東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛和保育園
事業所名称 愛和保育園
評価機関名称 株式会社CalmDAYs

コメント

第三者評価の実施にあたり、第三者評価に関する事前説明と感染症対策の打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用者世帯を対象とするアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層の合議及び職員自己評価結果と利用者調査結果を分析したうえで、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、管理者及び関係職員に対するヒヤリングと関係書類の確認を行い、訪問調査後に評価者間の合議による本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども一人ひとりの可能性を最大限活かす保育をしながら、共に成長発達を喜び合う。 2) 子どもが日々散歩に出掛け、自然とふれあい興味や関心を持つ。 3) 子ども一人ひとりの思いを受け止め、情緒の安定を図る。相手を認めるとともに自己肯定感を育む。 4) 近隣保育園や老人クラブなど他施設との交流のなかで生活経験を多く持ちこどもたちの社会性を育む。 5) 地域交流室で子育て支援活動に取り組み、地域の子育て家庭を支える。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1. 仲間と協力しあえる人 2. 自分のことだけでなく、他人を思いやれる人 3. 仲間同士、きちんと注意しあえる人 4. 明るく、笑顔をの素敵な人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1. 互いに注意しあえる事 2. 子どものために考える 3. ねらいや、目的を持って保育 4. 明るく、協調性

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子ども中心」を念頭に集団生活の中で個々の特徴を受け止め、興味・関心を深め集中して取り組めるよう多様な活動を取り入れています

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を視野に、子ども中心を念頭に幼児期にふさわしい生活や活動を展開する中で自己発揮ができるように援助しています。幼児クラスは毎週1回外部講師による幼児体操やリトミックを取り入れ楽しみと集団としての協調性を学んでいます。また、希望する3~5歳児21名で縦割幼児教育を実施しており、英語、音楽、体操、ワーク、造形、パソコンなどの活動をしています。縦割り組は子どもたちが共に学び、考え、そして成長し、様々なことに楽しみながらチャレンジできる姿を目指しています。
2 乳幼児の心身両面の発達に深い関わりを持つ給食を重要視しており、噛む力を養い食べることの楽しさや喜びを感じられる給食を目指してます

乳幼児の心身の発達に欠かすことのできない食事(給食)を保育内容の一つとして、子どもが食べることの楽しさや喜びを感じられる給食提供を目指して様々な工夫をしています。噛む力をつけるため、和食を中心に行事食や郷土料理などを取り入れていますが、旬の材料を用い味付けや調理方法にも配慮し、苦手なものも楽しく食べられるよう工夫しています。乳児クラスは各クラスでゆったり落ち着いた雰囲気で、幼児クラスは独立したランチルームで和気あいあいとした環境の中で給食を楽しんでいます。また、幼児は月1回のバイキング食を楽しみしています。
3 一日の大半を保育園で過ごす子供がのびのび過ごし、様々な活動に集中して取り組めるよう園舎を最大限活用し環境を整えています

園舎を最大限活用し、一日の大半を保育園で過ごす子供たちが、のびのび楽しみながら、時には気分転換をして過ごすことができるよう環境を整えています。各クラスの部屋に加え、雨の日でも思いっきり体を動かすことのできるホール、給食をとるランチルーム、製作などで使用する図画工作室、組み立てプール専用の芝生のある屋上(トイレやシャワー室完備)庭園、合同保育のためのプレールームなどがあり、子どもたちは活動に合わせて移動しています。また、成長の違いが著しい1歳児のクラスを二部屋に分け、活動に応じて使い分けています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期事業計画を策定し単年度事業計画の推進状況を、PDCAサイクルに基づいて内容や結果の確認・検証が望まれます

法人および保育園として、地域に根差した保育園経営(運営)を行う上で必要な、将来像(ビジョン)や事業活動を中・長期事業計画で示すことが望まれます。また、単年度計画は、実現に向けた園の独自性や職員のキャリアパス、利用者(保護者)の意向、地域の保育状況やニーズなどの事業課題を踏まえて、職員の仕事の励みとなるよう具体的な取り組みの明記が期待されます。さらに計画を実現化する具体的な目標と指標を明示し、全職員が計画を理解してPDCAサイクルに基づいて、取り組み内容と結果の確認・検証が望まれます。
2 法人および保育園の職種や職層別のキャリアパス制度と連動した、人材育成計画と人事考課制度を明確にすることが望まれます

法人および保育園の職種や職層別のキャリアパスと連動した、人材育成計画と人事考課制度を明確にして職員に周知することが望まれます。キャリアパスを継続的に行うには、職種や職層別に求められる専門知識、技術水準、専門資格等を示した育成計画が必要で、職員一人ひとりに能力向上に関する課題や目標を提示して、計画的に取り組むことが必要です。職員のやる気・満足度を高めるためにもキャリアパスの見える化(制度)を図り、職員自ら考え、判断できる質の高い育成を目的とした、キャリアパス制度と人事考課制度の推進が期待されます。
3 保育業務の一定レベルのサービス水準を確保するうえで、保育サービスの基本となる事項や手順を明確にすることが期待されます

保育業務の標準化を図るうえで「管理対応マニュアル」を整備し、日常業務の基本としています。管理対応マニュアルは、保育サービスにおける、日常保育への配慮や実施手順、留意点などが明確になっていないことが伺われます。園が培ってきたルールを継承して伝達することを大切にとらえていることは理解できますが、基本事項が標準化されていない中での個別対応は安定性を欠くことに繋がりかねません。職員の交代も多々ある中、サービス水準を確保し安定的・継続的な支援体制の構築に向け、マニュアル等(保育マニュアル等)の整備が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者や利用希望者に園の情報を提供できるようホームページの充実に取り組んでいます

ホームページの掲載内容を充実させ、保護者や利用希望者等に園の情報を知ってもらえるよう毎月更新しています。ホームページは園紹介、行事予定、リトミック、幼児教育、クラス紹介など、写真を交えわかりやすい言葉で紹介しています。また、保護者向けにあいわだよりを毎月更新し、園長の手書きのお便り、行事予定(今月の特集)、各クラスだより(クラスの様子や活動)、保健だよりを掲載しています。さらに、クラス紹介は毎月写真入りで更新しクラスでの子どもたち姿を垣間見ることができます。そのほか、行事や様々な活動の写真も掲載しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 体を動かすことの楽しさを知り運動機能の向上を目指した援助をしています

じょうぶな心身を保育目標とし、子どもたちが体を動かすことの楽しさを知り、運動機能の向上を目指した取り組みをしています。毎朝子どもたちと職員で朝の体操を実施するとともに、幼児クラスは週1回外部講師にる幼児体操を行っています。ほかに、音楽と動きを融合したリトミックを毎週取り入れ、音楽に反応して動くことにより心身の調整を図っています。天気の良い日は園庭で、雨の日もホールで思い切り体を動かせる環境になっています。乳児クラスでは、基本的運動機能(歩行、走る、登る・降り等)の獲得に向け、安全・安心な環境を整えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数139人(0歳児9人、1歳児23人、2歳児23人、3歳児28人、4歳児28人、5歳児28人)の保護者118世帯を調査対象としました。

調査方法:アンケート方式  
当該保育園から調査の趣旨を記した説明文とアンケート用紙を保護者に配布してもらい、評価機関が園に設置した回収箱に投函していただき、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。

利用者総数 139人
利用者家族総数(世帯) 118世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 118人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 73.7%

総括
アンケート調査で得られた保護者の総合的な感想は、「大変満足」が52人(59.8%)、「満足」が31人(35.6%)、「どちらともいえない」が2人(2.3%)、「不満」が1人(1.1%)、「大変不満」が1人(1.1%)の割合で、総合的な利用者満足度は95.4%を得ています。『自由意見』として、「常に子どもの目線で対応してくれる素晴らしい園だと思っています」「今年はコロナ禍の状況で色々な行事が出来なくて残念です。しかしながら出来ないなりに工夫して取り組んでいる先生方には感謝しています」「子どもが好きで熱意のある先生が多く、子どもは毎日楽しそうに通っているので感謝しています」「コロナ禍で大変な時期なのに「成長を感じる会」を開いてくれたことが、嬉しく思い感謝しています」「子どもと地域の為に真剣に考えて、より良い保育をしようとする姿勢があります」「色々思うことも多々ありますが、子どもが楽しそうに通っているのが何よりです」などのコメントが寄せられています。また、設問別の「サービスの提供」、「利用者個人の尊重」、「個別の計画」、「不満・要望への対応」等についても、保護者の満足度が高い項目が多く、否定的な回答は少数です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 86人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.9%、「どちらともいえない」が1.1%の回答率です。『自由意見』として、「年齢の違う園児との関わりもあり刺激を受けている」「子ども同士の関わりや行事を通じて責任感、協調性を養っていると思います」「保育園のおかげで出来るようになったことが沢山あり感謝しています」「お友達や先生との交流の様子を嬉しそうに話してくれて、教えていない生活の基礎的なこと(手洗い、挨拶など)もしっかり出来るようになった」「季節ごとの行事や年齢に応じたアイデア満載の制作がよいと思う」などのコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%の回答率です。『自由意見』として、「自分が作った作品のことや、歌や体操などの内容を教えてくれます」「幼児期の教育にも力を入れており、押し付けずに子どものペースを尊重してくれているのがありがたいです」「制作活動も成長に合わせて細かい作業を追加してくださっているようです」「工作などお家でできないことを教えてもらえて、お絵かきや粘土など色々なことをやりたがったり、集中することが増えました」などのコメントが寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が9.2%の回答率です。『自由意見』として、「外部委託している業者と連携し、食物アレルギーの対応をしてくれる。除去食はトレーの色が違うなど事故の無いように工夫してくれるので安心です」「手作りで素材にもこだわっていてすごく良いと思う」「栄養たっぷりのおいしい食事を提供してくださり、毎日ありがたいです」「子どもの状態によって変更してくれる為とても助かりました」「給食もおやつも大好きで家の味より好きかも」などのコメントが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が3.4%、「非該当・無回答」が2.3%の回答率です。『自由意見』として、「コロナウイルスの影響で行事等が短縮、中止の状況でも対策をして出来ることを行なっています」「積極的に外に出ているので成長につながっていると思います」「今年度はコロナウイルスの影響で遠足なども中止になってしまったので、来年は出来ることを願っています」「コロナ禍の状況なので近くの公園には行きますが、社会と関わる機会が少ないと思います」などのコメントが寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が1.1%、「非該当・無回答」が19.5%の回答率です。『自由意見』として、「急な延長でも嫌な顔されず受け入れてくれるので、感謝しています」「とても柔軟に対応してくれて、メールで連絡できるのも助かる」「電話連絡で延長に対応してくれて、1日単位の延長料金支払いができる」「電話やメールで伝えればすぐに対応してくれます」「急な体調不良ですぐに迎えに行けなかったときに、迎えに行くまで見てくれて悪化せずに済みました」などのコメントが寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 24人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が8.0%の回答率です。『自由意見』として、「教室入口、階段、ベランダなどに策はありませんが、その分先生方がしっかりと見て下さっています」「他園でぶどうによる事故があったので、給食に出るぶどうが半分に切ってあった」「知らない人が道を聞きに園の玄関に入ってきたことがある。セキュリティが少し甘いと思う」「時間によって玄関にロックがかかっているが、出入り口から誰でも入れるようになっていることが気になります」などのコメントが寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 24人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が10.3%の回答率です。『自由意見』として、「運動会やお遊戯会、卒園式は土曜日に行なわれるので、父親も参加しやすい」「様々な事情がある中で、検討して配慮されていると思う」「基本的な行事日程は、土曜日に行なって頂いて助かっています」「もう少し当日の詳細が早く知りたいと思うことが多いので、早めに決めて告知して欲しいと思います」「休み希望は早めに出さないと通らないので、年間スケジュールで出してほしい」などのコメントが寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が25.3%、「いいえ」が5.7%の回答率です。『自由意見』として、「送迎時に担任の先生に会えないこともありますが、連絡帳のやり取りができるし、相談したいときは話せると思っています」「先生の時間があるときは子どもの様子を話してくれます。時間がなくても連絡ノートに質問を書くと必ず返答してくれます」「担任の先生とは普段はあまり自由に話す機会自体がないと感じる。日中の様子についてもなかなか聞けないこともある」などのコメントが寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が5.7%の回答率です。『自由意見』として、「コロナウイルス対策として手洗い場の増設など、必要な設備を積極的に取り入れています」「建物は古いが、職員がまめに掃除をしていると思う」「毎日、毎週広い園内を清掃して頂いて感謝しています」「埃がたまっていたり、数日間汚れが残ったままだったりしているので、早急に改善してもらいたい」「かなり汚れていることが多いので清掃しているのか不安があります」などのコメントが寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.1%の回答率です。『自由意見』として、「職員の言葉遣いや態度、服装などは保育士に相応しいと思う」「朝すれちがう時にわざわざイヤホンを外して挨拶してくれる。服装は気にならない」「先生らしく安全な保育ができていればよいと思います。あまり規則に縛られず伸び伸びと働いてほしい」「多くの先生方には親しみを感じますが、すれ違いざまの挨拶で無表情だったり、子ども達に怒鳴っている様子を見たので不適切だと思います」などのコメントが寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が12.6%、「いいえ」が4.6%、「非該当・無回答」が2.3%の回答率です。『自由意見』として、「まだ経験はないが、ちょっとした擦り傷でもきちんと報告してくれるので心配していない」「すぐに電話連絡をくれたり、場合によっては様子を見て連絡してくれるので良い」「連絡もくれるし、迎えに行くまでしっかり面倒を見てくれるので助かります」「怪我の状態やその日の体調を聞くと「確認しておきます」と言われて終わってしまう事がある」などのコメントが寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.1%、「非該当・無回答」が20.7%の回答率です。『自由意見』として、「悪いことをしたときにしっかり叱ってくれる先生方がいるので、大丈夫だと思う」「どちらが悪いとかは言わずに、子ども達が考えたりするようにしてくれていると思います」「問題に直面したことはありませんが信頼しています」「ケガをさせた子どもの親にそれを話さないのはおかしいのでは」などのコメントが寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.4%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.1%の回答率です。『自由意見』として、「子どもが不安なことを伝えると配慮してくれる」「よくない事をしたときは子どもにきちんと話し、良い事をしたときは褒めてくれます」「まだ思っていることを伝えられずにいるのでイライラすると思うのですが、両親よりも上手に子どものしたいことを汲み取ってくれていると思います」「おおむね信頼していますが、事務的に預かるのではなく何か声をかけてほしい」などのコメントが寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が78.2%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が2.3%、「非該当・無回答」が8.0%の回答率です。『自由意見』として、「守ってくれていないと感じたことは今のところありません」「研修生がよく来ているので不安です。知らない人が出入りしているように見えるので来る前に知らせてほしいです」「子どもの汗流しが外で裸という点は気になります。周りの住宅から見えないようにしてほしい」などのコメントが寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.8%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が8.0%の回答率です。『自由意見』として、「いつも絡帳に子どもの様子を丁寧に記入してくれるので、様子がわかってうれしいです」「担任でない先生も子どもの性格をよく把握して対応してくださっている」「毎月の園だよりに今月の目標を書いてあるので、子どもが出来るようになっているか確認できる」「コロナが流行してから保護者会もないので説明もありません。アナログなやり方なのでメールで連絡等があれば良いと強く思います」などのコメントが寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が71.3%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が3.4%、「非該当・無回答」が6.9%の回答率です。『自由意見』として、「不満や要望が全て叶えられるかどうかは別として、向き合って対応してくれていると思います」「今はコロナウイルスの影響で仕方ないと思います」「直接言いずらいので、アンケートを毎年やってほしい」「クラス担任以外でも相談できる園長や主任がいてほしい。きちんと対応できる職員とできない職員がいるので、全体でカバーしてほしい」などのコメントが寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 12人  無回答・非該当 34人 
「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が13.8%、「非該当・無回答」が39.%の回答率です。『自由意見』として、「職員以外に相談できる旨の説明は無かったと思います」などのコメントが寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人および保育園が目指している保育目標を明確にして職員・保護者に周知しています

法人および保育園が目指している保育目標を明確にして、ホームページ、入園のしおり、保育の全体的な計画等に明記しています。職員には、採用時の研修のほかに、事業計画や保育の全体的な計画をリーダー会議、職員会議等で説明して職員の理解を深めています。保護者には、入園前の説明会や入園のしおり、保護者会等で説明して保護者の理解が深まるように努めています。保育目標の「じょうぶな身体、やさしい心、みんな仲良く遊べる子」は、保育士一同が作詞作曲した園歌の歌詞になっており、保育の場や園行事で職員、園児が合唱しています。

園長および職員の役割や職務内容を明確にし、園長は率先して園運営に努めています

法人および保育園の組織図(委嘱状発令図)、組織業務表で職員の配置や指示系統を明確にし、園規則に園長および職員の職務を定めて組織的な園運営に取り組んでいます。園長は、職員会議等で園運営やサービスに関する課題を話し合い、職員の取り組む方向性を提示するほか、保護者からの相談や苦情等の対応、日常の保育にも積極的に関わりリーダーシップを発揮しています。法人および園の重要な案件を審議・決定する会議に出席して、協議や意思決定に現場の意見が反映できるよう努めています。

会議で協議した重要案件の決定事項について、職員・保護者等に内容を周知しています

園運営やサービスに関する事案について、職員会議やリーダー会議等で保育業務の提案や課題を話し合い、園の実情を踏まえて決定していますが、重要な案件は法人が定める会議体系に従って、園長からの議案を理事会で決定しています。職員には、職員会議やリーダー会議等で決定事項やその内容を説明するほか、文書等を回覧して職員に周知しています。保護者に周知すべき重要案件やサービスの変更などの案件は、文書による通知や掲示板に掲示し、保護者会等で決定事項やその内容を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向を把握して内容を検討しています

園運営やサービスに関する重要な情報として、保護者の意向やニーズを登降園時の保護者との会話や連絡帳、アンケートのほか、保護者会や第三者評価の利用者調査等で把握しています。園運営やサービスの現状、職場環境等に関する職員の意向や意見を、職員会議やリーダー会議等で把握しています。把握した保護者や職員の意向、要望を、園運営やサービスにどのように反映していくかを職員会議やリーダー会議等で検討し、法人の会議に議案として把握した情報を提出するなど、園運営やサービスの改善に努めています。

地域の行政、関係機関等から地域の保育ニーズや保育事業全体の動向を収集しています

地域の福祉(保育)資源としての役割や責任を果たすために、地域の保育ニーズや事業動向に関する情報を、区内の私立保育園園長会や家庭支援センター等を通して、事業環境変化や地域の保育ニーズの把握に努めています。法人本部においても行政や業界団体等が発行する情報誌から、保育施策や保育事業全体の動向、事業環境変化に関する情報を収集して整理・分析を行なっています。地域の保育ニーズや保育事業全体の動向、法制度改正等に伴う経営環境の変化等は、事業経営やサービスに関する重要な情報として整理し、対応すべき課題を抽出しています。

保育目標の実現に向けた年度計画を策定し、計画的に保育園の運営に取り組んでいます

運営方針や保育目標等の実現に向けた法人の中・長期方針に基づいて、保護者の意向やニーズ、園運営に関する職員の意向、地域の福祉(保育)の現状など、当該保育園の事業課題と目標を具体的に示した単年度事業計画を策定しています。園長及び職員の役割分担を明確にし、保育の全体的な計画、職員研修、安全管理、行事等を計画して、それぞれの予算編成を行なっています。月次・半期に計画の進捗状況や予算執行状況を確認し、年度末には事業報告書を策定して次年度の計画に反映させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会的責務として遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知し、遵守に取り組んでいます

法令遵守は法人および保育業務に従事する全職員の社会的責務として、就業規則(服務規程)、園規則(職務の心得)に、法令等の厳守および利用者の権利と義務を明記しています。職員採用時に行なう研修で知識、技術等のほかに、社会人としての行動やマナーなどの基本事項を説明して理解を深めています。事務室に掲示している保育士倫理綱領には、「子どもの利益尊重、発達保障、保護者との協力、プライバシー保護、チームワークと自己評価」が求められており、保育に携わる職員としての自覚を促して定期的に確認や指導に努めています。

園内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用できることを保護者に伝えています

入園前の説明会で定めている「苦情申し出窓口について」を説明し、保護者からの要望・相談・苦情等の苦情相談解決の仕組みや、外部の相談先を遠慮なく利用できることなどを丁寧に説明しています。「苦情申し出窓口について」には、園の受付担当者や解決責任者、第三者委員の氏名を明記し、園の玄関フロアに意見・要望・苦情等を文書で受け付けるご意見箱を設けています。相談や苦情を受けた場合は、苦情相談解決の仕組みに基づいて苦情解決責任者が、法人関係者と共に第三者委員と連携して迅速な解決に努めることを明確にしています。

子どもの権利を擁護し、不適切な対応や虐待等について組織的に防止対策を講じています

子どもと保護者の権利擁護・尊厳を職員に周知し、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や虐待が行われることのないよう、区が発行している児童虐待早期発見と防止マニュアルに基づいて、早期発見と防止対策を講じています。職員の自覚のない虐待になりうる行為や子どもが自ら訴えられないことがあり、各職員がお互いに注意し合って言動を振り返るなど、組織的に防止に努めています。虐待被害が疑われるケースや通報があった場合は、適切な支援を行うために関係機関への連絡や連携体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応にする諸規程やマニュアルを整備してリスク対策に努めています

安全は保育園の最も基本的な質の保証と捉え、リスクを洗い出して諸規程やマニュアルを整備し、優先順位をつけて必要な対策をとっています。園の内外に関わらず「子どもから目をはなさない」ことが、安全対策の第一義として職員に周知しています。今年度は特に法人および保育園の最優先課題として、新型コロナウイルス感染防止対策を職員会議等で話し合い、対策マニュアルを策定して保護者の理解と協力を得て取り組んでいます。さらにヒヤリハットや事故報告書内容を職員に周知し、要因分析と対策を明確にして再発防止に努めています。

情報の重要性や機密性を踏まえて、各種情報の管理と漏えい防止対策に努めています

園で扱う情報の重要性や機密性を踏まえて、保護と共有すべき書類を分別して適切に整理・保管しています。機密保持を必要とする子どもや保護者に関する個人情報を含む文書類、経理、人事関係書類は、施錠管理できるキャビネットに保管しています。子ども一人ひとりの保育に関する記録類は、個別にファイリングして職員が活用しやすいように整理・保管し、園内で使用するパソコンにはパスワードとアクセス権限を設けて、パソコン内に記録されている電子媒体の情報漏えい防止に努めています。

個人情報保護に関する規程を整備し、個人情報の保護と適切な管理を行なっています

個人情報の保護の趣旨を踏まえた個人情報管理規程を策定し、園で扱っている個人情報の利用目的を定めて保護者や職員等に明らかにしています。また、開示請求に対する基本姿勢、開示の範囲、保護者への配慮等の対応方法を明確にして適切な管理を行なっています。保護者には、入園前の説明で個人情報の取り扱いについての説明を行い、子どもの撮影や写真の使用についても意向を確認して同意書を得ています。職員には、採用時に守秘義務及び個人情報に関する保護義務について説明するほか、研修や職員会議等で理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保する採用活動を工夫し、将来を見据えた人員配置を行なっています

法人および保育園が必要な人材を確保するために、ホームページに職員採用情報(新卒・中途)を掲載して、園の特色や保育目標、職場環境を求職者にアピ ールしています。そのほか就職フェアへの参加や求人サービスの利用、研修・実習に来られた学生等にアピールして採用しています。人事異動については、各園の状況や本人の意向を踏まえて法人で決定し、園内での配置は各クラスの状況のほか、職員の能力や経験、本人の希望と働きやすさを考慮して、職員の育成や将来の人材構成を見据えた配置を行っています。

職員の能力向上に関する希望を把握して、必要な研修への参加を支援しています

職員の職種や職層別に求められる専門知識、技術水準、専門資格や昇進・昇格等を示したキャリアパス制度を、職員が理解しやすいように周知することが望まれます。職員の希望を把握してキャリアパスに必要な研修を、園の実態に合わせて習得すべき技術や知識に適した研修方法(OJT、内部研修・外部研修、自己啓発等)で、職員が希望する研修への参加を支援しています。園長は研修レポートや職員一人ひとりの自己評価表を検証し、育成方法や内容等の妥当性を確認して研修計画の見直しを行っています。

職員の意識や就業状況を把握し、働きがいのある職場作りに努めています

職員の有給休暇の取得状況や時間外勤務を定期的にチェックするほか、健康障害やストレスの蓄積になるような課題を把握して就業状況の改善に努めています。園長は、職員が主体的に取り組めるように職員の気づきや工夫、改善などの自由な意見を職員会議で話し合い、職員との日々の会話などで職員の意識を把握して、働きやすい職場環境作りに努めています。また、職員定着の重要な要素である良好な人間関係の構築を、親睦会を実施して職員同士のコミュニケーションを深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員定着の重要な要素である、良好な人間関係の構築に職員同士のコミュニケーションを深めていますが、職員同士がお友達感覚ではなく、疑問に思っている事などを、お互いに指摘し合える職場環境を目指して課題・目標にしています。 働きやすい職場とは何なのか、相手のことを思って言うべきことを伝えていない、嫌われたくない、怖いから言えない、これを言ったら気まずいなど、間違っていると思ったことをうやむやにしていると感じる部分があり、職員会議で話し合ってこれらの改善に取り組んでいます。 職員が改善の必要性を感じて、気づきや工夫、改善などの自由な意見を職員会議で話し合う環境になりつつあります。また、職員同士の挨拶や子どもの気持ちを傷つけるような言動を各職員がお互いに注意し合うなど、取り組みの結果が現れています。 取り組みの成果は表れていますが、職務上の立場でしか発言していない現状も見られ、ふんわり言うのではなく、いけない事はいけないとお互いに言えるように、さらに勤続年数の浅い職員がおかしいと思った事を言える職場環境の構築を目指して、次年度も継続して取り組む予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員定着の重要な要素である、良好な人間関係の構築を課題・目標に設定して、職員同士のコミュニケーションを大切にしながら親睦会や職員会議で話し合って取り組んでいます。コミュニケーションの取り方は個々により様々ですが、職員同士がお互いの思いを伝え合い、共感できる職場環境を目指した取り組みをPDCAサイクルに基づいて、課題・目標達成の結果を検証しています。取り組みの成果は表れていますが、職務上の立場でしか発言していない現状も見られ、お互いに気づいた良い点・改める点を言えるような職場環境、さらに勤務年数の浅い職員がおかしいと思った事を言えるような職場環境を目指して今年度も継続して取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎月、災害や火災に備えて避難訓練を実施していますが、避難訓練の他に火災時の初期消火に、職員誰もが消化器の場所や消化器を使えるようにすることを課題・目標にしています。 職員誰もが消化器の場所や消化器を使えるようにし、いざという時すぐに初期消火活動をするにはどうすべきかを話し合い、消防署の指導の下に消化器の場所と消火器を使用した初期消火の訓練を実施しています。また、消火の訓練に使用する消火の的を年長園児の卒園制作として作成しています。 毎月、避難訓練の他に消火訓練担当クラスを設定して取り組むことで、職員誰もが初期消火の重要性を知り、消化器の場所や消化器を使えるようになるなど、取り組みの結果が現れています。 職員は避難訓練の他に消火器を使用した初期消火の重要性を知り、また園児も消火の的作りで関心を示しており、いざというときに備えて次年度も継続して取り組む予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園の安全を確保する対策として、毎月、災害や火災に備えて避難訓練を実施していますが、避難訓練の他に消火器を使用した初期消火の重要性を知り、職員誰でもが消化器を使えるようになる訓練を目標にしています。消防署の指導の下に消火器の使い方や初期消火の訓練を実施し、消火の訓練に使用する消火の的を、年長園児の卒園制作にしたのは良いと思います。その取り組みをPDCAサイクルに基づいて、課題・目標達成の結果を検証しています。今年度も継続して避難訓練の他に消火器を使用した初期消火の訓練の実施に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの充実を図り、わかりやすく保育園の情報を提供しています

入園希望者等への情報提供は、ホームページやパンフレットを媒体として提供しています。ホームページは、園の紹介から始め、クラス紹介や行事予定、幼児教育やリトミックなど、園での保育の現状がわかるものとなっています。さらに「あいわだより」として園長先生より、保健だより、行事予定(今月の特集)各クラスの便りが掲載されています。更新は毎月行いリアルタイムの情報を発信しています。また、板橋区内保育園パーフェクトデータにリンクしており、区内保育園の空き情報などを見ることができます。

園の情報は区や家庭支援センターなど関係機関に提供しています

園の情報は、区に毎月保育の状況を報告するほか、板橋区内保育園パーフェクトデータに掲載する情報を提供しています。さらに板橋区保育利用の手引きにも園情報を提供しています。また、家庭支援センターへの情報提供や板橋区私立保育園園長会などの関係機関に幅広く情報を提供しており、利用希望者等の情報入手の一助としています。パンフレットにQRコードを入れ、ホームページにアクセスすることができるようにしており、利用希望者等は様々な媒体で園の情報を入手することができます。

利用希望者等の問い合わせは個別の状況に応じて丁寧に対応しています

利用希望者等からの問い合わせは、電話の場合は園長や主任が個別の状況に応じて丁寧に対応しています。園の情報を知りたい利用希望者には、パンフレットを配布したりホームページの存在を知らせています。また見学の要望については、可能な限り対応していましたが、令和2年度は新型コロナの感染拡大により受け入れ人数を制限しており、電話で予約してもらい、見学者リストを作成し1日一組ないし二組としています。見学時は、パンフレットを基に園の概要や保育について説明し、教室の外から保育の様子を見てもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり重要な事項や基本的ルールは個人面談で丁寧に説明しています

サービス開始にあたり、保護者一人ひとりに「事業案内」を手渡して、内容を熟読してもらうよう依頼し、個人面談で改めて説明し理解を確認して同意を得ています。事業案内は園のしおり・規則として保育内容、園生活でのお願い、持ち物、健康管理等が記載されています。さらに、園の保育にかかわる全体的な計画、感染症一覧と登園許可書、食育・保健計画、苦情申し出窓口、災害時対応、給食献立表、行事予定表などが別紙で綴じられています。そのほか保護者に記入してもらう児童票についても説明しています。

子どもの保育に必要な個別事情や要望は児童票に記録し把握しています

サービス開始時に子どもの保育に必要な個別事情や要望は、児童票の書式で記録しています。児童票は入園までに保護者に提出を依頼しており、児童の基本情報、家族関係、保育園に希望する事柄他、入園児健康診断、入園までの生活状況(食事・排泄・睡眠・着脱・健康・言葉・運動・家庭での様子など)、子どもの状況把握できるものとなっています。子ども一人ひとりのファィルを作成し、児童票と園で作成する発達の記録などを綴じ、子どもの変化や成長の推移がわかるものとなっています。

入園により子どもの環境が変化することで生じる、不安やストレスの軽減に努めています

保育園への入園により子どもの環境が変化することで、不安やストレスが生じることを十分理解し、子どもがスムーズに園での生活になじめるよう、慣らし保育を取り入れています。慣らし保育は初登園から5日間を目安に、0・1・2歳児と3・4・5歳児のクラス別に保育時間を設定しています。慣らし保育の日数や時間は個人別状況・入園前の集団教育の状況によって保護者との面談により、変更や短縮をするなど柔軟に対応しています。また、様々な理由でサービスを終了する場合は、支援の継続に配慮した対応をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の情報を把握し子どもの全体像を捉えて、ねらい・課題を設定しています

子どもの心身の状況や生活状況等の情報は、児童票に記録し把握しています。児童票は入園時に保護者から得た情報に加え、日常の保育の中での子どもの姿を記録しています。児童票の記録と子どもや保護者のニーズを勘案し、クラスごとの保育士がアセスメントを行い、ねらいや課題を明確にしています。園では、0・1・2・3歳児まで月間の個人別指導計画を作成しており、月末にねらいに沿った反省を行い課題の見直しを話しあう仕組みになっています。4・5歳児は、月毎、期毎に見直す仕組みになっています。

指導計画は保育過程(全体的な計画)を基に、五領域を考慮し年齢別に作成しています

保育は養護と教育が一体となって展開するものととらえ、子どもの発達過程とクラスの相関性に留意して年間指導計画(0歳児は年間保育計画記録)を作成しています。発達の著しい0歳児は6期に分け心と体、人との関わり、環境、言葉、表現、乳歯の領域に分けてきめ細やかに作成されています。1・2・3・4・5歳児は年間目標を定め、四半期ごとの狙いに沿って五領域とあそびの領域をクラスごとの担任が話し合って作成(1・2・3歳児は個人別も作成)しています。計画は月毎、期毎に評価・反省を行い見直す仕組みになっています。

子どもの保育について記録し、管理体制を整えるとともに職員が共有しています

子ども一人ひとりに関する必要な情報は児童票に記録されています。計画に沿った保育内容と子どもの状態がどのように推移したかについて、0~2歳児は毎日児童票に記録しており、3歳児以上は週案・月案に記録し、必要なことは児童票に転記しています。各クラスの担当保育士は、毎日その日の朝にクラスの情報を確認し、業務日誌に記録しています。また、クラス担任以外の職員が保育を行う際は、連携を密にし情報を共有すること徹底しています。毎月全体の職員会議が開催され、クラスの報告を行い子どもの情報が共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
集団生活の中でも発達の過程など子ども一人ひとりを意識した保育を心がけています

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境などを踏まえ、集団生活の中でもその子に合わせた保育が行えるよう心掛けています。児童票、個別保育計画など子ども一人ひとりの発達や成長に合わせて記録することで子どもの全体的な姿を把握し、発達過程に応じた保育が行えるよう努めています。特に1歳児は新入園児が多く、月齢などで成長の過程が異なることに配慮し、2つのクラスに分け、子ども一人ひとりにきめ細やかな支援ができるよう努めています。集団生活の中で子供の気づきや発見、やりたい気持ちを大切にしています。

「みんな仲良く遊べる子」の保育目標に向けて子ども同士のつながりを支援しています

「みんな仲良く遊べる子」の保育目標を受けて、子どもの年齢や発達状態、文化や習慣の違い、要支援児への対応などそれぞれの特徴を踏まえ、ともに成長していくことを目指しています。0~2歳児は保育士や友達との人とのつながりを持ち安定した環境で過ごせるよう配慮しています。3~5歳児は仲間と共に遊び、生活する中で自立心を養い、仲間同士で影響し合いながら成長できるよう支援しています。また、3歳児以上の子どもを対象に、幼児組として縦割り保育を取り入れてグループ活動を進めながら互いを思いやれる気持ちを育んでいます。

小学校との連携を図り子どもがスムーズに就学に移行できるよう取り組んでいます

就学への期待を持ち、様々なことに挑戦し、協力して行い助け合うことの大切さに気付こうを年間の目標としています。集団生活の中で自分の意見や考えを言葉で表現しながらも相手の意見を取り入れながら協力し合うことを学び、身近な文字への関心を深め読んだりすることの楽しさを味わえるよう支援しています。5歳児は就学に向け、例年であれば近隣の学校体験や子ども同士の交流会、各学校公開・運動会・発表会等の観覧、小学校校長との懇親会等を設けていますが、令和2年度はコロナ禍の影響もあり、書面で対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園の受け入れの際保護者と書面で子供の情報のやり取りをし保育に反映しています

登園時に家庭での子どもの生活の様子を把握することは保育園での生活の安定につながるととらえ実践してきました。しかし、令和2年度は、保護者との会話も必要最小限にすることとしており、会話の代わりにジェスチャーでのやり取りをするほか、連絡帳や連絡メモ等の書面で子供の様子の聞き取りをしています。子どもに関する情報は毎朝全職員が参加する朝礼で報告され記録しています。降園時はクラス担任から日中の様子が連絡帳やメモとして残されており、保護者に手渡ししています。また、クラスの全体の様子はクラスのボードで知らせています。

子ども一人ひとりの状態を考慮し基本的生活習慣が身につくよう援助をしています

子ども一人ひとりの発達状態や家庭環境に配慮し基本的生活習慣が身につけられるよう年齢に合った援助をしています。年間指導計画や個別指導計画をを基にその年齢、子どもの状態に合わせて食事・排泄・着脱等の生活習慣が無理なく身につけられるようにしています。乳児クラスでの対応として、基本的生活習慣の内容に適した絵本や紙芝居を取り入れ子どもが興味を持てるようにして、声掛けのタイミングを図っています。幼児クラスでは基本的生活習慣がほぼ確立してくるときであり、自分でできることに喜びを味わえるような声掛けをしています。

年齢や子どもの状態に合わせて設定保育に休息時間を設けています

長時間保育園で過ごす子供の成長にとって十分休息をとることは大切な事と捉え、設定保育に午睡や休息の時間を設けています。基本的には1歳児から5歳児まで昼食後を午睡の時間としていますが、子どもの年齢や登園時間の早い子ども、その日の体調などを考慮して対応しています。5歳児は、就学に向け午睡は12月頃までとしています。全園児に対して睡眠チェックを行い、0歳児は5分、1,2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに確認しチェック表に記録しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自己を十分発揮できる環境構成に配慮した保育を展開しています

保育所指針に明記された教育の五領域、健康・人間関係・環境・言葉・表現の項目を基に年齢別の年間指導計画を作成し、日常の保育を展開しています。乳児は心地よい生活空間と安全で活動しやすい環境構成に努め自由に体を動かすことを楽しんだり、玩具など周りの者に興味を示し遊びを楽しめるようにしています。3歳児以上の幼児クラスでは、静と動のバランスの取れた活動ができる環境を整えています。園舎の特徴を最大限活用し、図書工作室では製作や様々な材料や道具を使った表現を広いホールでは体を使った表現を楽しんでいます。

子どもが自主的に集団活動にかかわり様々な表現を楽しめるよう援助しています

集団生活の中で展開される様々な集団活動に子どもが自主的に参加し、様々な表現を楽しめるような援助を心がけています。集団活動を行う際は、なになにやりますではなく、子どもたち自身が自ら関われるように声掛けに留意しています。幼児クラスでは、音楽と動きを融合した音楽教育法のリトミックを週1回取り入れ感じる心、想像力、表現力を育てています。また、言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう日々の保育の中にジェスチャーでのやり取りなども入れ言葉に繋がるようにするとともに、言葉による表現力を養っています。

年齢に応じてた戸外活動を取り入れ、自然の変化を感じ取れるよう取り組んでいます

「じょうぶな身体」を保育目標に戸外活動を積極的に取り入れています。天気の良い日には必ず戸外散歩や園庭での活動で体を動かす楽しさや季節の移り変わりを肌で感じられるようにしてます。乳児はお散歩や外気浴楽しんだり近隣の公園に行き、様々な自然に触れ合いながら歌をうたったり、言葉による表現あそびを楽しんでいます。3歳児以上では、目的に応じた散歩や園庭での遊びのほかに、園外活動として親子遠足、バス保育、芋ほりなどが計画され、自然に触れるとともに楽しむことができています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園全体で行事に取り組み子どもが意欲的に取り組めるよう工夫をしています

子どもが興味や関心を持ち意欲的に取り組めるよう年間行事計画を作成し様々な行事を実施しています。毎月行う子どもの身近な誕生会、生活を身近に感じられるお店屋さんごっこ、夏祭り、芋ほり、餅つきなどの季節感のある行事、日本の伝統行事などを実施しています。子どもたちには行事の由来や意味を説明し、行事に合わせた製作などを通して興味や関心を持ち自ら参加する喜びを味わえるよう働きかけています。小さいクラスの時から大きくなったらこんなことができると興味や関心を持ち、自ら進んで行事に取り組めるようになっています。

皆で協力してやり遂げることの喜びや達成感を味わえるように行事に取り組んでいます

夏まつり、運動会、おゆうぎ会など、保護者も参加する行事を園全体で取り組んでいます。夏まつりでは御神輿製作をみんなで協力して作ることにより、達成感を味わえるとともに、保護者に見てもらえる喜びも感じています。また、運動会は日ごろから取り組んでいる体操やみんなで一緒にやる競技、ダンスなど、これまで頑張て来た成果を発表したり、親子競技を楽しんだりしています。おゆうぎ会では歌や合奏、劇など子どもの年齢や発達に応じた製作や活動を展開しています。お店屋さんごっこでは品物を作る、売る側や買う側を体験しています。

子どもが行事に意欲的に取り組めるよう保護者の理解や協力を仰いでいます

保護者に対して年間行事予定表を配布するとともに、個々の行事の内容や日程、取り組みについてその都度、手紙や掲示で知らせています。行事を行う際は、職員会議で話し合いを深め、子どもが意欲的に取り組めるよう企画しています。子どもたちの日々の取り組みを保護者に伝えつつ、園と保護者「ワンチームで行きましょう」とボードやお知らせプリントで伝え、子どもが興味を持ち意欲的に行事に取り組めるよう協力を仰いでいます。また、ホームページで行事予定や内容を表示し保護者と一緒に行事に対する期待感を持てるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったりとした環境の中で安心して過ごせるよう配慮しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもが安心し、くつろぎ、楽しく過ごせるよう環境を整えています。子どもたちは基本的に16時45分までは各クラスで過ごしますが、その後は保育室を移動しながら合同保育を行っています。0,1歳児は0歳児の部屋の続きにあるプレイルームでいつもと同じ環境で落ち着いて過ごせるよう配慮しています。2,3歳児は5時30分、4,5歳児は6時15分プレイルームに移動するなど段階的に異年齢児との交流が持てるようにしています。プレイルームは1階の玄関近くにあり、子どもがゆったり寛げる環境となっています。

保育形態が変化しても子どもが楽しく過ごせるよう様々な工夫をしています

園舎が新しくなったことで、保育に使用できる部屋が増えたこともあり、子どもたちは、目的に応じて部屋を移動できることで日々の活動に対してレパートリーが増え、気分転換にもなっています。合同保育においても、長時間同じ部屋で過ごすことがなく、部屋を移動することでその部屋その部屋で楽しく過ごせるよう、玩具や絵本、体を動かすスペースなどの環境を整えています。最終の合同保育のプレールームでは、玩具や絵本に加えビデオやDVD、英語教育ソフトなどが用意されており、子どもたちが降園まで楽しく過ごすことができています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達に見合った栄養管理や楽しい給食を目指しています

乳幼児の心身両面の発達に深い関わりを持つ給食を保育内容の一つとして重要視しています。そのため発達に見合った栄養管理や楽しい食事を目指し、かむ力をつけるため、和食を中心にした献立表を作成しています。給食は園の調理室で調理されており、調理室から漂うにおいに子どもたちは給食への期待を膨らませています。乳児クラスは発達段階に合わせ各クラスでゆったり落ち着いて食事をとれる環境を設定し、保育士がやさしく声掛けしながら、幼児クラスはランチルームで正しい姿勢で着席し楽しく食事ができるよう配慮しています。

子どもの状況を考慮して食事提供を行っています

給食は外部委託を行っていますが、調理は園の調理室で調理されており、子ども一人ひとりの状況に配慮した食事提供ができています。献立は委託業社と法人の栄養士が作成していますが、園で行う毎月の給食会議の意見や提案を取り入れています。行事食、季節感のあるメニューを提供するとともに、幼児クラスでは月に1度バイキングを実施し子どもたちの楽しみとなっています。アレルギーのある子どもへの対応は、アレルゲンの除去食や代替え食の提供をしています。また、子どもの体調不良を考慮しメニュー変更に応じるなど柔軟な対応をしています。

食を営む力が養えるよう食育計画を作成し子どもたちの食への興味を引き出しています

子どもたちの食についての興味や関心を深めるため食育計画を作成し、子どもの発達に合わせた食育を展開しています。食育目標としておなかのすくリズムのわかる子・食事作り、準備ができる子(作ることの大変さがわかる子)・食べ物の季節、旬がわかる子・いろいろな食べ物の種類を知り、いろいろな食べ物を食べることができる子・みんなで食べることの楽しさをわかる子を掲げ年齢別にねらいに沿った内容を構成しています。また、4・5歳児はミニトマトや野菜の栽培をし、育てた野菜を食べることで食への興味を持てるように援助しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育目標のじょうぶな身体の下自分の健康や安全に関心が持てるよう援助しています

じょうぶな身体を保育目標とし、自分の健康や安全に関心を持ち病気やけがを予防・防止できるように、日常の保育で絵本や紙芝居、お話を通して子どもたちに注意を促しています。また、遊ぶ前に危険なことをしないなどルールを話すとともに、保育士は遊具の点検を行っています。さらに、戸外保育の散歩の際のルールや注意することをわかりやすく伝えるとともに、帰園の際のうがい、手洗いを徹底しています。特に令和2年度は新型コロナの感染予防の観点から、玄関にサーモグラフィーを設置し、玄関で手洗いと消毒を行うことを徹底しています。

嘱託医と連携して子どもの健康支援に取り組んでいます

子どもの健康状態は日々の視診を確実に行うほか連絡帳や口頭で家庭での健康状態を把握しています。看護師が毎日各クラスを回り子どもたちの健康状態やけがなどの確認を行い適切な対応に努めています。嘱託医の協力の下全園児に対して年3回の内科検診と4・5歳児の歯科検診と歯磨き指導を年1回実施しています。0歳児は毎月内科検診、身体測定を行うとともに、看護師が0歳児クラスの保育に参加し子ども状態をきめ細かく注力しています。医療的ケアの必要な子どもがいる場合は専門機関の指導を仰ぐ仕組みになっています。

保護者と連携して子どもの健康維持に取り組んでいます

子どもの健康を維持するためには、保護者の協力が必要と捉え保護者との連携を重視しています。子どもが感染症にかかった場合の保護者の対応などについては「保育園における感染症一覧」を作成し、保護者に配布するとともに、注意を促し園での感染が拡大しないように園での注意や保護者への助言をしています。また、園に知らせてほしい子どもの様子の具体例を示すとともに、予防注射の接種を促しています。園では、子どもたちの健康維持に向け薄着の奨励と朝の裸んぼ体操などを行っていますが、保護者の理解を得ながら取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情やニーズに配慮した支援に努めています

子ども中心の保育園として、保護者の個々の事情やニーズにできる限り応じる姿勢を示しいます。延長保育を実施するとともに、就労等による保育時間の変更も保護者の利便性を考慮しメールで対応できるようにしています。また、保護者の休息や用事などの場合も土曜日を除いて8時半から保育を受け入れるリフレッシュ保育を実施しています。ほかに、子育ての悩みや不安などについて育児相談を随時受付して対応しています。さらに、日ごろの園の様子がわかるようにホームページで行事や日常の活動の様子を写真を交えて掲載し、毎月更新しています。

保護者会や行事の参加など保護者同士の交流の機会があります

保護者同士が交流する機会として保護者会(各クラス年3回程度)や保護者参加の行事、保育参加、保護者同士の持ち寄り会交流などが企画されていますが、令和2年度、新型コロナの感染のため、保護者同士の交流の機会が制限されている現状があります。さらに、園の行事への保護者の参加も人数を制限したりして行っています。園では、コロナ禍により保護者の方々にたくさんの協力をしてもらったこと対してマスクに一言メモを記して手渡ししています。個人面談や育児相談の機会に子どもの発達や育児についての共通認識が得られるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩や公園の活用などで子供が地域の一員として生活する機会の一助としています

40年以上の実績を踏まえ地域に根差した保育園として、地域資源を活用し子どもが多様な体験できるような機会を多く設けてきました。しかし、令和2年度はコロナ禍の中で、地域との交流や外出の機会が制限されており、地域資源の活用に至っていない現状があります。例年であれば、清掃工場の見学、区の子ども劇場への参加、近隣保育園との交流、実習生、中高生の職場体験、ボランティアの受け入れなど子どもたちが多くのことを経験して、地域の人と交流する機会となっています。感染の状況を見ながらできることから実施する予定です。

子どもが職員以外の人と交流する機会が難しい現状になっています

例年であれば、地域の資源を活用したたくさんの行事やイベントを実施していますが、令和2年度は難しい現状があります。園ではマーチングチームを作り商店街をパレードする取り組みがありますが、実施することができなくなっています。子どもが職員以外の人と交流する機会としては、外部講師による体操教室や毎週行っているリトミック講師の活動があります。感染の状況を見ながらできるところから取り組んでいく予定になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシーの保護を徹底しています

個人情報管理規定を策定し、子どもや保護者の個人情報の保管、利用等について管理規定に基づいて適切に対応することを保護者に説明しています。子どもに関する情報を外部に提供する際は、予め開示した利用目的の範囲で行うことし同意を得ています。また、ホームページに掲載する「あいわだより」の毎月の行事やクラスの様子などの写真については、更新する1週間前に玄関前のホワイトボードに開示し、保護者の同意を得て掲載しています。全職員に対しては、個人情報管理規定の遵守を周知し、子どものプライバシー保護を徹底しています。

子どもの権利を守り、一人ひとりの思いを受け止めた保育の実践に取り組んでいます

一人ひとりの思いを受け止めながら、子ども相互の許し合える関係づくりや、互いに思いやる心を大切に思うここを育てるを保育理念に盛り込み職員の共通認識としています。子どもの意思や権利を尊重し、一人ひとりの思いを受け止めるとともに、保護者の価値観や生活習慣に可能な範囲で配慮することを日々の保育で実践できるよう努めています。また、一人ひとりの子どもが持っている羞恥心を理解し、かかわる職員が共有して保育を行うよう心掛けています。例えば、着替えや排せつなど際は十分配慮しています。

子どもへの不適切な対応への排除、児童虐待防止等への意識向上を図っています

園では各クラス複数担任制をとっており、日々の保育の中で子供に対するどのような言動、関わり方が不適切な対応にあたるのを話しあう環境が整っており、振り返りを行っています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深められるよう研修に参加しています。参加後は研修報告書を作成し、他の職員が情報が共有できるよう開示しています。日々の子どもの言動に注力するとともに、子どもの状態の変化を見逃さないようにしています。虐待を受けている疑いや受けている情報を把握した際の報告や連携の体制を整えてます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務の標準化は「管理対応マニュアル」と口頭による伝達を基本としています

日常業務を行う際の基本として、「管理対応マニュアル」を整備するほか、園が培ってきて継承されてきたルールーの口頭による伝達により業務の標準化を図っています。管理対応マニュアルは区の研修会資料をマニュアル化してまとめた参考例(日常点検、役割分担、安全保育等)と法人・園で作成した(苦情処理、個人情報保護、児童虐待、災害訓練、感染予防、不審者対応、実習・ボランティア等)で構成されています。管理対応マニュアルは各クラスに保管され職員はわからないことや業務点検の手段として活用できるようになっています。

保育園の標準的な業務水準とマニュアルの見直しに取り組んでいます

「管理対応マニュアル」は定期的に見直すほか、必要に応じて随時見直しを行っています。サービスを利用する子どもの状況や保護者の要望、社会情勢や保育業界の水準の変化、制度の改正などにより、標準的な業務水準の見直しの必要がある場合は随時見直し改定を進めています。マニュアル等の見直しに際しては、職員や保護者の意見等を職員会議で話し合い、園の事情を考慮しつつできる限り反映できるようにしています。