東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みつばち会
事業所名称 西池袋そらいろ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ごとくの会

コメント

評価の実施にあたって、手順などを園長に説明した。保育現場の観察をおこない、給食の試食もさせていただいた。評価は利用者調査と事業評価の手法によっておこなった。利用者調査は園を利用している93世帯の保護者を対象とし、園から調査票を配付してもらい、回答は評価機関へ直接郵送してもらった。事業評価は共通評価項目により経営層および職員の自己評価を依頼し、その結果を事前に分析するとともに、訪問調査によって各種資料を閲覧させてもらい、関係者に質問をおこないながら正確な情報の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育所は子ども・保護者・職員・地域を含め、人が育つ場所であり、さまざまな関わりや協同の中で生きる喜びを感じること      を大切にする                                                                               2.就学前に必要な「遊び」の価値を高めるとともに主体的に生活する環境を整えていく                            3.職員は保育の専門家としての自覚を持ち、子どもの豊かな育ちの援助を通して自身を見つめ、相互の成長に繋げていく      4.保護者とともに子育てをしながら、その後につながるネットワークつくりを大切にする                                         5.各分野の現場の声を共有する環境を整え、職員全員が主体的に運営に関われるようにする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園の理念、保育方針を理解し、方向性をもって意欲的に業務に取り組める                                    ・これまでの経験を大切にし、保育・教育にとらわれない豊かな感性を磨き続けられる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育・教育の専門性を高めていくことや社会に目を向け、保育所に必要な情報取得を心掛けながら、子どもとの関わりを存分に楽しめる一人ひとりであってほしい。子どもの「やってみたい」という遊びに向かう気持ちを大事に考える保育園の職員として、専門分野にとらわれず、自身の一生懸命になれることを大切にすること、そしてやりたいことができる環境とやってみて感じる心が人としての豊かさを増し、心の育ちと生きる喜び、保育の豊かさにつなげてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの活動が豊かに展開されるよう工夫した園庭整備

子どもたちが自然を感じながら全身を使って遊びこめる園庭を目指し、職員と保護者、専門家による園庭プロジェクトを立ち上げ、話し合いを積み重ねながら園庭づくりに取り組んできた。木々や草花、段差のある園庭で子どもたちは自発的に関わり、意欲的に遊びを展開している。子どもが掘って作った「水の流れる溝」も発見や発想を大切に見守って作り上げられるなど活動が豊かに展開していることがうかがえる。子どもは起伏があったり、不安定な所でバランス感覚を養い、遊びを通して運動機能を育み、達成感などの自信を得られるような環境となっている。
2 保護者との協力体制を築くための積極的な取り組み

園は、2011年に園庭プロジェクトを発足させ、保護者からメンバーを募集して一緒に手作りの大型遊具の製作や、園庭の整備をおこなってきた。園舎建設中はワークショップ「藍染め」を企画し、保護者の参加を募り、家庭から持ち寄ったТシャツ・タオルの藍染めをおこない、園児の椅子づくりでは父親参加を呼びかけ、親睦を図っている。また、家庭で使わなくなった絵本を回収して修理して利用できるようにしたり、回収ボックスづくりをおこなうなどの「えほんのおうち」活動にも保護者が参加しており、園は積極的に協働の場を作っている。
3 園の情報を利用希望者に分かりやすく伝える取り組み

新型コロナにより保育園見学をオンライン見学会に変えて実施し、園の情報を分かりやすく伝える工夫をしている。事前にホームページで受付をおこない、申込者をグループに分けて見学会を実施している。会議システムでつなぎ、保育理念など園の方針をはじめ、日常の子どもの活動を動画にまとめて紹介している。園長は保護者からの質問にも応答するなど、丁寧な対応に努めている。新園舎、園庭の完成に伴い、ホームページの写真変更や園のパンフレットについても利用者に分かりやすく提供できるよう表記の仕方や内容の充実に向けて見直しも図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育日誌の様式と記録内容の見直しを

保育の計画に基づいて環境設定や配慮事項を打ち出して保育を進め、日々保育日誌に記録している。しかし、その実践記録となる保育日誌の記載内容は、子どもの活動内容やその結果に留まっている状況である。保育士自らの保育実践や子どもの育ち、環境設定や配慮事項、子どもへの働きかけなどが適切であったかなどを省察して、保育のねらいの達成状況や課題などの振り返りができるような記載が望まれる。保育日誌の様式の見直しを図るとともに、記録する意義を職員間で再認識する取り組みが期待される。
2 保護者の意向が多様な方法で園に伝えられる取り組みを

園は入園説明会の時に「入園のしおり」「保育園生活について」を用いて重要事項の説明をおこなっている。苦情解決制度については「保育園生活について」に記載し、玄関ホールにも第三者委員の氏名、連絡先を掲示して周知を図っている。しかし、利用者調査では保護者の理解が十分されていないことがうかがえる。「入園のしおり」にも記載するなど、保護者が必要とした時にいつでも利用できる取り組みが期待される。さらに、保護者が園に気兼ねなく要望や苦情を出せる意見箱の設置を検討し、園に対する意向、期待を的確に把握することが望まれる。
3 長期的な展望に連動した人材育成計画の策定を

園は職員一人ひとりの目標を定めた研修計画を策定し、研修を通して保育の質の向上に取り組んでいる。研修受講後は報告書を回覧し共有を図っているが、職員自己評価では研修の共有がされていないという意見がある。質の高い保育を展開するためにも研修報告会など全体での学び合いや共有化の取り組みが期待される。また、職員自己評価の人材像を踏まえた職員の育成の取り組みについても全体的に低い評価となっている。職員のモチベーションを高めるため、一人ひとりの意向や経験に基づいた長期的な展望に連動した人材育成計画の策定が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常の保育の中で子ども一人ひとりの思いを大事にした保育を実践している

園は「子どもの自己決定を尊重し、子ども自身の育とうとする力を引き出し、確かな育ちを援助する」ことを目標に、子どもの育ちを大切にした保育や環境づくりに努めている。生活や遊びの中では子どもが自己決定できる保育を実践しており、「自分でできた」という満足感や自信を得られるように取り組んでいる。乳児は子どもの姿や発達に合わせて、一人ひとりが好きな遊びに夢中になれる環境を整え、自分でやろうとする気持ちを大切に育てている。幼児は生活や遊びの見通しを持たせ、次の行動を指示されずにできるようにするなど自己信頼性を高めている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 保護者と子どもの姿を共有し、発達過程を丁寧に伝えながら援助にあたっている

子どもが心身ともに安定した生活ができるよう、子どもの姿を保護者と共有して、「共育て」を実践するために、登降園時には保護者との伝え合いに努力している。また、園だよりやクラスだより、保健だより、台所だよりには、日頃の子どもの様子や保育する上で大切にしている取り組みなどを掲載している。基本的な生活習慣の自立に向けても発達過程や具体的なポイントを提示するなど工夫し、充実している。写真の添付やコメントは温かみがあり、ほっこりする内容となり、保護者の安心感につながっているものと思われる。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 遊具や備品を手づくりして子どもの生活や遊びが豊かに展開できるようにしている

園では7~8年前から、子どもの「やりたい、できた!」を大切にする環境作りのため、藤棚・ジャンプ台・ハンモック等、園庭の木製遊具を保護者と協力して作ってきた。新園舎になった昨年から、1、2歳児の生活や遊びの充実を図るために、コーナー枠を作ったり、ハンガーラック、椅子、おもちゃ棚等を手作りしてきた。それらの遊具や備品は子どもの目線で作られており、素材となる材質や形態にも配慮している。作業は、公園で冒険遊びの企画をしていた職員が中心となり、クラス担任と話し合いながら、子どもの環境の充実を図っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:西池袋そらいろ保育園を利用している93世帯(在籍児童数105名)の保護者を対象に調査を実施した。兄弟で利用している場合は1回答とした。

調査方法:アンケート方式  
共通評価項目による調査用紙を保育園より保護者あて調査協力依頼文書を添えて、各利用者世帯に配付した。回答は評価機関あて直接郵送により回収した。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 72.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」が64.2%、「満足」が31.3%、「どちらともいえない」が1.5%、「無回答」が3.0%で、「大変満足」と「満足」を合わせて95.5%であった。自由意見では、家ではできない泥遊びができる環境にとても満足している、洗濯は大変であるが子どもの充実した顔を見ると嬉しく思う、いつも子どもたちのことを考え、たくさん遊び、たくさん自然とふれあい、元気いっぱい楽しませてくれる保育園である、職員もとても信頼できこの園に通わせることができて大変満足している、月に一度配付される便りにもクラスごとに子どもたちのようすや写真を載せてくれて、いつも興味深く読ませてもらっている、など園の取り組みに対する評価の声がある。一方、普段の子どもの様子をよりリアルタイムで知ることができるように、ツールを導入して子どもの園内の様子を見られるようになると嬉しい、建て替えで子どもたちが興味を引くような造りになっているが荷物置き場が少し不足しているような印象がある。また、外から丸見えのクラスもあり、防犯面では少し心配である、など保護者の意向や安全面への改善に対する声がある。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で大変満足度が高い。自由意見には、職員がいつも笑顔で迎えてくれる、家ではできないような泥んこ遊びやいろいろな体験ができる、友だちとのやり取りも園生活だからこそできることだと思う、部屋の環境設定を変えながら子どもがいつも楽しめるように工夫してくれる、などの声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答」が1.5%で満足度が高い。自由意見には、今年はコロナ禍でイベント行事が何もできない中ではあるが日中に職員の企画で子どもに縁日のような夏祭りをやり子どもが喜んでいて本当にありがたい、手づくりのおもちゃがたくさんある、子どものその時の成長に合わせて使用するおもちゃや、部屋の配置など環境が工夫されていると感じる、などの声がある一方、園にどのようなおもちゃ、遊具があるのか実際に見ていないので、遊びの様子がわからない、との声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が1.5%、「無回答」が1.5%で満足度が高い。自由意見には、アレルギーに配慮し、代替食を提供してもらえた、おやつも市販品ではないもので安心できる、子どもは園のメニューがとても好きなようで人気レシピを配布してもらった際には自宅で作ってみることができた、過剰な味付けをしない、離乳食を段階に合わせる、アレルギーの子が他の子の物を間違って食べることのないように安心、安全を考えている、などの声がある一方、今まで通っていた保育園に比べて品数が少ない、という声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「無回答」が1.5%である。自由意見には、外遊びで泥まみれになれる環境はありがたい、園庭で素足になって泥んこ遊びをしてくれる、園庭で自然を満喫できる、コロナ禍の中で遠足などのイベントは中止になっているが職員は一所懸命に工夫して子どもが自然と触れ合えるようにしている、コロナで行事が中止になっているので従前に比べて十分ではないが、コロナ禍に関する園の対応は信頼しており限られた中で最善の対応をしてもらっていると思う、という声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答」が16.4%である。自由意見には、時間変更の時の電話対応がとても丁寧で疲れが吹き飛ぶ、という声がある一方、職員によって電話した時のリアクションが異なるのは少し残念である、コロナ対策のため今はスポットの延長保育が利用できない、16時以降の連絡ではスポット枠が空いていなかったり食事が出ない、という声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が9.0%、「無回答」が3.0%である。自由意見には、新型コロナ対策で園の中に長時間入って様子を見ることができないが門のセキュリテイがしっかりされている、入り口にアルコール消毒が設置されている、職員も日常的にマスクを着用しているので見える範囲では対策が取れていると思う、避難訓練が頻繁におこなわれていて子どもも体で覚えているようで安心である、などの声がある一方、幼児クラスにハサミがいつでも使えるように出してあるが大人が常についていないので少し気になる、との声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が9.0%、「無回答」が13.4%である。自由意見には、4月配布の年間予定表で仕事の調整がしやすい、不定期な休みのため日程を合わせられないが早めに日程を伝えるなど仕事の調整ができるように声かけしてくれる、などの声がある一方、今年度は行事はイレギュラー対応だったため評価ができない、という声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.0%、「どとらともいえない」が7.5%、「無回答」1.5%である。自由意見には、その日に起こったできごとの他気になることは迎えの際に相談しやすい、とても信頼できる職員に寄り添ってもらえていると感じる、行事が中止になって交流する機会がほとんどない状況であるが担任とは送迎の際に気になることがあれば話してもらえる、親も心配なことがあれば相談できる、いつも親身になってもらえる、などの声の一方、新型コロナ対策で園内に立ち入れないため担任に会わない日の方が多い、職員によるところが多い、という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が7.5%、「無回答」が3.0%である。自由意見には、迎えに行ったときに子どもが読み終わった本を消毒し整理している職員の姿が見られた、木のぬくもりが温かい印象で中もきれいである、などの声がある一方、コロナ禍で園内に入っていないので分からない、という声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答」が3.0%で満足度が高い。自由意見には、不快に感じたことがない、という声がある一方、保育園の文化だということは理解しているが信頼関係ができる前から、こちらは敬語で話しているのに敬語を使わずにため口で話すのは抵抗があった、上から目線のように感じる、などの声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答」が3.0%で満足度が高い。自由意見には、体調を崩しやすかった時期に迎えに行くまで看護師に見てもらえていたのはとても心強かった、子ども同士の噛みつき等のトラブルがあった際には必ず報告してもらえている、という声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が74.7%、「どちらともいえない」が10.4%、「無回答」が14.9%である。自由意見には、お迎え時に子ども同士のケンカの場面に遭遇したが間に職員が入ってお互いの気持ちを聞きながら丁寧に対応していると感じた、子ども同士のいさかいの報告の際にどんなことがあって保育士がどのようなフォローをしてくれたかを伝えてもらえるので信頼している、などの声がある一方、子ども同士のいさかいの対応に同席することがないためどちらとも言えない、いさかいの頻度が多いため事が起こる前にできれば防いでもらいたい、などの声がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答」が3.0%で満足度が高い。自由意見には、みんなで公園に散歩に出かける時にどうしても部屋で遊びたいといったときがあり、職員1名が残り他に部屋で遊びたい子どもと一緒に過ごさせてもらったことがある、子どものしたいことを尊重してもらえている、子どもの気持ちを考えてもらえていると思う、などの声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答」が17.9%である。自由意見には、プライベートな話をしたときに必要と思われることは話してよいか確認してくれる、という声がある一方、他の人に聞かれたくないことを言えるような1対1になれるような機会がない、あまりシチュエーションが浮かばない、などの声がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が7.5%、「無回答」が3.0%である。自由意見には、その日のできごとはお迎え時に伝えてもらったり、毎日貼り出してある写真付きの掲示物で園の様子を知ることができる、毎日その日の様子を連絡帳に書いてもらい読むのが楽しみである、などの声がある一方、コロナ禍以降送迎時のコミュニケーションが減ったのは残念である、という声がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が1.5%、「無回答」が14.9%である。自由意見には、紛失したかもしれないものを園にないかを尋ねた時に真摯に対応してくれた、などの声がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」が59.7%、「どちらとも言えない」が14.9%、「いいえ」が3.0%、「無回答」が22.4%である。自由意見には、資料はもらっていると思うが言葉での説明を受けた記憶がない、などの声がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、方針についての理解が深まるよう努めている

園長は、年度初めの職員会議で事業計画に明記されている基本方針の説明をおこない、園が目指す保育の実現に向けて職員の理解と実践を促している。法人は毎年、法人研修を実施し、法人が求める職員像を明確にして意思統一を図っている。園長は、職員一人ひとりと個別に面談をおこなう中で、保育の振り返りや意向を把握し、様々な取り組みの中で課題を見出し、運営に反映させている。保護者には、見学会や入園説明会で園生活についての文書と園のしおりで保育理念をはじめ、園で大切にしていることを分かりやすく周知し、理解が深まるように努めている。

園が目指す保育の実現に向けて、さらにリードする取り組みが望まれる

新園舎の建設工事が終了し2020年の1月に竣工した。新園舎は3階建てになったため、各階との連携強化のために主任1名を3名に増員し体制づくりに取り組んでいる。主任はクラス担任の他、乳児、幼児リーダーとして保育現場と看護師、栄養士とのパイプの役割を担い、園長、副園長と共に、組織全体が共通認識を持てるように努めている。しかし、職員自己評価では園運営の方向性が分かりにくいなどの声がある。園が目指す保育の実現に向けて、園長はじめリーダー的立場の職員は常に組織としての目標や展望を表明し、リードする取り組みが期待される。

重要な案件については短時間会議や全体会議で決定し、その内容を周知している

緊急案件は短時間会議を開催して検討し、その内容の決定事項を周知している。職員全体で検討が必要とされる重要案件は職員会議で全体の総意を基本として決定している。しかし、職員自己評価ではさまざまな情報の周知が十分でないとする意見がある。会議録は決定経緯を含めて分かりやすく記録し、会議に参加できない職員にも決定事項の経緯の把握ができるような工夫が望まれる。非常勤職員には各部署でリーダーより報告され、事務室の園日誌で確認できるようにしている。保護者には、保育内容の変更など緊急を要することは書面やメールで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の園に対する意向や福祉の情報を収集し園運営に反映させている

クラス懇談会を開催するにあたり、保護者アンケートにより意向の把握や子育ての悩みなどを収集し、懇談会のテーマに取り入れるなど子どもの育ちを共有できるよう取り組んでいる。保育参加後の個別面談や行事後の感想などから収集した意見は全体会議の場で検討し、園運営に反映させている。全体周知が必要とされる案件については、改善策や取り組み内容を園だよりで周知し、保育の意図が伝わるように努めている。また、園長は福祉関係機関の会議や区の園長会に参加し、福祉の課題や行政の動向の把握に努め、全体会議を通して職員と共有化を図っている。

園の理念、方針を事業計画に明示し目標達成に向けて取り組んでいる

園は単年度の事業計画の方針を明記し職員に周知している。事業計画には具体的なビジョンの実現に向けた実施方針が明記されており、予算編成もおこなわれている。事業計画の推進、実行にあたっては、各会議や各委員会の会議の流れを組織図に明記し役割、内容を明確にしている。会議には各部署会議、乳幼児会議、連携会議、各委員会会議などがあり、職員は係を分担して内容の検討をおこなっている。それぞれの活動内容や進捗状況は職員全体の会議で確認、共有化を図っている。さらに園が目指す保育の着実な実行に向け中・長期計画の取り組みが望まれる。

事業計画は各部署の意向を踏まえて策定し、状況の変化に合わせて対応している

事業計画には子どもの発達に必要な環境づくり、子どもの自己決定を尊重した援助、子どもと共に育ちあえる職員集団を目指すことを明示し、保育、健康、食事の各部署の意向を踏まえて策定されている。保育の実施ではクラス担当者が保育指導計画を立案し、行事については各担当者が保育の一環として実施できるよう計画を立てて取り組んでいる。今年度は新型コロナで、さまざまな計画を中止せざるを得ない状況の中、安全面に配慮し、職員間で連携して子どもが楽しめる行事を新たに企画するなど子どもの満足感や主体性を尊重した活動を展開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理について周知を図り、情報管理に取り組んでいる

福祉サービスに従事する職員として職員が守るべき規範や倫理などを就業規則に定め、服務の心得、服務規律を明文化し、職場規律や禁止事項などが遵守されるように取り組んでいる。入職時には就業規則の遵守について説明を受け、誓約書を提出している。また、法人は個人情報保護規定を明文化し、個人の尊厳を尊重するという基本理念に基づいて「個人情報の保護に関する法律」及びその他の関連法令の順守を定め、職員、ボランティアなど園に従事する者は法令の遵守に努めることを責務とし、個人情報の適正な管理に努めている。

保護者の意向が多様な方法で園に伝えられる取り組みが望まれる

苦情解決の体制を整備し、苦情受付担当者名、解決責任者名、第三者委員の氏名を明記して、入園時の保護者会で説明しているが、利用者調査では外部の相談窓口の説明を受けたかどうか分からないとする声がある。園のしおりに明示するなど保護者が外部の相談窓口を必要としたときに、いつでも利用できるような周知の工夫が望まれる。また、保護者の要望や意向は送迎時や連絡帳、個別面談で把握し迅速な対応に努めているが、直接、意見を伝えることが困難な場合に備えて、意見箱の設置など多様な方法で園に伝えられるような取り組みが望まれる。

園の専門性を活かした地域との関係づくりに努めている

地域の子育て支援としてホームページに園庭の写真を載せて園庭開放の情報を発信したり、保育所体験や出産を迎える親の体験学習の取り組みを年間通して提供している。新型コロナで園見学ができない人にはホームページでオンライン見学の申し込みを受けつけ、園の様子を動画にし、園長に質問や相談ができるコーナーを設けるなど分かりやすい対応を心がけている。園は虐待の疑いの情報を得たときのしくみが不十分なため、研修やチェックリストなどを整備し組織として早期発見、防止対策をおこなえるよう各関係機関との連携を図ることを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新しい環境の中で子どもが安全に過ごせるよう事故防止に取り組んでいる

新園舎で子どもが安全に過ごせるよう、リスクマネジメント委員会を発足させて対策を講じている。施設の危険個所や不具合なところに気づいた職員は、「気づきペーパー」に書き、リスクマネジメント委員が確認後、園長、副園長と共に検討、対策に努めている。ヒヤリハット事例については発生時の状況、要因、再発防止対策を記録して職員間で共有化し、事故防止に取り組んでいる。また、園外の散歩コースについては歩道にガードレールが設置されているか、車などの交通状況の把握や目的地の危険個所を職員間で情報共有し、安全への意識向上に努めている。

防災訓練、事業継続計画を策定し災害に備えた取り組みをおこなっている

毎月の防災訓練では時間帯や発生場所、規模などを想定した避難訓練を実施し、災害に備えた取り組みをおこなっている。保護者には入園時に災害時の連絡方法や避難場所、注意事項などを周知し、引き取り訓練を実施する中で意識を高めている。大地震発生時に備えた事業継続計画を策定し、災害発生時に人的資源や物的資源、ライフラインの途絶による制約を受けることを念頭においた組織体制や緊急時の手順を時系列で表し備えている。さらに防災訓練や事業継続計画の研修を実施し、不測の事態に備えて日常的に点検、検討することが望まれる。

個人情報、情報関連機器の適切な管理に努めている

文書管理規定、個人情報保護規定が策定されており利用目的の特定、制限などの適正な管理に努めている。園は職員の記録類の負担軽減に向けて各部屋にタブレット端末を配備し、日誌、個人記録、指導計画など業務遂行に必要な範囲で使用できるようにしている。事務所に管理場所を設定し、施錠保管をおこなうなど情報の漏洩防止の対策を講じている。保護者には個人情報の保護について入園時に同意を得ているが掲示版に園児の活動の写真を掲載する際にも事前に確認している。なお、園だより、クラスだよりに誕生児の名前を載せることは検討課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材の確保ができるような工夫や人材の配置に努めている

職員の採用に関することは法人が統括し人材確保をおこなっている。保育専門誌に園の取り組みを掲載してもらったことから、共感する人からの問い合わせにつながるなど、広報を利用した人材採用の工夫がされている。保育士のクラス配置は、各人の意向や経験、適性、園が求める人材など、園の状況を踏まえて園長が決定している。法人内の異動についても可能となっている。人材構成にも配慮しており、有給休暇の取得や休憩保障ができる職員配置をするなど、労働環境は子育て世代から働きやすいとの声があり、職員の定着に努めていることがうかがえる。

キャリアパスと連動した個別の人材育成計画の取り組みが望まれる

法人は就業規則に研修を位置付け、研修に積極的に参加し人格を磨き知識を高め技能を習得することを明示している。園では職員の経験年数に応じて求められる人材像、役割を明示し、経営層については職務一覧表に役割と責任を明確にしている。それに基づいて研修計画を策定し、一人ひとりの目標、課題を示して育成に取り組んでいる。しかし、職員自己評価では職員一人ひとりの育成の成果が確認されていないという声がある。園の基本姿勢の下、体系的、計画的にキャリアパスと連動した人材育成計画を策定し、育成成果を反映させることが望まれる。

グループ討議をおこなう中で保育の質の向上を図っている

職種に応じて自治体、各種団体等の研修に参加し、専門性に応じた能力向上に取り組み、学んだ研修内容はレポートにまとめて回覧で共有化を図っている。しかし、職員自己評価では共有が十分でないとする意見が多く、学び合いの場が必要としていることからも改善が期待される。園では、組織内の意思疎通が課題となっており、少人数制のグループ討議を通して職員間での学び合いを深めている。経験年数が少ない職員も意見表出ができるなど、成果が表れている。グループで検討した課題を職員全体で共通理解を図り、協働性を高めることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (1.課題・目標)令和元年度は「子どもの発達と育ちについて学びを深め、必要な環境を作る」「子どもの自己決定を尊重し、子ども自身の育とうとする力を引き出し、確かな育ちを援助する」を目標とした。                                                                                          (2.取り組みの検証)新園舎が竣工し、実際に生活が始まってから毎日、昼会議を開催し気づいたことを出し合う中で、保育環境を安全面も含めて見直すことができたが、目標に掲げた方針の取り組みにばらつきが見られた。                                                              (3.結果)保育環境や保育方針を話し合う中で、異なる視点の検討が必要となった。                                        (4.今後の方向性)互いを認め合い「子どもとともに育ちあえる職員集団を目指す」を課題とした。                                    
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は子どもの環境については終わりなき課題であり、目の前の子どもの姿を通して常に学び変化していくものと考え、子どもの環境についての共通理解を深める取り組みをおこなった。職員会議で「子どもの発達と育ちについて学びを深め、必要な環境を作る」「子どもの自己決定を尊重し、子ども自身の育とうとする力を引き出し、確かな育ちを援助する」の目標を設定した。新しい園舎での保育環境について話し合いを進める中で、園が目指す保育方針について考え方の違いが浮き彫りになった。しかし、職員自己評価では子どもの自己肯定感を大切にし、教育ではなく遊育を実践していることや子どもにとってどうすることがよいのかみんなで考えることができたなどの声があり、子どもへの関り方や保育環境は子ども主体の保育実践の成果につながっていることがうかがえる。取り組み方法については異なる視点を持つ職員や感じ方、考え方がさまざまであるため、共通理解をさらに深めることが課題となる。検証結果を反映させ、一人ひとりの意見を認め合う中で、園が目指す保育の共通理解を深めることを目標に「子どもとともに育ちあえる職員集団」を重点テーマとして取り組みを進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (1.目標)新園舎での生活が始まるため「全職員が災害時の避難や対応の仕方について訓練をおこない、子どもの安全を守る」を目標にした。                                                                                          (2.取り組み)防災委員が中心となり、新園舎でのさまざな災害を想定して避難訓練を実施し、日々の保育の中での注意点を出しあい検討した。                                                                                                                 (3.取り組みの検証)職員一人ひとりがリスクに対する必要な対策を理解し、子どもを安全に守ることの意識を高めることができた。                                                                               (4.今後の方向性)引き続き訓練の継続を目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園舎が3階建てになるため子どもの安全を守ることを重点テーマに、職員会議で「全職員が災害時の避難や対応の仕方について訓練をおこない、子どもの安全を守る」ことを目標に取り組みをおこなった。園舎の立地条件を踏まえ、さまざまな災害を想定した訓練を実施する中で事故、感染症、侵入、災害などのリスクの洗い出しに取り組んだ。さらに、保育室や園外などでの子どもの活動中の注意点を出し合い、全職員でリスク対策を検討することにより、職員一人ひとりの防災への意識を高めることができた。また、3階建てになったことから、不審者の侵入や災害情報など、すばやく全体に周知徹底を図ることが必要と考えられ、SNSを利用する取り組みが検討された。SNSの取り組みについては職員の安心が子どもの安全を守ることにもつながったとして、職員自己評価でも災害、侵入などが発生した時の取り組みについては97%の職員が肯定的な評価をしており、防災の取り組みの理解が深まっていることがうかがえる。引き続き子どもが安心し安全に過ごせるよう、日常から防災訓練を実施する中で、職員一人ひとりの防災への意識を高め、行動できるようにすることを目標に掲げ、取り組みを進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報を提供している

園の情報はホームページやパンフレットで分かりやすく伝えている。パンフレットには、概要、法人理念、園が大切にしている「私たちの子どもたちへの想い」や、保育、食事、健康、年間行事、子育て支援などが盛り込まれている。ホームページには、園の生活や遊び、子育て支援に関する情報として子育て何でも相談、子育て支援講座、保育所体験等、写真やカットを多く載せ、園の取り組みを分かりやすく提供している。見学希望者はホームページから見学したい日時を入力するとメールで承諾の有無が分かるなど、利用しやすいシステムとなっている。

子育て支援につながる情報提供に努めている

園は、2020年1月に新園舎が竣工し、2月から2階バルコニーと園庭につながる階段の設置工事後、園庭の改修をおこなった。新型コロナの影響もあり、新園舎や新しい園庭のホームページ・パンフレット・園のしおりなどの変更ができていないことから、リニューアルしたものを検討しており、子育て支援につながるような情報発信を目指している。区や福祉、教育関係機関などとは定期的に連絡会が開催されており、地域の情報把握に努め、園運営に反映させている。

園の見学等については、希望に応じて柔軟におこなわれている

見学は園の活動の様子が見える子どもが遊んでいる午前中に勧め、園の保育を理解してもらえるように取り組んでいる。見学者の都合によっては柔軟に対応し、必要な情報を提供している。また、育児相談や保育所体験・ボランティアの受け入れ等については、園長・副園長・看護師・栄養士で構成される「連携会議」において調整し、個別に対応している。しかし、新型コロナにより受け入れができなくなったことから、その対策として園の案内動画を作成し、園の様子を分かりやすく伝える努力をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、入園説明会で重要事項等を説明している

サービスの開始にあたっては、入園説明会のオリエンテーションにおいて、「園のしおり」と「保育園生活について」に基づいて重要事項を全体に説明している。個別面談では子どもや家庭の状況などを事前提出資料に基づいて確認し、園生活で分からないことや疑問に思うことについては保育士や栄養士、看護師が対応している。アレルギー食については子どもの状況を聞き取り、診断書が必要となることなど丁寧に説明し、保護者の不安や疑問の軽減に努めている。なお、苦情解決窓口や第三者委員の設置については分かりやすい周知の工夫が望まれる。

利用開始直後の子どもの不安やストレスの軽減に取り組んでいる

入園面接で得た情報は、面談の記録に記載し担任間で共有している。それらの情報に基づいて、保護者の状況に応じて慣れ保育を短時間から始め、午前中、食事後まで、午睡後までと数日かけて徐々に保育時間を延ばしている。また、事前に入園面接等で聞き取りした子どもの好きな遊びや呼び名を使い、子どもが不安を強めないよう関係作りに配慮している。新入園児の保護者には連絡帳で園での子どもの遊びや食事、睡眠などの様子を詳しく知らせると共に、降園時には直接口頭で伝え、保護者との信頼関係を築いている。

サービスの終了時には支援の継続性に配慮している

園では卒園後、子どもがスムーズに小学校生活に移行できるように、年末に「1年生の話を聞く会」を始め、小学校の公開授業への参加や1年生との交流の機会をもっている。また、近隣の学童保育クラブを見学して、年長児が卒園後にどんな環境で過ごすことになるのかが、イメージしやすいように取り組んでいる。卒園後も園行事に招待をするなど、継続的に関わりを持つ中で、子どもや保護者の支援をおこなっている。今後も子どもが入学する近隣の小学校との交流の機会を持てるよう、学校と相談して進めていきたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や発達の連続性に留意した指導計画を作成している

「全体的な計画」は、法人理念・保育方針・保育目標のもと、子どもの生活や発達の連続性に留意し、養護、教育の領域別に作成されている。「全体的な計画」に基づき年間指導計画、月の指導計画を保育、食育、保健の各担当者が作成し、保育が適切に展開されるように取り組んでいる。指導計画には、食育や健康支援、配慮事項、子育て支援などの取り組みなどが計画に盛り込まれている。さらに、小学校との連携を踏まえた幼児期の終わりまでに育って欲しい10項目の姿や長時間にわたる保育を計画に位置づけることが望まれる。

保育日誌の様式、記録内容についての検討が望まれる

子ども一人ひとりの情報に関しては、個人別指導計画、児童票、複写式連絡帳、保育日誌等に記録している。子どもの状態の変化については、クラス会議や乳児・幼児会議等での話し合いの中で、情報の共有を図っている。しかし、保育日誌の記録は活動内容やその結果に留まっている状況が見られる。子どもへの働きかけ、育ち、配慮事項、環境設定などが適切であったかを省察し、保育の達成状況や課題の振り返りができるような記載の充実が望まれる。さらに、成長の過程を大切にする保育日誌の様式や記録内容について、職員全体で検討することが期待される。

申し送り簿などで必要な情報の共有化を図っている

送迎時や連絡帳などで寄せられた保護者からの連絡事項は、申し送り簿・園日誌・緊急連絡票等に記載し、職員は必ず目を通して情報の共有化を図っている。担任以外の受け入れの際も、子どもの状況を申し送り簿等に記載するなど保護者対応に努めている。なお、非常勤職員は園日誌を見て情報を得られるようにしているが、子どもに関する情報については不十分であるとする声がある。朝、夕の時間帯や3、4歳児クラスでは異年齢の保育を実施し、非常勤職員の役割も大きいことから、非常勤も含め職員全体にタイムリーな情報提供による共有化が望まれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を職員間で共有しながら保育にあたっている

0、1歳児クラスにおいては、担任間で個々の発達状況を確認して話し合い、個人別指導計画を作成している。必要に応じて職員会議で情報共有を図り、全職員に周知を図りながら保育にあたるよう努めている。職員自己評価では、9割を超える職員が子ども一人ひとりの姿を把握したうえで保育をおこなっていると回答しており、子どもの育ちを把握した保育が実践されていると思われる。子どもたちにとってどうすることが良いか、周りの大人は何ができるか、職員間で考慮して日々の保育が展開されていることは、各種会議録からもうかがうことができる。

個々の意思や興味を尊重した対応を心がけ、興味の幅を広げられるよう援助している

「子どもの自己決定を尊重し、子ども自身の育とうとする力を引き出し豊かな育ちを援助する」ことを事業目標に掲げて、子どもの主体性を引き出す自己決定の機会を生活の中で保障するよう努めている。職員間で話し合う場を確保して意見交換し、子どもを尊重した援助について学びやグループ討議を職員が意見表明をしやすいよう同じメンバーで構成して継続しておこなっている。利用者調査では、子どもの気持ちを尊重した対応について9割以上が「はい」と回答し、子どもの気持ちに寄り添った対応により興味や活動が広がっていることに好意的な声がある。

小学校教育への接続に向け職員の意識が更に高まる計画性をもった取り組みが期待される

5歳児が小学校の様子に触れて楽しみや期待を抱けるように、公開授業への参加、5年生との交流、1年生の話を聞く機会をもっている。「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を前提に、0~5歳児までつながった保育をしたいという意見が職員から表出し、どのような姿で送り出したいか職員間で意見交換をおこない意思統一を図ったが、その後まとめの段階には至っていない。日々の保育実践の根幹となる「全体的な計画」や5歳児の年間指導計画に、「小学校との連携」についての項目を明確にして、計画的に実践できるよう今後の取り組みが期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との情報交換をおこないながら、心身共に安定した生活ができるよう配慮している

登園時には、健康チェック表や申し送り簿を活用して、担任以外の職員も子ども一人ひとりの状況を丁寧に確認しながら受け入れるように努めている。子どもの表情や声からも状態を把握し、「変わったことはありませんか」と保護者へ声かけして状況把握に努め、心身共に安定した生活ができるよう援助している。降園時には、子どもの状況を保護者一人ひとりに伝えるよう努めているが、時間帯によってはお迎えが混み合いゆっくり話せないこともある。連絡帳を子どもの生活を安定的に保障していくための手段として活用し、保護者との情報共有に役立てている。

発達の状態を保護者と共有しながら、基本的生活習慣が身に付くよう援助している

基本的な生活習慣の習得においては子どもの様子をよく見て、子どもにとって適切な時期に適切な援助をしていくことが大切なことから、個別対応を基本にして援助している。また、園や家庭での子どもの様子を伝え合い、保護者と共有しながら自立に向けての援助を進めている。排泄面では体の機能や子どものサインを見逃さない、入りたくなるようなトイレの雰囲気についてなど具体的なポイントを伝えている。保護者の悩みや相談に応えたり、クラスだよりを活用して発達過程や大切にしたいことを伝えたりしながら、成長の見通しを持てるよう工夫している。

生活リズムに配慮した保育をおこない、心身の安定を図る環境作りに工夫をしている

園や家庭において心身共に安定して過ごせるよう子ども一人ひとりの生活リズムを大切にして、子どもの状態に合わせた援助に努めている。特に休み明けには、健康面の情報把握と共に食事や睡眠などの生活リズムについて丁寧に家庭と連絡を取り合っている。園においては活動と休息のバランスに留意して、睡眠を必要に応じてとれるよう柔軟に対応している。また、コーナー設定をし、クッション性のある敷物や布団類を設置してリラックスできる環境を作ったり、施設内は間接照明を施して柔らかさを醸し出したりして、安らげる環境となるよう工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然を感じながら遊びこめる園庭で、子どもたちは意欲的に遊びを展開している

園庭プロジェクト「そらいろのにわ」を立ち上げ、職員間の話し合いを積み重ねて園庭の環境整備に努めている。緑の木々、草花をはじめ、平面だけでなく高低を施した自然あふれる園庭で、子どもたちは全身を動かしながらどろんこになって遊びこんでいる。利用者調査では、衣類の洗濯物は増えるが自然に触れて遊びこめる環境の中で子どもは楽しんでおり、保護者としても嬉しいと肯定的な声が多数あがっている。子ども自ら環境に関わり自発的に活動する中で、創造性や考える力が育まれ、友だちや異年齢児など人との関わりを育む環境ともなっている。

子どもが自主的に活動する時間の確保や環境設定を工夫し、成長発達の助長に努めている

新園舎では2階バルコニのー拡大をおこない今年度5月に全工事が完了している。その際に環境について話し合い、学びを深めながら「自己決定」「育ちの道筋をとらえた保育」をキーポイントとして、遊びや生活を通じて身につく基礎的な力を考え、子どもの成長発達に適切な環境作りを目指した。子どもの主体性を引き出す自己決定の機会を、生活の中で保障することに努めながら保育を進めている。利用者調査の「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」の設問に、回答を寄せた保護者全員が「はい」と回答し、肯定的な声が多数あがっている。

発達年齢や興味・関心に沿った遊具の提供に努めているが更なる工夫が望まれる

「子どもの発達と育ちについて学びを深め、必要な環境を作る」ことを事業目標に掲げて、0歳からの健康な体作りを保障する適切な働きかけや環境設定、整備に取り組み、室内環境プロジェクトを中心に話し合いを重ね、整備を進めている。乳児の保育室には発達年齢に相応な玩具が備わり、子ども自身が自分で遊びを選んで楽しめるよう、子どもの目線の高さに配慮して玩具を置いたり、コーナーの仕切りにのぞき窓を施したりして、子どもの興味・関心を導く工夫がなされている。一方で、保育室内の絵本や遊具の配置にさらなる工夫が望まれる箇所が見られる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しんで取り組んでいる日頃の活動を行事に取り入れている

新型コロナウイルス感染予防対策のため、今年度は例年の行事開催は控えている状況である。小学校校庭で0~5歳児が参加する運動会は、今年度は園庭にて5歳児の親子のみ参加しておこない、「荒馬踊り」を披露する予定としている。表現遊びのリズム活動を通して、表現する快感を知り、体幹を鍛えながらしなやかな体を作り、他人を感じながら一緒に表現することに子どもたちは意欲的に取り組み、集大成として「荒馬踊り」につなげている。生活発表会「子ども祭り」は中止とし、保育参加を通して保護者に子どもの日頃の活動を観てもらう予定としている。

準備等に子どもが自主的に取り組めるよう援助し、達成感を味わえるよう配慮している

年齢に応じて話し合う機会をもち、考える、表現する、友だちの意見を聞く、受け入れるなどの経験を保障し、行事の準備段階から子どもの発想を大切にして取り組んでいる。役割や役作り、衣装作りにおいても子どもが持つイメージを大事にしながら、子どもと職員が一緒に作り上げることは、豊かな創造性と自主性の育みにつながっていると思われる。また、やり遂げた子どもの喜びに職員も共感することにより、子どもの達成感はより高まりをみせているものと思われる。

行事の開催中止における対応において保護者から理解を得られるよう努めている

新型コロナウイルス感染予防対策のため、ほとんどの行事は中止としたが、利用者調査では保護者への説明や対応に限られた中で最善の対応をしてもらっていると肯定的な声があがっている。園だより「そらいろ通信」には「友だちや大人との関わりを大切にしたい、一緒に楽しみたい、それを実現するにはどうしたらいいかを大人も子どもも共に考え、できることを見つけて毎日楽しんでいます。困難だと思うことを乗り越え、新たな気づきや発見をしている子どもたちの心の中には大きな力が育っています」と綴り、工夫して楽しんだ夏祭りの様子を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろいで過ごせるよう環境設定に配慮している

廊下や各保育室は間接照明を施した設計となっており、照度を下げてゆったりと落ち着ける環境となるよう配慮されている。また、延長保育中は異年齢で過ごす時間帯でもあるので、低年齢の子どもも安心して過ごせるよう、静的な遊びができる環境設定に配慮している。保育室内にはクッションを置いて、温かみを感じながら寄りかかったり、横になって体を休めたりすることができるようにしている。個々の体調面や生活リズムにも配慮しながら、保護者からの申し入れや職員間の申し送りを漏れなく反映して延長保育をおこなっている。

延長保育時も楽しく遊べるよう、遊具の提供や遊び方の工夫をしている

階段にある季節に合った装飾は延長保育中に制作したとのこと。子どもたちは制作を任せられたという嬉しさを感じながら制作を楽しみ、毎日の階段の上り下りの度に目に触れ、達成感と自信を感じる機会にもなり得たと察せられる。延長担当職員は日々の子どもたちの様子を把握して、日中の遊びの続きをおこなうことができるように配慮している。また、延長保育時に使えるゲーム類も楽しみにしているようである。子どもからの申し入れにより遊具を提供することもあり、職員は保護者を待つ子どもの気持ちを受け止めて、楽しく過ごせるよう関わっている。

指導計画に長時間保育の項目を位置付けて配慮点を明確にした実践が期待される

全体的な計画や各年齢の指導計画に、長時間保育の項目は位置付けれられていない状況である。長時間にわたる保育については、子どもの年齢や生活リズム、心身の状態への配慮が必要となるので、家庭との連携や保育内容、保育形態、職員の協力体制における配慮点を、職員間で周知を図ることが重要と考えられる。指導計画に基づいた実践ができるよう、保育方法や内容、配慮点などが全職員に浸透できるよう指導計画への明記が期待される。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理室は家庭の台所を意識して設計され、子どもの食への関心を深めている

食生活の目標に「自分の体を知り、楽しくおいしく食べる」を掲げている。食材は旬のものを使用し低農薬で放射線含有のないもの、調味料は添加物の少ないものを選んで調理している。調理室は保育室から見え子どもと目線が合う設計になっており、栄養士と調理師は家庭の台所のような存在になれるよう温かい雰囲気で子どもたちの成長を見守る姿勢をもって、成長に合った食事を提供できるよう努めている。また、職員や保護者との連携を大切にしながら、保育室に足を運んで子どもの喫食状況を確認し、月に1回台所会議を開催して次に活かすようにしている。

食育計画に基づいて食育活動に取り組んでいる

食育目標、食育の進め方と実施時期を明確にした「食育計画表」と「年齢別クッキング」に基づいて、食材本来の味やだしの味の違いを知ったり、野菜を洗う、むく、混ぜる、にぎる、切る、焼くなどの調理経験を通して音や匂い、感触を体験し調理器具の使い方や衛生に配慮することを知る機会を確保して、食への関心を深めている。幼児の食事は11:30~12:30の間、個々の好きな時間に好きな場所で食事をとることができる形式を取っている。食べたい量を自分で盛り付けるブッフェスタイルは新型コロナウイルスが収束したら再開する予定としている。

人気メニューやエピソードを発信して家庭での楽しい食事の一助となるよう努めている

園の食事が美味しかったから家庭でも作ってみたい、という声があがったことから「そらいろの台所」拡大号に食事のレシピを掲載して、子どもと一緒にクッキングする際に参考となる豆知識も紹介している。また、食育活動の様子やエピソードを発信して保護者と共有化を図っている。利用者調査では、人気レシピを参考に家庭で作ってみたことや離乳食、食物アレルギー対応に感謝する声がある一方で、実際のメニューを見ることができるとよいという声もあがっている。材料の大きさなど保護者が参考にできるよう、給食の展示についての検討が期待される。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体を大切にしようとする気持ちをもって行動できるよう援助している

うがいや手洗い、咳エチケット、鼻のかみ方、歯磨き、体にとって大切な食事と栄養、腎臓とおしっこの役割、眼の働き、熱中症予防などの健康教育に看護師を中心に計画的に取り組んでいる。また、怪我の手当てをおこなうにあたっては、傷の確認や治癒していく過程を子どもと一緒に確認しながら、自分の体を大切にしようとする気持ちを育んでいる。保湿剤塗布については衛生面に留意しながら、子どもが自分で塗ってみる経験を見守り、体のケアの仕方を伝えている。

保健計画に基づいて、子どもの健康を維持する取り組みをおこなっている

「子どもたちが健康に成長発達し、保育園生活を快適に送ることができる」を保健目標に掲げて、子どもの体力保持、健康維持、感染症予防に注力する視点をもって保健活動に取り組んでいる。また、職員は睡眠時の事故や乳幼児突然死症候群について学び、事故を防ぐとともに事故発生時の対応について学びを深め、嘔吐処理の方法の確認、心肺蘇生の研修、怪我や事故発生時の対応訓練などを実施している。保健計画は細やかな項目を立てている状況であるが、嘱託医や専門機関との連携についても明確にするために、保健計画に位置付けることが望まれる。

子どもたちの安全と健康を保持するためのさまざまな情報提供に努めている

子どもの健康を守るために登降園時には保護者との会話や健康チェック表、連絡帳を通して、子ども一人ひとりの健康状態の把握、確認をおこない、保護者との連携を重視した対応に取り組んでいる。「ほけんだより」には、健診や身体測定など保健活動の日程をはじめ、各種感染症についての季節に応じた注意点、睡眠時チェック、スキンケア、感染症予防対策、各種検診や健康教育、緊急時対応など、子どもたちの安全と健康を守るための取り組みや保護者と共有したい内容などを掲載している。細やかな情報提供は、保護者の安心感につながっていると思われる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との相互理解を図り、子育ての楽しさを共有できるよう努めている

事業運営の基本方針に、「家庭と連携しながら安定した子どもの生活を保障し、大人も子どもも共に育ちあう『共育ち』を通して子育ての楽しさを保護者と共に共有します」「保護者の就労を保障すると共に安心して子どもを託せる保育園として、保護者との信頼関係を大切にします。問題解決に当たっては十分に話し合い、相互理解の上で対応します」と掲げて保護者支援に努めている。利用者調査では、保護者の事情を受け止めて対応してくれる職員の姿勢に信頼を寄せる声や子育て相談への丁寧な対応に感謝する声などが複数あがっている。

子育てのおもしろさを感じられるプロジェクト活動に保護者を巻き込んで取り組んでいる

玄関フロアには、各種絵本が興味をそそり思わず手に取りたくなるようにセンス良く本棚に陳列されたコーナー「絵本のおうち」が設置されている。保護者の参加を募り絵本のおうち係として一緒に活動し、回収ボックス作りや絵本の修理、ラベル付けなどに取り組んでいる。作業の後には絵本や紙芝居の読み聞かせをし、参加者全員で記念撮影をおこなうなど保護者同士が交流できる機会ともなっている。また、園庭プロジェクト「そらいろのにわ」を立ち上げ、新しい園庭に設置する遊具や椅子を作ったり、藍染めのワークショップを企画したりして活動している。

園だより、クラスだより、写真提示を通して子どもの発達や育児の共通認識を深めている

園だより、クラスだより、写真提示を通して情報提供に努め、保護者が子どもの発達状況の理解を深められるよう取り組んでいる。クラスだよりには発達年齢に応じて、保育の中で「大切にしていること」を具体的に掲載したり、「噛みつき」についてはなぜ起こるのか、言葉の習得と共に消えていくなど道筋を解説したりして充実した内容となっている。新型コロナウイルス感染予防対策として、保護者の園内立ち入りができなく懇談会が開催できない状況を踏まえ、「エア懇」と命名した紙面を通して子ども達の様子や保護者からの質問の内容、回答を示している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域コミュニティとの交流や高齢者行事の参加を通して、地域と関わる機会をもっている

事業運営の基本方針には「地域との交流を深め、地域を信頼し地域に頼られる子育てのセンターとして、広い視野をもった開かれた保育園を目指します」と掲げて、地域の高齢者行事に毎年参加し地域コミュニティとの交流をおこなっている。老人ホームとの交流を計画していたが、新型コロナウイルス感染予防対策のため今年度は中止としている。廃材を集めて運んでくれる近隣の商店に、子どもたちは親しんでいる状況である。今後、全体的な計画や指導計画に、地域との連携の項目を位置付け、子どもの生活の幅を広げる取り組みの具体化が望まれる。

地域の子育ての拠点として、園の専門性を活かした取り組みが期待される

事業計画の中に、地域の子育て支援事業として地域向け支援計画を策定し、出産前の夫婦を子育て体験事業として受け入れることや、家庭で子育てする保護者と子どもを対象に保育所体験を実施することを明示し努めている。昨年度は子育て家庭の親子を対象に保育所体験を実施している。地域における子育て支援として、保育士、栄養士、調理師、看護師が配置されている保育園の特性を活かし、専門性を発揮しながら地域の子育て家庭を支援する取り組みが期待される。

子どもの育ちを支える社会の形成に貢献するため、保育拠点として支援をおこなっている

保育拠点の支援として、実習生の受け入れをおこなうことを事業計画書に明記し、実施している。また、社会貢献や保育士を目指したボランティアの受け入れもおこなっている。次世代育成支援の観点からも、保育体験の受け入れは将来に向けて地域の子育て力の向上につながるような支援となっている。世代間の交流を通して、地域の人が持っている力が発揮できるよう支援する中で、地域に根ざす保育園として子どもの育ちを支える拠点としての役割を担うことも期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部に提供する場合は、保護者の同意を得ている

園は、個人情報の保護に関して、「特定個人情報等の取り扱いについての基本方針」と「個人情報保護規定」を定め取り組んでいる。入園説明会において、外部に子どもの情報を提供する場合があることを説明し、同意書に署名してもらい同意を得ている。さらに、ホームページや園だより、動画等に子どもの写真を掲載する場合は、その都度保護者の同意を得るようにしている。なお、入園説明会で使用される「入園のしおり」には個人情報の取り扱いについての項目がないため、検討が必要と思われる。

日常の中で子どものプライバシーに配慮した保育をおこなっている

幼児の羞恥心への配慮として、トイレに扉を付け窓に目隠しをするなどの取り組みをおこなっている。園庭でプール遊びをする際には、園庭前の駐車場やマンションから見えないよう、プール脇に遮光ネットを張り、日除け兼目隠しとなるように配慮している。また、子ども自身にもプライベートゾーンについて分かりやすく話し、自身の体を大切にすることを伝えている。乳児は着替えの位置が外部から見えない場所に設定する等、子どものプライバシーを確保している。一方、利用者調査では外部から室内が見える箇所があり心配との声があるため対策が望まれる。

職員間の連携を密におこなう中で一人ひとりを尊重した保育を心がけている

園は子ども一人ひとりが自分の意思で自発的に遊びに取り組む中で成長することを大切にしており、室内に様々なコーナーを作り、主体的に遊べる環境を整えている。乳児は発達や興味、関心を大切にし、幼児は子どもとの話し合いを大事にする中で環境整備をおこなっている。また、幼児は食事を一斉にせず、決められた時間内で子ども自身が食事時間や場所を決めて、食事ができるようにするなど生活場面でも子どもの自己決定を尊重した保育を心がけている。給食室は家庭の台所のような存在として位置付け、子どもが楽しく食事ができるよう連携を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを活用しやすくする取り組みが望まれる

園は大災害に備えた事業継続計画をはじめ、各種マニュアルなどを項目別に整備し、業務の標準化に努めている。それらのマニュアルは事務室のキャビネットに保管し、いつでも利用できるようにしている。保健マニュアルには衛生管理・健康・薬に関することが具体的に定められており、子どもの緊急時の対応に備えるため、子どもの衛生管理や健康に関するマニュアルは各クラスに常備されている。園舎が3階建てになったことと照らし合わせ、事務所に一括保管されているマニュアルを各クラス、部署に整備し、活用しやすくする取り組みが望まれる。

改築にあたり、手引書等の訂正、変更の取り組みをおこなっている

園は業務の簡素化を図るため、手引書などを作成している。子どもを取り巻く環境、保護者の意識・考え方、社会状況、保育環境等の変化があった場合には、必要に応じて乳児・幼児会議、連携会議等で話し合い、中間・年間総括会議で内容の訂正・変更をおこなっている。新園舎が完成し、園庭環境も新しく変わったことから、災害時の避難経路や危険個所の確認等、今までのマニュアルでは対応できない箇所の検討、見直しが必要であるとしている。現在、危機管理マニュアルを中心に取り組みを進めている。

手引書等の見直しに際しては、子どもの様子や職員等の意見を反映するようにしている

新園舎での生活は今までとは異なる環境となったことから、今年度より新設されたリスクマネジメント委員会を中心に、園舎や園庭の危険個所やヒヤリ・ハットの確認などに取り組んでいる。職員は、「気づきペーパー」に新しい環境下での子どもの様子や園舎の使い勝手などに関して、気づいたことや皆に知らせたいことを記載し、「ボックス」に入れるようにしている。リスクマネジメント委員は検討が必要とする内容については園長・副園長まで上げ、手引書等の見直しにつなげている。