東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大泉きくみ会
事業所名称 くりのみ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全 2)子どもが一日を楽しく過ごせること 3)健康保育を行う 4)保護者支援を行う 5)職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもと共に楽しんで活動できる人。包容力がある。各児がもつ可能性を引き出せる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1人1人の命を預かっていることを常に意識して行動する。子供に対して謙虚であって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長の思いを積極的に伝え、課題を克服しながら働き甲斐のある園を目指して改革を続けている

当園では約10年前、近隣の新保育園開設等から大きな改革を断交したが、多くの職員から理解を得る事が出来ず、多数の退職者を出した。その後経営層と職員の連携の課題を克服しながら働き甲斐のある園を目指して改革を続けている。園長も職員会議に出席し思いを積極的に伝え主任と共同して園をリードしている。利用者満足も90%近くに迫っており、やる気向上への園の取組みに対する職員の評価も当時の3倍にも達している。利用者も近隣保育園との競合にも拘わらず定員を確保しており、今後の園長のリーダーシップにより更なる発展が期待される。
2 遊びや生活環境の見直しについて研修し、水遊びエリア、ベランダ、トイレを改善し新たな楽しさを伝えたい園の思いを実践している。

遊びや生活環境の見直しを園内研修し、園庭遊び特に水遊びの充実を検討し、砂場やログハウス回りに猫除けシートを職員で敷き、衛生的に遊べるよう改善した。またベランダを広くし屋根を付け日差しを避けるために遮光ネットを張り、園庭側にカーテンを取り付けた。このことにより水遊びエリアが広くなり、水や砂遊びをたっぷり楽しみ遊びが広がっている。ベランダでは、暑い日差しも遮れることから遊びや、テーブルを出して食事等活用が広がり、幼児トイレを明るく使いやすい環境にする等子どもの生活に新たな楽しさを伝えたい園の思いを実践している。
3 体系的に整理された手引書が、概ね完成し、その定着と活用に取り組んでいる

9年前に、東京都社協の青年委員会の経験をもとに、主任が中心となって完成させた園の知見が、「職員の手引き」に集約されており、毎年改定を加えて、内容を充実させてきた。第2章には社会人として期待される職員像を明記しており、理念方針部分とあわせて非常員職員を含む全職員に配布して、周知を図っている。今後、段階別研修とのリンクを推進することや、保育部分については職員意見を取り入れてさらに充実したいと考えを持っている。職員との方向性をまとめ、立ち戻るための最適なバイブルが完成している。

さらなる改善が望まれる点
1 新しい保育の考え方を、柔軟に取り入れる仕組みを、園が一体となって創出してほしい

園内での良好な人間関係は、70%近い職員が、構築されていると:答えているが、考え方の違うリーダー層や新入職員とリーダー層の考え方の違いなど、十分な議論をすべきとの意見が見られる。これまで乾布摩擦、体育指導、クラシックコンサート、和太鼓、ハワイアン、畑のおじさんの野菜作り指導、保護者への見える化も含めて様々な取組みを実施してきた。乳児に対する個別支援、見守る保育、園庭の改良など新しい職員と積極的に議論を重ね取捨選択し採用する事が出来れば更に人間関係は深まるものと思われる。園長・主任の指導力に期待したい。
2 非常勤職員について、役割をあらためて確認し、保育の方針など目的を共有に必要な情報が行き渡るよう改善を期待する

非常勤職員については、役割が明確な範囲で、必要な情報を提供することになっているが、必ずしも行き渡っていないという認識も散見される。「職員の手引き」は、理念方針と、社会人の心得については、非常勤にも配布しており、業務を行う上での目標や方向性を共通理解にするための情報は、積極的に共有し、開示していくことが望まれる。働き方の多様性は、コロナ禍によって一層顕著なものになっている。1日働く職員も、3時間働く職員も、求められる役割に対して責任を果たす存在である。チームとして共有すべきものを、明らかにして前進してほしい。
3 感染症対策等新たな情報をタイミングよく保護者に発信したり、社会状況改善の折には園への理解をさらに深めていく工夫を期待する

日程を決めての保護者懇談会、運動会、発表会、夏祭りなど保護者参加行事、随時の保育参観、個人面談を実施している、年間行事予定表、園だより、クラスだよりの配布や連絡帳、活動掲示等保育を伝え、園と家庭が子どもを真ん中にして協力してきている。今年度は保護者参加の機会が減り文書で伝えることが殆どだが、感染症対策等新しい情報を良いタイミングで伝える工夫をするとともに、状況が改善したら、保育参加のような子どもと園生活を一緒に体験できる機会を作れると園の保育への理解が更に深まるものと、考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営コンサルタントに経営のサポートを委託し運営の仕組みの見える化が進展している

経営コンサルタントに経営のサポートを委託し、期中に収支状況を確認して補正予算を組むなど、安定した経営維持に努めている。具体的には、経営の仕組みの改善と向上、資金調達のアドバイス、事業計画の作成、会計処理税務などに取り組んでいる。こうした、マネジメントに関する主要な計画の作成が進展することで、運営の仕組みの見える化が進み、めざす方向性も、客観的に把握しやすくなっている。こうして把握された課題やニーズについては、経営層、リーダー層、担当者で話し合い、対応の優先順位なども検討している。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ インシデントレポートを定着させ、事故等件数の大きな減少の成果をもたらしている

昨年より、インシデントレポートの作成報告を、園として徹底している。11月現在、43件の提出がある。インシデントレポートの作成促進において、インシデントの定義を「保護者に伝えるべきこと(保護者がお迎えの時に話す内容かどうか)」という明確な基準にしたことが、提出増につながっている。データ集計の結果、けがをしやすい時期や場所などの把握につながり、昨年と比べて事故件数は大きく減少している。看護師不在の中、一人ずつの成長曲線を記録し、子ども一人ひとりの健やかな成長もしっかり把握している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 社会状況の変化の中で子どもにさせたい体験を検討し行事や日常の活動を工夫している

社会状況の変化の中で行事や日常生活も変化を余儀なくされている中で子どもにさせたい体験を検討し行事や日常の活動を工夫している。夏祭りは年長児が作品を作り年下の子ども達への対応を配慮しお客様の子どもも買い方を練習したりと前から楽しみにして園全体での活動となっている。運動会では恒例の組体操が出来ないが、みんなで協力しできる活動としてパラバルーンを取り入れている、また各クラスに教材購入の予算配分をし、3歳児はキノコ栽培を体験する等クラスの子どもの興味や関心に合わせて工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 54世帯(利用者総数 60名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 66.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 47%、「満足」が 36%となっており、満足と答えた人が 83%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 97%、35人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 89%、32人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 86%、31人) 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか(83%、30人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
泡遊び、体育指導、水遊びなど様々な活動を工夫して行ってくれている、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
家では絶対に食べない野菜を食べているようでとても助かっています、いつも○○食べたとうれしそうに子どもから報告があります、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナなどで今までの様な活動ができない中、色々と工夫していただきありがとうございます、戸外遊びはできるだけさせてくれている、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
まだこのような場面になっていない、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
まだ行事に参加したことがないため、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
他のクラスの先生が名前を覚えていて何げなく声を掛けて下さったり(主任、園長も)職員の方々があたたかい、といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナもあり消毒などして下さり助かります、パートの先生方の細やかなお掃除、ありがとうございます。などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
トラブルがあったことがないため、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
手引きに体系的に整理した理念方針に基づき、その浸透に取り組んでいる

年度初めの職員会議では、整備された「職員の手引き」の第1章に基づいて、園長から職員に、理念について話をしている。手引き第1章には理念”地域の子どもの幸せの為に”とする5項目と、保育方針、保育目標、子どもの保育目標が体系的に整理されている。入園のしおり、園のパンフレットにも掲載し、理念の周知を図っている。根拠になる資料もきちんと統一されているので、保護者会などでも、園長から積極的に理念方針について伝えていけるとよい。なお、手引きは、職員の意識統一を目的として作成し、職員にも配布しているが、活用を期待したい。

園内会議体については、位置づけを明確にし透明性をさらに高めることが期待される

園内に位置づけられた会議としては、職員会議、委員会の会議などがある。一方、園長、主任、事務の会議は、公務室において随時行っている。また、クラスでの会議の開催は、任意となっている。小規模な保育園ではあるが、これらの会議体は、目的、頻度、参加メンバーなどの位置づけを整理した上で、開催した記録の作成保存、開示を徹底し、意思決定の仕組みと、プロセスの透明性を高めてほしい。

中長期的な継承を見据え園の運営体制や役割分担の見える化をさらに進めてほしい

令和1年度の事業計画には、組織図があり、職員の手引きには、くりのみ保育園経営システム図が記載されている。これらの2つの図の整合を図り、本園が次世代に継承していく組織の姿を、より明らかにできるとよい。また、組織図に対応して、園長、主任、事務、リーダーの機能と役割が整理できるとよい。一例として、園長には、保育園理念の実現をけん引する役割が期待され、主任には、職員の主体性を育てる役割などが考えられる。事務は、こうした園全体の運営を見える化し、形にする役割が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で利用者や職員の意向を収集し改善課題を見出している

ご意見箱や、園だよりでのメール連絡、保護者会などを通して、利用者意向を収集している。これらの情報から、園長として、子どもの怪我についての報告や園の給食の取組みについて、保護者に対する情報発信を充実、工夫していきたいと考えている。職員の意向については、月1回の職員会議で意見を吸い上げたり、園長及び主任との個別面談で一人ひとりの意向を把握している。把握された職員意向は、全体の運営に関わるような意見については、園全体の改善のため、経営層で情報を共有していきたい。

経営コンサルタントを活用し、経営改善を進めている

経営コンサルタントに経営のサポートを委託し、期中に収支状況を確認して補正予算を組むなど、安定した経営維持に努めている。具体的には、経営の仕組みの改善と向上、資金調達のアドバイス、事業計画の作成、会計処理税務などである。こうした、マネジメントに関する主要な計画の作成が進展することで、運営の仕組みの見える化が進み、客観的に把握しやすくなっている。こうして把握された課題やニーズについては、経営層、リーダー層、担当者で話し合い、優先順位なども検討している。

中長期計画のさらなる精度向上事業計画との連動性を高めたい

中長期計画は、コンサルタントと園長で検討を進めている。現在の状況としては、事業計画において、中長期計画の素案を掲載している。中長期計画を作成する上では、今後5~10年を見据えて、どのように事業を継承していくか、その道筋と方向性を明確にしていくことが課題となっている。また、中長期計画については、その初年度が、当該年度の事業計画となるように連携を取り、着実に計画が実行に移されるようにしたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
整備した「職員の手引き」に基づき、規範倫理の浸透に取り組んでいる

整備した「職員の手引き」の第2章 社会人の項目において職員が守るべき規範と倫理を明示している。冒頭には、くりのみ保育園の望む職員像を記載し、「子どもよりも活発に動き、笑顔を絶やさず、アイデアが豊富で、勉強熱心、そして嘘をつかない人」としている。現在は、手引きを職員に配布して、年度当初にのみ全体で確認しているが、より活用の機会が増えてるとよい。パート職員にも、手引きの1章および2章のみ配布し、説明は個別に行っている。苦情解決制度は、園だよりによりわかりやすく掲載しており、その方法は、しおりにも反映したい。

職員の言葉使いや姿勢を振り返る機会を設けている

職員の権利擁護の対応については、人事考課シートを作成する際に、その中の項目に、権利擁護を設けて、対応を自己評価し、確認している。また、年に2回ほど実施している日常的な職員の言葉がけの振り返りの機会は、継続して、定着させていけるとよい。近年、専門機関と連携して見守りの必要なケースは増加傾向にある。関係機関との連携の必要なケースになれば、個別ファイルを作成しておいて、日々記録をし、関係機関の指示のもと、日常と異なる状況を園長を介して、報告する仕組みになっている。

理念をふまえて、地域の活動団体等と連携して活動を行っている

地域の幸せの為に、を理念とする保育園として、地域ニーズの把握にむけ、情報収集を丁寧に行っている。未就園児対象の「赤ちゃん会」「園解放」「イベント」の開催、お年寄りによる「お話を聴く会」の開催ができる仕組みを整えている。今年はコロナ禍で、こうした取組みをほとんど実行できていないが、昨年の事例では、地元の活動団体と連携して、読み聞かせサークル(2回)、フラダンス(1回)など、高齢者の活躍の場も提供している。こうした活動は、高齢者の生きがいづくりであると同時に、将来の園児確保にもつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対する優先度を整理し、着実な対応を進めている

保育園に対するリスクについて、1火災、2事故、3感染症、4災害ととらえて、それぞれのマニュアルを整え、対策を講じている。火災については、毎月避難訓練を行い、事故防止については、低年齢児の保育環境の安全性チェックなどを行っている。感染症については、今年度は、コロナ禍による緊急事態宣言を踏まえた休園要請に対し、保護者への説明や対策が大変重要となった。コロナ禍の中で、入園児面接や園だよりで対応を知らせたり、電話対応なども含めて対応に追われ、危機管理の経験を重ねた。

インシデントレポート集計を活かし、事故発生を大きく減少させている

昨年より、インシデントレポートの作成報告を、園として徹底している。11月現在、43件の提出がある。データは、定期的に主任が集計をして、その結果を職員会議で共有している。インシデントレポートの作成促進において、インシデントの定義を「保護者に伝えるべきこと(保護者がお迎えの時に話す内容かどうか)」という低いハードルにしたことが、提出増につながっている。データ集計の結果、けがをしやすい時期や場所などの把握につながり、昨年と比べて事故件数は大きく減少している。

個人情報保護規定に明示し、情報の適切な保管・管理を行っている

個人情報の取り扱いについては、雇用時に職員に対して指導を行っており、「職員の手引き」にも簡単に、触れている。対応方法は、個人情報保護規定に明示し、利用者に対しては入園時に園の基本姿勢について説明をし、開示の対応についても同意を得ている。園で得た個人情報については、共有化できるものとそうでない情報を区別し、整理をしている。保管した情報は、データについてはパスワードを設定してパソコンに保管し、アクセス制限を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
段階別研修目的として、本園のキャリアパスの考え方を明示している

「職員の手引き」第6章として、くりのみ保育園の段階別のスキルアップのステップを整理している。初級が1~3年、中級は4~6年、リーダーは7年目以上としている。それぞれの段階ごとに、1年ずつ、社会人として大切なこととあわせて、保育士として必要なものを提示している。このスマイルラダーの該当年数から、個々の育成計画を立て、園の希望と本人の意向を年に2回話し合っている他、段階別の研修を行っている。

正規職員のみならず、非常勤職員にも研修機会を提供している

今年度はコロナ禍により、実施できていないが、例年であれば、保育士や給食職員などの正規職員や、パートタイマー職員に対しても、年1回、救命救急の訓練機会を提供している。また、プール指導担当のパートタイマー職員対象にも、保育研修を行う仕組みを整えている。個人別研修および育成計画の作成にあたり、職員の進退や異動については園長と、業務内容の面接については主任とで行っている。その面接結果については、少なくとも経営層内では共有し、その後の育成に活かしてほしい。

会議の工夫もふくめ、職員が主体性に関わる園内研修の機会を充実してほしい

本園には、長年勤続するベテラン職員も多く、若手や新任職員が主体的に活躍できる場の整備が求められている。現状では、クラスと異なるメンバーで運営する「委員会活動」を行ったり、職員提案を会議で共有するなどの取組みがあるが、より若手の柔軟な発想で、職員発の研修テーマへの取組みが期待される。障害児保育については、区の紹介で他園見学の機会もあるが、本園の特徴である園庭に着目して、利用を他園に学び、園に持ち帰る機会なども考えてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念において、「地域の子どもの幸せの為に 1.安全で有る事」を掲げており、インシデントレポートの報告の徹底に取り組んでいる。

具体的な取組みとして、下記の事を実施している。
・インシデントの定義を「保護者に伝えるべきこと(保護者がお迎えの時に話す内容かどうか)」と、普段の保育での行動に基づき、明確に示している。
・データは、定期的に主任が集計をして、その結果を職員会議で共有している。

取組みの結果、
・11月現在、43件の提出があるなど、インシデントレポートの提出増につながっている。
・データ集計によって、けがをしやすい時期や場所などの把握につながり、昨年と比べて事故件数は大きく減少している。

今後の方向性として
・インシデントレポートの対象をケガのみならず、対応を向上させたい事項に広げていくこと
・次世代育成の観点から、確立されたインシデントの集計分析を、リーダーなどの持ち回りとしていくこと などが考えられる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念において、「地域の子どもの幸せの為に 1.安全で有る事」を掲げており、インシデントレポートの報告の徹底に取り組んでいる。具体的には、インシデントの定義を「保護者に伝えるべきこと(保護者がお迎えの時に話す内容かどうか)」明確にし、データは、定期的に主任が集計をして、その結果を職員会議で共有している。取組みの結果、インシデントレポートの提出増につながり、かつ、けがをしやすい時期や場所などの把握が可能となった結果、昨年と比べた事故件数は大きく減少している。今後の方向性として、インシデントレポートの対象をケガのみならず、対応を向上させたい事項に広げていくことや、インシデントの集計分析を、リーダーなどが担っていくことが考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の定着に向けて、組織運営上の課題を洗いだし、必要な対策を明らかにすることが課題となっている。

状況としては、
・職員規模24名に対し、昨年度5名の退職があるなど、組織の安定が得にくい。
・退職が多く、リーダー層の育成が進まず、主任が園内の会議に全て出席する状況につながっている。
・例えば、利用者調査では、保護者の考え方に対するリーダー層の否定的な見方などへの意見がある。
・職員調査では、リーダー層と異なる意見に対する否定的な対応、経験年数の浅い職員の生きがいづくり、パートとの情報格差などが指摘されている。
・職員個別から得られる情報は、個別対応に終始しがちで、その情報をもとにして、リーダー層で共有し、運営面の改善につなげるマネジメントの動きに課題がある。

上記の課題について、組織的な活動は未実施となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
職員の退職等の課題については、以前から職員アンケートで意見が出されているが、事業計画書等の課題にも記載がなく課題設定が具体的に行われているとは言いにくい。リーダー層は、職員の定着の問題点をどのように認識しているか、職員アンケートの意見に対する受け止め、経営層としての回答を職員に返していくことが求められる。その上で、どの問題から、どのように対策を講じていくかについて、次期の課題として取り組んでいくことが必要である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレット、掲示板等で園の情報を提供している

園のホームページ、パンフレット、園道路側の掲示等で園の情報を提供している。ホームページはトップ、健康教育、園の生活、フォトコレクション、地域コレクション、お問合せ等の目次があり、それぞれの項目の中で詳しい内容を写真も交えて紹介している。パンフレットは従来の理念・方針・目標、保育の特徴、保育園の一日、年間行事、保育内容と、コロナ禍での園の安全対策を写真も交えて2部作成し、園の道路側の掲示板では、地域の子どもと保護者参加の活動を掲示している。東京都福祉ナビゲーションからも園情報を見ることが出来る。

ホームページ・パンフレットは定期的と状況にあわせたタイムリーに更新している

パンフレットは園見学者に配布と区担当課にも届けている。ホームページは定期的にリニューアルしてタイムリーな情報提供が出来るようにしており、今年度は園内の案内が出来ない状況を考慮し、モバイル対応にして、どこでも画面を通して園の情報を得られるようにした。パンフレットは園見学できないが訪れる方のために、コロナ禍での安全対策をしながらの保育活動や環境等を掲載し、ホームページのアドレスも記載している。区担当課に情報を提供し、広報紙等で地域支援事業の案内等掲載している。

園見学ができない中で利用希望者が知りたい情報をわかりやすく伝えたいと努めている

問合せには随時対応し、区の次年度入園申し込み時期に合わせて見学日時を設定し受付けている。園のパンフレットを配布し、保育理念や保育の特徴等を説明し園内を案内し、質問コーナーを作り要望を記録している。今年度は園見学中止の為、入園見学はパンフレットを渡すのと、電話での対応としている。ホームページをモバイル対応にリニューアルして、園目標、保育の特徴、行事、園庭、園舎や保育室、活動、用意するもの等利用希望者の要望の多いところを詳しく写真交えて紹介している。園は社会状況の変化の中で園に求めている要望把握に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり、重要事項説明書を説明し、同意書に署名押印提出をもって同意を得ている

入園決定者には入園前のお知らせ、入園のしおり、児童票等を事前に配布し読んでおいてもらい、入園前個別面談で園長、保育主任、担任が入園のしおりを用いて園の理念、方針、保育の特徴、年間行事、共通ルール、病気や怪我について、防災対策、用意するもの等、重要事項説明等各担当ごとに説明し質問に答えている。重要事項説明は運営方針から、個人情報の取り扱いについて、上記以外で施設の運営に関する重要事項までの14項目を明示している。入園・重要事項説明書に関する同意書に署名押印提出をもって同意を得ている。

保護者の意向や入園前の生活状況や成育状況を把握記録し職員会議で周知共有している

入園時の面接では、保護者に事前に配布している児童票に「どのような保育を望みますか」欄を設け保育への要望や、希望保育時間等保護者が記載した内容に加えて、面接シートを用いて好きな遊び、午睡時間、排せつ、食事、熱性けいれんやアレルギーの有無、平熱、緊急連絡先等、入園前の生育状況や生活状況を聴き保育士が記録をしている。新入園児の情報は職員会議で報告し共有している。特に食物アレルギーや熱性けいれん等個別配慮事項は一覧表にしている。

慣れ保育や保護者と細やかに連絡を取り合い職員の勤務体制配慮等不安軽減に努めている

入園時面接で保護者と子どもの状況にあわせて、短時間保育からのスタートを決め、家庭と細やかに連絡しあいながら保育時間を延ばし、無理なく保護者も子どもも園生活に馴染めるように配慮している。担任との信頼関係を構築できるように職員の勤務シフトを配慮している。途中退園や転園に際してはクラスやフロアでカードを作ったり、お別れ会をしている。メールアドレスを渡していつでも相談や遊びに来るように話しており、相談に来たときは丁寧に対応している。訪問調査時も卒園、転居した子どもから送られてきた写真と手紙が掲示されていた。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の情報を把握し個別の課題を計画に反映させ職員会議で共有している

入園後の子どもの心身状況や生活状況や家庭の状況、保護者の要望等の把握は連絡帳、送迎時の会話、随時の個人面談、年2回の懇談会、年2回の健康診断、歯科検診、毎月の進退計測で把握し、保育日誌、連絡帳、個人面談記録、保護者会記録、児童票、個別成長曲線に記録をしている。把握した記録は年齢別指導計画と、1・2歳児は個別指導計画に反映させている。各クラス担任が作成した指導計画は職員会議で報告し共有している。子どもの今の姿に対して経験させたい活動とそのための環境設定や援助等指導計画に組み込む工夫を期待する。

全体的な計画を基に指導計画を作成今年度保護者に園だよりクラスだより掲示をしている

園長が素案を作成し職員会議で検討した全体的な計画を基に各クラスが年間、月間、週の指導計画、1・2歳児は個別計画を作成している。職員会議で各クラス毎に今月の反省、来月の目標、給食について文書と口頭で報告し指導計画を確認共有している。月間指導計画は週ごとに反省をして計画振り返りをしている。保護者には年度当初に年間行事予定表を配布し、懇談会で保育の取り組みを説明し園だより、クラスだよりで保育目標、行事日程、連絡事項、子どもの様子等伝えている。週案を掲示している。今年度は保護者会できない為詳しいお便り配布とした。

職員会議と毎日の申し送りの会で子どもに関する情報を共有し全体周知に努めている

園での日常の様子は1・2歳児は連絡帳、個別保育日誌、3・4・5歳児は保育日誌に記録をし定期的に児童票、成長曲線に記録をしている。月間指導計画に週ごとの反省を記録し計画の推移を把握している毎月昼1回夕方から1回の職員会議は職員会議記録に記録し、毎日14時からの申し送りは業務日誌に記録をしている。職員会議は正規職員が出席し、非常勤職員には必要事項は口頭で伝えている。業務日誌は事務室に置き、非常勤職員も見られるようにしている。非常勤職員は園だより個人配布と非常勤用掲示板に連絡事項等掲示をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの関心をキャッチし新たな発見や意欲につなげる環境を工夫している

子どもの家庭での様子を連絡帳、送迎時の会話、個人面談等で把握し園での姿と併せて一人ひとりの全体的な姿を捉え年齢別の月間指導計画、週案を作成している。1・2歳児の個別計画では食事、排せつ、着脱、その他と個々の今の状態を把握し、個人別の目標を設定している。ハサミや色紙、廃品を常時使えるように用意し、じっくり取り組む時間を作ったり、虫や木の葉を観察できる拡大鏡を用意し、水の秘密の絵本を見てすぐに実験し、水を通して見えた絵が逆さだった驚きの体験等、子どもの関心を新たな発見や意欲につなげる環境を工夫している。

異年齢交流や異言語カードを作りお互いが親しみ思いやる気持ちが育つ機会を作っている

4・5歳児は同じフロアで生活の殆ど過ごしており、広い園庭では異年齢交りあって遊び、鬼ごっこのルールを教えたり、年長児が年下の子どものお世話をする等子ども同士の中でやさしくしたり、されたりが日常の中で育っている。座る、食べる等簡単な外国語の絵カードを作り違う言語に親しみを持ち友達とコミュニケーションをとり無理なく集団に入れるように配慮している。特別な配慮が必要な子どもに対しては保育士がさりげないサポートをしながらクラスの中で特別視することなく過ごせるように配慮している。

子どものトラブルについて園内研修をして発達とその対応等学び共有している

子ども同士のトラブルについては園内研修で「ごめんね」の理解と言語の発達について学びあい、子どもの年齢発達にあわせた対応を共有している。保護者に対しては園の責任であることを謝罪しかまれた子どもの保護者には状況と対応を説明している。小学校教育への連携では、幼保小連携の研修に職員が参加し施設間の連携をとっている。保護者懇談会では、小学生の子どもがいる保護者から学校の様子を聴く機会を作っている。近隣小学校に年長児が行きランドセルを背負わせてもらったり教室で授業体験をする等学校への親しみが持てるよう取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れは当番または担任が受け入れ健康調査表に保護者が記載をしている

早朝保育は、正規職員と固定の非常勤職員でしている。特に正規職員が受け入れを行い子どもの顔色、機嫌、表情等健康観察をしながら保護者に昨日からの子どもの状況を聴いている。前日欠席したり熱やケガなどあった場合は更に丁寧に確認をしている。感染症予防のために全園児が家庭から検温してきて、健康確認表に体温、風邪症状、連絡先、その他の連絡事項を保護者が記載している。早朝受け入れ下子どもの情報は当番保育士から、健康調査表と口頭で担任に報告伝達し、全体周知の必要なことは、14時からの申し送りの会で報告共有している。

成長発達に合わせた取り組みを園と家庭で共有し無理なく自立できるよう進めていいる

保護者懇談会で年齢と発達の特徴、保育の取り組み、基本的な生活習慣の自立は一人ひとり違うこと等を例年資料を基に懇談しているが、今年度は懇談会が中止の為、懇談会資料を配布し、登園自粛家庭には郵送している。コロナ禍の中で手洗い、うがい、消毒を一人ひとり丁寧に指導し習慣となるよう取り組んでいる様子や、「食べるのいや!」「ズボン履かない!」等の連絡帳の文章に発達の特徴として説明と対応の仕方をクラスだよりで伝えている。着替えたり、お友達のトイレに行く様子に刺激されたりと生活の中で育つ機会を計画に取り込み実践している。

年齢にあわせ午睡時間を設定し早く目覚めた時は静かな遊び等保育士と過ごしている

午睡は各保育室で実施し、年齢にあわせて時間を設定しているが早く目覚めた子どもは同室の空いているところで職員と一緒に静かな遊びをしている。年長児クラスは2月頃から少しずつ増やしていく等就学に向けた生活リズムを作っている。今年度から午睡布団をより衛生的な素材に更新している。午睡時の健康を1・2歳児10分毎、3・4・5歳児適宜確認記録している。降園時は、連絡帳、今日の活動の掲示で知らせる他、担任または当番職員が直接エピソードを伝えるよう努めている。気持ちよく降園できるよう職員全体で心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
研修の実践として園庭の一角を整備し水遊びや砂遊び等遊びこめる環境に取り組んでいる

今年度は遊びこめる園庭環境の検討の結果、園庭の一角のログハウス回りに猫除けネット敷き水遊び環境を整備した。このことによりプール遊びが中止の今夏だったが水遊びエリアとしてホースやじょうろを使って水や砂遊びをダイナミックに楽しめた。子どもの興味関心のあること、体験させたいことをキャッチし、そのための玩具や教材をクラス毎に準備できるように予算配分を工夫し、椎茸栽培キッドを購入する等年齢に合った本物体験ができるよう工夫している。今後も自分で選び見立てたり工夫して遊べる園庭環境の研修の実践に期待する。

日々の生活体験の積み重ねから友達と相談して相手に理解できるよう話す力を育てている

4・5歳児クラスでは活動予定を「やることカレンダー」に書き、終わったら斜線を引いていく等子どもが先の見通しが持ち自分から集団活動に参加できる配慮をしている。園では聴くくことを意識した「うさちゃんDAY」を設定し紙芝居やお話を聴く機会を作っている。子どもの気持ちに言葉で表現して共感したり、歌ったり、ごっこ遊び等日々の生活体験から、4・5歳児では年下クラスにアスレチックの説明を4人一度に話しだし「一度に話したらわからないよ」と伝えると子どもたちで考え順番を決めて説明をする等状況を理解し工夫できる力を育てている。

生活の中のルールを知ったり自分たちでルールを作り守ろうとする気持ちを育てている

体操集会、聴くことを意識した会、外部講師による体操教室等毎週実施し、体操教室では講師と子ども達で縄跳びを続ける競争をしたり、体操を組み合わせて運動会に組体操を披露している。野菜や花を栽培収穫したり、散歩や園庭で草花や木の葉、虫などに季節を感じ、拡大鏡で虫や葉を観察したり、折り紙、クレヨン、ハサミを常時使えるようにして制作する等様々な活動の機会を作っている。話す声の大きさを図にして、理解しやすくている。しっぽ取り等ゲームのルールを子どもたちで決めてわからない友達に教えあう等、考え守ろうとする力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の活動の中から子ども自身が楽しんで取り組めるよう工夫している

七夕、七五三、節分等季節や日本の伝統行事を伝える取り組みをしている。夏祭り、運動会、お誕生会等行事を通して連帯感やドキドキする高揚感、一体感、達成感を味わい行事を通して親子の会話が広がることを目的として企画をしている。行事の内容を理解し、行事に向けての取り組み、当日、行事後の余韻を楽しむ等の経過を大切にしている。運動会を前に3歳児はいつもしているリトミックの中から、うさぎ、めだか、かえる、とけいをみんなで決め、自分のやりたい形に向けて「とんぼを飛行機みたいに早く頑張る」等と意欲的に取り組んでいる。

自分で目標を決めたり目的に向かって協力した楽しさを日常保育で再現し楽しんでいる

運動会に向けて4・5歳児は「ボンボン落とさないで踊る」「パラバルーン頑張る」等自分の目的に向かって挑戦している。年長児は時間をかけて取り組んできた組体操がコロナ禍で実施できず、園で初めてのパラバルーンに取り組み一人ひとりが力を合わせ練習を重ね、当日は保護者にも成功した姿を見てもらい新たな挑戦からの達成感の体験となった。夏祭りでは5歳児は店の品物を作り、お店の練習をしてイメージを作り当日興奮しながら無事終了、3歳クラスはお金を渡してお目当ての物を買い、後日もお店屋さんごっこをする等園全体で楽しんでいる。

社会状況の変化の中で子どもにさせたい行事の取り組み方を伝え協力を得ている

年間行事予定を年度当初に配布し、通常であれば保護者会で行事の取り組み等も資料と共に説明しているが今年度は社会状況の変化に伴い中止する行事や、子どもに体験させたい行事を試行錯誤しながら取り組んでいることを園だより、クラスだより等で伝えながら新たな形で行事を実施している。運動会に向けて各クラスの様子をクラスだよりや、毎日の様子は時には写真も交えた掲示や、連絡帳で伝えている。行事直前には詳しい工程表や感染症予防の注意等配布している。園は終了後の意見感想は口頭、連絡帳、意見箱党で把握し次に活かしたいとしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園庭での動の活動から室内での静の活動へと雰囲気と気持ちを切り替える配慮をしている

朝夕の保育は正規保育士がシフトで入り、専任の非常勤職員と二人体制で実施している。朝は7時半から2歳児室で受け入れ、8時から乳児と幼児に分かれ、8時30分からクラス別保育、夕方は4時から3・4・5歳児合同、1・2歳児は5時から合同、6時30分から1歳児から5歳児合同、6時30分に補食時間としている。幼児クラスは天気の良い時は園庭で活動を楽しんだ後、異年齢合同の室内での静かな遊びへと動と静の時間を作っている。訪問時も、砂場でままごとや、縄跳びや鬼ごっこ等保育士と一緒に好きな遊びを楽しんでいる姿が見られた。

じっくり遊べる場所を作り専用の玩具を用意したり1対1の時間を大切にしている

保育時間が長くなるなかで、好きな遊びを邪魔されないでじっくり遊べるスペース用に2畳の畳8枚を用意している。延長保育専用の玩具、テーブルの上でするホッケーやバスケットゲーム、水で描けるセット、電池で動く玩具、小麦粉ねんど等子どもの興味に合わせて時々入れ替え提供している。夕方人数も少なくなると特に職員と1対1でスキンシップを大事にしている。お迎え時の保護者からの翌朝への伝言は翌日の業務日誌、健康管理表に記録し伝達している。朝夕保育の日誌があると翌日への保育の連携が取れるのではないかと思われる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達に合わせた食具を用意し楽しい食事時間となるよう雰囲気を変える等工夫している

楽しく食事が出来るよう子どもが使いやすいスプーンやフォーク、箸の食具のサイズ、形を発達に合わせて提供している。子どもの状況にあわせて椅子の高さを調整したり背もたれを用意している。3歳児クラスは高さを調節できる油圧式テーブルを使用している。1歳児は少人数で職員がそばに付き一人ひとりに声かけをしながらゆったりと食事をしている。例年バイキング形式や、異年齢一緒の会食をしているが今年度は蜜を避けた少人数毎のテーブルセッティングをしながらも時にはテラスにテーブルを出して食事をする等楽しい雰囲気を作る工夫をしている。

安全なもの、旬な食材を取り入れた献立で栄養士が食事中巡回し刻み方等配慮している

献立は栄養士が作成し、そのまま食べられる栄養出汁、米は生産者のわかるもの、季節の旬の食材を取り入れている。衛生に注意し調理、配膳し、栄養士が食事中巡回し、誤嚥をしないように子どもの様子を見て刻み方を配慮している。お誕生会はお誕生メニュー、行事や季節に合わせてカエルパンなど楽しい献立の提供に努めている。誕生日献立の兎の形のご飯に嬉しそうに話しかけ楽しんで食べている記録がある。食物アレルギーについては献立を保護者、担任、栄養士が毎月確認し代替食、または除去食を提供し、誤配、誤食の内容に職員全体で取り組んでいる。

食育基本方針を作成し社会状況に合わせた食育指導に取り組んでいる

食育基本方針を作成し「触る食」「食べる食」「体験する食」の三本柱を年齢にあわせて実践に取り組んでいる。園庭の畑では長年畑のおじさんと子ども達に親しまれているボランティアの指導で土作りから苗植え収穫まで夏野菜や大根等の成長を知り、収穫を体験している。今年は、菌床椎茸キッドを使って椎茸栽培をしている。香をかいだり、成長の早さに驚き給食であじわっている。例年は梅ジュースや、みそを作り保護者に試食提供しているコロナ禍で中止している。遊びの中で絵カルタを使ったりしてマナーや栄養素等食への関心を育てたいと努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
絵本や紙芝居、歌など子どもが実践しやすい保健指導を工夫している

保健計画に基づき、年齢発達にあわせて保健指導を実施している。お話を聞く会「うさちゃんDay」で王様のお話から咳の時ティッシュやハンカチ、手で口を押さえることを学ぶ等絵本や紙芝居を使いわかりやすく自分から実行できる保健指導に取り組んでいる。手洗いのイラストを見ながら手洗い歌を歌い手を洗っている3歳女児の記録があり、手洗いの習慣が身についていることがうかがえる。毎月身体計測を実施し、成長曲線を記録し卒園までの成長を見守っている。水遊びを楽しむための危険や安全な遊び方を子どもたちと一緒に考えている。

関係機関と連携し情報を収集し、社会状況にあわせ適切な対応に取り組んでいる

2020年度の保健計画では、熱中症対策欄の他に新たにコロナ対策欄を設け、換気、消毒、体調管理、保育体制等取り組んでいる。健康診断や与薬依頼書の相談、歯科検診等園医と連携している。園長会等関係機関と連携を取り情報収集している。調理師が受けた外部研修からコロナ禍の排便の流し方を園内研修し職員が共有している。AEDは大人用と子ども用を設置し救命救急講習会を順次受講している。怪我等保護者に伝えるべき内容と記録をインシデントとして記録分析し職員会議で共有したことで受診治療を要するアクシデントが激減した。

感染症予防の園での取り組み保護者への協力依頼等細心情報を提供し安全に努めている

入園のしおりに病気や怪我感染症、SIDS予防の園の取り組みを明示し説明ししている。今年度は感染症予防対策として全園児、登園時は家庭で検温し、健康管理表に体温、風邪症状、連絡先、その他の連絡事項を記載してもらい、園での予防対策の内容、登降園時の保護者の予防対策等掲示や園だより、クラスだよりで繰り返し伝えている。健康診断、歯科検診、身体計測結果は保護者に伝えている。園で使用の虫よけの成分や午睡布団の素材、季節に合わせた保健情報をおたよりや掲示で伝えている。国や区の感染症対策に沿いながら安全に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者懇談会で意見交換や交流が出来るように共通テーマにする等工夫している

入園時面接、連絡帳、送迎時の会話、個人面談、保護者会等の機会を通じて保護者の子育てや就労についての個々の情報を把握し、保護者の状況にあわせて保護者と相談しながら、柔軟な対応を心がけている。年2回のクラス懇談会の年度当初の懇談会では、クラスの保育の方向性を知ることと、保護者同士が顔見知りになれるよう工夫し、後期の保護者会では保護者同士の交流を目的とし、子育ての悩みや5歳児クラスは小学生の兄、姉のいる保護者に学校の様子を聞く等共通テーマで話しやすい雰囲気を作る配慮をしている。

安心して仕事に出られるようにエピソードをどの職員でも伝えられるように努めている

保護者との信頼関係を深めるために園は、子どもの園での様子を細やかに保護者に伝えることを心がけ、担任以外の職員も子どもとのふれあいの中でのエピソードを一言でも伝えるように努めている。日中の保育は連絡帳や活動の掲示やクラス便りで伝え、朝夕の保育体制を専任の職員と正規保育士がシフトで入る等保護者が安心して仕事に出られるよう配慮している。利用者調査では職員の方々が温かいという意見と相談の対応へのマイナス意見もあり、園は今後に向けて更に保護者の心情を汲み取り適切な対応に努めていきたいとしている。

子どもの発達や園の保育を伝える機会を作り共通認識が得られるよう取り組んでいる

入園のしおりや、ホームページに園の理念や方針、保育の特徴等掲載している。年2回の保護者会、試食会、園だより、クラスだより、今日の保育の掲示、連絡帳等で保育内容や育児の情報を提供している。今年度は行事など変更の中で夏祭りや野菜つくりを詳しく写真掲示したり、個人面談、保育参観を希望に応じ実施している。園と保護者が子どもの発達や育児を共有していくために、新たな社会状況の変化の中で、園生活を子どもと共にする保育士体験の可能性や、指導計画と活き活きした子どもの活動との関係を伝える工夫など更なる検討を期待する。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣施設や事業を活用し多用な体験と交流の機会を作っている

近隣施設や事業を活用し多様な体験と交流の機会を作っている。近くに公園がたくさんあり、指導計画に基づき目的に合わせて活用している。図書館では全園児の描いた絵を展示してもらう等の交流をしている。区の環境学習の一環としてスケルトンのごみ収集車でのプラスティックの分別の実際を見学し、リサイクルへの関心を育てている。幼保小連携の研修に職員が参加し職員間が連携し、年長児クラスは近隣小学校を訪問し1年生の教室でランドセルを背負わせてもらったり、教室の椅子に座り、教材のおはじきを触らせてもらう等授業体験をしている。

長年の地域の方々のボランティアに支えられて様々な体験をし生活の幅を広げている

地域の家庭の子どもと保護者も参加する赤ちゃん会、給食試食会、園庭開放、観劇会やクリスマスコンサート、また、地域の保育ママと子ども達や小規模園の子ども達も園庭等で一緒に遊べ機会を作っている。専門学校や大学の実習生、高校生のボランティアとの交流、長年続いている交流は高齢者のサークルの年1回のバンド演奏や年2回絵本の読み聞かせの会、畑のおじさんと言って親しまれている園庭の畑での野菜や草花の育て方を土作りから指導してくれる隣の方等多くの方に支えられて様々な体験をし生活の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報保護についての文書を基に説明し同意書をもらっている。

入園時面接で個人情報の取り扱いについての文書を基に園の個人情報使用の具体的な内容を説明をし、同意書に署名押印をもらっている。個人情報の取り扱いについての文書には、小学校就学の際「保育所児童要録」を提出することを明示している。子どもの羞恥心への配慮として着替え時の上を脱いだら上を着る等の着脱の順番、の指導やシャワーのためのテラス移動や着替え、乾布摩擦時はテラスのカーテンを閉め外から見えないようにしている。今年度はトイレを改装し、個室トイレは手を挟まないように工夫したドアを取り付けている。

子どもの小さな「できた!」の喜びも認め一緒に共有できる保育を目指し努めている

職員の手引きに職員としての姿勢を明示している。少人数園なので全職員が全園児のことを知っており、日々の変化も毎日2時から開催している「申し送り」で共有している。ズボンが履けた、苦手だった縄跳びが出来た等子どもの「できた」を小さなことでも認め一緒に共有できる保育を目指し職員会議で確認周知し、実践に努めている。1・2歳児の個別日誌には、リトミックでピアノの音を聞くとマットまで走り準備をして待っている等子どもの小さな仕草も子どもと一緒に喜びあえる職員の雰囲気が伝わる記録もある。

職員の手引きを用いて話し合う等理解を深められるよう努めている

入園時面接や個人面談連絡帳、送迎時の会話等で保護者や子どもの価値観や生活習慣について把握し、保護者と相談をしたり、必要に応じて職員会議や昼の申し送りの会で情報共有し、柔軟な対応をしている。職員全員が所持している「職員の手引き」に虐待が疑われる子どもについての項を明示し、勤務年数でグループ分けした職員研修で話しあう機会を作ったり、必要に応じて個別に読んで理解を深め意識を持てるようにしている。園は虐待や育児困難家庭については職員会議等全体で読み合せの機会を定期的に持つ等意識の共有化を検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを作成し社会状況に合わせて改定をし業務内容を明確にしている

職員の手引き、保育マニュアル、ノロウイルス感染症対応マニュアル、事故マニュアル等を作成している。昨年度の職員の手引きの見直しでは、新保育指針について加筆と、防災委員が中心になり水害マニュアルを追加し、全体的に見直しをして従来の「くりのみ保育園の手引き」から「職員の手引き」に2020年4月1日付で改定している。改定内容について2019年度末の職員会議で確認周知を図っている。マニュアル類は事務室とクラスに置き、職員は必要に応じていつでも活用できるようにしている。

マニュアル類は必要に応じて園保管や個人配布し業務の維持向上に努めている

マニュアルに基づき衛生点検表を用いて定期的に点検見直しをしている。職員の手引きは正規職員全員配布と、非常勤職員には理念、方針と第1章2章を抜粋コピーして配布している。マニュアルや手順書は毎年度末に見直しをする他に必要に応じて見直し改正している。改正年月日を記載している。改正内容は職員会議で確認周知し、保護者に関係する内容は園だよりや掲示等で伝えている。今年度は感染症予防のために送迎時の引継ぎの場所や、行事内容等社会状況にあわせての変更している。

保護者や職員の意見提案を検討し業務改善に努めている

サービスの基本事項や手順について保護者からの意見は意見箱の設置、連絡帳、保護者会、個人面談行事後の感想等で把握し、更に園だよりに電話番号とメールアドレスを記載し意見を出しやすいよう工夫している。出されて意見に対しては職員会議で検討し個人または全体に回答し、改善に努めている。職員は環境・行事、教材・物置(外遊具)、園庭見直しの委員会を作り業務の見直しをしている。小さいグループを作ったことで意見を出しやすくなり、コロナ禍の今年は全体で話し合うことが出来なったが園庭に猫除けシートを敷き園庭環境を改善した。