東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛和保育園
事業所名称 赤塚六丁目保育園
評価機関名称 株式会社CalmDAYs

コメント

第三者評価の実施にあたり、第三者評価に関する事前説明と感染症対策の打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用者世帯を対象とするアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層の合議及び職員自己評価結果と利用者調査結果を分析したうえで、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、管理者及び関係職員に対するヒヤリングと関係書類の確認を行い、訪問調査後に評価者間の合議による本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども達一人ひとりの可能性を最大限活す保育をしながら子ども達の成長を喜び合える保育。 2) お散歩などの活動を通じて自然との触れ合いを多くもち、いろいろなものに興味や関心をもてるようにする。 3) 子どもの生活リズムを大切にし健康で情緒の安定した生活が出来る環境や自己を十分発揮できる環境を整えていく。 4) 一人ひとりの思いを受け止め、子ども相互の許し合える関係づくりや、互いに思いやり大切に思う心を育てる。 5) 近隣保育園や小学校等いろんな施設との参加交流なのでの生活経験を多く持ち、子供の社会性を広げていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1. 法人の保育目標を理解し、日々を学びとして時を過ごせる。 2. 子ども達の目線に立ち新鮮な気持ちで毎日を過ごせる。 3. 子どもを通して保護者の子育てパートナーになれる。 4. 良い意味で好奇心にあふれて、向上心がある。 5. 相手の立場で物事を考えられ、思いやりがある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1. 明るく・元気に子ども達と安全に過ごせる。 2. お子さんの大切な命をお預かりしているという自覚。 3. 子どもの心身の育ちを第一に考えられる。 4. 保護者の要求に応えるだけでなく子どもの目線で物事を考えられる。 5. 園全体で協力し子育てをバックアップしていくという思い。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 じょうぶな身体を目標に薄着の習慣や素足保育を行い、戸外活動を積極的に行っています

「じょうぶな身体」を目標とし、毎朝着ているものを一枚脱いで「はだかんぼ体操」を実施し、薄着の習慣や素足保育を行っています。園庭も広く、園舎も広いホールや回廊があり子どもたちは雨の日でも思いっきり体を動かすことができています。幼児クラスは週に1回外部講師による幼児体操を行い運動の基礎作りを行っています。天気の良い日は戸外活動を基本とし乳児は散歩や外気浴を楽しみ、たくさん歩き、丈夫な体作りの基礎として子どもの足を鍛えています。1歳児は歩ける子どもはなるべくカートを使わず保育士と手をつなぎ歩くようにしています。
2 食べることに楽しさや喜びを感じられるようにバイキングや調理保育など様々な工夫をして食への関心を高めています

子どもが食べることの楽しさや喜びを感じられるように様々な工夫をして食事の提供をしています。幼児クラスでは調理保育を取り入れ栄養士や保育士が協力してさつま汁つくりやカレーパーティーを実施しています。誕生会のバイキングでは子どもがおかずを選び自由にお変わりができるようにするだけではなく、スープ(ハッピースープ)の中の野菜をハート形や星形にして、スープに入っていた子どもは次回のスープのリクエストができるようにして食への関心を高めています。アレルギーには徹底的に配慮し、体調に応じて配慮食の提供もしています。
3 子どもが遊びに没頭できるよう配慮するとともにリトミックを取り入れ感じる心、想像力、表現力を育てています

自由遊びの中で子どもが遊びに没頭できるように、コーナー分けをすることで遊びこめる時間と空間に配慮しています。ぬり絵、粘土、パズル、手作り絵カード等子どもの自主性を尊重し楽しめるように工夫しています。保育の中で静と動の活動を取り入れ長く過ごす保育園での生活にメリハリをつけています。幼児はリトミックを週1回取り入れ感じる心、想像力、表現力を育てています。自分の気持ちを言葉で表現する楽しさや子ども同士が言葉による伝い合いを楽しみながら遊びが豊かに展開できるよう工夫しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期事業計画を策定し単年度事業計画の推進状況を、PDCAサイクルに基づいて内容や結果の確認・検証が望まれます

法人および保育園として、地域に根差した保育園経営(運営)を行う上で必要な、将来像(ビジョン)や事業活動を中・長期事業計画で示すことが望まれます。また、単年度計画は、実現に向けた園の独自性や職員のキャリアパス、利用者(保護者)の意向、地域の保育状況やニーズなどの事業課題を踏まえて、職員の仕事の励みとなるよう具体的な取り組み内容の明記が期待されます。さらに計画を実現化する具体的な目標と指標を明示し、全職員が計画を理解してPDCAサイクルに基づいて、取り組み内容と結果の確認・検証が望まれます。
2 法人および保育園の職種や職層別のキャリアパス制度と連動した、人材育成計画と人事考課制度を明確にすることが望まれます

法人および保育園の職種や職層別のキャリアパスと連動した、人材育成計画と人事考課制度を明確にして職員に周知することが望まれます。キャリアパスを継続的に行うには、職種や職層別に求められる専門知識、技術水準、専門資格等を示した育成計画が必要で、職員一人ひとりに能力向上に関する課題や目標を提示して、計画的に取り組むことが必要です。職員のやる気・満足度を高めるためにもキャリアパスの見える化(制度)を図り、職員自ら考え、判断できる質の高い育成を目的とした、キャリアパス制度と人事考課制度の推進が期待されます。
3 保育業務の一定レベルのサービス水準を確保するうえで、保育サービスの基本となる事項や手順等を明文化することが期待されます

事業所業務の標準化を図るうえで「管理対応マニュアル」を整備し、日常業務の基本としています。当園では独自の「守ろうねルール」を作成して対応していますが保育サービスにおける日常保育への配慮や手順等明文化になってない部分も窺えます。園が培ってきたルールを継承し伝達していくことを大切にとらえていることは理解できますが、基本事項が標準化されていない中で、新人職員への指導や対応はサービスに格差が生まれる懸念があります。サービス水準を確保し安定的・継続的な支援体制の構築に向け、保育マニュアル等の整備が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ホームページを毎月更新し園の情報をわかりやすく入手できるようにしています

保護者やこれから利用を希望する人たちに園の情報や保育の様子を知ってもらえるようホームページの内容を充実させ毎月更新しています。ホームページは園紹介をはじめ保育目標やクラスの紹介の他に日常の保育や園で取り組んでいるリトミックやたいそうの様子を掲載しています。各クラス紹介では担任の保育者が日常の保育における子どもたちの様子や活動内容をわかりやすく掲載しています。6ちょうめだよりとして、各クラスの保育者が毎月手書きでクラスの様子を発信するほか、園長、行事予定、今月の特集として絵本の紹介などが掲載さています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 縦割り保育で異年齢児活動を通し互いに思いやれる心が育まれています

異年齢児活動を通して互いに思いやる心を育てることを目標に月に2回、3・4・5・歳児を縦割りにして、保育を行っています。様々な子どもたちと活動できるように兄弟やいつも一緒にいる子ども同士をあえて別にするなどクラス分けにも配慮しています。異年齢児が一緒に活動することで、大きい子が小さい子をいたわり、小さい子は大きい子を尊敬するなど自然に互いに思いやる心が育まれています。運動会は縦割りのグループで行うため連帯感が生まれ、早番、遅番の保育や延長保育においてもごく当たり前に違和感なく過ごすことができています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数100人(0歳児20人、1歳児20人、2歳児20人、3歳児20人、4歳児20人、5歳児20人)の保護者89世帯を調査対象としました。

調査方法:アンケート方式  
当該保育園から調査の趣旨を記した説明文とアンケート用紙を保護者に配布してもらい、利用者が特定できないように配慮した返信用封筒を用いて、評価機関が園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 76.4%

総括
回答が得られた保護者の総合評価結果は、「大変満足」が35人(51.5%)、「満足」が28人(41.2%)、「どちらともいえない」が2人(2.9%)、「不満」が2人(2.9%)、「大変不満」が1人(1.5%)、「無回答」が0人の割合で、総合的な利用者満足度は92.7%を得ています。『自由意見』として、「園長先生や職員の皆さんの対応や保育内容には大変満足しています」「子どもに対して愛情をもって接してくれているので預けていて安心しています」「この保育園がなければ父母共に安心して子育てをしながらの仕事が出来ません」「基本的には子どもたちが楽しめるように考えながら保育をしている印象で不満は特にありません」「コロナウイルス対策で保育参加や親子遠足ができないので、動画の配信や写真のデジタル販売をしてほしい」「コロナ禍で保護者が園内に入って準備することが沢山あり、多数の保護者が園内に入るのは今の時期どうなのかなと思います」などのコメントが寄せられています。また、設問別の「サービスの提供」、「利用者個人の尊重」、「個別の計画」、「不満・要望への対応」等についても、保護者の満足度が高い項目が多く、否定的な回答は少数です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%の回答率です。『自由意見』として、「友達との関わり方や集団生活はこれからの生活に役立つので良いです」「友達も上のクラス、下のクラスの子できるので、学ぶこと教えることが直に接して覚えられるのでいいと思います」「色々な活動を取り入れてくれるのでとても役立っています」「保育園での活動を通じてできるようになったことが沢山あります」「登園の自粛期間があり、改めて毎日保育園で健全な生活を送れることが大変ありがたいです」などのコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.5%、「いいえ」が1.5%の回答率です。『自由意見』として、「家に帰り作品を嬉しそうに見せてくれるので、楽しかったのだろうと思います」「お遊戯など沢山の練習が必要なことに関しても楽しみながら取り組めていると感じています」「子どもたち同士で話し合ったり、協力したりして意欲的にしています」「体操やリトミックなど家ではできないので助かります」「制作や踊り、体操や歌など様々な活動をしてくれています」「夏にはプール遊べるので子どもはとても喜んでいました」などのコメントが寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%の回答率です。『自由意見』として、「給食は薄味ですがとてもおいしいです。子どもも喜んで食べています」「食育にも力を入れているので給食もおやつも美味しそうです」「バリエーションも多く、季節感のある食材を使った献立で食の細い子どもでも完食している」「アレルギーなどにも配慮した食事やおやつになっていると思う」「子どもの食事、成長面は気になるため、給食やおやつ、水分などどのくらい摂取できているのか知りたいです」などのコメントが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.5%の回答率です。『自由意見』として、「お散歩も良くいくみたいで、道路の歩き方や公園で遊んでいる様子がクラス前にあるホワイトボートで読み取れます」「戸外遊びが多く園外との関わりが取れていると思う」「ひまわりや野菜を育てたり、草花に水やりをする習慣は子どもにとっても良いと思います」「コロナウイルスの影響だと思いますが、お散歩の機会が格段に減り残念に思います」「午後ももう少し外遊びがあるといいと思います」などのコメントが寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.5%、「非該当・無回答」が7.4%の回答率です。『自由意見』として、「電話で延長保育をお願いする際に、ギリギリの連絡になってもいつも快く対応してくれます」「とても細やかに気をつけていただいていると感じます」「できませんとは言われないが、迎えの時の真顔の先生が多い。きっと迷惑なのだろうなと感じます」などのコメントが寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が5.9%の回答率です。『自由意見』として、「コロナ禍の中でも安全対策をしっかりして、引き渡し訓練や運動会に代わる行事等を実施しています」「コロナウイルス対策なども考えているので、親としてもありがたいです」「基本的には安全対策が十分取られていると思うが、時々先生方の周りへの注意が足りないかなと思います」「門が開きぱなしだったり、扉のロックがかかっていないときがあるので不安です」などのコメントが寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%の回答率です。『自由意見』として、「運動会やお遊戯会が毎年土曜日に行なっていただいてとても助かります」「今年度は、コロナウイルスの影響で運動会が個々のクラスの発表会になりましたが、とてもうれしかったです」「今年はコロナウイルス対策等も考えながら設定しており、感謝しています」「行事の日程はだいぶ前から知らせていただけるので、仕事の調整しやすいです」「行事の日程が知らされるのが遅い」などのコメントが寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.9%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が8.8%の回答率です。『自由意見』として、「担任の先生にも相談しますが、園長先生や他の先生にも話しやすい雰囲気作りができていると思います」「話したいことがあると希望すれば、時間を取って相談に乗ってくれます」「きちんと話を聞いてくれたり、先生の方からも気づいたことを話してくれます」「先生方はいつも忙しそうにしているので、相談したり話す時間がない」「あまり先生方と話すことがないため、信頼関係ができていない」などのコメントが寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が1.5%の回答率です。『自由意見』として、「毎朝、消毒作業をしてくれているので安心しています」「いつも遅い時間のお迎えですが、清掃してきれいな状態にしているのでとても気持ち良いです」「とてもよく清掃していると思いますが、トイレに関しては汚れやすい場所なのでもっと清潔にしてほしい」「布団の乾燥や保管状態が気になっています」などのコメントが寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が7.4%の回答率です。『自由意見』として、「挨拶してくれる先生が多い中で、挨拶しても時々返さない先生がおられます」「子どもへの声掛けで不適切ではと感じることがあります」「保護者に対して子どもに話すような言葉遣いをする職員がいて気になります」「職員の保護者に対する言葉遣いがきついのではないかと思うときがあります」などのコメントが寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が4.4%、「非該当・無回答」が1.5%の回答率です。『自由意見』として、「お迎えの際にちょっとした怪我等でも丁寧に説明してくれます」「子どもに熱があるときなどは、必ずどのような状態か職場に連絡をしてくれます」「子どもの体質のことも気にかけてくださいます」「熱があると連絡が来て迎えに行ったが、熱がないことが何度かあった。もう少し様子を見て連絡してほしい」などのコメントが寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.5%、「非該当・無回答」が13.2%の回答率です。『自由意見』として、「子ども同士のいさかいがあったときなどは、お迎えの際に丁寧に説明してくれます」「個人的には、悪いことをしたときにきちんと叱ってくださる方がありがたいという考えです」「些細なことでもお迎えの時に報告してくれます」「双方の話を聞く姿勢が全く無く、一方的に悪いと決めつけたり、頭ごなしに怒ったり、押さえつけようとする先生がいる」などのコメントが寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が1.5%の回答率です。『自由意見』として、「いつでも子どもの気持を受け止めてくれていると思います」「子どもの個性を尊重してくれていると思います」「子どもへの声掛けで不適切ではと感じる職員が見うけられる」などのコメントが寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が2.9%、「非該当・無回答」が4.4%の回答率です。『自由意見』として、「職業について他の園児や保護者の前で言われた。父親に関しては職場の名前まで大きな声で言われたことがあります」などのコメントが寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9%、「非該当・無回答」が1.5%の回答率です。『自由意見』として、「時間も限られている中、わかりやすく説明してくれます」「3歳児クラスになると連絡帳の日中の様子が2日に1度になるが、特別なことは都度書いてほしい」「連絡ノートの内容が短く、何をしたのか内容や様子がわからないときがある」「ノートやホワイトボードに1日の様子は書いてあるが、自分の子どもがどうだったのかわかりづらい」などのコメントが寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%、「非該当・無回答」が10.3%の回答率です。『自由意見』として、「相談するときちんと分かりやすく、素早く対応してくれます」「連絡帳で相談するとすぐに対応してくれます」「要望は他の子どもとの兼ね合いもあり叶いませんでしたが、子どもへのフォローや様子を細目に報告してくれて安心できたことがあります」「園長先生に聞いてください、園長先生がいないのでわかりませんと言われることが多くて困ります」などのコメントが寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 9人  無回答・非該当 30人 
「はい」が30.9%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が13.2%、「非該当・無回答」が44.1%の回答率です。『自由意見』として、「相談先を教えてくれました」「直接そのような説明は受けていないような気がする。園内にそのようなポスターが貼ってある気がする」「説明されていないので知らない」などのコメントが寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人および保育園が目指している保育目標を明確にして職員・保護者に周知しています

法人および保育園が目指している保育目標を明確にして、ホームページ、入園のしおり、保育の全体的な計画等に明記しています。職員には、採用時の研修のほかに、事業計画や保育の全体的な計画をリーダー会議、職員会議等で説明して職員の理解を深めています。保護者には、入園前の説明会や入園のしおり、保護者会等で説明して保護者の理解が深まるように努めています。保育目標の「じょうぶな身体、やさしい心、みんな仲良く遊べる子」は、保育士一同が作詞作曲した園歌の歌詞になっており、保育の場や園行事で職員、園児が合唱しています。

園長および職員の役割や職務内容を明確にし、園長は率先して園運営に努めています

法人および保育園の組織図(委嘱状発令図)、組織業務表で職員の配置や指示系統を明確にし、園規則に園長および職員の職務を定めて組織的な園運営に取り組んでいます。園長は、職員会議等で園運営やサービスに関する課題を話し合い、職員の取り組む方向性を提示するほか、保護者からの相談や苦情等の対応、日常の保育にも積極的に関わりリーダーシップを発揮しています。法人および園の重要な案件を審議・決定する会議に出席して、協議や意思決定に現場の意見が反映できるよう努めています。

会議で協議した重要案件の決定事項について、職員・保護者等に内容を周知しています

園運営やサービスに関する事案について、職員会議やリーダー会議等で保育業務の提案や課題を話し合い、園の実情を踏まえて決定していますが、重要な案件は法人が定める会議体系に従って、園長からの議案を理事会で決定しています。職員には、職員会議やリーダー会議等で決定事項やその内容を説明するほか、文書等を回覧して職員に周知しています。保護者に周知すべき重要案件やサービスの変更などの案件は、文書による通知や掲示板に掲示し、保護者会等で決定事項やその内容を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向を把握して内容を検討しています

園運営やサービスに関する重要な情報として、保護者の意向やニーズを登降園時の保護者との会話や連絡帳、アンケートのほか、保護者会や第三者評価の利用者調査等で把握しています。園運営やサービスの現状、職場環境等に関する職員の意向や意見を、職員会議やリーダー会議等で把握しています。把握した保護者や職員の意向、要望を、園運営やサービスにどのように反映していくかを職員会議やリーダー会議等で検討し、法人の会議に議案として把握した情報を提出するなど、園運営やサービスの改善に努めています。

地域の行政、関係機関等から地域の保育ニーズや保育事業全体の動向を収集しています

地域の福祉(保育)資源としての役割や責任を果たすために、地域の保育ニーズや事業動向に関する情報を、区内の私立保育園園長会や家庭支援センター等を通して、事業環境変化や地域の保育ニーズの把握に努めています。法人本部においても行政や業界団体等が発行する情報誌から、保育施策や保育事業全体の動向、事業環境変化に関する情報を収集して整理・分析を行なっています。地域の保育ニーズや保育事業全体の動向、法制度改正等に伴う経営環境の変化等は、事業経営やサービスに関する重要な情報として整理し、対応すべき課題を抽出しています。

保育目標の実現に向けた年度計画を策定し、計画的に保育園の運営に取り組んでいます

運営方針や保育目標等の実現に向けた法人の中・長期方針に基づいて、保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向、地域の福祉(保育)の現状など、当該保育園の事業課題と目標を具体的に示した単年度事業計画を策定しています。園長及び職員の役割分担を明確にし、保育の全体的な計画、職員研修、安全管理、行事等を計画して、それぞれの予算編成を行なっています。月次・半期に計画の進捗状況や予算執行状況を確認し、年度末には事業報告書を策定して次年度の計画に反映させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会的責務として遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知し、遵守に取り組んでいます

法令遵守は法人および保育業務に従事する全職員の社会的責務として、就業規則(服務規程)、園規則(職務の心得)に、法令等の厳守および利用者の権利と義務を明記しています。職員採用時に行なう研修で知識、技術等のほかに、社会人としての行動やマナーなどの基本事項を説明して理解を深めています。事務室に掲示している保育士倫理綱領には、「子どもの利益尊重、発達保障、保護者との協力、プライバシー保護、チームワークと自己評価」が求められており、保育に携わる職員としての自覚を促して定期的に確認や指導に努めています。

園内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用できることを保護者に伝えています

入園前の説明会で定めている「苦情申し出窓口について」を説明し、保護者からの要望・相談・苦情等の苦情相談解決の仕組みや、外部の相談先を遠慮なく利用できることなどを丁寧に説明しています。「苦情申し出窓口について」には、園の受付担当者や解決責任者、第三者委員の氏名を明記しています。相談や苦情を受けた場合は、苦情相談解決の仕組みに基づいて苦情解決責任者が、法人関係者と共に第三者委員と連携して迅速な解決に努めることを明確にしています。

子どもの権利を擁護し、不適切な対応や虐待等について組織的に防止対策を講じています

子どもと保護者の権利擁護・尊厳を職員に周知し、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や虐待が行われることのないよう、区が発行している児童虐待早期発見と防止マニュアルに基づいて、早期発見と防止対策を講じています。職員の自覚のない虐待になりうる行為や子どもが自ら訴えられないことがあり、各職員がお互いに注意し合って言動を振り返るなど、組織的に防止に努めています。虐待被害が疑われるケースや通報があった場合は、適切な支援を行うために関係機関への連絡や連携体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応にする諸規程やマニュアルを整備してリスク対策に努めています

安全は保育園の最も基本的な質の保証と捉え、リスクを洗い出して諸規程やマニュアルを整備し、優先順位をつけて必要な対策をとっています。園の内外に関わらず「子どもから目をはなさない」ことが、安全対策の第一義として職員に周知しています。今年度は特に法人および保育園の最優先課題として、新型コロナウイルス感染防止対策を職員会議等で話し合い、対策マニュアルを策定して保護者の理解と協力を得て取り組んでいます。さらにヒヤリハットや事故報告書内容を職員に周知し、要因分析と対策を明確にして再発防止に努めています。

情報の重要性や機密性を踏まえて、各種情報の管理と漏えい防止対策に努めています

園で扱う情報の重要性や機密性を踏まえて、保護と共有すべき書類を分別して適切に整理・保管しています。機密保持を必要とする子どもや保護者に関する個人情報を含む文書類、経理、人事関係書類は、施錠管理できるキャビネットに保管しています。子ども一人ひとりの保育に関する記録類は、個別にファイリングして職員が活用しやすいように整理・保管し、園内で使用するパソコンにはパスワードとアクセス権限を設けて、パソコン内に記録されている電子媒体の情報漏えい防止に努めています。

個人情報保護に関する規程を整備し、個人情報の保護と適切な管理を行なっています

個人情報の保護の趣旨を踏まえた個人情報管理規程を策定し、園で扱っている個人情報の利用目的・開示請求に対する基本姿勢、保護者への配慮等の対応方法を明確にして適切な管理を行なっています。保護者には、入園前の説明で個人情報の取り扱いについての説明をおこない、子どもの撮影や写真の使用についても意向を確認して同意書を得ています。職員には、採用時に守秘義務及び個人情報に関する保護義務について説明するほか、作成している「守ろうルール」で確認できるようにし、研修や職員会議等で理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保する採用活動を工夫し、将来を見据えた人員配置を行なっています

法人および保育園が必要な人材を確保するために、ホームページに職員採用情報(新卒・中途)を掲載して、園の特色や保育目標、職場環境を求職者にアピ ールしています。そのほか就職フェアへの参加や求人サービスの利用、研修・実習に来られた学生等にアピールして採用しています。人事異動については、各園の状況や本人の意向を踏まえて法人で決定し、園内での配置は各クラスの状況のほか、職員の能力や経験、本人の希望と働きやすさを考慮して、職員の育成や将来の人材構成を見据えた配置を行っています。

キャリアパスに基づいた年間研修計画を作成し、必要な研修への参加を支援しています

職員の職種や職層別に求められる専門知識、技術水準、専門資格や昇進・昇格等を示したキャリアパス制度を職員に周知しています。職員の希望を把握してキャリアパスに必要な年間研修計画を作成し、園の実態に合わせて習得すべき技術や知識に適した研修方法(OJT、内部研修・外部研修、自己啓発等)で、職員が希望する研修への参加を支援しています。園長は研修レポートや職員一人ひとりの自己評価表を検証し、育成方法や内容等の妥当性を確認して研修計画の見直しを行っています。

職員の意識や就業状況を把握し、働きがいのある職場作りに努めています

職員の有給休暇の取得状況や時間外勤務を定期的にチェックするほか、健康障害やストレスの蓄積になるような課題を把握して就業状況の改善に努めています。園長は、職員が主体的に取り組めるように職員の気づきや工夫、改善などの自由な意見を職員会議で話し合い、職員との日々の会話などで職員の意識を把握して、働きやすい職場環境作りに努めています。また、職員定着の重要な要素である良好な人間関係の構築を、親睦会を実施して職員同士のコミュニケーションを深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの食事や遊び・生活習慣などに気になる家庭もあるので、少しでも簡単に親子で一緒に作って食べたり、遊んだり出来るような情報や機会を提供したいと考えて、保護者への子育て力のサポートを課題・目標にしています。 目標の達成に向けて、年2回親子交流会で食事や遊び、生活習慣などを話し、園の食事だよりで簡単メニューの紹介、六丁目だよりで親子遊びや簡単な手作り玩具、おすすめ絵本の紹介をしています。 これらの取り組みの結果、親子交流会に参加してくれた保護者の感想の中に、「子どもと一緒に楽しい時間が過ごせた」「家で一緒に作りました」等々の意見や、図書館でお勧め絵本を見つけましたなどのコメントを頂いています。 保護者の子育力を高める情報や親子交流会で提供したサポートの内容の結果を、リーダー会議や職員会議で振り返って今後の取り組みについて話し合い、保護者の子育て力のサポートの大切さを理解して、今後も職員の協力のもとに継続して取り組む予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの食事や遊び、生活習慣などに気になる家庭もあるので、保育園として何か出来ないかをリーダー会議や職員会議で話し合い、保護者への子育て力のサポートを課題・目標にしています。親子交流会や園の食事だより・六丁目だよりで、簡単メニューや親子遊び、簡単な手作り玩具やおすすめ絵本の紹介するなどに取り組み、親子交流会に参加した保護者から好意的な感想も得られています。その目標の達成に向けた取り組みを、PDCAサイクルに基づいて課題・目標達成の結果を検証して、子どもの食事や遊び、生活習慣などの大切さを保護者に理解してもらうために、今年度も継続して取り組んでいますが、コロナ禍の中では親子交流会を実施する事が出来ない状況で、自粛期間中にYou tubeで動画を配信したり、ワークブックや折り紙などを送り、少しでも家庭で楽しめるものを提供しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自然災害が増えている中で今までの備え・訓練で大丈夫かの検討をして、安全対策への強化(事故・災害・感染症など)を課題・目標にしています。 災害だけではなく日常の保育で起こりえる事故に対応出来るよう、リーダー職員に応急救護訓練研修を受けてさせてMEDIC FIRST AIDを取得する。消防署の協力を得て救護方法やAEDの使用方法の確認を全職員で行う。園児にも保育や避難訓練の中で災害時の話をし、真剣に訓練に参加するように声をかけを行なう。さらに災害時の事業継続計画(BCP)の策定と常備品を見直し、非常食以外にトイレや嗜好品などの絶対必要なものを購入して備蓄する。 これらの取り組みの結果として、消防署の指導や協力を得てすべて実施することが出来た。職員の危険に対する認識が高まり、いつ・何が・起こるか分からない状況での対応力を、さらに身に付ける必要があると理解できたと思う。また、3年掛けて災害時に必要な備蓄品の3補充・購入も順次出来ています。 日頃からの安全対策を常に意識するとともに、災害対策や感染症対策に関する知識や状況を常に把握して、今後も対策マニュアルや事業継続計画(BCP)の充実に取り組む予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自然災害が増えている中で園児の安全確保に今までの備え・訓練で大丈夫かを検討し、安全対策に万全を期して最善を尽くす事を課題・目標にしています。日常の保育を含めて起こりえる事故・災害・感染症などに対応出来るよう、応急救護訓練研修を受けてさせてMEDIC FIRST AIDを取得し、さらに災害および感染症などを想定した園としての対策マニュアルと、事業継続計画(BCP)の策定に取り組んでいます。消防署の指導や協力を得て救護方法やAEDの使用方法を職員全員が学び、事業継続計画(BCP)の策定と非常用品の見直しによる備蓄必要な非常用備蓄品を3年掛けて補充・購入しています。PDCAサイクルに基づいて課題・目標達成の結果を検証して、日頃からの安全対策を常に意識するとともに、災害対策や感染症対策に関する知識や状況を常に理解して、今年度も対策マニュアルや事業継続計画(BCP)の充実に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページや板橋区保育園パーフェクトデーターなどで提供しています

入園希望者等への情報提供は、ホームページやパンフレットを媒体として提供しています。ホームページは、園の紹介から始め、行事予定やリトミック、体操やクラス紹介など、園での保育の現状がわかるものとなっています。さらに「6ちょうめだより」として園長先生より、行事予定(2か月の日程)、今月の特集や各クラスの便りが掲載されています。毎月リアルタイムで情報を発信しています。また、板橋区内保育園パーフェクトデータにリンクしており、区内保育園の空き情報などを見ることができます。

区や私立保育園園長会などの関係機関に情報を提供しています

園の情報は、区の保育サービス課に毎月保育の状況を報告するほか、板橋区内保育園パーフェクトデータに掲載する情報を提供しています。さらに板橋区保育利用の手引きにも園情報を提供しています。また、家庭支援センターへの情報提供や板橋区私立保育園園長会などの関係機関に幅広く情報を提供しています。園のホームページは保育目標をはじめ、「ほいくPR」や「じぎょうあんない(特別事業・育児支援・地域交流)」等入園希望者の園探しや内容の検討の手助けになるような具体的な情報が掲載されており分かりやすいものとなっています。

利用希望者の問い合わせや見学希望者には個別に対応しています

利用希望者等からの問い合わせは、主に園長や主任が丁寧に対応しています。見学の要望については、電話で予約してもらい、見学者ノートに記入し、午前・午後各1組とし園長が挨拶をした後、常勤の職員がパンフレットを基に園の概要や保育内容、利用に必要な事項の説明、理念や取り組みなどを丁寧に説明し、質疑応答にも対応しています。令和2年度はコロナ禍の中で時間を短縮し、教室の外側から子どもの様子を見てもらい子どもとの接触を避けるよう感染予防には十分配慮して行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始に当たり説明会を開催し全体に説明するとともに個別面談をしています

サービス開始にあたり、入園説明会を開催し、保育園のしおりや重要事項説明書をもとに基本的ルールや重要な事項について説明しています。その後、個別面談の時間をとり、改めて個別の状況に応じて説明し納得を得たことを確認し、署名・捺印を得ています。入園が内定した子どもの保護者に対して、サービス開始時に必要な子どもの情報を記載してもらえるよう、児童票等配布し、説明会迄に提出を依頼しています。個人面談の際に、一人ひとりの個別の事情や要望を、個人面談記録用紙に記載し、ファイリングしています。

子どもの支援に必要な情報は児童票に記録し把握しています

サービス開始時に保育に必要な子どもの個別事情や要望は、園書式の児童票に記録しています。児童票は入園までに保護者に提出を依頼しており、児童の基本情報、家族関係、保育園に希望する事柄の他、入園児健康診断、入園までの生活状況(食事・排泄・睡眠・着脱・健康・言葉・運動・家庭での様子等)、子どもの状況把握できるものとなっています。1・2歳児は他に園独自の生活調査書でより詳細に記入してもらい子ども一人ひとりのファィルを作成し、児童票と園で作成する発達の記録などを綴じ、子どもの変化や成長の推移がわかるものとなっています。

慣らし保育を取り入れ個別に日程や時間を設定し子どもの不安を軽減しています

入園による生活環境の変化により不安やストレスが生じることを十分理解し、子どもがスムーズに園での生活になじめるよう、慣らし保育を取り入れています。慣らし保育は初登園から5日間を目安に各クラス(年齢別)別に保育時間を設定しています。慣らし保育の日数や時間は個人別状況・入園前の集団教育の状況によって保護者との面談により、変更や短縮をするなど柔軟に対応しています。また、様々な理由でサービスを終了する場合は、不安が取り除けるように声掛けをし様子を注意深く観察し把握するとともに希望により個人面談を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの全体像を捉えねらいや課題を明確にしています

子どもの心身の状況や生活状況等の情報は、児童票に記録し把握しています。児童票は入園時に保護者から得た情報に加え、日常の保育の中での子どもの姿を記録しています。児童票の記録と子どもや保護者のニーズを勘案し、クラスごとの保育士がアセスメントを行い、ねらいや課題を明確にしています。乳児(1・2歳児)は個別にねらいを立て保育し細かく記録をしています。幼児(3・4・5歳児)はクラス全体の子どもの様子に応じて毎月月案の狙いを立て保育を進めて細かく記録しています。1歳児は月齢に応じて2つのクラスに分けています。

全体的な計画を基に、クラスごとに年間指導計画を作成しています。

全体的な計画を基に、クラスごとに養護と教育の内容を踏まえて年間指導計画を作成しています。指導計画は年齢別に年間目標に沿って四半期ごとにねらいを定めています。それを基に月間指導計画や週案に繋げています。更に毎月子ども一人ひとりの成長や興味に応じた個別の指導計画を作成しています。保護者に対しては全体的な計画を配布し指導計画についてわかりやすく説明しています。計画は月毎、期毎に評価・反省を行い見直す仕組みになっています。

子ども一人ひとりの関する状況を記録し職員間で共有しています

子ども一人ひとりに関する必要な情報は児童票に記録されています。計画に沿った保育内容と子どもの状態がどのように推移したかについて、1~2歳児は毎日児童票に記録しており、3歳児以上は週案・月案に記録し、必要なことは児童票に転記しています。各クラスの担当保育士は、毎日その日の朝にクラスの情報を確認し、業務日誌に記録しています。また、クラス担任以外の職員が保育を行う際は、連携を密にし情報を共有すること徹底しています。毎月全体の職員会議が開催され、クラスの報告を行い子どもの情報が共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達過程や生活状況などを踏まえ子どもの全体的な姿を把握し保育を行っています

子どもの発達の過程や生活環境などを踏まえ一人ひとりの違いを理解し、集団の中でもその子に応じた保育が行われるようにしています。入園時に保護者から受けた情報(家庭状況調べ、入園前の生活状況、健康記録など)や園で作成する児童票や健康記録、保育日誌などからの記録から子どもの全体的な姿を把握し、発達過程に応じた保育が行われるよう努めています。1歳児は月齢などで成長の過程が異なることに配慮し、2つのクラスに分け一人ひとりにきめ細かな支援が出来るようにしています。

縦割り保育を取り入れ子ども同士の関わり方を援助しています

みんな仲良く遊べる子の保育目標を踏まえ子ども相互の許し合える関係づくりや互いに思いやる心を大切にした子ども同士のかかわり方を援助しています。3歳児以上の子どもに縦割り保育を取り入れ様々な子どもたちと活動できるようにしクラスわけにも配慮しています。異年齢児とのかかわりの中では大きい子が小さい子を思いやる心を自然に育んでいます。片付けなどは子どもに分かりやすい物の配置をしマークシールをつけて自分で片付けられるようにしています。特別な配慮が必要な子どもには理解しやすい声掛けをし全職員で見守れるようにしています。

小学校との連携を図り子どもがスムーズに就学できるよう取り組んでいます

小学校教育への円滑な接続に向け日頃から遊びや生活を通して進んで活動や制作などに参加し、だれとでも遊べる子どもを目指し集団生活の楽しさの中で我慢できる力を育てています。5歳児のクラスでは毎朝の朝礼や誕生会の開始の挨拶、保育園の約束事などを前に出て発表したり、年少クラスのお手伝いを通して責任感や感謝される喜びを味わい自信を持てるよう援助しています。例年であれば小学校との交流会、小学校見学、各学校公開、運動会や発表会の観覧、保護者と小学校の校長先生との懇談会を開催していますがコロナ禍の影響で実施に至ってません。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの体調を把握し降園時には子どもの様子を保護者に伝えています

登園時には家庭との継続性にを配慮し保護者から家庭での様子を聞きとり視診や検温をして、体調の確認を行っています。職員は安心できるような笑顔での対応を心がけています。一人ひとりの連絡帳を確認しその日の保育で配慮することなどをクラスノートに記入し、職員間で共有しています。降園時には担任がその日の食事・排泄・お友達との遊びなど連絡ノートに記入し口頭でも伝えています。家庭での様子や園での様子は連絡帳や登園・降園時に保護者とのやり取りの中で情報の共有を図り保育に役立てています。

基本的な生活習慣は家庭と連携し個々の発達に応じて進めています

日常の保育の中で基本的習慣が身に付けられるように保護者と一緒に家庭での様子を確認しながら方向性を決めて保育を行っています。年間計画や個別指導計画を基に家庭と連携を図りながら支援を行っています。子どもの個別性に配慮しながら食事・排泄・着脱などの生活習慣が無理なく身につけられるようにしています。乳児のクラスでは保育士と一緒に行い、出来た時は褒めて楽しさから習慣づけ、自立の芽生えを養えるようにしています。幼児のクラスでは友達と一緒に行うことで競いあったり認めあい達成感や喜びに繋げています。

子どもの年齢や体調を考慮し休息や午睡時間を設けています

長時間園で過ごす子どもの成長や生活リズムを整えるため午後の設定保育に午睡時間を取り入れています。基本的には1歳児から5歳児まで昼食後を午睡の時間としています。午睡の時間は子どもの年齢や、その日の体調を配慮し対応しています。5歳児に対しては就学に向け11月ごろから午睡のない日を設け徐々に午睡のない日を増やし1月ごろにはなくすように配慮しています。午睡中は突然死を予防するため1,2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに午睡時呼吸チェックをして記録をし職員の目視を徹底しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びに没頭し自由に遊びこめる時間と空間に配慮しています

子どもたちが十分遊びに没頭できる環境を整えています。自由遊びでは子どもの自主性を尊重し、子ども自身が好きな玩具で選べるように設置し、コーナー分けをすることで遊びこめる時間と空間に配慮しています。乳児は安全で活動しやすい環境を整え、自由に体を動かしたり、玩具や周りの者に興味を持ち遊びを楽しめるようにしています。保育の中で静と動の活動を取り入れ、メリハリのある保育を行い、子どもの様子を見て時間配分に配慮しています。玄関前の広いホールでは雨の日でも十分体を動かすことができ子どもたちが元気に動き回ることができます。

音楽教育法リトミックを取り入れ感じる心、想像力、表現力を育てています

子どもが集団生活に主体的に関われるように保育士が一緒に遊んだり声掛けをし集団生活の中で子ども達が自分で考え行動できるよう働き掛けています。絵本や紙芝居の読み聞かせ、ごっこ遊びで言葉に対する感覚を養い、幼児は音楽と動きを融合した音楽教育法のリトミックを週1回取り入れ感じる心、想像力、表現力を育てています。自分の気持ちを言葉で表現する楽しさや子ども同士が言葉による伝い合いを楽しみながら遊びや生活を通して決まりごとの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てています。

戸外・園外活動を通し自然に触れる機会を確保し季節に合った遊びを展開しています

戸外活動、園外活動を積極的に取り入れ自然の中で草花や虫に触れたり木の実の収集をするなど季節に合った自然遊びを展開しています。天気の良い日は戸外活を基本とし外でたくさん体を動かし季節の移り変わりを肌で感じ、保育目標である「じょうぶな身体」のための体力づくりを実践しています。また、子どもが収集した木の葉や木の実は制作物として使用しています。散歩の行き帰りには交通ルールや危険な場所についてもわかりやすく知らせています。園外活動としては親子遠足、バス保育、芋ほりなどを計画し自然に触れる機会を確保しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施には保育士も一緒に楽しみ興味を持てるようにしています

行事を通して日常の保育に変化と潤い、楽しみをもたらせるよう各行事を大切に企画し実施しています。保護者参加のバス遠足・夏祭り・運動会・お遊戯会、毎月行う誕生会、他にも季節を感じられる芋ほりやクリスマス会、餅つき大会、幼児はカレーパーティーやさつま汁つくりなど子どもが楽しみにしている行事が企画されています。行事の実施に当たっては行事に対するイメージが持てるように絵や紙芝居などを用いて楽しさを伝えていき、保育士も一緒に楽しみ興味を持てるようにしています。

コロナ禍の中でも行事は工夫しみんなで協力してやり遂げることの喜びを味わっています

夏祭りや運動会等みんなで協力して喜びを味わえるような行事を実施しています。運動会では縦割りのグループで競技を行ったり、夏祭りでの和太鼓や、お店屋さんごっこ等幼児クラスが中心になり、やりたいことを考えたり自主的な活動を展開しています。お店屋さんごっこではお店で売る品物を作り、お店で売る役と買い物する側に分かれお金のやり取りも行っています。行事の中で役割分担し、様々な経験を通し子どもたちが楽しめるようにし、協力し合う気持ちを育んでいます。令和2年度は新型コロナ拡大のため行事を縮小したり変更して実施しています。

子どもが行事に意欲的に取り組めるよう保護者に理解と協力を仰いでいます

年間行事計画を作成し、保護者に協力てもらえるように年度初めに年間行事予定表を配布しています。また、行事が近づくとそれぞれの行事の内容や日程、取り組みについて保護者会、プリント配布、玄関ボードやクラスボードなどで知らせ、協力やお願いをしています。成長を楽しむ会やお遊戯会では保護者に成果を見てもらう機会となっており子どもたちは保護者に見てもらえることに喜びと達成感を味わうことができています。保護者が参加できる行事はなるべく土曜日設定し、途中入園の保護者や初めて行事に参加する保護者には詳しく伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子供が安心して過ごせる環境に配慮しています

保育時間の長い子供の情緒が安定し、くつろげる環境に配慮しています。設定時間8時45分から16時45分までは各クラスで過ごし、その後1歳児はそのまま1歳児の部屋で過ごし、2,3歳児は2歳児の部屋で、4,5歳児は3歳児の部屋で3クラスに分かれて過ごしています。保育士は子ども達がゆったりと自分の好きな遊びができるようにおもちゃの配置など工夫しています。人数が徐々に減っていく中で寂しがる子どもには小さな子は抱っこしたり職員がスキンシップをとったりゆったりと自由に遊べるようにしています。

異年齢児合同保育の中で相手を思いやる心が養われています

午後18時からは延長保育となり、1歳児から5歳児は同じ部屋で過ごすことになりますが朝の早番や夕方の遅番の合同保育や3.4.5歳児の縦割り保育の中で異年齢とのかかわりが多くなり、子どもたちは違和感なく一緒に過ごしています。年長児などは自然に小さな子供の世話をする姿が見られ、年上の子は年下の子に優しくしなければならないことを自然に学び、いたわりや優しさが芽生え、相手を思いやる心が養われています。またいつもとは違うゲームやおもちゃなどを設定し、お迎えがくるまでゆっくりと過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間が楽しくなるように子どもたちが興味持つ取り組みを行っています

子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるようにテーブルやいすをゆとりをもって配置し楽しく食事ができることを重点に置いています。幼児組ではさつま汁つくりやカレーパーティでの会食を実施し、誕生会のバイキングでは主食・おかずを子どもたちが自分で選べるようにし、お代わりを自由にしています。ハッピースープでは中にハート形や星形の野菜が入っていると次回のスープや果物をリクエストできるようにし、食事に対する楽しみが広がっています。年齢に応じて食事のマナーも身に付けられるようにしています。

子どもの体調に合わた配慮食・アレルギーについては徹底してチェックを行っています

栄養士が和食を中心に季節の素材や行事にちなんだ献立を作成し調理室との連携を図り食事の提供をしています。毎月献立反省会(給食会議)を行い、子どもたちの食べる様子や残菜などから、メニューの提案や調理法や味付けなどの意見を給食に反映しています。アレルギーのある子どもへの対応は、栄養士と保護者の事前の打ち合わせや誤食を防ぐためにアレルギーチェック表の確認を徹底し座席も保育士の隣に設定しています。また、子どもの体調に応じて園長・栄養士に確認して配慮食を提供しています。

食育計画を作成し、子どもの食への興味や関心が持てるようにしています

子どもたちの食についての興味や関心を深め、食育計画を作成し、食育に取り組んでいます。幼児組は栄養士による年齢にあった調理保育の実施や紙芝居などで興味を持てるようにしています。年長児は野菜の栽培、収穫に取り組み給食で試食しています。さらに調理士さんの手伝いや調理保育で食材に触れ関心を高めています。毎月の給食だよりで食と健康の関係性や旬の食材、調理法などの紹介、食事に関するクイズ等を職員がイラスト入りの手書きで作成し、保護者と一緒に食に関する興味や関心を深められるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
命の大切さ・風邪予防・事故防止等園長が誕生日集会で分かりやすく伝えています

じょうぶな体つくりとして毎朝着ているいるものを一枚脱いで「裸んぼ体操」を行っています。日常的にはいつも薄着で過ごすことや素足保育を実施し子どもたちが元気に過ごすことができるように取り組んでいます。雑巾がけを取り入れ、遊びの中で転んでも手で身を守れるような工夫をしています。日常の保育の中で手洗いやうがいの実践、排泄後の手洗いなど保育士ともに行いながら習慣づけができるようにしています。誕生会の集会では園長が子どもたちに向け「命の大切さ」「風邪予防」「事故防止」など健康や安全に関する話を分かりやすく伝えています。

日々の観察や嘱託医と連携し子どもの健康支援に取り組んでいます

日々の健康記録や毎月の身体測定、登園時の保護者からの聞き取りや視診などで子どもの健康状態の把握に努めています。また、嘱託医による年に3回の健康診断を行い、3・4・5歳児は年に1回歯科検診や歯磨き指導を実施しており子どもの健康支援に留意し保育を行っています。原則薬の預かりは行っていませんが必要不可欠な薬については相談に応じています。医療的ケアの必要な子どもがいる場合は専門機関の指導を仰ぐ仕組みとなっています。また、感染予防のために手指のアルコール消毒や室内・遊具の消毒を徹底しています。

保護者と連携し子どもの健康維持に取り組んでいます 

保護者と協力し子どもの健康に留意しています。子どもが感染症にかかった場合の保護者の対応については「保育園における感染症一覧」を作成し、保護者に配布すると共に登園許可書についての説明を行っています。園で感染症が発生した場合は玄関ボードで保護者に知らせ感染の拡大の予防に努めています。年間保健計画を立て季節ごとに目標を立て健康への留意点を明示しています。保健所からの連絡があった時には保護者に予防接種の呼びかけをし、接種後は担任に連絡するよう伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労や子育てができるよう個々の事情に配慮しています

健やかに子どもを育てるために最もふさわしい生活の場であり、子育てをしている保護者・家庭を支援することが保育園の基本的役割としています。保護者には就労や個々の事情に配慮し、急な残業や延長保育の対応を行っています。また、保護者の休息や用事などの場合も土曜日を除いて受け入れるリフレッシュ保育を実施しています。急な子どもの発熱には個別の就労状況を考慮し連絡したり、場合によっては様子を見ることもあります。子育ての悩みや不安などについては相談に応じ一緒に取り組めるようにしています。

保護者会や保育参加、行事の参加などで保育同士が交流機会を設けています

保護者同士が交流できる機会として保護者会や保育参加、保護者が参加できる行事などがあります。保護者会では子どもの紹介や保護者の自己紹介などの機会を作り交流の機会を作っています。親子遠足や保育参加なども保護者同士が子どもを通じて知り合い、交流の機会となっていますが、しかしコロナ禍の中では、保護者同士の交流の制限や園の行事への保護者の参加も人数の制限をしており難しくなっています。園だよりで子どもの成長の様子や保育園での援助の仕方を伝え、保護者との共通認識を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し子どもの生活の幅を広げるための取り組みを考えています

子どもが地域資源を活用し多様な体験や交流ができるよう努めています。消防署の方との訓練や起震車体験、清掃車体験等地域との連携のもと子どもの生活の幅が広げるための工夫をしています。年長児はふれあい運動会に参加して他の保育園の子ども達との交流の機会となっています。地域交流として地域の人々との交流を深め清掃会や給食交流会に参加していろいろな触れ合いを考えています。令和2年度はコロナ禍の中で実施が難しくなっていますが可能な限り実施できるよう努めています。

地域の人びとや職員以外の人との交流が難しくなっている状態です

近隣の人にお知らせし参加してもらうお店屋さんごっこや勤労感謝の日には縦割りグループで花束などのプレゼントを作り消防署や近所の八百屋さんに代表者が届けています。年長児は近隣の公園のごみ拾い、小学生との交流会、小学校見学、児童ホームとの交流を行っていましたが、新型コロナ感染予防のため実施に至ってません。子どもが職員以外の人との交流できる機会としては外部講師による体操教室や毎週行っているリトミックの講師の活動がありますが感染の状況を見ながら取り組んでいく予定にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者の個人情報の保護やプライバシー、羞恥心にも配慮しています

個人情報管理規定を策定し、子どもや保護者の個人情報の保管、利用等について管理規定に基づいて適切に対応することを保護者に説明しています。子どもに関する情報を外部に提供する際は、予め開示した利用目的の範囲で行うこととし同意を得ています。全職員に対しては、個人情報管理規定の遵守を周知し徹底しています。日常保育における行為やおむつ交換では目隠しカーテンかつい立てを使用しています。年齢や状況によって排泄の失敗を注意するときなど他児に聞こえないように声をかけプライバシーや羞恥心には十分配慮しています。

子どもの意思や権利を尊重し一人ひとりの思いを受け止めて保育を行っています

「一人ひとりの思いを受け止めながら、子ども相互の許しあえる関係づくりや、互いに思いやる心を大切に思う心を育てる」の保育方針を職員の共通認識として保育を行っています。子ども一人ひとりに目を向け子どもの気持ち・要求に気付けるよう心掛けるとともに、自分で考えられるよう声掛けをしています。子どもの意思や権利を尊重し一人ひとりの思いを受け止めるとともに保護者の価値観や生活習慣を把握するために、日頃からコミュニケーションをしっかりとるほか、連絡ノートや個別の面談を取り入れています。

「守ろうねルール」を定め不適切な対応や虐待防止に努めています

園独自の「守ろうねルール」を定め職員全体に周知し、職員による子どもに対する不適切な対応や気持ちを傷つけるような言動については園長や主任による指導や、職員同士相互に確認し予防をしています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深められるよう研修に参加しています。参加後は会議で報告し他の職員が情報が共有できるようにしています。要支援家庭の保護者・園児の様子には特に注意・配慮し、些細な変化も気付けるようにしています。虐待を受けている疑いや受けている情報を把握した際の報告や連携の体制を整えてます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
管理マニュアルを整備し、継承されてきたルールの口頭での伝達も大事にしています

日常業務を行う基本として必要な管理対応マニュアルを整備するほか、園が培ってきて継承されてきたルールの口頭による伝達により業務の標準化を図っています。マニュアルは区の研修会資料をマニュアル化してまとめた参考例(日常点検、役割分担、安全保育、遊具点検等)と法人・園で作成した(苦情処理、個人情報保護、児童虐待、災害訓練、感染予防、不審者対応、実習・ボランティア等)で構成されています。管理対応マニュアルは各クラスに保管され職員はわからないことや業務点検の手段として活用できるようになっています。

マニュアルは年度ごとに確認し、必要に応じて随時見直し業務の標準化を図っています

保育所の業務水準を見直す取り組みとして、年度ごとににマニュアルを見直す仕組みになっています。サービスを利用する子どもの状況や保護者の要望、社会情勢や保育業界の水準の変化、制度改正などのより、業務水準の見直しの必要がある場合は随時見直し、改定を進める取り組みをしています。特に日常の保育サービスの基本となるファィルの見直しの際は、前年度の反省、職員や保護者の意見や提案等を職員会議で話し合い、園の事情を考慮しつつできる限り見直しに反映できるよう努めています。