられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答(91%)し、具体的には「お迎えの時に、その日の様子を教えてくれる」など意見が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
多くの利用者が「はい」と回答(70%)し、具体的には「要望については、すぐに対応して下さいます」などの意見が寄せられている。他方で「どちらともいえない」という回答(13%)、「非該当・無回答」という回答(11%)、「いいえ」という回答(6%)など、少数ではあるがみられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 7人  無回答・非該当 22人 
「非該当・無回答」という回答(42%)が一番多く、「はい」と回答(36%)、「いいえ」という回答(13%)、「どちらともいえない」という回答(9%)に分かれている。具体的には、「そういう場面はなかった」という意見がみられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・基本方針を定め、その内容を職員に説明し、利用者等にも明確にしている

「子どもの個性を尊重し、豊かな心を育て、たゆみない笑顔を創造します。」ということを保育理念とし、さらに基本方針を定め、その内容については、職員の入社時オリエンテーション、新任研修において説明している。また、全体的な計画を定めるにあたって、保育理念、基本方針に戻って具体的な説明をしている。利用者等に対しては入園のしおり、法人パンフレットにおいて保育理念等を明確にし、入園前説明会において説明し、入園後は保護者懇親会等においてその時々の案件に応じて説明している。

コーポレートポリシー、人材育成ポリシーを明確にし、目標管理シートを活用している

経営層は、職員に対して「会社は社会のために」というコーポレートポリシー、人材育成ポリシーを明確にして、新任研修の際に伝えている。また、職員は目標管理シートを活用して、年に2回、それぞれの責務を明文化し確認する仕組みが作られてている。経営層は、職員との面談において目標管理シートに照らして職員が取り組むべき方向性について指導している。

法人の定款、園規則、施設マニュアル、組織図により意思決定の手順を明確にしている

法人の定款において重要な意思決定を行なう手順を明確にしている。また、園規則・施設マニュアル・組織図において重要な意思決定の内容と職員に対する周知の方法について定められている。利用者等に対しては、年に2回開催される保護者の代表者も含んだ運営委員会において報告したり、毎月の園だより等を通じて伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向、職員の意向、地域の情報収集に努めている

利用者等の意向については、利用者アンケート、行事アンケート等に基づいて情報を収集し、把握に務めている。職員の意向については、各園に本部からの運営担当を配置し、直接の上司には相談しくにくいことも聞き取れるようにしている。また、年2回の目標面談にも、本部が同席し、なるべく公平な対応をするように努めている。地域の園長会の出席、事業所として業界の専門誌を購読し、代表が業界団体の理事を務めることで、福祉業界全体の動向、ニーズを把握している。事業所の経営状況は、月次決算、3か月ごとの資金会議により把握している。

中長期計画を作成し、それを踏まえた年間事業計画を策定している

事業所が属する法人において、3カ年事業計画を策定し、理念・ビジョン等の実現に向けた取り組みを明らかにしている。中長期計画に踏まえた年間事業計画、事業報告を作成し、年度の課題を抽出し、その遂行に向けた取り組みを行なっている。

年間事業計画には、予算、達成すべき目標を明確にして、達成度合いを毎月検討している

年間事業計画には、予算を記載し、目指すべき目標と、達成度合いを、毎月開催される本部会議において検討し、必要に応じて取り組みの見直しを行なっている。今後は、事業計画・事業報告の項目を見直すことによって、事業所の実態をより反映できるようにしていくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コーポレートポリシーを策定し、子どもの人権についての研修を行なっている

会社は社会のためにというコーポレートポリシーを策定し、各園に掲示している。新任研修においても、その意味を特に重視して職員に周知するように努めている。また、個人の尊厳確保を含めて、研修の中でも職員に伝え、特に子どもに接する際に重要となる人権の考え方を「子どもの権利条約」の研修を通じてその理解に努めている。。利用者の人権擁護体制の要綱を定めることにより、職員の子どもに対する基本的な心構えを明示するとともに。職員による虐待や子どもを傷つける言動などについては、新任研修の中で職員に周知している。

利用者に対して、苦情解決制度を説明し、利用者の意見や要望に対応している

利用者に対しては、入園前の重要事項説明会において苦情解決制度を利用できることや相談先について説明している。苦情に対する常設窓口の連絡先を玄関入り口に掲示している。苦情解決のための措置・要項を定めており、組織的に対応できる仕組みができている。さらに、苦情に至らない意見・要望に関しても意見箱を設置して、対応できるようにしている。実際の意見・要望・苦情に対しては、保護者の代表も含めた運営委員会において対応を検討するように努めている

ボランティア・実習生の受け入れ、地域のネットワークに参加している

事業内容は、ホームページを通じて開示している。また、ボランティア、実習生の受け入れに務めている。また、現在保育園に通っていない地域の子どもの保護者に対して、一時預かりの実施や随時見学相談に応じている。地域の府中市私立保育園長等事務連絡会を通じて、地域のネットワークに参加し、共通課題については、保険センター、子ども子育て支援センター、子ども発達支援センター、児童相談所などと連携を取りながら、解決に向けた体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
予想されるリスクの対応についてマニュアルに定め、それ以外の危険防止にも努めている

事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化などの起こりうるリスクについては、その対応についてはあらかじめマニュアルに定めており、職員にも周知に努めている。また、様々な対応事例については、リスクマネジメント研修に職員が参加することによって学習している。また、事故に至らない場合についても職員に対してヒヤリハット、アクシデントレポートの提出を求め、危険防止に努めている。重要な事故が起きたときは、事故簿に記載し職員会議において検討するとともに、グループの他の園にも周知をおこなっている。

大規模災害の事業継続についてマニュアルを設けて、対策のための仕組みを設けている

大規模災害の際の事業継続については、大規模災害時マニュアルを作成し、本部も含めた意思決定の順位を定めている。また、緊急時に保護者と音声通話がつながらない、携帯電話のメールが遅延している場合に備えて、インターネット上の伝言板で保護者に情報を発信できる仕組みをとっている。

個人情報に関するルールを定め、その確保のため仕組みを設けている

個人情報保護方針を定め、新任研修について説明している。ボランティア・実習生に対してもガイドラインを作って周知している。園が保管する文書等については、予めルールを定め、それに従って保管廃棄に努めている。重要なデジタル情報については、個別のコンピュータのハードディスクには保管せずに、法人代表のUSBあるいは園のUSBに保存し、別途管理している。昨今のインターネットを通じた個人情報の開示に対しては、具体的に新任研修で注意しており、職員全員の理解に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材のポリシー、職員のキャリアアップの道筋を明確にしている

「社会貢献」「コンプライアンス」「環境にやさしい」こと等を内容とするコーポレートポリシー、「協力とチャレンジ」「自らも行動できる精神」「思いやりの精神」など人材育成ポリシーを定めている。これにより求める人材が明文化されている。さらに、職員ステージ表により、職員が目指すべき職務経歴を一覧できるようになっているので、長期的な展望に立った職員配置が可能となっている。

各種の職員の研修計画を用意して、職員が個別の研修計画を立てるように求めている

職員が目指すステージを明確にすることによって、職務に伴う責任、責任を果たすために必要な研修計画が作成されている。法人研修、園内研修、園外研修など様々方法で研修が用意されている。職員は、経験年数や担当クラスに応じた個人別研修計画を立てている。具体的には、職員は目標・自己評価シートを作成すると共に、年2回の査定と年に1回の昇級の際に経営層と面談し、ステージごとの役割、求める能力について説明を受けてている。

職員のキャリアアップ、働きやすい就業状況の確保に向けた取り組みがなされている

目標管理シート、ステージ表を使用して、給与に連動したキャリアアップの仕組みができている。職員休憩室の確保、有給休暇申請などをわかりやすく明示することで職員の働きやすい就業状況の確保に努めている。また、職員との個別面談を実施し、その際本部の運営担当も必要に応じて同席することで職場の迅速な改善に努めている。さらに、職員会議、クラスミーティングなどを通じて、職員がお互いに話し合うことによって風通しの良い職場環境がつくられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、前年度「保護者支援の充実を図る」ことを重要な課題として取り組んだ。これまで保護者同士の交流の場として「ラフクルーDay」を設けてきたが、新たに「親子らふ・くるーDay」も開催するようにした。具体的には、玄関前のスペースを活用し、絵本コーナーを充実させ、保護者がお迎え時に絵本を通じてゆったりと子どもとかかわれる時間と場所を提供した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
親子らふ・くるーDayには、子どもも含めて87名が参加した。特に絵本コーナーでは、親子はもちろんのこと保護者同士の交流の場となり、成果が上がっている。今後これを継続的に開催し、さらに交流が深まることが期待される。また、行事の後の保護者の交流についてさらに工夫が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年の保育指針の改定を受けて、前年度「子どもが主体的に遊びに取り組める環境設定を構築する」ことを重要課題においた。そのため、ままごとコーナーをはじめとして、子どもが興味を持って遊べるコーナーを設定する環境作りを行なった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
様々な遊びのコーナーを設定したが、その反面として遊びが交錯した結果、子どもが集中して遊び込める空間を作りきれなかったと反省している。今後は、外部講師の研修なども企画し、コーナー遊びの工夫も含めた環境設定の見直しが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政の保育サービスの案内やホームページで園の情報を提供している

入園や園見学の希望者が園の情報を得られる媒体として、行政の保育サービスの案内やホームページ、入園のご案内、パンフレットなどがある。ホームページには法人の理念や各系列園の施設概要のほか、園長からのメッセージ、保育園の一日(デイリーブログラム)、施設内の様子が写真で紹介されている。入園のご案内(重要事項説明書)には園の方針や概要、給食、年間行事予定、レッスンプログラム、安心伝言サービスなど詳しく記載されている。

利用者の問い合わせや園見学は園長が対応している

施設見学は事前の電話予約をして、コロナ禍の中で密にならないように、午前・午後と一組(1家庭)ずつ受け付けている。園舎の中に入っての見学はできないが、園舎回りの窓から保育室は見えるので、外でパンフレットを渡し、保護者からの質問に答えながら、具体的に保育サービスの内容を説明している。見学の時間は1家庭15分程度で行ない、見学に来られない保護者には、電話での説明も行なっている。

園の特徴を説明しながら個々の状況に合わせ対応している

園見学の説明はできるだけ丁寧に行ない、保護者からの質問事項も随時答えている。また、本園は0歳~5歳児、分園は0~2歳児の保育を行なっている。分園の2歳児が進級する時に3歳児クラスが合同になること、本物体験ができるように栽培活動などの食育に力を入れていること、専門講師の指導よる絵画やリトミックを取り入れていることなど園の特徴を説明している。育児の悩みや個別事情に合わせた相談も行なっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本的ルールは入園前の重要事項説明会で行なっている

園生活の基本的ルールは入所決定後の2月ごろの平日に重要事項説明会を開催し説明している。入園案内のしおりに基づいて説明し、重要事項に関する書類や個人情報使用、写真販売等の同意書に署名、捺印を得ている。また、入園前には現担任との個人面談を行ない、保護者や子どもに不安がないように入園前の生活状況や健康状況、食事に関する事、アレルギーに関する事など個別事情や要望などを丁寧に聞き、入園面談記録に記録している。その内容を事前に記載された児童票と照らし合わせ確認を行なっている。

入園直後の新しい環境に慣れるように配慮した保育が行なわれている

新入園児を受け入れるに当たり、園では児童票や入園前面談での記録を把握した上で保育を行なっている。子どもの様子を確認しながら保護者の就労状況を踏まえ、入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、慣れ保育を行なっている。3日~4日間程度の中で、短時間から徐々に保育時間を増やし環境に慣れるようにしている。また、送迎時や連絡帳で子どもの様子を丁寧に伝えて、信頼関係を築くように努めている。今年度はコロナ禍の影響で、保護者の要望や子どもの様子に応じて、再び慣れ保育を行なう家庭もあった。

退園(転園)や卒園時にはアンケートや行事に招待するなど継続した支援を行なっている

卒園時にはアンケートを実施し、園に対しての意見を収集したり、面談を希望する保護者には個人面談を実施し育児や発達、転園先や入園先への相談にも応えている。さらに、毎年夏まつりなどの行事には卒園児を招待し、縁日やゲームなど夏まつりの雰囲気を楽しみ、卒園後も卒園児やその家庭ともつながりが持てるように交流を図っている。成長した子どもの姿や近況を確認するなどして支援の継続に図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況や個人の情報は統一した書式に記録し把握している

子どもの一人ひとりの発達状況などや個別の情報の記録は健康記録や児童票などの統一した様式に記録し、職員間で把握している。各保護者からの要望や課題などは年2回の個人面談(第1回目は5月頃の全員面談、2回目は9月から10月頃の任意の希望者)や連絡帳、送迎時の会話などから収集し、育ってほしい内容を踏まえ計画に取り入れている。一人ひとりの子どもの育ちは0歳児から2歳児は毎月、個別の月間指導計画に取り入れ、3歳児以上の幼児はカリキュラム会議で月の指導計画の評価・反省を話し合いし、次月の月の計画に活かしている。

全体的な計画を踏まえて指導計画を作成し、保護者にも説明している

全体的な計画は養護と教育の各領域に基づき作成され、年間・月・週の計画へとつなげている。保育計画全体についての説明は保護者会で伝え、クラスだよりや週案などは玄関のエントランスの掲示板で掲示している。また、前月の子どもの姿やお迎え対応時の保護者との聞き取りから、個別的な計画を作成しあるいは作成した個別的な計画の見直しをしている。

子どもの状況などに関する情報を記録し職員間で共有している

子どもに関する記録は連絡帳や日々の保育日誌、月案の個別指導計画などに記載している。子どもの成長発達が見られたときは、児童票の発達経過記録に、0~2歳児は毎月記載し、3歳児以上は期ごとに、必要な情報を記録している。保育計画の振り返りは年間、カリキュラム会議等で評価、反省を行ない、職員会議で周知している。子どもや、保護者の状況に変化があった場合の情報は、会議で周知したり、日々の中では子ども及び職員間の各々の申し送り表に記録し、職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に関われるコーナー保育を実施している

園では子ども一人ひとりの発達年齢を把握しながら、落ち着けるスペースや、好きな遊びを深められるスペース、子どもの興味や関心、意欲に働きかけて、子どもの目線で、空間や遊びたいおもちゃを配置し集中して遊べるようさまざまなコーナーを設定し、遊び込める環境作りに重点を置いている。外部講師を招いて環境設定の園内研修に取り組んでいる。観葉植物を置き、職員の手作りの手先の発達を促すおもちゃや、布を利用した温かい雰囲気のコーナーも設定され、子どもが主体的に自ら遊びたい遊びができる玩具や遊びの環境が構成され工夫している。

子ども同士が互いを認め合い尊重する心が育つよう配慮している

日常保育の中で異年齢で散歩や活動(遊び)を一緒に行なって交流する機会を多く持っている。0歳児の高月齢児と1歳児の低月齢児の異年齢で保育を行なったり、4・5歳児が縦割りで遊んだり下の子のお世話をしたりしている。年上の子は年下の子どもにやさしく思いやりの気持ちをもって接したり、年下の子は年上の子に憧れや敬う気持ちを持つなど互いを尊重する心が育っている。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちに寄り添った対応を行なっている

発達による子ども同士のトラブル(かみつき、けんか)があった場合は、保育士が介入して両者の気持ちをくみ取り、気持ちを代弁したり、言葉による伝え合いにつながるように関わっている。保護者には発達過程の中で起こることや状況の説明を丁寧に行ない、双方の保護者に謝罪をしている。回数が多くなった場合は保護者に家庭での様子を伺い、子どもの状況を把握するようにしている。トラブルの原因を職員間で周知し、発達やに合わせて玩具の数や設置場所に配慮するなど、子どもがのびのびと活動できるように対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者とのコミュニケーションを取り、子どもの様子を確認している

朝の受け入れでは、必ず連絡帳の記入事項を確認しながら、視診、触診を行ない、保護者からの直接会話などで子どもの様子を確認している。確認した内容は申し送りノートや引き渡しチエック表に記載し職員に共有し、さらに遅番担当者に引き継がれている。一日の子どもの様子は連絡帳で伝えたり、シフト勤務内では降園時に担任が対応し、保護者とのコミュニケーションを図りながら健康状態やその日の様子、現在取り組んでいることや今後行なっていくことなど一人ひとりの子どもに合わせて伝えている。

基本的生活習慣が身につくように取り組んでいる

個々の発達状況に合わせて、家庭と連携を取りながら子どもの基本的生活習慣が身に付くように支援している。個々の意欲に応じて食事や入眠、着脱、排泄など子どものタイミングを見てリズムを作っていくようにしている。例えばお腹が空いている子から食事をし、子どもの意欲を大切にしながら食事の介助をしたり、食具のお箸の使い方ではまずお箸遊びからはじめ慣れて行けるように配慮している。トイレトレーニングでは、子ども一人ひとりの尿間隔を把握して子どもの意欲のタイミングを見て、無理なくトイレトレーニングをすすめられように支援している。

休息や午睡は一人ひとりの状況に配慮して行なっている

午睡は一人ひとりの生活リズムや個々の状況に応じて個別対応で入眠を援助している。静かな雰囲気にして心地よい入眠ができるように促している。体調や前日の睡眠時間なども考慮して家庭との連携をとり、一人ひとりに応じた対応を行なっている。眠い子どもは早く寝かしつけ、眠たくない子どもには無理なく休息が取れるようにしている。また、0歳児の午前寝や夕寝も個々に応じて行なっている。午睡時はブレスチエックを行なっている。0歳児は5分ごとに、1歳児以上は?分ごとに確認をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を重んじた園内環境が充実している

子どもの遊び環境を充実するために園では環境について外部講師を招き園内研修を積み重ねている。子どもの発達年齢や興味、関心、意欲などを大切にし、子どもの姿をとらえてコーナー遊びの環境作りの工夫が図られている。子どもが自主的に遊びこめる時間として午前中の1時間と午後夕方の2時間の自由遊びの時間がもたれている。各コーナー遊びでは自分の遊びたいおもちゃ(ままごと、絵本、ブロック、お絵描きや製作等)で子どもたちが集中して楽しく遊べるように園内環境を整えている。

言葉による伝え合いを楽しみ、さまざまな表現活動を取り入れた活動を行なっている

子どもが言葉による伝え合いを楽しむためには、保育士が子どもの気持ちや姿を把握した上で、見て、聞いてまたは気持ちを代弁し保育士が応答的に関わることで、伝え合いを楽しむようにしている。0~2歳児では気持ちを代弁したり、応答的なかかわりの中で手遊びで歌を唄ってあげたり、絵本を読んであげたりして、言葉で伝え合う楽しさを味わえるようにしている。また、感覚遊びや季節を感じる遊び、身体を使った表現遊び、さらに自分を表現できるきっかけつくりとして外部講師によるリトミックや絵画(造形遊び)を保育に取り入れている。

戸外活動を通して季節の移り変わりが感じられるようにしている

季節の移り変わりが感じられるように、戸外遊びや散歩時に四季折々の木々や草花、虫などに触れたり、秋には落ち葉やどんぐり拾いなどを楽しみ、その自然物を使っての製作したり、またプランターや花壇で季節の野菜を育て、収穫した作物を味わうなどの栽培活動を通して保育に取り入れている。保育士は体験活動の中で個々の気持ちを大切に約束事を知らせたり、自分の気持ちや他者の気持ちのやり取りを肯定的な言葉で関わりを持てるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の中での子どもの興味や関心意欲を大切にして行事につなげている

行事は日頃の遊びや活動の中で、子どもの興味や関心、意欲を大切にして行事につながるように工夫している。毎月のお誕生会や季節行事、夏まつり、ふれあい会、お店屋さんごっこ、クリスマスお楽しみ会などの行事を実施している。2歳児は好奇心や探究心が芽生え、模倣や身体を動かし、自由に表現できるようになるため、クラスの友達と一緒に表現できる行事の場も提供している。特に、ふれあい会では保護者との愛着関係を重視し、子どもの気持ちが満たされるように、クラスごとにダンスや親子ゲームを取り入れるなど楽しい行事となっている。

子どもがみんなで協力して達成感が味わえる行事を体験している

みんなで協力して達成感を味わえる行事として、夏まつり、ふれあい会、お店屋さんごっこ、クリスマスお楽しみ会などがある。全職員でアイデアを出して各クラスが発達に応じて協力して準備して取り組めるようにしている。お店屋さんごっこでは子どもたちが品物を制作し、準備する中、子ども達自身が「かんばん」作りを提案し、みんなで協力し作り上げ、楽しい行事が達成できた喜びを体験している。

年間行事予定を年度初めに配付し保護者に理解が得られるようにしている

園では年度初めに「年間行事予定表」を配付して、保護者に行事の考え方やとらえ方の理解や協力を得ている。今年度はコロナウイルスのため夏まつりなどの保護者参加は中止となったが、保護者参加行事は、すべて土曜日に開催し、予定日が近づいてきた段階で、「園だより」や「お知らせ」で再度、内容などを詳しく知らせている。行事の準備は保育スタッフのみで行ない、当日は保護者と職員が子どもの成長を共感できるように行事の意義を共有するようにしている。行事終了後にはアンケートを取って、今後の取り組みに反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせる環境となるよう配慮している

長時間保育での朝夕の保育は子どもの人数や職員の勤務体制により異年齢保育で過ごしている。ゆったりと落ち着いた環境の中で、体を動かして遊ぶ遊びより、落ち着いて好きな遊びができるよう静的な遊び環境を提供している。延長保育では補食、夕食の提供も行ない、夕方には疲れや人数が少なくなることから子ども自身が休息をとれるようスペースを確保したり、子どもが好きな遊びを見つけて遊べるようにコーナーを作って過ごせるように工夫している。

延長保育の時間は子どもの意欲や心情に配慮した対応を行なっている

長時間保育の中で保育形態や担当保育士が変わる場合であっても、担任以外の担当者には申し送り表や引渡しチェック表などで丁寧な引継ぎをして、子どもの健康状態や情報がわかるようにしている。人数が少なくなって子どもが不安にならないように、子どもの意欲や心情に配慮する内容の保育を心がけ、一人で遊べるおもちゃを用意したり、落ち着いた空間で遊べるようにしたり、好きなおもちゃをたっぷり使えるようにしたり、体を休めたりできるスペースを用意したり、子どものペースを大事にして、ゆったりとした時間の中でお迎えを待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
空腹を感じた園児から食事ができる環境を考慮している

一日の流れの中で、午前中の活動や遊びから給食に移行する時は、園では基本的に無理に遊びを止めることはせず、子どもの主体性を考慮して空腹を感じた子どもから食事ができる環境を整えている。おおよそ乳児は11時~、幼児は11時40分~、年長は12時~等と空腹を感じた子どもから食べられるようにしている。また、幼児クラスでは保育士も一緒に食事をしたり、提供時には子どもが自ら食べられる量を伝えたり、ゆったりとした雰囲気の中で応答的に関わっている。食事の際は栄養士が巡回して一人ひとりの食の進み具合や状況を把握している。

園独自の献立はサイクルメニューで郷土料理を取り入れている

栄養士が作成した独自の献立表は旬の食材を使い、栄養バランスの取れたサイクルメニューで子どもたちに給食を提供している。1回目の給食の喫食状況や味付け、残食状況を考慮して、2回目の調理方法や味付け等の工夫に活かしている。毎月の献立には郷土料理を取り入れ、地方の文化を知りながら楽しい食事を提供している。食物アレルギーを持つ子どもは、医師からの生活管理指導表の提出をもとに除去食で提供し、アレルギー献立表は保護者にも確認してもらっている。アレルギー食の提供時は子どもの名前の個別トレーを使用し除去食を明示している。

野菜の栽培・収穫を通して食への興味・関心が持てるようにしている

年間食育計画に基づいて、栽培活動や調理保育が行なわれている。プランターや中庭でのピーマン、ナス、イチゴ、だいこん、スイカ、サツマイモなどの栽培や収穫体験、さらに恵みを味わう喜びの機会も多く持たれている。クッキング保育では、みそ作りやジャム作り、カレー作り等みんなで調理し、食べる楽しさを味わう機会も大切にしている。これらを通して子どもの食への興味、関心の芽を深める取り組みを行なっている。保護者には毎月きゅうしょくだよりを発信し、郷土料理の紹介や栄養に関する事、人気のレシピなども伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やけがを予防できるように日常の生活の中で援助している

子どもが病気やけがを予防できるように、看護師による保健指導が行なわれている。手洗い・うがいの大切さやコロナウイルスによる手指消毒の仕方を伝えたり、清潔の習慣が身につくように日常的に繰り返し伝え保育士が援助しながら習慣づけ、子どもが自分の健康に関心が持てるようにしている。散歩での歩き方や交通規則、公園での遊び方、園内で走らないこと、玩具を持って高いところに登らない等、子どもが日常生活の中で自らけがを防止できるように安全な環境を整え援助している。夏季時期には水分補給の大切さも指導している。

医療的ケアが必要な場合には嘱託医及び関係機関との連携が図れるようにしている

子どもが園生活を送るために、入園前の健康診断や既往症などの健康状態を把握し、入園後は園では嘱託医による年2回(春、秋)の健康診断と0歳児は毎月健康診断が行なわれている。さらに、年1回の歯科健診が行なわれている。また毎月身長・体重の発育測定を実施し継続的に健康管理を行なっている。医療的なケアが必要な子どもは、嘱託医や医療機関との連携体制を取っている。基本的には与薬はしていないがアレルギー対応のためのエピペン、抗ヒスタミン薬などの場合、医師からの指示書に基づき保護者と面談の上対応することもある。

SIDS(乳幼児突然死症候群)や感染症予防に努めている

「保健だより」「園だより」を発行し、健康や感染症に関する情報を保護者に発信している。園内で感染症が発生した時は、その日のうちに掲示をして注意喚起を行ない感染防止対策に努めている。登園時には医師の登園許可書や保護者記入の登園届が必要となっている。乳幼児突然死症候群の予防のために、ポスターを掲示したり睡眠時にはブレスチェック表を用いて0歳児5分、1歳児以上は10分間隔でブレスチェックを行ない、子どもの呼吸や寝ている体位、顔色などを確認し乳幼児突然死症候群の予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個別事情に配慮した支援を行なっている

入園時には園では保護者の就労等の状況を確認したうえで、保育時間と延長保育利用についての決定をしている。また、子どもの家庭状況や就労等の変化がある時は必要に応じて園長が面談し、個別事情に応じて保護者の要望に柔軟に対応できるように支援している。また、急な当日の残業などによる延長保育、及び補食、夕食の提供なども行なっている。

保護者との交流の機会を設け信頼関係を深めている

保護者と信頼関係を深める取り組みとして、個人面談や年2回行なわれるクラス懇談会、2か月に1回開催されるラフ・クルーDay(保護者同士の交流会)ラフ・食Day(なお、今年は中止)が行なわれている。ラフ・クルーDayは、夕方の4時半~6時半のお迎えの時間に場を設定し、保育の様子をDVDで見てもらったり、フリートークで世間話や子育て相談などさまざまな情報を共有している。クラス懇談会では子どもの様子や発達状況を伝え、子育てで悩んでいることなどを話し合ったりしている。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を持つ取り組みを行なっている

保護者と育児や子どもの発達について共通認識を持つ取り組みとして、子どもの発達段階についての理解については懇談会で保護者に伝えたり、給食の試食会では給食(食)へ理解を深めたり、さらに保育参観では子どもの発達や成長を見てももらう機会がある。保育参観は期間を設けず年間を通して自由な時間に保育参観ができるようになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもが多様な経験や交流ができるようにしている

地域との交流では近隣の公共施設である文化センターに行って読み聞かせの会に参加したり、公立保育園の園庭開放に0・1・2歳児が行ったり、また、毎月1回高齢者施設のボランティアの方に来てもらい、お話し会を行なっている。コロナウイルスの為、今年度は催しや交流が中止となっているが、子ども達も職員も、お話会や季節行事のお誘いを楽しみにしているため、今後も継続的に続けて行く予定である。

子どもが地域にかかわり、職員以外の人々と交流する機会を設けている

園の行事の夏まつりに卒園児や地域の人の参加を呼び掛けたり、ハロウィンでは、子ども達が仮装して、近隣の商店街を回り、事前に協力を頂いているお花屋さんや洋服店、ケーキ屋さんの協力を得て、お菓子をもらう体験をしたり、子どもが地域で楽しく交流できる機会を設けている。子ども達が地域資源等に関わり生活の幅を広げる機会を設けている。また、保育実習生を受け入れ、園児が職員以外の人と交流する機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に配慮している

入園時の重要事項説明会で個人情報の取り扱いについて説明し、名前や園児の写真の撮影や掲載等について、全世帯に同意を得て署名捺印をもらっている。また、着脱時には全裸にならないように着替えの手順を知らせ配慮している。幼児のトイレには扉が設置されプライバシーが守られ、さらに、プール(又は水遊び)時は外部から見えないようにしたり、子どもがTシャツなどを着用して活動するなど、子どもの羞恥心に配慮した対応を行なっている。今年度はコロナ禍ではプールは中止となったが洋服を着ての水遊びとなった。

子どもの意思を尊重した保育が行なわれている

園では子どもの主体性を尊重して遊びたくなる環境を用意し、強制的な言葉や否定語は使わないように留意している。遊びでは散歩に行きたい子、室内で遊びたい子、入眠のタイミングや遊びから食事のタイミングなど、一人ひとりの子どもの意思を尊重して援助するようにしている。子どもの声を聞くことを大切にしており、子ども一人ひとりの状況や情報は会議などで職員へ伝達して対応している。保護者の価値観や生活習慣への配慮は、その都度、職員が話を聞いたり、連絡帳などで把握し個別の状況に応じた対応をするよう留意している。

虐待防止に向けて積極的に研修会に参加し理解を深めている

虐待防止に向けて意識を高めるために、虐待防止マニュアルや事例等で理解を深めるとともに、キャリアアップ研修などの外部研修に積極的に参加している。さらに研修に参加した職員は内部研修として職員会議で報告し、内容を共有して虐待防止への理解を深めている。日々の保育では園児の受け渡し時や着替えなどの場面で早期発見に努め、疑いが生じた場合や虐待を発見した時には、児童相談所や支援センター等関係機関との連携を取りながら対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
入社時に新任研修資料を配付し、研修を行なっている

職員マニュアルを作成し、職員の統一したサービス提供が行なわれるようにしている。また、職員の入社時において、職員マニュアルなどから作成した新任研修資料を配付し、研修を実施している。さらに、年度末か年度初めに、非常勤職員も含めて全スタッフで研修をおこない、基本事項や手順を確認し、場合によっては見直しを行なっている。

職員マニュアル等の見直しについて職員会議において検討している

職員は、わからないことが起きた際、業務点検の手段として、研修資料やマニュアルを参照している。問題点が生じた場合などには、その都度職員マニュアルに基づいて職員会議等で職員同士がコミュニケーションを取りながら検討している。また、年度末の職員会議等ではサービスの基本事項や手順について見直す機会を設けている。

保護者からの意見を聴取し、サービス等の見直しについては運営委員会にかけている

行事の際のアンケートや退園の際のアンケート、第三者評価の実施を通じて、園の運営に関する利用者からの意見を聴取している。その結果、サービスの基本事項や手順等を見直すときは、保護者の代表も参加する運営委員会において、保護者の意見や提案をふまえるように努めている。