東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人労働者クラブ
事業所名称 クラブ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 児童福祉法に基づき、保育に欠ける乳幼児の保育を行い働く父母の皆さんの就労と子育てを応援します。 2) 子どもたち一人ひとりを尊重し、心身ともに健やかに育つように援助します。 3) 家庭と保育園が協力し合って、ともに子育てを進めていきます。 4) 地域に開かれた保育園を目指して、地域の子育ての拠点となるように努めます。 5) 保育内容の向上や、保育環境の改善に全職員で取り組みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもの目線に立ち園児一人ひとりを尊重した保育を行う。保護者の意見や要望をしっかり受け止め、ともに子育てを行う中で、保護者とのより良い関係を築く。自らの保育を振り返り到達点と課題を明らかにし、研修や課題に積極的に取り組む。職員集団として互いを尊重し支え合い協力し合って保育に取り組む。地域の子育て状況にも目を向け、子育て環境改善のために力を出し合う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 職員一人ひとりが保育の仕事に責任を持ち、どの子も成長発達出来る様に意欲的に日々の保育に取り組む。また在園の子どもだけではなく、地域の子育て環境にも目を向け、保護者や地域の方々と共により良い環境を作っていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ゆとりある造りとさまざまに工夫した園環境を備え、広々とした園庭ではのびのびと遊ぶ子どもたちの元気な姿が見られます

 当園は1階が3~5歳児の保育室、2階に0、1歳児、3階には2歳児の保育室がそれぞれあり、さまざまな固定遊具や築山などがある広々とした園庭もあります。3~5歳児がすぐに出られる造りになっており、子どもたちは朝夕元気に園庭遊びを楽しんでいます。2、3階には低年齢の各クラス専用のテラスもあり、プール遊びができる屋上も備えています。園内にはホールや小ホールもあり、2階の廊下は可動式の仕切りを設けたことで遊びのスペースとしても活用できます。このようにゆとりある空間と子どもたちがのびのび遊べる園環境を提供しています。
2 年齢や発達に合わせた段階的な取り組みを大切に、「集団づくり」をはじめ一連の宿泊行事を展開しています

 3歳児は2、3人の関係、4歳児はグループ、5歳児は班活動を通して段階的な仲間づくりを進め、友だちと協力し合うことの大切さを知らせています。こうした3~5歳児の取り組みとして「集団づくり」が定着しています。また、3歳児の「夕涼み会」、4歳児の「園内宿泊」、他県の施設で過ごす2泊の「合宿」は5歳児の恒例行事です。園の年長児である5歳児クラスが活動の中心となる傾向がある中で、当園はどの年齢の子どもたちも主役です。その年齢の一年一年を大事にしたていねいな保育は、子どもたちはもとより保護者より高い評価を得ています。
3 地域社会との連携を大切に、充実した子育て支援事業の提供とともに各関係機関との協働体制を整えています

 70年以上の歴史をもつ当園は、地域に根ざす園としてさまざまな取り組みを展開し、保育の専門性を地域に還元しています。子育て支援事業の取り組みには、保育所体験「こうさぎくらぶ」、公園での出前保育「カンガルーの広場」などがあります。また、「出産を迎える体験学習」「体験入園」などの事業も開催するほか、「人形劇を観る会」「子育て講座」などにも招待しています。今年度はコロナ禍により内容を一部変更して提供していますが、休止することなく継続して取り組んでいます。さらに近隣の小学校や関係機関などとの協働体制も整えています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画には課題達成のための具体的な目標、取り組み時期などを盛り込み、より具体的に明示すると良いでしょう

 事業計画については、中期計画及び単年度計画が策定され、単年度計画は中期計画で明示した方向性を踏まえたものになっていることが確認できます。今後は、単年度計画で定めた項目が、中期計画のどの課題とリンクしているのか、また、中期計画に定めた課題達成に向けて着実に計画を実践できているかを明確に確認できると、事業の透明性及び事業計画の実効性の担保の面で、なお良いでしょう。具体的には、中期計画にも、課題だけでなく課題達成のための具体的目標や取り組み、取り組み期間や時期を明示して、単年度計画へと落とし込むと良いでしょう。
2 今後起こり得る想定外の非常事態に備えて、事業継続計画(BCP)の早期策定と体制整備が望まれます

 災害対策については事業計画に基づき、火災、地震、水害について毎月1回の避難訓練を実施しています。消防署や病院などの地域の関係機関とも連携して訓練しています。また、災害非常時の対応マニュアルも策定しています。今後は、事業継続計画(BCP)の早期策定が望まれます。BCPは、深刻な非常事態に遭遇した際に、園運営を続行するか、停止するかの判断基準や早期復旧に向けた組織的な取り組みを明示するものです。さらに、BCPを保護者や地域社会・関係機関に広く周知し、いざという時に一丸となって取り組める体制の整備が望まれます。
3 職責や職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)を明示するとともに、キャリアパスと連動した人材育成計画の策定を期待します

 職場における自身の長期的な展望を描くことは継続就業のモチベーションになります。職員の定着とやる気向上のためにも、キャリアパスを明示すると良いでしょう。キャリアパスは、長期雇用を前提とする職員の昇進・昇格の仕組みや、職種・職階に応じて必要となる資格やスキル、滞留年数などを示すものです。どのような働き方を選ぶかは職員の希望によるところもありますが、一定の仕組みを園が示すことで、人事制度の透明性・公平性の点で職員の納得感が得られやすくなるでしょう。さらにキャリアパスと連動した人材育成計画の早期策定も望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 看護師と栄養士の専門性を生かし、積極的に健康教育と食育活動を展開しています

 充実した保育活動を展開する中で、同様に健康教育と食育活動も園として大切な取り組みです。看護師による健康教育は子どもの興味やクラスのタイムリーな話題を題材とし、必要な時期に適切な情報や指導を子どもたちに提供しています。近々では「プライベートゾーン」や「アレルギー」の話などを行っています。毎年卒園直前には5歳児に向けた「命」の話も行い、生命誕生や命の大切さを伝えています。また、コロナ禍で変更はあるものの、クッキング保育など食育活動も積極的に行い、5歳児の誕生日リクエストメニューは子どもたちにも喜ばれています。
1 ★ 職員新体制の中、経営層を中心とした新たなチームワークの促進に取り組んでいます

 今年度はコロナ禍により、行事や研修などさまざまな変更がある中で、「できない」ではなく、子どもたちを主体にして、どのようにしたら「できる」かを追求していくことが大切と園長は考えています。また、昨年度より経営層が新体制となり、引き続き職員全体のチームワークの強化を目ざしています。園長、主任、副主任それぞれの役割と責任を今一度確認し合い、建設的に話し合える組織づくりに取り組んでいます。さらに、移り行く時代とともに新しいことを採用しつつ、変える必要があることも全体で共有しながら、方向性を見出していく考えです。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 物事を話し合って決めるなど、子どもが主体的に取り組む機会を多く取り入れています

 保育活動の一つである「集団づくり」では、友だちと協力し合う力、話し合い物事を進めていく力、助け合い認め合う力などを学んでいきます。さらに、時には自分の考えよりも友だちの意見を受け入れること、楽しさや悔しさなど、さまざまな気持ちなども経験していきます。このようなねらいのもと、グループや班活動の中で、自分たちで話し合って解決することを日常的に体験します。行事においても、例えば今夏の5歳児の「迷路ごっこ」や、進級に向けた2~4歳児の取り組みなどでは、活発な話し合いにより子どもが主体となって作り上げています。 
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している96世帯を対象に調査を実施しました。在園児は111名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 65.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が32人(50.8%)、「満足」が22人(34.9%)で「満足」以上の回答は合計54人(85.7%)でした。  自由意見には、「アットホームでとても良い保育園だと思います」「園庭が広く、安全で子どもたちが自由に遊べる環境にとても恵まれていると感じます」「園、保育士、保護者が、子どもたちのために力を合わせて保育園をつくっていくという伝統が続いてきた点が良いです」「子ども視点でさまざまな工夫がなされています」「年間を通してたくさんの行事があり、親と子が交流して楽しめる機会が多く良いと思います」「園庭や屋上、プール、床暖房など、子どもが生活するうえで環境が整っています」「先生方の異動がないので、安心感があります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で98.4%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で95.2%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で93.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%でした。  自由意見には、「自由保育や戸外遊びの機会が多く、幼児期の育ちが得られていると思います」「ほとんど毎日新しい何かができるようになって帰ってきます」「子どもの興味をのばすようなさまざまな遊び、友だちのかかわり合い、公園での外遊び、散歩など心も体も健全に育つよう導いてもらっていると思います」「のびのび成長していて感謝しています」「子どもたちに、行事などへの取り組みを考える場を多く設定しているところが良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「それぞれの子どもの発達に合わせて、先生方がていねいに考えてくださっていると感じます」「食育、泥んこ遊び、行事、遠足がすばらしいです」「家でも何度も習った事をやり、『今日保育園でこれ作った、あれやった』などと話してくれます」「子どもたちが楽しめる工夫をたくさんしてくださり、家ではできないことも体験できていると思います」「行事がいろいろあり、子どもを楽しませてくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「旬の果物や食材が積極的に取り入れられており、子どもも毎日の給食を楽しみにしています」「苦手なものも保育園では完食でした」「特におやつは捕食として十分なものを出してくださり満足しています」「食事について考えられていると思います」「給食が手作りで工夫されおいしいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「幼児クラスでは、天気の良い日は毎日園庭で遊ぶ機会があり、乳児クラスでも積極的に散歩に出かけ、外遊びを大切にしています」「園庭やバルコニーなども広く使えて、よく体を動かせていると思います」「コロナ禍ではありますが、いろいろ考えてくれて園外遊びもしてくれています」「納涼祭りやバザーなど、地域の方とかかわる行事も多く、子どもたちを地域で育てていく風土があります」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が9.5%でした。  自由意見には、「1時間の延長なら、わりと直前まで対応してもらえます」「延長保育や土曜保育に対応してもらい、とてもお世話になっています」「まだ保育時間の変更をお願いしたことがないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「申し込めるタイミングは決められています」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「エントランスのオートロックや階段踊り場のドアなど、ロックがしっかりされていると思います」「遊べる場所が安全、清潔です」などの声がありました。  その一方で、「園児が庭と保育室を自由に行き来できる環境のため、心配に思うことがあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が4.8%でした。  自由意見には、「今はコロナ禍で行事がなくなっています」などの声がありました。  その一方で、「行事が多く、準備参加が必須のため、仕事が忙しいときは大変に感じる事があります」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「子育てでわからないことについて、いろいろなアドバイスをいただいて助かっています」「相談しやすい雰囲気のため、気になる点があれば聞きやすいです」「とてもこまめに、繊細な部分まで見ていただいて報告してくださいます」「長く働いている保育士が多く、安心感があります」などの声がありました。  その一方で、「話す機会はありますが、信頼関係ができるほど寄り添ってもらえている感じがしません」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「とてもきれいで安心です」「建物自体は古いのかもしれませんが、とてもきれいに使っていて、物も整理されています」「園内の清掃が行き届いています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「担任の先生以外も声をかけてくださりありがたいです」「先生方に子どもの事についてどうしたらいいのか聞くと、いつもにこにこしてアドバイスしてくれます」「先生方はとてもフレンドリーで話しやすく、子どもファーストで物事を考えてくれているように感じます」「経営層も先生も一人ひとりをよく見てくださるし、電話対応などもすばらしいです」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「とてもよく気づいて対応してくれます」「体調や排泄のことなど、細かくお迎えの時に教えてくださいます」「転んだけがなど、消毒、テープを貼っていただけます」などの声がありました。  その一方で、「けがをしていても気づいていないこともあります」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「子ども同士のけんかもお互いの気持ちを話し合えるように促してくれています」「まだトラブルに発展したことはないですが、先生方の対応を信頼しています」などの声がありました。  その一方で、「目が届かないこともあると感じます」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「無理強いはせず接してくれています」「子どもに寄り添ってくださいます」「子どもたち一人ひとりを尊重した保育をしていただいていて大変感謝しています」「性格などもよく理解したうえでの子どもたちへの声かけ、励ましをくださっています」「子どもたちと真正面から向かい合い、一人ひとりの個性を大切にしています」「子どもの気持ちを尊重して子どもが自分の気持ちを伝えられるよう促してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が12.7%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「特に個人的なことは聞かれたりせず、とても信用できます」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「日々のホワイトボードや掲示での活動報告をすごくまめにしていただいています」「いつもわかりやすく説明してくださいます」「懇談会のビデオ、日々掲示してくださる写真がうれしいです」「保育士たちは子どもの様子を把握し、ていねいに連絡帳に記載し、口頭でも教えてくれます」などの声がありました。  その一方で、「行事に対する説明が初めてだとわかりにくいことが多く、少し不親切と感じます」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が9.5%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「まだ不満を伝えたことはありませんが、適切な対応をしてくれると思います」などの声がありました。  その一方で、「説明が不十分で納得のいかないことがありました」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 16人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が15.9%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「確か掲示板に説明が貼られていた気がしますが、周知されているかはわかりません」「聞いたたことがありません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育目標は、職員及び保護者に説明して理解を深めています

 園の理念、保育目標は、入職時のオリエンテーションで説明しています。また、年度初めの職員会議で繰り返し読み合わせを行い、職員の理解を深めています。説明や読み合わせの中で、園長は、創設から70年という歴史ある園のあゆみを振り返りながら、大切にしてきたこと、これからも守っていくべきことを職員と確認し合っています。保護者には、入園説明会で入園のしおりに基づいて説明しています。入園後も、クラス懇談会ではあらためて資料を配付して説明するとともに、日常のさまざまな保護者とのかかわりの中でも伝えるよう努めています。

経営層は職員とのコミュニケーションを密にして、現場の声を園運営に反映しています

 経営層の役割と職務内容は運営規程で明示しています。昨年度、運営体制が大きく変わったこともあり、経営層はリーダーシップの再構築と職員及び保護者との信頼関係の強化を目ざしています。また、人員体制において、中堅職員の層が薄いため、ベテラン職員に期待される新人職員へのOJT(職場内研修)の役割負担が過重になる傾向があります。そのような状況を踏まえ、現場の声をすくい上げ、園運営に反映することが経営層の重要な役割と考え、職員との建設的な話し合い、意見交換に努めています。

重要な決定事項については、職員及び保護者の納得が得らるよう工夫して伝えています

 重要な案件の検討や決定の手順については、運営規程に定めるとともに、法人の組織図や会議体を図式化してわかりやすく明示し透明性を確保しています。重要な案件は、理事長、園長及び事務長で構成する運営会議で検討した方向性を提示したうえで、リーダー会議やクラス会議で具体的な対策の検討を重ね、最終的には職員会議で決定します。会議に出席しない職員あるいは保護者には、議題となった背景や決定経緯を含めて決定事項を説明しています。今般のコロナ禍への園の対応においては、各家庭と個別に話をして不安が解消されるよう努めました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者及び職員の園運営に対するニーズを、さまざまな手法を用いて把握しています

 保護者の意向については、行事後のアンケート、クラス懇談会や父母の会役員会での意見交換、個別面談、意見箱の設置など、さまざまな手法でその聴取に努めています。最近の保護者のニーズとしては、コロナ禍において園運営を自粛せざるを得ず、園と保護者、また保護者同士のつながりが希薄になったことから、オンラインやインターネット上の掲示板などの対面以外でのつながりを求める声が聞かれました。職員の意向は、各種会議や個人面談で聴取しています。コロナ対応への経営層のリーダーシップや、ゆとりのある人員体制のニーズを把握しています。

地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向について、課題やニーズを把握し協議しています

 地域の福祉ニーズは、園見学者や体験入園に参加した保護者にアンケートを行い、園への要望などを聞いています。育児に関する情報発信や地域住民への行事の招待及び保育体験により、年齢の高い子どもと触れ合うことで見通しを持った育児ができるなど、園が交流の場となることへのニーズを把握しています。福祉事業全体の動向については、地域の園長会や協議会、自治体主催の研修会などで情報を収集しています。保育士の人材不足、短期離職の課題を踏まえて、処遇改善や宿舎借上げなどの施策、事務作業の効率化などをニーズとして把握しています。

中期計画は策定されていますが、より具体的な計画にするとさらに良いでしょう

 年度末には事業計画策定のアンケートを職員に行い、次年度に反映しています。単年度の事業計画は、向かうべき方向性の点では中期計画を踏まえて策定されていることが確認できます。ただし、単年度計画に定められた項目が中期計画のどの課題とリンクしているのかを明確に確認することが難しい状況です。まずは中期計画の期間を明示し、3~5年を目安にPDCAサイクルにのっとった事業運営を行うと良いでしょう。そのうえで、中期計画に取り組むべき課題について、課題達成のための目標や具体的な取り組み、取り組みの期間を定めると良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の要望などに対しては、第三者委員の助言を得ながら迅速な対応に努めています

 職員が守るべき法・規範・倫理については、就業規則などに明示し、職員に配付しています。年度初めの職員会議では、園児及び保護者への望ましい接し方や職場でのマナーについて、わかりやすい言葉でまとめた資料を配付して、繰り返し説明して理解を深めています。また、保育に有意な参考文献や書籍を取り揃えて職員の休憩室に配置し、貸し出しを行っています。保護者が利用できる苦情解決制度については、入園のしおりに明示するとともに、年度初めに案内を配付して周知に努めています。また苦情・要望へは、迅速な対応を心がけています。

組織的に虐待を防止するとともに、保護者とのコミュニケーションを大事にしています

 虐待に対する組織的な取り組みとして、年度初めの職員会議で、虐待の禁止、不適切な言葉かけや不適切な保育の内容を確認するとともに、子どもの意欲や主体性を引き出す保育のあり方を話し合っています。また、虐待となり得る行為を見た場合は、直ちに当該職員に注意するとともに、園長もしくは主任に報告を行うこととしています。職員は、虐待の早期発見・防止に向けて、日々子どもの様子を注視するだけでなく、保護者の健康状態、仕事の状況にも配慮し、共感することを大切にしています。また、関係機関と連携して対応する体制を整えています。

地域交流の拠点としてのニーズに応えるため、さまざまな地域支援事業を展開しています

 園のホームページには財務情報、役員報酬規程、定款を掲載し、事業運営の透明性を図っています。地域住民に向けた子育て便りの発刊、行事の案内を外掲示板で紹介するなどして、園活動の情報も広く発信しています。ボランティアや実習生も多く受け入れ、社会福祉を担う次世代の育成に寄与しています。在宅保育の親子の交流の場として園を活用するニーズに応えるため、園庭開放、保育体験、育児相談、一時保育の受け入れや、行事への招待などさまざまな地域支援事業を展開しています。また、近隣の小学校、関係機関などとの協働体制も整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクについて、状況に応じた優先順位をつけて必要な対策を講じています

 園が目ざす理念の実現を阻害する恐れのあるリスクとして、今年度は新型コロナウイルスを最優先順位としていますが、平常時は第一に事故、第二に感染症、第三にヒヤリハットを掲げています。事故には園内でのけが、散歩時のけがや交通事故、水遊び中の事故などがありますが、さまざまなケースを想定した事故予防対応マニュアルは現在策定段階です。感染症対策も既存のマニュアルの改定途中です。ヒヤリハット対策については、基本的な動作の徹底や、日常の動きをヒヤリハットの目線であらためて見直し、必要に応じてマニュアルを更新しています。

園と保護者などが一丸となって取り組める事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

 非常災害時の対応マニュアルはありますが、事業継続計画(BCP)としては策定途上の段階です。BCPは、非常時の対応だけでなく、深刻な事故や災害に遭遇した際に園運営を継続するか、または停止するかの判断基準や、停止した場合に、早期復旧に向けて非常時及び平常時において、どのような訓練や準備を組織的に行うかを明示するものです。コロナ禍をはじめ、今後も起こり得る想定外の非常事態に備え、BCPを早期に策定することが期待されます。また、幅広く周知を行い、園と保護者、地域が一丸となって取り組める体制の整備が期待されます。

個人情報の取り扱いについては、具体的事例に即して説明し職員の理解を深めています

 園で扱う個人情報の取り扱いについては、個人情報保護規程にルールを明示し、職員及び実習生やボランティアに説明しています。また、年度初めの職員会議では、あらためて個人情報の取り扱いについて確認し、具体例に即して注意喚起を促しています。保護者には、入園のしおりで個人情報の取り扱いについて明示するとともに、入園時にはアンケートを実施し、取り扱いごとの個別の承諾・不承諾を確認して対応しています。園運営に関する機密事項は取扱者を限定し、パソコンには使用者ごとにアクセス権限を設定して情報漏洩の防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
風通しの良さと職員の主体性を重視して、職員の定着とやる気向上に取り組んでいます

 人材確保のために、行政機関などが主催する福祉フェアに出展したり、地域向けに発行している子育て便りに求人案内を掲載するなどして、広く求人情報を発信しています。また、実習生として受け入れを行っている教育機関に講師として職員を派遣し、保育士の心構えなどについて講演しています。人員配置は、職員の希望を優先し、職員同士の自主的な話し合いにより決定しています。職員の継続就業には、良好な人間関係と風通しの良い職場の雰囲気が大事と考え、園長は日々各職員の心身の状況に目を配り、職員とのコミュニケーションに努めています。

キャリアパスの明示と、キャリアパスに連動した人材育成計画の策定と周知が望まれます

 園が理想とする人材像は、自己評価の個人面談や研修、日常の業務の中で園長の言葉により伝えています。今後は、職員が職場における長期的な将来展望を描く指標となるキャリアパスの明示が望まれます。キャリアパスは長期雇用を前提とする職員の昇進・昇格のしくみや、求められる資格や能力、職階ごとに必要な滞留年数などを示すものです。職員が安心して将来を見据え、また納得度の高い職業生活を送るためにも早期の周知が望まれます。さらに、園が求める人員体制を実現するための、キャリアパスと連動した人材育成計画の策定と周知も期待されます。

外部講師や退職後の職員をアドバイザーとして招致し、実践的な研修を行っています

 職員の人材育成のため、園内外さまざまな研修を行っています。園内研修では外部講師を招致して、日ごろの保育をビデオで振り返りながら、講師の助言を基に気づきを深める研修や、退職後のベテラン職員がクラスに入って指導する学習会など、知識を取り入れるだけでなく実践的な育成が行われています。研修は、個人別研修計画に年度の目標を立て、自己評価で振り返りを行っています。今後は、職員のキャリアアップに対する将来展望や求められるスキル、受講歴を記録するなど、継続的な育成が行われていることを、より明確に確認できると良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は長期修繕計画にのっとり、子どもの安全な園生活を実現するための施設の大規模修繕について、具体的計画の策定と着手を重要課題に設定しました。今回の大規模修繕は、空調工事をはじめとする2年に渡る長期の事業となります。そのため、日常の園運営や行事など、あらゆる面での影響を踏まえて、施工業者と工事日程の調整を行い、職員間の連携を図ることが重要と考えました。課題達成に向けて、経営層を主たるメンバーとして、毎月1回打ち合わせを行い、運営会議で報告や意見交換を行いながら修繕計画の骨子を策定しました。計画の内容は、職員会議で報告して共有するとともに、現場の声を吸い上げて計画に反映させました。園内での調整と施工業者との話し合いを重ねながら、今年度6月に着工する1期の空調工事、及び2021年度に予定する2期の修繕工事の計画を策定し、保護者への報告と工事前までに必要な準備に着手することができました。計画の進捗状況については、職員会議などに報告して振り返りを行いました。その結果、細部の周知不足の課題も見つかりました。2期の工事に向けていっそう職員間の連携を強化し、会議での報告を増やすなど、取り組みの可視化を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 課題達成に向け、工期中も子どもたちが安心して過ごせる環境維持と、職員の連携強化を目標に取り組みました。計画の策定にあたっては、工事中の保育への影響や動線の確保など、現場の声を反映することを大切にしました。具体的には職員会議やリーダー会議で計画案を報告するとともに、意見交換を行い、保育室の移動、行事との兼ね合い、午睡場所の確保などの懸案事項について検討し、計画に反映させました。取り組みの結果、計画を策定・実行し、1期の工事は無事完了することができ、検証の結果は、細部の情報共有に不十分な面もあったことが課題となりました。今年度以降は、2期の工事に向けて、より細やかに計画の進捗状況を職員に報告して可視化すること、施工会社との会議に主任、副主任も加えて現場の声をつなげることに取り組んでいます。工事の着工に向けて、職員との連携強化に取り組んだ副次的効果として、保育のためのより良い環境整備に対する職員の意識が高まり、今回の工事以外にも見直すべき場所や、安全対策の優先順位について活発な意見交換がなされました。また、工期中に地域の施設を借りることができ、地域とのかかわりの大切さを再認識することができました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度策定した中期計画に、「新保育所保育指針を学習し、園で大切にしてきた保育をさらに深め取り組んでいく」「人材育成としてリーダー層を育てる」を掲げています。さらに、「創立70周年を迎え、これまでの園のあゆみを振り返り、職員間で学び合う」ことも課題としています。中期計画を踏まえて、昨年度の重要課題として、園内研修の充実を掲げました。園内研修を充実させることで、子どもの姿の捉え方、保育者のかかわり方と実践について、職員全体で共通理解を図り、保育に生かしていくことができると考えたからです。具体的な取り組みとして、これまでの園内研修を継続しつつ、法人の運営部門で独自の学習会を開き、経営層と現場の職員の意思統一を図りました。さらに、学んだことが保育の実践の場で生かされているか、振り返りの研修を行い、研修の成果を上げる工夫を加えました。取り組みの検証は、各種会議で保育のまとめと振り返りを行い、その結果、目ざす保育の方向性が職員全体に浸透し、次年度の保育方針や保育計画をスムーズに策定することができました。今年度は研修後にアドバイザーとの意見交換の機会を設けるなどして、引き続き園内研修の発展に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 中期計画を踏まえ、保育の質の向上を目ざして、園内研修の充実に取り組みました。園内研修で学んだことを全職員で共有し、保育の実践に取り入れ、取り入れた結果どうだったかを振り返り、さらに発展させるというPDCAサイクルにのっとった研修の実践を目ざしました。また、昨年度、運営部門のメンバーに変更があり、経営層と現場の職員が目ざす保育について、共通認識のもと一丸となって取り組んでいくことを目標に、運営部門独自の学習会を年2回開催しました。保育アドバイザーによる園内研修は4年前から行っています。当園を退職した職員がアドバイザーとなり、クラスに入っていっしょに保育をする中で、子ども一人ひとりの主体性を導く声かけやクラス全体への話題の提起の仕方などをアドバイスします。昨年度は、これらのアドバイスが継続できているか、また、どのような成果があったかについて、保育のまとめとして振り返り、職員全員で共有しました。さらに、得られた成果をどう発展させていくかについて協議しました。今年度は、実践の成果をアドバイザーと共有したうえで継続的なフォローと、研修成果のさらなる発展を目ざして取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや外掲示板を活用して、園の情報を広く発信しています

 「保育園のご案内」は、園の概要を記載し、園見学者や子育て支援事業の参加者などに広く配布しています。新入園児の保護者向けに作成した「入園のしおり」は、入園説明会の際に配付します。「入園のしおり」では、園の概要をはじめ保育理念、年間行事、保育園での一日を紹介しています。さらには園生活における具体的な決まり事、個人情報の取り扱いや非常災害時の対応などについても掲載しています。また、子育て支援事業の案内や情報誌「子育てだより」などは、園の外掲示板を活用して地域住民に向けての情報を発信しています。

園の情報は区のホームページや区の「子育て支援予定表」でも紹介しています

 園の情報は区のホームページからも入手できます。当園の紹介ページには、園長の挨拶や保育方針、施設紹介、園の特色などを具体的に作成して、広く区民に提供しています。また、地域に向けた子育て支援としては、保育所体験「こうさぎくらぶ」、公園での出前保育「カンガルーの広場」などさまざまな事業を開催し、充実した取り組みが定着しています。今年度は9月からの再開となり、区が発行する「子育て支援予定表」にも日程や内容を紹介しています。長年に渡り大切にしてきた事業であり、コロナ禍においても継続して実施しています。

入園希望者を対象とした恒例の「体験入園」は、「見学会」に変更して開催する予定です

 今年度は園見学者の受け入れを、登園自粛期間明けの6月より開始しています。例年、入園を希望する保護者を対象に、月2回の見学会を開催していますが、今年度は密を避けるなどの感染対策に留意しながら個別に行っています。見学は園長が対応し、パンフレットを配付して園の概要を説明します。さらに、毎年11月に行う「体験入園」は20組ほどが来園していますが、今年度は「見学会」として内容を変更し実施する予定です。密の回避から数日に分けての実施計画で進めていましたが、希望者が多くさらに回数を増やして対応していきます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では、子ども一人ひとりの情報を保護者と確認し合います

 新年度の入園予定者には、2月末に個別面談と健康診断を、3月末に入園説明会を開催しています。個別面談では、保護者が提出する「入園にあたってのアンケート」などを基に家庭での生活状況を聞き取り、子ども一人ひとりに必要な支援の方法を確認していきます。また、状況に応じて栄養士や看護師との面談も行います。入園説明会では、「入園のしおり」に沿って園の理念や概要をはじめ、父母の会の話など全体的な説明をします。その際、質疑にも応じ、ていねいな対応を心がけています。新入園児の情報は、後日、職員会議において全職員で共有します。

入園直後は短縮保育を行いながら、無理なく園生活に慣れるよう個別に支援しています

 保護者が記入する「入園前のアンケート」や個別面談で得た情報を基に、無理なく園生活を開始していきます。一人ひとりに担当職員をつけ、子どもの様子や保護者の勤務状況など個別に対応しながら、およそ1週間ほどの短縮保育を取り入れています。保護者の不安も軽減できるよう、送迎時には子どもの様子をていねいに伝えています。今年度は例年どおりに入園式が開催できたものの、その後、登園自粛期間に入り、入園時期もまちまちでした。それにより入園直後の短縮保育を分散したことで、より一人ひとりの子どもとじっくりかかわることもできました。

「1年生交流会」や同窓会などの取り組みなど、卒園後の関係性を大切にしています

 年度途中に転居などで退園する場合には、クラスでお別れ会を行います。また、退園前後には必要に応じて保護者の相談に応じ、継続性に配慮した支援を行っています。卒園児に向けては、毎年6月に「1年生交流会」を開催し、前年度に卒園した子どもたちが集まる機会を作っています。しかし、今年度は実施の見送りを余儀なくされ、例年行う行事の招待も見合わせています。いずれもコロナ禍で例年どおりの活動はできないものの、おとなになってからも交流する機会などがあり、卒園後数年を経ても園と保護者、子どもたちとのつながりは大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は各種様式に記録し、職員間で把握しています

 子どもの心身の発達状況や生活状況は、定められた様式に記録しており、例えば入園時に保護者が提出する書類をはじめ児童票などがあります。児童票はクラス別のファイルで管理し、0~2歳児の「個人票」ほか、3~5歳児は「心身の発達記録」に定期的に発達状況などを記述していきます。このようにして、子ども一人ひとりの現状を把握するとともに、その後の指導や援助へとつなげています。園で行う健康診断や計測の記録、あるいは食物アレルギーのある子どもの記録などもあり、特別な支援を必要とする子どもの個別指導計画も整備しています。

子どもの発達に視点を置いた詳細な年間計画を基に、各種指導計画を立案しています

 養護と教育各領域を考慮した「全体的な計画」に基づき、クラスごとに年間計画、月の保育案、週案を立案しています。特に年間計画は、子どもの発達に視点を置いた詳細な計画を作成し、年間を3期に分けて立案しています。生活習慣の自立、集団作り、遊び、認識と表現などの大きな項目から、さらに細かい課題を定め、活動内容や指導内容を具体的に記載した計画です。各指導案いずれの様式にも「まとめと反省」「課題」欄を設け、振り返りを行いながら次なる指導へとつなげています。さらに3~5歳児は別立てで「美術」の年間計画も策定しています。

各種会議での話し合いや日々の連絡をもとに、全職員が情報の共有に努めています

 運営会議、職員全体会議、全体リーダー会議、乳児・幼児リーダー会議、乳児・幼児別打ち合わせやクラス打ち合わせなど、さまざまな会議の中で共通課題を話し合うとともに情報共有を図っています。年に2回「保育まとめ」も開催して半期ごとの反省なども出し合います。今年度は新型コロナウイルスの影響から、感染対策の強化や保育の変更点など例年にない議題も多く、運営会議の回数を増やし理事長を交えての会議も行っています。日々の体制や職員間の情報共有は、「引き継ぎ表」「早番ノート」、職員休憩室の掲示板などで連絡事項を確認し合います。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できるよう、園内にはさまざまな環境整備の工夫が見られます

 園内は落ちつける空間を確保した畳スペースの設置や、0~2歳児が過ごす上階の窓は、子どもの目線の高さから外の様子が見えるような造りを取り入れています。そのほか0~2歳児クラスには、専用の広々としたテラスや小ホールがあり、そのほか3~5歳児が朝夕思いきり体を動かして遊べる園庭もあります。2階の廊下は取り外し可能な仕切りを設け、遊びのスペースとしても活用しています。また、安全に留意した環境整備と整理整とんを心がけ、発達に合った遊具やおもちゃを用意し、子どもが主体的に遊べるよう取り出しやすさにも配慮しています。

子ども同士が互いを認め合い、ともに成長していかれるような保育を目ざしています

 朝夕の園庭遊びでは、年齢の異なる子ども同士の自然なかかわりが見られます。また、日本人以外の子どもや特別な配慮を必要とする子どもとともに過ごすことで、互いの文化を知り合い、認め合い育ち合う姿や成長なども見られます。支援が必要な子どもに対しては定期的な巡回指導のもと、外部専門家による指導助言を受け、日常の集団及び個別の保育に役立てながら、それぞれの特性に応じたていねいな指導を行っています。現在、見合わせている毎月の支援会議を再開して、担当する職員間で情報を共有し、日々の保育に生かしていきたいと考えています。

恒例の小学校との交流などにより、5歳児は就学への期待感を膨らませていきます

 園の向かいにある小学校ほか、地域の小学校とは連携を図り、就学に向けた取り組みを行っています。その中で向かいの小学校とは、毎年運動会の会場として校庭もしくは体育館を借りるなど連携関係を大切にしています。例年、2校の小学校と給食交流や授業見学などを行う機会を作り、就学への円滑な接続を目ざすとともに、ランドセルを背負わせてもらうなど子どもたちの期待感が高まる機会としています。しかしながら今年度は、恒例の学校訪問の実現や地域4園の5歳児が交流する機会の開催も危ぶまれ、可能な範囲でできることを考えていく予定です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の「健康観察カード」を新たに整備し、さらに健康状態の把握に努めています

 新型コロナウイルスの感染対策から、今年度は朝の受け入れ時の健康観察などを強化しています。0、1歳児は連絡帳で詳細に健康状態を、2~5歳児は保育室前にある「健康記録表」に保護者が毎朝、体温や健康状態を書き込みます。このような従来の方法以外にも、個別の「健康観察カード」を整備し、毎朝の体温はもとより具体的な風邪症状の有無などを日々記載してもらい、必ず受け入れの際には手渡しで職員が確認することとしています。また、朝は気持ちの良い挨拶を交わし、声かけを行いながら保護者が安心して仕事に行かれるよう配慮しています。

家庭と連携を図りながら、子どもの生活リズムに配慮した援助を行っています

 0、1歳児の連絡帳は、生活リズムを考慮した様式に食事内容や睡眠など細かい情報を記載します。2歳児はノート形式で、3~5歳児は個別に応じて連絡帳を設けます。このように家庭と連携して、子どもの生活リズムや体調を把握しながら保育を進めています。また、基本的な生活習慣の自立に向けては、連絡帳や朝夕の保護者とのやりとりにより、子ども一人ひとりの発達に応じた援助を行っています。おむつからパンツへの移行、あるいは離乳食から幼児食への移行や偏食など、家庭での様子を聞きながらより良い方法で進めていかれるよう支援しています。

連絡帳や「ホワイトボード」及び口頭で、その日の子どもの様子を伝えています

 その日の子どもの様子やクラスの活動内容は、連絡帳及び連絡ボードで保護者に伝えています。2~5歳児の活動を伝える「ホワイトボード」は各保育室前に設置し、迎えに来た保護者に確認してもらいます。降園時は、保護者とのコミュニケーションを図れるよう園全体で配慮しており、特折、職員会議でも話題にしています。遅番職員への各クラスからの伝達事項は「引き継ぎ表」に、遅番職員からも翌朝に申し送りができるよう「早番ノート」を整備して、保護者に伝える事項や保護者からの連絡事項など、各職員へ連絡が行き渡るよう仕組みを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「集団づくり」を計画的に取り入れ、子どもたちの仲間づくりを援助しています

 保育の特色の一つとして3~5歳児の「集団づくり」が定着した取り組みとなっています。3歳児は2、3人の関係、4歳児はグループ、5歳児は班活動を通して、段階的に仲間づくりを進め、話し合いや協力し合うことの大切さを知らせています。5歳児は年間で一人1回以上は班長を経験します。その中で子どもたちは、他者への思いやりや認め合いなどさまざまな気持ちを経験します。また、仲間づくりの基盤ともなるべく0~2歳児の保育については、日常的に各クラスを2グループに分けて活動し、落ち着いた雰囲気の中で過ごせる環境を提供しています。

外部講師による「美術教室」の中で、子どもたちは絵画や造形活動に取り組んでいます

 3~5歳児を対象に外部の専門講師による美術指導を行い、絵画や造形活動に取り組んでいます。今年度は登園自粛後の6月より再開しています。クラスごとに「美術年間カリキュラム」を作成して、発達に合った課題に沿い多数の作品を仕上げています。5歳児は、美術指導の中で取り組んだ運動会の絵を仕上げるなど行事や活動後の経験画をはじめ、造形ではデザインや粘土、工作を取り入れています。また、5歳児は楽焼や、のこぎり、釘打ちなどにも挑戦し、園庭には各年度の卒園製作である「おうち」や「ロケット」など木製の遊具が並んでいます。

室内遊びほか散歩や園庭遊び、テラスなどでの外遊びも多く取り入れています

 緊急事態宣言発出に伴う職員の在宅勤務により、既存の手作りおもちゃに加え職員作製のおもちゃがさらに充実しました。マジックテープを開けると中から動物や食べ物などが出てくる布製のおもちゃやファスナーを使ったおもちゃなども増え、低年齢の子どもたちの手先や指先の発達を促す遊びにもつながっています。また、散歩や園庭遊びなど外遊びも多く取り入れています。広々とした園庭には固定遊具をはじめ築山や野菜の栽培ができる畑もあります。0~2歳児室がある2階と3階にはテラスもあり、さまざまな場で充実した戸外遊びを展開しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度は行事の見直しを図り、実現に向けてできることをさまざまに工夫しています

 さまざまな年間行事に取り組み、今年度も例年どおりの計画を立てて実施を予定していました。しかし、コロナ禍により大幅な見直しを余儀なくされ、保護者の参加行事である5月の親子遠足、9月の祖父母を招待する「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぶつどい」は中止となっています。この祖父母の集いは毎年70名ほどが来園し、子どもたちといっしょに楽しく過ごし、お茶会などもあり交流できる機会として毎回喜ばれています。子どもの行事である七夕集会や誕生会、3歳児の「夕涼み会」と4歳児の「園内合宿」については日程を変更して実施しています。

夕涼み会や合宿など3~5歳児それぞれの行事は、一年ごとの成長ぶりが見られます

 3歳児の恒例行事である今年度の「夕涼み会」は、縁日ごっこを楽しみ、夜は花火を行っています。同月7月に延期した4歳児の「園内合宿」は、例年どおり夜に再登園して園に1泊します。「おにぎり仮面」からの手紙により気持ちを膨らませ、当日はかき氷や花火などを楽しんでいます。5歳児になると例年、他県の宿泊施設に2泊で「合宿」に行きますが、今年度は園内での1泊に縮小して11月に実施の予定です。恒例の天狗に会えると「勇気の石」がもらえるという展開も今回は園内で行います。この一連の行事を通して達成感と自信をはぐくんでいます。

子どもたちの意見や希望を取り入れるなど、当日までの取り組みを大切にしています

 各行事は子どもたちと話し合いながら進めていき、子どもの様子や声を行事に取り入れていくことを大切にしています。内容を縮小して計画していた今年度の運動会は、雨天のため結果的に、当日は3~5歳児の種目のみを実施し、0~2歳児は別日に行っています。0~2歳児のその様子はビデオに撮り、現在、各家庭に順に回しています。保護者への連絡ツールを新たに取り入れたことで、雨天にかかわる当日の連絡は相互の負担を軽減させています。今後の「寒さに負けない子どものつどい」など保護者参加行事については、実施を前提に工夫していきます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心できる環境の中、保育時間の長い子どもたちが過ごせるよう努めています

 ここ数年、最終降園である20時15分までの預かりはほぼなく、19時15分にはほとんどの子どもが降園しています。17時以降より徐々に合同保育となり、その後時間の経過とともに、まず4、5歳児に3歳児が加わり、次いで18時ごろには2歳児も3~5歳児も1歳児室に移ります。同時に延長保育の10名前後の子どもたちは3歳児室に集まります。早朝保育は1歳児室で受け入れ、登園人数が増すとともに各クラスへと分かれていきます。朝夕ともに0歳児はクラス内保育を行い、合同保育いずれも落ち着いて過ごせる保育環境の提供に努めています。

子どもたちがくつろげる場や、好きな遊びを楽しめる環境の設定を工夫しています

 畳のコーナーを有効に活用するとともに、子ども一人ひとりが好きな遊びを楽しめるよう、くつろげる環境やコーナー遊びなど楽しく過ごせる保育を提供しています。日中とは異なるおもちゃを用意するなど、延長保育の特別感も味わえるような工夫もしています。また、毎年、延長保育の保護者向けの懇談会を開催して、子どもたちの様子をビデオで紹介するなど、保護者に安心してもらうよう取り組んでいます。昨年度は新たな試みとして、給食の一品を試食してもらい喜ばれています。しかしながら今年度は、懇談会の実施を見合わせている状況です。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べることを基本に、その中でできる限りの感染対策を考慮しています

 給食は素材の味を生かした栄養バランスを考慮した献立を取り入れ、食事は落ち着いた雰囲気の中で楽しく食べることを大切にしています。1、2歳児は各クラスをそれぞれ2つに分け、3~5歳児はグループや班ごとに友だちと会話をしながら食べています。新型コロナウイルスの感染対策から、低年齢のクラスは対面にならないよう配慮し、高年齢のクラスについては、大きな声でしゃべらないことを子どもたちにも知らせ、これまで以上にさらに留意しています。また、給食当番による子どもたちの配膳活動は休止するなど、できる限りの対策を講じています。

食物アレルギーの対応食については、複数人の職員で確認し合い誤食を防止しています

 食物アレルギーの対応食については、調理から配食に至るまで細心の注意を払い、誤食防止に向けて取り組んでいます。万一、誤配や誤食につながるようなケースが発生した際には、そのつど検証して最善の方法を考え見直しています。特に土曜日の保育はふだんと異なる職員体制になることからも強化しています。また、「食物アレルギーの子どもも給食が全部食べられる日」があり、毎月の献立表の中で知らせています。「入園にあたってのアンケート」を受け取ったあとは「食材表」を使用して、引き続き食べたことのあるものを家庭から聞き取っています。

給食に関する年間計画を作成し、給食室と連携して充実した食育活動を展開しています

 栄養士が作成する「給食年間計画表」には、献立に関する目標をはじめ、そら豆やとうもろこしなど季節の食材を子どもたちが触れる活動を計画しています。また、たけのこご飯を炊いたり透明鍋での炊飯を経験したりする計画も立てています。別立てで、担任が立てる3~5歳児のクッキングの年間計画もあります。このように担任と給食室が連携して食育の取り組みを行っています。しかしながら今年度は登園自粛期間もあり、見直しながら進めています。その中で、園の畑ではなす、きゅうり、トマトの夏野菜を栽培して収穫体験を行うことができました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
多彩な内容を取り入れた健康教育は、保健指導の取り組みとして定着しています

 「保健年間計画」に沿って、計画的に看護師による健康教育を行っています。内容も多彩で、安全な遊び方や目・耳の話、うんちや命の話など、3~5歳児を中心に年齢に応じた指導を行い、内容によっては2歳児も対象としています。このように、自分の体のことや安全について関心が持てるよう働きかけています。今年度は登園自粛により変更が生じ、通常秋ごろに行う手洗い指導は園再開後に2~5歳児が実施しています。また、タイムリーな題材を取り上げ、計画の前倒しや子どもたちの状況から「食物アレルギー」について話をしたクラスもあります。

看護師による職員へのレクチャーを行い、園全体で子どもたちの健康を守っています

 子どもたちに健康教育を行うとともに、子どもの健康や安全を守る職員にも、年間を通して看護師による保健指導を行っています。今年度は、5月に新型コロナウイルスの感染対策の共有事項を、そして、9月にはアナフィラキシーに対する補助治療剤の園内研修も行っています。補助治療剤については、全職員が受けられるよう数回に分けて実施し、使い方はもとより、役割を分担して緊急時を想定したシミュレーション訓練も行っています。さらに嘔吐処理セットの使い方については随時レクチャーを行っており、11月にも職員を限定して予定しています。

保護者に協力を呼びかけ、保護者とともに新型コロナウイルスの感染対策に努めています

 保護者には、定期的に発行する保育実践集「こよみ」の保健のページなどを通して、健康についての話題を提供しています。今年度は5月に「新型コロナウイルス感染症対策」を作成し、職員間で共有するとともに、不定期に発行する「ほけんだより」において保護者へも周知しています。保護者へのお願い事項だけでなく園での感染対策に向けた取り組みなども伝えています。登園時は、新たに設けた「健康観察カード」を提出してもらい、保護者の手指消毒をはじめ子どもには保護者が手洗いを行うなど、受け入れ前のルールを作り保護者に協力を求めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
登園自粛期間中には、お便りの配付や電話連絡などで子どもの様子を把握しています

 クラス懇談会は年4回開催し、毎回工夫を凝らした内容で、交流や情報交換の機会としています。今年度は、年度当初の会は中止にして回数を減らしての実施となっています。0~2歳児はお便りに代えて、クラスからのお願い事やその年齢の発達の特徴などを知らせています。3~5歳児は宿泊行事などの説明を兼ね、日程を変更して7月に開催しています。自粛期間中にも担任から各家庭へ連絡を入れ、子どもの様子などの把握に努めていました。また、毎年、5歳児の懇談会では就学に向けて小学校の先生を招き、今年度も実施の方向で考えています。

保護者参加の各行事をはじめ、父母の会の活動などは保護者の交流の機会となっています

 年間を通して保育参観は随時行っており、同日に個別面談を行うことも多くあります。その中で職員は、日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にしており、園長、主任、副主任も送迎の時間帯は保護者への声かけなどに努め、それぞれの立場から見た子どもの様子なども伝えています。特に、昨年度より新体制となったことで、園長は保護者との信頼関係構築に努めています。また、当園は父母の会と連携してさまざまな活動を行っています。今年度は見送る行事もありますが、例年は「納涼まつり」や「バザー」「三者新年会」などを恒例としています。

子どもたちの姿を伝えるさまざまなお便りからは、園の温かさが伝わってきます

 クラス懇談会や保育参観などで子どもたちの園での生活ぶりを伝えているほか、年に数回発行する保育実践集「こよみ」においても各クラスの様子を具体的に紹介しています。「こよみ」はクラス全体の活動の様子や子ども一人ひとりの良さを存分に引き出している実践集です。子どもの微笑ましいエピソードを盛り込み、園の温かさが伝わる一冊です。このほか毎月発行する「おたより」では月ごとのお知らせを伝え、保護者と職員の投稿による冊子「園便り」も定期的に発行しています。このように、さまざまなお便りによる保育の透明性を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、散歩や買い物など子どもたちの活動の幅を広げています

 地域の資源を活用し、子どもたちの活動の幅を広げています。園周辺の公園などへは散歩で利用し、運動会が終わったころには毎年、低年齢のクラスが少し距離のある公園まで出かけます。その日は早めに出発し、思いきり遊んできます。また、散歩で知り合ったことをきっかけにして、地域の人が何度か来園し、園庭の畑で苗の植え方などを教わったこともあります。図書館の利用や近隣の商店へはクッキングの食材や節分の豆を買いに行くこともあります。現在はさまざまな制限がある状況ですが、今後も積極的に地域資源を保育に取り入れていく方針です。

今年度は縮小や見送る取り組みがある中、「お話し会」は従来どおり実施しています

 例年、5歳児は、地域の保育園との「4園交流会」や小学校へ訪問して「交流給食会」「授業見学」などに参加しています。また、園の子育て支援事業として地域の未就園児の親子を行事に招待し、園と父母の会の実行委員会で行う「納涼まつり」「バザー」などにも地域の方々の来園があります。このように、地域の人々とのかかわりを大切にした機会を多く取り入れていますが、今年度は見送る取り組みも生じています。その中で、毎月のボランティアによる「お話し会」は再開しています。ろうそくの火を囲んでの素話は子どもたちも毎回楽しみにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「入園にあたっての確認事項」以外の項目については、つど保護者に確認しています

 保育の透明性を図り、園内掲示をはじめ園外向けのお便りなどにも、子どもたちの活動の様子を写真で紹介しています。「入園にあたっての確認事項」では、このように子どもの写真の掲示や個人情報の掲載など、各質問項目に沿って保護者一人ひとりに同意の有無を尋ね、園で把握しています。また、項目以外の事柄が生じた際にはつど同意の有無を確認します。さらに、送迎時の保護者との会話においては、必要に応じて面談室を活用するなどしています。このような配慮に加え、何気ない会話ややりとりなどについてもいっそう職員間で留意していく考えです。

日常的に子どものプライバシーに配慮した保育を行い、子どもたちにも知らせています

 夏場は屋上や各階のテラスでプール遊びなどを行っており、その際には日よけテントのほかにシートを張り、外部の目から子どもたちを守っています。また、日々の着替えの際にも、上下別々に着替えることを子どもたちに指導するほか、低年齢の子どもたちの着替えやおむつ交換の場面でも気を配っています。このように、日ごろから子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を行うとともに、3~5歳児を対象にした保健指導「プライベートゾーン」の機会では、水着で隠れる部分は大切であることを看護師が子どもたちにていねいに話をしています。

子ども一人ひとりの個性を尊重し、集団の中でそれぞれの成長を見守っています

 虐待防止に関しては、毎年、外部専門機関の職員による園内研修を行っています。「年度初めの確認事項」では、子どもに対して禁止言葉や否定的表現を使用しないこと、職員は園児に虐待してはならないことを挙げ、職員間で確認し合っています。さらに子どもと保護者に対しては尊重する態度で接することを記載し、職員間で理解を深めています。日常の保育でも実践し、例えば園の特色ある活動の一つである「仲間づくり」では、5歳児は全員が班長を経験し、そのことを通して一人ひとりが輝ける場、仲間から認められ自信が持てるよう援助しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
従来の「業務マニュアル」のほかに新たな手引書も加え、業務の標準化を図っています

 「業務マニュアル」のファイル内には、「地震」「火災」「散歩の注意事項」など安全に関する手引書や、「けがの対応」「感染症発生時の対応」「けいれん時の対応」「嘔吐・下痢の対応」「投薬」などの保健に関するものも整備しています。ほかに「早番」「延長保育」などの手引書もあります。また、給食に特化した「安全・衛生管理マニュアル」ほか、保育中やそれ以外の時間帯を想定した災害の対応マニュアル「非常災害時に備えて」も新たに作成しています。いずれも簡潔にまとめられたわかりやすい手引書を整備し、業務の標準化を図っています。

「保健マニュアル」など保健や安全に関する手引書などは、拡充していく考えです

 今年度5月には「新型コロナウイルス感染症対策」を作成し、職員会議で共有し園全体で感染対策の強化を図っています。朝の受け入れ時の対応や健康観察、保育中の留意事項を場面ごとに記載し、職員の健康管理についても明記しています。このほか現在看護師を中心に、「保健マニュアル」「事故予防対応マニュアル」を作成しており、年度内の完成を目ざしています。これまで「業務マニュアル」に盛り込んでいた保健に関する手引書類を「保健マニュアル」として拡充する考えです。また、各散歩先についても気づいた留意事項を加筆して更新しています。

各種園内研修や半期ごとの「保育まとめ」から、保育の質向上へと生かしています

 例年、充実した園内研修を行っており、保育の様子を振り返る「ビデオ学習」ほか「保育実践学習会」など、外部講師による各園内研修から明日の保育へとつなげています。しかし、今年度は計画的な実施を見合わせ、変更しながら行っている状況です。そのような中、恒例の上半期を振り返る「保育まとめ」は予定どおり9月に実施し、前期は3クラスが発表しています。例年と比べ子どもの発達に視点を置いた十分な話し合いが持てなかったこともあり、この状況下で遊びを充実させていくためにできることは何かをあらためて考え合う機会となっています。