東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社田中ナースリー
事業所名称 田中ナースリー若宮保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで理事長と園長よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、法人の理念・方針を受け、児童福祉法、子どもの権利条約、児童憲章などの考え方を大切に、1)子どもの「心」と「身体」を育てるために、子どもの心に寄り添った保育を実践する。2)子どもの取り巻く環境を把握し、特に「保護者支援」を大切にして協力して子育てを行う。3)保育所の子どもたちだけでなく、「地域」の子どもたちや大人の方々との連携を大切にする。4)保育所で働く「職員(先生たち)」が毎日楽しく仕事が行える職場環境の改善を継続実施する。5)職員が抱える子育ての悩みは「職員全体で共有」し、事業者全体で子育て支援を実践するの5項目を理念・方針として掲げている。日本の人口動態は少子化を示し、子どもを大切に育てることが課題のひとつである。待機児童問題は、保育に欠ける子どもの安心な居場所の確保は急務であり、保育経験の少ない保護者の戸惑い、核家族化による親世代の援助不足、地域の子育て環境の変化など様々な課題のなか、園は、地域に開かれた児童福祉専門施設としてその存在を明確に保育に専念している。多様化する保育ニーズを受け留め、子どもと保護者の幸せを支援することを全職員が精一杯実践することを目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園は、職員に求める人材像や役割は、子どもの心を育てるためには、職員自身が「思いやりの心」を大切にすることが重要であり、具体的な事例に対して職員の考え方に傾聴した上で、法人の考え方を伝えて「土台」を固めている。スキル面においては、社内研修および社外研修を通じて、専門性の向上に努めている。保護者にも目を向け、保育の専門職としての誇りと自信をもち、謙虚な心で、相談や悩みに応えて欲しい。保護者が安心し、保育を楽しみ、充実した家庭保育が継続出来る事を願い、全力で支援することを望んでいる。子どもは家庭という最も安心な環境から、社会に歩みを進め、様々な人々と触れ合い、園でお友達と出逢い、共に成長することを願っている。社会への第一歩は、全てが始めての経験、その戸惑いは想像を絶する。職員は充分理解し、丁寧な保育に心掛けて欲しい。思う存分保育士としてのスキルを発揮し、保育士個々の得意分野を充分に提供し、子どもは勿論の事、保護者も専門性に期待し、安心した生活を目指し、社会への第一歩として「田中ナースリー若宮保育園」を選び、その願いを込めての思いは大きい。選ばれた園であることを園長以下全職員が誇りに思い、精一杯の保育を願っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園は職員に対して、期待する事は、思いやりのある温かな心を持った先生を求めている。失敗しない完ぺきな人間を求めておらず、むしろ子どもに対して素直な気持ちを伝えられる先生でいてほしい。先生自身が健康で、前向きで、元気であることで、子ども自身ものびのびと成長すると考えてている。子どもが、保護者はもちろん、地域の様々な人々に、愛され、褒められ、必要とされ、人の役に立つことを実感し、価値観やこだわりが発揮出来る「その人らしさ」を十分実現出来る事を支援して欲しい。子どもは、一人ひとり個性を持ち、限りない未来に向かい、瞳を輝かせ、未来に向かって期待の翼を広げる準備をしている。これからどんな人生を歩むのだろうかと戸惑いながら、保護者と保育士にその身を委ねている。保育士は、子どもの期待を一心に受け、日々の業務を誠実に行って欲しいと考える。心身発達への関与は最大の支援、全ての場面が発達に関係するといっても過言では無いことを充分理解して欲しい。子どもを見つめ、理解し、個々のこだわり、価値観その子らしさを把握しながら、一寸した変化にも敏感に反応し、適確な対応を期待している。子どもの幸福な未来を園全体で願いながらの保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの健やかな発達を一人ひとりの個別計画書として開示、保護者と情報共有・連携し取り組んでいる

職員の意見を反映した年間指導計画を作成、個別保育計画、月案、週案に繋げ、各クラスで保育している。保護者には入園のしおりや園だよりで計画を伝え、保育理念・方針・目標、クラス目標を掲載、共有している。日々の子どもの様子は保育日誌やiPadを活用、子ども一人ひとりの個別計画表も作成し、保護者の意向を確認、翌月に計画として反映している。子ども一人ひとりの支援を時系列で確認できるように工夫し、保護者に分かりやすく伝えている。保護者と常に情報を共有し子どもの健やかな育ちを一緒に支援する取り組みは評価したい。
2 地域との関りを大切に地域資源の活用で子どもの体験を広げ、子育て専門機関としての積極的な取り組みで、地域の子育て家庭を支援している

子育て専門機関として地域資源の活用や情報発信に努めている。今年度はコロナ禍で活動は制限されているが、園としての役割を意識し積極的に取り組んでいる。在園児には地域資源を活用した様々な交流の機会や体験の場を作り、良質な保育の実践が行われている。また、地域の子育て家庭や出産を控えた家庭等が孤立することがないように毎月土曜日には「おはなし会」等を開催、絵本の読み聞かせ、手遊びや体操、手作りおもちゃ作り等を伝え、子育て等の相談にも応じアドバイスしている。子育て専門機関として社会貢献に取り組む姿は良質、高く評価したい。
3 職員が安心して保育に専念し、若い職員が仕事上の不安や悩みを一人で溜め込まず、気軽に相談できる職場環境が醸成されている

開園7年目に入り園と職員間の信頼関係が深まり、より良い連帯感やチームワークが育まれている。仕事上の不安や悩みを一人で溜め込まず、気軽に相談できる職場の雰囲気づくりを大切にし、勤務外に職員が自由に話ができる「茶話会」の広場も隣接する施設にあり、勤務後に和気あいあいとお互いの考えや保育観を知ることで職員それぞれが自信を持ち連帯感を醸成している。5日間連続休暇が取得できたり、保育に造詣の深い常勤のアドバイザー保育士が経験の少ない保育士を支援し、若い保育士も保育に専念できる職場環境が醸成されている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が課題と挙げている業務の改善に繋がるマニュアル整備への取り組み

園では全職員がすぐに手に取れるように、マニュアルをファイルに纏め保育や園運営に活かしている。今年度は「連絡帳の書き方マニュアル」を作成、マニュアルの整備も進んでいる。職員アンケートで職員は、整理整頓や消毒の実施方法等のマニュアル整備を課題と挙げており、高い意識で取り組む意向を示している。今回園内ではコロナという大事故遭遇により、様々な取り組みや感染予防対策が施され園内の安全に繋げられている。この経験と実践を活かし職員意見を取り入れた、感染症対策と環境整備に繋がる新たなマニュアル作成に期待を寄せたい。
2 法人の理念に賛同して採用、優秀な職員を大切に育成、職員自身が将来を見通し長く働ける長期育成キャリアパスのさらなる発展を期待したい

「子どもにとって一番大切なことは何だろう」園の理念を深く考え保育実践に努める職員。法人と園では職員一人ひとりの資質を高め育成に力を注いでいる。さらに職員の心の安定と心理的安全性の確保、その前提には健康維持があると考え、何でも気軽に相談できる職場風土や環境づくりを行っている。しかし、職員育成の制度として運用している「自己評価シート」によるキャリアパスはおよそ3年後が視点となっており、中堅職員から上級職員には何を学びどのような能力を期待するのか、社会の子育てに貢献する職員に向けてさらなる将来展望を期待したい。
3 職員の専門性の発揮が保護者への信頼関係構築と園の運営に活かし、きめ細かい保育を目指すよう努めている

園では日々の子どもの様子は保育日誌やiPadを活用し取り組んでいる。iPadには子どもの体温、体調、ヒヤリハット、事故報告、家庭からの連絡等、子ども一人ひとりの支援を時系列で確認できるように工夫し活用、保護者との情報共有。信頼関係の構築につなげている。第三者評価職員アンケートでは「時間内の清掃や片付けの工夫」「研修で学んだことを発表する機会」「子どもへの声掛けや受け止め方の事例を共有しスキルアップを目指したい」など、提案が多く寄せられている。職員からの生の声を活かし更なる質の高い保育に取り組んでほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 『おはなし会』を通して地域の子育て支援、小中学生の健全育成の拠点となる

ボランティア活動『おはなし会』では、妊婦さんや乳幼児向けの絵本の読み聞かせ会を、月に一度行っている。在園児以外の地域の親子が多数参加し、親子のコミュニケーションの場となっている。小中学生や地域の方にも積極的に絵本を読んでもらい、和気あいあいとした会である。絵本や紙芝居の他にも、季節の歌、手遊び、ふれあい遊びや折り紙、手づくりおもちゃの紹介も行っている。子育て相談や座談会のように、子育てのについての不安や悩みを話し、必要に応じてアドバイスを行う事で、地域の子育て力向上と虐待防止に努めている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員一人一人の主体的な判断や行動を大切に見守ることで意欲向上に努めている。

法人の理念や園の方針、保育計画を基本に全ての職員が方向性を統一し、子どもたち一人一人の個別対方法や背景にある家庭環境を踏まえた支援方法など職員会議で話し合っている。コロナの休園期間中には、リモートワークを取り入れ自身が取り組みたかった課題に対してじっくり取り組める時間の確保ができた。また、様々な研修に参加することで意欲の向上に努めている。年度初めの職員会議では、個々の苦手なことを発表し、知らなかった個人の背景を知りより良い人間関係」の構築につなげた。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 一人一人の適切な支援のために、保育情勢の把握、地域、家庭との連携を大切にする。

各年齢、月齢に沿って、子どもたち一人一人が生活の中で様々な経験を積み重ねられるように、保育を考え工夫している。発達のスピードは個人差があるので、今の姿を認め、尊いものであると職員全員が共通認識を持ち、支援していく姿勢を大切にしている。特に配慮を必要とする園児には、関係機関や家庭との連携をとり、『子どもたちにとって一番よい方法は何か?』の視点で個別計画を立てている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは59名。その全員の保護者52世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 59.6%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が16名、「満足」が12名で、合わせて回答者の93%に達しています。自由意見では、「仕事で帰りが遅くなっても対応していただけ、安心して預けられています。保護者の体調なども気にかけていただきありがたいです。」「どんな小さなことでも見逃さずに誉めていただき、いつも温かな気持ちになります。様々な世代の先生に見守られて成長できるのは幸せだと思います。この園に通えて本当に良かったです。」「先生方全員の雰囲気が柔らかくとても話しやすいので、子どもや育児の悩みなど相談し易いです。子どもだけでなく、保護者の気持ちにも寄り添ってくださる素敵な園なので、安心して預けることが出来ています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、97%になっています。自由意見では、「家庭ではできない給食のバリエーションが本当にありがたい。手遊びや単語なども覚えてくるので、心身の発達に大いに役立っていると思う。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、90%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が28名で、90%になっています。自由意見では、「必ず一口は食べさせてくれると聞いて本当に感謝している。いろいろな味を知れるので良い。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、87%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が28名で、90%になっています。自由意見では、「当日16時までの申し出であれば、夕飯の対応をしてくれるのが大変助かる。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、87%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、94%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、87%になっています。自由意見では、「担任の先生にもよる。送迎時にいつも親身になって話を聞いてくれるので大変助かっている。連絡帳も丁寧に書いてくれて、返事もきちんと書いてくれるので嬉しい。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、97%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、97%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が27名で、87%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が25名で、81%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、94%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が23名で、74%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、87%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が28名で、90%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が15名で、48%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
伸び伸びとした創造性、家庭的環境の中で健康な体と豊かな人間性を育む保育園

企業理念は創造性と思いやり、温かみのある社会の実現に貢献すること、保育理念は家庭的環境、健康な体と豊かな人間性を育む保育の実践を表明している。保育目標も4つの目標と8つの「子ども像」が明記されている。入園のしおりには、児童憲章と区の保育理念を併記、職員には毎月のリーダー会議や職員会議、個人面談、各種の研修参加機会を通し、園が実現を目指す理念・方針を伝え理解を深めている。入園希望の家庭は子どもたちが明るく元気に遊ぶ保育現場を見学し入園のしおりを理解、地域社会にはHPから園の取り組み公開している。

各会議を通じて職員と忌憚なく話し合い、目指す理念やビジョンを語りかけている

理事長は園に訪れる保護者が安心して園内で過ごし利用できるよう気を配り、職員には「子どもにとって一番大切なことは何か」を考え話し合い、円滑なチームワークの醸成と保育に専念できる安全な環境を整え、様々なチャレンジを奨励、理念の具現化を目指している。職員は理事長が一人ひとりの尊厳と価値観を認め、家族的に接する豊かな人間性に触れ、「自らの成長を実感することができる働きやすい職場」と評価している。法人と園の社会的使命、園が目指す保育など、会議や茶話会、研修を通じて常に職員に語りかけ動機付けている。

運営方針や気付きをリーダー会議で検討、職員会議で深く話し合い方針を決定している

運営方針や園運営上の気付きを、毎月1回行うリーダー会議で検討し、その後の職員会議で深く話し合い園の運営と方針を決定している。リーダー会議は理事長、園長、主任、副主任、アドバイザー、保育リーダー以上の役職者で構成し、午睡時間の中で園運営と保育状況の確認、行事の企画内容や準備状況について確認や検討を行っている。その後職員会議を開催、リーダー会議の経緯と検討結果を報告、実務を担う職員に意見や意向を聴き方針に反映している。昼会も午睡時間内に毎日15分程度行っている。非常勤職員も参加可能な日時の会議に出席している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に振り返りと反省を行い、課題の整理と分析をまとめ次年度に反映している

年度末には職員会議で振り返りと反省の話し合いを行い、課題の整理と分析を行って次年度に反映している。保護者の意向は行事後にアンケートをお願いし、収集分析して園運営と保育に反映、園玄関にアンケートBOXも置いている。職員の意見・意向は各種会議、園長面談の中で忌憚のない意見交換を行い把握している。年に4回程度中学校地区協議会、要保護児童サポート会議、私立保育園連絡会などから福祉ニーズや課題を把握し、取り組みに連携するとともに、区長や関係議員団に陳情書や要望書を区私立保育園を代表して届けている。

法人の中・長期計画を踏まえ職員会議で園の単年度計画を策定し推進している

法人は本園と姉妹園全体の保育理念の具現化、保護者支援、職員育成、職場環境改善について長期視点で計画策定を行い、園では振り返りと反省を踏まえて全体的な計画を中心に年間指導計画、行事、給食、保健、防災避難訓練などについて話し合い、職員の内外研修計画、予算編成を行っている。そして入園のしおりには保育計画を中心に各種の年間計画を丁寧に掲載して保護者に開示している。予算については前年実績を基本に置いて編成しているが、特別な支出が見込まれる場合は別途予算計上している。

リーダー会議を中心に計画の進捗を把握し課題は担当別に取り組み着実に推進している

計画の進捗はリーダー会議で確認し課題が見つかれば保育計画、行事計画、食育計画などそれぞれの担当ごとに話し合い課題を解決しながら着実に計画を推進している。年間計画や月間計画は「子どもにとって一番大切なことは何か」を振り返り考え、必要があれば職員会議で話し合い速やかに見直している。行事計画では子どもたちの日常の活動と繋がっているか、準備作業を含めて職員の負荷低減に配慮して決定し、特に職員のチャレンジの機会にも位置付けて様々なアイデアを奨励し、行事に新鮮味を持つように心がけて計画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護、育児困難家庭の支援などを学ぶ内外の研修を通じて資質向上を図っている

職員の保育者としての使命や責任を自覚し保育に実践していく職員教育は、入社後に「全体的な計画」の理解を中心に就業規則、園規則、保育マニュアルを読み合せ、園内研修で「子どもの人権擁護」について年間2回定例の勉強会を行って知識と実践力を深めている。また育児困難家庭の支援についても専門講師から指導を受け、適切な助言ができる技能も習得している。園内には常勤のアドバイザー保育士がおり、日常の保育の中で気付いたことを適宜話し合い振り返りを行っている。また都や区が実施する研修にも計画的に職員が参加して資質向上を図っている。

保護者の意向や要望を常に傾聴して対応し、児童虐待の早期発見にも常に取り組んでいる

保護者の意向や要望には丁寧に耳を傾け、可能なことは速やかに対応している。入園のしおりに意見・要望を受け付ける窓口を明記、担任、主任保育士、園長が受付窓口になるとともに、区の担当窓口、外部の第三者委員2名も電話番号とともに明記している。園玄関にもご意見箱を設置して保護者の様々な声に応えるよう取り組んでいる。児童虐待の防止と早期発見では、朝の受け入れ時の視診や着替え時に傷や痣の有無などに注意し、虐待の疑いがある場合には園長に報告するとともに、子ども子育て家庭支援センターに連絡連携している。

絵本の読み聞かせ会など、地域の子育て家庭や小中学生との交流の機会を大切にしている

園では地域の親子が孤立した子育てにならないよう、気軽に立ち寄れる子育て拠点に努めている。恒例の「お話会」は地域の親子を中心にボランティア活動の一貫として開園以来長年継続している。お話会の際には絵本の読み聞かせ、季節の歌やダンス手遊び体操、手作りおもちゃなど保育技術を伝え、運動会には地域の親子も招待、地域のお祭り、デイサービスとの交流も行っている。地域の小中学生の保育体験、大学生等の保育実習も毎年受け入れている。地域連携では要保護児童サポート会議、児童虐待防止や発達支援など関係機関に常に連携し貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
自然災害への備えを優先し、事業継続計画を策定して対応手順を定め定期訓練している

園舎は新しい堅牢なビルの2階に設置し、水害の危険は少ないが地震による被害や近隣の建物倒壊など、自然災害を中心に想定して防災対策を実施している。事業継続計画は法人で策定し、園では災害時の飲料水、食料を3日分以上を備蓄し、栄養士による災害時の献立も作成している。さらに災害時の職員体制、保護者との連絡手段も定め、職員会議やリーダー会議で個々の役割や避難方法などの周知を図り、入園のしおりにも明記している。避難訓練は地震の震度の違いによる避難方法と避難先、火災は1Fの店舗や給食室からの出火などを想定して行っている。

IT情報機器を活用し、子どもを守る安全・安心対策によって未然防止を徹底している

子どもの安全・安心は予防と未然防止を徹底、玄関に不審者対策の監視カメラと学校110番を設置、職員は全員上級救命講習の受講を義務とし、AED業務従事者の認定を受け、3年毎の更新講習も受講している。避難訓練は職員の役割を明記して臨機応変な対応を行い、被災時に職員が負傷した場合など、様々に想定し毎月実施している。感染症はコロナ対策とともに保護者と情報を密にして園内の蔓延防止を徹底している。事故・ヒヤリハットはその場で原因と対策を検討、iPadで撮影し視覚化して未然防止を共有、園の取り組みは高く評価したい。

情報の保護と管理を厳守、保護者には入園時に保護と取り扱いを説明し同意を得ている

情報の保護と管理は、就業規則、個人情報の取り扱い規定を厳守している。ボランティアや職場体験学習の生徒、保育実習生は、ボランティア活動申請書に個人情報取り扱い規程を明記している。収集した情報はiPadを活用して保護管理しアクセス権限も設定、書類は施錠管理し持ち出しは厳禁している。保護者には入園のしおりで「プライバシーを守るために ( 個人情報保護方針について )」を明記、写真は許可を得た場合のみ撮影可とし、入園時に文書で同意を得ている。保護者からの保育記録の開示請求の対応も入園のしおりに明記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の理念に共感を持ち、優しく温かい人材を期待して採用し大切に育成している

人材の採用に際し大切にしていることは、法人と園の理念に共感を持ち保護者や同僚の職員と連携しコミュニケーションができ、「優しく温かい人」を採用の目安にしている。毎年度大学や短大、専門学校から保育実習生を受け入れ、採用に繋げたいと考えている。区主催の就活フェアー、法人ホームページからの応募も受け付けている。採用後の配置は本人の希望をふまえ、園長、主任、リーダーで話し合って決定している。将来に向けて法人の大切な職員として育成しているが、長期展望を描くキャリアパスはさらなる課題に取り組んでいる。

非常勤職員にも公平に研修受講の機会を提供し園全体のスキルアップを目指している

職員には常勤・非常勤の分け隔てなく公平に内外の研修受講の機会を提供し、園全体のスキルアップを目指している。年2回職員は自己評価シートを作成して自らの業績を振り返り、園長と話し合いながら課題を確認し新たな目標を明確にしてチャレンジしている。子どもの権利擁護など園内研修を計画的に行い、都や区など関係機関が行う研修も全員が参加の機会があり、受講後は研修報告書を基に職員会議で新たな気付きや発見、学びなどを報告し全職員が共有している。全国保育合同研究集会には希望する職員全員が参加し、良い刺激を受け士気を高めている。

仕事上の不安や悩みを一人で溜め込まず、気軽に相談できる組織風土が醸成されている

職員の連帯感やチームワークを大切にしており、仕事上の不安や悩みを一人で溜め込まず、気軽に相談できる職場の雰囲気づくりを大切にしている。職員のために勤務外に自由に話ができる「茶話会」の広場が園に隣接する施設にあり、勤務後和気あいあいとひと時を過ごし、お互いの考えや保育観を知ることで自信を持ち連帯感を醸成している。年度初めに全員が一年間の休暇予定を立て、5日間連続休暇は全員取得している。保育に造詣の深い常勤のアドバイザー保育士が経験の少ない保育士を見守り支援しており、若い職員にとって心の負担軽減になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 職員の精神的な安定と働きやすい職場環境をつくり、職員体制の安定を実現する。
課題の背景 子どもの健全な保育と育成に最も必要なことは、職員の心の安定と心理的安全性の確保、そして健康維持と考えている。相手への思いやりの心を基本として、日々の保育で職員一人ひとりが共に働く職員たちと一体感を持ち、協働する意思を共有することが必要と取り組んだ。

・取り組み : ①園長、アドバイザー保育士、主任、副主任は「人」との対話やコミュニケーションを丁寧に実践した。②職員に悩みや課題があることを感じた時、役職者はその事実を真摯に受け留め、その日のうちに話を聴く機会をつくり先延ばしを回避するようにした。

・取り組みの結果 : ①職員は自分の努力に対して人間として役職者や職場から存在を認められているという実感を持つようになり、離職率も低下した。②経験豊富な職員が自分の価値観を他者に押し付けることなく、各職員は自分の使命感の中で自ら成長しようとすることに、皆がサポートする職場環境が醸成されてきた。

・振り返りと今後の方向性 : 完璧な人間は存在しない。失敗を恐れずチャレンジする職場環境を引き続き継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・「子どもにとって一番大切なこと」法人と園の理念・目標を具現化していくためには、職員が自らの能力を最大限に発揮し、周囲の職員たちと明るく楽しく目的目標を共有しながら保育に専念するという職場環境の醸成が最も大切として課題と目標を持ち、具体的に取り組んだ。そして「相手のことを理解する、理解しようとする」言葉通りに実践することは難しいことを前提に丁寧に実践した。完璧な人間は存在しない。だから失敗を恐れず果敢にチャレンジしていく。努力していることを皆で認め、安心して次の一歩が踏み出せる職場環境をつくり続けており、園長はじめ全職員の努力と成果を高く評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 毎年行う恒例行事が定型的な傾向を感じ、保育と繋がり新鮮味を持つようにするため全員で行事計画と内容の見直しを行う。
課題の背景 年間行事計画のねらいや意義、その行事一つひとつが「子どもにとってどのような意味・価値があるのか? 子どもたち・保護者・地域の方々に何を伝えたいのか」本来の目的に立ち返って設定することが大切と考え取り組んだ。

・取り組み : ①準備期間を含め年間行事計画の日程に無理の有無を検証した。②リーダー以上で各行事の狙い・目的を見直し、内容や実施方法を全員で話し合い、意見や提案を行事内容に反映した。③各行事の準備段階で、狙い・目的について都度担当職員に問いかけ再確認を行った。

・取り組みの結果 : ①職員のアイデアや提案など可能なことを実践した結果、職員や子どもの負担が軽減された。②職員の提案やアイデアなどを取り入れることで職員のチャレンジ意欲が現れた。③日常の保育のねらいと行事のねらいが繋がることで行事の位置づけが意味を持てるようになった。

・振り返りと今後の方向性 : 職員の自発性とモチベーションも高まり、振り返りの結果次年度も継続し工夫を重ねることに決定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・毎年恒例の行事はともすれば定型的な繰り返しが行われ、マンネリ化するだけではなく、保育本来のねらいや目的から離れているのではないかと疑問を持ち見直しに取り組んでいる。そして行事個々に目を向けるだけではなく、年間レベルでスケジュールから見直している。見直しについてはリーダー以上が推進役となって全職員が参画して意見や提案を出し合い、保育との繋がりを見直し、行事本来の意味に沿って新たな提案やアイデアを出し合い、保育との繋がりを持った行事として再生を実現した。またこのことが職員の自発性やチャレンジ精神を引き出すきっかけとなった。そして結果を検証していく中で次年度以降に向け、意義のある行事の計画と企画、実施が保育の目的と連携していく継続性も生み出している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
情報はホームページなどを活用、園の概要や保育の取り組みを紹介している

園の情報提供には、ホームページやパンフレット、SNSを活用している。ホームページには、施設の様子が分かるように保育方針、園の生活が明記され、写真館には入り口の外観、園内の様子の写真を掲載。アクセスマップをクリックするとGoogleマップが出て位置情報から検索できる仕組みになっている。園長が月1回の頻度で園での行事をブログとして掲載している。通りに面した園掲示板には、季節を感じられる子どもの制作や虐待防止のポスター、入園リーフレット等を掲示、地域の子育て世代への情報提供に取り組んでいる。

行政や地域機関など連携、情報がしやすいツールを活用している

園では毎月行政に園だよりを届け、入退園等のデータ、保育実践や行事、子育て支援事業の活動報告書を提供している。ホームページから現在の空き状況を把握、行政のページとリンクし行政の保育情報誌や空き情報に反映され、保育を必要としている家庭の参考にできるように活用している。職員は、園指定のエプロンやロゴ入りTシャツを着用、地域の方々と挨拶や交流で園の存在を伝えている。自治体の問い合わせには随時対応、私立園長会や要保護事業サポート会議等に園長が出席、行政や地域関係機関などと児童福祉の地域拠点として連携し取り組んでいる。

見学や問い合わせは園長が窓口、希望に沿った対応で子育てを支援している

園では、見学や問い合わせには園長が窓口となり、行き違いがないように対応している。見学は職員の雰囲気が分かる土曜のおはなし会、おやつを食べている子どもの様子が分かる平時の3時30分以降をお勧めしている。園長は一人ひとりを大切にする保育について入園のしおりなどを活用し、異年齢で関われる時間帯や朝の煮干しのおやつと豆乳を飲む園独自の食育についても説明している。電話での問い合わせでは、入園相談に加え、出産後の育児や子育ての不安解消の相談にも応じ、子育て中の保護者の支援に取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の方針やサービス内容を説明、入園前に面談を行い安心した入園に繋いでいる

園では入園が決まった保護者には、児童票を渡し、入園前面談で確認・把握している。保護者には入園のしおり(重要事項説明書)に沿っての読み合わせ、園が大事にしている理念や方針、全体的な計画、守っていただきたい事項、1日の流れなどを伝え、丁寧に説明を行っている。全児童対象にアレルギー調査票を記入して頂き、アレルギーや宗教食児の場合は栄養士が同席し保護者の意向を確認、トレーや食器・食具、配膳のタイミングなどの園での対応を伝え、保育計画に反映している。面談時の内容は記録に残し、全職員で共有できるようになっている。

新しい環境で過ごす子どもの心の安定に繋げる慣らし保育に取り組んでいる

園では、入園前に提出頂いた児童票、入園前の面談で伺った子どもの状況等を把握し保育に活かしている。新しい環境で過ごすために必要な慣らし保育の重要性について保護者の理解のもと、1週間程度実施。初日は安心できる場所として認識してもらえるように3時間程度の親子保育、2日目は給食時に食材の大きさや量の確認を保護者に見て頂く等、馴染みのガーゼやタオルの持参やいろんな職員との十分なスキンシップ、保護者に子どもの様子を丁寧に伝え安心に繋げる等の対応で、新しい環境で過ごす子どもの安定に繋げている。

子どもたちが思い出を大切に新しい生活をスタートできるように取り組んでいる

園では転居や途中退園等のサービス終了時に、子どもが思い出を大切に笑顔で新しい生活が送れるように保育している。乳児は握手やハイタッチ、幼児はお手紙や折り紙で折った作品を渡し、みんなで歌を歌いお別れ会を行っている。職員からは修了書、メッセージ入りの思い出帳を渡している。保護者の転居への不安相談、転居後の悩み相談にも応じ、保護者が自信を持ち安心して子育てできるように支援。卒園式は卒園児に卒園証書を授与、保護者への感謝の言葉を述べ、お別れ会は在園児から歌やお祝いの言葉を頂き、新生活への門出とし取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別計画票を活用し、子どもの全体像と保護者の子育てへの思いを把握し取り組んでいる

園では入園時に保護者が記入する児童票で子ども様子や家庭の状況を把握、記録に残し身長体重測定や健康診断結果は健康カードで保護者と共有している。年3回の保護者会、年2回の個人面談のほか随時個別対応面談に応じている。職員は5領域を基本とし子ども一人ひとりの個別計画表を作成。特別な配慮が必要な子どもの場合はパート職員を含め共有会議で、子ども一人ひとりの状況を把握した上で保育計画を立てている。保護者と一緒に子どもの発達状況、課題を個別計画票で確認、共有。個別計画表での保護者と共有、連携した保育実践は評価したい。

全体的な計画や子どもの状況を踏まえて計画を作成、園だより等で周知している

園では年度当初に全体的な計画を踏まえ、年間指導計画を作成、保育計画、クラス別の月案、週案に繋げている。年明けから来年度に向けての職員アンケートを取り、3月末に振り返りを行っている。入園のしおりには、抜粋した保健、食育計画を掲載、月案は園だよりでその詳細を保護者に伝えている。1、2歳児の乳児個別計画カードは保護者と共有し、保護者の意向を確認し翌月に反映している。今年度は自粛期間中に運動会の短縮や保護者不参加の夏祭りの計画等今後の行事について検討。変更内容は掲示板や園だよりで保護者に伝えている。

子どもの様子は細かく記載し、全職員で情報共有し確実な支援に取り組んでいる

園では日々の子どもの様子は保育日誌やiPadを活用し取り組んでいる。iPadには子どもの体温、体調、家庭からの連絡、前日の様子等、保護者からの情報を入力、ヒヤリハット、事故報告の情報も必要に応じ写真を撮る等子ども一人ひとりの支援を時系列で確認できるように工夫し活用、情報共有している。保健記録専用のシステムでは、熱や感染症の状況を保健所にいち早く報告できる仕組みになっており、報告や連携が円滑に行われ情報共有できている。児童票ファイルは保育士室の鍵付きキャビネットで保管、いつでも閲覧できる環境が整っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全体的な姿をとらえ、子どもが主体的に興味関心が持てる保育に取り組んでいる

保護者が記入する児童票や個人面談、連絡帳、登降園時の対話で保護者の子育て観に寄り添い、職員は記録する発達票、個別計画カードで子どもの姿を把握、保育に繋げている。園の保育は高齢者施設訪問や運動会、調理保育活動、肉屋やスーパーへの買い物、散歩等で地域の方々との交流、鏡開きや七夕等で日本の伝統文化に触れ、2歳児から自分のロッカーを掃除する年末の大掃除など最後まで自分で頑張って取り組む姿、気持ちを育てている。職員は一丸となり子どもが主体的に人、もの、ことに興味関心が持てる保育の実践に努めている。

子どもの個性に触れ、子どもの世界を広げ豊かな育ちに繋げている

園では保育方針や理念を大切に思いやりのある健康な身体と豊かな人間性を育てる保育を実践。姉妹園の園庭でのドッジボール交流、4歳児が2歳児を5歳児が1歳児を寝かしつける、年長児が年少児に絵本の読み聞かせをする異年齢の関わる姿が見られる。外国籍の子どもは遊びを通じて日々の保育の中から自然に日本語に慣れ、子ども同士コミュニケーションが取れている。世界の民族の人形の玩具、様々な国の国旗の塗り絵、挨拶や話を聞く等、年齢による違いや文化、個々の習慣の違いを認め合う機会の中で子どもの世界を広げ豊かな育ちを自然と学んでいる。

子どもの特性や発達過程に寄り添い、就学に向けた活動を実践している

園では配慮が必要な子どもは自治体の巡回相談と連携、保護者には福祉センターを紹介、日々の保育に繋げている。生活の流れは子どもが理解しやすい着替え表や絵カードを使用、個別対応で子どもの育ちを支援している。子ども同士のトラブルは双方の気持ちに寄り添い、相手を思いやる気持ち、自らで「ごめんなさい」と言える保育に取り組んでいる。5歳児は食後の雑巾かけ、1歳児の寝かしつけ等のお手伝い活動に取り組み就学準備をしている。毎月、小学校の学校便りを掲示、散歩時は校庭を活用する等、就学を身近に感じられる取り組みは評価したい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの家庭での様子や体調を登園時に把握し個別対応、連携した保育に取り組んでいる

園では、登園時に家庭での子どもの様子や体調を保護者との対話や視診で把握、連絡帳で確認している。2歳児までは家庭と園の様子を記録する複写式のあゆみ、3歳児以降は体温とお迎え時間が分かる自由記載のノートを使用。保護者には休園日の様子の記載もお願いし家庭生活との連続性にも配慮。職員は子どもの顔色や様子等を観察し、子どもの状況に合わせ午睡調整や散歩の可否を判断。戸外活動や運動を控えゆっくり過ごす活動内容、食事の調整、検温等、個別に対応、保育している。全職員で申し送り簿を共有し保護者と連携した保育に努めている。

子どもの興味・意欲を大切に、基本的な生活習慣を身に着ける保育に取り組んでいる

園では、子どもの発達や年齢に合わせて基本的な生活習慣を身に着ける保育を実践し取り組んでいる。職員は率先し挨拶や声掛けを行い、朝の会や食事前はみんなで一緒に、散歩時は地域の方々に元気に挨拶できるように取り組んでいる。エプロンの使用は2歳までとし、食事では手づかみからスプーンへ、3歳児から手指の発達に合わせ箸に移行、歯磨きは3歳児後半から、排泄は間隔を図りながら1歳児クラスから支援。1歳児から自分のエプロンを汚れ袋に入れる片付け姿が見られる。職員は子どもの興味や意欲を大切にし保育に取り組んでいる。

子どもの状況に沿った午睡や休息と家庭保育に繋げる保護者との対話に取り組んでいる

園では、登園時の保護者からの確認や保育の中での子どもの様子に合わせ、休息や午睡の調整を行っている。保護者からの夜寝つきが悪い、朝起きられない等の相談や要望には園での午睡時間の調整、必要に応じて職員が添い寝、トントンし気持ちを安定させ安心して休めるように状況に応じて対応。子どもの様子、活動内容や体温・体調などを連絡帳に記入するとともに送迎時に保護者に伝えている。子ども同士の心の行き違いや怪我等の報告。傷や痣等はiPadで撮った写真を見せる等、成長過程で必要なことであることを伝え、保護者と情報共有に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主、自発性を発揮し、互いに関わり、認め合い、園生活を主体的に送る姿

保育室はワンフロアで、全てのクラスが同じ空間の中、譲り合い、日々のクラス活動を行っている。クラス別保育を基本に、コーナーや自由遊びも織り込みながら各クラスの声や様子が行きかう環境で、気持ちの融合を体験、真ん中の木のベンチは共有の居場所となっている。子どもの声は専用ポストに、メダカやカブトムシ、カタツムリ、蝶々等飼育、シイタケ栽培、興味を刺激する環境を提供している。当番は、布団を準備、コップ配り、テーブル拭き、5歳は1歳、4歳は2歳の寝かしつけのお世話や絵本の読み聞かせ等主体的な活動、豊かな発達に繋げている。

子どもの言葉、音楽、創造など持てる力を発揮し、感性豊かな成長、発達への取り組み

子どもの言葉は、大人が見本と捉え、美しい日本語を使い、伝えている。日頃から季節や行事等テーマを決め、絵本を読み聞かせ、紙芝居やパネルシアターなども提供。散歩中には四季の変化や自然の美しさ、異年齢児での会話など言葉を楽しんでいる。月の歌や行事歌、手作り楽器等の合奏、リズムダンスや手遊び、夏祭りの和太鼓披露、専門講師による月4回のリトミック等多彩でボディーペイントや絵の具、落ち葉でライオン、粘土、紙細工等造形活動や毎月の制作、スカートやエプロンを衣装にお遊戯会等感性、創造力の発揮に繋げる等良質、高く評価したい。

健康的な身体作りを目指した戸外、園外活動、人との関わりに大切な心の調整力への実践

戸外活動の基本は毎日の散歩で、四季の移り変わりを身体一杯受け留めている。本年はコロナ感染予防対策として、外出交流行事等を自粛しての活動であり、園外活動は、プール遊びや姉妹園とドッジボール大会、遠足で虫探し、デーサービスの高齢者と交流、商店街のお肉屋さん等と交流、図書館で大型絵本を楽しみ、町内会防災訓練に参加等良質。挨拶はしっかり、トイレの順番は並んで待つ、玩具は丁寧に、譲り合い、しっかり片づける、戸外の約束、交通ルール、小さい子のお世話は丁寧に、外から帰ったら手洗い等様々な心の調整、ルールを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味関心を刺激し、わくわく感で積極的に参加する行事への取り組み

子どもを中心に、自主性を発揮、1歳から5歳児までが協力、様々な行事に取り組んでいる。本年はコロナ感染予防対策として、外出、交流行事を自粛し、子どもだけでの活動に留めている。例年は入園お祝い会から始まり、子どもの日お祝い会、星に夢を自前のプラネタリウム鑑賞、短冊に願いを込め笹飾りを楽しむ七夕おたのしみ会、秋のお弁当遠足、年長児お泊り保育、消防服にビックリ防災避難訓練、特別メニューでクリスマスパーティー、新年お祝い会、七草粥、節分豆まき会、厳かな卒園式など日本の伝統的な文化を伝える節句を含め多彩に行われている。

子どもが一生懸命練習、披露の場を提供、達成感を実感、誇らしげな姿に保護者が感動

本年はコロナ感染予防対策として、保護者参加行事を自粛、工夫を凝らし、春の遠足、夏祭りは、異年齢児が各グループ活動、お店屋さん等楽しんでいる。乳児、幼児別に運動会を姉妹園にて開催、パラバルーンや縄跳び等思いっきり身体を動かした。1歳、2・3歳、4・5歳毎に秋の遠足は保護者のお弁当を楽しんだ。年長児がTシャツ作りやパン作りを体験、ハロウィンはファションショー、高齢者事業所と交流している。お遊戯会では練習成果を披露、皆で自身のロッカーを整理する大掃除、餅つきや鏡開きを体験等子どもの達成感に繋いでいる。

保護者に園の行事開催に理解いただき、ともに協力、良い思い出に繋げる取り組み

保護者と共に、良い想い出に残る年間行事に取り組んでいる。本年はコロナ感染予防対策として、交流行事を自粛し、様々な工夫を凝らし取り組んでいる。例年春の遠足は保護者会と保育参観を同時開催だが、今年は遠足を中止した。七夕の願いを込めた短冊作成や飾り作り等保護者に協力頂いた。園をアピールする一環で、全園児オリジナル体操着で一体感に取り組んでいる。秋の遠足には保護者の手作りお弁当に協力頂いている。ハロウィンパレードは、ファッションショーを楽しんでいる。年間を通して子どもの準備に加え保護者会や個人面談等協力頂いている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して、保護者を待てる寛げる環境の提供への取り組み

子どもが長時間の保育を楽しく、安心して過ごすことを目指し取り組んでいる。日常的にワンフロアの保育室では、1~5歳児までの園児が互いに夫々の声を聴き、姿を見ながら、刺激し合い、クラス別を基本に活動している。朝の会までとお帰りの会以降はお友だちが増える減るなど、子どもの気持ちの安定に配慮しながら、コーナー保育や自由遊び等で合同保育を実施。合同保育では、日中の活動と重ならない活動を意識、週案等も意識し、体操やリズム遊び、静かに塗り絵、絵本の読み聞かせ、ブロック、人形、牛乳パックブロック等選択環境を提供している。

子どもの一人ひとりの気持ちを受け留め、安心して、楽しく有意義な時間への取り組み

子どもの園生活が安心で、想い出に残ることを目指し、精神的な安定、園ならではの体験や多彩な経験を提供。1~5歳児までが触れ合い、夫々の立ち居地をしっかり受け留め、クラスのお友だちと協力、時には行き違いながら、豊かな成長、発達に繋げている。年長児は、園のリーダーとして、乳児に上手な遊びを教え、甘えてくる乳児を慈しみ、午睡の準備や片付けや掃除等お手伝い、感謝を伝える、給食の準備等生活自立に取り組んでいる。入園時に保護者から伺った、安心できる抱っこやおんぶなどスキンシップを多めに提供、今日、頑張った事を伝えている。

子どもが様々な体験をし、楽しく、寛げる保育形態等、変化を持った園生活への取り組み

園では子どもが様々な体験を通して、楽し実ながらくつろげる園生活を目指した保育形態の変化に取り組んでいる。常に、温・湿度管理を行い、夏や冬の厳しい環境の季節には特に、子どもの活動を意識した環境設定を行っている。縦割りや年齢を超えたグループ活動、共同制作等多彩な保育形態に取り組み、週案を充分吟味、子どもが戸惑わないよう、活動と活動の区切りや行事の絵本、紙芝居などを工夫し提供している。おやつは、腹持ちよい炭水化物等で、夕方、人数が少なくなると淋しさを感じることから、補食、夕食を希望により提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが興味を示し、健康的な食に取り組めることへの様々な取り組み

子どもへの健康的で楽しい食に取り組んでいる。年間食育計画を作成、生活自立への取り組みは、年間指導計画に位置付け、食事具の正しい使用方法やマナー、食器や調理器具の使用方法なども実施。保護者に食生活アンケートを実施、子ども一人ひとりの食への情報を入手、楽しい食に繋げている。給食会議を定期実施、喫食状況や人気献立、好き嫌いなどを把握、日々の給食に繋げ、諸々の情報も園長以下全員で把握。給食献立は法人統一で栄養士が作成、毎月給食便りを発行。検食は園長が行い、給食日誌を作成、調理担当との意見交換を日々行っている。

「今日の給食なあに」子どもが興味を持ち、食を楽しみ、大切さを実感する取り組み

調理員からの提案で日本の郷土料理をテーマに「かせどりあげ」等珍しい食べ物を楽しんでいる。給食はクラス別で1テーブル4名がおしゃべりしながら楽しみ、お替りも自由で職員が見守っている。朝のおやつは豆乳や煮干しで健康的、1・2・3月はリクエスト給食、日頃から年長児の声も献立の参考にしている。食物アレルギー対応は、除去指示書に基づき、除去・代替し、専用トレイや食器、色分け、名前付き等を活用し、ダブルチェック、チェックシートで管理している。保護者からの体調報告により、軟食や油除去で対応、宗教食にも対応する準備がある。

子どもが様々な経験を通して、食の大切さを理解し、自身の身につく取り組み

保護者へは、園便りやクラス便り、献立表、給食サンプル展示等情報提供、子どもの食育を応援頂いている。給食は手作りで旬を意識、香りや彩り、食感に配慮、栄養バランス、好き嫌い等も配慮、優しい給食を提供。季節行事食や誕生日会のケーキを年長児がデザイン、豚汁の献立参加、肉屋に買い物、芋ほり体験クッキーを手作り、米研ぎ、野菜の皮むきなど調理参加、西瓜割りの西瓜を栽培等多彩に実践。ナースリー菜園では茄子や胡瓜、トマト、ピーマン、南瓜等栽培、収穫を楽しむなど良質、高く評価したい。にも取り組み、総合的な食育を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康的な日常を理解し、安全な暮らしを送ることへの確実な取り組み

園では、子どもの安全な生活を視野に入れ、子ども自身が危険を察知したり清潔な環境を理解しながら清潔を大切にすることに取り組んでいる。日常の交通安全ルールは日々の散歩で職員が見本になり伝え、危険の察知に繋げている。帰園後は手洗いやうがいの励行、洗面台には啓発ポスターを掲示、手洗い方法を伝えている。特に本年はコロナ感染予防対策として、手洗いの重要性を伝える良い機会となった。地域の警察署と連携して、交通安全教室を開催、子どもに専門的な安全啓発を実施している。園は商店街に面し、防犯などにも取り組んでいる。

医療ニーズの必要な子どもが安心して健康を維持できる専門職との連携への取り組み

食物アレルギー等含め医療的ケアの必要な子どもの受け入れには、入園時に保護者から詳細な情報を伺い、要望や園として何が出来るか等を関係者と話し合い、嘱託医の助言を受けながら、連携を行うこととしている。服薬は、指示書と共に1回分をお預かり、保護者との密な連携で服薬事故回避に取り組んでいる。入園のしおりにて、登園を控える疾病や登園再開の基準を伝えている。また、環境整備として、加湿器に加え、空気清浄機やミニクローラ水等導入している。また、コロナ感染予防対策として、園内消毒や玩具などのこまめな消毒に取り組んでいる。

子どもの健康的な暮らしを視野に入れた保護者との密な連携への取り組み

園では、保護者と密な連携を取りながっら、子どもの健康的な暮らしに取り組んでいる。園だよりやほけんだより、保護者向け掲示などで感染症や事故等に関する情報を提供、保護者と共に子どもの安全に取り組んでいる。登園時の健康情報の共有は勿論、体温測定の励行等確実に実施している。園での消毒方法や食事前の次亜塩素酸ナトリウム消毒などの情報も伝え、共有頂いている。SIDS予防として入園時の慣らし保育を実施し、安心な睡眠を確保、午睡時のブレスチェックは1・2歳児5分で、仰向け寝を基本に職員が観察チェックしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況を踏まえた配慮と保護者同士の関りを深める交流の機会を提供している

入園時をはじめ常に家庭状況や就労状況等、個々の事情を把握、安定した保育に繋げている。土曜保育提供や急な残業等の事情には柔軟に対応、補食等多めに作りイレギュラー対応に備え、行事の実施は土日曜日に保護者会と同日開催にする等、保護者の就労に配慮している。今年度コロナ感染予防対策で行事開催を自粛しているが、例年、親子遠足、夏祭り、運動会、ハロウィンパレード、お遊戯会、保護者会や保育参観等を実施、クラス懇談会では保護者同士が和気あいあいと交流できる話題を提供、保護者同士の関わりが深まる機会と交流の場を作っている。

保護者との信頼関係作りは挨拶からを実践、様々な配慮や関係作りに努めている

園では毎日の挨拶を大切に、保護者との信頼関係作りに取り組んでいる。保護者が集う行事には全職員が参加し関りを深めている。送迎時の対話では一人ひとりの保護者と時間を取り、子どもの様子を共有しながら保護者の些細なサインを見逃さないように気を配り、子育てや家庭の悩み等を抱えていないか配慮、保護者の思いには寄り添い傾聴している。連絡帳には丁寧に返信、忙しい保護者には行事等参加時に時間を取り、コミュニケーションを図る等工夫している。個別対応が必要な家庭には個別ノートを作成、活用、就労状況への配慮にも繋げている。

家庭保育への働きかけや子育てアドバイス、保護者会等で養育力向上に取り組んでいる

保護者の悩みや子育てに役立つ情報等を発信、保育目標や個別計画の共有等も積極的に取り組んでいる。職員は今子どもにとって何が大切なのかを考え保育に取り組み、保護者との共通意識を得られるように働きかけている。日々子どもの成長を一緒に喜び、家庭保育でも次のステップに繋げられるようアドバイスを行っている。ハサミの持ち方や遊びこめる玩具の提案等保護者の相談に応じ、研修で学んだ子育て情報を園だより等で発信、養育力向上に取り組んでいる。園長は保護者会等の行事参加以外に保護者が学べる機会の提供を考えている。注目したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関りを大切に積極的な地域資源の活用で子どもの体験を広げている

園では商店街にある保育環境を活かし地域との関りを大切に様々な地域資源を活用、保育に活かしている。散歩では商店街を散策、洋服屋、タバコ屋、高齢者デイサービス等様々な場所に立ち寄り笑顔で挨拶、交流している。近隣の公園に出かけ四季折々の草花や虫探しで季節の移り変わりを体感、近隣小学校内を探検、姉妹園と交流、警察の安全教室に参加、肉屋での買い物体験、児童館で遊ぶ等様々な地域資源を活用し子どもの経験を広げている。幼児クラスは商店街の初期消火訓練にも参加、積極的な地域資源の活用を取り入れた良質な保育の実践がある。

地域との関りを深める行事や取り組みで、子どもたちは充実した時間を過ごしている

園では様々な機会で園外の方々と子どもたちが交流できる機会作りに取り組んでいる。今年度はコロナ禍で行事の開催は限られているが、例年様々な取り組みで子どもたちと地域との交流を図っている。親子運動会には近隣親子を招待、ハロウィンパレードでは馴染みの商店や高齢者と触れ合い、子どもの笑顔を届けている。専門学校や大学生の実習生、ボランティアも積極的に受け入れ、卒園児の兄弟である大学生が参加、職場体験の中学生等を含め、一緒に踊ったり手品やボール遊びで交流を楽しみ、子どもたちは沢山の刺激を受け充実した時間を過ごしている。

地域の子育て専門機関としての積極的な取り組みで、地域の子育て家庭を支援している

地域の子育て専門機関として、様々な取り組みで子育て家庭の支援を行っている。毎週土曜には「おはなし会」等を開催、絵本の読み聞かせ、手遊びや体操、手作りおもちゃ作り等を伝え子育て等の相談にも傾聴、アドバイス、地域の子育て家庭や出産を控えた家庭等が孤立しないように働きかけている。卒園児は運動会に招待、ボランティアでも来園する等、交流機会が広がっている。地域実務者会議や要保護児童サポート会議に参加、地域の子育て家庭の情報を共有、園の取り組みに活かし連携が取れる体制作りを整える等良質な取り組みがある。高く評価したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針に則った確実な運用と子どもの羞恥心に配慮した保育を実践している

入園のしおりに明示した個人情報保護方針に則り、職員、保護者等と取り組みを共有、徹底した対応で保護に取り組んでいる。子どもの羞恥心に関しては、おむつ交換やトイレ、着替え、身体測定等では、パーテーションや目隠し等を活用し、視線を遮り、プール遊びはプライバシーを守れるナースりー広場を活用、のびのびと楽しめる環境を整え、職員は常に意識した対応で保育に心掛けている。また、おもらしや汚れた衣類の交換時等は大きな声を出さず、そっと場所を移動し着替えを促す等、子どもの気持ちに配慮し、職員間でお互いに確認し合っている。

個々のペースに合わせ子どもの心に寄り添い、生活習慣が身に付く保育を実践している

園では子どもと保護者の価値観やこだわり、生活習慣を把握、尊重できる保育を心掛けている。子どもへの声掛けは入園時の聞き取りで保護者の意向を伺い、「ちゃん」「くん」を基本に、「さん」や愛称等、希望に添う形で行っている。園では子どもが何をしたいか、嫌なことはないか、興味は何か等常に子どもの心に寄り添い、誕生日当日は園全体でお祝い、個々を尊重する保育が実践されている。また、子どもの成長は個々に違うことを職員間で共有、違いを認め合い、一人ひとりのペースに合わせ、生活習慣が身に付くことを目指した保育を実践している。

虐待防止や育児困難家庭等への個別対応と園内の啓発とスキル向上に取り組んでいる

園は子どもにとって最善の保育を大切に実践している。家庭での虐待等の未然防止として保護者の表情等送迎時に確認、対話の変化や身なり等にも注意している。子どもの様子は登園時に確認、身体的観察は着替えやトイレ時に実施している。虐待が疑われる事例や育児困難事例は速やかに関係機関に連絡、子どもの状態や日々の様子を共有、連携を図り地域養護児童サポート会議にも参加している。入園のしおりには虐待防止オレンジリボン運動を明記、虐待防止週間は園だよりで情報共有、年2回の研修やセルフチェックを実施、啓発とスキル向上にも努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の課題に沿ったマニュアルを整備し、保育業務の標準化に取り組んでいる

全職員がすぐに手に取れるように、マニュアルをファイルに纏め日々活用、業務の標準化に取り組んでいる。マニュアルは業務に関する計画策定、保育対応等とSIDSや事故予防、感染症対応、アレルギー対応等の緊急時対応等の手引き、生活の流れ、発達段階、クラス点検チェック表等のクラス別保育マニュアル、散歩時に危険個所を確認する散歩マニュアルや手洗いマニュアル等が整備され適時見直し、保育業務に活用している。今年度課題であった連絡帳の記載について纏めた「連絡帳の書き方マニュアル」を作成、スキル向上への取り組みがなされている。

良質な保育を目指した取り組みで全職員のスキルアップを図り、園の質向上に繋げている

職員間の情報共有や研修の場を設け、保育の質向上への対応として職員のスキルアップに力を入れている。職員会議では研修報告、昼会で気づきを発信、改善に繋げ、全国保育合同研究集会への希望者全員参加や年2回の自己評価、自己研鑽での希望研修への参加等、積極的な質向上への取り組みが実践されている。また、新人職員はOJTで先輩職員が指導、リーダー等も悩みを共有できる共有会議(園内研修)の実施、能力向上アドバイザーの活用等様々な取り組みが実践され、自分で考え行動し、振り返ることができる人材育成で良質な保育を目指している。

職員が意見を発信、共有できる環境作りと保護者意見に傾聴する取り組みが行われている

一人ひとりの職員が思いを発信でき、孤立することないように、互いの考えや保育感を知り繋がれる時間作りに取り組んでいる。ナースリー広場を活用、職員の茶話会を開催、多彩なテーマを設け交流、円滑な関係作りに働きかけている。今年度はコロナ感染症対応禍での行事対応について職員アンケートを実施、アイデアを募り活用、職員からの発信では温かい食事を提供するために盛り付けを保育室内で行う提案があり実践、子どもの興味を刺激した。また、保護者の意見にも傾聴、午睡時の対応やコロナ禍の送り出し等の意見に寄り添い対応している。