東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京山手マリヤ会
事業所名称 山手保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成29年度に続き5回目の第三者評価への取り組みである。前回に続き当社が担当させていただいている。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部は替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教精神 2)子どもの人権を守る 3)多様な福祉サービス 4)個人の尊厳を保持する 5)心身とも健やかに育成されるような支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・キリスト教保育を理解し、積極的な研鑚を常に心がけていく。 ・子どもの発達や個性に添った保育をすること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育者同士意見を出し合い、子どもの姿をきちんと把握していく。 ・保護者に寄り添い、子育てを共有していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児を対象とした小規模の園で、キリスト教に基づいた子ども主体の保育を実践している

0、1、2歳児を対象とした小規模の園で、キリスト教に基づいた保育を特徴としている。子ども主体の保育が行われるように育児担当制をとっており、子ども一人ひとりに丁寧に関わるようにしている。子どもたちを集めて行う活動はなるべく行わず、各室内に様々なコーナーを設け、自主的に遊びこめるように工夫している。行事は、日々の活動の延長上にあるものとし、行事のために練習を繰り返したり、無理をさせるようなことはしていない。年齢や発達、場面や季節に合わせた讃美歌を歌ったり、わらべうたや造形活動などを保育に取り入れている。
2 コロナ禍においても、保育の様子を伝えたり、保護者同士が交流できるように努めた

今年度は感染症への対策のため、例年実施している行事や懇談会などの実施が難しく、保育内容を伝えたり、保護者同士がコミュニケーションを取ることが十分にできなかった。そこで、例年より掲示や写真を増やすことで、子どもたちの様子をより詳しく伝えられるように工夫した。また、保護者同士が少しでも互いを理解して交流できるように、事前にアンケート(自己紹介や他の保護者に聞きたい事など)を取り、その内容を皆で共有できるように書面を使って懇談会を実施するなど工夫した。
3 保育の記録は園の方針に沿ったソフトの活用を検討しながら、業務の効率化につなげている

園では業務の効率化のために、事務作業のICT化を進めている。法人内の事務連絡は基本的にはメールで行われており、情報伝達を速く正確に行うとともに資料のペーパレス化が促進されている。保育ソフトも導入されているため、保育の記録などに利用し業務負担の軽減につなげるとともに手書き資料の良さを確認するなどし、さらなる活用を目指してICT化に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の方針やルールなど、保護者の立場にたった情報の伝え方を検討していく

今回の保護者アンケートでは、8割強の方から回答をいただき、9割を超える方が「大変満足」「満足」と高い満足度が示された。一方、門扉の開閉などの安全面についてや、おたよりや配布物などのわかりやすさについては対策を求める声があった。園内において方針やルールについて確認をし、保護者の立場に立った情報の伝え方を検討することが求められる。
2 職員の定着に向けて、人材育成制度の充実に引き続き取り組んでいく

園では人材育成を重要事項として取り組んでおり、法人の理念への理解を深める取り組みを行ったり、メンター制度を導入し新規採用の職員と一緒に育つOJT体制を整備している。また、ゆとりのある人員体制により休暇が取得しやすく働きやすい環境を整えている。しかしながら職員の定着が継続的な課題となっているため、今回の評価結果を活用し課題を求め、職員一人ひとりの育成の方向性を探るなどし、定着につなげていくことが検討される。
3 今後も地域の子育て支援に取り組み、さらに職員の専門性を高めていく

当園は地域の子育て支援のために、様々な事業を展開している。ただ、内容などについてはまだ十分であるとは考えていないため、今後も地域のニーズを把握しつつ、職員の専門性を高めて対応していきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人理念に基づく保育の実施に向けて、法人全体で取り組み、定期的な検討を続けている

法人理念に基づく保育について定期的に検討するために、「法人3園の理念をみんなで共有するためのプロジェクト」を立ち上げ、理念を再確認し浸透を図ることで共通理解を促進している。プロジェクトの実施にあたり全職員が主体的に関わることができるように、パート職員からの意見を収集しプロジェクトの経緯や結果などをおたよりで紹介している。今後に向けて安全で効率的な会議実施に向けてオンライン会議システムの利用も検討している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ キリスト教に基づいた保育を行い育児担当制を取り入れ一人ひとり丁寧に関わっている

小規模の園で、キリスト教に基づいた保育を特徴としている。子ども一人ひとりの姿を把握し、子ども主体の保育が行われるように育児担当制をとっており、同じ職員が丁寧に関わるようにしている。日々の生活や遊びの中で過度の規制をするのではなく、肯定的な関わりをしながら適度なルールを設けて社会性が身につくように援助している。讃美歌を歌ったり、わらべうたや造形活動なども保育に取り入れている。外部講師を招いて親子体操をしたり、天気の良い日には戸外遊びや近隣の公園への散歩など体を動かす機会を取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者に寄り添いながら、子どもの成長を共に支援していくことを心がけている

日頃のコミュニケーションを大切にしており、保護者に寄り添うことで、育児と仕事の両立を支援している。入園時に聞き取った個々の家庭の事情に合わせて保育を実施している。延長保育を18時から19時まで実施している。基本的には事前に申請が必要だが、急な残業などによって保育が必要になった場合でも柔軟に対応している。入園時に行っている短時間での保育は、保護者と相談のうえで実施期間を決定するようにしている。病児保育も実施し、必要な方に利用してもらえるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は74名、世帯数は72世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 83.3%

総括
60名の回答があり、回答者割合は8割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が35名、「満足」が20名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。自由意見では「とても丁寧な保育をしてくださっていて保育園に入ってよかったと思っています。子どもだけでなく保護者の方まで気遣ってくださることも多々あり子育ての相談もしやすいです」「現場の保育士さんももちろんですが、園長など事務所に普段いらっしゃる方々もこまめに声をかけてくださり、一緒に見守ってくださっているなと感じることが多々あります。また0~2歳までの園なので優しい雰囲気が全体的にあり、子どもも楽しそうに通っています。良い園だと思います」「いつもお世話になっております。愛情たっぷりに接してくださり、日々表情・情緒ともに豊かに成長していると大いに感じております。山手保育園を選んで本当に良かったです」などのコメントが多くあった。意見・要望として「建物について、少し古さを感じる事があります。そのため災害時など大丈夫かなと思う事はあります」「1つの内容に関してお伺いする先生によって、回答内容が異なる時があったので統一してから回答をお願いしたいです」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「トイレ、着替え等の生活習慣も丁寧に教えて下さっており、子どもの成長を感じています」「月齢に合わせた取り組みをしてくださってます」「とても思います。毎日、新しいことができるようになっていたり成長をすごく感じます」「子どもたちを1人の人間として接して下さるので、のびのびと育っていると感じます」などのコメントがあった。意見・要望として「個人的にはどろんこもかまわないのでたくさん遊ばせて欲しいです」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「クラスみんなで行うあそびもあれば、各自であそぶ時間もあり、子どもが好きなものを集中してできるよう配慮して下さっていると思います」「園で教わったのかなと思えるあそびや、ふるまい、歌などを家でもしています」「子ども目線の遊びが興味を引いていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「園内でどのような活動をしているのか、日常的に写真などを撮ってもっと伝えてほしい。連絡帳への記載だけだと不十分な気もしてしまう」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「毎日バラエティに富んだバランスの良い食事を用意して下さっています。おやつも甘い物や市販のものは少なく、おにぎりやフルーツ等工夫して頂いているので安心しています」「まだ、うまく飲みこめない・食べむらがあると相談してみると、子どもに合わせて少しでも食べられるようにと工夫や提案をしてくれました」「おやつも毎日手作りとのことで安心しています」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少しおやつの種類があると良いと思う」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「季節毎のイベントをしていただけてありがたいです」「家庭では避けがちな泥んこ遊びなどをしてくれてありがたいです」「とても思います。外遊びで学んだアリさん観察やセミもさわれるようになりました」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナがあるので、戸外遊びの機会はほぼ奪われていると思います。園庭がほぼない保育園は、外遊びの回数が激減していて残念に思います」「現在の状況下では、難しいと思う」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「当日に延長することが何度かありましたが快く対応して下さいました。園に到着した時に「大変でしたね。おつかれさまでした」と笑顔で迎えて下さり嬉しかったです」「仕事で予定していた時間より遅くなってしまうときも快く了承してくれます」「土曜も両親が急に仕事になってしまうときなど、いつでも「いいですよ」と言っていただけて助かっています」などのコメントがあった。「まだその機会がないです」「残業などで急な利用時間変更の経験はございません」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割強の方が「はい」と回答している。「自宅よりも断然安全だと思います」「保育士さんの数が多い気がするので、子どもたちがケンカやケガをする前に止めてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「園庭や正門など、わりと誰でも入れてしまうのではないでしょうか」「園庭からは登降園時、誰でも入れてしまう状態なので、暗証番号を入力するテンキーなどを取りつけてほしい」「中の階段に柵がないので少し気になる」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
6割強の方が「はい」と回答している。「今年はコロナで親が参加できる行事がなく残念でしたが、昨年は土曜日にいくつか親子行事があり、事前にスケジュールが分かっていたので楽しく参加しました。適度な数だったと思います」「土曜日がメインなので仕事をしていても比較的参加しやすいです」などのコメントがあった。意見・要望として「行事が少ないので、もっとイベントがあると楽しいです」「保護者も参加できる行事の案内が遅い。年間予定表も保護者参加が可能な行事に印をつけるなどしてほしい」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」と回答している。「担任の保育者の方には度々ご相談させて頂きました。どの先生も優しく親身になって下さり、信頼しています」「こちらが何も言わなくても「何かあればなんでも言って下さい」と優しく声をかけてくれます」「連絡ノートでいつもお返事をくれるので一緒に子育てを共感してもらえてると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナの影響も大きいとは思うが、職員からの声掛けが少なく、信頼関係を育むのが難しい」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「いつもキレイにそうじして頂き、清潔です。キャラクターの物を使用していないため、園内の飾りも優しくシンプルで落ち着きます」「いつも丁寧に清掃してくれているところを見かけます」「いつもキレイで整理されていると思う」などのコメントがあった。「大人が見られる範囲は清潔かと思いますが、子どもが過ごしている空間をあまり見たことがないので、どちらとも言えません」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」と回答している。「保育者、用務員、調理の方々みなさんが子どもの名前を覚えてあいさつして下さっており、よく見て頂いていると思います。服装もジャージ等でなく私服なので家庭的な感じで好ましく思っています」「どの先生たちもきちんとして優しく親身になってくれる方ばかりです」などのコメントがあった。意見・要望として「若い先生で、やや口が悪いと感じる事がある」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割の方が「はい」と回答している。「微熱等調子が悪くなった際はすぐ電話で連絡を下さり、虫さされやすり傷等小さなケガでも日誌や直接伝えて下さり、安心しています」「こちらが気がつかないような小さな傷や細かな変化にも気づき教えてくれます」「何かあった時はすぐに報告してくださるのでとても信頼しています」などのコメントがあった。意見・要望として「園でケガをした際(病院受診する程のケガ)、何日か経った時「このケガどうされましたか」と言われた。受診する程のケガだったにも関わらず職員間で共有されていない」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
7割弱の方が「はい」と回答している。「子どもに寄り添いながらダメなことはしっかり注意してくれて信頼がおけます」「お友だちに腕をかまれたとき、すぐ冷してくれて痕も残らず助かりました」などのコメントがあった。意見・要望として「たまにですが、他の子どもから噛まれたりして気づかない事もあります」「連絡ノート(いさかいやいじめ)に全く書かれないので、逆に心配になる。悪い事をした時も教えてほしい」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「先生たちが大好きなようで自分から手をのばして抱っこを求める姿がよくあります。ホッとします」「子どもの様子をしっかり伝えてくれます」「子どもの気持ちを1番に考えながら保育をしてくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「大切にしすぎて食事を残すことが多いと感じる」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
8割強の方が「はい」と回答している。「他のご家庭に聞かれると少しはずかしいような話は、他の方がいない所で伝えてくれたり、あらかじめ時間を調節して下さったり配慮して下さいました」「まだプライバシー関連で何かを感じたことはありませんが、守ってくれそうな雰囲気です」などのコメントがあった。意見・要望として「子どものプライバシーの面から、1歳児クラスのオムツ交換場所が入口にあるのは疑問。トイレで交換すれば良いと思う」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「いつもくわしく連絡ノートに1日の出来事をかいてくれるのでとても分かりやすい」「お迎え時に今日の出来事をしっかり話してくれます」「たよりも配布していただけるので、安心しています」などのコメントがあった。意見・要望として「伝達が貼り紙のみで声かけてくれないので気づくのが遅れることがある。保護者も参加すべきなのか否かわかりにくいお手紙内容がときどき(今年度は一律コロナでないので迷いませんが)」「パンツ移行や、日々の活動の様子等説明が不十分」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「これまで特段不満等ありませんでした。小さな事務的なまちがい等は、伝えると「すみませんでした」とすぐ対応して下さっています」「お昼ごはんの相談やお昼寝の時間などきちんと対応してくれた」などのコメントがあった。「まだその機会がないです」「今のところ不満に思ったこと等、特にございません」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
7割強の方が「はい」と回答している。「貼り紙がかなり長期間ありました。それで気づきました」「入園式のときに説明がありました」「園だよりなどでお知らせがある」などのコメントがあった。「まだその機会がないです」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念について理解を深め、園の方向性を共有するプロジェクトを立ち上げた

保育方針は、「神様に喜ばれ、平和な世界の担い手となるように、心身共に健やかな成長を導き育んでいく」である。保育理念、保育方針、保育目標などは、パンフレットやホームページなどを通じて対外的に明示している。事業計画書に記載し年度初めの職員会議で園長より話しをするほか、新入職員の研修時にも説明している。今年度は、「法人3園の理念をみんなで共有するためのプロジェクト」を立ち上げ、理解を深めるために研修を実施している。保護者には、園内の掲示、入園前の面接、懇談会、しおりなどで保育方針を説明している。

職員一人ひとりが主体的に参加できるよう、会議の開催方法などに工夫がなされている

経営層を含む各職種の役割と責任は、園規則や事業計画書に記しているほか、毎年度の業務分担を明確にしている。園長の下に主任・副主任を置き、それぞれ本園・分園を統括している。毎月1回、職員会議を開催し園長より様々な指導や情報伝達を行っている。毎週火曜日の保育打合せを実施している。委員会はリーダー層を中心に月1回ガイドラインや人材育成、BCPについて話し合っている。会議は効率的に進行できるように、議案や各担当より意見収集した資料を事前に読み込んで参加し、司会進行の担当は持ち回り主体性を発揮できるよう工夫している。

短時間勤務の職員にはおたよりを発行し、園全体で情報の共有を図っている

重要な案件の決定手順はクラス内で話し合い、副主任・主任との相談を経て職員会議で検討する。内容によっては代表者会議に諮り理事会にて決定している。代表者会議は、法人内の3つの保育園の園長・主任・副主任が毎月開催している。理事会での決定事項は、職員会議で説明して周知をする。保護者には、園だより、掲示板、必要に応じてお知らせを発行する。職員全体の周知が課題のため今年度はパートさんだよりを発行し情報共有に役立てている。内容は行事のお知らせ、取り組みの経過や報告などで、親しみが持てるレイアウトにも工夫が見られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は、行事ごとのアンケートや連絡帳から把握し、次の計画に役立てている

利用者の意向は、懇談会や日々の会話、連絡帳などを通して把握している。また、第三者評価の保護者アンケートや、行事ごとに行っているアンケートも参考にしている。行事の感想を文書にまとめている。アンケートで出された意見から、行事の内容を見直したり、開催する曜日を柔軟に対応している。今回の保護者アンケートも内容を分析して、さらなる改善に取り組む意向である。3歳未満児の保育園であるため3歳児での接続先が課題となっている。職員とコミュニケーションを図れるよう、職員の氏名・顔写真を一年を通して掲示している。

地域のニーズは、子育て支援事業の参加者の聞き取りなどを通じて収集している

地域の福祉ニーズは、地域の子育て支援活動の参加者からの聞き取りなどを通じて把握している。また、行政や業界の動向は、園長が市内民間保育所の園長会、キリスト教保育所団体の園長会、各種研究会などに参加して収集している。これらの情報は必要に応じて職員会議にて園長から報告している。当地区は0、1歳児を中心に待機児童が多いと認識しており、一時預かり事業や定期利用保育を実施し地域の子育て支援に積極的に取り組んでいる。

コンサルティングを導入し、法人全体で人材育成の体系づくりに計画的に取り組んでいる

コンサルティングを導入し、人材育成体系づくりに取り組んでいる。法人内各園長とリーダーで構成された人材育成委員会を立ち上げている。これまでに中堅職員が中心となり保育の基本となるガイドラインやBCPを作成している。年間事業計画は、子どもの発達の状況や地域の子育てニーズを把握し、各担当が現場の意見を聞き作成する。各活動は、担当者を明確にし取り組んでいる。保育の計画は半期ごとに振り返り、これを職員内で検討して次期の計画に繋げている。行事後は反省会を行い検討事項を挙げ、次回の計画時に再度話し合いを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範や倫理などは、園内の研修や面談を通して周知を図っている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。就業規則や保育の基本となるガイドラインの内容は、新入職員の研修時に説明している。また職員には、面接時にも伝えている。HPにて日常生活の様子など最新の情報を紹介している。地域の子育て家庭を対象に、情報紙「すずらんだより」を年に6回程度発行している。第三者評価の結果は園内で閲覧できるようにしている。ガイドライン委員を中心に虐待防止策を作成し組織的に対応できるようにしている。人権研修にも参加し園内で周知している。

苦情解決の仕組みについては、配布物に掲載したり園内に掲示して知らせている

苦情解決の仕組みとして、第三者委員を2名の方に委嘱している。委員の名前、電話番号は、園のしおりや園だよりに掲載しているほか、園内に掲示を行っている。苦情の受付窓口は主任、解決責任者は園長である。懇談会においても、意見や要望を遠慮なく申し出てもらえるよう呼びかけている。経営層は入園時より保護者とのコミュニケーションを深め、苦情になる前の段階で把握をしている。意見・要望などが出された場合には、園内で話し合いの場を設け、可能な限り日々反映できるように努めている。

一時保育、定期利用、園庭開放、出前保育など、様々な地域支援事業を展開している

地域の子育て世代に対して、本園・分園ともに一時保育を実施している。地域ニーズは高く定期利用も多い。園舎内や園庭などの開放、育児相談、地域の公会堂に出向いてパネルシアターなどを行う出前保育、保育所体験などを行っている。保育実習生を受け入れている。夏のボランティアや職場体験として学生を受け入れている。きょうだい関係が少なくなっているため地域の子どもに関わる経験や、保育士の仕事を知らせる機会とし積極的に受け入れいていく。様々な地域の子育て支援事業を展開しているため、さらに職員の専門性を高めていく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP委員会では災害に強い園づくりを目指し、散歩や避難ルートの見直しに取り組んだ

計画を策定する際には、職員の業務負担や予算の裏付けも考慮し、リスクを最小限にするよう配慮している。火災や地震などを想定した避難訓練を毎月実施している。年度後半の訓練は事前の予告なしに行っている。災害時に備えて緊急メールの導入をしている。法人では危機管理意識の高まりからBCP委員会を立ち上げた。ハザードマップを活用し洪水時の避難ルートの見直しをした。園内外での保育実施時の危険個所リストをアップし職員間で共有した。さらに危険個所は市に報告をし改善の要望を伝えている。保護者にはBCPだよりを発行し周知している。

事故につながりそうなヒヤリハット事例を収集し、会議で事故の予防策を確認している

発生した事故に対しては、反省点、原因、改善事項を明確にし、職員会議などで職員内に周知・徹底を図っている。さらに保護者に対しても懇談会やおたよりで伝えるなど真摯な対応に努めている。事故につながりそうなヒヤリハット事例を収集し、職員会議などで事故の予防策を確認している。地域の危険個所マップやお散歩マップを作成し周知している。各所に防犯カメラの設置をし防犯に努めている。不審者対応は警察に協力のもと訓練も行う。0歳児にはベビーセンサーを導入している。園内にAEDを設置し、職員は緊急時の対応を学び備えている。

個人情報保護規程を定め、職員には法令順守の誓約書を徴している

個人情報保護規程を定め、そのなかに利用目的や開示請求への対応を示している。職員の採用時には、法令順守についての誓約書を徴している。実習生やボランティアに対しても、事前のオリエンテーションで留意事項を伝えている。園で扱う個人情報については、入園面接で説明をし個人情報使用同意書を取り交わしている。個人情報の開示請求があった場合には規程に則り対応するようにしている。パソコンやタブレット端末に関する規則を定め、使用についてはアクセス権限を設定している。法人間の連絡はメールで行い事務の効率化につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の特徴に沿った採用に努め、職員の定着につなげている

職員には、「子どもの姿を把握し、保護者に寄り添い子育てを共有していくことを」期待している。また、求めている人材像として、「キリスト教保育を理解し積極的な研鑚を常に心がけていく。子どもの発達に添った保育をする」とする。キリスト教保育を追求し実践していくことを期待している。そのため、採用ではキリスト教の保育士養成校への公募や、キリスト教を受け入れられる人材かを確認している。翌年度のクラス配置は、意向調査を行い職員の希望を把握し、園が適性などを考慮し決定する。法人内の人事異動がある。メンター制度を導入している。

職員各自の園外研修の参加履歴を管理し、研修計画に役立てている

年度末に園長が職員と面談を行い、今年度の反省と来年に向けての目標を把握している。職員各自の園外研修の参加履歴を管理しており、研修計画に役立てている。研修係の職員を決め、研修の案内を職員に伝達している。職員各自の目標・希望と、園の考えに合っているかどうかを踏まえて研修に参加させている。外部研修の参加後は報告書の提出と、会議でも発表とで職員間で共有化している。研修報告書は、同僚・上司のコメントや3ヶ月後の振り返りを行う様式となっている。法人内の3園合同での研修を年数回開催している。オンライン研修も活用している。

有給休暇は入職後2年目で20日付与され、さらに予備休暇なども設定している

経営層が一人ひとりに声掛けし、休暇の取得を促している。職員のアンケートからも休暇の取りやすさを良い点として挙げられている。有給休暇は入職後2年目で20日付与され、さらに有給の夏季休暇3日、その年に限り有給休暇を消化した後に使用できる予備休暇6日を付与している。福利厚生の充実として、職員旅行の補助やエプロン等の貸与、公的な福利厚生制度への加入、予防接種の補助などを行っている。通常は法人内3園の職員が合同で日帰りのバス旅行を実施し交流している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人内3園では、人材育成体系づくりを重要事項とし事業計画に掲げ、法人内各園のリーダー保育士で構成した委員会を設置し、コンサルティングを導入している。これまでメンター制度(メンター(指導者・助言者)となる先輩職員が メンティー(相談者)の職員をサポートする制度)を導入し、相談しやすい体制が園内では定着してきていると認識している。ガイドライン作成委員会では、保育の質の向上のために法人理念に基づく保育について定期的に検討を続け、法人内3園での共通理解が促進できたとしている。ガイドラインを構成する基本的な考えの項目は、園の保育の基本方針と子どもの権利条約の4つの権利と照らし合わせて整合性を図っている。2020年度は「法人3園の理念をみんなで共有するためのプロジェクト」を立ち上げ、法人のベースとなる法人の理念を再確認し浸透を図っている。プロジェクトの実施にあたり全職員が主体的に関わることができるように、パート職員からの意見を収集しプロジェクトの経緯や結果などをおたよりで紹介している。今後に向けて安全で効率的な会議実施に向けてオンライン会議システムの利用も検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では人材育成体系づくりを重要事項としており、コンサルティングを導入し計画的に取り組んでいる。事業実現のために人材育成委員会とガイドライン委員会を立ち上げ、法人内3園の連携を促進することを事業計画において確認することができる。委員会での定期的な振り返りから、今年度は将来のビジョンに向けて新たなプロジェクトを立ち上げている。プロジェクトの実施にあたり雇用形態にかかわらず全職員が主体的に関わる様々な工夫をし、より多くの意見から課題が抽出できるような会議の工夫がなされている。法人内異動や採用時期に関わらず園方針の理解し、園が一体となり職員の意識の向上につながるような取り組みが期待される。また、園では人材の定着が継続的な課題だと認識している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では子どもの安全を守るために、BCP委員会を設置し法人3園の保育リーダーを中心とした担当者を配置している。昨年度より社会全体が直面している災害や事故への対応を考え「災害に強い園づくり」のために現在ある行動指針を見直し現状に沿った改善に取り組んでいる。活動内容はBCPの作成、洪水時の避難確保計画の作成、散歩マップの作成、不審者対応である。避難ルートはハザードマップを活用し、園内外での保育実施時の危険個所リストアップし職員間で共有した。さらに危険個所は市に報告をし改善の要望を伝えている。BCPに関する研修は、担当者がオンラインを利用するなどし積極的に参加している。保護者にはBCPだよりを発行している。A4サイズ1枚の中にBCPの意味や写真入りの備蓄の紹介、避難場所の地図などコンパクトにまとめ周知に努めている。昨年度までの取り組みについては目標がほぼ達成されたとし、今後は担当者を中心に高まった防災意識を園内で深めることと、保護者への周知と浸透を課題と認識し、さらなる取り組みを計画に反映していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、自然災害などによる社会環境の変化に対応した「災害に強い園づくり」に取り組んでいる。台風による災害を経験した地域でもあり、防災士の資格を取得した職員もいる中、園では職員間の危機管理意識の高まりを受けとめ計画策定に反映させている。委員会の活動成果として、BCPの策定、BCPだよりの発行やお散歩マップの掲示による情報発信と共有、新たに設置したヘッドランプなどが確認された。これらのことにより計画はほぼ実施され目標は達成できたとしている。今後に向けて、園内における周知を深める体制づくりや、地域の関係機関との連携などを課題としさらに促進していく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ・パンフレット・子育て情報紙などを活用して、広く情報を提供している

園のホームページ・パンフレット・子育て情報紙「すずらんだより」などで園の情報を提供している。パンフレットは、本園・分園それぞれ別に作成している。沿革・年間行事・デイリープログラムや保育目標などを掲載している。ホームページは毎月更新を行い、園の概要・園の行事等を掲載し、保育の様子を写真で紹介している。また、保育所体験・園見学など地域に向けた子育て支援の予定を掲載している。

園の情報は、定期的に行政に提供して連携を図っている

延長保育・一時預かり保育・病児保育等の利用状況の情報を行政に定期的に報告している。また、園の保育サービス内容を市のホームページや市の発行する情報誌に掲載している。本園・分園ともに、通りに面した場所に掲示板を設置している。園で行われる行事のポスターなどの情報を掲示している。子育て情報紙は、門扉にお知らせ箱を設置して、手にとってもらえるようにしている。今年度は感染症対策のため、地域の子育て支援の内容の変更などがあり、情報の提供も例年とは違った形で実施した。

今年度の見学は感染症予防のため室内に入らず、外側からとして実施した

見学の要望や電話での問い合わせには個別に対応している。見学はあらかじめ電話にて予約をお願いしている。日時は、在園児に影響を与えない範囲で希望に応じて設定している。入園希望の見学の対応には、主任・副主任保育士が対応している。入園希望の方には、当園が乳児のみを対象とした保育園であること、キリスト教の保育園であること、家庭的な雰囲気を大切にしていることなど、園の特徴を説明している。保育所体験も勧めている。育児相談も随時受け付けている。今年度は感染症対策のため、外側からの見学とした。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個別に面談を行い、子どもの様子、保護者の意向等を聞き取り記録している

入園決定後に、保護者の都合に合わせて日程を設定し、個別に面談を行っている。事前に配布した書類に記入してもらい、書類を基に各リーダーの保育士が中心となって家庭での子どもの様子、状態、保護者の意向などを聞き取り、記録している。また、延長保育や病後児保育などの事業や園生活の内容を項目ごとに説明し、同意のサインをもらっている。健康上で不安なことやアレルギーなどに対しては、看護師や栄養士が個別に面談し、状態の把握に努めている。

入園直後は園で保護者と共に短時間過ごし、保育時間を徐々に延ばすなど配慮している

入園式を行った後、各クラスにて部屋の様子や遊具などを、保護者と共に確認している。また、園生活で必要な持ち物の説明や保育目標の説明などを行っている。入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するように、保護者と共に短時間過ごしてもらい、子どもの状況に応じて徐々に保育時間を延ばす、慣れていく保育を実施している。職員は育児担当制を取り、信頼関係を築けるようにしている。また、0歳児のミルクや乳首も事前の面接で確認し、家庭と同じものを用意して対応している。

3歳児以降は他園に移行するため、情報提供や相談に個別に応じている

当園は、乳児(0歳児から2歳児)を対象とした保育園であり、3歳児以降は他園に移行する必要がある。そのため、移行先の情報提供や相談に個別に応じ、不安解消に努めている。他園の保育所申し込み状況も市から情報が伝達されれば、速やかに掲示して最新の情報を保護者に提供するようにしている。移行や卒園後も、一時預かり保育・病児保育など、園で行っている各種事業の利用が可能であることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状態は、個々の連絡帳・保育日誌・児童票などに記録して把握している

子ども一人ひとりに関する情報は、児童票や入園前の健康・生活状況などで把握している。日々の子どもの状態は、個々の連絡帳・保育日誌・児童票などに記録している。連絡帳は、0歳児では子どもの様子・睡眠時間・食事やミルクの量など、1日の様子を時系列で記録する様式にしている。1・2歳児でも、食事・睡眠・排泄・子どもの様子などを細かく記入している。子どもの状況は0歳児は毎月、1・2歳児は2ヶ月ごとに保育の記録としてまとめて記録している。

0歳児から2歳児を対象とした園であり全園児個別の月案を作成して保育にあたっている

保育ソフトを導入し、ICT化を図っている。全体的な計画、年間指導計画に基づき、子ども一人ひとりの状態や保護者からの要望を踏まえ、全園児個別の月案を作成している。作成時には、各クラスの担当職員が前月の反省や状態などについて確認し、翌月の計画に反映している。月齢の発達段階にとらわれすぎないこと、家庭との連絡を大切にして保護者の思いに柔軟に対応することを心がけている。年度末の職員会議にて年間指導計画の見直しを行っている。子どもや保護者の状況などに配慮し、計画にとらわれすぎないよう柔軟に計画を変更している。

子どもの情報を関係する職員が共有できるように各種ノートを活用している

日々の支援に必要な子どもの情報を関係する職員が共有できるように、各クラスに引き継ぎノートを用意して周知を図っている。毎週行う保育打合せで使用している打合せノートや、毎朝行う朝会での朝会ノートなども活用している。そのほかに早番・遅番担当の保育士が使用するノートや怪我を記録したケガノートなども使用して情報を交換している。毎月の職員会議においても、各クラスの様子や業務の伝達を行っている。進級時には、クラス担任間で引き継ぎを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもの全体的な姿から一人ひとりの保育目標を立て、目標に沿った保育が行われている

子どもの支援に必要な情報である生育状況・入園前の生活状況・既往歴などの情報を、入園決定後の個別面談時に把握している。そこで得た情報を、その後の園での支援に反映している。日々の園や家庭の様子は、個別の連絡帳や保育日誌などに記録し、児童票にまとめ個々の保育目標を立てている。児童票は0歳児は毎月、1・2歳児は2ヶ月ごとに記録としている。今年度は感染症の流行により、園と保護者のコミュニケーションが困難となる中、子どもの様子を二者間でより把握できるよう「書面懇談会」という形の双方向での情報交換を実施した。

個々の発達や関心に合わせながら、幅広い経験ができる保育環境を設定している

本園・分園ともに0・1・2歳児を対象とした小規模保育を実施し、その日の子どもの様子などに配慮して少人数で活動している。各クラスではコーナーを設置し、ままごとやブロック遊びなど、子どもが自主的かつ落ち着いて遊びこめ、生活のメリハリがつくように工夫している。また、各部屋のレイアウトは、子どもの成長や発達に応じてその都度話し合い変更している。職員と子どもが1対1の関係を築く育児担当制を取り入れ、個々の子どもとの関わりを大切にした保育に取り組んでいる。

一人ひとりの違いを自然に受け入れ、集団の中で相互に成長できる保育を目指している

キリスト教に基づく保育の実践の中で、子どもの個性を尊重し、子ども同士が自然に交流できるように支援している。配慮の必要な子の受け入れも、発達支援センターと連携を取りながら、個性や特性に考慮して生活や活動の支援に努めている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対して、怪我などに発展しない程度に見守りをし、言葉で表現できない子どもなりの理由があることを念頭に置き、状況を把握して、お互いの気持ちを受け止めるようにしている。言葉が出始めた子どもには、言葉を置き換え代弁し、気持ちを受け止めるようにしている

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の子どもの様子は伝達方法を工夫し、保護者との連絡を丁寧に行っている

登園時に保護者と前日の子どもの状態や連絡事項を連絡帳や直接話を聞いたり視診で確認している。保護者からの連絡事項は各クラスで引き継ぎノートに記入し漏れがないよう申し送りをしている。子どものその日の様子はホワイトボードを使い玄関に据えて周知している。降園時に子どもの怪我や伝達事項があった場合には、担任が残り直接保護者に伝え、担任が直接伝えられない場合には、各時間に保育にあたっている担当職員が引き継ぎ事項を確認し必ず保護者に伝えている。子どもが発熱した場合は37度5分を目安に保護者に連絡をするようにしている。

基本的生活習慣の習得は家庭と連携し、子どもに無理のないように進めている

連絡帳は園児全員に配布し、0歳児は家庭と保育園で24時間を通して生活リズムを把握している。1・2歳児は時間ごとでなく、食事時間や睡眠時間などを項目毎に記入している。基本的な生活習慣は、月齢や発達に応じて段階的に見につくように計画を作成する。個々の発達や状態、保護者の意向や家庭での様子を確認し家庭と連携しながら、子どもに無理強いしないように進めている。オムツは布おむつを使用している。子どもが快・不快の感覚を覚え、職員に伝えられるよう援助し、子ども一人ひとりの排泄リズムの把握に努め個々の排泄援助に繋げている。

休息の時間帯の幅を多く取り、個々の子どもの体調や生活リズムなどに配慮し進めている

月齢の低い0歳児、入園間もない子どもの休息や午睡は一人ひとりの生活リズムに合わせ個別の対応を心がけている。園での生活に慣れた子どもでも、個々の生活ペースや個人差、体調などを配慮しながら、安定した生活リズムが確保できるように個別に対応する。午睡時間の短い子どもが遊び始めてしまう場合は、保育室で遊びながら過ごすなど配慮している。寝具はベッドや布団を状況に応じて使用する。布団での睡眠時には感染症予防のため、頭の向きを交互にするなど配慮している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の見守りはセンサーと視診を併用している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
少人数の保育園で育児担当制を設けており、子ども一人ひとりに丁寧に関わっている

本園、分園共に0、1、2歳児を対象とした小規模の園で、キリスト教に基づいた保育を特徴としている。子ども一人ひとりの姿を把握し、子ども主体の保育が行われるように育児担当制をとっており、同じ職員が丁寧に関わるようにしている。日々の生活や遊びの中で過度の規制をするのではなく、肯定的な関わりをしながら適度なルールを設けて社会性が身につくように援助している。

様々な遊びのコーナーを設け、自主的に落ち着いて遊びこめるような環境を設けている

0、1、2歳児を対象とした園のため、子どもたちの言葉にならない気持ちを代弁したり、仕草や喃語などにも丁寧に応答するなどして、言葉に対する感覚を養える保育を実践している。子どもたちを集めて行う活動はなるべく行わず、各室内に様々なコーナーを設け、自主的に遊びこめるように工夫している。また、手作りのものを用意するなど、家庭的で温かみのある落ち着いた環境となるように工夫している。絵本コーナーの絵本は、毎月テーマや子どもの興味に合わせて入れ替えている。讃美歌を歌ったり、わらべうたや造形活動なども保育に取り入れている。

体を動かしたり季節を感じるように、戸外遊びを行ったり散歩へ出かけている

外部講師を招いて親子体操をしたり、天気の良い日には戸外遊びや近隣の公園への散歩など体を動かす機会を取り入れている。本園・分園ともに園入口にお散歩マップを掲示し、園から近隣の公園までの道順、所要時間、遊具の説明や、散歩道の情報などを紹介している。近隣には自然が豊かな場所が多く点在し、季節に応じて、場所や道順を選んで出かけている。草木や花、木の葉、落ちているどんぐりなど自然物に見たり触れることで、子どもたちが季節を感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども一人ひとりの日々の遊びや活動の延長上に各種行事を工夫して実施している

例年、夏祭り・プレイデー(運動会)・コンサート・クリスマス祝会、誕生会、芋ほり(2歳児)などを実施している。行事は日常活動の延長として、一部を除き、平日に実施している。プレイデイでは、トンネルくぐり、玉入れ、鉄棒など数種のプログラムを室内(例年は園庭も)に用意し、子どもが好きなものに挑戦し楽しみながら達成感を味わえるよう工夫している。夏祭りはヨーヨーつりなどで楽しむことができた。クリスマス祝会はクラスごとの企画を検討している。今年度は感染症の影響で幾つかの行事を形を変えて取り組んでいる。

子ども主体の活動を大切にし、子どもに合わせた行事であることを保護者に伝えている

行事は、日々の活動の延長上にあるもの、子どもが楽しめるもの、子ども主体の活動となるものとし、行事のために練習を繰り返したり、無理をさせるようなことはしていない。保護者には、おたよりに行事の目的や趣旨、子どもの様子などを内容が伝わるように記載し、理解と協力を得るよう努めている。キリスト教に基づいた保育をしており、クリスマスに関してはその意味を伝えていく行事として大切に考え、子どもの発達や理解に応じた内容になるよう工夫して実施している。

行事予定は保護者の参加しやすい日程を検討し、年度始めにお知らせするようにしている

当園の行事は、子ども主体の行事、子どもに合わせた行事であるように企画していると保護者に伝えている。保護者が参加する行事は、プレイデー・クリスマス祝会などがある。毎月の誕生会は保護者の参加を可能としている。今年度は感染症対策のため中止としたが、終息後は再開する予定である。保護者にも参加してもらえるように、行事の多くは土曜日に設定している。予定は年度初めの4月にお知らせし、さらに毎月の園だよりなどでも翌月の予定をお知らせしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて過ごせるように園内は清潔を心がけ、環境を整備している

「小規模保育園の利点を活かし、家庭的な雰囲気の中で保育にあたる」として、家庭の延長のようにゆったりと遊ぶスペースを設定したり、静と動の遊びを選べるようにコーナーを設定するなどの工夫をしている。本園・分園ともに木材を使用し明るい色調の室内にしている。ままごとや指先を使って遊ぶ道具・椅子などは、職員による手作りのものを設置している。清潔を心がけ、過剰な装飾はしない。子どもでも片づけができるようにおもちゃなどの定位置を写真で掲示するなど工夫をし、個々の遊びと生活習慣を身に着けることを目指している。

月齢や年齢に合った遊びを中心に、異年齢でも過ごせるように工夫している

集団での活動は行わず、個別の対応を基本としているが、土曜日・早朝・延長保育時や誕生日会には1・2歳児が一緒に過ごしている。0歳児は土曜日の合同保育や年度末に一緒に過ごすようにしている。夕方のお迎えが来るまでの時間は異年齢であっても、それぞれの月齢や年齢に合った遊びができるように、配慮している。落ち着いた雰囲気の中で、安心して保護者の迎えを待つことができるように、非常勤職員の配置を固定し、同じ職員が関わるようにしている。大きな移動はなく慣れた環境で過ごせるよう配慮している。

職員間で子どもの様子を伝え合い、伝達漏れのないように努めている

保護者へ日中の子どもの様子を伝える方法として、個別の連絡帳を活用している。保護者へ直接伝えるべき事項があった場合には、担任が保護者に会って伝えるようにしている。延長保育などで直接担任と会えない場合には、当番の職員が各クラスにある引き継ぎノートで把握し、保護者に伝えるようにしている。保護者から担任に連絡事項があった場合には、保護者からの伝言をメモにしてノートに添付し、申し送り時に報告している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
1対1で丁寧な食事援助と手づくりと素材を生かした食事の提供をしている

給食は薄味を基本に素材の味を活かし手作りを心がけている。誕生会や行事の時は特別なメニューにして、子どもたちが楽しみにできるようにしている。食事の時間は、自分の席で落ち着いて、また職員の声かけで楽しく食事ができる環境づくりに配慮している。子どもが食べたいものに自らお代わりをするバイキング形式も試みている。テーブルや椅子は子どもの体格に合わせ足置き台やクッションを用意し、姿勢よく落ち着いて食事ができるようにしている。お座りが完全にできない子どもは、職員が抱っこして姿勢を保持し、安全性に配慮して提供している。

食物アレルギーには細心の注意を払い、医師の指示のもと除去食や代替食で対応している

その日の子どもの体調に合わせて、メニュー変更を行っている。食物アレルギーを持つ子どもには、医者の指示書をもとに個別に対応する。対象の子どもの保護者には翌月の献立を事前に知らせて確認している。給食会議では献立のみでなく、調味料を含め使用食品まで複数の職員で読み上げながら確認している。誤食防止のため調理の職員が複数で確認し、クラスの職員が給食室に取りに行き再度確認する。トレイを色で区別し、配膳時に声を出して名前を確認し、席も職員の目が届きやすい場所に設けている

子どもたちの見る・触る・育てる・調理する・食べるを通して食育活動を実施している

食育は2歳児が中心となるが、0・1歳児も食材を目の前で見たり触れたりする機会を設けている。日常生活の中で食への関心が高まるよう、2歳児クラスでは野菜を栽培しており、今年度もゴーヤ、きゅうり、トマトを栽培した。また、毎月1回食育として、食材の皮むきや米とぎなどのお手伝いをしている。今年度はおにぎり作りに取り組んだ。感染症の予防対策のため調理保育は十分な取り組みが出来なかったが、終息後は再開する予定である。毎月、保護者には家庭での食事や食育の参考となるよう、献立表やたよりなどで食事についての情報を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気が予防できるよう、日々の保育で繰り返し伝えている

日常的に近隣の公園に散歩に出かけるため、信号や横断歩道での交通ルールや公園内の遊具の使用方法を説明し、その都度子どもたちと確認している。室内の遊びでケガにつながりそうな場面では、その場で声をかけ繰り返し注意している。食事前、トイレ後、戸外活動から戻った時など、手洗い、うがいの習慣づけをしている。さらに、歯磨き指導、衛生検査などを行う中で、健康への意識づけや関心を高めている。ヒヤリハットとして収集した怪我につながりそうな事例は、半期毎に看護師がまとめ、配慮すべきところを園全体で共有し改善に繋げている。

日々の健康観察、定期的な健診などを実施することで、子どもの健康管理に努めている

子ども一人ひとりの健康について、毎月の身体測定、年2回健康診断、歯科検診を行っている。0歳児は毎月1回嘱託医による健診があり、健診の結果は個別の健康ノートに記入して保護者に報告している。日々の健康は嘱託医と連携して病気の予防に努めている。全園児に対して毎週衛生検査を行っている。薬の預かりは原則的に行っていないが、慢性疾患など医師から処方された薬を預かる場合には看護師が対応している。虫よけの薬などは各家庭で使用していただくようにしている。

感染症の拡大予防に努め、安全な集団生活が送られるよう努めている

保健だよりを毎月発行している。各保育室には空気清浄機を設置している。園全体の消毒も実施している。感染症が発生した場合は、玄関に情報を掲示している。感染症の流行時期は、看護師を中心に子どもの様子や症状の確認などを行い、早期の対応を心がけている。今年度は感染症の流行に伴い、手洗いの徹底や手指消毒など園内でできる限りの感染症予防対策を講じた。保護者には登降園時に園内に入る制限などを設け、理解と協力を得た。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向に合わせて、できる限り柔軟な対応を取るようにしている

入園時に聞き取った個々の家庭の事情に合わせて保育を実施している。延長保育を18時から19時まで実施している。基本的には事前に申請が必要だが、急な残業などによって保育が必要になった場合でも柔軟に対応している。行事開催の曜日はできる限り多くの保護者が参加しやすい土曜日を中心に設定している。年度初めに年間の行事予定を配布している。入園時に行っている短時間での保育は、保護者と相談のうえで実施期間を決定するようにしている。病児保育も実施し、必要な方に利用してもらえるようにしている。

保護者にアンケートを取り、その内容を共有できるように書面を使って懇談会を実施した

日々の連絡帳でのやり取りや送迎時のコミュニケーションを大切にしている。保護者からの希望や必要があれば随時個人面談を実施している。年2回行っている懇談会では、各クラスで子どもの発達や育児について話をしている。家庭同士の交流の場ともなり、親同士のつながりを深める良い機会となっている。また日頃の様子を撮影し、上映して子どもの様子を見てもらっている。しかし、今年度は感染症流行のため実施が難しかったが、代わりに保護者に事前にアンケートを取り、その内容を皆で共有できるように書面を使って懇談会を実施した。

園での子どもの様子は、様々な媒体を活用して保護者に伝え理解を得ている

子どもの園での様子は、園だより・クラスだよりを毎月発行して知らせている。行事の様子等は写真に撮り、その日にうちに掲示して最新の情報を提供する。今年度は保護者が園での生活の様子を見る機会が少ないため、写真を多く載せて見られるようにした。また、懇談会や保育参加(0・1は参観)等の機会を利用して、子どもの様子を知らせている。行事後にアンケートを取り、保護者の要望に耳を傾けている。懇談会やアンケートなどの機会に寄せられた意見・要望は、なるべく取り上げて職員間で検討し、反省や改善につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩など日々の生活の中で、地域の人々との交流を図っている

散歩で園外に出た際には、地域の人(近所の方や商店等)と交流するようにしている。例年は、夏の体験ボランティアや職場体験として多くの学生を受け入れている。実習生も受け入れている。園行事に、地域の子育て支援に登録している親子を招待したり、地域の方々を招待し交流している。外部講師による親子体操を毎月実施するなどしている。今年度は感染症対策のため内容の変更などがあったが、終息後は再開する予定である。

今年度は感染症対策を施して、地域の子育て支援に取り組んでいる

例年、地域の子育て支援事業として、子育て情報紙「すずらんだより」の発行・一時保育・園庭開放(本園)・保育所体験・育児相談・出前保育などを行っている。出前保育は市の公会堂に出向いて、手遊びやパネルシアター(パネルを使った貼り絵のお芝居)・大型絵本・紙芝居・体操などを行っている。地域の子育て支援に様々な方が参加することで交流している。今年度は感染症対策のため内容の変更などがあったが、終息後は再開する予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、法人の規定に沿って対応している

法人で個人情報管理規程を定め、規程に沿った対応をしている。子どもの個人情報に関して、ホームページの写真掲載やおたよりに掲載する名前には、事前に保護者の承諾を得ることとしている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えの際に全裸にならないように配慮している。プール遊び後のシャワー使用時には外部から見られないようによしずで目隠しを施し、2歳児の着替えにはカーテンを閉めている。オムツ替えの場所や言葉がけ等にも留意している。また、保護者との会話の内容によって、子どもに聞かれないように配慮している。

キリスト教に基づいた保育を実施し、子ども一人ひとりを尊重した対応を心がけている

キリスト教に基づいた保育を実施しており、一人ひとりを大切にした対応を心がけている。子どもの気持ちを傷つけることの無いように、職員間でお互いの言動を注意し合うことのできる関係作りに努めている。子どもの名前の呼び方・書き方等は、事前に保護者に確認するようにしている。呼び捨てにせず、「くん」・「ちゃん」付けにして正しく呼ぶようにしたり、大きな声を出さないように留意している。また、関係する外部研修に参加した場合には、職員会議にて報告を行い、全体で周知するようにしている。

虐待の情報を得た場合には、専門機関に通報して連携を取ることができるようにしている

各家庭の状況を、事前面接や入園時の記録などで把握し、子どもや保護者の価値観、生活習慣に配慮した支援につなげている。園の決まりに固執せず、保護者の要望に合わせて柔軟な対応をしている。育児困難家庭については会議の場で情報を共有し、対応方法を検討している。毎日視診を行い、虐待が疑われる場合には状況を確認して園長に報告している。そのうえで園長から子ども家庭支援センターや児童相談所に通報し、関係機関と連携して支援できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成しており、ガイドラインについては法人3園で確認した

業務のなかで必要な部分についてマニュアルを作成し、各クラスに整備している。感染症や安全対策・虐待などについて職員間で周知している。4期での反省と半期ごとに業務の振り返りを行っている。法人3園でガイドライン作成委員会を組織している。その中で保育に関する基本的な考え方をまとめた「ガイドライン」を作成している。年度初めの職員会議で読み合せるほか、会議に持参して必要に応じて確認している。

保護者や職員から出された意見・提案等を検討して次回の計画に反映させている

行事や保育参観等で保護者からの感想を集め、次回の取り組みに反映させるようにしている。事故やヒヤリハット報告の内容は、原因、改善事項等を明確にし、会議で職員に周知している。マニュアルが実際の業務に即しているかを各種会議で点検し、必要があれば更新している。マニュアルは業務点検の手段として、分からないことがあった場合や振り返りなどで活用するようにしている。