東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ケィ・コネクト
事業所名称 キッズランド府中保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) <経営理念>   ・家庭的な雰囲気の中で子どもたち一人一人の個性を大切にし、自分の力で歩いていける心と身体を  育てる    ・共に考え、共に育て地域とともに生きる保育園 2) <保育目標>   ・明るく 強く 優しい子 3) <保育方針>   ・おもいやりのあるやさしい子     ・のびのびとした元気な子  創造性ゆたかな子 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・目の前の子どもの気持ちに気づける人 ・子育て中の保護者の気持ちに寄り添える人 ・チームワークの大切さを理解している人 ・仲間を大切にできる人・コミュニケーション能力の高い人 ・楽しく仕事ができる人・一緒にいてほっとできる人 ・今やらなければならないことがわかる人 ・責任の重さを理解している人・けじめのつけられる人 ・気持ちの切り替えができる人・健康管理ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自身の言動が目の前の子どもにとっては、とても大きな影響力をもつということを知っておいていてほしい。日々繰り返すことは習慣へとつながり、目の前の保育が子どもにとって体験のひとつとなっていくこと。何気ないひとこまに多くの発見があり、その瞬間の積み重ねが、子どもたちひとりひとりに身についていく宝物となること。あそびの中にたくさんの学びがあり、その成果は子どもたちの未来につながっていることを信じてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的な雰囲気の中で保育が行なわれ、安定的な運営がなされている

同園は、0歳児から5歳児までを利用者とする比較的小規模な保育園である。その経営理念として「家庭的な雰囲気の中で子どもたち一人一人の個性を大切に」「地域と共に生きる」などを掲げて、毎月の職員会議等でそれらを唱和する取り組みをしている。常勤職員だけなく、非常勤職員を対象としたブロック会議を行ない、希望により研修を受講することができる。また、グループSNSの利用による情報共有なども行なわれている。その中で非常勤職員も含めた職員全体の信頼関係が形成され、安定的な保育園の運営がなされている。
2 養護と教育の一体化を目指した多彩な活動が行なれている

子どもの養護と教育の一体化をはかるための多様な活動がなされている。なかでも自然とふれ合う保育を特色として、公園などでの自然観察や遊びなどが行なわれている。また、様々な素材を用いた絵画などの表現活動や、リズム感を養うリトミック、基礎的な体力をつける体操教室などの活動も行われている。それらの活動は、いずれも資格を取得した職員あるいは専門家からの指導のもと行なわれている。さらに、大学の教員による子ども達の就学に向けた指導や、子どもの意欲を引き出すための職員研修などもなされている。
3 多様な方法を用いた園の紹介がなされ、保護者からの高い評価を受けている

玄関のエントランス壁面には、経営理念、保育目標、保育方針が掲示され、保育の様子を写真で紹介している。これにより保護者は、園が大切にしている考え方や保育の日常がわかりやすく理解できるようになっている。また、入園式や保護者会などにおいては、園での子どもへのはたらきかけをスライドショーを作成して公開している。また、日々の連絡帳や送迎時の保護者との会話、クラス懇談会や行事アンケートを通して、保護者の意向を把握するようにしている。その結果、保護者の保育園に対する評価は極めて高いものがある。

さらなる改善が望まれる点
1 数年後を見越した人材育成、キャリアパスが望まれる

開園して20年を経過し、安定的な運営がこれまで実現できている。今後さらに事業を継続するには、数年後の人材構成をイメージして、新卒の採用と共に中堅職員の役割をより明確にしていく必要がある。その際、職員が報酬や役職と連動してキャリアップしていくための道筋をより具体的に示していくことが期待される。すでに職員の経験年数、得意とする専門分野に応じてさらなるステップアップを目指す職務内容を提示するための処遇改善の試みが始まっているが、今後は、さらに職員間の具体的な議論を通じて、実行していくことが望まれる。
2 必要とされる職員の能力確保のため研修の充実が期待される

職員はこれまでも、個別の研修希望に基づく研修計画を立案して、研修を受講した後には、研修で得た成果を職場で共有するための報告を行なう仕組みとなっていた。保育指針の改定も相まって、今後はより高度な専門分野の知識や技能を修得できるような研修の機会の充実が求められる。例えば、子どもがこれからの時代を生きていくために必要な、主体的・対話的な深い学びをを身につけるカリキュラムの制定や小学校とのスムーズな連携など、より一層の充実が期待される。
3 社会生活との関わりを意識した地域の連携が求められる

これまで地域の方に行事への参加を呼びかけたり、中学生の職場体験、地域の老人施設への訪問などを行ない、地域との関係作りに努めてきた。一方で、地域では少子高齢化が進行するとともに、家族が親と子どもだけで構成され、地域の結びつきは弱くなる傾向が見られる。保育園には、これまで以上に子どもが地域の人たちとふれ合う中で、社会とのつながりを自然と身につけられる環境を整備することが期待される。例えば、地域の商店街、高齢者施設、お祭りなどに子ども達が出かけるなどの機会をより一層増やすことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の方の行事の招待、ボランティアの参加など地域との関係づくりがなさている

誕生日会など行事について、地域の方を受け入れる案内をホームページで行なっている。また、地域の高齢者や小学生による読み聞かせなどのボランティアも行なわれるなど、地域との関係づくりに配慮している。近隣の中学生の職場体験の依頼を受けたり、子ども達が地域の老人施設への訪問も行なわれている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 子どもの様子を記録し、指導計画との連動性を確保している

日々の子どもの姿を、保育日誌やカリキュラムの個人記録、発達記録に記載している。保育日誌には、毎日のねらい、活動の記録、評価反省などを記載し、日々の振り返りするとともに、指導計画との連動性を保つとともに、次の保育へとつなげている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 特別な配慮を必要とすることどもに対して、担当者を決めるなどその他の配慮をしている

特別な配慮が必要な子どもに対しては、すくすく担当という保育者を配置、または状況に応じて別な保育者を配置することで、生活や行事を共にして、経験を積み重ねることで、成長できるように支援している。そのためのカリキュラム、保育日誌を作成し、記録し、日々の振り返りを行なっている。保護者とは連絡帳を通して情報を共有し、子どもが安心して保育園生活を送れるように配慮している。また、個々の特性に応じて環境の設定を行なっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配布日現在の子どもの総数54名に対する保護者世帯(47世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 63.8%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」(60.0%)、「満足」(36.7%)という回答が多数であり、「不満」「大変不満」はなく、「未記入・無回答」はわずか(3.3%)であることから、利用者の満足度は極めて高いものと思われる。各設問においては、問1「子どもの心身の発達」、問2「子どもの興味、問3「食事やおやつ」、問13「子どもの気持ち」などに関して肯定的な評価が極めて高い。これに対して問12「子ども同士のトラブル」などの設問においては、肯定的な回答が多数ではあるが、その他の回答も相当数みられた。さらに問17「外部の苦情窓口」の設問は回答が分かれ、「非該当・無回答」も相当数(33%)みられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答している。具体的には、「砂遊びや絵の具など・・・助かっています」という意見等が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答している。具体的には、「創作した作品や絵などを、嬉しそうに見せてくれる」という意見等が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの回答者(93%)が「はい」と回答している。他方で、「実際にどんな物を食べているのか、・・分からない」という意見もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの回答者(90%)が「はい」と回答している。具体的には、「お祭りが、楽しかった」という意見が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
多くの回答者(90%)が「はい」と回答している。具体的は意見は、寄せられていない。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの回答者(90%)が「はい」と回答している。ただし、「様子が分からないので、よく分からない」という意見もみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
多くの回答者(77%)が「はい」と回答している。ただし、具体的には、今年度コロナウイルスとの関係で、行事に参加することができなかったことを指摘する意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの回答者(80%)が「はい」と回答している。具体的には、「とても話しかけやすい雰囲気」という意見が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
多くの回答者(83%)が「はい」と回答している。しかし、個別には、汚れの箇所を指摘する意見もみられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
多くの回答者(90%)が「はい」と回答している。具体的な意見は寄せられていない。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
多くの回答者(90%)が「はい」と回答している。具体的には、「しばらく様子を見てから、電話がくるので助かる」という意見が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
多くの回答者(63%)が「はい」と回答している。しかし、「非該当・無回答」(27%)という回答も相当数みられる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
極めて多くの利用者(93%)が「はい」と回答している。具体的な意見は、寄せられていない。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
多くの回答者(80%)が「はい」と回答している。しかし、「非該当・無回答」の回答も少数(17%)ではあるがみられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
多くの回答者(77%)が「はい」と回答している。しかし、「どちらともいえない」という回答も少数(17%)ではあるがみられた。具体的には、「遊びの内容が分からない」という意見もみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
多くの回答者(83%)が「はい」と回答している。具体的な意見は寄せられていない。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
多くの回答者(53%)が「はい」と回答している。しかし、「非該当・無回答」(33%)、「どちらともいえない」という回答(10%)がみられた。具体的な意見の記載はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営理念等を職員、利用者に伝えている

「家庭的な雰囲気の中で子どもたち一人一人の個性を大切にし自分の力でしっかり歩いていける心と身体を育てる」等を経営理念として、毎月の職員会議開始前に保育目標、保育方針とともに全員で唱和している。利用者等に対しては、エントランス壁面に経営理念・保育目標、保育方針を掲示し、入園時のDVD貸し出し、保護者会での説明、ホームページなどでも随時伝えている。

経営層の役割と責任について明示している

会社の「職務権限及び役割分担に関する規定」によって、経営層の役割と責任について明示している。経営層は、外部との交渉、園全体の設備、保育環境、職員の配置を行ない、園児及び職員の健康状態を把握し、それらの安全確保に向けて、リーダーシップを発揮している。

重要な案件については、職員の意向を確認し、利用者等に伝えている

重要な案件(例えば、コロナ対応・在宅勤務など)の決定については、職員会議に発表している。必要な場合には、決定までの流れや内容について職員会議で周知している。その際、レジュメを作成し、職員に回覧し、会議の内容や進め方について職員に確認するように努めている。パート職員の含めた職員全員に会議録等を回覧している。利用者等に対しては、園だよりに掲示し、保護者会でも説明している。また、早急に知らせるべき件については、玄関扉掲示または一斉メールで知らせるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見、職員の意向、事業環境等について情報を収集している

保護者が参加する行事については、その都度アンケートをとりそのニーズを把握している。利用者等から問い合わせがあれば園の返答を掲示あるいはホームページを通じて知らせている。事業所運営に関する職員の意向や事業環境については、職員会議を通じて周知している。地域の子育て関係機関や児童相談所などから、地域の福祉の現状を把握している。さらに、事務連絡会議、協議会などから福祉事業全体の動向についての情報を収集している。

中長期計画、年間事業計画を策定している

園として大切にしたい理念、目標、方針に基づいて全体的な計画を作成し、中長期計画として策定している。それを踏まえて、運営、保育それぞれの分野で前年度を振り返り作成した事業報告書をもとに毎年度事業計画書を策定している。また、法人経営計画、法人積立計画において、園の物的環境、人的環境についての現状と課題を掲げて予算編成を行なっている。

職員個人の目標、事業の進捗状況を確認している

年度の初めには、事業所としての計画だけでなく、職員個人ごとの目標を掲げ、園長・主任等と面談を行なうことでどのような一年にしていくかを検討している。また、年度の途中では、進捗状況を職員本人が記入し、園長・主任等との面談で確認しながら、最終的な総合判断により人事考課にもつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に倫理要綱を配付し、その都度検討している

職員の入職時において、守るべき規範等について記載した倫理要綱を職員に配付している。また、業務マニュアルの中には、各業務との関連で守るべきルールや倫理に基づく内容が記載されている。さらに、職員会議において。具体的な課題との関連で規範や倫理についてその都度立ち戻って検討するようにしている。

苦情解決制度の利用を案内し、園の対応を知らせている

入園の資料などによって、利用者等に対して苦情解決制度を利用できることを伝えている。実際に何からの苦情があった場合には、エントランス掲示ボードあるいは園のしおり、ホームページを通じてその対応を知らせている。また、保護者会などで説明している。

行事の案内、様子をホームページで公開している

誕生日会など地域の方を受け入れる行事については、ホームページ等で案内している。またその様子も後ほどホームページで公開している。また、地域の高齢者、小学生による読み聞かせ,中学生による職場体験、高校生によるボランティアの受け入れなどを通じて地域との関係づくりに取り組んでいる。地域の福祉ネットワークとして,地区懇談会に参加したり,地域の老人施設への訪問を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種リスクに対する対応をマニュアルに掲載している

乳幼児突然死症候群、食事中の誤嚥、誤飲、窒息、プール遊び中の事故、感染症、不審者、水害などのリスクに対して,事故防止及び事故発生時対応マニュアルのなかで対応策について記載し,職員に周知している。年に一度,パート職員も含めて,園内研修を行ない,職員全員で向き合い取り組んでいる。

災害に対する事業継続計画を立てて対応している

災害に対しては,園として事業継続計画を立てて対応している。特に地区の特性から河川の氾濫に対しては、避難確保計画も立て,具体的な対応を明確にしている。これらの計画については毎年見直しを行ない,必要に応じて内容を変更している。子どもの怪我の受診があった場合には,受診報告書を作成し,職員全体で,その内容を閲覧し,共有化するようにしている。

個人情報保護について、保護者、職員、ボランティア等にも伝えている

個人情報については、個人情報保護規程を定め,その遵守に努めている。保護者に対しては入園時、職員に対しては,入職時及び退職時において個人情報保護について確認している。また、職員だけでなくボランティア、実習生などに対してもその重要性について説明し,規程遵守の誓約書にサインをもらっている。個人情報が記載された文書については,鍵のかかる場所に保管し,デジタル情報については、パスワードを設定し,共有フォルダー、管理職が管理するフォルダーに分けて管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人活動を行ない、適切な人材配置を実行している

求人票、ホームページを通じて園の特色を明らかにして,ハローワーク、人材紹介業、学校、就職フェアなどを利用して求人を行なっている。その際,数年先の人材構成をイメージしながら,クラス担任の決定、法人内異動も行ない,適正な人材配置を実行している。

職員の処遇改善に向けた試み、職員に対する研修を実行している

職員の経験年数、得意とする専門分野に応じて,さらなるステップアップを目指すために処遇改善Ⅱ職務一覧表を作成し,職員の処遇改善に向けた試みもはじまっている。また、主任、副主任クラスの育成に向けた計画も立てている。職員の研修にあたっては,職員の希望とともに園の展望も踏まえて研修を実施している。その際,常勤職員だけでなく、非常勤職員も研修を受講できる機会を設けている。研修に参加した職員は,研修報告を職員会議で行ない,資料の閲覧もできるようにして,研修内容の共有を行なっている。

職員の面談と育成につながる処遇を行ない、就業状況を把握している

職員の人事考課においては面談を行ない、職員の現状と意識を把握し,プラスの方向で課題を設定し,育成につながる処遇を実現するようにしている。就業状況においては,有給休暇の希望を反映した勤務表を作成し,職員の表情により健康状態を把握するように努めている。職員会議では、職員の意見や見解を交わし,サービスの質の向上や業務改善につながるように検討してる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 外部の大学の教員による児童への就学に向けた指導とそのための職員への研修を実施した。児童の就学に向けた指導は、春冬2回、鉛筆の持ち方から姿勢まで、個別の丁寧な指導がなされた。職員への研修は、年3回、課題、取り組み方、中間報告、結果報告などの順番で行なわれた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
外部の専門家からの指導を受けることで、子どもにとっては就学に向けた励みになり、小学校へのスムーズに移行につながっていくものと思われる。また、職員にとっても、保育の現場でこれまで学んできたことだけでなく、子どもの就学に向けた支援を行うためにスキルアップとなり、仕事に対する意欲向上にもつながっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の給与、職位などの処遇改善に向けた賃金改善、働き方改革、職員研修などについて、取り組みが行なわれた。具体的には、処遇改善加算等補助金による給与の加算、就業規則への在宅勤務の取り入れ、年度初めの研究希望届の提出などの取り組みが行われた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
賃金改善、働き方改革、職員研修などは、職員が働くモチベーションに直接つながる課題である。その意味で、各職員の本音の話し合いが必要となる。数年後の先を見越した職場のイメージをもつとともに、職員の資質向上のための、より高度な専門分野の知識や技能を身につけるためのキャリアアップの仕組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見やすいホームページが作られている

ホームページでは、園についての理念、目標、毎月の園だより、献立等も掲載されており、これから園を探そうとする保護者が園の様子を具体的にわかりやすく知ることができるようになっている。また、ホームページに掲載された写真によって、一年間の園の行事の様子や園での一日の様子などがとてもわかりやすくなっている。さらに、ホームページを見れば入園前に用意するものや、お散歩コースや防災対策などもわかるようになっている

園見学を見学者の都合に合わせて行なっている

園見学においては、現在のコロナ禍の状況においては、人数を制限し、園の窓越しに園内の様子を見てもらうなど、予防に十分配慮した状態の上で行なっている。見学者個々の状況に合わせて時間や曜日を決めて実施している。また、園の外に掲示板を設けて、イベント情報やルビ入りのわかりやすい園だより、参加可能なイベントを紹介する写真、さらに献立を掲示し、いつでも取得できるようにしている。

市のホームページ、冊子において園の紹介がなされている

園の情報は、市役所の公式ホームページにおいて分かるようにしている。また市の発行する子育て支援冊子「子育てのたまて箱」の「保育所・保育園ってどんなところ」という特集記事の中に、同園も掲載されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスを開始するにあたっての説明を十分に行なっている

入園時に保護者に重要事項説明書を配付し、事前に読んできてもらった上で個別の面談を行ない、その際は基本ルール、重要事項等を十分に説明をしている。入園が決まった保護者に対しては、子どもの保育に向けた意向を聞き取り、園の内容に理解をした上で同意書にサインをもらっている。保護者の園の方針理念などについての信頼は高いものがある。

利用開始の際ステップアップ保育を実施し子どもに負担にならないようにしている

子どもにとって新しい環境に順応しやすいように、園の生活に少しずつ慣れていけるステップアップ保育を行なっている。基本1週間の予定ではあるが、保護者の個々の事情や希望を聞きながら実施している。また、乳児においては保育者と子どもの関わりを大切にしているため、保育者と1対1での保育を行なえるようにしている。

卒園した後も支援の継続に配慮している

卒園児に対して、小学校1~3年生を対象として「卒園児の会」を設けることによって、卒園した後も集まって楽しく過ごせる場所を提供している。4年生以上には、読み聞かせボランティアとして園に遊びに来られるように働きかけている。その結果、在園児、卒園児の双方にとっても優しい心が育つような環境が提供できている。また、卒園時には保育園で過ごした様子をDVDにダビングして、卒園児一人ひとりにいつまでも大切な思い出になるようにプレゼントしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身や生活の状態は全園児で統一の書式で記録している

問診表、健康管理カード、発達記録などを全園児で統一の書式で記録している。保護者との個人面談での記録、入園までの生活記録などで子どもの成長歴や生活状況などを把握し記録している。日々の保育の様子は、保育日誌に記録している。さらに毎月行なわれる職員会議、カリキュラム会議、引継ぎ簿で子どもの心理状態、家庭環境などを職員間で共有している。

全体的な計画を踏まえた指導計画を作成し、子どもの様子なども考慮している

指導計画は、全体的な計画をもとに、各年齢ごとの年間計画、さらに月案、週案が作成されている。職員が同じ意識のもとに連動性をもった指導計画作成に心がけている。また、日々の子どもの様子を保育日誌に記載し、家庭の状況の変化などを考慮しながら、カリキュラム会議あるいは職員会議の中で、検討し、指導計画の作成、見直しを行なっている。

保護者の意向を含めた指導計画を作成し、保護者に伝えている

保護者の疑問や不安などを、個人面談、保護者会、クラス懇談会、日々の連絡帳などから把握している。行事の際は保護者にアンケートを実施し園内、ホームページでも公開し、反省会で次年度の検討事項として議題にあげて、今後につなげている。さらに、「みんなの声ボックス」を設置することで、保護者の意見を聴取している。これらの保護者の意向を反映した子どもの指導計画を作成している。指導計画は、入園式、保護者会でのスライドショーや園だよりを通じて、保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの様子を職員会議で共有し、発達に応じた保育を行なっている

子どもの一人ひとりの心身の発達や生活の状況は統一された書式に記録している。子どもの状況について職員会議で検討した内容は、職員間で会議録を閲覧して、共有ができるようにしてある。日々の子どもの様子は引き継ぎ簿で全職員に周知できるようにしている。緊急性のある事項などは、必要に応じて、主任・副主任を通じて全体に周知し、場合により緊急会議を開催したりすることもある。

異年齢の子ども同士の関わりや主体的に遊べる環境を作っている

0歳児と1歳児、2歳児と3歳児、4歳児と5歳児で一緒に散歩に行ったり一緒に遊ぶ機会を多く設けている。これにより、子ども達がお互いを思いやる心を育てている。上の年齢の子が下の年齢の子のお手伝いをする、あるいは下の子が上の年齢の子を真似をすることで、いろいろなことができるようになり、自然と主体的に遊べる環境となっている。

発達の過程でのトラブルは、子どもの気持ちを尊重し未然に防ぐように心がけている

発達の過程でのトラブルに対しては互いの意見を受容し、子どもの気持ちに寄りそった対応をしている。トラブルについて引継ぎ簿により全職員で共有したり,会議で議題に挙げることで,統一した対応がとれるようにしている。また、ヒヤリハット記録、けがの記録に記入し、対応を検討することで、けがの未然の防止にもつながっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携した支援ができるように家庭や園での様子を確認しあってる

子どもの登園時には、職員が引き継ぎ簿に基づいて前日の子どもの様子や伝達事項を保護者に伝え,保護者からは家庭での様子を聞き、保護者とのコミュニケーションを積極的に取るようにしている。また、職員同士のコミュニケーションの中で、子どもの様子を伝え合うようにしてる。これにより保護者と職員が連携して,子どもの状況を見守ることができている。

子どもの発達に応じた基本的な生活習慣が身につくよう援助している

家庭との生活状況と個々に合わせた生活習慣が身につくよう食育計画、食事マナーやおはし指導計画、手洗い・うがい指導などの保健計画を立てている。これらの計画に基づき栄養士、看護師は、子供たちにわかりやすく、楽しみながら基本的な生活習慣が身につくよう指導している。ポスターや絵本を通して身近に触れる機会もつくっている。

子ども一人ひとりの状況を確認し、必要な睡眠時間や休息が取れるようにしている。

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、月齢や個々の生活に合わせた入眠時間や睡眠時間となるように調整している。個々の様子は、連絡帳で伝えているほか、引き継ぎ簿に記載され職員間で共有されている。午睡の時間に眠れない場合は、一定時間帯を休めるようにし、個々に対応している。5歳児クラスは、就学に向けて午睡時間を徐々に減らしていっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外での活動の時間をたっぷりととり自然の中で遊ぶことから様々なことを学んでいる

自然豊かな環境から、戸外での活動の時間をたっぷりととり、自然の中で遊ぶことにより自主性、自発性が育まれるよう配慮している。戸外では、園専用の庭があり、のびのびと遊べる環境を作っている。木を通して自然に親しむために、木育インストラクターを職員の中から選抜し、資格を取得して、年間計画に従って子どもたちに自然を通した遊びを提供している。

子どもが言葉による伝え会いや表現を楽しめるようしている

乳児期から言葉による発語を引き出せるよう、保育者と一対一でのかかわりを大切にしている。言葉での伝え会いを楽しむことのできる環境として、子ども同士のかかわり、特に異年齢でのかかわりの中から、言葉に対する感覚が養われている。発表会では年齢に応じた言葉のやり取りを楽しめるようにしている。日ごろの保育では子どもたちが、表現活動を通して楽しめるように、リトミック指導計画、臨床美術計画を立て専門講師による指導を行なっている。これにより、子ども達の五感を刺激し表現できるように努めている。

子ども達は、自主性や自発性を発揮した遊びを行なっている

子どもたちが自発的に遊べるよう「おもちゃの一覧」があり、対象年齢が子どもたちがみてわかるようにマークや写真で表示し、その中から自ら考えて選び遊べるようにしている。細部まで子どもたちの自主性自発性を重んじられる遊びができるよう工夫されている。職員は、遊びの中で子どもたちが決まりやルールを身につけられるように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが意欲的に行事に取り込めるよう工夫している

子ども達の意見を取り入れ行事の計画を立て、お店屋さんごっこではお店屋さんの商品のアイデアを出している。お楽しみ会では、自分たちの使用する小道具を一緒に作ることで、子どもが行事への興味や関心をを持てるようにしている。運動会、お楽しみ会は、各年齢にそったものとし、普段の保育で培われたものを披露することで、保護者と共に子どもの成長を喜び合える機会としている。

子どもが楽しめるよう子どもたちの気持ちを高められるように実施している

行事を、子どもが興味を持ち協力して一つのことをやり遂げる体験ができる重要な機会としてとらえている。そのため、児童鑑賞会を設け、全クラスの子どもたちが全クラスの演目を子ども同士で鑑賞することができるようにしている。下の年齢の子どもたちが上の年齢の子供たちの演目を鑑賞することで、憧れや期待を持つ姿が見られる。逆に、上の年齢の子供たちは、下の年齢の子供たちに見られることで自信を持って行なう姿が見られるなどの効果が生まれている。

行事にあたり、保護者にこまめに連絡することでその理解を得ている

行事に取り組むにあたり、子どもたちの様子を小まめに保護者に伝えることで理解を得、家庭で準備するものがあったときは、保護者に早めに伝えるようにしている。行事の際には、保護者アンケートを実施し、その結果をホームページなどで全体に示している。また、行事などの準備・実施にあたり、昨年の反省・保護者からのアンケートなどによる意見を基に行事を決定している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して園生活が送れるようにしている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう家庭的な雰囲気を大切にしている。特に0歳児、1歳児は、生活状況に応じて睡眠の時間を個々に対応している。早番、遅番の職員はいつも決まった担当にすることで、子どもたちが安心して過ごせるように配慮している

延長の時間は子どもたちが楽しく過ごせるよう配慮している

朝夕の少人数保育のときは、少人数ならではの玩具で楽しめるように工夫している。また、普段から異年齢での交流を行なっていることで子ども同士のつながりが強く、長い時間であっても、安心して楽しく過ごせている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事がとれるような献立などを工夫している

食育目標を掲げ、各クラス、カリキュラムのもと、楽しく食事ができるよう配慮している。月齢や発達に合わせて落ち着いた環境で食事ができるように配慮している。給食やおやつは、和食を中心にし季節を感じられるように工夫している。行事では、特別なメニューにし子どもが楽しめる内容になっている。年長児クラスではバイキングなどを取り入れたりしている。月に1度の献立会議の際は、子どもの喫食状況の確認を行なったり、新メニューの試作などを行ない、楽しく食べられるような工夫をしている。

園庭での野菜の栽培、収穫を行ない食育活動に積極的に取り組んでいる

園庭の畑で野菜の栽培から収穫までを体験できるようにしている。これにより、食べ物の成長過程を知ることができ、「いただく」という気持ちを育てている。1歳児から年齢に応じたクッキング保育を取り入れ、食材に触れる機会を作って、栄養士と保育士の連携をもって食育活動に取り組んでいる。

アレルギー児への対応を安全にできるような仕組みを作っている

食物アレルギーの子どもは、入園の際、または状況に応じて看護師・栄養士と面談を行ない、情報の共有をしている。また医師による指示書に従ったアレルギー除去食対応を行なっている。アレルギー児対応献立表を作成し保護者とも情報を共有している。体調不良の際は、家庭との連携のもと対応をしている。アレルギー児の食事の際には、職員が目で見てわかるように、名前入りの専用の食器を使用して、誤食がないように注意している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育年間指導計画を通して安全な遊びと健康な体づくりを実施している

看護師による、うがい・手洗い指導を年齢に合わせて行ない、その大切さを子ども達に伝えている。咳エチケットや食事の配膳の時に話をしないなど、子ども自身が感染予防に努められるよう指導している。年に2回交通安全の時間を設けて、交通マナーについての講話や、ミニ信号機を使用しての交通安全指導を行なっている。戸外遊びに出るときの安全の確認は日々行なっている

嘱託医との連携のもと健康診断等を実施している

看護師が嘱託医と連携をとり0歳児は月に2回、1、2歳児クラスは月に1回、3歳児~5歳児クラスは年に3回の健康診断を実施している。必要があれば専門機関や受診先の紹介を行なっている。既往症のある子どもについては特別同意書に基づき必要な処置を嘱託医と確認し、素早く対応できるようにしている。けがの記録、受診の記録は、マニュアルに従いわかりやすく記載するようになっている。

保護者に感染症に関する情報提供や予防に努め、子供の健康を守っている

保護者に対して感染症に対する情報を提供し、その予防に努めている。感染症発生時には、感染症ボードをエントランスに提示、潜伏期間や症状など記載し、保護者に周知している。感染症の症状があり医療機関にて診断名が付いた場合には、保護者からの連絡に基づき登園許可証の有無について知らせている。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のためポスターを掲示すると共に、年齢にあった間隔でブレスチェックをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行なっている

送迎時の会話、連絡帳の記載、保護者との個人面談などを通じて、保護者の子育てに関する悩み、就労の状況について個別の把握をしている。場合によっては、保護者に声をかけたり、連絡なく休みがあったときには、電話を入れたりしている。家族の状況に応じて、関連機関の紹介を行うなど、最善の対応になるように努めている。保育時間の急な延長や送迎者の変更についてもできるだけ対応している。

クラス懇談会や行事など保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流を持てるようにクラス懇談会を年に2回設けている。夏まつりや運動会、親子クッキングなど保護者参加の行事で交流ができる機会を設けている。クラス懇談会では、子どもの姿を保護者に伝えることで理解につなげ、保護者との共有の場としている。

行事への子どもの取り組みを保護者に伝えるなど、園の保育活動の参加を促している

運動会、お楽しみ会の行事の際には、子どもの取り組みの具体的な様子を保護者に伝えるようにしている。保護者は子どもに対して行事の話題を通じて、子どもとの交流を行うことができ、行事への参加意欲を高めることができる。また、保育参観、個人面談は、保護者の就労の状況に応じて柔軟に対応し、無理なく参加できるように促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を生かして、多様な体験や交流ができる機会をもっている

子ども達が近所の高齢者施設に行き、ダンスや歌を歌ったりして交流をもつ機会を提供している。また、地域とのつながりを大切に考え、職場体験や地域ボランティアの受け入れを積極的に行なっている。ボランティアでは月に2回読み聞かせをお願いし、職員以外の人との交流できる機会を設けている。

子どもが職員以外の人と交流ができるよう努めている

園内の行事に地域の方が参加できるように、玄関前の掲示板にお知らせを掲示したり、近隣の地域施設の掲示板に掲示を呼びかけるようにしている。毎月の誕生会では、未就園児も一緒に参加ができるようにしたりと、地域の子育て支援を行なっている。姉妹園との交流を大切にし、合同遠足や、イベントの参加など、定期的な交流の機会を設けている。地域の人や園外の人とのやり取りを通じて、人と人とのつながりを感じられるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮を徹底している

職員は子どもの羞恥心やプライバシーに配慮しながら保育を行なっている。例えば、着替えの際は、全裸にならないよう上下順番に着替えるように指導をしている。また、シャワーや排せつの時はロールカーテンなどで見えないよう配慮をしている。年齢別の配慮や男女別の配慮もしている。保護者に子どもの様子を伝えるときに,内容によっては子どもに直接聞こえないようにしている。

一人ひとりの個性を大切にし人権を尊重している

入園の際の面接では、これまでの生活状況を保護者から聞き取り、その後も日々の保護者との関わりを大切に考えて、保護者との連携をとりやすくしている。また、保育室の中には子供が落ち着く場所(パーソナルスペース)を設けることで、子ども一人ひとりの思いや行動に配慮をしている。さらに、保育者と子どもが1対1で関われるような時間を設けている。

虐待防止策は園全体で取り組んでいる

虐待防止策については、職員が積極的に虐待防止研修に参加し、園内研修を行なうことで、学んだ内容を園全体で周知し、取り組んでいる。また、虐待防止に向けて,地域の関係機関とのより一層の連携をとる必要性を認識している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
部署ごとのマニュアルを作成し、変更は職員に周知している

事業所が提供しているサービスの基本事項や手順を明確にするために、各部署ごとに分けたマニュアルを作成している。その変更があったときには、職員会議等や引き継ぎ簿により職員に周知している。利用者には、入園時に配付する入園のしおりのなかで、基本事項や手順について伝えている。マニュアルは、事務所に保管し、全職員がいつでも活用できるようにしている。

保護者の要望や改善に向けてのサービス提供の見直しをしている

サービスの基本事項や手順について早急に変更する必要があるときは,園長・主任で検討しマニュアルを修正し,引き継ぎ簿で職員に周知している。また、月に2回の会議のほかに非常勤職員を対象にしたパートミーティング、ブロック会議の際に、マニュアルの見直しの意見を交換することもある。さらに、年度末には定期的にマニュアルの見直しを行ない、新年度に向けて改定している。その際に、保護者からのアンケートや意見ボックスからの意見を見直しの参考にしている。