東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ戸越園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

職園児の保護者に向けて第三者評価の説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置した。箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日に半日弱(受け入れ~昼食前まで)実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)“やればできる”を合言葉に一人一人の挑戦する気持ちを大切にし、寄り添い、導いていく保育 2)遊びや生活を通し、自分の思いや相手の思いを大切にする気持ちを育てていく 3)よく食べよく寝てよく遊び、心も身体も健やかに、のびのびと生きる力を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・向上心、挨拶ができる責任感のある保育士                                                                           ・同僚とチームを組んで働ける保育士

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日常の仕事に創意工夫、努力が出来る人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園では職員が全体の仕事を日々逆算して考え、連携することで時間内に課題を解決することが出来ている。

園では1日の仕事を逆算して考えている。誰が何をするか、職員は互いに情報を共有している。園児のお昼寝の13時から15時までの時間を最大限に活用して、やるべきことを時間内に仕上げることに全員で励んでいる。もしも遅れている職員がいれば他の職員が「私、入ります」と、さっと連携し応援している。催事に用意する飾り物等は、早くから少しずつ用意している。課題に対して、いつも完了日時を設定することで、小さくとも目標や目的に向かう習慣が職員の身についている。園長は職員に仕事の進め方をワンポイントで示して支援している。
2 チームブック方式による話し合いで職員一人ひとりが園の保育を体系的に認識し、日々の保育のモチベーションを高めている

法人主唱のチームブック方式で職員全員が話し合い保育課程を作成している。チームブックとは保育ビジョン:子どもの学びを生み出す保育、組織作り方針:良くて強いチームビルジング、地域に対する方針:課題解決への貢献という3本のテーマが与えられ、職員全員で話し合うことで自園の保育の方向性、協調性、課題に向けた取り組みを深める方式である。園の実情を踏まえ各テーマを徹底的に話し合い、園に即した保育課程(実践計画)を作成することが出来た。職員は保育について体系的な認識を得て、日々の保育に向けてモチベーションを高めている。
3 「慣らし保育」を保護者も一緒に体験することで親子共に安心して園生活をスタートすることができるようにしている

入園直後の希望者に実施している「慣らし保育」について、職員2人がハンガリーに保育の研修を受けに行ったことをきっかけにして、保護者も慣らし保育に参加する方法を取り入れることにした。それにより子どもは安心して園で過ごすことができ、また、給食・リズム遊び・一日保育士体験等の企画を取り入れ、日中の子ども達の様子を保護者が理解して安心して預けることができるように工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 さまざまなリスクについて、各種マニュアルを作成し対応しているが、事業継続計画についてより充実されることを期待したい

園は事故、感染症、侵入、災害を重大なリスクと考え、本部作成のマニュアルに基づき、リスクを未然に防ぐことを第1として対応している。園では毎月の避難訓練や年1回の保護者も参加する引取訓練、防火訓練も行っている。災害について、「保育危機管理マニュアル」に基づき対応している。この中で緊急事態の対応として対処方法が定められているが、園運営の再開に向けた対応について、園児の心のケア対策や職員の果たす役割については不十分なところが見られる。近年の大規模災害発生も考慮し、事業継続計画の充実を期待したい。
2 職員は常に質の向上を目指し日々取り組んでいる。ただ、気持ちが先行する場面もあり、声掛けなど表現の仕方の工夫が望まれる

園では「よりよい保育の実践」のために、職員も常に質の向上を目指して日々取り組んでいる。実際に保育の中では「やればできる」を合言葉にして異年齢保育を中心として、子ども達が切磋琢磨しながら日々過ごしていることが伺えた。園の取り組みについては保護者からの理解も受け、子ども達の成長する姿に感謝の言葉が多く寄せられている。一方で職員の言葉遣いについて気になるとの声も複数寄せられていた。「やればできる」といった前向きな気持ち、声掛けへの捉え方の差もあると思われるが、表現等については留意が必要であると思われる。
3 子どもの日常の様子から虐待予防に取り組んでいるが、定期的・体系的な虐待防止研修を受け虐待予防に努めることが期待される

登園時や衣服の着脱など子どもの体を視診したり、保育中の様子などを見て虐待がないことを確認している。遅刻が多かったり、食事を食べていなかったり家庭の生活習慣や状況を把握しながら虐待やネグレクトが起きていないか注視している。会議では事例について話し合い、職員間の認識を高めているが、定期的な研修は行われていない。虐待の定義、起きた場合の対応や予知・予防への取り組み、育児困難家庭への支援など虐待に関する体系的、定期的な研修の参加・実施が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が互いの役割を理解し情報交換による気づきや工夫がチーム活動に生かされている

園では、職員が研修で学んだ内容をレポートにして職員会議やフロア会議にて報告している。日頃の気づきや工夫についても職員会議やフロア会議、カリキュラム会議で話し合い、意見交換して情報共有している。お互いの気づきをその場で伝えあい、より一層の理解が深まるように積極的に意見交換している。チームブックの作成や年間指導計画の見直し等にもチームでの活動が生かされている。常に先のことを考え仕事に取り組むことで、お互いの協力が欠かせないことから、チームワークが促進され、成果として制限時間内で業務が完了する仕組みができている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象46世帯(利用者数59名)に利用者アンケートを配布し、39世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 84.8%

総括
総合的な満足度として「大変満足」18名、「満足」18名、「どちらともいえない」2名、「無回答」1名で、全体の92パーセントが満足と回答した。コメントとしては「休みの日でも保育園に行きたい!と言うくらい、保育園が好きな子供。とても良い環境なのだと思います。」「大変満足しています。園の雰囲気もとても良いですし、家では分からない子供の様子や成長を担任の先生以外からも気軽に教えていただいてます。」「遊びの種類が多く色々工夫されてること、学年をまたいでの交流が活発なこと、良い刺激を受けていると思います。」「先生方がみんな明るく、笑顔が多い印象の園です。体をしっかり動かす機会が多く、体力のある子に育っていると感じており、感謝しています。色んな先生がクラスの隔たりなく声をかけてくれます。園長先生の信念・理念がはっきりしているところも好感が持てます。」などの声が聞かれた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対して、全員が「はい」と回答した。コメントとしては「お世話になってから、何でも積極的にチャレンジする様になったと感じています。ちょっと年上の先輩方にあこがれる様にして頂いているところが、すごいなと感じています。」「季節の行事、四季を感じさせる歌などありがたいです。」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対して「はい」38名「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「家に帰ってくると園で覚えた歌やおり紙など教えてくれます。」「特に雑巾がけ、リズム体操を楽しんでやっているようです。」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対して「はい」38名、「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「いつも、完食です。「おいしい」と話しています。」「イベント時のかわいい盛りつけが嬉しいようで、帰り道で教えてくれます。」「食べられなかった物が食べられるようになりました。」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対して「はい」31名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名、「非該当」2名であった。コメントとしては「夏は毎日水遊び、それ以外の季節は1日に2回外遊びをして下さっています。」「今はコロナですが、それ以前は毎日公園に連れていって下さいました。」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対して「はい」27名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」3名、「非該当」4名であった。コメントとしては「いつも気持ちよく対応していただき、労いの言葉までくださりありがとうございます。」「嫌な顔ひとつせず、遅くなっても笑顔で対応して下さいます。」「お迎え時間の変更にいつも快く対応して下さり、ありがたいです。」などの声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対して「はい」33名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」2名であった。コメントとは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対して「はい」32名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「非該当」3名であった。コメントとしては「土日が多いと思います。」「働く親の状況をよく理解して頂いていると思います。」「年間スケジュールで教えて頂けるので助かっています。」などの声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との設問に対して「はい」31名、「どちらともいえない」8名であった。コメントとしては「どの先生とも親身になってお話を聞いて下さるので相談しやすいです。」「担任の先生以外も、日中の出来事を気さくに伝えて下さり、いつも嬉しく思っています。」などの声が聞かれた。一方で「職員さんは親切にいろいろ話してくれますが、たまに忙しそうで話しかけづらいなと思うことがあります。」との声も聞かれている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対して「はい」37名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名であった。コメントとしては「ほこりも汚れもなく、いつも大変清潔ですごいなと思います。」「季節に合った飾り付けや子供達の制作で賑やかな園で良いと思います。」「夕方になるとおもちゃを1つずつふき取りして下さっています。また、子どもにも掃除させる習慣があることがとても良いです。」などの声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対して「はい」32名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」2名であった。コメントとしては「驚くほど丁寧な言葉や態度で接して頂いています。」「言葉遣いはどちらかというとフランクですが、そこが良いと思います。」などの声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対して「はい」35名「どちらともいえない」4名であった。コメントとしては「けががあった場合は職員さんが状況を説明してくれます。」「すぐに電話くださり、すぐにお迎えが必要か、様子見でOKか伝えてくれます。」「おおむね出来ます。ただ、人によって(保護者に対する)Yes、Noがちがうことがありとまどった事があります。」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対して「はい」22名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名、「非該当」9名であった。コメントとしては「子供同士のトラブルについて、あまり聞かないため、判断できません。」「園内で起きたことの加害者側だと伝えられないことが多く分からないこともある。」「その場を目にすることがないのでなんともいえない。」などの声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対して「はい」35名、「どちらともいえない」4名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対して「はい」28名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」2名、「非該当」6名であった。コメントでは、もう少しプライバシーに配慮してほしいといった要望が見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対して「はい」31名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」2名であった。コメントとしては「将来を見すえた関わりをして頂いていると感謝しています。園長先生とのお話でも、いつもわかりやすく教えて頂いています。」「お迎え時に担任が居れば、ひとことふたこと、今日の様子を教えてくれますが、会えないと何もわからない。などの声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対して「はい」22名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」5名、「非該当」5名であった。コメントとしては「不満はありませんが、通いはじめで不安だった時に、細かくご対応頂きました。」「あまり伝えたことがありませんが、伝えたらきちんと対応いただけると思います。」などの声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問に対して「はい」13名、「どちらともいえない」11名、「いいえ」5名、「非該当」9名、「無回答」1名であった。コメントとしては「そこまで困った事がないからか、相談していないので不明です。相談したら教えてくれるんじゃないかと思います。」「掲示はあるが口頭では聞いたことがない。」などの声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念等は職員会議で全職員で唱和して保護者にも重要事項説明書で説明している

園は平成24年4月に開設された。首都圏を地盤とするグローバルキッズの経営する保育園である。園の理念は「子どもたちの未来のために」であり、基本方針は「やればできるを合言葉に一人ひとりの挑戦する気持ちを大切にし、寄り添い、導いていく保育」である。園では月1回の職員会議において、クレド、チェックリスト、保育所保育指針、GK保育を順番に唱和している。クレドは廊下の壁面に大きく貼りだしている。保護者に対しては入園面接時に理念等を重要事項説明書にて説明し、保護者会でもレジュメを配布して浸透を図っている。

園長は本部と連携し園の目指す保育に沿って職員を見守りリードしている

園長は職員会議で、全社会議で決定した事項等について説明している。会議の中では職員全員が意見を述べることが大切と考えており、職員の意見に込められた思いを受け止め、園としての向かうべき方向性を示している。園長不在の場合は主任が代行するが、園内で生じた問題はすべて全職員に経緯や状況を説明し、本部とも連携を取りながら対応策を全職員で検討し具体策まで落とし込んでいる。園長は主任・乳児リーダー・幼児リーダーが定められた役割を果たすことを求め、言うべきことはしっかり伝え、園運営が円滑に回るように努めている。

重要な案件は法人本部の指示のもと職員と協議し具体策を保護者にも周知している

法人本部において、重要な案件はプロジェクトチームの検討会議、リーダー会議を経て施設長連絡会にて各園へ伝達される。園長は職員会議で伝達し、職員と共に重要事項について園での具体策をどうするかをフロア会議でも話し合い、職員会議で園の状況に合わせて、どのように対応するか煮詰め、園長が具体的な対策を決定している。会議欠席者には会議録にて周知している。園では保護者に対しても重要事項については丁寧に伝達することとしており、保護者の疑問や意見も吸い上げ、保護者会や運営委員会、園内掲示板等を活用して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は行事のアンケートや保護者会で把握し職員の意向も確認している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は保護者会、運営委員会、行事終了後のアンケート等で把握している。職員の意向は、職員のヒヤリング時や日々の会話の中から把握している。地域の福祉の現状は行政との連携や新聞の地域版等から把握している。福祉事業全体の動向は法人本部からの情報を参考にしている。園の経営状況は全社会議で確認している。把握した情報から園として対応すべきニーズや課題を抽出している。園長は、子どもが減っているとともに育児能力の低下状況を踏まえて、安心して利用してもらえる保育の実践が課題と認識している。

法人本部の中長期計画をもとにチームブック作成により単年度計画を立案している

園は中長期計画は法人本部作成のものと同様とし中長期計画をベースとして単年度計画を立案している。単年度計画は職員会議で全員で話し合い、チームブック方式で作成した。目指す保育ビジョンは「子どもの学びを生み出す保育」であり、保育目標は「意欲をもち、最後まで諦めない子」等とし、保育方針、保育方法、実践計画、食育計画を定めている。組織作り方針は「良くて強いチームビルディング」である。実践計画は年間を4期に区分し具体的な施策を決めている。チームブックにより年間指導計画も見直している。

着実な計画の実行のため行事は事前に入念に話し合い事後は反省会をして記録している

園が目指す方針に基づいた計画を推進するため、行事を行う際は職員の役割を明確にした行事スケジュールを作成している。園長は行事の責任者を決め、責任者が司会・進行をして自由に意見を出し合い、任務分担表を作成している。役割分担は、原則責任者が決め、個人交渉はしないこととしている。変更点や言うべきことはフロア会議や職員会議、カリキュラム会議で周知し、行事準備の進捗状況を適宜話し合い見直しをしている。行事については事前の話し合いは入念に行い、行事後は必ず反省会を行い、次年度への申し送りも欠かさず記録している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は社会人としての遵守事項を入職時より学び法人本部からも定期的に注意喚起がある

職員は入職時に法人本部にて社会人として守るべき法・規範・倫理の研修を受けている。園では年度初めに職員全員がコンプライアンスマニュアルに基づき、eラーニングで研修受講している。毎月の職員会議で法・規範・倫理を遵守することを確認し、職員は日常的に機会をとらえて話し共有している。法人本部作成のGK保育は全職員に配布され、企業のビジョンや保育内容の理解を深め、職業意識の向上につながっている。本部から定期的に配布される「お願い事項」にも職員として遵守すべき事項の記載があり、回覧や休憩室の掲示で周知している。

苦情相談は法人本部や園の意見箱等で受付け、虐待については関係機関と連携している

保護者には入園時に重要事項説明書の中で苦情相談窓口について説明し、法人本部の苦情相談窓口も知らせている。園の玄関に「ご意見箱」を設置して意見を収集し、収集した意見は職員会議で検討し、早期解決に努めている。年3回の保護者会や運営委員会でも意向を伺い職員会議等で速やかに検討し対応している。職員は入職時に法人本部にて虐待について研修を受け、園において職員会議や面談で日常注意すべき点について共有している。虐待に関する情報は児童相談所や警察署等の関係機関に伝え関係機関からも情報を提供され連携している。

園はボランティアや実習生を受け入れ地域と様々なネットワークを構築している

園は透明性を高め地域との関係づくりとして、地域の保護者が見学に来た際、園独自の手作りの小冊子「あそびの森」を貸し出している。「あそびの森」には園での保育の状況や製作物等が写真で掲載されている。園児は近所のお店で野菜等を購入したり、買物時にはお店の方と言葉を交わし手紙の交換等もしている。小中学生の職場体験も受け付けており、実習生の受け入れは「実習・ボランティア注意事項」に基づいて行われ、ボランティアも積極的に受け入れている。行政の要保護児童対策地域協議会等の地域ネットワークにも参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の運営に支障をきたす様々なリスクについてマニュアルに基づいて対応している

園は事故、感染症、侵入、災害を重大なリスクと考え、本部作成のマニュアルに基づき、リスクを未然に防ぐことを第一として対応している。園では、園児が毎日外出する機会を持つことを大切にしており、散歩コースや公園の遊具等で危険個所は写真に撮ってファイルに納め「危険個所マニュアルヒヤリハット」として職員で回覧し共有している。公園の工事等で注意すべきところも常に把握して、事故を未然に防いでいる。災害については、事故・災害マニュアルに基づいて対応し、事業継続計画については、復旧後の職員の配置等作成中である。

感染症は予防と早期発見に努め危険個所マニュアルを活用し事故防止に取組んでいる

園は、感染症については感染症対応マニュアルに基づき早期発見に努め対応している。園児には手洗いを励行し登園時から発熱等に注意を払い定期的な検診も受けている。保護者に対しては入園時に、集団生活で感染の恐れもあるため、家庭で感染症の疑わしい症状がみられた時は登園前の受診をお願いしている。インフルエンザ等の感染症に罹って回復し、登園する際は医師が記入した登園許可証の提出を求めている。事故防止については職員会議で身の回りの危険や事故報告書を検証し、事故に至るまでの要因と再発防止を検討して共有している。

情報管理の重要性を職員に常に喚起しPC・タブレットも適切に管理している

職員は入職時に本部において情報管理の研修を受けて園に配属され、情報管理規定に基づき「機密情報、個人情報に関する誓約書」を提出している。園で情報の利用方法やルールを学び、収集した情報は必要時に活用できるように整理して、重要書類は事務所内の鍵付きの書棚で管理する。PC3台にはパスワードを設定し、園長PCは園長のみがパスワードを管理している。各クラスのタブレットのITシステムは個人のID・パスワードで管理し、PC・タブレットは鍵付きの書棚で管理している。園長は職員会議等で情報管理の大切さを日頃から伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
常勤職員の採用は本部で行い経験年数や年齢、適性を考慮して園内で配置している

常勤職員の採用は本部の採用グループが主体となり、各園の状況により配属される。非常勤職員は園で募集している。園内の配置は経験年数や年齢、適性等を考慮し、園長がエリアのマネジャーと検討し決定する。園長は特別な才能や技術等にとらわれずチームを組める保育士を求めている。他園への異動については本人の適性等を考え、マネジャーや本部と連携して決定している。本年度より転勤登録制度が導入され、職員の勤務地意向を原則反映し、法人として転勤可能者を予め把握し、転勤をスムーズに実施することで保育の質の向上や運営の安定を図っている。

キャリアパスにより職員は育成計画を考え園長は職員が役割を果たすように支援している

園はキャリアパス制度に基づいて人材育成を行っている。職員は本部の研修を参考に自身の計画を作成し、キャリアアップに必要な研修を履修している。園長はOJTにより職員一人ひとりが責任を持ち役割を果たせるように指導している。例えば保護者会では、担当者は一人で企画・立案してレジュメを作成し、当日説明をするところまでを一人でできるよう支援している。運動会でも担当者は企画・立案を一人で行い、各プログラムの実行者を指名し、全員で協力してプログラムを作成している。園長は日々職員にワンポイントアドバイスを与え支援している。

職員が互いに情報交換し、気づきや工夫がチーム活動に生かされている

園では職員が研修で学んだ内容をレポートにして職員会議やフロア会議にて報告している。また、日頃の気づきや工夫についてもフロア会議や職員会議、カリキュラム会議等で話し合い、意見交換して情報共有している。お互いの気づきをその場で伝えあうことでより一層の理解が深まるよう積極的な意見交換をしている。チームブックの作成や年間指導計画の見直し等にもチームでの活動が生かされている。残業をしなくても済むように常に先のことを考えて相互に協力し合いながら仕事を進めている。園は開設以来残業0を継続している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:チームブックの作成により、園の計画を立案する

取り組み:職員全員で意見を出し合い、園をどのようにして行きたいかを話し合う。

取り組みの結果:2018年からチームブック作成に取り組んだ。
           話し合うことでお互いの考えがよくわかり、チームワークが良くなってきた。

振り返り:チームブック作成を通じてコミュニケーションが深まり、園に対する気持ちが一つになった。
      チームブック作成に時間がかかりすぎこともあり、次年度はより効率的に進めたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は法人本部の提案によるチームブック作成に取り組んだ。当初は職員の考え方がまちまちであったが、次第に手順に慣れてきた。

取り組みは、職員全員で意見を出し合うところから始まり、それぞれの考え方を理解した上で、考え方の違いをはっきりさせ、バラバラの考え方を1つにまとめていく作業を続けた。

結果、全職員が自分たちの考えをしっかりと持ち、園として目指すところを自分たちの言葉で表現することができた。今後はチームブック作成を継続し園の目指す保育を効率よく追及していく予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:卒園式を例年のように盛り上げる。

取り組み:2月からのコロナ禍のため園活動が十分できなくなった。卒園児を気持ちよく全員で送りだすために楽しい式にしたいと
    考えた。職員の発案でプロジェクターの活用を考えた。

取り組みの結果:卒園式でプロジェクターを活用して、園児の楽しい様子をたくさん映し出すことができ、楽しい卒園式となった。
         

振り返り:今後もコロナ禍の影響が避けられないと思われるが、プロジェクターや新しい方式を活用して卒園式を盛り上げたい。
      
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園はコロナ禍で例年のような卒園式ができないとを半ばあきらめていたが、職員の提案でプロジェクターを活用して、園児が楽しく過ごす姿を大きく映し出して、式を盛り上げる方法を考えた。

園児の様子を動画に撮り、編集した上で卒園式の本番に備えた。卒園式本番ではスクリーンに映る園児たちの姿が印象的であり、大いに盛り上がり、例年に劣らない式とすることができた。

今後もコロナ禍はによる活動の制限は簡単には無くならないと思われるが、プロジェクターの活用等、新しい方法を取り入れながら卒園式を始めとしたイベントを楽しいものにし、他にも良いアイディアがあれば活用していきたいと園は考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園が独自に作成した冊子「あそびの森」で保育の考え方、子どもの活動を伝えている

ホームページ、法人統一のリーフレット、保育園が作成したパンフレット「あそびの森」の3媒体で園に関わる情報を発信している。ホームページでは「子どもたちの未来のために」を企業理念とした法人全体の概要、リーフレットでは保育の特徴、入園に関するご案内を掲載している。「あそびの森」では「遊ぶことは生きること、教育とは人となり」と園の保育の考え方、それを支える人的、物的、遊びの環境を整えていることを伝えている。0~5歳児それぞれの日常の保育や様々な行事など子どもが生きいきと活動する姿を写真と分り易い表現で紹介している。

行政を始め地域の関係団体を通して園の情報を提供している

定期的に区の入園相談係を通じて入園に関わる空き情報を伝えており、区ホームページに掲載されている。「あそびの森」では延長保育、一時保育、保育見学等の区の各種子育てサービス案内及び、区保育課や園の電話番号を掲載し、利用できるよう希望者に貸し出している。子ども育成課、警察署、小・中学校、保育園、幼稚園、民生委員、区子育て支援センター等で構成される区要保護児童対策地域協議会や区私立保育園園長会、法人の全社会等で折に触れ保育園情報を発信している。在園児の保護者に向けてアプリで月2回子どもの活動を配信している。

実際の保育場面を見て保育内容を理解してもらい、選択できるよう配慮している

利用希望者からの問い合わせには全職員が対応している。本年度は感染症の流行で見学は行われていないが、通常のケースでは見学は見学希望者の希望の日程に合わせて行い、園長はじめ4名の職員が対応している。子どもが生き生きと活動する金曜日の朝のリズム遊びの見学を推奨しているが、希望に合わせて月~金曜日の15時半から子どもの活動の様子が実際に見られる時間帯を案内している。子どもの意欲や達成感を見学者が感じ取れる保育を実践していること、保育方針や年間行事について説明し質問に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談で入園のしおり・重要事項の説明を行い、保護者の意向を確認している

新入園児の保護者には入園前に個別の面談を行っている。保育園での生活上の基本ルール、その他の重要事項を入園のしおり・重要事項説明書等で説明している。保護者が事前に記入した入園時提出書類(児童票、健康問診票、入園までの生活状況、緊急連絡カード、食品調査票、食物アレルギー確認書など)を受け取り、内容を確認しながら子どもや家庭の事情、意向を聞き、「面談確認事項」に記録している。併せて、保育中の怪我や病気への対応及び個人情報保護に伴う写真や名前の掲載に関する「同意書」に印をもらっている。

希望により不安やストレスを軽減するために親子一緒の慣らし保育を実施している

保護者から提出された書類や聞き取った内容の記録はファイルに綴じて保管している。共有すべき事項は「表」にして職員間で共有している。ファイルは事務所の鍵付き書庫に保管しいつでも確認でき、文書や記録を更新した時は、職員会議で周知している。不安で泣くのは一時であり、通常は慣らし保育は行わないケースが多いが、希望により不安やストレスを緩和・軽減するために親子の慣らし保育を実施している。子どものみでなく親子一緒に来園し、最初は1時間、次に2時間、3回目は昼食まで園で過ごす仕組みで育児休業明けの1週間で実施している。

卒園・退園に向けて子どもや保護者とは細やかにコミュニケーションを取っている

途中で退園する子ども・卒園を迎える子ども・保護者の不安の軽減を図るため細やかなコミュニケーションを取るよう努めている。気軽に来園できるよう声かけや、行事を知らせる手紙等で園とのつながりを大切にしている。個別に保護者からの相談を受け不安を軽減できるようアドバイスしている。近隣小学校とは年間の交流があり親しみを感じるようにしている。卒園式には4歳児と5歳児が歌でかけ合い、プレゼントを交換している。入学式の後には卒園児がランドセルを見せに来るなどの交流もある。途中退園の場合は寄せ書きのプレゼントをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者面談から子どもの状況を把握している

入園時には、児童票をはじめ事前提出書類で子どもや保護者の状況を把握し、それらの記録は個別若しくは目的別ファイルにて管理している。入園後は、日常の保育の振り返りをはじめ、定期的な身体測定、健康診断・歯科検診、アレルギー面談など子どもの発達や状況の変化を把握し、園日誌や保育日誌、経過記録など所定の様式に記録している。また、連絡帳や送迎時の会話を通して家庭での子どもの様子や保護者の要望、課題を聞いている。これら子ども一人ひとりの各種記録や情報からニーズを分析し、課題を設定して個別支援計画に反映している。

職員全員が意見を出し合い園の実態に合う保育課程を策定している

本部が主唱するチームブック方式で職員全員が話し合い保育課程を作成した。保育ビジョン、組織作り方針、地域に対する方針をテーマに園の実態に合わせた意見を寄せ合い実践計画として保育課程を作成している。指導計画は、年・月・週単位で作成し、それぞれの期間の終了時に評価、見直しを行い、子どもの発達や状況の変化に応じた内容にしている。0~2歳児及び気になる子どもには個別指導計画を子どもの発達状況を踏まえて作成している。保護者には、園だよりや保護者会、個人面談の際に現状や今後の目標などを伝え意向を確認している。

子どもの個別の情報を記録し、申し送りノートや会議で全職員へ周知し共有している

指導計画や児童票をはじめ発達経過記録等は統一した様式を用いて記録している。文書や記録類は個人別や目的別に分類・整理し、ファイルに保管している。指導計画の内容や子どもの記録は計画表に基づき、月案会議、職員会議、フロア会議で良い点や問題点を出して話し合い、計画に基づく保育を展開している。家庭での変化や情報は申し送りノートやクラス会議、フロア会議、職員会議を通して全職員に周知している。会議に不参加の職員には直接伝え、職員全員が子どもの情報を共有し、一人ひとりの子どもに寄り沿う保育ができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども達の様子を把握し、職員会議を通して全職員で共有するようにしている

入園時には「児童票」及び、園独自で作成している「新入園面談表」を利用して入園前の子どもの様子や生活環境を把握、入園後には日々の保護者との会話や、年に2回実施する保護者面談を通して生活環境や日々の子どもの姿を把握し、毎週水曜日に開催している「職員会議」を通して共有し保育を行うようにしている。日々の取り組みでは、子ども達の興味関心に合わせ園内のいたる所に世界地図、国旗、動物などのポスターなどが掲示され、絵本や図鑑なども自由に手に取ることが出来る場所に置かれており、興味を広げられるようにしている。

日常生活を異年齢で過ごす中で自然とお互いを尊重する心が芽生えるように支援している

園では異年齢でおこなう縦割り保育を積極的に取り入れており、早朝・夕方・土曜日保育の際には合同で過ごしている。また、朝の会は2歳児以上が合同でおこない、歌を歌ったり、3歳児以上は日直を交代で担当し、人前で話しをする練習として一人で皆の前で発表することにも取り組んでいる。異年齢でグループになり活動をする中で、お互いを尊重することを身につけると共に、年長児に憧れる気持ちが芽生え、年長児は年少児に対してやさしい気持ちが芽生えるなど、お互いの違いを認め合いながら日々過ごすことができるように支援している。

子ども同士のトラブルは、人との関係を学ぶ貴重な経験として見守りながら対応している

成長の過程で生じる子ども同士のトラブルについて、まだ言葉を通して気持ちを伝えることが難しい年齢の場合には、職員が間に入り気持ちを伝えるようにしている。言葉で伝えることができる場合には、この年齢でしかできない経験であるため、相手がどのように思うのか、やられたらどのように思うのかを知る機会として職員は見守るようにしている。園では年に5・6回、定期的に小学校との交流会を実施しており、年長児は給食体験や、6年生と一緒に入るプール体験、音楽会や学芸会の見学を行い小学校生活を楽しみに迎えることが出来るよう支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、スキンシップを大切にしながら子どもの様子を確認するようにしている

登園時には、「おはよう」の声掛けと共にスキンシップを取りながらいつもと違う様子はないか視診をしている。保護者からは健康状態、怪我などについて確認し、泣きながら登園するなどいつもと違う様子の場合には、年長児には「どうしたの?」と保護者の前で声掛けし、子どもから答えてもらうようにしている。降園時には、保育ICTシステムを利用した連絡帳を16時半頃に配信、お迎え時にはその時の子どもの様子を口頭で保護者に伝えるようにしている。保護者に口頭で伝える事柄は、「申し送りノート」を利用して伝え漏れのないようにしている。

子どもの発達に合わせ、家庭との連携を大切にしながら基本的生活習慣を伝えている

基本的な生活習慣については、家庭と連携を図り、子どもの発達に応じた支援をするようにしている。トイレトレーニングは1歳から開始し、子どもに応じ寝起きなどのタイミングにトイレに連れて行くことを始めている。3歳児クラスでは幼児プールに入るためにはオムツが外れていないといけないためそれを目標に子ども達は一緒にオムツを外す練習に取り組んでいる。また、お箸の練習はスポンジをつまむことから始め、豆つまみなどにも日頃から取り組むようにしている。実際に食事では4歳のお誕生日にお箸を使い始めるようにしている。

毎月の「健康の話」を通して子ども達に身体や衛生の大切さを伝えている

園では、「食べることは生きること」として子ども達に「食」の大切さについて、食育などを通して伝えているほか、幼児を対象に毎月「健康の話」をおこない、「手の洗い方」「脳みその話」など、身体や衛生の大切さについて子ども達に伝えている。午睡については、年長児については小学校の入学準備として秋以降は午睡をなくすようにするものの、一人ひとりの様子に合わせて睡眠時間を設けることも可能としている。生活習慣については各家庭の生活リズムも尊重しながら、子ども達の姿を通して保護者にも規則正しい生活の大切さを伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「自分で・自分が・自分から」選んで夢中で遊ぶことができるように支援している

園では、あそびの森の中で『「遊ぶことは生きること」とし、発達の過程や状況に合わせて環境を整え、「自分で」「自分が」「自分から」選んで夢中で遊ぶことにより達成感や幸福感を得られるようにしています』と記載しており、子ども達がいつでも手に取ることができるように、塗り絵、おままごと、パズル、絵本、豆つまみ、ブロック等のコーナー保育を設定し子ども達が好きなコーナーで夢中になり遊ぶことができるようにしている。年長児になると、自分で染めて編んだ縄跳びを使い練習を始め、子ども達は夢中になり自宅でも練習する姿が見られている。

異年齢交流を通して関わりの中から見て学び、向上心等を育てることを目指している

園では、朝の会から始まり、ピアニカの練習、リズム遊び、英語で遊ぼう、ソーラン節の練習など、日々の活動の中に多くの集団活動を取り入れている。ダンスが苦手、雰囲気が苦手、など、様々な理由から活動に関わることが難しい場合には無理強いすることはせず、職員が声掛けを行いながら気分が乗った際に参加することができるように支援している。当番活動や異年齢交流などを通して子ども達が関わりの中から、見て学び、「次は自分ができるようになるぞ!」と、闘争心・競争心・向上心を育てることができるように工夫している。

園内は子ども達の作品で飾り付けられ、自作の縄跳びや雑巾を愛着を持ち使用している

クラスごとに毎月制作を壁面に掲示している。訪問時は秋の制作として、5歳児クラスでは焚火の壁面制作を掲示しており、子ども達が作った焼き芋、落ち葉が飾られていた。また、運動会では年長児が半纏を纏い「ソーラン節」を竹太鼓を叩きながら披露したり、2月に行う「春を呼ぶ会」では、職員が劇の台本を作り、年中・年長児が衣装を着て発表をしている。また、たまねぎ、クチナシの実、赤紫蘇を使用してさらしを染めて自分の縄跳びを作ったり、年長児がデザインして縫った雑巾を後輩にプレゼントするなど、様々な活動を通して多くの経験をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
活動に目標を作り、子ども達が自ら取り組むことができるように支援している

園では、日頃から異年齢保育を取り入れることで、周囲を見て学び、自然と憧れや競争心、向上心を持って遊びに取り組むことが出来るように支援をしている。年長児がえんじ色の半纏を着て運動会の大トリで披露する「ソーラン節」や鉄棒などは毎年の伝統になっており、年少児たちの憧れになっている。また、縄跳びや夏のプールでは、プールカードを作り、目標を持って取り組み最後には「がんばったで賞」をもらうことで、自分の努力の成果を感じることができるようにしている。保護者からは自宅でも練習する姿が見られるとの声も聞かれている。

子ども達の「やりたい!」という気持ちを引き出す工夫を活動に取り入れている

年長クラスになると取り組む縄跳びでは、自分たちで「さらし」を切り、「クチナシ・赤しそ・玉ねぎ」で染め、染めたさらしで縄をよって練習に取り組んでいる。また、毎朝おこなう雑巾がけで使用する雑巾は、前年度の卒園児がひと針ひと針心を込めて刺繍を施してプレゼントしてもらった雑巾を使用することを伝統としており、「やりたい!」という気持ちを引き出している。また、年長児が使用するお手紙ファイルと鉛筆、消しゴムは、子ども達が自らの足でお店に行き選び、自分でお金を払って購入したお気に入りを使用するようにしている。

年間行事予定表を年度始めに配布し保護者が予定を立てやすいように配慮している

園では、年間行事予定表を年度始めの保護者会で配布し、一年間の予定を立てやすいように配慮している。行事前には「えんだより」に加え、口頭やお知らせボードを使用して行事に取り組む子どもたちの様子を載せ、保護者も楽しみに当日を迎えることができるようにしている。「運動会」「春をよぶ会」等、保護者の参加する大きな行事は土曜日に開催することで多くの保護者が参加をしやすいように配慮している。また、日頃から朝の会の発表などを通して、子どもたちは日頃から人前に出る機会を持つことで、自信を持って発表をできるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
普段から子ども達と全ての職員が関わり、安心して過ごすことができるようにしている

園は7時半に開園し、20時半までの保育をおこなっている。17時半からは延長時間となり全クラスの合同保育としている。保育時間の長い子ども達が夕方のんびりと安心して過ごすことができるように、17時からは絵本の読み聞かせを行い、延長時間に入るようにしている。園では日頃から異年齢保育に取り組んでいることもあり、職員は全てのクラスにまんべんなく関わりを持っているほか、職員会議を通して子どもの情報を共有している。普段からふれあいがあることで子ども達はどの職員になっても安心して過ごすことが出来るように支援している。

延長の時間はゆったりと自由に安心して過ごすことができるように配慮している

延長の時間には、補食としては「おにぎり、パンケーキ、サンドウィッチ」などの軽食を、夕食も事前の申し込みで提供をしている。3・4・5歳児は、折り紙や塗り絵など、椅子に座って取り組むことのできる遊びを中心に、自由に遊ぶことのできる時間を設けゆったりと過ごすことができるようにしている。眠そうな子がいる場合には横にならせてあげたり、0歳児については、抱っこやおんぶをしながら、安心して過ごすことができるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
5歳児が中心になり毎日違うメンバーとグループごとに食事をするようにしている

3・4・5歳児クラスは、毎日職員が朝に決めたグループごとに、その日のテーブルで5歳児が中心となり食事をするようにしている。食事は小学校就学に向けて20分程度を目安に子ども達が時計を確認しながら食べるようにしている。苦手なものについては、ひと口は食べるように促すものの、無理強いをすることはせず減らすようにしている。子ども達が楽しく食事をすることができるように、節分には鬼の形をしたおにぎり、クリスマスにはブロッコリーでクリスマスツリーにするなど、ワクワクする仕掛けも設けられている。

食物アレルギーには、本部作成のマニュアルに沿って対応をしている

食物アレルギーの対応は、本部作成の「食物アレルギー・未食対応マニュアル」に基づいて完全除去対応としている。保護者からアレルギー対応の希望があった場合には主治医からの書面を含めた5点の書類を提出してもらい、保護者と栄養士・保育士・看護師の面談の上で対応を開始する。実際に食事を提供する際にはピンク色の「食物アレルギー児専用食器」を使用し、除去食品を記載したプレートを含めた全てをトレーに乗せた上からラップを被せ、調理室から職員が受け取る際と、職員が担任に渡す際に口頭で確認した上で提供するようにしている。

食材の買い出しや皮むき、野菜クイズなど、食材に触れながら興味を広げている

食育の取り組みとして、園では年長児が給食の食材の買い出しに商店街の八百屋さんに出かけたり、食材の皮むきにも取り組んでいる。栄養士による「食べると酸っぱいものはなあに?」などの野菜クイズや、お月見団子づくりをして飾りつけをするなど、食材に触れる機会を持っている。また、年長児の縄跳び作りでは玉ねぎ、クチナシ、赤紫蘇を使用してさらしを染めているほか、赤紫蘇ではジュースづくりも行い、縄跳びが完成した後に赤紫蘇ジュースで乾杯をするなど、様々な取り組みを通して子ども達の興味を広げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険な場面については子ども達に考えさせ、安全について理解できるように支援している

園では、看護師や保育士等が毎月交代で「健康の話」を3.4.5歳児に向けておこなっている。「手の洗い方」「脳みその話」など、1年を通して伝えることで、子ども達に自分の身体について知ってもらい、子ども達が自分で病気やケガを防ぐことができるように支援をしている。また、職員は、公園などで子ども達の様子から危険な場面を見つけた際には、子ども達を集め「〇〇が危なかったけれどもどう思う?」と問いかけ、子ども達にどのようにしたら良いのかを考えさせ、安全について考えることができるように支援している。

地域の多職種の集まる会議に参加し、育児困難家庭等の支援の為の連携関係を築いている

園では、毎月行う身体測定に加え、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1歳児以上は年に2回受け、歯科検診は年1回実施している。また、行政、警察、消防、児童相談所、子育て支援センター、小・中学校、保育園、幼稚園、民生委員等が集まり開催される「要保護児童対策地域協議会」に参加しており、育児困難家庭や、支援児等の支援について連携を行う事のできる関係を築いている。看護師は感染症の流行前に園内で職員に対して感染症対応の研修を行うようにしている。

掲示やお便りを利用し、保護者に対して子どもの健康について情報提供をしている

保護者に対しては、毎月配布する「ほけんだより」を通して、感染症や子どもの健康についての情報提供を行っている。園内には、乳幼児突然死症候群の予防啓発のポスター、虐待予防の啓発ポスターを掲示している。園の玄関を入ってすぐの壁面には、上級救命講習を修了している職員の案内をしている。園では、保育目標に「元気でたくましい子ども」を掲げ、「食べることは生きること」「たくましい心と身体・賢い脳を育てる」として、食育や毎日の全身運動に取り組み、子ども達の健康維持に向けて取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親子参加の「慣らし保育」で親子共に安心して保育園生活を開始できるようにしている

入園直後の「慣らし保育」については、希望者のみ実施しており、実施する際には、慣らし保育に保護者も参加してもらい、子どもは安心して過ごし、保護者は園で子どもがどのように過ごすのかを知った上で預けることができるようにしている。また、日頃から保護者との会話や連絡ノートの中でのやりとり、年に2回の個人面談などの中で各家庭の状況や、就労についても把握するように努めている。保護者の急な残業などによる保育時間の延長については、電話で対応をしているほか、土曜日保育などについても事前の連絡で柔軟に対応するようにしている。

廊下や壁には子どもの作品や子どもの姿を写真で掲示し生き生きとした姿を伝えている

保護者と保育についての共通認識を図るため、年に3回、4・9・2月の保護者会に加え、運営委員会を2回実施し、園行事や各クラスの活動について伝えている。保護者会では保育方針・各クラスの目標、子どもの様子をまとめたスライドショーを上映している。日頃から園の廊下は、子ども達の写真を沢山掲示をしているほか、毎月保育室内には子ども達の作品を掲示し、生き生きとした子ども達の様子を伝えている。職員は各家庭のあるがままを受け止めることを心がけることで、保護者が安心して子どもを預けることができるようにしている。

子どもの変化する姿を通して保護者が気づきを得られるようにしている

園では、各家庭の価値観や生活リズム、子育て方針を尊重するようにしている。園の考え方を直接伝えるのではなく、園の生活を通して子ども達の変化していく姿を保護者にみてもらい、保護者に間接的なメッセージとして伝えるようにしている。また、夜遅くまで起きていることで日中眠くなり、園の活動に参加することが出来なくなってしまう場合などには、保護者に「眠くて園の活動に参加することが出来なかった」という事実のみを伝え、保護者自ら気づきを得ることができるようにしている。園ではいつでも、保育参加・保育体験が出来ることを伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に地域に出ることで、子ども達は多くの経験をすることが出来ている

園では、積極的に地域に出ることで子ども達が様々な経験をすることができるようにしている。3・4・5歳児は地域のお祭りに合わせて自前のお神輿を担いで練り歩き、その脇を0・1・2歳児がついて歩き神社に参拝、神主さんにお祓いをしてもらっている。また、5歳児は自分のお道具箱に入れるファイル、鉛筆、消しゴムを歩いて買いに行き、自分でお気に入りを選び、自分で購入する経験をしている。給食の食材を商店街の八百屋さんに買いに行くなど、地域の方々とのふれあいを大切にするようにしている。

子ども達は地域の小学生や子ども達との交流の機会を得ることが出来ている

日常のお散歩の際には、周囲の方との挨拶を心がけ、公園では地域の方がいれば一緒に遊ぶことができるように声かけをしている。いつも挨拶をしている消防署では、消防士さんに運転席に乗せてもらう経験もすることが出来ている。定期的に開催される近隣の小学校との交流では、5歳児が給食体験、6年生と一緒にプール体験を、音楽会や運動会、学芸会の見学にも参加することができている。また、入園希望者の案内の際にリズム遊びには、見学者も一緒に参加することができるようにしており、保育園体験のできる貴重な時間となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真や着替えなど子どものプライバシーや羞恥心に配慮した取り組みを行っている

入園時には園内の掲示、ホームページやパンフレット等に子どもの写真等の使用について、保護者から「同意書」を提出してもらっている。また、広報誌など外部に対して使用する際にはその都度承諾を得ている。職員は入職時に個人情報保護に関する規則を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。オムツ交換は場所を決め見えないように、おもらしは周りに気づかれない配慮をしている。プールの際にはラップタオルを使用して着替えをし、上にTシャツを羽織るなど羞恥心の芽生えを育み、プライバシーに配慮している。

一人ひとりの子どもに寄り添い育み、意欲や達成感、自立心を育てている

寄り添い導いていく保育を実践し、「やればできる」を合言葉に子ども一人ひとりの挑戦する気持ちを育んでいる。子ども一人ひとりの言葉に耳を傾け、些細なことにも対応し寄り添う保育ができるよう職員一人ひとりが心がけている。個々の成長や発達に応じ分り易い言葉で話しかけ、遊びや生活を援助し、やったらできるという実感を味わえるようにしている。毎日の階段雑巾がけ、豆つかみ、縄跳びなどの遊びや活動から、見て学びやって覚えて喜びや達成感を味わっている。子どもに寄りそい意欲を育て、誇らしい気持ちや達成感を味わい自立へと導いている。

それぞれの家庭の生活習慣を受け入れ、子どもを適正に導く保育を行っている

登園時間が遅かったり、食事づくりをしていない家庭など、それぞれの家庭の生活習慣を受け入れ、遅刻してきた子どもが園の活動に自然に入れるよう配慮したり、食事の取り方など基本的な生活習慣が身につけられるよう援助している。朝の受け入れ時には傷や発疹、子どもの様子を視診し、保護者に確認して子どもの安全を保護者も意識できるようにしている。虐待やネグレクトなど会議で話し合っているが、虐待の定義、起きた場合の対応や予知・予防への取り組み、育児困難家庭への支援など虐待に関する体系的、定期的な研修が必要と思われる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書、基準書、園独自の工夫や手順をまとめたマニュアルが活用されている

園が提供するサービスの基本事項は「重要事項説明書」等で明確にし、保育援助の手順書として「GK保育ガイドライン」「保育基本マニュアル」があり、職員会議で音読し、各自携帯している。危機管理、感染症など各種マニュアルは本部で統一している。職員は入職時の研修や年間を通して実施される本部研修を受講し、標準化を図る取り組みがされている。これらマニュアルや基準書は事務所の書庫に保管し、随時活用している。新入園児面接手順、各種行事などは園独自の工夫や手順をまとめた手順書であり、必要に応じて見直している。

感染症ウイルス対策では手洗い、うがい、消毒など手引書の見直しが図られている

本部作成のマニュアルは、会社の全体会議の意見や提案を踏まえて、担当部署が1年に1回の全体的な見直しを行い、改善・改正を行っている。園作成のマニュアルや日々の保育での再検討は問題があればすぐに修正や見直しを行い、状況に応じた手引きがない場合は新たに作成している。本年度は新型コロナウイルスに関わる対策のため、看護師による感染症の復習を行い、手洗い、うがいなど子ども向け手引絵図の掲示や消毒の強化が図られている。防災訓練に関わる計画については季節の到来前に見直しや計画の再確認をし、通報や避難の訓練を行っている。

職員や保護者からの気づきや提案を検討し、サービスの質を高めている

日々の保育を標準的に実施していくために申し送りノートの活用やクラス会議、フロア会議、カリキュラム会議、職員会議を行い、情報の共有を図っている。会議では日々の保育の変更点、再検討事項、行事の振り返りを行い、一人ひとりの発言を大切にし、見直しを次回に生かしている。参加できない職員には議事録を回覧し、変更点など周知を図っている。保護者面談、行事アンケートや運営委員会の意見など保護者からの提案を次年度につなげている。運動会でのダンスについて「子どもの踊る位置を教えてほしい」など保護者からの提案が出されている。