東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社マミー・インターナショナル
事業所名称 マミー保育園東砂
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、児童福祉法、子どもの権利条約などを念頭に、理念、方針として、(1)法人理念「会社の存在意義は、働いている方々すべての人々の幸せのためにある」(2)「マミーはいつも人のためにあります」人とは子ども・保護者だけでなく社員も含まれる。(3)働いている社員が幸せであることによって、子どもたちや関わる人すべてが幸せになる。(4)「忘己利他」己を忘れて、人のために行動します。(5)保育理念「虹色に輝く未来をこどもたちに」を掲げている。子どもたちが、安心・安全・安楽に過ごせるよう配慮すること。家庭的な保育を目指し、園児、職員、保護者みんなが居心地の良い環境を作る。働く保護者の良いパートナーとなり、相談に応じたり、要望に応えたりして、育児をサポートしていく。保護者のニーズに応え、幼児教育ができる保育所を目指す。地域との交流を図り、地域に貢献するなど、日々良質な保育を提供する事に心掛けている。系列園が互いに協力、連携しながら、地域の子育て支援に力を入れていきたいと考えている。子育ての専門施設として、新たな時代の風を感じ、良質な保育を目指す事を、園長以下全職員が総力を挙げ取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、協調性を持ち自分の感情を自制し、与えられた仕事を責任もって全うしようとする気持ちがある人材を求めてる。子どもは家庭という最も安全で、安心、快適な環境から、社会という大海原に歩みを進め、その第一歩として「マミー保育園東砂」を選び、健やかな成長、確実な発達を遂げることを期待している。その期待に応え、未知なる世界を夢みながら、豊かな人生がスタート出来ることを関係者全員で支援して欲しい。その小さな瞳はキラキラ耀き、全ての事を見ている、職員は社会人、大人の代表として子どもに接し、常に見られていること、子どもの模範となることが求められる。子どもは、これからどの様な体験をし、どの様な人々と出逢い、どの様な風景を感じ、どの様な創造を廻らせるのか、豊かで、永き人生の幕開けを全力で支援すること、そして、毎日が楽しく、快適で暮らせることを願い、良質な保育を提供することを目指して欲しいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、子どもの命を預かる仕事ということを忘れず、子どもたちの健やかな成長を助けることに喜びと楽しみを見出して、保育士という仕事に誇りをもって、取り組んで欲しいと考えている。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域資源の活用、子ども自身が地域みんなに愛され、誰とでも仲良く交流できる園と地域が連携し取り組んでいる

園では区の事業として「マイ保育園ひろば事業」に参画し地域の子ども達と交流できる支援に取り組んでいる。園庭開放、お話会やわらべうた、などに地域の家庭保育の親子を招待。お話会では、年齢に合った質の良い絵本の選び方、豊かな言葉と子どもの想像力を育てる絵本等を紹介。中高生の職業体験や専門学校や短大生の保育実習も受け入れ、今年度は2名の実習生が来園。消防署の指導の下、園と合同で消防訓練や消防車見学体験を行い防災の大切さを伝えている。地域の子育て拠点とし、地域に愛される保育園を目指した取り組みは評価したい。
2 1歳から5歳までの年齢別クラス編成の中で様々な解体保育を実践、より良い影響を与え子どもを育んでいる

合同保育や異年齢保育等が日常的に行われ、配慮が必要な子どもも集団の中で共に成長できる環境を整え、慈しみや優しさ、思いやりを育てる保育を実践している。大きな園庭や荒川の土手等、恵まれた環境を活かした戸外活動も、年齢に合わせた活動が積極的に行われ刺激を受けている。生活の場面では年長児が乳児クラスで食事の準備や寝かしつけ等のお世話を行い、慈しみや優しさを育て、憧れの気持ちや個々の違い、助け合う心が育っている。様々な保育形態を組み合わせ、子どもの良い発達、豊かな育ちに影響を与える保育は良質である。高く評価したい。
3 感染症予防対策を始め、状況に合わせて組織として徹底したリスク管理を行い、情報共有と改善を積み重ね子どもの安心した生活に繋げている

本年度は感染症予防対策を徹底して実施し、散歩時遊戯の消毒や消毒液設置、パーテーション、手洗い、登園時検温と受け渡しを玄関に変更等、マニュアル・手順の見直しを行っている。事故や災害にも備え、ヒヤリハットは法人で統計分析、「小さな怪我報告書」で危険を察知等、日常的に情報共有と改善を積み重ねている。日頃から清掃チェック、業者の清掃、フロア毎の安全点検等リスクの抑制に努めている。水害等発生時の訓練として近隣小学校へ職員と園児が4階に上る訓練等、組織としてリスク管理を行い、安心した生活への取り組みは高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 法人では様々な研修や学びの機会を提供しているが、多数の職員を抱え、スキル差も見られ、今年の感染症対応の経験を今後に繋げる取り組み

法人では、自己評価・他己評価の評価制度と面談を活用した職員育成を行っている。各種研修や研修報告の共有、スキル化、ブラザー・シスター制度、保育専門チームの派遣や姉妹園研修など様々な学びの機会を提供している。「そだれん」研修も意識づけを行っているが、経験の浅い職員は学びが方法や場面での活用がうまくできず、保育の実践に結びつかない場合も見られるなど、職員差も見られる。本年度はコロナ感染症により職員が悩みながら保育への対応を行い、より質の高い保育へと繋がる足がかりともなったが、今後の育成やスキルアップに期待したい。
2 園内情報を全職員で円滑に共有できるための様々な取り組み

園では課題になっている情報共有向上に向けた取り組みを行っている。ICT化により子どもの状態や各クラスの指導計画等は、パソコンデーターと紙ベースの帳票で確認できるように整備が進んでいる。職員間の相互連絡やクラス内の詳細な情報は、職員連絡ボードに纏められ確認、指導計画や子どもの変化等は各ミーティングで共有、検討事項等は月1回の職員会議で討議、SNSを活用した園内連携も図られている。園内での円滑な情報共有に繋がる、職員個々のスキル向上にも取り組んでいる。より良い保育に繋がる職員間共有が整うことに期待を寄せたい。
3 ヒヤリハットは未然防止を目的に職員の注意力、気づき力を常に高め話し合い組織的に取り組んでいる

園では保護者の理解・協力のもと感染症予防に取り組み、事故や怪我は事故報告書を基に原因分析を行い再発防止を徹底している。事故の未然防止では午後の戸外活動時の職員の配置、蜂の巣や犬等の動植物に触らない対策など、口頭でのヒヤリハットの報告がある。職員は意見を出し何が未然防止か、どこに危険が潜在している等、常に課題としている。子ども自らが危険を察知できる学びにつながるよう記録やメモは必要最小限度に留め、未然防止を目的に職員の注意力、気づき力を更に高め話し合う組織的な取り組みに期待を寄せたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの豊かな発達と確かな成長を目指し、こどもに寄り添う温かい保育への取り組み

神奈川県茅ケ崎市が進めている怒らない子育て『そだれん』を法人で10年前から取り入れ、保育士の育成の基礎としている。定期的に本社で研修を受け、その後園内研修を行い全員が学ぶ機会を設けている。その一つでもある否定的な言葉を使わず、肯定的な言葉でこどもたちに声掛けをすることを心がけており、研修を受けた職員が全員に宿題を出し事例研究をしている。また江東区の『KOTOハッピー子育てトレーニング』を職員が受講し、こどもたちの自己肯定感や自尊感情が育まれるよう保育スキルを学び、園内研修で全職員が共有している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの豊かな活動を視野に入れ、自然がいっぱい!広い園庭での活動

江東区内でも2番目に大きな規模の園庭がありとても恵まれた環境である。こどもたちが伸び伸びと体を動かして遊べ、園庭には様々な草花や木が植えられている。季節の花や虫に触れながら自然を身近に感じることができている。乳児室はウッドデッキのテラスに直接出られるようになっており、夏には水遊びもでき、1才児から戸外での活動を多く取り入れている。また園の横には荒川の土手があり、草すべりをしたりかけっこをしたりと体を動かして遊んでいる。散歩にもたくさん出かけて外遊びの機会を多く持っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 焼き立てパンの良い匂いが園中に漂う保育園を目指した食育への取り組み

食育には特に力を入れており、月に一度『食育デー』を設け、栄養士、調理師、保育士が食に関する取り組みを企画している。マミー菜園と名付けた園庭にある畑で育てた野菜を収穫し、給食で試食したり、野菜スタンプをしたりしている。園舎内には玄関を入ると正面にガラス張りの調理室があり、作っている様子を見られることで食べる意欲につながっている。また園内にはパン工房があり、様々な種類の焼き立てパンを給食やおやつで提供している。パンを焼く良い匂いが園中に漂い、こどもたちの五感を刺激し食への興味や意欲をより高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは120名。その全員の保護者102世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 64.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が24名、「満足」が35名で、合わせて回答者の89%に達しています。自由意見では、「子どものことで困っていることなどを相談すると、一緒に問題解決してくれる安心感があり、大変助かっています。」「保育内容については、月齢に合ったプログラムを組んでいただき、日々新鮮な体験が出来ていると思います。子どもの体調やケガやいざこざについても、よくフォローしてくださっています。」「家ではできないことをしてもらえるので子どもも楽しめています。コロナが落ち着き、早く行事なども参加したいです。園庭があるのが良い。園でパンを焼いてくれるのも良い。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が64名で、97%になっています。自由意見では、「体を動かしたり自然と触れ合える機会が多く助かります。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が61名で、92%になっています。自由意見では、「英語や体操のプログラムがある。英語は特にありがたい。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が60名で、91%になっています。自由意見では、「家ではなかなかできない手の込んだものや、節句や旬を取り入れてもらえて助かっています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が59名で、89%になっています。自由意見では、「園庭が広くいつでも駆け回れ、土手も近いので虫や花など自然に触れ合えることがとても気に入っています。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が52名で、79%になっています。自由意見では、「時間変更を相談すると、快く対応してくれます。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が46名で、70%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「はい」の回答が40名で、61%になっています。自由意見では、「土曜日に行事を行ってもらえるのは助かっています。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が41名で、62%になっています。自由意見では、「お迎え時に相談に乗ってくれます。職員の方は話しやすい方が多いです。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が62名で、94%になっています。自由意見では、「掃除が行き届いていると思います。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が55名で、83%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が55名で、83%になっています。自由意見では、「少しの変化でも声を掛けてくださるので、よく看てくれているなと思う。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 21人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が30名で、46%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が55名で、83%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が54名で、82%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が45名で、68%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が名で、%になっています。自由意見では、「その都度対応してもらっている。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 21人 
「はい」の回答が28名で、42%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
関わる全ての人々の幸せと、こどもたちの輝く未来を目指し、笑顔あふれる保育

法人は関わる「全ての人々の幸せのためにある」とする理念の元、保育理念「“虹色”に輝く未来をこどもたちに」を掲げ、本年度「お互いに認め合い、笑顔で過ごす保育園」を運営方針とし「なないろプログラム」等特徴ある保育を展開している。子ども・職員共に「笑顔」で高め合い、子どもの個性と想いを尊重し、一人ひとりを大切にした保育に力を入れている。年初に職員に共有理解を促す機会を持ち、会議を通じて浸透を図り、環境の構築に努めている。保護者へは見学説明会や保護者会で方針と思いを伝え、連絡帳システムや園だよりで理解を促している。

専門チームの設置など多角的な組織運営とチームでの園運営でリーダーシップを発揮

法人本部は、施設長会議や園長会議、必要に応じ園ミーティングに参加しながら、職責に応じた役割を伝え、直接対話や面談を行っている。組織として保育支援チーム、現場を交えた専門部門を設置し、「他己評価」制度等多角的に園を支えている。園では、保護者・地域とのコミュニケーションを率先して行っている。園長代行・副園長を複数名置いてリーダーと共に役割分担し、職員の状況把握に努め、個々の相談に応じやすい環境を整え、対話の機会を多く持ち、職員の目指す方向性をチームとして支え、PDCAの体制を整える等、園を牽引している。

課題の検討や決定の仕組みを決め、ミーティングやシステムを活用した円滑な周知

毎月の園ミーティングで挙げられた課題や意見を、園長・園長代行・副園長等役職者が取りまとめて本社稟議として挙げ、組織運営に関わる重要事項は役員会議にて検討、決定される。他の検討課題についても年2回の管理者会議や毎月の園長会議で検討され方針が決められている。決定事項は園ミーティングで経緯を説明し、必要に応じて本部職員も訪園して説明し周知している。保護者へは保育システムを活用して、お知らせの一斉配信や園だより、玄関掲示、送迎時に伝えるほか、運営委員会でも通知・説明し内容を保護者に伝えるなど円滑な周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
連絡帳アプリや対話機会、法人管理施設等独自の方法で幅広くニーズを捉え活かしている

保護者の意向は連絡アプリや年度末アンケート、日常対話から把握し、職員からは対話機会を増やして深く理解・把握に努め、本部・園長面談や自己評価で捉えている。地域課題はICT化や外国籍対応等、保幼小連絡会議、私立園長会、行政や嘱託医をはじめ、法人の系列園・管理施設を活かして学校等と連携し、把握と継続支援に繋げている。また、保育士養成校や卒業校訪問等から業界動向を捉える等、幅広いニーズの把握に努めている。経営状況は月次報告書で把握し、園長会議や本部との定期面談で課題を共有・抽出して対応し、次年度計画に反映している。

法人のビジョンを実現するための着実な計画を見通しをもって策定している

法人本部で長期計画を策定し、長期計画に基づいた5年の中期計画を園長会議に図り、策定している。理事長会・役員会へ、園長・施設長が経営参画して計画を策定していく仕組みがある。3月に抽出された課題を踏まえ、次年度年間計画として人事・採用・育成計画を本社で、研修計画を園長会で、防災・避難訓練・行事計画を園で策定し、全職員で共有している。管理者育成計画では弁護士講習等リスクや法務等の側面も含まれた計画を策定し、組織運営全体を見通した計画策定を実行している。園全体の予算編成は計画に基づき年初に編成している。

定期的会議や日常的に進捗を見極めながら見直しを実施し着実な実行に繋げている

年初に本部・系列園長を交えて年度目標策定時に年間で見直しを図っている。業務手順は年1回全職員で見直しの機会を持ち、変更点を全職員で共有している。職員育成計画は年1回の自己評価、他己評価を指標とし、本部・園長其々での個人面談を2ヶ月毎に行い、職員の意向を確認しながら進捗を見極め見直しを行なっている。園で策定した計画については、年初のキックオフミーティングにて確認し、必要に応じた見直しと共有を行う他、年間行事・保育計画も各ミーティングで日常的に話し合い、進捗を確認し、PDCAを回しながら実践している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の社会人教育は、保育指針に基づいた自社マニュアルで周知、実務に繋げている

保育士・社会人としての職員の育成・教育は、入社研修時に社員の心構えやコンプライアンス、職員マニュアル・就業規則について説明し、さらに採用時、雇用通知書・契約書で確認すると共に丁寧な説明を行い配属している。入社後は、役職や職責に応じた研修の中で、人権テーマ・マナー・個人情報保護等の研修を実施する他、年初のキックオフミーティングで全職員に保育指針に基づいた自社の職員マニュアル・園マニュアルを用いて実務に即した詳細な説明を行い、園ミーティングでも取り上げる等、周知・浸透に努め、日常に活かす取り組みを行なっている。

苦情解決制度の周知と「そだれん研修」で人権擁護と虐待防止への取り組み

保護者のご要望は連絡アプリやご意見箱、送迎時に伺い、口頭やアプリで回答する他、本部で情報共有し、迅速な対応を心掛けている。苦情解決制度は園のしおりに明示し、年初の保護者会で伝え、玄関に掲示している。虐待に関しては、児童相談所等関係機関と連携し、子どもの様子、視診による確認を行い、聞き取りとアザをすぐ報告している。職員へは虐待防止マニュアル・早期発見マニュアルを共有し、そだれん研修を毎年受講しミーティングで共有、社内研修も実施し、好ましい言葉の掲示で浸透してきている等、虐待の早期発見・人権擁護に努めている。

積極的な地域貢献への取り組みが地域との信頼関係構築に繋がっている

園だより、ホームページや保育システム等で活動紹介、情報公開ファイルの玄関設置で園の情報開示を行なっている。行政の「保育園就職応援セミナー」参加や全国からも多数の実習生受け入れ、実習者より職員も誕生した。マイ保育園ひろばでは、例年おはなし会や園庭開放、手作りおもちゃの紹介、園行事への招待等を行っているが、本年度は育児相談のみとなっている。区の私立保育園連盟、私立園園長会に参加し、近隣保育園との交流も実施し、発達療育センター等との連携など地域の事業所として地域貢献に積極的に取り組み、信頼関係構築に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
本年度は感染症予防や事故防止を中心に、子どもの安全を守るリスク対策への取り組み

法人としてリスクにおける優先順位を同列とし、本年度は感染症予防や事故防止に重点を置いて対策を行なっている。セイフティーリーダーを置き、系列園で協働してヒヤリハットの統計分析を共有している。また「小さな怪我報告書」を用意し、木の枝の危険等を察知し、改善にあたっている。各階で安全点検をチェックリストで実施し、危険箇所の確認と共に、散歩時には交通安全指導も行っている。防犯・侵入訓練、引き取り訓練、通報訓練、地域的リスクとしての水害対策では近隣小学校の4階以上にあがる訓練等の実践など安全への配慮に取り組んでいる。

事業継続計画を策定し、災害を想定した訓練実施等、安心した生活を守る取り組み

感染症防止策は散歩時遊具の消毒や消毒液設置、パーテーション、手洗いの徹底等本年は徹底した対策を実施している。エピペン・嘔吐処理等ロールプレイ研修、清掃チェック、業者の定期清掃も実施している。法人では事業継続計画も策定して職員に周知し、災害・事故等発生時は速やかに本部への情報共有と関係機関への報告を行う事としている。園長会にて定期的にマニュアル等の見直しを実施し、日常的に園ミーティングで情報共有と改善を積み重ねるなど、組織としてリスク管理を行い、園で方針に基づいた実践をし、子どもの安心した生活に繋げている。

適切なサーバー管理など情報管理を徹底し、個人情報等の漏洩リスクを回避する取り組み

情報の管理について職員の入職時、個人情報保護規定に基づいた確認を行い、特定個人情報等取扱規定を定め管理している。保護者へは契約時、個人情報の利用について同意を頂き、ボランティアにも受入時同意書を取り交わしている。重要な情報はアクセス権を設定し、全職員が閲覧可能なフォルダ、管理者用フォルダなど区分し、適切なサーバー設定で運用している。個人情報等は書類保管管理表でチェックし、施錠庫にて園長を管理者としている。パソコンは閉園時に施錠庫への保管を行なっている等、情報漏洩に留意し、適切な管理が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
学校訪問やフェア参加など幅広い募集を実施し、園の水準を保つ人材の配置

人材確保は、採用案内に法人の方針等を掲載、説明して理解を深めた上で、本社及び現場の職員による評価判定を行い、人柄重視の採用を実施し、採用後各種研修で育成を図っている。法人では保育士養成校への訪問、実習生の受入等を実施し、有資格者の確保に実績を上げている。自治体等の就職フェアや人材派遣セミナー参加の他、職員の友人紹介制度を設けている。また、海外に現地保育士育成機関を置き、日本派遣研修など将来を見据えた運営を行っている。保育経験豊富な職員を一定配置し、育成を見据えた異動など、園の水準を保つ人事を行っている。

自己評価によるキャリアパス提示とブラザー・シスター制度等職員の育成への取り組み

自己評価と園長から見た他己評価の2種の評価制度、個人面談でキャリアパスを提示している。本部研修部での職責に応じた各種研修を行い、教育事業部で策定した個人別育成計画を基に副園長が園の年間研修計画に反映させている。組織としての人材育成計画に基づいた管理者育成研修やブラザー・シスター制度で、心の支えや互いの成長に相乗効果を生み出す組織的な支援を行っている。本年度はコロナ感染症により職員が悩みながら保育への対応を行い、より質の高い保育へと繋がる足がかりともなっており、今後の育成やスキルアップに期待したい。

法人体制としての職員の負担軽減と、ミーティング活用でチーム力を高めて組織力の向上

職員の意欲向上に向け、職責と連動した賃金昇給規程による処遇や、時短勤務・一人暮らし応援・子育て支援、キャンピングカーを活用した休憩室確保、産業医と連携したストレスチェック、SNSでの相談等組織的に実施する他、連絡帳のICT化や保育専門チームの派遣で職員の負担軽減を図っている。研修報告は、園ミーティングでの発表機会など全員で共有し、業務水準の向上に取り組んでいる。またクラスミーティングを活用した課題解決を随時行い、工夫や話し合いを通じて、共通意識の醸成とチームで取り組む姿勢を促し、組織力向上に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本年度運営方針「お互いに認め合い、笑顔で過ごす保育園」実現のため、「人権への配慮を行い肯定的な言葉を使う」ことを目標としている。日頃、業務に追われる中で保育士自身の余裕がなくなり、「そだれん」研修が定着しつつある中で「否定的な言葉遣い」、職員間もコミュニケーションの問題や事務作業の遅れが垣間見え、改善を必要とした背景がある。「そだれん」研修は今年度の後半から受講し、園ミーティングで内容共有、子どもを伸ばす「きれいな日本語」や「語りかけ」を意識し合い、身につけていけるよう年7回の内外研修とアンガーマネジメント研修を実施し、お互い認め合うことの大切さをミーティングで伝えている。また、保育システムを導入し、ICT化で事務作業の効率化を図り、お互いに声を掛け合い事務作業ができる時間を作り、有給消化や休憩を積極的に促して、負担軽減への取り組みを行った。心理的支援として面談は園長以外のクラスリーダーや副園長、SNSなども使いながら、相談しやすい環境と機会を作り、取り組みの検証の場ともなっている。「そだれん」の実践にあたり、経験の浅い職員は場面や方法の活用がうまくいかない面もあり、今後定着への継続を行っていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運営方針の基幹である保育理念「“虹色”に輝く未来をこどもたちに」の実現にも通じる「人権への配慮」を中心とした目標設定は適切であった。職員の心の余裕確保のための負担軽減策と、研修機会を多く持ち、学びと意識づけを繰り返すことによる「言葉づかい」「認め合う意識」へ取り組みは、保育の実践に強く結びつくものであると同時に、子ども・大人の尊重につながる取り組みであり高く評価したい。特にアンガーマネジメント研修では、感情をコントロールする手法を知ることで、職員が自らの状態に気づき、自身でコツが掴めてきた様子が現場で確認できており、否定的声かけを掲示するなど職員の主体的工夫にも結びついている。ICT化による効率化と共に、声を掛け合う時間の設定で、「お互いを尊重」し合う姿勢が育ち、職員間だけでなく、子どもの「職員への信頼感」に変化が見られたなど、一人ひとりへの尊重にもつながっている。相談しやすい環境造りも、職員の現状や取り組みの進捗や検証の場としての機能とともに、心理的余裕に結びついている。意識づけや研修・面談・声かけ等の施策が有効に結びついており、目標の設定、実践、検証、今後への計画へのサイクルが適切に実践されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では「子どもの個性と想いを尊重し、一人ひとりを大切にした保育」に力を入れており、その実践のために「情報の共有や伝達」を課題と捉え、目標として設定している。職員数が多く、常勤・非常勤職員等勤務体系も含めて、職員相互の伝達が不足し、必要事項が周知できていないことがあったことをその理由としている。取り組みとしては職員伝達ボードを二箇所に設置し、出退勤時、2回の全職員確認を義務付けている。ボードにはリーダーミーティングの内容、伝達したいことを全て誰でもが書き込めるようにしている。また、スピーティーな伝達のためにSNSを活用し、全体ライン・クラスライン・乳幼児ラインなど必要に応じてグループ化している。結果として、伝達ボードの確認の習慣化、伝えたいことを視覚化することにより、勤務体系にかかわらず確認できるようになり、周知の徹底につながっている。ミーティング等での話し合いにより、ボードではクラス外職員へわかりづらい表現や、伝達ラインを設定したものの、情報が止まって園長まで速やかに届かないなどの実態の把握もあり、今後も工夫しながら、伝達漏れのないよう継続した取り組みを行っていきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども一人ひとりの状況に合わせた保育を提供するにあたり、情報共有は状況把握や業務の実践のために大切な観点であり、目標設定は適切であった。「伝達ボード」を活用して、全員がよく見ることのできる事務室に設置して「見える化」し、確認を習慣化させる取り組みの視点は、業務の円滑な遂行に結びつき、評価したい。また、情報伝達系統をグループ化し、実践の手段としてSNSを活用した事は、手軽に活用できる工夫として評価したい。伝達系統に一度に発信、確認でき、より確実で迅速に行き渡るものと考えられ、実際に職員からも「便利になった」との声が上がっている。職員の意見や感想をミーティング等で聴取することを検証手段とし、伝達ボードに関しても「漏れがなくなってきた」との声が寄せられており、成果が上がっている。伝達ボードやSNSで情報共有がスムースになったことから、職員間でも、個々の職員の状況を把握できるようになり、余裕のあり職員がフォローに入るなど、助け合いも生まれ、二次的効果を得られている。目標の設定から実施・検証を行い、PDCAを適切に実行している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで情報提供、保育理念等を分かり易く伝える工夫をしている

園を紹介する情報は法人と園長が連携、ホームページやパンフレット等を活用し利用希望者に情報発信を行っている。ホームページは園長の写真入り挨拶で始まり、保育方針にある「にじいろプログラム」の内容や子どもの笑顔あふれる園生活、食事、園内外の環境、園内のパン工房や菜園等を写真や動画を交え案内している。パンフレットは3種類用意、法人が目指す理念、園の保育方針や概要、特色である給食(食育)の取り組みを伝える内容等を見出しを工夫したカラー印刷で作成、利用希望者等が必要な情報を的確に入手できるよう工夫した媒体になっている。

行政担当者や関係機関との情報共有と連携で利用希望者等への情報提供に繋げている

園では行政の担当窓口への連絡や情報交換を積極的に行い、利用希望者や地域の子育て世帯等への情報発信に繋げている。ホームページには行政のHPをリンク、パンフレットは行政担当者に提出、利用希望者等が行政窓口で手に取れるように配置している。行政担当者には園の空き情報や行事等の取り組みの他、地域支援活動についての情報を共有している。また、私立保育園連盟に参画、公私立園長会や保育園長会に参加し園や地域、保育に関わる情報交換を実施、発達支援センターや保健所等とも連携を図り、利用希望者等への有意義な情報提供に繋げている。

見学希望者の意向や状況に沿って見学対応を実施している

見学希望者はHPの申込フォーム、行政窓口の紹介等による電話連絡で受け付け園長と副園長が対応している。見学日等は希望に沿って対応、今年度はコロナ感染症予防対策で説明会への参加は自由、資料やホームページ、パンフレット等で園生活や園の情報の提供に工夫した対応を行っている。説明会は入園前見学説明会資料を基に園の基本方針や大切にしていること等を説明、保育の様子、園庭や菜園、パン工房等、恵まれた環境を案内、個別質問にも丁寧に答え、家庭での食事等育児の悩みにも対応、見学後にはアンケートを実施、次回に活かしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもの様子や就労状況等、個別の事情を共有、安心できる園生活の開始に繋げている

サービス開始にあたり子どもや保護者の状況を理解し、スムーズな園生活の開始に繋げている。入園決定の家庭には個人調査書、健康調査書、食事調査書(1歳児のみ)等を送付、個別面談時に持参頂き確認、子どもの様子や就労状況等、個別の事情を共有、個別対応に繋げている。保護者と入園のしおり(重要事項説明)を読み合わせ、園の理念・方針、保育目標、年齢別目標の共通理解を深め、園生活の細かな約束事などを説明、納得を得て同意書を頂き入園に繋いでいる。園の入館システムや動画配信アプリ、スマホ利用等も伝え、入園後の生活に備えている。

保護者と情報共有、連携を図り、入園時の子どものストレス軽減に取り組んでいる

園生活の開始に必要な情報を記録、職員間で共有し個々の状態に合わせた保育を実践している。入園前面談は個人調査書等を基に就労状況や入園までの疾病等健康状態やアレルギーの有無、発達、個別事情、子育て観や要望等を細かく伺い記録、園内共有を図り保育計画に繋いでいる。慣らし保育は保護者と相談、タオルやぬいぐるみ等馴染みの物の持参や子どもが安心できるスキンシップ方法等を伺い、子どもの状態に合わせ食べられる、寝られるを完了の目安とし無理なく進め、連絡帳や口頭でこまめに連携、保護者の安心と子どもストレス軽減に努めている。

盛り沢山の温かな取り組みで新たな生活に安心して進めるように送り出している

退園や卒園時等のサービス終了時は、安心して次の生活に馴染めるように支援している。転居等で途中退園する子どもには作品集やメッセージをプレゼント、クラスみんなでエールを送り、良い思い出に繋げている。必要に応じて転園先とも連携、情報共有を図り、新たな生活の安定へ働きかけている。卒園児は園内で在園児とお別れ会、お弁当を持って卒園遠足で思い出作り、卒園式では卒園証書の授与や在園児から写真立てのプレゼント、文房具の記念品、保護者から「文集、アルバム」の贈呈等、盛り沢山の演出で園全体で温かく小学校に送り出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人・健康調査書等で子どもの状況を記録、把握し、定期的な見直しで保育に繋げている

園では入園時に保護者が記入する個人調査書、健康調査書、食事調査書(1歳児のみ)、児童票等で子ども一人ひとりの詳細情報を把握、記録に残している。個人調査書には家庭の基本状況や入園前の養育状況、送迎者等、健康調査書、食事調査書(1歳児のみ)等では子どもの発育、既往歴、健康状態等を把握、個別面談では保護者の子育て観や価値観等を確認、保育計画作成に活かしている。記録された個々の情報は年度末を含む年4回の確認と基本情報の変更等は適時更新、新たな情報を職員間で共有、生活状況や心身の状況等に合わせた保育に繋げられている。

保育計画は実態や状況に合わせ見直し、クラス便りや対話等で保護者と共有している

法人統一の計画に園の特徴を取り入れた全体的な計画を作成、養護と教育の領域に分け年間指導計画、月案、週案に繋げ、個別保育計画は2歳クラスまで、個別配慮が必要な場合に作成、個々の状態に合わせた保育を実践している。保育計画は園長を中心にミーテング等で確認、子どもの状態や状況の変化に合わせ都度見直しを行っている。保護者とは子どもの様子や保護者の思いを日々の会話や連絡帳、個人面談等で共有、毎月のクラスだよりでクラスの目標、月の取り組み等を伝達、連携を図っている。保護者への個別保育計画提示等の取り組みにも注目したい。

詳細な情報が円滑に園内共有が図られる為の様々な取り組みが進められている

子どもの様子は生活表、保育日誌、連絡帳に記録、生活状況や計画の進捗等は児童票、発達記録に纏められ、職員はパソコンデーターと書類を確認、保育に活かしている。共有事項は職員連絡ボードに纏められ、出勤、退勤時確認、子どもの変化は毎日のリーダーミーティングや月1回実施の乳幼児、調理ミーティングで共有、検討事項等は月1回の職員会議で討議、SNSを活用した園内連携も図られている。現在、ICT化を含め様々な仕組みつくりで情報共有に力を入れている。クラス状況等詳細な情報が円滑に全職員で共有できる更なる取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全体的な姿を捉えた環境設定と子どもが主体的に働きかける保育が実践されている

保育方針にある“子どもの心に寄り添う”を心掛け、一人ひとりの発達に合わせた保育を実践している。子どもの状態は毎日の保護者との会話や連絡帳、個人面談等で把握、全体的な姿を捉え日々の保育に繋げている。部屋の使い方等の保育環境は園内で協力、子どもの発達に応じた環境設定に取り組んでいる。また、多彩なプログラムや高齢者、姉妹園との関り、物づくりや掃除、ひな祭りや七夕等の季節行事で人・もの・ことへの興味関心を広げ、子どもの主体的な働きかけを育てている。職員は発達に合わせたきれいな言葉がけを検討、園内共有も図っている。

合同保育や異年齢保育、生活の場等、様々な場面で互いを思いやる気持ちを育てている

合同保育、異年齢保育が日常的に行われ、慈しみや優しさ、思いやりを育てる保育を実践している。生活の場面では4、5歳児クラスが低年齢クラスで食事の準備や寝かしつけ等のお世話を行い、子ども同士の自然な関りで思いやりの心が育まれている。異年齢保育は3、4、5歳児が小グループを作り体操等の経験の中で年長児への憧れの気持ちが育まれ、年齢や個々の違いを認め合い助け合う保育が実践されている。現在、外国籍の在籍はないが英語教室や外国料理をメニューに取り入れる等、異文化に触れる機会を設けており、良質な保育の取り組みがある。

子どもの特性や発達過程に寄り添う保育と積極的な就学に向けた支援を行っている

特別な配慮が必要な子どもも、集団の中で共に成長できる保育の実践を行っている。日々の保育は子どもの状態や活動に合わせ、低年齢クラスで過ごす等配慮、保護者とデイリープログラムを共有、自治体と連携している。子どもの心の行き違いで起こるトラブルについては仲立ちをしながら双方の思いに寄り添う保育を実践できるように心掛けている。近隣小学校と連携、園だよりの送付、学校見学、学童クラブとの交流を実施、4歳児クラスから給食の配膳当番や座らずに靴を履く等に取り組み、就学に向けた準備や就学支援に積極的に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの細かな様子を伝え合う、登・降園時の保護者との情報交流への取り組み

保護者との対話を大切に、子どもの情報を共有、最善の保育に繋げている。登園時、視診、検温を実施、家庭での子どもの様子や気になること等伺い、連絡帳にて把握し、生活表に記録、職員間で周知している。1,2歳児の連絡帳は活動内容と給食の喫食状況、午睡状況を記載、発達状況も伝えている。3歳児以上も連絡帳を活用、クラス活動や給食内容、戸外活動等写真を合わせてアプリを通じて毎日公開、伝えている。降園時には連絡漏れ予防に連絡帳にも記入、その日の頑張った事や挑戦した事など楽しい家庭保育に繋がる話題を対話に織り込んでいる。

子ども一人一人の発達を把握しながら、保育の基本生活自立習得への取り組み

子どもの意欲等個別性を尊重、生活習慣習得に取り組んでいる。挨拶や感謝、謝意等の伝え方は職員が見本になり、日々伝えている。食事喫食具は手掴みから始め、匙の握り持ちから上手持ち、箸へと移行、保護者と連携している。排泄は尿、便意の伝え方から始め、トイレへの興味関心を刺激し1歳後半から練習2歳の夏を目途におむつを外している。着替えは年齢に応じて靴下の脱ぎ履き、下着とズボン、上着の脱ぎ着、たたんで収納までポイントを加え伝えている。手洗いは1歳から、うがいは2歳から、年長児は立って靴を履く等多彩に取り組んでいる。

子ども一人一人の体調や活動状況を把握しながら、休息の大切さを理解実践する取り組み

子どもの健康的な暮らしを視野に入れた睡眠や休息に取り組んでる。登園時、保護者から家庭での様子を伺う中で、前夜の就寝時間や睡眠状況、起床時間など一寸した変化も伺いながら、園での生活に繋げている。前夜の睡眠が不足している場合は午前寝や午睡時間の調整など臨機応変に対応している。また、午睡時間は睡眠できなくても体をゆっくり休めることを子どもに伝え、ごろごろすることも認めている。家庭のリズムによっては、睡眠時間に差があり、午睡をすると夜、寝れないなどの保護者からの意向には連携して調整などしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「今日は何して遊ぼぉ」子どもの自主・自発性を尊重、目標設定、保育に反映する実践

保育方針の一つ「にじいろプログラム」に沿った保育を通して、「知りたい・学びたい」という子どもの気持ちを引き出すを掲げている。週案は、子どもの日頃の声も受け留め、活動内容、ねらい、配慮、評価・反省を記入、確実な保育に?いでいる。日頃から、コーナー保育や自由保育を取り入れ、絵本や飯事、塗り絵、ブロック等子どもの選択を尊重している。なないろプログラムで、音楽、リトミック、食育、言語、英語、造形、体操など多彩で、給食配膳や午睡準備手伝い等当番活動で集団の中で主体的に活動している。豊かな保育は良質、高く評価したい。

子どもの言葉、音楽、創造など持てる力を発揮し、感性豊かな成長、発達への取り組み

子どもの言葉は、大人が見本と捉え、美しい日本語を使い、伝えている。毎月「お話の会」を開催、クラス別に絵本を読み聞かせ、場面切り替え等で絵本を活用、紙芝居やパネルシアターなども提供。英語は週2回、かるたや寸劇「くれよんのくろくん」等言葉の楽しさと大切さを伝えている。月の歌や行事歌、手作り楽器等の合奏はグループ発表、リズムダンスは発表会で披露。専門講師によるわらべ歌や毎月の造形、テーマ別制作も実施、七夕やクリスマス等皆で飾り付け制作も楽しんでいる。4・5歳児が運動会でパプリカダンスを披露等良質、高く評価したい。

健康的な身体作りを目指した戸外、園外活動、人との関わりに大切な心の調整力への実践

戸外活動の基本は毎日の散歩と園庭遊びで、四季の移り変わり、虫や植物、町の変化など、身体一杯受け留め、体力増強に努めている。本年はコロナ感染予防対策として、外出交流行事等を自粛しての活動であり、園外活動は、荒川土手で草滑りや季節の遠足や防災館への卒園遠足、系列園合同遠足、運動会など多彩で良質、評価したい。挨拶はしっかり、トイレの順番は並んで待つ、玩具は譲り合い、独り占めしない、散歩準備や戸外の約束、交通ルール、小さい子のお世話は丁寧に、外から帰ったら手洗い・うがい等様々な心の調整、ルールを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「みんな 一緒に頑張ろう」子どもが互いに認め合い、協力、協調性を発揮できる実践

子どもたちが協力しながら、皆の声や意見も尊重し、創り上げる行事やイベントが行われている。本年はコロナ感染予防対策として、外出、交流行事を自粛し、園内活動に留めている。例年は新しいお友だちとドキドキワクワク入園・進級式で始まる1年であるが、本年は、短冊に願いを込めて皆で飾りつける七夕、夏祭り、お弁当をもってクイズラリーを楽しむ遠足、プール開き、クリスマス、節分豆まき、ひな祭り等季節行事に取り組んでいる。運動会は練習成果を披露、発表会は1年の総纏め、寸劇やダンス、合奏など多彩なプログラムで達成感を味わっている。

子どもが興味を示し、積極的、主体的に取り組み、達成感を実感できる行事等の実践

子どもが興味を示し、伝統文化を学び、日本の心を実感する行事に取り組んでいる。行事前には絵本や行事歌等でワクワク感を刺激し、謂れも伝え、本番、行事食を楽しんでいる。七夕では、保護者にも協力頂き、短冊に願い事、笹飾りを楽しんだ。夏祭りは屋台気分を味わった。発表会は、1・2歳児はリズム遊び、3歳児は「てぶくろ」4・5歳児は寸劇「クレヨンのくろくん」を披露している。正月にはかるたや手作り凧等昔遊び、節分豆まき、雛祭り等子どもが興味を示し、積極的に取り組んでいる。誕生日会、避難訓練なども多彩で良質、高く評価したい。

子どもの豊かな年間行事を、保護者に理解、協力頂き、有意義な実施に繋げる取り組み

子どもを真ん中に年間行事に保護者の理解、協力を頂いている。本年はコロナ感染予防対策として、保護者参加行事を自粛、子どものみの取り組みに留めている。例年は、給食試食会やおやつ試食、保護者の方々に協力頂き、夏のひと時を楽しむ夏祭りは様々な人々と関わっている。保護者の手作りお弁当を楽しむ遠足、運動会では、設営等協力頂き、縄跳び等親子競技に参加、保護者の声援に子どもの瞳は誇らしげ、成長を喜び合った。発表会では、寸劇やダンス、合奏などにエールを頂いた。七夕には短冊を子どもと一緒に作成協力頂いている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「お父さん、お母さん、お帰りなさい」安心してお迎えを待てる、寛ぎの空間、環境整備

子どもが保護者のお迎えを落ち着いて待てる空間や環境を提供している。朝と夕は、段階的に年齢や人数に配慮し、17:30から異年齢児合同保育を実施、コーナー保育や自由保育を中心に、アンパンマン等特別な玩具も提供、絵本やブロック、人形、ままごと、お絵描き、制作等、自由に遊び込める環境を提供。年長児が年少児に玩具を譲り、上手な遊びを披露、幼児が乳児を抱っこ、優しく遊ぶなど子どもの豊かで微笑ましい、子どもの時間が展開されている。希望により補食の用意もある。職員は安全に配慮、換気や温湿度の管理を適宜行っている。

子どもの様々な変化、園での活動する様子を見逃がさず、観察、共有、連携への取り組み

子どもの園生活の様子を細かく観察、情報を共有、連携している。毎日の昼ミーティングや職員連絡ノートにて日々の子どもの様子や気になる事などを伝え合い、月1回の職員会議(ヒヤリハットタイム含む)、リーダー会議などを通して、各会議の性格に応じた保育に関する情報共有が行われている。降園時の保護者対話では、体調面や発達で気になる事などは担任が遅番職員に口頭で伝えると共に、職員連絡ノートで確実に連携、加えて、合同保育日誌を作成、早番、遅番各シフト間の共有に力を入れている。また伝達漏れなどがないように力を入れている。

子どもが長時間保育の中、楽しい園生活を視野に、様々な保育形態に取り組んでいる

長時間保育を意識、様々な保育形態を工夫している。保育活動やなないろプログラムなどはクラス別が基本で、お誕生日会もクラス別で、主役の子どもの保護者も参加、おやつタイムに冠を被り、皆で祝福、歌やおやつケーキ等特別感を味わい、楽しんでいる。朝・夕の合同保育に加え、園庭では全園児が気分転換も兼ねて、外気浴を楽しみ、姉妹園交流など多彩に取り組んでいる。1歳~5歳児が日頃から、活動内容や戸外活動などに配慮して、適宜3、4、5歳児の縦割りや混合保育を提供、年長児が乳児のお世話を積極的に取り組むなど良質、高く評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い香り、今日の給食なぁに」子どもが楽しく落ち着いた喫食に繋げる取り組み

栄養士、調理師を中心に職員や子どもの声を反映した献立で、法人統一「チームパクパク」が担当、食育会議を実施している。食材は旬や産地等を意識、主食は胚芽米、パン、麺など、和洋中を組み合わせ、丼なども提供。調理は筋切りや大きさ、長さに配慮した下拵え、彩り、香り、出しを利かせた薄味、メリハリある味付けに心掛け、子どもの五感への刺激を大切に、咀嚼機能、口腔発達も視野に、優しい給食を提供。グループ給食なども取り入れ、当番が配膳の手伝い、担任も一緒にテーブルを囲んでの楽しい笑顔の給食は食育の基本、評価したい。

子ども一人ひとりに合わせ、こだわりや価値観などを受け留め、提供する食への取り組み

子どもの心身状態、アレルギー、文化、習慣等受け留め、専門的な視点で提供している。アレルギーや好き嫌いは、生活指導管理表やアレルギー確認書等を活用、保護者からの詳細な聴き取りを全職員で共有、アレルギー食は代替、除去対応、体調に応じ、軟食や乳、油除去の給食提供、宗教にも対応する準備がある。系列全園の意見を集約、より良い献立に?ぐ取り組みがある。リクエスト献立や七夕素麺やクリスマスの星ピラフ等行事食も提供している。子どもの好き嫌い、偏食、食べず嫌い、食への無関心、マナーなど細かな対応、豊かな食育を高く評価したい。

子どもが様々な体験を通して、食の大切さを実感、豊かな食に繋げる取り組み

法人の食育専門チームが食・給食マニュアルに従い、毎月の食育会議や園内調理ミーティング等で食育に取り組んでいる。園庭のマミー菜園で、茄子や西瓜、ピーマン、ラディッシュ、玉葱、さつま芋等を栽培、農業グループが中心に皆で水遣り、観察日記で成長を見守り、収穫を楽しんでいる。毎月1回の食育デーは、絹さやの筋取り等野菜に触れたり、栄養について学んだり、食事具について等各テーマに沿って学んでいる。園内のパン工房では、毎週1回焼きたてパンを楽しみ、敬老の日やひな祭りには近隣高齢者にパンをプレゼント等良質、高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが保育の中で健康や安全、清潔の大切さが学べるよう支援している

園では清潔や安全に配慮し、子どもが身の回りの危険に気づき自身の安全を守ることを子どもに伝えている。戸外活動では目的の場所まで手をつなぎ交通ルールや安全について学んでいる。また職員と一緒に子どもは石鹸での手洗い、うがいや歯磨き等の日々の習慣の中で身に着けている。職員は子どもに歯磨きの大切さをカバのペープサートで「手洗い忍法」の紙芝居で手洗いの大切さを分かりやすく伝えている。保育室では怪我を予防する環境を整え、温度や湿度、換気、清潔、消毒など安全チェックリストで確認している。

医療的なケアが必要な子どもには専門機関と連携体制を整えている

園では子どもの健康状態において保育中に配慮が必要な場合は、保護者と職員、食事面での配慮が必要な場合は栄養士が同席し面談を行い、主治医の診断書や指示の下に処方薬は必要時のみ1回分ずつを預かりしている。現在1名服薬している子どもがいる。保護者と連携し担当職員が与薬。与薬表に与薬した時間、担当者の捺印をし確実に漏れがないように行っている。午睡時はSIDSチェックを確実に実施。言語、身体発達、遅滞、気になる行動等、専門的な支援が必要な場合、保護者と面談し相談機関を紹介する等対応している。

子どもの健康に関す情報を保護者に提供、協力して子どもの健康維持に努めている

園では、流行する感染症情報や子どもの季節に合った服装、子どもの発育に応じた生活リズム等を園だより、保健だよりに記載、家庭に配布し子どもの健康維持、予防周知に努めている。今年度は特にコロナ感染予防に努め、子どもは朝、家庭と園の両方で検温。職員は、通常の清掃に加え園内の手すりやコットンの消毒、戸外活動での遊具の消毒など消毒チェック表を使って漏れがないように実践し子どもの感染症予防に努めている。食事中は向き合わないように座席をコの字に配置。パーテーションで仕切る等、ソーシャルディスタンスを徹底し対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に応じて急な残業にも柔軟に対応し、安心な子育てを支援している

園の開園時間は7:30~20:30までとし保護者の就労状況に応じ急な残業などお迎えの時間が遅れる場合でも柔軟に対応し保育を行っている。延長保育は15時までの連絡を可能とし対応。子どもが落ち着いて保護者のお迎えを待つ、保護者と一緒に夕飯が食べれるように腹持ちが良い炭水化物をおやつ時に提供。第三者評価保護者アンケートにも「上の子の学校行事で時間変更を相談すると快く対応してくれます」と感謝の声が寄せられている。送迎時には労いの言葉をかけ、子どもの頑張った様子やエピソードをお伝えすることを全職員で心掛けている。

保護者同士が交流できる機会を提供し情報交換や子育てを楽しめる支援に努めている

園では、同じ年齢の子どもを育てる保護者同士が学び合う機会として交流できる場を提供している。登降時には保育の様子を参観する機会でもあり同じ時間帯に保護者同士の交流がある。保護者参加行事として親子遠足、運動会、生活発表会等を企画。年度末には保護者アンケートを実施。保育参観の日程調整の意見や戸外遊びを多くして欲しいなどの要望には即対応。夕方の散歩の導入や園庭での遊びなど職員配置を工夫し改善に努めた。今年度は縮小されたが保護者からの質問には速やかに回答や対応し信頼関係の構築に努めている。

園では保護者と子どもの発達や育児への理解を深め取り組んでいる

子どもの発達については入園にしおりにも全体的な計画で年齢ごとの発達の目安を掲載、保護者会やクラス懇談会では自己紹介やゲームを楽しみ、年齢毎の子どもの成長、発達を説明、対応をわかりやすく伝えている。春のレクリエーションや秋の親子遠足では、保護者の養育力につながるよう保護者同士の交流の場として提供。個人面談は年1回11月を基本とし、気になる事があれば個別面談、電話での相談等いつでも受け入れ、必要時には園長も同席し子どもの育ちを共有し保護者が安心して子育てできるよう支援している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもたちの様々な体験を展開している

園では散歩や戸外活動に近隣の公園や河川敷を利用し子どもたちの様々な体験につながる地域資源の活用を行っている。職員は子どもの希望を聞き図書館で絵本や紙芝居を借りて読み聞かせを行っている。近隣の高齢者を園に9月は敬老会、3月は雛祭り会に招待し歌や手遊びを披露し一緒に遊び、パンのお土産を渡し、毛糸で編んだ手編みのたわしを頂く等交流を楽しんだ。散歩時には近隣の子どもと公園で一緒に遊んだり、年長児は小学校訪問。昔遊びごっこを小学1年生と楽しむなど自然な交流を実践している。良質な地域交流の取り組みを評価したい。

園が地域の子育て拠点として未就園児親子を対象とし計画に取り組んでいる

園では、地域の子どもたちと交流できる支援を行っている。園庭を開放し、マイ保育園広場に参加、地域の家庭保育の親子を園の通常保育に招待している。人数制限はなく毎月、お話会やわらべうた、体操教室、英語教室を一緒に楽しんでいる。系列園とは、お互いの園に出向きプール交流や給食を食するなど、大勢の子どもたちとの交流を行っている。また育児相談にも対応し家庭保育を支援している。子ども同士の交流の実現に向け、職員は近隣の幼稚園や保育園との情報交換、児童館との連携にも努めている。

社会の営みを知る機会を提供し地域の子どもの育ちを支援している

園は中高生の職業体験や専門学校や短大生の保育実習も受け入れている。今年度は2名の実習生を受け入れ、職員以外の人との交流する機会として提供、子どもたちも楽しい関わりをしている。園の消防訓練に消防車が来訪。消火訓練の見学や消防車に乗せてもらった。また消防署の見学に行き、消防服を着せてもらうなど子どもがワクワク、ドキドキする体験が実践。園は町会に加入し、町会高齢者の方々を日常の保育や運動会、発表会に招待し、町会のお祭りや盆祭りにも参加するなど交流をもっている。地域の園、子どもとしての自然な交流は評価したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の契約を行い、写真やホームページ掲載は保護者の意向を伺い配慮している

園では、入園のしおりに個人情報の保護を明記し、個人情報保護の契約を行っている。ホームページへの写真、動画の掲載は保護者の意向を伺い配慮している。写真掲載が難しい子どもについては、一覧表を事務所内に掲示。掲載する際は個人情報保護規定に定め、職員に周知徹底し実践している。実習生や職場体験の学生など外部の方にも個人情報の取り扱いの承諾書にサインを頂く等規定遵守を徹底し実践している。職員と保護者の送迎時の対話は、声のトーンに配慮。園内研修を毎月1回実施し、全職員で意識強化を図っている。

おむつ交換や着替え等子どもの成長に応じ保護者と確認し羞恥心に配慮し取り組んでいる

園では子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換や排泄時の着脱はトイレ内でプライバシーに配慮した環境で行っている。着替えは、全裸にならず上下の洋服を順番に行うことを伝え、実践している。プール後の着替えはバスタオルで隠し、トイレは3歳児以上のクラスは扉付個室で外部から見られないように配慮している。子どもの羞恥心の芽生えに応じた環境を整え、取り組んでいる。子どもの名前の呼名は入園前に保護者に確認をし、家庭で呼ばれている呼名で対応している。職員は子どもを注意する時は、周囲に聞こえないように声のトーンに配慮し対応している。

家庭の背景を理解し、子どもの健やかな育ちを願った支援に取り組んでいる

園では、「好ましい言葉がけ」のポスターを職員トイレや休憩室の扉に掲示。常に職員が目にし、子どもの人権に配慮し意識するように努めている。職員は、連絡帳や送迎時のコミュニケーションから家庭での子どもの様子を聞き、保育支援に配慮。登園時は子どもに不審な傷や痣、子どもの会話から虐待の疑いがないか等確認し、園長に報告する仕組みになっている。現在数名心配な子どもが在籍しており、児童相談所と連携し情報共有を行っている。また外国籍の保護者には言葉や習慣などに配慮し、園便りにはフリガナを振る等補足対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して必要な場所に掲示し職員は取り組んでいる

園には、保育・健康・衛生管理・食事・安全・虐待など保育に必要な詳細な内容で法人共通マニュアルが整備されている。園マニュアル、職員マニュアル、保育マニュアルを全職員に配布し、職員がいつでも確認できるように取り組んでいる。保育室にはSIDS予防の観察ポイントや感染症など、トイレのオムツ交換コーナーには下痢や汚染時の対応、消毒、事務室にも事故や虐待、不審者対応などマニュアルが掲示され、常に確認できるようにしている。年度末に本部で見直しや更新を実施。改定後のマニュアルは事務所内の職員が手に届く場所に保管されている。

毎日の昼礼の時間で職員間の情報交換を実践しタイムリーな情報を検討している

園では、法人担当者が巡回し園の状況確認や職員との面談などを行い、基本事項や手順など職員間で打ち合わせ確認できる機会とし、良質なサービス提供に取り組んでいる。分からない事や疑問を感じた時にはマニュアルを振り返る、先輩職員に聞く等問題解決に努めている。毎日の昼礼時にリーダーミーティングを行いタイムリーに話し合い検討している。今年度は新たな職員が入職。指導係の先輩職員とペアを組み月1回園ミーティングで発表し報告書を提出するなど1年間の新入社員研修(BS制度)を実践し、職員育成に繋げている。

園のサービス提供の見直しは職員や保護者の意見を反映し取り組んでいる

園では保護者アンケート、職員の意見に耳を傾けサービス向上に取り組んでいる。職員の意見から夕方の職員配置や清掃時間の調整、蜂が出た際の対応策、保護者の意見から散歩中の犬を触らないようになど子どもの安全を考慮し、改善に取り組んでいる。昼礼やクラスミーティングの会議でサービス提供を常に検討、点検。職員は日々子どもの様子、安全性を常に考慮し、口頭でヒヤリハットを昼礼時に伝え、全職員で確認。ヒヤリハットは口頭で伝えた後指定用紙に記入し保管する仕組みになっている。全職員の提案を反映した取り組みを実践している。