東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ大崎園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

園児の保護者に向けて第三者評価の説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置した。箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日に半日弱(受け入れ~昼食前まで)実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念・・・子どもたちの未来のために 2)保育理念・・・豊かに「生きる力」を育てる 3)保育目標・・・自分を自由に表現できる子    思いやりを持って寄り添える子           好奇心を持てる子          みんなから愛される子 4)保育方針・・・子ども一人ひとりの思いを尊重する保育           子どもが「たのしい」も「うれしい」も「かなしい」も「くやしい」も経験できる保育           子どもの力を信じ見守る保育  5)非認知能力の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・何事にも興味関心を持ち、子どもと同じ目線で楽しむことができる人。 ・相手(子ども、保護者、職員など)の立場に立って、思いやりを持って寄り添える人。 ・笑顔と感謝。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの今はもちろん、未来を見据えた保育の実践。 ・保育士の社会的役割への誇り。 ・謙虚さと向上心。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自由遊びの中で、子ども達が選択し発展させながら遊びに取り組んでいる

園では、令和元年の10月より「遊びの中で培われる力を養いたい」との想いから「自由保育」を取り入れている。開始当初は、戸惑う姿も見られていたが、子ども自身が遊びを選択して遊びこむことができるようになった。職員は遊びのきっかけを提供するようにし、例えば水遊びの際に「船を浮かべたら楽しいね」との声かけをしたことで、子ども達は船を手作りしビニールプールに浮かべて遊び、そこから「動かしたい!」と動力をつけた船作りに発展している。自由に遊ぶ中で自然に一日の生活リズムを意識し片付けなどを行うことができるようになっている。
2 子ども達は自然物とのふれあいを通して、それぞれの興味や学びを深める機会を得ている

園では、季節に合わせた植物を子ども達が育てている。子ども達が育てた花では、ドライフラワーにしてハーバリウムを作るなど、収穫した後も楽しんでいる。5歳児が育てたいとカブトムシの幼虫を園に持参した際には、「育てるということは責任を持たなくてはいけない」ということを子ども達に伝え、子ども達は自分たちで図鑑を調べ、「育て方」の冊子を自分たちの手で作り上げた。また、成虫になった際、羽がうまく開かなかった姿を見て、職員は絵本を通して命について、それぞれの違いについてを子ども達に伝える機会を設け、学びを深める機会とした。
3 散歩しながら地域とふれあい、そこをきっかけに地域との交流を自然に企画し、子どもたちも交流を通して環境学習をしている

園は地域との交流に力を入れており、世代間交流として高齢者のデイサービスとは4年前から交流を開始している。散歩の際、交番でお巡りさんによく挨拶をしていたことから「ウェルカムけいしちょう」につながり、警察署見学をおこなった。紙芝居等による子どもの年齢にあった交通安全講習も受けた。清掃事務所とも連携して見学を行い、ごみの分別やリサイクル等の環境学習を「ふれあい授業」として受けた。勤労感謝の日には日頃お世話になっている身近な人々に感謝の手紙を渡し、返事を受取ることがきたことから、相手に心が届くことを体感できた。

さらなる改善が望まれる点
1 さまざまなリスクについて、各種マニュアルで対応しているが、事業継続計画に関して、より充実されることを期待したい

園では、事故や感染症、不審者侵入、災害等のさまざまなリスクについて各種マニュアルに基づき対応している。毎月の避難訓練や年1回の保護者も参加する引き渡し訓練、防火訓練も行っている。災害について、「保育園危機管理マニュアル」に基づき対応している。この中で重大な事故・事件・災害等について、緊急事態の対応として対処法が定められているが、再開に向けた対応について、園児の心のケア対策や職員の果たす役割については不十分なところが見られる。近年の大規模災害のことも考え、事業継続計画のさらなる充実を期待したい。
2 「虐待予防」の理解を深めるために職員間の勉強会や研修会の実施が期待される

園の虐待に関する研修は、数年前に行政が主催した研修会に参加をして職員向けに周知を行っている。その他、チームブックで「人権に関する考え方」の項目で、保育時の声掛けや対応、場面などに関する配慮について記載されている。しかし、虐待を取り上げた内容には至ってない。そのため、今後は、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待を受けている疑いがある子どもの情報、虐待を受けている事実を把握した情報の対応方法などについて、常日頃から職員の気づく「目」が養えるように虐待防止に取り組む勉強会や研修会の実施が望まれる。
3 準備を進めている「施設開放」「育児体験」などの地域の子育て支援が進み、開催につながることに期待をしたい

園では、チームブックの中で「公共施設と積極的に交流し、地域に見守られる保育園になる」との目標を掲げている。その目標の通り、近隣の商店に買い物に出かけたり、散歩先で仲良くなった他園と、交流をするなど、積極的に地域に出ていき、子ども達は多くの人々と交流を持ち興味を広げる機会を得ている。一方で、今年度は「事業計画」の中で「施設開放」「育児体験」「保育所体験」等地域の子育て支援を目指していたが、新型コロナウィルスの影響で開催することができずにいる。今後、安全に開催できるようになった際の取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢保育を通じてこれからの社会を生きる子どもの非認知能力を育んでいる

園は自発的な活動を通しての多様な遊び、その中からの学びを通して培われる「非認知能力」の育ちを大事にしている。非認知能力は知能指数のように数値化できるものではないが、これからの社会を生き抜く子どもたちには大変重要である。他人と協力できる、自分で考える、失敗から学べる等の非認知能力強化のため、幼児クラスの異年齢保育が効果的と考え、昨年10月より実施している。異年齢児の自由遊びにより、互いのふれあいの中で遊びをとことん楽しむことで興味がわき関心が広がり、友達と関りながら主体的な行動がとれるようになってきている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 地域との交流が体験学習などにつながり、子ども達の興味の幅を広げることができている

園では、散歩で日々通る交番に挨拶をしていたことから、交番職員の方の紹介で警察署見学の機会を得ることができた。交通安全の話を聞いたり、実際に働く姿を見たり、白バイに跨らせてもらう機会を得ることができた。そこから子ども達の興味が広がり、勤労感謝の日に清掃局の方にお手紙を送ったところ返事をもらい、スケルトンのごみ収集車へのごみの積み込み体験やゴミの分別などの環境学習の機会を得ることが出来た。これらの体験は子ども達の働く人に対する興味につながり、「ごっこ遊び」にも体験が発展し生かされている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象50世帯(利用者数59名)に利用者アンケートを配布し、43世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 86.0%

総括
総合的な満足度として「大変満足」27名、「満足」14名、「どちらともいえない」2名で、全体の95パーセントが満足と回答した。コメントとしては「親とのコミュニケーションを大切にしてくださっていると感じ感謝します。園児のことをよく考えて頂いていると感じています」「縦のつながりがありよい。もう少し運動要素があるとうれしい。先生が明るくよい雰囲気」「どの先生も明るく元気で、子ども達に愛情をもって接しているのが分かり、安心して通う事ができています」「先生達同士が仲良くやっている雰囲気が、子供たちにもいいのではないでしょうか。先生達が笑顔でいてくれることが何より安心します」などの声が聞かれた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対して全員が「はい」と回答した。コメントとしては「工作や屋外での自然観察、お友だちとのふれあい(必要なときは先生のサポート)があり、成長を感じる。」「毎日のように新しい言葉を覚えてきたり、本や歌に興味をおぼえてきます。」「発達に合わせて新しくおもちゃを作ってくださったりしている。」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対して「はい」41名「どちらともいえない」2名であった。コメントとしては「絵具遊び、クレヨンは大好きなのか、毎回ツメの中まで楽しさがつまっています。」「成長に合わせたおもちゃや制作活動が多く、子どもも楽しんでいるようだ。」「全員が同じ事をするのではなく、グループに分け、好きな事を選ばせてもらえる。」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対して「はい」38名「どちらともいえない」5名であった。コメントとしては「いろんな食材が使われているし、メニューもバラエティーに富んでいる。」「季節感があり、また、七夕には星型の人参が出るなど、見た目も工夫されていて子供も喜んで食べている。」「行事ごとに特別メニューを出してくれたり、毎日おいしくて安全な食事が提供されています。」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対して「はい」31名「どちらともいえない」6名「いいえ」4名「非該当」2名であった。コメントとしては「季節の花や野菜を育てたり、清掃場や消防署、老人ホームを訪問したりなど、意識的に取り組まれている。」「植物を育てたり、虫を飼ったりしている。」一方で「コロナの状況なのである程度はあきらめている。」「コロナでこれまでのような行事ができなくなり、成長、発達面に影響しないか心配です。」などの声も聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対して「はい」29名「どちらともいえない」6名「非該当」8名であった。コメントとしては「とても柔軟に快く対応頂いていると感じます。」「夕食、補食も含め、柔軟に対応してもらっている。」との声の一方で、「延長保育をお願いしたことがない。」「夕食のリクエスト期日が早いので(2日前とか)、急な対応は難しいという印象を持っている。」などの声も聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対して「はい」31名「どちらともいえない」10名「いいえ」2名であった。コメントとしては「危ない(怪我をしそう)と思う箇所は保育園で見当たらない。」「人数が少ない園なので、先生方の目が行き届いていると思います。」との声の一方で、「対策はされていると思うが、道路に面していたりするので心配ではある。」「階段の上り下りがいつも不安。」などの声も聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対して「はい」35名「どちらともいえない」1名「いいえ」1名「非該当」5名「無回答」1名であった。コメントとしては「保護者参加の行事は土曜にされており参加しやすい。」「親参加の行事は事前に余裕を持って通知頂いているので特に困った事はありません。」との声の一方で「コロナで保護者は不参加。」「まだ行事に参加したことがない。」などの声も聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との設問に対して「はい」37名「どちらともいえない」3名「いいえ」3名であった。コメントとしては「夜泣きをしたり、寝汗がひどかったり、便秘気味だったり、いつも相談にのって頂き感謝しています。」「多くの子どもがいる中で1人1人をちゃんと見てくれているのだなと感じます。」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対して「はい」39名「どちらともいえない」4名であった。コメントとしては「毎朝、園児が少ないときに掃除されているようだ。」「障害物になる様なものもなく、いつもスッキリ片付いていると思います。」「きれいにそうじされていてメンテナンスされています。」などの声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対して「はい」38名「どちらともいえない」5名であった。コメントとしては「皆さんいつも最高の笑顔。」「子ども目線にたった優しい対応をしていただいていると思う。」「子どもたちもおちついている様子をみると、先生方の様子も同じく適切と思います。」との声の一方で「髪の色がカラフル過ぎるのは気になります。」などの声も聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対して「はい」41名「どちらともいえない」1名「非該当」1名であった。コメントとしては「看護師もおり、安心できる。」「体調をくずすとすぐに安静を確保して下さいます。」「ちょっとしたケガでも、どうしてケガをしたのか、その時の状況や、どんな治療をしたのか教えてくれる。」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対して「はい」20名「どちらともいえない」10名「いいえ」2名「非該当」11名であった。コメントとしては「お互いの話を聞いてあげてるのは良いと思います。」「その時の状況を見て、適切に判断、対応頂いていると思います。」との声の一方で「その場面を見たことがないです。」「あまり見ていないので判断できず。」などの声も聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対して「はい」39名「どちらともいえない」2名「いいえ」2名であった。コメントとしては「子どもの気持ちや考えをじっくり聞いてくれていると思う。」「子どもの気持ちややる気、気分を大切にしてくれています。」「幼児のつたないことばでもよく聞いてくれている。」との声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対して「はい」26名「どちらともいえない」7名「非該当」10名であった。コメントとしては「子どもを尊重してくれていますし、プライバシーに踏み込んだりはされません。」「特に疑問を持ったことはありません。」などの声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対して「はい」33名「どちらともいえない」9名「無回答」1名であった。コメントとしては「クラス毎の日誌と、おむかえの時の一言でわかりやすく説明されている。」「保育園からの連絡帳は子供の様子がよくわかってよい。」との声の一方で「何を目的としたどういう活動をしたのかをもう少し説明してほしい。」「その日にあったことは詳しく教えて頂いていると思いますが、次の日の行事のことなども伝えてほしい。」などの声も聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対して「はい」26名「どちらともいえない」10名「非該当」7名であった。コメントとしては「忙しい中、聞いてほしい!と思うと耳をかたむけてくれてアドバイスを下さいます。」「今の園長は説明が丁寧でわかりやすい。」との声の一方で「伝えたことがないので分からない。」「要望を伝えたことがない。」などの声も聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問に対して「はい」15名「どちらともいえない」13名「いいえ」3名「非該当」12名であった。コメントとしては「その様な状況がありません。」「あまり把握しておりませんでした。」などの声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す理念や保育士倫理綱領は事務所内に掲示し、見える化を図っている

グローバルキッズ大崎園は、首都圏を地盤とする(株)グローバルキッズが運営する保育園である。企業理念は「子どもたちの未来のために」、保育理念は「豊かに生きる力を育てる」である。園では、企業理念、保育士倫理綱領を事務所内に掲示し、見える化を図り、職員が意識して保育にあたるように心がけている。保護者には入園面接時に企業理念を個々に説明し、懇談会や個人面談時にも園が目指す保育を説明し伝えている。「えんだより」、保育園向けICTシステムでの配信も活用して、理念・方針の浸透を目指している。

園長は法人本部と連携して園の目指す保育に沿って職員を見守り、リードしている

園長は、法人の「職務権限規程」、「職務分掌規程」に基づき自らの役割と責任を認識している。法人本部での会議や日々送られてくる情報は職員会議で伝達し、併せて掲示や回覧等で職員に周知している。園内で生じた問題は、すべて全職員に経緯や状況を説明し、法人本部とも連携を取りながら対応策を全職員で検討し、具体策を園長が決定している。園長は、職員の保育中の態度や対応を見て、園の目指す方向や職員自身の保育方法を振り返り、会議や面談を活用して職員に伝え、自ら気づくことが出来るように工夫してリーダーシップを発揮している。

重要な案件は法人本部の指示のもと職員とともに協議し具体策を保護者にも周知している

法人本部において、重要な案件はプロジェクトチームの検討会議、リーダー会議を経て施設長連絡会にて各園へ伝達される。園長は職員会議で伝達し、職員とともに重要事項を園での具体策まで落とし込んで検討し、会議欠席者には会議録にて周知している。疑問点や改善点がある場合には法人本部とも連携して検討している。園では保護者に対しても重要事項については丁寧に伝達することとしており、保護者の疑問や意見も吸い上げ、素早く対応することとしている。保護者会や運営委員会等も活用するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は行事のアンケートや保護者会で把握し職員の意向も確認している

園を取り巻く環境について、保護者からは夏祭りや運動会、生活発表会等の終了後にアンケートを配布し回収して意向を把握している。保護者会や運営委員会、個人面談でも意向を把握している。職員については会議や面談等を活用して意見を聞き、園に対する要望や将来のキャリア構想等も把握している。地域の福祉の現状については、区の私立園長会や法人本部の全社会議で情報を収集し把握している。把握したニーズや検討内容を踏まえ、園としてどのように対応すべきか職員会議やチームブック作成会議で話し合い、課題を抽出した。

中長期計画をもとにチームブック作成により単年度計画を立案している

法人本部作成の中長期計画を園も同様とし、中長期計画をベースとして単年度計画を立案している。本年度は職員会議で全員で話し合い、チームブックとしてまとめ上げた。目指す保育のポイントは、丁寧な保育、自己肯定感、学びを生み出す保育等とし、保育目標、保育方針を設定した。チームビルディングとしてなりたいチームの姿を明示し、個々の役割に落とせる活動をテーマごとに設定した。全職員で全園児を保育するという信念を全員が持ち、計画を作成することでビジョンが明確となり、方向性や課題について共通認識を持つことが出来ている。

チームブックによる指標をもとに計画の着実な実行を進めている

事業計画は、「全体的な計画」で示された具体的な保育を実現することを目指している。今年度の最重要事項は、子どもを見守る環境設定、保護者支援、巡回訪問相談、地域の子育て支援等である。全職員で作成したチームブックで指標を作成した。一年間を4期に分けて目標に対しての達成度を確認している。園長は法人本部とも連携して事業計画達成状況を確認している。職員会議やミーティングを通じて計画の進捗状況を共有し、見直しも実施している。毎月の支出状況は本部に送付され、フィードバックされる。予算の進捗状況は職員会議で周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は社会人としての遵守事項を認識し、法人本部からも定期的に注意喚起がある

職員は入職時に法人本部にて社会人として守るべき法、規範、倫理等をコンプライアンスブック等で研修を受けている。園でおこなう職員会議等においても法、規範、倫理を遵守することを確認している。事務所に「保育士倫理綱領」を掲示し、常に意識することを求めている。法人本部作成の「保育基本マニュアル」「GK保育」は職員に配布され、企業のビジョンや保育内容の理解を深め、職業意識の向上につなげている。法人本部から定期的に配布される「お願い事項」にも遵守すべき事項の記載がある。

苦情相談は法人本部や園の意見箱等で受付ていることを周知し、虐待研修も行っている

保護者は意向を法人本部に伝え、苦情相談もできることを説明している。園のエントランスには「ご意見箱」を設置して意見を収集している。収集した意見は職員会議において全員で検討し、「ご意見ご要望報告書」を作成して保護者にフィードバックしている。虐待に関しては、職員は入社時に法人本部にて虐待について研修を受け、園においては職員会議や面談で日常注意すべき点について確認をしている。虐待に関する情報は関係機関に伝え、関係機関からも情報を提供されている。行政主催の研修にも参加して研修内容を共有している。

園は透明性を高めボランティアや実習生を受け入れ、地域の諸機関とも交流を深めている

ボランティアや実習生について学校や法人本部経由で依頼を受け、事前に園長が面談し、園全体を把握し理解してもらったうえで各クラス担任が対応している。地域の福祉ニーズに基づき、園見学や一時保育を実施し、近隣の園長会や区の主催する要支援児童対策地域協議会にも参加している。警察署や消防署、清掃事務所とも連携して、子どもたちに交通ルールを守り防災意識の大切さ等を知ってもらうようにしている。地域の高齢者のデイサービスとの交流を通じて高齢者とのふれあいも経験する機会を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の運営を脅かすさまざまなリスクについて、マニュアルに基づき対応している

園は、事故・感染症・不審者・災害等を重大なリスクと考え対応している。本部作成のマニュアルに基づき、リスクを未然に防ぐことを第一とし、発生した場合は速やかに対応するとしている。毎月の避難訓練と年1回保護者も対象とした引き渡し訓練を実施している。保育園危機管理マニュアルの中で事業継続計画が立案され、地震・風水害・火災等の危機について、園児の安全確保を第一として避難、関係者への報告、保護者への引渡しを定めている。大規模災害時の園の運営再開に向けた職員の具体的役割、保育の再開に向けた心のケア等は作成中である。

感染症については早期発見に努め、ヒヤリハットを活用して事故防止に取り組んでいる

ヒヤリハット報告書や事故報告書を作成し、職員会議で要因と再発防止を検討し、対策を立てている。最近は事故が減り、ヒヤリハットの報告が少なくなっていることから、職員に改めて注意喚起する必要があると園長は考えている。感染症について「感染症対応マニュアル」に基づき早期発見に努め対応している。保護者に対しては入園時に、集団生活で感染の恐れもあるため、家庭で感染症の疑わしい症状がみられた時は登園前の受診をお願いしている。インフルエンザ等の感染症に罹って回復し登園する際は医師が記入した登園許可証の提出を求めている。

情報管理の重要性を職員に常に喚起した上で、PC・タブレットを有効活用している

職員は入職時に本部での情報管理等の研修を受けて園に配属され、情報管理規程に基づき「機密情報、個人情報に関する誓約書」を提出している。園で情報の利用方法やルールを学び、収集した情報は必要時に活用できるように整理し、重要書類として事務所内の鍵付きの書棚で管理する。PC3台にはパスワードを設定し、園長PCは園長のみがパスワードを管理している。各クラスで使用するタブレットの保育ICTシステムは個人ID・パスワードで管理し、PC・タブレットは鍵付きの書棚で管理している。園長は職員会議等で情報管理の重要性を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は本部と連携して行い、経験年数や年齢、適性を考慮して配置している

職員の採用は本部の採用グループが園と連携して行い、各園の状況により配属される。園内での配置は経験年数や年齢、適正等を考慮し、園長がエリアのマネジャーと検討し決定している。園では0歳児クラスには常時看護師を配置し安全対策も重視している。他園への異動については本人の適性等を考え、エリアマネージャーや本部とも連携して本部が決定している。本年度より転勤登録制度が導入され、職員の勤務地意向を原則反映し、法人として転勤可能者を予め把握し、転勤をスムーズに実施することで保育の質の向上や運営の安定を図っている。

キャリアパスに基づき職員は育成計画を考え園長は研修受講計画の作成等を支援している

人材育成計画については、本部作成の職務・職責一覧に基づき、長期的な展望としてキャリアパスが定められている。職員は目標設定・評価シートに自身の目標を具体的に記載している。園長は、行政や本部実施の多様な研修を受講できるように環境を整え、園内の課題を抽出した園内研修も予定している。職員面談や日常の会話の中で、職員の思いを聞き相談に乗るなどして、職員の意向を確認しキャリアアップに必要な研修等の受講を職員に助言している。園長は、職員の目標や希望、適性を見極め職員の計画策定の支援と育成に取り組んでいる。

保育上の「気づき」を職員各自が共有しチームワークで課題の抽出、解決に取組んでいる

職員から出た気づきは全職員で共有し職員会議で対策や改善方法を話し合い、保育に取り入れている。各課題や取り組むテーマごとにチームを作り、リーダーを中心に取り組んでいる。各自が率先して自身の役割を見つけようとする姿勢があり、協力体制ができている。互いの気づきや学びをそれぞれ共感、共有し、より良い保育を実践しようとすることで、チームとしての組織力が強化されチームワークの促進が図られている。園長は、保育に関しての互いの課題等について、更に活発に意見を交わすことができれば、チーム力がより強化されると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題:子どもが興味関心を、とことん探求できる保育環境の設定

取り組み:保育内容の見直しを行い、昨年度10月より保育形態、内容を大幅に変更した。幼児クラスは異年齢での自由遊びを基本とし、地域交流や環境学習を行い、行事等も子どもたちの主体性を大事にして取り組んだ。

取り組みの結果:自由保育でじっくり遊び込めることで、主体性や活動への意欲が高まり、生活面にもメリハリが見られるようになった。

今後の方向性:昨年度より取り組んでいる保育内容に成果が見られるので、今年度も継続し、より良い環境設定に努めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では昨年10月より、より良い保育を目指して保育形態、内容を大幅に変更した。
幼児クラスは異年齢での自由遊びを基本とし、地域交流や環境学習を実施し、行事なども子どもたちの主体性を大事に取り組んだ。
その結果、自由でじっくり遊び込めることで、子どもの主体性や活動への意欲が高まり、生活面においても自分たちでおもちゃの片付けや次の活動への準備などを率先して行う様子が見られた。
異年齢での交流を通じて、年下の子どもは憧れの気持ち、年上の子どもはいたわりの気持ちが育ってきた。職員間での連携も密となり、全員で子どものことを共有することができるようになった。
今年度も継続して、より良い環境設定に努めていくことになった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題:地域の子育て支援も含めた地域交流

取り組み:昨年度は、警察署への施設見学、清掃事務所と連携した環境学習、勤労感謝の日にちなんだお手紙での交流など、充実した地域交流を実施した。

取り組みの結果:地域の様々な方々との交流を通じて、興味や関心の幅が広がり、遊びの内容も充実してきた。また、地域の身近な人々やその職業についての関心も高まった。

今後の方向性:今年度は、昨年度の結果を踏まえて、さらに子育て支援を含めた地域交流の充実を図っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
チームブックの作成を通じて、全職員で地域の子育て支援や地域との交流の必要性を感じた。
警察署への施設見学や清掃事務所と連携して資源のリサイクル等の環境学習を行い、職員との手紙での交流も行った。
地域の方々との交流を通じて、子どもたちの興味や関心が広がり、遊びの内容も充実してきた。地域の身近な人々の職業についての関心も高まった。
今年度も昨年同様の活動と子育て支援を含めた地域交流の充実を図る予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
大規模な法人経営のスケールメリットを生かした多角的な情報発信に取り組んでいる

法人は、2006年5月に開設し、都内及び近郊と関西圏の各市内に約150か所の認可や認証などの保育園を経営している。その他、学童保育、児童館、児童発達支援事業所の各事業も経営している。大規模な法人経営のメリットを生かして、全園共通のリーフレット、ホームページ、各種のSNS等を活用して、法人全体の取り組み情報を発信している。ホームページに掲載している園の情報は、建物内のカラー写真、開園時間、保育目標、保育方針、延長料金の案内がある。現在、事業所独自のリーフレットを見直しており、近秋に完成する予定である。

地域との開かれた連携を目指して施設開放や育児・保育体験等の取り組みを計画している

園への入園申し込みは行政が窓口となっている。そのため、園独自情報提供の場は限られており、近隣にある児童センターの職員が毎月来訪された時に紙媒体の情報を提供するようにしている。利用希望者等に対して、活動内容が分かり易く伝えられるように、見学時の口頭説明には各行事の写真や絵などを用いる工夫をしている。リーフレットは、玄関内に配架している。今後、コロナウイルスの収束を見据えて、施設開放、育児体験や保育体験など、地域や利用希望者のニーズに合わせた子育て支援の充実を計画しており、地域との開かれた連携を目指している。

見学や問い合わせがあった場合は個別希望に応じて柔軟な対応を行っている

入園希望者等からの問合せや見学依頼があった際は、園長か主任が担当者として対応している。担当者が不在の場合は、連絡先を確認して、後で担当者から連絡をするようにしている。昨年までは、毎週水曜日に1日5組を上限として見学会を実施していた。今年度は、新型コロナウィルスの感染対策のため、曜日を限定せず、1日1~2組の少人数で実施している。これまでに利用希望者等から関心が多かった英会話教室について、実施場面に合わせた見学日時が設定できるように柔軟な対応も行っている。今後も個別の希望に合わせた見学等の対応を計画している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に各書類を配布して事前に記入をしてもらい面談時に説明の時間を確保している

入園時は、入園前に配布した入園に関する児童票や緊急連絡カードなどの書類一式に事前に記入してもらい、書類を活用して入園前の個別面談を実施している。面談時は、重要事項説明書、個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書、登降園時に関する同意書類の説明をして同意を得ている。面談後は、新入園児面談報告書に記載して入園後の保育に活用している。また、18カ月未満児は、栄養士と看護師が入園前個別面接に同席をして、ミルクの回数、離乳食の内容、食物アレルギー、体調面等を確認し、安全に利用ができるように職員間で情報を共有している。 

「慣れ保育」を取り入れてサービス開始時の不安やストレスを軽減する配慮をしている

入園当初は、事前に記入をした児童票等や新入園時面談での情報を活用して不安やストレスが軽減できるように配慮している。また、利用開始直後は、家庭の状況や子どもの個々の様子に応じて、「慣れ保育」を一定期間実施している。慣れ保育の実施期間中は、保育時間、給食、おやつなどの摂食の様子等を専用の日誌に記録している。慣れ保育の期間は、個別の状況によるが、0歳から2歳までは約2週間程度、3歳以上は約1週間を目途にしている。0歳児は最初の時期は、2日間程保護者同席にて環境に慣れるようにし、子どもたちのストレスに配慮している。

卒園後の個別の状況に応じて面談や書類の引き継ぎなどを行い不安の軽減に努めている

サービスの終了時は、移行する機関を不安なく利用できるよう、個別の状況に応じて面談を実施したり、各書類を提供したりなどの配慮を行っている。法人内の他園に転園する際は、児童票を引き継いでいる。卒園時は、小学校に保育要録の送付に加えて、電話で引き継ぎを行うこともある。個別の状況によっては、保護者・教育委員会・小学校とで面談も実施している。卒園後も、夏祭りや運動会等の各行事を案内して参加を呼び掛けている。その他、保育園の前が通学路となっているため、子ども同士の待ち合わせ場所になっていたり親子で遊びに来ることもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子は入園時からの各種の記録をもとにしながら定期的な会議で検討している

子どもたちの様子を把握する方法は、入園時に保護者に記載してもらう児童票、日々の連絡帳や保育日誌、年2回の保護者との個人面談等からの情報を活用し、子どもの心身状況や生活状況等を把握している。児童票では入園前の生活状況を確認、入園後は2~3か月毎に年齢毎の発達経過記録を記載している。また、保育ICTシステムを活用した保護者向けアンケートも実施している。毎日の振り返り、週1回のクラス会議、月1回の保育計画会議と職員会議、期毎と年度末の会議を行い、一人ひとりの課題の把握と改善策を全職員で検討している。

各年齢毎に年間保育指導計画を作成し、4半期毎に具体的な目標を明示している

園では、年齢毎の年間保育指導計画を作成している。4半期毎にクラス担任が見直しをして職員会議等で共有している。年度末に全職員で見直しをし、次年度の計画の作成に取り入れている。特別な配慮が必要な子どもに対しては、個別指導計画、個別日誌を作成している。保護者への保育目標の周知方法は、毎月発行している「えんだより」や保護者会で説明をしたり、玄関ホールや各クラスに掲示して周知をしている。各クラスの保育目標は月案、週案に落とし込み、クラス会議で内容を検討し、職員間で共有、保育の実践につなげている。

子どもの個別状況に応じて連絡帳や保育日誌等に記載をして職員間で情報を共有している

日々の保育の様子は、2歳児までは連絡帳、3歳児以上はクラス毎に日々の様子を掲示して保護者と共有している。園内では、クラス毎に保育日誌を作成しているほか、個別の児童票には指導計画の保育内容の推移を含め、年齢別に2~3か月毎の様子を、特記事項を記載する発達経過記録に記載している。育児困難家庭等、特別な配慮の必要な子どもについては、個別の経過状況日誌が整備されている。クラス単位の振り返り、週・月毎のクラス会議や全体会議等、口頭での引継ぎ、クラスに配備されているICTシステムで確認をして共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども達の様子は「職員会議」を通して全ての職員に共有され保育に生かされている

入園前には面談を行い、児童票と併せて、体質・健康面・食事・睡眠などを記載する「新入園児面談報告書」に記録し、子どもの様子を職員間で共有するようにしている。入園後は、日々の保護者との会話を大切にし、各家庭の様子や変化を把握している。週に1回の「職員会議」を通して子どもたちの様子を共有、「クラス会議」「乳児会議」「幼児会議」を通して翌週の週案のすり合わせをし、日々の保育に生かしている。職員会議の議事録は、すぐにタブレットを通して欠席した職員も内容が確認できるようにしている。

異年齢保育を通して子ども達はお互いの違いを認め合いながら生活している

園では、日頃より異年齢での活動を多く取り入れており、自然と子ども達がお互いの違いを認め合いながら生活している。その中でも職員はお互いを理解できるようにする声掛けを心がけている。発達の過程で生じるトラブルについては、年度始めの保護者会を通し、それぞれの年齢で生じやすいトラブルについて保護者に伝えている。また、職員は子どもの様子を見て、事前に間に入り「かみつき」等を防ぐようにもしている。けんかや思いの衝突については、危険が無い限り見守り、子ども達が解決することが難しいと判断した際には仲裁に入るようにしている。

子どもの興味や関心を大切にした「自由保育」をおこなっている

園での生活は基本的に「自由保育」としており、子ども達一人ひとりの興味や関心を大切にし、必要に応じて保育環境の設定をしている。職員は、水遊びの際に「お舟を浮かせたら楽しいね。でもないから作ってみようか」など、子どもの興味のきっかけを作るようにしている。小学校との連携としては、近隣の小学校に5歳児が給食を食べに行く「給食体験」、昔遊びを体験することのできるイベント、「学習発表会の見学」などに参加している。入学予定の小学校には「保育要録」を作成して提出、必要に応じて直接口頭で子どもの様子を伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育ICTシステムを活用し保護者と子ども達の様子を共有するようにしている

職員は、登園時に子どもの顔色、保護者の様子、普段と違う様子はないか等を見ながら受け入れをするようにしている。泣きながら登園してくるなど、普段と様子が違う場合には、子どもが落ち着くまでそばで寄り添うようにしている。園では保育ICTシステムを利用しており、連絡ノートは16時に公開され、多くの保護者は連絡ノートを読んでからお迎えに来ている。子どもを保護者に引き渡す際には、「健康観察記録」を確認しながら、その日の食事・遊びの様子、怪我について等を直接口頭で伝えるようにしている。

基本的生活習慣は一人ひとりの発達に合わせて無理せず身につけられるようにしている

トイレトレーニングは、子どもの様子を見ながら個別に保護者に声掛けをし、家庭と保育園で足並みを揃えて行うようにしている。手洗いは、0歳児から職員が手伝いながら実施、うがいは2歳児クラスから、歯磨きは、3歳児クラスになる少し前に看護師が虫歯についての話をしてから始めるようにしている。箸については指先を使う遊びを取り入れ、指の力がついてから使用するようにしている。園では小学校に入る前までに生活習慣が身についていることを目指し、子ども一人ひとりが無理せずに身につけることができるように支援している。

午睡については子どもの成長に配慮しながら家庭と相談して調整するようにしている

午睡については、0歳児クラスでは家庭での生活リズムに合わせて園でも過ごすようにしている。1歳児以上も、一人ひとりの生活リズムを大切に考えており、午睡時に寝られない子どもについては、5歳児クラスで一緒に過ごすことができるようにしている。4歳児クラスの後半からは午睡を選択制にしており、その日の体調などに合わせて起きて過ごすこともできるようにしている。夜自宅でなかなか眠ることが出来ないなど、家庭から相談を受けた際には、子どもの成長や心身状態などを考慮した上で園での午睡時間を調整するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを選択し満足いくまで遊びこむことのできる保育環境を整えている

園では、4つある保育目標の中で「自分を自由に表現できる子」「好奇心を持てる子」を掲げているほか、「非認知能力の向上」を目指して保育に取り組んでいる。「自由遊び」を基本として、子ども自身が遊びを選択し、熱中して満足いくまで遊びこめるようにしている。戸外遊びの際にも、可能であれば室内で遊びたい子どもが園に残ることができるように配慮をしている。異年齢で過ごす自由遊びを基本とした生活の中で、子ども達は自然に一日の流れを身につけ、時計を読むことができる5歳児を中心としてメリハリのある時間を過ごしている。

子どもの「やりたい」想いを活動に組み込み主体性を持って参加できるようにしている

2019年10月から異年齢で過ごす自由遊びを中心とした保育を始めた園では、それぞれのクラスの特徴を生かして、製作遊び、廃材遊び、などに取り組むことができるコーナーを整え自由に遊べるようにしている。2階のホールでおこなう集団活動では、参加したくない子どもに対しては無理強いせず、子どもが自ら参加しやすい環境を作るよう、活動している傍で過ごすことができるように配慮している。集団活動では、子ども達の「やりたい」という想いを活動に組み込み、子どもが主体性や意欲を持って参加できるように工夫をしている。

季節ごとに入れ替えられる沢山の絵本や図鑑に触れ、言葉を育み学びを深めている

園では、区立図書館から各クラス50冊ずつ絵本を借り、季節ごとに入替えを行っている。子ども達がいつでも手に取りやすいように配置し、職員は読み聞かせ等を通して言葉を育み、子ども達の言葉や行動を受け止めて気持ちを代弁したり、ごっこ遊びを通して言葉の発展を楽しむようにしている。子ども達がカブトムシの幼虫を育てたいと希望した際には、命を育てることについて子ども達に考えさせ、子ども達は図鑑を調べて育て方のマニュアルを作成した。また、羽のうまく開かなかったカブトムシを通し、命の大切さや個々の違いについて学ぶことができた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事は、子ども達が決め意見を出し合い準備して作り上げている

園では年間を通して季節の行事や地域との交流など、様々な行事に取り組んでいる。取り組みにあたっては行事の完成度ではなく、取り組みの過程での成長を大切に考えている。今年度はコロナウィルスの影響で保護者の参加はできなかった夏祭りでは、7月のひと月を「夏祭り月間」として、3~5歳児がやりたいことを決め、「にんじゃやしき」「わにわにパニック」「バナナとり」のお店を子ども達が作ることにした。3グループに分かれて子ども達が意見を出し合い、段ボールや紙に色を塗ったりしながら力を合わせてお店を作り上げた。

異年齢で過ごす「自由保育」を通して、協力し合いながら遊びに取り組んでいる

2019年10月から「遊びの中で培われる力を養いたい」という想いから「自由保育」に取り組み始めた園では、「自由に遊んで良い」と言われた子ども達に当初戸惑う姿も見られた。行事だけではなく、日々の生活の中で3~5歳児が一緒になって廃材などを利用した工作に取り組んだり、大人がきっかけを作り子ども達が発展をさせながら遊びに取り組む姿が見られている。その中で譲り合いの心が芽生えたり、年長児は生活の流れを自然と意識して片付けを始めるなど、年少児をリードして生活する姿が見られるようになった。

行事に際しては活動の様子を写真等を通して保護者に伝え想いを共有するようにしている

行事を開催する際には、写真を利用して保護者に取り組みの様子を伝え、子どもの姿や想いを共有し保護者も楽しみに当日を迎えることができるようにしている。また、夏祭りや運動会などの保護者参加の大きな行事は、年度始めに保護者に渡す「年間行事予定表」、「えんだより」などで事前に日程を伝えているほか、朝夕の送迎の際に保護者の目につく場所に大きく掲示を出したり、メールを配信して保護者に情報を伝えるようにしている。運動会での準備には保護者の協力も得られている。行事後には保護者アンケートを実施し翌年の行事開催の参考にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
全ての職員と子ども達が顔見知りであり、安心して過ごすことができるようにしている

園は7時半~20時半までを開園時間としており、18時半以降を延長保育の時間としている。日頃から7時半~8時半と18時以降は乳児・幼児を合同保育しており、9時~17時は乳児は各クラスに分かれて、幼児は縦割りで活動をしている。日頃から縦割り保育をしていることで、担任以外の職員も子ども達と一緒に過ごすことができているため、保育形態が変わっても子ども達は安心して過ごすことが出来ている。乳児については、出来る限りその日の職員の中で慣れた職員が担当することで、安心して過ごすことができるように配慮をしている。

子ども達は自分の好きな遊びを選択し思いおもいに過ごすことができている

日頃から自由保育に取り組んでいる園では、常に好きな遊びに取り組むことができるようにしている。17時まではホールでボール遊びをして過ごすなど、身体を動かすことができるようにしている。一方、ブロックなどの机上遊びのできるスペースや、1対1での絵本の読み聞かせなど、延長の時間帯には、思いおもいにやりたいことをしながら過ごすことができるようにしている。補食は18時半以降に「おにぎりやヨーグルトなどを提供し、夕食は19時以降に提供をするようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが無理なく楽しく食事をすることができるように配慮している

幼児クラスでは、朝の会でその日の昼食メニューを読み上げ、三色の食品群を伝えるようにしている。食事は無理強いをせず、食べる量も子ども達が選ぶことができるように配慮している。子どもの日にはハンバーグで鯉のぼりを型どるなど、ひな祭り、子どもの日、七夕、クリスマスなどには、目で見ても楽しい食事が出来るように提供している。園では1か月に2度同じメニューを提供する2サイクルメニューを取り入れており、栄養士は子ども達の食べる姿を確認し、2度目では野菜の切り方などを変える工夫もするようにしている。

食物アレルギーには、本部作成のマニュアルに沿って対応をしている

食物アレルギーの対応は、本部作成の「食物アレルギー・未食対応マニュアル」に基づいて完全除去対応としている。保護者からアレルギー対応の希望があった場合には主治医からの書面を含めた5点の書類を提出してもらい、保護者との栄養士・保育士・看護師にて面談の上で対応を開始する。実際に食事を提供する際にはピンク色の「食物アレルギー児専用食器」を使用し、除去食品を記載したプレートを含めた全てをトレーに乗せた上からラップを被せ、調理室から職員が受け取る際と、職員が担任に渡す際に口頭で確認した上で提供するようにしている。

食材に触れ、親しむことができるよう年間を通して食育に取り組んでいる

園では、年間食育計画を作成し野菜の栽培や皮むき等、実際に食材に触ることができるような食育に取り組んでいる。玄関前では、パプリカやゴーヤ・ラディッシュを栽培しているほか、サンドイッチやおにぎりのクッキングなどもおこなっている。今年度は新型コロナウィルスの影響で実際にクッキングには取り組むことができないため、トウモロコシの皮むきを見学した後、皮を使用してのコースター作りをしたり、野菜スタンプなど、できる範囲で行っている。また、行政から食育バランスゴマを借り、栄養士がバランスの良い食事についての話をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
職員が連携し子ども達にそれぞれの立場から健康について伝えている

職員は、子ども達に自分の身体について知ってもらいたいという想いから、看護師・栄養士・保育士がそれぞれ耳の話、骨の話、身体のしくみ、などの話をしている。一年に2回、手の洗い残しを目で見て理解できる道具を使用し、子ども達に上手な手の洗い方を伝えたり、歯磨き指導を行い子ども達に健康について伝えるようにしている。また、職員は子ども達に対して日常生活の中で安全について伝えるようにしているほか、日々の散歩では地域との関わりを広げ、警察署の方に交通安全教室を開いてもらうなど、様々な体験を通して子ども達に安全を伝えている。

看護師が中心となり、園独自のマニュアルや研修をおこなっている 

園では、消防署と連携して通報訓練・AED訓練を、警察署と連携して不審者対応訓練を職員が受けている。看護師が中心となり、嘔吐処理の園内研修をおこなっているほか、必要に応じて園独自のマニュアルを作成している。保護者に対しては、感染症発生時には園内の掲示で周知している。本社で作成している「保健だより」に園独自の情報を付け加えて園の状況により合わせた情報提供をしている。園長・主任・看護師は、消防庁の上級救命講習を修了している。

SIDSについては、保護者に必ず説明を行い注意を呼び掛けている

SIDS(乳幼児突然死症候群)については、入園前の面談で必ず説明を行い、午睡チェックについても説明を行うようにしている。また、0・1歳児クラスには保育室の入り口に掲示をして保護者に注意を呼び掛けている。食物アレルギーによるアナフィラキシーショックのための緊急補助治療剤についての預かりはないが、職員は3年に1回はアレルギー研修に必須で参加し、トレーナーによる練習をおこなっている。現在は医療機関と直接連携を取り合う場面はないが、持病などにより定期通院している家庭には、経過を丁寧に聞き取るようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の仕事の状況に配慮し、急な残業にもできる限り対応できるように配慮している

園では、保護者の急な残業に対応することが出来るように、補食は当日の15時までの連絡で対応をしている。夕食については、法人本部としては1週間前までの連絡で行うこととしているものの、園独自の対応として保護者の仕事の状況も考慮し、前日までの連絡で対応をするようにしている。また、年度始めには年間行事予定表を配布し、行事開催の前には「えんだより」や園内への掲示を通して保護者に予定や子ども達の取り組みの様子を伝え、予定の再確認をおこなっている。年に2回の保護者会は土曜日に開催するようにしている。

保護者会や様々な行事を通して保護者同士が交流することができるよう配慮している

園では、保護者同士の交流の機会として年に2回の保護者会(クラス懇談会)の中で自己紹介など、お互いを知ることのできる機会を設けている。また、運動会では親子競技や親子ダンスを、夏祭りでは親子で盆踊りを踊る機会を設けている。保護者会ではそれぞれの年齢の子ども達の今の姿、どのように成長していくのか、予想される子ども同士のトラブルなども伝えるようにしている。年に2回個人面談をおこない、担任と保護者でゆっくりと話をする時間を設けている他、全職員が全園児の様子を把握し保護者との信頼関係を築くことができるようにしている。

子どもとの自宅での生活を楽しむことができるように様々な情報提供をしている

今年度は、新型コロナウイルスの影響から、保育園ではなく自宅で子ども達が過ごす期間が長く続いた。その期間に園では、子ども達に向けてインターネットで職員が歌を配信したり、連絡帳でも使用している保育ICTシステムを使用して保護者に向けて「食」や「睡眠」についてなど、保護者と子どもの発達についての共通認識を得ることができるような取り組みをおこなった。また、子どもと保護者が一緒にクッキングや工作を楽しんだり、絵本を楽しむことができるような情報を提供した。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども達が地域の施設を活用し様々な体験を通して興味を広げる機会を得ている

園では、区立図書館の本の貸し出しを利用し、3か月ごとに園全体で250冊の本を入れ替えて季節や行事の本などを子どもが読むことができるようにしている。散歩で近所の方々との挨拶から始めた交流が広がり、警察署の方々による交通安全教室の開催につながったり、子ども達の様々な職業の方への興味から、勤労感謝の日に清掃局の職員にお手紙を送ったところ、環境学習の開催の機会を持つことが出来ている。体験学習や環境学習が子ども達の興味を広げており、段ボールを使用してゴミ収集車を作るなど、遊びにも広がっている。

地域と積極的に関わりを持ち、地域の方との交流を深める取り組みをしている

5歳児は、地域のデイサービスセンターと定期的に交流を行っている。訪問時には歌を歌ったり、クリスマスにはハンドベルの演奏をおこない、おじいちゃんおばあちゃんから手作りのメダルをもらうなど、普段なかなか交流することのない高齢者との貴重な交流の機会となっている。また、地域の小学校とは5歳児が小学校入学に向けての取り組みとして、給食体験、学習発表会の見学や、実際に小学生と交流するお祭り、昔遊び交流会などへの参加を行い、楽しみに小学校入学を迎えられるような取り組みをしている。

開催準備をしている「地域の子育て支援」の取り組みが進むことに期待したい

園では、地域との交流から子ども達に様々な体験を得る機会を設けている。5歳児が近隣の商店に実際に買い物に出かけたり、他園と連携し散歩先で5歳児が交流をするようになるなど、積極的に地域に出ていくことで、子ども達が多くの職業の方等と交流を持ち興味を広げる機会を得ることができている。一方で、今年度は「事業計画」の中で「施設開放」「育児体験」「保育所体験」等地域の子育て支援を目指していたが、新型コロナウイルスの影響で開催することができずにいる。今後、安全に開催できるようになった際の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「子ども一人ひとりの思いを尊重する保育」を意識しながら職員一丸で実践している

「子ども一人ひとりの思いを尊重する保育」を実践するため、個人情報保護や羞恥心の配慮に力を入れている。入園時に「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」を説明、同意書を交わしている。利用中に外部とのやり取りが生じた際は、随時、登園時に説明をしたり、連絡帳を活用し同意を得ている。職員向けには、「個人情報管理規定」があり、取扱いに関する体制や基本ルールが明示されている。羞恥心の配慮は、おむつ替え時にスペースを区切る、幼児用トイレはドア付個室、着替えは男女別に部屋を分けたりパーティションで区切る等の配慮をしている。

子どもが主体となる日常の生活を目指すために保護者と職員が話し合いを積み重ねている

保護者との登園時のやり取りや面談時に、保護者の価値観や家庭での生活習慣の状況や意向をくみ取るようにしている。しかし、子ども自身にとって負担となることや成長過程に配慮が必要と思われることは、職員間で対応を話し合い、その結果を保護者と共有をしながら一人ひとりに応じた保育を実施している。また、チームブックで「人権に対する考え方」から目指すポイントを明確化し、1年間を4期に分け、振り返りをしながら、日々の実践に取り入れている。行政が主催している研修に参加した後は、研修報告書の閲覧や伝達などで共有している。

「虐待予防」の理解を深めるために職員間の勉強会や研修会の実施が期待される

園の虐待に関する研修は、数年前に行政が主催した研修会に参加をして職員向けに周知を行っている。その他、チームブックで「人権に関する考え方」の項目で、保育時の声掛けや対応、場面などに関する配慮について記載されている。しかし、虐待を取り上げた内容には至ってない。そのため、今後は、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待を受けている疑いがある子どもの情報、虐待を受けている事実を把握した情報の対応方法などについて、常日頃から職員の気づく「目」が養えるように虐待防止に取り組む勉強会や研修会の実施が望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が主体で作成した手引書類を現場で有効活用するために、研修等で活用している

法人本部が主体で作成している法人全体の指針となるGK保育や保育基本マニュアル(保育指針、保育マインド・姿勢、保育実践、職務心得・身だしなみ・コミュニケーション・文書管理)は、各職員に配布されており、必要時に確認をできるようにしている。各種の場面に対応したマニュアル(保健衛生、危機管理、感染症、プール遊び管理など)、ガイドライン(食育、離乳食、清掃・衛生など)等は各事業所に配備されている。園では、毎日の振り返り、週と月毎のクラス会議、毎月の職員会議や研修等で、手引書類の内容の点検や確認を行っている。

職員や保護者の意見等を吸い上げて法人と連携をしながら毎年見直しと改定を行っている

園で活用しているマニュアルやガイドラインは、法人本部が作成している。園で必要となる手引書等は、職員会議等で現場の実情に合わせて独自に作成している。それぞれの手引書類は、年に1回、年度末の職員会議等で見直しをして改定を行っている。また、新型コロナウイルスの感染対策など、新たな課題に対しては随時、保育士・看護師・栄養士がそれぞれの専門性を生かしながら、園独自のマニュアルの作成を行っている。また、保護者とは、日々の連絡帳や登園時の声掛け、行事や保護者会等でコミュニケーションを図りながら意見を吸い上げている。

「異年齢児の自由遊び」を基本とした保育内容を実践し職員のやる気向上に努めている

令和元年10月に保育内容の大幅な見直しを実施し、職員が一丸となって、子どもたち一人ひとりの思いに寄り添い、声に耳と心を傾け 「子どもの主体性を見守る保育」の実践に取り組んでいる。見直しの一つとして「異年齢児の自由遊び」を取り入れたが、見直しをする以前のクラス単位の保育を行っていた時と比べて、異年齢児の関わり合いから、相手を思いやる気持ちが芽生えたりなど、子どもの成長にも良い効果が出ている。また、子どもたちが主体性をもって遊びこむことができるようになっている。